ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

長石

索引 長石

正長石 長石(ちょうせき、feldspar)は、複数の鉱物種を総称する鉱物グループであり、アルカリ金属およびアルカリ土類金属などのアルミノケイ酸塩を主成分とする三次元構造のテクトケイ酸塩の一種である。 地殻中に普遍的に存在する鉱物で、もっとも存在量が多く、ほとんどの岩石(火成岩、変成岩、堆積岩)に含まれる造岩鉱物であり、特に花崗岩には60%前後含まれ、玄武岩にも50%前後含まれる。逆に、長石を含まない岩石はほとんどなく、そのような岩石は非常に特異な生成過程を経ている場合が多い。 色のついているものもあるが、通常は白色である。モース硬度は 6 - 6.5、比重 2.5 - 2.7 である。化学組成によりいくつかに分類されるが、多くの種類の長石が互いに固溶体を形成するため、それぞれの端成分の間には化学組成が連続的に変化した一連の長石が存在する。 正長石はモース硬度 6 の指標鉱物である。固溶体では硬度が若干異なるため、厳密には端成分の正長石が基準となっている。ただし、実用上のモース硬度 6 はカリ長石であるとして問題ない。.

53 関係: 単斜晶系堆積岩変成岩学研ホールディングス宝石岩石三斜晶系二酸化ケイ素微斜長石地殻化学式ナトリウムムーンストーンモース硬度ラブラドル長石アノーソクレースアルミノケイ酸塩カリウムカルシウムクレンザーケイ酸塩ストロナルシ石サニディン共立出版固溶体国立科学博物館玄武岩火山岩火成岩灰長石磁器端成分第1族元素第2族元素花崗岩諏訪兼位黒田吉益霞石鉱物鉱物の一覧造岩鉱物東京大学出版会東海大学出版部松原聰森本信男正長石比重深成岩準長石...斜長石日長石曹長石 インデックスを展開 (3 もっと) »

単斜晶系

単斜晶系の例:正長石 単斜晶系(たんしゃしょうけい、)は、7つの結晶系の1つ。対応するブラベー格子は、単純単斜格子・底心単斜格子の2種類。 結晶系は、3つのベクトルで表現できるが、単斜晶系では、直方晶系のように異なる長さのベクトルで表される。これらのベクトルは、底面が平行四辺形の直角柱を形成する。従って、2組のベクトルが直角に交わっているが、3つ目の組は90°にならない。.

新しい!!: 長石と単斜晶系 · 続きを見る »

堆積岩

堆積岩(たいせきがん、)は、既存の岩石が風化・侵食されてできた礫・砂・泥、また火山灰や生物遺骸などの粒(堆積物)が、海底・湖底などの水底または地表に堆積し、続成作用を受けてできた岩石。 かつては、火成岩に対し、水成岩(すいせいがん、)とよばれていたこともある。地球の陸の多くを覆い、地層をなすのが普通である。.

新しい!!: 長石と堆積岩 · 続きを見る »

変成岩

変成岩(へんせいがん、)とは、既存の岩石が変成作用を受けてできた岩石のことである。変成岩の原岩は火成岩、堆積岩など種類は問わず、変成岩がさらに変成作用を受ける場合もある。 変成岩は、原岩になった岩石の種類と、受けた変成作用の性質により分類される。変成作用の主な要因は熱と圧力で、変成作用の種類により温度と圧力の条件が異なる。.

新しい!!: 長石と変成岩 · 続きを見る »

学研ホールディングス

株式会社学研ホールディングス(がっけんホールディングス)は、日本の教育事業・出版社を統括する持株会社である。2009年(平成21年)10月1日に学習研究社(がくしゅうけんきゅうしゃ)より組織改編・社名変更を実施した。.

新しい!!: 長石と学研ホールディングス · 続きを見る »

宝石

宝石(ほうせき)とは、希少性が高く美しい外観を有する固形物のこと。一般的に外観が美しく、アクセサリーなどに使用される鉱物を言う。 主に天然鉱物としての無機物結晶を指すが、ラピスラズリ、ガーネットのような数種の無機物の固溶体、オパール、黒曜石、モルダバイトのような非晶質、珊瑚や真珠、琥珀のような生物に起源するもの、キュービックジルコニアのような人工合成物質など様々である。.

新しい!!: 長石と宝石 · 続きを見る »

岩石

岩石(がんせき、)は、鉱物が集合している物体のことである。日常語では石ころや岩盤のことをさす。、。岩石は大きく火成岩、堆積岩、変成岩に分けることができる。その成因は、岩石が溶けた液体であるマグマ(岩漿)が冷えたり、砂や泥が続成作用と呼ばれ、地下で固結作用をうけて岩石に戻ったり、あるいは誕生した岩石が変成作用とよばれる熱、圧力、溶液、気体との化学反応や物理現象を受け溶けてマグマにならないまでも、性質が変化し、二次的に岩石が誕生することもある。多くの地球型惑星は岩石でできている。.

新しい!!: 長石と岩石 · 続きを見る »

三斜晶系

三斜晶系の例:微斜長石 三斜晶系 (a ≠ b ≠ cかつα ≠ β ≠ γ) 三斜晶系(さんしゃしょうけい、)は、7つの結晶系の1つ。対応するブラベー格子は、単純三斜格子の1種類のみ。 結晶系は、3つのベクトルで表現できる。三斜晶系では、直方晶系のように異なる長さのベクトルで表される。さらに、互いに直交するベクトルはない。14個のブラベー格子の中で最も対称性が低いものであり、全ての格子が持つ最小限の対称性のみ持つ。.

新しい!!: 長石と三斜晶系 · 続きを見る »

二酸化ケイ素

二酸化ケイ素(にさんかケイそ、silicon dioxide)はケイ素の酸化物で、地殻を形成する物質の一つとして重要である。組成式は。シリカ(silica)、無水ケイ酸とも呼ばれる。圧力、温度の条件により、石英(quartz、水晶)以外にもシリカ鉱物()の多様な結晶相(結晶多形)が存在する。.

新しい!!: 長石と二酸化ケイ素 · 続きを見る »

微斜長石

微斜長石(びしゃちょうせき、microcline、マイクロクリン)は、鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種。長石グループの鉱物で、三斜晶系のカリ長石。 化学組成は KAlSi3O8。同じ組成で単斜晶系のものは正長石だが、肉眼で両者の区別はできない。高温で形成された場合には、Na をやや多く含むサニディン(玻璃長石)になる。 火成岩や変成岩に含まれる造岩鉱物。.

新しい!!: 長石と微斜長石 · 続きを見る »

地殻

1.

新しい!!: 長石と地殻 · 続きを見る »

化学式

化学式(かがくしき、chemical formula)とは、化学物質を元素の構成で表現する表記法である。分子からなる物質を表す化学式を分子式(ぶんししき、molecular formula)、イオン物質を表す化学式をイオン式(イオンしき、ionic formula)と呼ぶことがある。化学式と呼ぶべき場面においても、分子式と言い回される場合は多い。 化学式が利用される場面としては、物質の属性情報としてそれに関連付けて利用される場合と、化学反応式の一部として物質を表すために利用される場合とがある。.

新しい!!: 長石と化学式 · 続きを見る »

ナトリウム

ナトリウム(Natrium 、Natrium)は原子番号 11、原子量 22.99 の元素、またその単体金属である。元素記号は Na。アルカリ金属元素の一つで、典型元素である。医薬学や栄養学などの分野ではソジウム(ソディウム、sodium )とも言い、日本の工業分野では(特に化合物中において)曹達(ソーダ)と呼ばれる炭酸水素ナトリウムを重炭酸ソーダ(重曹)と呼んだり、水酸化ナトリウムを苛性ソーダと呼ぶ。また、ナトリウム化合物を作ることから日本曹達や東洋曹達(現東ソー)などの名前の由来となっている。。毒物及び劇物取締法により劇物に指定されている。.

新しい!!: 長石とナトリウム · 続きを見る »

ムーンストーン

ムーンストーン.

新しい!!: 長石とムーンストーン · 続きを見る »

モース硬度

モース硬度(モースこうど)、モース硬さ(モースかたさ、)またはモース硬さスケール(モースかたさスケール、)は、主に鉱物に対する硬さの尺度の1つ。硬さの尺度として、1から10までの整数値を考え、それぞれに対応する標準物質を設定する。 ここで言う硬さの基準は「あるものでひっかいたときの傷のつきにくさ」であり、「たたいて壊れるかどうか」の堅牢さではない(そちらは靱性を参照)。モース硬度が最高のダイヤモンドであっても衝撃には弱く、ハンマーなどである一定の方向からたたくことよって容易に砕ける。また、これらの硬度は相対的なものであるため、モース硬度4.5と示されている2つの鉱物があったとしても、それらは同じ硬度とは限らない。これは、蛍石で引っかくと傷がつかず、燐灰石で引っかくと傷つくということを示すのみである。 数値間の硬度の変化は比例せず、硬度1と2の間の差が小さく、9と10の間の硬度の差が大きいことも特徴的である。一見すると不便な見分け方のようでもあるが、分析装置のない野外においては、鉱物を同定するために役立つ簡便で安価な方法である。 モース硬度の「モース」は、この尺度を考案したドイツの鉱物学者フリードリッヒ・モースに由来している。 「滑石方(かっせきほう)にして蛍燐(けいりん)長く、石黄鋼(いしおうこう)にして金色なり」という語呂合わせの覚え方がある。.

新しい!!: 長石とモース硬度 · 続きを見る »

ラブラドル長石

曹灰長石(ラブラドライト) ラブラドル長石(ラブラドルちょうせき、labradorite、ラブラドライト文部省編 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2。())は、曹灰長石(そうかいちょうせき)とも呼ばれる斜長石の一種。灰長石の[(NaAlSi3O8)50-30(CaAl2Si2O8)50-70]組成相で、独立種ではない。 宝石ではなく準貴石としてラブラドライトという名前で販売されている。 光をあてると虹色の輝きを示す性質を持つ。これはイリデッセンスという現象であり、ラブラドル長石のものは特にラブラドル効果、又はラブラドレッセンスと呼ばれる。 斑れい岩、玄武岩など塩基性火成岩に含まれる斜長石は多くはラブラドル長石である。 ホワイトラブラドライトは、間違って、ブルームーンストーン、あるいはロイヤルブルームーンストーンとして売られている場合もある。.

新しい!!: 長石とラブラドル長石 · 続きを見る »

アノーソクレース

アノーソクレース文部省編 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2。()(anorthoclase)は、鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種。長石グループの鉱物で、高温で形成された三斜晶系のアルカリ長石。曹微斜長石(そうびしゃちょうせき)ともいう。 化学組成は (Na,K)AlSi3O8。単斜晶系のサニディンよりもNaを多く含む。 響岩や粗面岩などのアルカリ火山岩に産する。 サニディンとともに、青色の閃光を放つものはムーンストーン(月長石)という宝石になる。.

新しい!!: 長石とアノーソクレース · 続きを見る »

アルミノケイ酸塩

アルミノケイ酸塩(アルミノケイさんえん、aluminosilicate)はケイ酸塩中にあるケイ素原子の一部をアルミニウム原子に置き換えた構造を持つ物質である。 ケイ素と酸素が網目状に連なった構造を持つケイ酸塩の中で、Si4+ を Al3+ で置き換えることにより失われる陽電荷を補償する形でアルカリ金属イオン (M+) などのカチオンを含んでおり、その一般式は  2O·yAl2O3·zSiO2·nH2O --> と表される。含まれるカチオンの種類により多様な性質を示す。 地殻中のアルミニウムの多くはこの形で鉱物として存在している。.

新しい!!: 長石とアルミノケイ酸塩 · 続きを見る »

カリウム

リウム(Kalium 、)は原子番号 19 の元素で、元素記号は K である。原子量は 39.10。アルカリ金属に属す典型元素である。医学・薬学や栄養学などの分野では英語のポタシウム (Potassium) が使われることもある。和名では、かつて加里(カリ)または剥荅叟母(ぽたしうむ)という当て字が用いられた。 カリウムの単体金属は激しい反応性を持つ。電子を1個失って陽イオン K になりやすく、自然界ではその形でのみ存在する。地殻中では2.6%を占める7番目に存在量の多い元素であり、花崗岩やカーナライトなどの鉱石に含まれる。塩化カリウムの形で採取され、そのままあるいは各種の加工を経て別の化合物として、肥料、食品添加物、火薬などさまざまな用途に使われる。 生物にとっての必須元素であり、神経伝達で重要な役割を果たす。人体では8番目もしくは9番目に多く含まれる。植物の生育にも欠かせないため、肥料3要素の一つに数えられる。.

新しい!!: 長石とカリウム · 続きを見る »

カルシウム

ルシウム(calcium、calcium )は原子番号 20、原子量 40.08 の金属元素である。元素記号は Ca。第2族元素に属し、アルカリ土類金属の一種で、ヒトを含む動物や植物の代表的なミネラル(必須元素)である。.

新しい!!: 長石とカルシウム · 続きを見る »

クレンザー

レンザー(cleanser)とは、主としてケイ酸鉱物などを研磨材として含んだ、食器や金属器を洗浄するための洗剤。 日本では家庭用品品質表示法の適用対象とされており、雑貨工業品品質表示規程で「研磨材及び界面活性剤その他の添加剤から成り、主として研磨の用に供せられるもの(つや出しの用に供せられるものを除く)をいう」と定義されている。.

新しい!!: 長石とクレンザー · 続きを見る »

ケイ酸塩

イ酸塩(ケイさんえん、珪酸塩、)は、1個または数個のケイ素原子を中心とし、電気陰性な配位子がこれを取り囲んだ構造を持つアニオンを含む化合物を指す。シリケートとも呼ばれる。この定義ではヘキサフルオロシリケート 2− などの化学種も含まれるが、一般的によく見られるケイ酸塩は酸素を配位子とするものである。ケイ酸塩アニオンは他のカチオンと結合し、電気的に中性な化合物を形成する。 シリカ(二酸化ケイ素) SiO2 はケイ酸塩の一種と考えられることもある。これはケイ素周りが負電荷を帯びないため、追加のカチオンを含まない特別な例である。シリカは石英やその多形などの鉱物として自然界に見られる。 ケイ酸塩の代表的な構造モデル ケイ酸塩鉱物に代表される大多数のケイ酸塩では、ケイ素原子は4個の酸素原子によって囲まれた四面体構造をとる。鉱物の種類によってこの四面体が連なる度合いは異なり、単独、対、クラスター、環状、鎖状、二本鎖状、層状、3次元網目状など多岐にわたる。ケイ酸塩鉱物はこのアニオン構造の違いによって分類される。 酸素原子周りの空間が少ないため、通常の圧力条件では6配位のケイ酸塩はまれにしか見られないが、 などにヘキサヒドロキシシリケートイオン 2− として含まれる。.

新しい!!: 長石とケイ酸塩 · 続きを見る »

ストロナルシ石

トロナルシ石(ストロナルシせき、 Stronalsite)は、1986年に発表された新鉱物で、鉱物学者堀秀道などにより、高知県高知市の蓮台地域から発見された。 化学組成はSrNa2Al4Si4O16で、斜方晶系。長石(Feldspar)のグループに属し、既に発表されていたバナルシ石(Banalsite)(BaNa2Al4Si4O16)の命名にならって、学名は化学組成式から付けられている。.

新しい!!: 長石とストロナルシ石 · 続きを見る »

サニディン

ニディン文部省編 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2。()(sanidine)は、鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種。長石グループの鉱物で、高温で形成された単斜晶系のアルカリ長石。ガラス光沢の様子から玻璃長石(はりちょうせき)ともいう。 化学組成は (K,Na)AlSi3O8。中温~低温で形成された正長石や微斜長石に比べて、Naをやや多く含む。Naをより多く含むのは、三斜晶系のアノーソクレース。 流紋岩や粗面岩などの酸性火山岩に斑晶として産する。変成岩に含まれることもある。 アノーソクレースとともに、青色の閃光を放つものはムーンストーン(月長石)という宝石になる。.

新しい!!: 長石とサニディン · 続きを見る »

共立出版

共立出版株式会社(きょうりつしゅっぱん)は、理工系の専門書を中心に刊行している出版社。自然科学書協会、日本理学書総目録刊行会に加盟している。大学の教科書としてもよく使用され、大学生協との取引も多い。.

新しい!!: 長石と共立出版 · 続きを見る »

固溶体

固溶体(こようたい、solid solution)とは、2種類以上の元素(金属の場合も非金属の場合もある)が互いに溶け合い、全体が均一の固相となっているものをいう。非金属元素同士が互いに溶け合った場合は、混晶(こんしょう)ともいう(固溶体とほぼ同じ意味で使われる)。合金や鉱物に多く見られる。固溶体を作ることによって材料を強化することを固溶強化という。.

新しい!!: 長石と固溶体 · 続きを見る »

国立科学博物館

国立科学博物館(こくりつかがくはくぶつかん、英称:National Museum of Nature and Science、略称:かはく、科博)は、独立行政法人国立科学博物館が運営する博物館施設。.

新しい!!: 長石と国立科学博物館 · 続きを見る »

玄武岩

火山岩のQAPF図; Q:石英、A:アルカリ長石、P:斜長石、F:準長石 玄武岩(げんぶがん、)は、苦鉄質火山岩の一種。深成岩の斑れい岩に対応する。 火成岩は全岩化学組成(特にSiO2の重量%)で分類され、そのうち玄武岩はSiO2が45 - 52%で斑状組織を有するもの。斑晶は肉眼で見えないほど小さい場合もある。肉眼での色は黒っぽいことが多いが、ものによっては灰色に見えることもあり、また含まれる鉄分の酸化によって赤 - 紫色のこともある。.

新しい!!: 長石と玄武岩 · 続きを見る »

火山岩

化学組成による火山岩の分類 火山岩(かざんがん、)は、マグマ由来の岩石(火成岩)のうち、急激にマグマが冷えて固まったもの。多くは火山から噴出されてできるため、噴出岩(ふんしゅつがん、effusive rock)ということもある。対応する火成岩の深成岩に比べ、岩石中の鉱物の粒が小さいことと、石基を持つ点が異なる。 火山岩という名称は火成岩とまぎらわしいが、火成岩は火山岩や深成岩を含む、マグマからできた岩石の総称である。.

新しい!!: 長石と火山岩 · 続きを見る »

火成岩

化学組成による火山岩の分類 火成岩(かせいがん、igneous rock)は、マグマが冷えて固まった岩石(若干の異物を取り込んだものを含む)。 火成岩は大きく分けて、火山岩(マグマが急激に冷えて固まったもの)と深成岩(マグマがゆっくり冷えて固まったもの)の2つに分類される。以前はその中間として半深成岩という分類もあったが、現在では使われない。火山岩と深成岩の分類において重要なのは、冷え固まったスピードであり、どの場所で固まったかは分類に関係しない。 また、SiO2の含有量(重量%)によって、超塩基性岩・塩基性岩・中性岩・酸性岩と分けられる。苦鉄質鉱物(マフィック鉱物)と珪長質鉱物(フェルシック鉱物)の量比により、超苦鉄質岩・苦鉄質岩・中間質岩・珪長質岩と分けられ、色指数により、超優黒質岩・優黒質岩・中色質岩・優白質岩と分けることもある。いずれの境界も、定義により値は異なる。.

新しい!!: 長石と火成岩 · 続きを見る »

灰長石

長石(かいちょうせき、anorthite、アノーサイト)は、鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種。長石グループの鉱物で、カルシウムに富む斜長石。 化学組成は CaAl2Si2O8 で、曹長石(NaAlSi3O8)と連続固溶体をつくる。 火成岩や変成岩に普通に含まれる造岩鉱物。 赤い色のサンストーン(日長石)は灰長石の一種。.

新しい!!: 長石と灰長石 · 続きを見る »

磁器

磁器(じき、Porcelain)とは、高温で焼成されて吸水性がなく、叩いた時に金属音を発する陶磁器を一般に指す。しかし西洋などでは陶器と区別されないことが多く、両者の間には必ずしも厳密な境界が存在するわけではない。素地が白くて透光性があり、機械的強度が高いという特徴がある。また、焼成温度の高い硬質磁器と、比較的低温で焼成される軟質磁器に分けられる。 Porcelainの語源は『東方見聞録』にある。マルコポーロが磁器を見た際に、白地で硬い殻をもつポルセーラ貝に似ているということでポルセーラと表記したことによる。.

新しい!!: 長石と磁器 · 続きを見る »

端成分

端成分(英語:end member)とは、鉱物学の分野で鉱物を構成する主要成分を表す表示法の事である。 結晶内で複数の成分が均一かつ無秩序に分布した単相の固体を固溶体と呼ぶ。固溶体を構成する元素は、分子のような判りやすい形態ではなく、無秩序な結晶構造を取っている。それらを理解しやすいよう、鉱物学的に分類し、質・量的に説明する必要性から一般的に利用される。.

新しい!!: 長石と端成分 · 続きを見る »

第1族元素

1族元素(だいいちぞくげんそ)とは、周期表において第1族に属する元素。水素・リチウム・ナトリウム・カリウム・ルビジウム・セシウム・フランシウムがこれに該当する。このうち、水素を除いた元素についてはアルカリ金属 (alkali metal) といい、単体では最外殻s軌道電子が自由電子として振舞うため金属的な性質を示す。 周期表の一番左側に位置する元素群で、価電子は最外殻のs軌道にある電子である。s軌道は1電子のみが占有する。.

新しい!!: 長石と第1族元素 · 続きを見る »

第2族元素

2族元素(だいにぞくげんそ)は、周期表の第2族に属する典型元素でsブロック元素でもある。ベリリウム・マグネシウム・カルシウム・ストロンチウム・バリウム・ラジウムが分類される。アルカリ土類金属(アルカリどるいきんぞく、alkaline earth metal)と呼ぶ(ベリリウム・マグネシウムを除く場合もある)。厳密には、共有結合性を強く反映する(すなわち非金属性・半金属性の寄与がある)ベリリウムとマグネシウムはアルカリ土類金属に含めないが、広義には第2族元素とアルカリ土類金属とは言いかえて使用される。.

新しい!!: 長石と第2族元素 · 続きを見る »

白(しろ)は、全ての色の可視光線が乱反射されたときに、その物体の表面を見た人間が知覚する色である。無彩色で、膨張色である。白色(ハクショク、しろいろ)は同義語。「無色」の意味に含まれることもある。.

新しい!!: 長石と白 · 続きを見る »

花崗岩

深成岩のQAPF図; Q:石英、A:アルカリ長石、P:斜長石、F:準長石 花崗岩(かこうがん、)とは、火成岩の一種。流紋岩に対応する成分の深成岩である。石材としては御影石(みかげいし)とも呼ばれる。.

新しい!!: 長石と花崗岩 · 続きを見る »

諏訪兼位

諏訪 兼位(すわ かねのり、1928年 - )は日本の地球科学者。専門は岩石学、地質学。理学博士。.

新しい!!: 長石と諏訪兼位 · 続きを見る »

黒田吉益

黒田 吉益(くろだ よします、1927年 - )は日本の地球科学者。専門は岩石学・地球化学。信州大学名誉教授。.

新しい!!: 長石と黒田吉益 · 続きを見る »

霞石

霞石(かすみいし、nepheline、ネフェリン)は鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種。準長石に属する。塩酸などの強酸に入れると白濁することから、ギリシャ語の νεφέλη(「雲」)にちなみ命名された(日本語の語源も霞からである)。 化学組成は (Na,K)AlSiO4。六方晶系だが、結晶は極めてまれに小さなものが産出する。 霞石閃長岩、響岩などに産し、石英などのSiO2 鉱物とは共生しない。そのため、珪酸に富んだ地質である日本列島にはほとんど産出せず、日本周辺では朝鮮半島などで産出する。.

新しい!!: 長石と霞石 · 続きを見る »

鉱物

いろいろな鉱物 鉱物(こうぶつ、mineral、ミネラル)とは、一般的には、地質学的作用により形成される、天然に産する一定の化学組成を有した無機質結晶質物質のことを指す。一部例外があるが(炭化水素であるカルパチア石など)、鉱物として記載されるためには、人工結晶や活動中の生物に含まれるものは厳密に排除される。また鉱物は、固体でなければならない()。.

新しい!!: 長石と鉱物 · 続きを見る »

鉱物の一覧

鉱物の一覧(こうぶつのいちらん)では、主要な鉱物の一覧を示す。.

新しい!!: 長石と鉱物の一覧 · 続きを見る »

造岩鉱物

造岩鉱物(ぞうがんこうぶつ、rock-forming minerals、又はrock-mineral)は、地球上の大多数の岩石を構成する鉱物の総称。鉱物の数は膨大であるが、造岩鉱物として主要なものはわずか数十にすぎないといわれる坪井誠太郎 『岩石學Ⅰ』 1939年 岩波全書91。ほとんどの岩石は、ほぼ造岩鉱物のみからできている。.

新しい!!: 長石と造岩鉱物 · 続きを見る »

東京大学出版会

一般財団法人東京大学出版会(とうきょうだいがくしゅっぱんかい、英称:University of Tokyo Press)は、東京大学の出版部に当たる法人。東京大学総長を会長とし、東京大学の活動に対応した書籍の出版を主に行う。.

新しい!!: 長石と東京大学出版会 · 続きを見る »

東海大学出版部

東海大学出版部(とうかいだいがくしゅっぱんぶ)は、神奈川県平塚市にある学校法人東海大学の出版機関。.

新しい!!: 長石と東海大学出版部 · 続きを見る »

松原聰

松原 聰(まつばら さとし、1946年11月 - )は、日本の地球科学者。専門は鉱物学。1984年東京大学 理学博士。「バリウムおよびストロンチウム珪酸塩の鉱物学的意義(英文)」。 愛知県生まれ。京都大学理学部卒業、京都大学大学院理学研究科修士課程修了。国立科学博物館に勤務。 2006年 - 2007年、日本鉱物学会会長。2007年、日本鉱物科学会副会長。2008年より日本鉱物科学会会長。 2002年、新潟県で発見された新鉱物が松原石(matsubaraite)と命名された 。.

新しい!!: 長石と松原聰 · 続きを見る »

森本信男

森本 信男(もりもと のぶお、1925年2月9日 - 2010年9月13日)は、日本の地球科学者。専門は結晶学・鉱物学。大阪大学・京都大学名誉教授。理学博士。長野県北安曇郡大町(現・大町市)生まれ。.

新しい!!: 長石と森本信男 · 続きを見る »

正長石

正長石(せいちょうせき、orthoclase)は、鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種。長石グループの鉱物で、単斜晶系のカリ長石。.

新しい!!: 長石と正長石 · 続きを見る »

比重

比重(ひじゅう)とは、ある物質の密度(単位体積当たり質量)と、基準となる標準物質の密度との比である。通常、固体及び液体については水、気体については、同温度、同圧力での空気を基準とする。.

新しい!!: 長石と比重 · 続きを見る »

深成岩

深成岩(しんせいがん、)は、火成岩の一種で、マグマが地下深くでゆっくり冷えて固まったもの。単に、マグマがゆっくり冷え固まりやすい地球深部が多いためこういった名前がつけられた。 対応する火成岩の火山岩に比べ、岩石中の鉱物の粒が大きい。また時間をかけて冷却していくため、低温で結晶化する正長石や石英なども充分成長し、等粒状組織(とうりゅうじょうそしき、)となっている。 かつては、火山岩と深成岩の中間的な岩石を半深成岩とよんでいたが、現在ではあまり使われない。.

新しい!!: 長石と深成岩 · 続きを見る »

準長石

準長石(准長石、じゅんちょうせき、feldspathoid)は鉱物(ケイ酸塩鉱物)のグループ名。長石に似ているが、長石に比べて SiO2 が少ない。SiO2 に乏しい岩石に含まれ、石英などの SiO2 鉱物とは共存しない。 日本は一般的にケイ酸に富むので、このような種類の鉱物は少ない。.

新しい!!: 長石と準長石 · 続きを見る »

斜長石

斜長石のへき開した状態 斜長石(しゃちょうせき、Plagioclase)はケイ酸塩鉱物の中の長石の一種であり、固溶体の一つである。(2つのへき開面を持つことから、ギリシャ語のoblique fractureに因みplagioclase feldsparと名づけられた。)ドイツの鉱物学者であるが1826年に発見した。この鉱物は曹長石から灰長石までの一連の鉱物の端成分(それぞれの鉱物を組織するNaAlSi3O8やCaAl2Si2O8など)を占めており、ナトリウムやカルシウムなどの原子が結晶格子に入ることができるようになっている。斜長石はその抱合的な双晶か「レコードの溝効果」の観察で特定される。 斜長石は地殻の主要な構成成分であるため、岩石学で岩石の組成を特定し、火成岩の起源と成長を調べるために使われる。斜長石はまた月の石の主成分である。.

新しい!!: 長石と斜長石 · 続きを見る »

日長石

日長石(サンストーン) 日長石(にっちょうせき、sunstone)は、長石グループに属する宝石。 灰曹長石のジュエリー級のものがサンストーンと呼ばれる。紅色の長石でアベンチュレッセンスを持つので、アベンチュリンフェルドスパーとも呼ばれている。月長石と対になることから日長石(サンストーン)の名がついた。ギリシア語で「太陽の石」という意味のヘリオライト(heliolite)という名もある。.

新しい!!: 長石と日長石 · 続きを見る »

曹長石

曹長石(そうちょうせき、albite、アルバイト)は、鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種。長石グループの鉱物で、ナトリウムに富む斜長石。 化学組成は NaAlSi3O8 で、アノーサイト(灰長石)(CaAl2Si2O8)と固溶体をつくる。アノーサイトのモル分率により0-10%を曹長石,10-30%を灰曹長石(oligoclase),30-50%を 中性長石(andesine) ,50-70%を 曹灰長石(labradorite),70-90%を亜灰長石(bytownite),90-100%を灰長石と呼ぶが,区分は厳密なものではない。 火成岩や変成岩に普通に含まれる造岩鉱物。.

新しい!!: 長石と曹長石 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

アルカリ長石

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »