ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

エウリュステウス

索引 エウリュステウス

ウリュステウス(Εὐρυσθεύς, )は、ギリシア神話に登場するミュケーナイ及びティーリュンスの王である。カール・ケレーニイによればエウリュステウスとは「あまねく強者」の意である。彼に仕えたヘーラクレースに「12の功業」を課した。 父はペルセウスの息子ステネロス、母はペロプスの娘ニーキッペー、姉妹にメドゥーサ、アルキュオネーがいる。ヘーラクレースの母アルクメーネーはエウリュステウスの従姉妹に当たる。アムピダマースの娘アンティマケーを妻とし、2人の間に娘アドメーテー、息子アレクサンドロス、イーピメドーン、エウリュピオス、メントール、ペリメーデースがある。.

45 関係: ちくま文庫岩波文庫中央公論新社ペルセウスペロプスミケーネマラトンメガラーロバート・グレーヴスヘーラーヘーラクレースヘーラクレイダイヘーベーヒュロスヒュドラーヒッポリュテーテーセウスティリンスデルポイデーモポーンニーキッペーアマゾーンアポローンアポロドーロスアルクメーネーアルゴス (ギリシャ)アーテーアトレウスアテナイアウゲイアースイオラーオスエイレイテュイアエウリピデスカール・ケレーニイギリシア神話ケーユクスステネロスゼウス現代教養文庫紀伊國屋書店高杉一郎高橋英夫 (評論家)高津春繁黄銅

ちくま文庫

ちくま文庫(ちくまぶんこ)は、株式会社筑摩書房が発行している文庫レーベル。1985年12月より刊行開始した。基本的な装幀(フォーマットならびに安野光雅がデザインした。 ちくま文庫を立ち上げた松田哲夫は安野の教え子である。それが縁で依頼したという。 なお、同音の「チクマ文庫」とは別。.

新しい!!: エウリュステウスとちくま文庫 · 続きを見る »

岩波文庫

岩波文庫(いわなみぶんこ)は、株式会社岩波書店が発行する文庫本レーベル。1927年(昭和2年)7月10日に、ドイツのレクラム文庫を模範とし、書物を安価に流通させ、より多くの人々が手軽に学術的な著作を読めるようになることを目的として創刊された日本初の文庫本のシリーズ。最初の刊行作品は『新訓万葉集』などであった。.

新しい!!: エウリュステウスと岩波文庫 · 続きを見る »

中央公論新社

株式会社中央公論新社(ちゅうおうこうろんしんしゃ)は、日本の出版社である。読売新聞グループ本社の傘下。略称は中公(ちゅうこう)。 本項では、旧法人の株式会社中央公論社(ちゅうおうこうろんしゃ)についても述べる。.

新しい!!: エウリュステウスと中央公論新社 · 続きを見る »

ペルセウス

メドゥーサの首を切り落としたペルセウス。アントニオ・カノーヴァ作『メドゥーサの頭を持つペルセウス』(1800年頃) バチカン美術館所蔵。 ペルセウス(Περσεύς, )は、ギリシア神話に登場する英雄である。英語読みでパーシアスとも呼称する。 ゼウスとダナエー(アルゴス王アクリシオスの娘)の子。妻アンドロメダーとの間にペルセウス(ペルセース)、アルカイオス、ステネロス、ヘレイオス、メーストール、エーレクトリュオーン、ゴルゴポネーをもうけたアポロドーロス、2巻4・5。。 ペルセウスはゼウスの血を引く半神であり、神々から授かった魔術的な武具を駆使してメドゥーサ殺しを成し遂げ、その後も多くの困難を乗り越えた。ミュケーナイ王家の創始者となり、死後は星座になったとも言われる。.

新しい!!: エウリュステウスとペルセウス · 続きを見る »

ペロプス

ペロプス(Πέλοψ, )はギリシア神話に登場する英雄である。ペロポネーソス半島の地名はペロプスに由来している。 タンタロスとエウリュアナッサの子。タンタロスはリューディア地方のシピュロスからにかけての王で、クロノスの娘プルートーとゼウスの息子だといわれるが、トモーロス山の神トモーロスが父だとする説、オーケアノスとテーテュースの子とする説もある。ペロプスの母エウリュアナッサは河神パクトーロスの娘だが、河神クサントスの娘エウリュテミスタであるという説やアムピダマースの娘クリュティアーとする説など異説が多い。 オイノーマオスの娘ヒッポダメイアとの間にアトレウス、テュエステース、ピッテウス、アステュダメイア、リューシディケー、ニーキッペーをもうけた。また庶子にクリューシッポスがいた。.

新しい!!: エウリュステウスとペロプス · 続きを見る »

ミケーネ

ミケーネ(古代ギリシア語:Μυκῆναι;ミュケーナイ、現代ギリシア語:Μυκήνες;ミキネス)は、ギリシャ・ペロポネソス地方アルゴリダ県市の古代都市。ペロポネソス半島東部に位置し、の2km西に位置する。1872年に、ハインリヒ・シュリーマンによって遺跡が発掘され、古代ギリシア以前の文明が発見された。これは、この地の名をとってミケーネ文明と呼ばれる。 近隣の都市としては、約30キロ北東にコリント、10キロ南にアルゴスが位置している。 ミケーネの遺跡は、獅子門、円形墳墓A、王室、アトレウスの墳墓が有名で、そのいずれも巨大な切り石を用いた建築である。ミノア文明のものに比べ、これらは非開放的で求心的、かつ重装備である。.

新しい!!: エウリュステウスとミケーネ · 続きを見る »

マラトン

マラトーン(Μαραθών / Marathṓn)は、ギリシャ・アッティカ地方のアテネ北東にある村。長音を省略し、マラトンとも表記される。マラトンの戦い(紀元前490年)の舞台として知られており、このときの故事にちなむ陸上競技マラソンの名の由来となった。 現代ギリシャ語のディモティキ(口語標準語)ではマラトナス(Μαραθώνας / Marathonas)、カサレヴサ(共通文語)ではマラトン(Μαραθών / Marathon)と表記される。マラトナス市は東アッティカ県に属し、その周辺地域も含む基礎自治体(ディモス)である。.

新しい!!: エウリュステウスとマラトン · 続きを見る »

メガラー

メガラー(Μεγάρα, )は、ギリシア神話の女性である。長母音を省略してメガラとも表記される。テーバイの王クレオーンの娘。一説にリュコスの娘とも高津春繁『ギリシア・ローマ神話辞典』p.278b。。ヘーラクレースの最初の妻で、3人の息子テーリマコス、クレオンティアデース、デーイコオーンを生んだアポロドーロス、2巻4・11。アポロドーロス、2巻7・8。。 また後にイオラーオスと結婚しアポロドーロス、2巻6・1。、娘レイペピレーを生んだ。レイペピレーはヘーラクレイダイの1人ピューラースと結婚し、ヒッポテース、テーローを生んだ。 メガラーについては異説が多い。メガラーとヘーラクレースの子共の数は2人、8人とも言われている。彼女の子供たちは気が狂ったヘーラクレースによって殺されるが、その死はヘーラクレースの12の難行以前とも、難行後であると言われ、特に前者の場合は12の難行および、ヘーラクレースがオイカリアー王エウリュトスを滅ぼすきっかけとなっている。一方、後者の説ではメガラーも子供たちと一緒に殺されたことになっている。.

新しい!!: エウリュステウスとメガラー · 続きを見る »

ロバート・グレーヴス

バート・グレーヴス(Robert von Ranke Graves, 1895年7月24日 - 1985年12月7日)は、イギリスの詩人、小説家、評論家。グレーヴズ、グレイヴズ表記もある。 父アルフレッドはダブリン生まれのアングロ=アイリッシュ系の詩人で、数学者であると同時にオガム文字の権威でもあった。フォン・ランケは牧師をしていたドイツ系の母方の姓であり、叔父に歴史家のレオポルト・フォン・ランケがいる。.

新しい!!: エウリュステウスとロバート・グレーヴス · 続きを見る »

ヘーラー

ヘレニズム時代の原物を摸したローマのヘーラー像 (ルーヴル美術館蔵) ヘーラー(古希:ΗΡΑ, Ἥρα, Hērā、イオニア方言:ヘーレー)は、ギリシア神話に登場する最高位の女神であるマイケル・グラント、ジョン・ヘイゼル『ギリシア・ローマ神話事典』。。長母音を省略してヘラ、ヘレとも表記される。その名は古典ギリシア語で「貴婦人、女主人」を意味し、結婚と母性、貞節を司るフェリックス・ギラン『ギリシア神話』。。 ヘーラーの沿え名はガメイラ(結婚の)、ズュギア(縁結びの)で、アルカディアのステュムパーロスでは女性の一生涯を表すパイス(乙女)、テレイアー(成人の女性、妻)、ケーラー(寡婦)の三つの名で呼ばれた。ホメーロスによる長編叙事詩『イーリアス』では「白い腕の女神ヘーレー」、「牝牛の眼をした女神ヘーレー」、「黄金の御座のヘーレー」など特有の形容語を持っている。.

新しい!!: エウリュステウスとヘーラー · 続きを見る »

ヘーラクレース

ヘーラクレース (Ηρακλής, Hēraklēs) は、ギリシア神話の英雄。ギリシア神話に登場する多くの半神半人の英雄の中でも最大の存在である。のちにオリュンポスの神に連なったとされる。ペルセウスの子孫であり、ミュケーナイ王家の血を引く。幼名をアルケイデース(Ἀλκείδης, Alkeidēs)といい、祖父の名のままアルカイオス(Ἀλκαῖος, Alkaios)とも呼ばれていた。後述する12の功業を行う際、ティーリュンスに居住するようになった彼をデルポイの巫女が 「ヘーラーの栄光」を意味するヘーラクレースと呼んでからそう名乗るようになった。キュノサルゲス等、古代ギリシア各地で神として祀られ、古代ローマに於いても盛んに信仰された。その象徴は弓矢、棍棒、鎌、獅子の毛皮である。 ローマ神話(ラテン語)名は Hercules (ヘルクーレス)で、星座名のヘルクレス座はここから来ている。 英語名はギリシア神話ではHeracles(ヘラクリーズ)、ローマ神話ではHercules(ハーキュリーズ)。イタリア語名はギリシア神話ではEracle(エーラクレ)、ローマ神話では Ercole(エールコレ)。フランス語名はギリシア神話では Héraclès (エラクレス)、ローマ神話では Hercule (エルキュール)という。なお、欧米ではローマ神話名の方が一般的に用いられている。 日本語では長母音を省略してヘラクレスとも表記される。.

新しい!!: エウリュステウスとヘーラクレース · 続きを見る »

ヘーラクレイダイ

ヘーラクレイダイ(Ἡρακλεῖδαι, )は、ギリシア神話の英雄ヘーラクレースの子孫である。長母音を省略してヘラクレイダイとも表記される。 ヘーラクレイダイは「ヘーラクレースの後裔」の意であり、字義どおりに解釈するならば神話時代のヘーラクレースの子孫とその末裔を称する歴史時代の諸王家全体を指すが、ギリシア神話では通常、ヘーラクレースの嫡流であるデーイアネイラの子供たち(特に長男ヒュロス)の家系をいう。ヘーラクレースの死後、子供たちはミュケーナイの王エウリュステウスから迫害を受け、ペロポネーソス半島を去った。このためヘーラクレイダイにとってペロポネーソス半島に帰還することは、英雄の育ての父アムピトリュオーンがミュケーナイを追放されて以来の長きにわたる悲願となった。 このヘーラクレイダイの帰還の物語はギリシア神話の世界で起きた最後の大事件であり、トロイア戦争をはさんだ長期間にわたって語られ、歴史時代にはヘーラクレイダイの帰還はドーリア人の侵入と結びつけられた。また古代の悲劇作家たちはこの物語をしばしば題材に取り上げた。.

新しい!!: エウリュステウスとヘーラクレイダイ · 続きを見る »

ヘーベー

1800-1805年にアントニオ・カノーヴァが彫られたヘーベー像 (エルミタージュ美術館蔵) ヘーベー(Ἥβη, Hēbē)は、ギリシア神話の青春の女神である。元々、ヘーベーとは「若さ」、「青春(の美)」の意味で、青春が神格化された女神である。 日本語では、長母音を省略してヘベとも呼ぶ。.

新しい!!: エウリュステウスとヘーベー · 続きを見る »

ヒュロス

ヒュロス(Ὕλλος,, Hyllus)は、ギリシア神話の人物である。英雄ヘーラクレースとデーイアネイラの息子で、クテーシッポス、グレーノス、オネイテース、マカリアーと兄妹。イオレーとの間にクレオダイオスをもうけた。 ヘーラクレイダイの一代目であり、ミュケーナイ王エウリュステウスを戦って破るものの、ペロポネーソス半島から追放される憂き目にあった。.

新しい!!: エウリュステウスとヒュロス · 続きを見る »

ヒュドラー

ュスターヴ・モロー画『ヘラクレスとレルネのヒュドラ』(1876年) シカゴ美術館所蔵。 紀元前4世紀ごろのアポロニアの貨幣。表には冥府の女神ペルセポネーの怒った顔が、裏にヒュドラーの姿が描かれている。 紀元前6世紀ごろの黒絵式アンフォラ。ヒュドラーと戦うヘーラクレースとイオラーオスの姿が描かれている。ヘーラクレースは鎌のような武器で戦っており、その足元には彼の脚を攻撃せんとする大蟹カルキノスの姿がある。パリ、ルーブル美術館所蔵。 A Celestial Atlas』(1822年)に描かれたうみへび座(一部)。 ヨハネス・ヨンストン『鳥獣虫魚図譜』(1650年-1653年)に描かれたヒュドラー(下図)。 ヒュドラー(Ὕδρα', )は、ギリシア神話に登場する怪物である。長母音を省略してヒュドラとも表記される。 テューポーンとエキドナの子で、オルトロス、ケルベロス、キマイラ、また一説にネメアーの獅子、不死の百頭竜(ラードーン)アポロドーロス、2巻5・11。、プロメーテウスの肝臓を喰らう不死のワシ、スピンクス、パイア、金羊毛の守護竜と兄弟。 トレミーの48星座のうちの1つであるうみへび座(海蛇座、Hydra)はヒュドラーのことである。.

新しい!!: エウリュステウスとヒュドラー · 続きを見る »

ヒッポリュテー

ヒッポリュテー(Ἱππολύτη, )は、ギリシア神話に登場するアマゾーンの女王である。長母音を省略してヒッポリュテとも表記される。ヒッポリュテーが持つアレースの帯が、ヘーラクレースの「12の功業」のうち9番目の課題の対象となった。 ヒュギーヌスでは、ヒッポリュテーはアレースとアマゾーンの女王オトレーレーの娘とされる。.

新しい!!: エウリュステウスとヒッポリュテー · 続きを見る »

テーセウス

テーセウス(Θησεύς)は、ギリシア神話に登場する伝説的なアテーナイの王、そして国民的英雄である。長母音を省略してテセウスとも表記される。 ミーノータウロス退治などの冒険譚で知られ、ソポクレースの『コローノスのオイディプース』では憐み深い賢知の王として描かれる。ヘーラクレースほどではないが、大岩を持ち上げるほどの怪力を誇る。プルタルコスの『英雄伝』では古代ローマの建国の父ロームルスと共に、アテーナイを建国した偉大な人物として紹介されている。 マラトンの戦いでは、アテーナイ軍の先陣に立ってペルシア軍に突っ込み、アテーナイ軍の士気を大いに高めたという伝説がある。.

新しい!!: エウリュステウスとテーセウス · 続きを見る »

ティリンス

ティリンス(ティーリンス)(古代ギリシア語:Τίρυνς、現代ギリシャ語:Τίρυνθα、Tiryns)は、ギリシャのペロポネソス半島アルゴリス県にあるミケーネ文明の遺跡。ナフプリオの北に位置する。現代ギリシャ語から、ティリンタとも呼ばれる。.

新しい!!: エウリュステウスとティリンス · 続きを見る »

デルポイ

デルポイ(Δελφοι / Delphoi)は、古代ギリシアのポーキス地方にあった都市国家(ポリス)。パルナッソス山のふもとにあるこの地は、古代ギリシア世界においては世界のへそ(中心)と信じられており、ポイボス・アポローンを祀る神殿で下される「デルポイの神託」で知られていた。古代デルポイの遺跡はユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。 日本語では「デルフォイ」「デルファイ」と表記されることも多い。英語表記(Delphi)、フランス語表記(Delphes)や現代ギリシア語発音に基づく「デルフィ」も用いられる。遺跡の西にはデルフィの名を持つ集落があり、また遺跡を含む自治体の名前にもなっている。.

新しい!!: エウリュステウスとデルポイ · 続きを見る »

デーモポーン

デーモポーン(Δημοφῶν/Δημοφόων, )は、ギリシア神話の人物である。アテーナイ王。ピンダロスによると、テーセウスとパイドラーの息子で、アカマースと兄弟。 彼はトロイア戦争に参加し、トロイアの木馬に入った戦士の一人。ヘレネーの付き添いとしてトロイアに亡命していた祖母のアイトラーを連れ戻した。この時アカマースと協力した。.

新しい!!: エウリュステウスとデーモポーン · 続きを見る »

ニーキッペー

ニーキッペー(Νικίππη, )は、ギリシア神話の女性。長母音を省略してニキッペとも表記される。.

新しい!!: エウリュステウスとニーキッペー · 続きを見る »

アマゾーン

アマゾーン(Ἀμαζών、Amazōn、複数形 Ἀμαζόνες、Amazónes)は、ギリシア神話に登場する女性だけの部族。ピンダロスなどにアマゾニス(Ἀμαζονίς、Amazonis)の別形がある。日本では長音記号を省略しアマゾン(亜馬森)と呼ばれるが、この語はそれが由来となった地名などを指すのに使われ、主にアマゾネスと呼び分けられる。 フランス語ではアマゾーヌ(Amazones)、ポルトガル語ではアマゾナス(Amazonas)、スペイン語ではアマソナス(Amazonas)という。.

新しい!!: エウリュステウスとアマゾーン · 続きを見る »

アポローン

アポローン(ΑΠΟΛΛΩΝ, Ἀπόλλων, )は、ギリシア神話に登場する男神。オリュンポス十二神の一柱であり、ゼウスの息子である。詩歌や音楽などの芸能・芸術の神として名高いが、羊飼いの守護神にして光明の神でもあり、イーリアスにおいてはギリシア兵を次々と倒した「遠矢の神」であり、疫病の矢を放ち男を頓死させる神「アポローンの矢に射られる」という表現は男が頓死することを意味した(ホメロス 『イリアス(上)』 松平千秋訳、394頁)。であるとともに病を払う治療神でもあり、神託を授ける予言の神としての側面も持つなど、付与された性格は多岐に亘る。もとは小アジアに起源をもつ神格で、本来は繁茂する植物の精霊神から転じて牧畜を司る神となったという説や、北方の遊牧民に起源を求める説など、アポローンの出自については諸説あり、複数の神格の習合を経て成立したものとも考えられている。古典期のギリシアにおいては理想の青年像と考えられ、また、ヘーリオス(太陽)と同一視されるようにもなった。 推定される原音に近づけてその名をカナ転写すればアポルローンとなるが、日本語のカタカナ表記ではアポローン、または長母音を省略してアポロンとするのが通例である。.

新しい!!: エウリュステウスとアポローン · 続きを見る »

アポロドーロス

アポロドーロス(Apollodoros)は、古代ローマ時代のギリシャの著作家。長母音表記を省略してアポロドロスとも。『ビブリオテーケー』(『ギリシア神話』)の編纂者として知られる。1世紀から2世紀頃の人物と推定されている。 紀元前2世紀後半ごろのアテーナイの文法家にアポロドーロスという人がいて、著作『神々について』、『年代記』の断片が現存している。かつてこのアポロドーロスと、『ビブリオテーケー』の編者は同一人物と見なされていたが、後年の研究によって、別人説が有力となっている。このため、『ビブリオテーケー』の編者は「偽アポロドーロス」とも呼ばれる。 『ビブリオテーケー』の編者については、9世紀にフォティオスが言及しているのが初出で、その後ツェツェース(Tzetzes, およそ1110年 - 1180年)が引用しているが、それ以前の記録は無い。伝承の諸写本ではこのアポロドーロスを「アテーナイ人にして文法家」、フォティオスも「文法家」と呼んでおり、古代後期の頃からこの両者は同一視されていたと見られる。 19世紀に入り、ローベルト(C.Robert)の研究(1873年)によって別人説が打ち出された。すなわち、アテーナイ人の文法家の著書の断片と『ビブリオテーケー』の比較から、文法家の合理主義的神話解釈と『ビブリオテーケー』の古代文学より伝承された神話の無批判的な編纂方針に於ける大きな乖離があることである。また、『ビブリオテーケー』ではカストール(Kastor)が引用されているが、異説はあるにせよ、ストラボンやスーイダースの伝えるところによれば、カストールは紀元前1世紀の歴史家であることから、『ビブリオテーケー』の編者としてのアポロドーロスは、最も早くとも紀元前1世紀より遡ることはないとの見解が有力である。とはいえ、年代を紀元前1世紀以後のいつごろに帰すべきかについては諸説の一致を見ておらず、「1世紀から2世紀ごろ」についても推定の域を出ていない。.

新しい!!: エウリュステウスとアポロドーロス · 続きを見る »

アルクメーネー

アルクメーネー(Ἀλκμήνη,, Alkmena)は、ギリシア神話の女性である。長母音を省略してアルクメネとも表記される。 ミュケーナイ王エーレクトリュオーンとアナクソーの娘で、ストラトバテース、ゴルゴポノス、ピューロノモス、ケライネウス、アムピマコス、リューシノモス、ケイリマコス、アナクトール、アルケラーオスと兄弟。異母兄弟にリキュムニオス。伯父のアムピトリュオーンと結婚し、ヘーラクレース、イーピクレースの母となったアポロドーロス、2巻4・8。。.

新しい!!: エウリュステウスとアルクメーネー · 続きを見る »

アルゴス (ギリシャ)

アルゴス(Άργος / Árgos)は、ギリシャ共和国ペロポネソス地方東北部にある人口約2万5000人の都市。古代ギリシアの都市国家であり、古代アルゴリスの中心地であった。現在はアルゴリダ県市に属し、同市の中心地区である。.

新しい!!: エウリュステウスとアルゴス (ギリシャ) · 続きを見る »

アーテー

アーテー (Ἄτη, Ātē) は、ギリシア神話の女神である。元は破滅、愚行、妄想を表すギリシア語で、道徳的判断を失わせ盲目的に行動させる狂気の神格化である。 ホメーロスではエリスの娘、ヘーシオドスではゼウスの娘である。 ゼウスが、ペルセウスの最初の子孫に支配権を与えると誓うことで、ヘーラクレースに権利を与えようとしたところ、エウリュステウスが先に生まれてしまったため、誓言を勧めたアーテーは責任を取らされ、地上の、のちのイーリオンに落とされ、帰ることを禁じられた。こうしてアーテーが人間の間で暮らすことになったために、人間は愚行を繰り返す様になったという。.

新しい!!: エウリュステウスとアーテー · 続きを見る »

アトレウス

アトレウス(Ἀτρεύς, Atreus)は、ギリシア神話に登場するミュケーナイの王である。タンタロスの息子ペロプスとオイノーマオスの娘ヒッポダメイアの息子。トロイア戦争におけるギリシア軍の総大将として知られるアガメムノーンとその副大将であるメネラーオスの父。.

新しい!!: エウリュステウスとアトレウス · 続きを見る »

アテナイ

アクロポリス、間にアレオパゴス、西にプニュクスがある。 アテナイと外港ペイライエウス アテナイ(: Ἀθῆναι, Athēnai)は、ギリシャ共和国の首都アテネの古名。中心部にパルテノン神殿がそびえるイオニア人の古代ギリシアの都市国家。名はギリシア神話の女神アテーナーに由来する。アッティカ半島の西サロニコス湾に面し外港ペイライエウスを有していた。.

新しい!!: エウリュステウスとアテナイ · 続きを見る »

アウゲイアース

アウゲイアース (Αὐγείας,, Augeas) は、ギリシア神話の人物である。長母音を省略してアウゲイアスとも表記する。エーリス地方の王で、ヘーラクレースの「十二の功業」のうち5番目の課題である「アウゲイアースの家畜小屋掃除」に登場することで知られる。イアーソーン率いるアルゴナウタイの1人にも数えられるアポロドーロス、1巻9・16。ヒュギーヌス、14話。。 ヘーリオスとアムピダマースの娘ナウシダメーの息子。異説では父親はポセイドーンアポロドーロス、2巻5・5。、ポルバースシケリアのディオドロス、4巻69・3。、エーレイオスともいう。母親についてもイーピポエーあるいはナウピダメーともいわれる。兄弟にアクトール。息子にピューレウス、アガステネース『イーリアス』2巻。パウサニアス、5巻3・3。、娘にアガメーデー、エピカステーがある。カール・ケレーニイによれば、アウゲイアースとは「輝ける男」の意である。.

新しい!!: エウリュステウスとアウゲイアース · 続きを見る »

イオラーオス

ヘーラクレースとイオラーオス。紀元前1世紀頃のモザイク。イタリア、アンツィオ。 イオラーオス(Ἰόλαος, 、Iolaus)は、ギリシア神話の人物である。長母音を省略してイオラオスとも表記される。 ヘーラクレースの異父兄弟イーピクレースとアウトメドゥーサの子。クレオーンの娘メガラーとの間にレイペピレーをもうけた。レイペピレーはヘーラクレイダイのピューラースと結婚し、ヒッポテースとテーローの母となった。 イオラーオスはエウリュステウスに仕えた父イーピクレースとは異なり、ヘーラクレースの戦車の御者として冒険に同行し、ヘーラクレースの多くの冒険を助けた。.

新しい!!: エウリュステウスとイオラーオス · 続きを見る »

エイレイテュイア

イレイテュイア(Εἰλείθυια, Eileithyia, Ilithyia)は、ギリシア神話の女神である。 神々の王ゼウスとその正妻ヘーラーの間に生まれた娘で、結婚の神でもあるヘーラーの供として出産と産婦の保護を司る。 ただし肉欲はアプロディーテーが、受胎はアルテミスがそれぞれ司っているので、エイレイテュイアが力を及ぼせるのは子供を出産することに限定されている。 その代わりエイレイテュイアが立ち会わない限り産婦は出産できず、ゼウスの子を身ごもったレートーが臨月を迎えた際に、浮気相手を憎んだヘーラーの言付けでエイレイテュイアが行かなかったため、レートーは大変な難産に苦しんだ。その後、他の女神達から贈り物を渡され説得された彼女はイーリスに連れられてレートーの出産に立ち会っている。 アルクメーネーがヘーラクレースを身籠った際もヘーラーの差し金で出産を妨げている。この時彼女は祭壇に座して膝を重ね、腕を組み、指を絡ませるという呪術を行ったためにアルクメーネーは陣痛が始まってから7日間子供が生まれなかった。しかし、アルクメーネーの侍女ガリンティアースが機転を利かせ、アルクメーネーが無事出産したと叫んだので驚いた彼女は手足を解いて産室に駆け込んだ。こうしてアルクメーネーはヘーラクレースとイーピクレースを出産したが、ガリンティアースはエイレイテュイアにイタチ(ギリシア語でガレ)に変えられてしまった。 クノッソスの洞窟からエレウティアと刻まれた粘土板が発見されたことから、エイレイテュイア崇拝の起源はクレータ島と考えられている。.

新しい!!: エウリュステウスとエイレイテュイア · 続きを見る »

エウリピデス

ウリピデス(、 紀元前480年頃 - 紀元前406年頃)は、古代アテナイのギリシア悲劇における三大悲劇詩人の1人である。エウリーピデースと長母音で表記されることもある。現代にも大きな影響を及ぼしている。代表作は『メデイア』、『アンドロマケ』など。.

新しい!!: エウリュステウスとエウリピデス · 続きを見る »

カール・ケレーニイ

ール・ケレーニイ(Karl Kerenyi、1897年1月19日 - 1973年4月14日)は、神話学者、宗教史学者。ハンガリー・テメシュヴァール(現ルーマニア・ティミショアラ)に生まれる。ギリシア神話や古代宗教の研究に大きな足跡を残した。.

新しい!!: エウリュステウスとカール・ケレーニイ · 続きを見る »

ギリシア神話

リシア神話(ギリシアしんわ、ΜΥΘΟΛΟΓΊΑ ΕΛΛΗΝΙΚΉ)は、古代ギリシアより語り伝えられる伝承文化で、多くの神々が登場し、人間のように愛憎劇を繰り広げる物語である。ギリシャ神話とも言う。 古代ギリシア市民の教養であり、さらに古代地中海世界の共通知識でもあったが、現代では、世界的に広く知られており、ギリシャの小学校では、ギリシャ人にとって欠かせない教養として、歴史教科の一つになっている。 ギリシア神話は、ローマ神話の体系化と発展を促進した。プラトーン、古代ギリシアの哲学や思想、ヘレニズム時代の宗教や世界観、キリスト教神学の成立など、多方面に影響を与え、西欧の精神的な脊柱の一つとなった。中世においても神話は伝承され続け、その後のルネサンス期、近世、近代の思想や芸術にとって、ギリシア神話は霊感の源泉であった。.

新しい!!: エウリュステウスとギリシア神話 · 続きを見る »

ケーユクス

ーユクス(Κήϋξ, Ceyx)は、ギリシア神話の人物である。長母音を省略してケユクスとも表記される。.

新しい!!: エウリュステウスとケーユクス · 続きを見る »

ステネロス

テネロス(Σθένελος,, Sthenelus)は、ギリシア神話の人物である。主に、.

新しい!!: エウリュステウスとステネロス · 続きを見る »

ゼウス

ウス(ΖΕΥΣ, Ζεύς, )は、ギリシア神話の主神たる全知全能の存在。全宇宙や天候を支配し、人類と神々双方の秩序を守護する天空神であり、オリュンポス十二神をはじめとする神々の王でもある。全宇宙を破壊できるほど強力な雷を武器とし、多神教の中にあっても唯一神的な性格を帯びるほどに絶対的で強大な力を持つ。.

新しい!!: エウリュステウスとゼウス · 続きを見る »

現代教養文庫

代教養文庫(げんだいきょうようぶんこ)は、社会思想社の文庫である。第2次文庫本ブームの1951年に創刊された。2002年6月の社会思想社廃業により廃刊。翻訳物を含む人文科学系の書籍やミステリーの他に、1980年代のゲームブックブームの火付け役とされるファイティング・ファンタジーシリーズなどでも知られる。 2012年~2013年、電子書籍出版社インタープレイにより、「現代教養文庫ライブラリ」として多数が電子書籍で再刊された。.

新しい!!: エウリュステウスと現代教養文庫 · 続きを見る »

紀伊國屋書店

株式会社紀伊國屋書店(きのくにやしょてん、KINOKUNIYA COMPANY, LTD.)は、日本の書店、出版社である。.

新しい!!: エウリュステウスと紀伊國屋書店 · 続きを見る »

民家の庭に置かれた甕 甕(かめ、英:pot, urn, 西:cantaro, 希:pithos 、瓶とも書く)は、土器、陶器の一種で、貯蔵、運搬、発酵、化学反応に用いられる容器。.

新しい!!: エウリュステウスと甕 · 続きを見る »

高杉一郎

杉 一郎(たかすぎ いちろう、1908年7月17日 - 2008年1月9日)は、日本の評論家、小説家、翻訳家、エスペランティスト。小川 五郎(おがわ ごろう)が本名で、大学教授としてはこの名前で教えた。.

新しい!!: エウリュステウスと高杉一郎 · 続きを見る »

高橋英夫 (評論家)

橋 英夫(たかはし ひでお、1930年(昭和5年)4月30日 - )は、日本の文芸評論家、日本芸術院会員。.

新しい!!: エウリュステウスと高橋英夫 (評論家) · 続きを見る »

高津春繁

津 春繁(こうづ はるしげ、1908年1月19日 - 1973年5月4日)は、日本の言語学者、比較言語学研究者、古代ギリシア文学研究者。文学博士(東京大学)。東京大学文学部教授、武蔵大学人文学部教授、人文学部長(初代)を歴任。東京大学名誉教授。.

新しい!!: エウリュステウスと高津春繁 · 続きを見る »

黄銅

五円硬貨。銅60-70%、亜鉛40-30%の黄銅製。 黄銅(こうどう、おうどう、)は、銅と亜鉛の合金で、特に亜鉛が20%以上のものをいう。真鍮(しんちゅう)と呼ばれることも多い。.

新しい!!: エウリュステウスと黄銅 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »