ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

牛ウイルス性下痢ウイルス

索引 牛ウイルス性下痢ウイルス

牛ウイルス性下痢ウイルス(うしウイルスせいげりウイルス、bovine viral diarrhea virus, BVDV)はウシ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、野生反芻獣に感染し、畜産業において、多大な経済的被害を発生させているウイルスであり、世界中に分布している。牛ウイルス性下痢粘膜病ウイルス(bovine viral diarrhea mucosal disease virus、BVD-MDV)と呼ばれることもある。 牛ウイルス性下痢ウイルスは、1つのオープンリーディングフレーム(ORF)を伴う約12.3 kbのプラス一本鎖RNAを有する、エンベロープに包まれたRNAウイルスである。フラビウイルス科ペスチウイルス属に分類されており、5' 非翻訳領域(5'UTR)の解析から牛ウイルス性下痢ウイルス1 (BVDV I) および牛ウイルス性下痢ウイルス2 (BVDV II) の2種に分類される。CD46がレセプターとしての役割を果たしていると考えられている。 牛ではこのウイルスに感染しても多くの場合は不顕性感染となるが、発熱、下痢、呼吸器症状、粘膜病、早期胚死滅、流産などを引き起こすことがある。妊娠牛が感染すると胎盤を介して胎子にこのウイルスが伝播することがあり、胎齢45~125日の胎子が感染すると免疫寛容となり、持続感染牛となる場合がある。また、胎齢100~150日に感染した胎子では内水頭症が生じることがある。なお、胎齢150日以降での感染では抗体を有した子牛が娩出される。 培養細胞に対する影響から、細胞変性効果(CPE)を引き起こす細胞病原性株と引き起こさない非細胞病原性株が存在する。非細胞病原性株に持続感染している牛に同一血清型の細胞病原性株が重感染した場合あるいは持続感染している非病原性株が突然変異により病原性株に変異した場合に消化器のびらん、潰瘍を特徴とした粘膜病を発症することがある。粘膜病は急性および慢性の経過をとるが、いずれも致死率は100%に近い。 生ワクチンおよび不活化ワクチンが市販されている。 牛ウイルス性下痢ウイルスは研究機関においてコンタミネーションが問題となっている。細胞培養において培地の多くにウシ胎子血清が使用されているが、牛ウイルス性下痢ウイルスは胎盤を介して胎子に感染することが可能であり、血清内に牛ウイルス性下痢ウイルスが存在する場合がある。また、牛ウイルス性下痢ウイルスはCPEを起こさない株が多く存在することから、そのコンタミネーションが見過ごされることがある。 医学領域の研究では、牛ウイルス性下痢ウイルスは培養細胞での増殖が容易であること、その性状がC型肝炎ウイルスに類似していることから、培養細胞での増殖が困難なC型肝炎ウイルスの代替モデルウイルスとして利用される。.

27 関係: 不顕性感染不活化ワクチン下痢ペスチウイルス属ヤギリボ核酸ワクチンブタヒツジフラビウイルス科ウイルスウイルスの分類ウシウシ胎児血清エンベロープ (ウイルス)オープンリーディングフレームコンタミネーション免疫寛容C型肝炎ウイルス突然変異細胞変性効果牛ウイルス性下痢・粘膜病発熱胎盤RNAウイルス流産5' 非翻訳領域

不顕性感染

不顕性感染(ふけんせいかんせん、inapparent infection)とは感染が成立していながら臨床的に確認しうる症状を示さない感染様式のことを示す。不顕性感染と顕性感染は連続的であり、病原体により不顕性感染の方が一般的であり、発症に至ることの方が稀であるものも少なくない。不顕性感染を示す個体は臨床症状を示さないため、感染源として気付かないうちに病原体を他個体に拡げてしまうおそれがある。このような個体をキャリアと呼ぶ。一般に宿主と微生物との関係が長期間におよぶほど病原性は弱くなる傾向がある。これは宿主側の免疫などの防御機能や微生物側の生存戦略が関係している。不顕性感染の臨床上の応用では弱毒生ワクチンがあり、これは人為的に不顕性感染を成立させることにより、免疫を成立させる方法である。.

新しい!!: 牛ウイルス性下痢ウイルスと不顕性感染 · 続きを見る »

不活化ワクチン

不活化ワクチン(Inactivated vaccine)は、細菌やウイルスを殺して毒性をなくし、免疫をつけるために必要な成分を取り出してワクチン化したもの。.

新しい!!: 牛ウイルス性下痢ウイルスと不活化ワクチン · 続きを見る »

下痢

下痢(げり、diarrhea)は、健康時の便と比較して、非常に緩いゲル(粥)状・若しくは液体状の便が出る状態である。主に消化機能の異常により、人間を含む動物が患う症状であり、その際の便は軟便(なんべん)、泥状便(でいじょうべん)、水様便(すいようべん)ともいう。東洋医学では泄瀉(泄は大便が希薄で、出たり止まったりすること。瀉は水が注ぐように一直線に下る)とも呼ばれる。世界では毎年17億人が発症し、また毎年76万人の5歳以下児童が下痢により死亡している。発展途上国では主な死因の1つとなっている。 軟骨魚類・両生類・爬虫類・鳥類および一部の原始的な哺乳類は、下痢とよく似た軟らかい便を排泄するが、それらの排泄を指して「下痢」とは呼ばない。それらの生物は、消化器官の作りが原始的であったり、全排泄(出産や産卵をも含む)を総排泄腔で行うことから、便の柔らかいことが常態である。.

新しい!!: 牛ウイルス性下痢ウイルスと下痢 · 続きを見る »

ペスチウイルス属

ペスチウイルス属(ペスチウイルスぞく、Genus Pestivirus)とはエンベロープを持つ、約12.3kbの一本鎖(+)RNAウイルスの総称。フラビウイルス科(Flaviviridae)に分類される。ゲノムには約4,000のアミノ酸からなるポリプロテインをコードする1つのオープンリーディングフレーム(ORF)が含まれる。このポリプロテインは翻訳後に、ウイルスあるいは細胞由来のプロテアーゼによって11〜12の成熟タンパク質に開裂する。ORFに存在するタンパク質の順番はNpro-C-Erns-E1-E2-p7-NS2/3-NS4A-NS4B-NS5A-NS5Bである。Nproはペスチウイルス属に特有の非構造タンパク質であり、他のフラビウイルス科のウイルスからは発見されていない。フラビウイルス科にはペスチウイルス属の他にフラビウイルス属、ヘパシウイルス属が存在する。 ペスチウイルス属では牛ウイルス性下痢ウイルス(bovine viral diarrhea virus)1および2、ボーダー病ウイルス(border disease virus)、豚コレラウイルス(classical swine fever virus)の4種が認められている。この4種間のORFにおけるアミノ酸の相同性は約71〜78%である。また、キリンから分離されたペスチウイルスが暫定的な種とされることもある。ペスチウイルス属の種はかつては感染宿主を基にして分類されていたが、種を超えて感染することから現在ではゲノムの塩基配列を基にして分類されている。ペスチウイルス属の遺伝型分類においては5'-UTR、Npro、E2領域などが用いられる。 ペスチウイルス属のウイルスは偶蹄類の間で動物種の壁を越えて伝播する。また、大部分のフラビウイルス属のウイルスが節足動物細胞で増殖可能であるのに対して、ペスチウイルス属のウイルスでは増殖は起こらない。.

新しい!!: 牛ウイルス性下痢ウイルスとペスチウイルス属 · 続きを見る »

ヤギ

ヤギ(山羊) ヤギ(山羊、野羊)は、ウシ科ヤギ属()の動物の総称であるYahoo!百科事典「」(正田陽一)。 狭義には家畜種 (分類によっては C. aegagrus の亜種 )を指す。.

新しい!!: 牛ウイルス性下痢ウイルスとヤギ · 続きを見る »

リボ核酸

リボ核酸(リボかくさん、ribonucleic acid, RNA)は、リボヌクレオチドがホスホジエステル結合でつながった核酸である。RNAと略されることが多い。RNAのヌクレオチドはリボース、リン酸、塩基から構成される。基本的に核酸塩基としてアデニン (A)、グアニン (G)、シトシン (C)、ウラシル (U) を有する。RNAポリメラーゼによりDNAを鋳型にして転写(合成)される。各塩基はDNAのそれと対応しているが、ウラシルはチミンに対応する。RNAは生体内でタンパク質合成を行う際に必要なリボソームの活性中心部位を構成している。 生体内での挙動や構造により、伝令RNA(メッセンジャーRNA、mRNA)、運搬RNA(トランスファーRNA、tRNA)、リボソームRNA (rRNA)、ノンコーディングRNA (ncRNA)、リボザイム、二重鎖RNA (dsRNA) などさまざまな分類がなされる。.

新しい!!: 牛ウイルス性下痢ウイルスとリボ核酸 · 続きを見る »

ワクチン

ワクチン(Vakzin、vaccine)は、感染症の予防に用いる医薬品。病原体から作られた無毒化あるいは弱毒カ化された抗原を投与することで、体内に病原体に対する抗体産生を促し、感染症に対する免疫を獲得する。 18世紀末、一度罹患したら再び罹患しない事実からエドワード・ジェンナーが天然痘のワクチンを発見し、その後にルイ・パスツールがこれを弱毒化した。弱毒生ワクチン、あるいは生ワクチンと呼ばれる。これに対して、不活化ワクチンは抗原のみを培養したもので、複数回の摂取が必要となったりする。.

新しい!!: 牛ウイルス性下痢ウイルスとワクチン · 続きを見る »

ブタ

岐阜市畜産センターのビジターハウス内に展示) 岐阜市畜産センターにて) 仔豚に母乳を与える豚 豚小屋で飼育されている放牧豚 ブタ(豚、学名:Sus scrofa domesticus(仮名転写:スース・スクローファ・ドメスティクス)、英名:pig)は、哺乳綱鯨偶蹄目イノシシ科の動物で、イノシシ(Sus scrofa)を家畜化したものである。主に食用(豚肉)とされる。.

新しい!!: 牛ウイルス性下痢ウイルスとブタ · 続きを見る »

ヒツジ

ヒツジ(羊、綿羊、学名 )は、ウシ科ヤギ亜科の鯨偶蹄目である。角をもち、主に羊毛のために家畜化されている。.

新しい!!: 牛ウイルス性下痢ウイルスとヒツジ · 続きを見る »

フラビウイルス科

フラビウイルス科(ふらびういるすか、Family Flaviviridae)は、一本鎖プラスRNAウイルスの一科。ウイルス粒子は直径40~60nmであり、エンベロープを持つ。学名の由来は黄熱ウイルスにちなむ(ラテン語flavusは黄色の意味)。フラビウイルス科にはフラビウイルス属、ペスチウイルス属、ヘパシウイルス属の3属が存在する。 フラビウイルス科のウイルスは脊椎動物に広く分布し、多くはベクター(蚊やダニ)を介して伝播する。そのほとんどは不顕性感染であるが、重篤な症状を引き起こすことがある。ウシウイルス性下痢ウイルス1、ウシウイルス性下痢ウイルス2およびブタコレラウイルスはニューカッスル病ウイルス(NDV)によってCPEが増強される。特にブタコレラウイルスによるものはEND法として利用される。.

新しい!!: 牛ウイルス性下痢ウイルスとフラビウイルス科 · 続きを見る »

ウイルス

ウイルス()は、他の生物の細胞を利用して、自己を複製させることのできる微小な構造体で、タンパク質の殻とその内部に入っている核酸からなる。生命の最小単位である細胞をもたないので、非生物とされることもある。 ヒト免疫不全ウイルスの模式図.

新しい!!: 牛ウイルス性下痢ウイルスとウイルス · 続きを見る »

ウイルスの分類

ウイルスの分類(ウイルスのぶんるい)は、生物の分類と同様に常に議論が続けられていくものである。これまでに宿主や症状、伝染方法、ウイルス粒子の形状などを基準に分類されてきたが、今日ではウイルスに含まれる核酸の型と、その発現形式に重点を置く分類が広く用いられるようになっている。これはウイルスによる逆転写を発見した功績でノーベル賞を受賞したデビッド・ボルティモア(1938 -) によって提案され、現在ではの定める分類体系の基本骨格となっている。.

新しい!!: 牛ウイルス性下痢ウイルスとウイルスの分類 · 続きを見る »

ウシ

ウシ(牛 英名:cattle)は、哺乳綱鯨偶蹄目ウシ科ウシ亜科の動物である。野生のオーロックスが家畜化されて生まれた。 「ウシ」は、狭義では特に(種レベルで)家畜種のウシ(学名:Bos taurus 「ボース・タウルス」)を指す。一方、やや広義では、ウシ属 Bosを指し、そこにはバンテンなどの野生牛が含まれる。さらに広義では、ウシ亜科 Bovinae の総称となる。すなわち、アフリカスイギュウ属、アジアスイギュウ属、ウシ属、バイソン属などを指す。これらは一般の人々も牛と認めるような共通の体形と特徴を持っている。大きな胴体、短い首と一対の角、胴体と比べて短めの脚、軽快さがなく鈍重な動きである。 ウシと比較的近縁の動物としては、同じウシ亜目(反芻亜目)にキリン類やシカ類、また、同じウシ科の仲間としてヤギ、ヒツジ、レイヨウなどがあるが、これらが牛と混同されることはまずない。 以下ではこのうち、家畜ウシについて解説する。.

新しい!!: 牛ウイルス性下痢ウイルスとウシ · 続きを見る »

ウシ胎児血清

ウシ胎児血清(Fetal bovine serum; FBS)はウシの胎児の血液から調製された血清である。Fetal calf serum (FCS)とも呼ばれている。ウシ胎仔血清、ウシ胎子血清とも表記される。ウシ胎児血清には細胞増殖阻害作用を有するγ-グロブリンがほとんど含まれないため、細胞培養の多くで利用される。以前は、このFBSが存在していない培地では細胞が成長しなかったが、現在研究が進み、FBSの代替品が作成されている。BSE問題で価格が高騰していたが現在は落ち着いている。 様々な成長因子やホルモンが含まれるが、ロット間によってばらつきがあるため活性炭処理(activate charcoal)を施し、これらを抜いたものも発売されている。 Category:血液 Category:牛.

新しい!!: 牛ウイルス性下痢ウイルスとウシ胎児血清 · 続きを見る »

エンベロープ (ウイルス)

ウイルスの構造とエンベロープ エンベロープ (envelope) は、単純ヘルペスウイルスやインフルエンザウイルス、ヒト免疫不全ウイルスなど一部のウイルス粒子に見られる膜状の構造のこと。これらのウイルスにおいて、エンベロープはウイルス粒子(ビリオン)の最も外側に位置しており、ウイルスの基本構造となるウイルスゲノムおよびカプシドタンパク質を覆っている。エンベロープの有無はウイルスの種類によって決まっており、分離されたウイルスがどの種類のものであるかを鑑別する際の指標の一つである。.

新しい!!: 牛ウイルス性下痢ウイルスとエンベロープ (ウイルス) · 続きを見る »

オープンリーディングフレーム

ープンリーディングフレーム (Open Reading Frame; ORF) とは、DNA またはRNA 配列をアミノ酸に翻訳した場合に終了コード配列(termination codon; 終止コドン)を含まない読み取り枠(Reading Frame)がオープンな(Open)状態にある(タンパク質に翻訳される可能性がある)塩基配列を指す。 遺伝子予測アルゴリズムを用いてDNA の断片配列から遺伝子の場所を探索する場合、ORF の長さが長いと遺伝子が存在している良い指標となる。ただ長いORF が存在しても必ずタンパク質に翻訳されているとは限らないので、長いORF が遺伝子であるかは実際にそのタンパク質が合成されているかを調べる必要がある。.

新しい!!: 牛ウイルス性下痢ウイルスとオープンリーディングフレーム · 続きを見る »

コンタミネーション

ンタミネーション(contamination)は、特に科学実験の場における汚染のこと。「実験汚染」「実験室汚染」「試料汚染」などの訳語があてられる場合もあるが定訳はなく、そのままコンタミネーションとして、あるいは略してコンタミと呼ばれることが多い。.

新しい!!: 牛ウイルス性下痢ウイルスとコンタミネーション · 続きを見る »

免疫寛容

免疫寛容(めんえきかんよう、immune tolerance / immunological tolerance)とは、特定抗原に対する特異的免疫反応の欠如あるいは抑制状態のことを指す。免疫系は自己のMHC分子に抗原提示された自己の抗原ペプチドを認識しないようになっており、これを自己寛容という。ところが免疫寛容が破綻して自己抗原に対して免疫反応を示すことが原因となる疾病があり、これが自己免疫疾患である。 全ての抗原に対する免疫反応の欠如あるいは抑制状態は免疫不全と呼ばれ、免疫寛容とは異なる病的状態である。.

新しい!!: 牛ウイルス性下痢ウイルスと免疫寛容 · 続きを見る »

C型肝炎ウイルス

C型肝炎ウイルス(シーがたかんえんウイルス、hepatitis C virus、HCV)は、フラビウイルス科ヘパシウイルス属に属するRNAウイルスで、C型肝炎の原因となる。抗ウイルス薬の登場により近年中の撲滅が期待されている矢田豊、 超音波検査技術 Vol.41 (2016) No.

新しい!!: 牛ウイルス性下痢ウイルスとC型肝炎ウイルス · 続きを見る »

突然変異

突然変異(とつぜんへんい)とは、生物やウイルスがもつ遺伝物質の質的・量的変化。および、その変化によって生じる状態。 核・ミトコンドリア・葉緑体において、DNA、あるいはRNA上の塩基配列に物理的変化が生じることを遺伝子突然変異という。染色体の数や構造に変化が生じることを染色体突然変異という。 細胞や個体のレベルでは、突然変異により表現型が変化する場合があるが、必ずしも常に表現型に変化が現れるわけではない。 また、多細胞生物の場合、突然変異は生殖細胞で発生しなければ、次世代には遺伝しない。 表現型に変異が生じた細胞または個体は突然変異体(ミュータント)と呼ばれ、変異を起こす物理的・化学的な要因は変異原(ミュータゲン)という。 個体レベルでは、発ガンや機能不全などの原因となる場合がある。しかし、集団レベルでみれば、突然変異によって新しい機能をもった個体が生み出されるので、進化の原動力ともいえる。 英語やドイツ語ではそれぞれミューテーション、ムタチオン、と呼び、この語は「変化」を意味するラテン語に由来する。.

新しい!!: 牛ウイルス性下痢ウイルスと突然変異 · 続きを見る »

細胞変性効果

'''細胞変性効果(円形化)'''培養フラスコの底に敷石状に生育している培養細胞がウイルスの感染によって円く変形し、やがてフラスコからはがれてプラーク(空隙、写真中央)を形成する。 '''細胞変性効果(合胞体)'''敷石状に生育した培養細胞同士がウイルス感染によって細胞膜の融合を起こし、細胞核が中央に凝集して(写真中央)多核巨細胞様の形態になる。 細胞変性効果(さいぼうへんせいこうか、cytopathic effect; CPE)とはウイルスに感染した培養細胞にみられる形態変化のこと。 光学顕微鏡下で容易に観察でき、その変化として円形化、収縮、集合、膨化、崩壊、多核巨細胞形成、封入体の形成などがある。CPEはウイルスおよび感染した細胞の種類によって特徴的であることが多いので、ウイルス種の推定に利用できる。また、TCID50により、ウイルスの量(正確にはウイルス感染価)が測定できる。.

新しい!!: 牛ウイルス性下痢ウイルスと細胞変性効果 · 続きを見る »

牛ウイルス性下痢・粘膜病

牛ウイルス性下痢・粘膜病(うしういるすせいげりねんまくびょう、英:bovine viral diarrhea-mucosal disease,BVD-MD)とは牛ウイルス性下痢ウイルス(BVDV)感染を原因とするウシの感染症。日本では家畜伝染病予防法において届出伝染病に指定されており、対象動物はウシ、スイギュウ。牛ウイルス性下痢・粘膜病による経済的損失は自然状態ではウシ1頭当たり10~40$程度だと推定されている。ウシの下痢を主徴とする牛ウイルス性下痢症と粘膜病変を主徴とする粘膜病の原因ウイルスが同一であることから2つの名称を合わせて本名称となった。.

新しい!!: 牛ウイルス性下痢ウイルスと牛ウイルス性下痢・粘膜病 · 続きを見る »

発熱

熱(はつねつ、fever)とは、病気や疾患に伴う症状の一つ。医療の場などにおいてはしばしば熱発(ねっぱつ)とも呼ばれる。.

新しい!!: 牛ウイルス性下痢ウイルスと発熱 · 続きを見る »

胎盤

胎盤(たいばん、placenta)とは、有胎盤類などの雌(人間の女性も含む)の妊娠時、子宮内に形成され、母体と胎児を連絡する器官である。胎盤を作る出産を胎生とよぶが、卵胎生(非胎盤型胎生)を胎生に含めることがあるので注意を要する。近年「プラセンタ」として利用されている(→後述)。.

新しい!!: 牛ウイルス性下痢ウイルスと胎盤 · 続きを見る »

RNAウイルス

RNAウイルスとは、ゲノムとしてRNAをもつウイルスのこと。 ゲノムRNAからDNAを介さずに遺伝情報が発現するタイプのウイルスと、ゲノムRNAをいったん逆転写酵素によってDNAとしてコピーしそのDNAから遺伝情報を読み出すタイプのものとがある。後者をとくにレトロウイルスと呼ぶ。 また、二本鎖RNAウイルスと一本鎖RNAウイルス、さらに一本鎖RNAウイルスを+鎖型と−鎖型に分けることもある。一本鎖の+鎖RNAウイルスはゲノム自体がmRNAとして機能し得る。SARSの原因であるコロナウイルスはこれに含まれる。レトロウイルスもここに含まれるが、上記のようにいったんDNAに遺伝情報を移す。−鎖RNAウイルスゲノムはmRNAと相補的な塩基配列のためそのままではmRNAとして機能できない。これをRNA依存性RNAポリメラーゼによって+鎖に転写して機能する。.

新しい!!: 牛ウイルス性下痢ウイルスとRNAウイルス · 続きを見る »

流産

流産(りゅうざん、spontaneous abortion, miscarriage)は、妊娠の継続が停止することを指す。 ここでは自然妊娠中絶という意味の流産について記述する。.

新しい!!: 牛ウイルス性下痢ウイルスと流産 · 続きを見る »

5' 非翻訳領域

5' 非翻訳領域(five prime untranslated region:5' UTR)は成熟mRNA のコーディング領域の上流にあるタンパク質に翻訳されない領域を指す。 5' 非翻訳領域は転写開始点から始まり開始コドンの一つ手前の塩基で終了し、タンパク質発現を調節する部位を含んでいる。原核生物では5' 非翻訳領域にあるシャイン・ダルガノ配列がリボゾームの結合する部位になっている。一方真核生物の場合、5' 端にキャップ構造の付加がリボゾームを呼び込む働きに関わっている。また開始コドン近傍のコザック配列が翻訳の開始に関与している。5' 非翻訳領域に存在する幾つかのタンパク質発現制御部位が報告されている。.

新しい!!: 牛ウイルス性下痢ウイルスと5' 非翻訳領域 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

BVDVウシウイルス性下痢ウイルス

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »