ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

IPAフォント

索引 IPAフォント

IPAフォント(アイピーエイ フォント)とは、独立行政法人情報処理推進機構 (IPA) によって配布されているコンピュータ用のフォントセットの1つであり、一般ユーザーの日常的な印刷に使用できる品位の日本語アウトラインフォントである。 2009年(平成21年)公開の、IPAexフォントVer.001以降およびIPAフォントVer.003以降は、オープンソースの定義に合致したライセンスでライセンスされている。.

39 関係: 変体仮名一太郎プロポーショナルフォントフォントアスキーアートオープンソースの定義コンピュータスラッシュドットソフトウェア利用許諾契約CID (文字コード)CJK互換漢字等幅フォント異体字セレクタ独立行政法人DebianFedoraFedora ProjectGRASS GISIPAモナーフォントISO/IEC 10646JIS X 0208JIS X 0213M+ FONTSMapServerMicrosoft WordOpen Source InitiativeOpenTypeOSDNPortable Document FormatPostGISRPM Package ManagerTrueTypeUbuntuVLゴシックYellowdog Updater Modified情報処理推進機構日経BP日本語日本語フォントの比較

変体仮名

変体仮名(へんたいがな)は、平仮名の字体のうち、1900年(明治33年)の小学校令施行規則改正以降の学校教育で用いられていないものの総称である。平仮名の字体の統一が進んだ結果、現在の日本では変体仮名はあまり使用されなくなったが、看板や書道、地名、人名など限定的な場面では使われている#築島1981、pp.352-353。。異体仮名(いたいがな)とも呼ばれる。また、ケンペルの日本誌では、大和仮名(やまとがな)とも表記されている。 変体仮名に対し、現在使われている字体を「現用字体」「現用仮名」「正体仮名」「本則仮名」と呼ぶ。また、変体仮名の使い分け(現用字体を含む)のことも「変体仮名」と呼ぶことがある。 Image:Hiragana_I_01.svg|以(い) Image:Hiragana_E_01.svg|江(え) Image:Hiragana_O_01.svg|於(お) Image:Hiragana_KA_01.svg|可(か) Image:Hiragana_KI_01.svg|起(き) Image:Hiragana_KO_01.svg|古(こ) Image:Hiragana_SI_01.svg|志(し) Image:Hiragana_SU_01.svg|春(す) Image:Hiragana_TA_01.svg|多(た) Image:Hiragana_NA_01.svg|奈(な) Image:Hiragana_NO_01.svg|能(の) Image:Hiragana_HA_01.svg|者(は) Image:Hiragana_YU_01.svg|由(ゆ) Image:Hiragana_RE_01.svg|連(れ) Image:Hiragana_RO_01.svg|路(ろ) Image:Hiragana_WA_01.svg|王(わ).

新しい!!: IPAフォントと変体仮名 · 続きを見る »

一太郎

一太郎(いちたろう)は、ジャストシステムが販売する日本語ワープロソフトの名称であり、同社の看板製品である。また、同社の登録商標となっている。.

新しい!!: IPAフォントと一太郎 · 続きを見る »

プロポーショナルフォント

(上段)プロポーショナル(下段)モノスペース/等幅 プロポーショナルフォント (proportional font) とは、文字毎に文字幅が異なるフォントのこと。日本語では可変幅フォントとも。 伝統的な活版印刷で用いる活字については、例えばラテン文字「」とラテン文字「」では文字の幅が異なり、ただ並べるだけで読みやすい単語が印字できるようになっている。これがプロポーショナルフォントである。 プロポーショナルに対してモノスペースと呼ばれる等幅フォントまたは固定幅フォントがある。これは初期のコンピュータが画面表示や印刷のために文字を並べるときに文字毎の異なる幅データを保持して反映させるための技術がなかったので、どの文字も同じ幅を持つように扱われており、ラテン文字「」には余分な空白が付け足されて ラテン文字「」と同じ幅が与えられていたためである。 しかし、グラフィカルユーザインタフェース (GUI) が主流になったことや、コンピュータが文字毎に異なる幅を持つようなフォントを扱うのに技術的な制約がなくなってきたことも手伝い、文字の幅が異なるフォントも増えてきた。 文字集合の一部にアイヌ語や日本語を表記するのに使われる文字を含むプロポーショナルフォントの場合、アイヌ語・日本語文字の文字のグリフが全角等幅ではなくプロポーショナル幅のものを指す。アイヌ語・日本語文字のグリフを全角等幅で実装したものは、その他の文字のグリフがプロポーショナル幅でもプロポーショナルフォントとは呼ばない。 等幅フォントだけが用いられた時代が長かったので、等幅フォントの特徴を生かした文化が発生した。空白文字による桁揃えやアスキーアート (AA) などがその例である(ただし、近年の AA に関しては、プロポーショナルフォントの「ゴシック」を前提としているものが多い)。等幅フォントで表示されることを前提として桁揃えなどが施されている文書を、プロポーショナルフォントで表示すると、著者の意図が伝わりにくくなる。 プロポーショナルフォントの高度なものは、カーニング情報やイタリック補正量、合字情報なども保持するようになる。.

新しい!!: IPAフォントとプロポーショナルフォント · 続きを見る »

フォント

フォント() は、本来「同じサイズで、書体デザインの同じ活字の一揃い」を指す言葉だが、現在ではコンピュータ画面に表示したり、紙面に印刷(書籍など)したりするために利用できるようにした書体データを意味している。金属活字の時代から書体の世界に関わっている者からは、データとしてのフォントはデジタルフォント として区別して呼ばれることもある。 書体という言葉は、現在ではフォント(の使用ライセンス数)を数える単位としても用いられるが、ここでは分けて考えることとする。(書体参照).

新しい!!: IPAフォントとフォント · 続きを見る »

アスキーアート

アスキーアート(ASCII art)とは、プレーンテキストによる視覚的表現技法のこと。テキストアート、活字アート、絵文字などとも呼ばれる。しばしばAAと略される。ASCIIでない文字コードのテキストアートも日本語では「アスキーアート」と呼ぶ。.

新しい!!: IPAフォントとアスキーアート · 続きを見る »

オープンソースの定義

ープンソースの定義(The Open Source Definition、略称:OSD)とは、オープンソース・イニシアティブ(OSI)により策定され、文書としてまとめられた「オープンソース」の定義である。この定義はDebianフリーソフトウェアガイドラインを基にしている。.

新しい!!: IPAフォントとオープンソースの定義 · 続きを見る »

コンピュータ

ンピュータ(Computer)とは、自動計算機、とくに計算開始後は人手を介さずに計算終了まで動作する電子式汎用計算機。実際の対象は文字の置き換えなど数値計算に限らず、情報処理やコンピューティングと呼ばれる幅広い分野で応用される。現代ではプログラム内蔵方式のディジタルコンピュータを指す場合が多く、特にパーソナルコンピュータやメインフレーム、スーパーコンピュータなどを含めた汎用的なシステムを指すことが多いが、ディジタルコンピュータは特定の機能を実現するために機械や装置等に組み込まれる組み込みシステムとしても広く用いられる。電卓・機械式計算機・アナログ計算機については各項を参照。.

新しい!!: IPAフォントとコンピュータ · 続きを見る »

スラッシュドット

ラッシュドット(Slashdot)は、特に米国で有名な、コンピュータ関係のニュースを扱うWeb上の電子掲示板である。呼称は「スラド」「すらど」「/.」、日本サイトの場合には「/.J」。日本サイトは2015年5月11日に正式名称を「スラド」に変更した。 他のウェブサイトで紹介されたニュースなどの要約をリンクと共に提供し、それに対して読者がコメント(意見)を書き込んでいく。それぞれの記事には50 - 700程度(過去最大は5687)のコメントがつけられる(日本版では10 - 150程度、過去最大は1018)。.

新しい!!: IPAフォントとスラッシュドット · 続きを見る »

ソフトウェア利用許諾契約

フトウェア利用許諾契約またはソフトウェア使用許諾契約(英: software license agreement)はソフトウェアの生産者と購入者の間の契約である。そのソフトウェアのコピーの利用について定義し、消尽や使用・保管・再販・バックアップなどの購入者が自動的に有する権利を定義している。そのような契約を定めた文書を使用許諾契約書、英語では end-user license agreements (EULA) と呼ぶ。 契約書はデジタル形式のみの場合が多く、ユーザーがクリックすることで表示され、「同意する」を選ばないとそのソフトウェアは使えない。ユーザーはソフトウェアを購入してからでないと契約内容を確認できないため、附従契約(附合契約)の一種である。 ソフトウェア企業は大企業や政府機関などとは特別な契約を結ぶ。サポート契約を含む場合や特別な保証を含む場合がある。.

新しい!!: IPAフォントとソフトウェア利用許諾契約 · 続きを見る »

CID (文字コード)

CIDは、アドビ社のCIDフォントが内蔵するすべての文字(文字コレクション)を識別するため、文字ごとに振られる一連の番号。 文字コレクションは言語ごとに定義され、その言語の主要な文字集合をサポートするために必要な文字をすべて含む。文字コレクションには「登録者-配列(-追補番号)」の形式で名前が付けられる。たとえばアドビ社が定めた日本語の表記に使われる文字コレクションの名称はAdobe-Japan1である。 Adobe-Japan1は、JIS X 0208やISO/IEC 10646(≒Unicode)などの公的な文字コード規格では(異体字セレクタを使わない限り)同じコードが与えられている異体字の字形1つ1つに別々のCIDを割り当てている。実際のOS・アプリケーションとのやりとりは通常フォントに内蔵されている CMAPテーブル(CIDとUnicodeを相互に関連付けた対応表)を参照して行われるが、Acrobat・InDesign(いずれもアドビシステムズ社製品)・日本語LaTeX(フリーソフト)などのソフトはCID番号を直接利用することがある。 Adobe-Japan1の追補ごとの詳細は以下の通り。;Adobe-Japan1-0: 1993年6月11日発表。8,284グリフ。JIS X 0208-1983まで、OCFフォントで利用。Adobe-Japan1-4でJIS X 0208-1983の規格票字形が追加されたことに伴いAdobe-Japan1-0の範囲にはJIS X 0208-1990の規格票字形を実装することになったが、当初は厳密な規格票字形の実装を求められていなかった。このためAdobe-Japan1-4以前から存在するフォントで互換性の問題が生じる場合がある。;Adobe-Japan1-1: 1994年10月4日発表。8,359グリフ。富士通やNECのJIS X 0208実装に使われていた字体(おおむねJIS C 6226-1978に基づく)の拡張およびJIS X 0208-1990で追加された漢字の追加。;Adobe-Japan1-2: 1994年10月4日発表。8,720グリフ(CIDフォント)。IBM外字などの拡張によりマイクロソフト標準キャラクタセットをサポートした。;Adobe-Japan1-3: 2000年3月31日発表。9,354グリフ (OpenType Std / StdN)。縦書き字形の拡張。漢字の追加はない。;Adobe-Japan1-4: 2000年3月31日発表。15,444グリフ (OpenType Pro / ProN)ヒラギノのPro(バージョン7.11以降)/ ProNは、Adobe-Japan1-5(Pr5 / Pr5N)に対応する。より。。Mac OS X v10.0で利用可。過去のJIS X 0208の規格票字形すべてや、JIS X 0221 附属書1の追加漢字集合に対応。;Adobe-Japan1-5: 2002年9月20日発表。20,317グリフ (Opentype Pr5 / Pr5N)。Apple拡張(APGS)の取込み、JIS X 0213:2000、国語審議会「表外漢字字体表」など対応。Mac OS X v10.2, 10.3, 10.4で利用可。;Adobe-Japan1-6: 2004年6月11日発表。23,058グリフ (Opentype Pr6 / Pr6N)。JIS X 0213:2004およびJIS X 0212への対応。U-PRESSの文字を追加。Mac OS X v10.5で利用可。 Adobe-Japan1-4 と Adobe-Japan1-5 の間に Apple が Mac OS X (10.1) で JIS X 0213 文字を拡張した Apple Publishing Glyph Set(APGS) もあるが、Adobe-Japan1-5 と同じものということになっている(実際にはAdobe-Japan1-5との間には僅かに違いがある)。 古いものでAdobe-Japan2もある。Adobe-Japan2-0はJIS X 0212に相当するが、Adobe-Japan1-6に統合され廃止された。 Adobe-GB1(簡体字中国語)・Adobe-CNS1(繁体字中国語)・Adobe-Korea1(朝鮮語)など日本語以外のCJK圏で使われる文字コレクションもあるが、Adobe-Japan1以外はおおむね公的な文字コード規格の文字をそのまま含んでいるだけであるため、Adobe-Japan1に比べると、さほど注目されていない(最新版はそれぞれAdobe-GB1-5(30,284グリフ)・Adobe-CNS1-6(19,156グリフ)・Adobe-Korea1-2(18,352グリフ))。.

新しい!!: IPAフォントとCID (文字コード) · 続きを見る »

CJK互換漢字

CJK互換漢字(シージェーケーごかんかんじ、CJK Compatibility Ideographs)は、Unicodeのブロックの一つであり、Unicodeの統合規則に従うなら本来CJK統合漢字に統合されるはずであるが、既存の文字コードとの互換性のためUnicodeに収録された互換文字の一種である。.

新しい!!: IPAフォントとCJK互換漢字 · 続きを見る »

等幅フォント

プロポーショナルフォントと等幅フォント 等幅フォント(とうはばフォント、とうふくフォント、monospaced font)は、グリフ幅を固定幅(モノスペース)で実装したフォント。.

新しい!!: IPAフォントと等幅フォント · 続きを見る »

異体字セレクタ

体字セレクタ (Variation Selector) は、Unicode および ISO/IEC 10646 (UCS) における、文字の字体をより詳細に指定するためのセレクタ (選択子) である。.

新しい!!: IPAフォントと異体字セレクタ · 続きを見る »

独立行政法人

立行政法人(どくりつぎょうせいほうじん)は、法人のうち、日本の独立行政法人通則法第2条第1項に規定される「国民生活及び社会経済の安定等の公共上の見地から確実に実施されることが必要な事務及び事業であって、国が自ら主体となって直接に実施する必要のないもののうち、民間の主体にゆだねた場合には必ずしも実施されないおそれがあるもの又は一の主体に独占して行わせることが必要であるものを効率的かつ効果的に行わせることを目的として、この法律及び個別法の定めるところにより設立される法人」をいう。 日本の行政機関である省庁から独立した法人組織であって、かつ行政の一端を担い公共の見地から事務や国家の事業を実施し、国民の生活の安定と社会および経済の健全な発展に役立つもの。省庁から独立していると言っても、主務官庁が独立行政法人の中長期計画策定や業務運営チェックに携わる。国立大学法人となった国立大学も広義の独立行政法人とみなされる。 1990年代後半の橋本龍太郎内閣の行政改革の一環で設立された。イギリスのサッチャリズムで考案されたエグゼクティブ・エージェンシーが手本となった森田 朗 法社会学 Vol.2001, No.55(2001) pp.71-85,248 (J-STAGE)。.

新しい!!: IPAフォントと独立行政法人 · 続きを見る »

Debian

Debian( デビアン)またはDebian ProjectはLinuxディストリビューションのひとつであるDebian GNU/Linuxを中心とするUnix系システムのディストリビューションを作成しているプロジェクトである。名前の通り、GNUプロジェクトの精神の尊重と(そのため、一般には単に「Linux」とされることが多いような場合にも、「GNU/Linuxシステム」という呼称を積極的に使っている)、同プロジェクトによるプロダクトの積極的な採用などが特徴である。Linuxディストリビューションの他、カーネルをLinuxカーネルからGNU HurdやFreeBSDのカーネルに置き換えた、Debian GNU/HurdやDebian GNU/kFreeBSDなどがある。.

新しい!!: IPAフォントとDebian · 続きを見る »

Fedora

Fedora(フェドラ - 国際発音記号 )は、レッドハット社が支援するコミュニティー「Fedora Project」によって開発されているRPM系Linuxディストリビューションである。バージョン6まではFedora Coreと呼ばれていた。特定のバージョンを指す場合は「Fedora 9」のように、バージョン番号を添えて呼ばれることもある。.

新しい!!: IPAフォントとFedora · 続きを見る »

Fedora Project

Fedora Project(フェドラ・プロジェクト、フィドーラ・プロジェクト、フェドーラ・プロジェクト)とは、Linuxのディストリビューションの一つであるFedoraを開発するためのコミュニティである。.

新しい!!: IPAフォントとFedora Project · 続きを見る »

GRASS GIS

GRASS GIS(正式名称:Geographic Resources Analysis Support System Geographical Information System)は、ラスターイメージや位相空間ベクトル、画像処理などを行うフリーのオープンソースGISソフトウェアである。 GNU General Public Licenseで提供されており、Mac OS XやMicrosoft Windows、Linuxを含むプラットフォームに対応している。また、GUIを通じてQuantum GIS等の他のソフトウェアに接続し利用することができる。 Ver 6においてベクトルネットワーク解析機能や2D/3Dの位相空間エンジンの新機能が追加された。MySQLやPostgreSQL、PostGIS、SQLiteなどのデータベースファイルか、DBASEファイルによりデータが管理される。これにより3Dのベクタ形式やボクセルの量が視覚化可能になった。他のGISソフトウェアとの相互運用性があるGDALライブラリの利用により大容量のラスターグラフィックスやベクターフォーマットに対応している。.

新しい!!: IPAフォントとGRASS GIS · 続きを見る »

IPAモナーフォント

IPA モナーフォントとは、無償で配布されているフォントの1つである。.

新しい!!: IPAフォントとIPAモナーフォント · 続きを見る »

ISO/IEC 10646

ISO/IEC 10646 (UCS; Universal Coded Character Set) は、符号化文字集合や文字符号化方式などを定めた、文字コードの国際標準のひとつで、業界規格のUnicodeと概ね互換であることが特徴である。日本の対応規格はJIS X 0221(国際符号化文字集合)。 UCSの文字空間は0 - 10FFFFである。古い規格では21ビットのUnicodeをベースにして文字空間を31ビットに拡張したものとされ、Unicodeの最大値であるU+10FFFFより大きなコードも使用できるという点でUnicodeに対して上位互換であったが、2006年の改訂によりUnicodeで使用できない領域には文字が「永久に定義されない」こととされ下位互換を持つことになった。2011年の改訂では明確に0 - 10FFFFと定義された。 符号化方式は、Unicodeと同じUTF-8やUTF-16が使われることが多い。ただし、Unicodeの『UTF』が『Unicode Transformation Format』を意味するのに対して、ISO/IEC 10646の『UTF』は『UCS Transformation Format』を意味する点が違う。 面 (plane)、区 (row)、点 (cell) として分けられ、Unicodeと同じ第0面の基本多言語面 (BMP; Basic Multilingual Plane) と追加面の第1 - 16面までの範囲で文字が定義されている。古い規格では群 (group) という分類もあったが2011年の改訂で廃止された。.

新しい!!: IPAフォントとISO/IEC 10646 · 続きを見る »

JIS X 0208

JIS X 0208(ジス X 0208)は、日本語表記、地名、人名などで用いられる6,879図形文字を含む、主として情報交換用の2バイト符号化文字集合を規定する日本工業規格である。現行の規格名称は7ビット及び8ビットの2バイト情報交換用符号化漢字集合 (7-bit and 8-bit double byte coded KANJI sets for information interchange) である。1978年にJIS C 6226として制定され、1983年、1990年および1997年に改正された。JIS漢字コード、JIS漢字、JIS第1第2水準漢字、JIS基本漢字などの通称がある。.

新しい!!: IPAフォントとJIS X 0208 · 続きを見る »

JIS X 0213

JIS X 0213(ジス X 0213)はJIS X 0208:1997を拡張した、日本語用の符号化文字集合を規定する日本工業規格 (JIS) である。規格名称は「7ビット及び8ビットの2バイト情報交換用符号化拡張漢字集合」である。 2000年に制定、2004年、2012年に改正された。2000年に制定されたJIS X 0213:2000は通称「JIS2000」と呼ばれている。2004年に改正されたJIS X 0213:2004は通称「JIS2004」と呼ばれている。 JIS X 0208を拡張した規格で、JIS X 0208が規定する6879字の図形文字の集合に対して、日本語の文字コードで運用する必要性の高い4354字が追加され、計1万1233字の図形文字を規定する。JIS X 0208を拡張する点においてJIS X 0212:1990と同目的であるが、JIS X 0212とJIS X 0213との間に互換性はない。JIS X 0212がJIS X 0208にない文字を集めた文字集合であるのに対し、JIS X 0213はJIS X 0208を包含し更に第三・第四水準漢字などを加えた上位集合である。.

新しい!!: IPAフォントとJIS X 0213 · 続きを見る »

M+ FONTS

M+ FONTS(エムプラス フォンツ)は、森下浩司によってデザインされているゴシック体の日本語フォントである。アウトラインフォントの M+ OUTLINE FONTS と、ビットマップフォントの M+ BITMAP FONTS とがある。 フリーソフトウェアであり、さらに利用・改変・再配布についてほぼ制限の無いライセンスが適用されているため、このフォントをベースにカスタマイズを施した派生フォントが多数配布されている。.

新しい!!: IPAフォントとM+ FONTS · 続きを見る »

MapServer

MapServerは空間的情報を取り扱い可能なインターネットアプリケーションを構築するためのオープンソースの開発環境である。SWIGなど複数のプログラム言語に対応したCGIやMapscriptとして起動することも可能である。ミネソタ大学ツインシティー校で開発されたことから、他の商用ソフトウェアの「mapserver」とは区別するため、「UMN MapServer」と呼ばれることが多い。元々の由来としては、衛星写真の一般利用を可能にするためNASAによる後援の元、開発された。.

新しい!!: IPAフォントとMapServer · 続きを見る »

Microsoft Word

Microsoft Word(マイクロソフト・ワード)は、マイクロソフトがWindows、macOS及びiOS向けに販売している文書作成ソフトウェア。 Microsoft Excelとともに、同社のオフィススイート、Microsoft Officeの中核をなすアプリケーションである。一般的にはワード(WordまたはMS-Wordとも)と呼ばれることが多いが、「ワード」と名称が付く商品名や商標名は他にもある。.

新しい!!: IPAフォントとMicrosoft Word · 続きを見る »

Open Source Initiative

Open Source Initiative(オープンソース・イニシアティブ、略称: OSI)は、オープンソースを促進することを目的とする組織である。 1998年2月にブルース・ペレンズとエリック・レイモンドにより設立される。オープンソース・イニシアティブは「オープンソースの定義」や「ライセンスレビュー」を通してオープンソースの発展、促進の活動をしている。 オープンソース・イニシアティブはフリーソフトウェア財団と並んでオープンソースソフトウェア分野のハッカーコミュニティにおいて基本的な権利擁護団体である。 また、「オープンソース・イニシアティブ」というフレーズはOW2 Consortiumにより、オープンソースのプロジェクトから市場を意識した努力を区別するのにも使われている。2004年6月に当時のObjectWeb consortiumによって開始されたESB initiativeはその例である。.

新しい!!: IPAフォントとOpen Source Initiative · 続きを見る »

OpenType

OpenType(オープンタイプ)は、デジタルフォントの規格である。アップルが開発した TrueType の拡張版として、マイクロソフト、アドビシステムズにより共同で開発され、1997年4月にバージョン1.0が発表された 。OpenType はマイクロソフトの登録商標である。.

新しい!!: IPAフォントとOpenType · 続きを見る »

OSDN

OSDN(オーエスディーエヌ)は、日本のオープンソースソフトウェアプロジェクト向けのホスティングサイト。SourceForge.netの姉妹サイトで、OSDN社が運営している。2015年5月11日にサイト名称がSourceForge.JPから変更された。。.

新しい!!: IPAフォントとOSDN · 続きを見る »

Portable Document Format

Portable Document Format(ポータブル・ドキュメント・フォーマット、略称:PDF)は、アドビシステムズが開発および提唱する、電子上の文書に関するファイルフォーマットである。1993年に発売されたAdobe Acrobatで採用された。 特定の環境に左右されずに全ての環境でほぼ同様の状態で文章や画像等を閲覧できる特性を持っている。 アドビシステムズはPDF仕様を1993年より無償で公開していたが、それでもPDF規格はAdobeが策定するプロプライエタリなフォーマットであった。2008年7月には国際標準化機構によってISO 32000-1として標準化された。アドビはISO 32000-1 についての特許を無償で利用できるようにしたが、XFA (Adobe XML Forms Architecture) やAdobe JavaScriptなどはアドビのプロプライエタリな部分として残っている。.

新しい!!: IPAフォントとPortable Document Format · 続きを見る »

PostGIS

PostGIS (ぽすとじす) は PostgreSQL データベースで地理空間情報を扱うための拡張である。GNU General Public License のオープンソースソフトウェアとして配布されている。.

新しい!!: IPAフォントとPostGIS · 続きを見る »

RPM Package Manager

RPM(アールピーエム、RPM Package Manager)はレッドハット社が開発したソフトウェアのパッケージを管理するためのシステム (パッケージ管理システム)、及びコマンド。以前はRed Hat Package Managerの略だった。".rpm"拡張子のファイルを利用する。 主にLinuxのディストリビューションのうち、レッドハット社が提供するものだけでなく、独自のカスタマイズを含めながらSUSE Linux、Vine LinuxなどのRPM系ディストリビューションで使われる。 RPMは、パッケージをcpio形式でアーカイブしており、その中には、独自のspecファイル、及びバイナリ、またはソースコードが含まれている。パッケージ管理のためのデータベースにはBerkeley DBを採用しており、インストール時、削除時、パッケージの問い合わせ時にはこのデータベースが利用される。データベース管理のためのコマンドオプションもrpmコマンドに含まれている。 specファイルには、パッケージの名前、概要、依存するパッケージ、バイナリパッケージのインストールパス、インストール前に実行するスクリプト、インストール後に実行するスクリプトなどが書かれている。インストール時には、記載されたスクリプトを実行して、サーバの停止及び復帰、システムユーザーの追加などを行い、システムの安全性を保つ。 specファイルは、宣言部と実行部に分かれている。宣言部には、パッケージの説明的な詳細を書き、実行部は、スクリプトとしての役割を果たしている。 パッケージのインストールには、ローカルパッケージ、及びHTTP、FTPを通じたネットワークからのパッケージに対応している。ただし、依存性の解決は行わず、依存性に欠如があった場合は、ユーザーが独自にパッケージをインストールするか、YUM、APT for rpmといった別のツールを使って解決しなければいけない。独自にソースコードからインストールした場合は、パッケージ管理の対象にならず、この場合は、依存性の解決には利用されない。 RPMは、通常はバイナリのインストールに使われるが、ソースコードからのパッケージ作成もサポートしている。パッケージをspecファイルに従ってその場で作成し、インストールすることになる。 RPMは、C言語で書かれ、C言語、Java、Perl、Python、Rubyなどの言語バインディングも提供、または独自に作成されており、これにより、コマンド以外からもRPMのパッケージを扱うことが出来る。.

新しい!!: IPAフォントとRPM Package Manager · 続きを見る »

TrueType

TrueType(トゥルータイプ)はデジタルフォントの規格である。Windows や macOS 、Linux で標準的に利用されている。.

新しい!!: IPAフォントとTrueType · 続きを見る »

Ubuntu

Ubuntu(ウブントゥ、国際音声記号; oo-BOON-too)はDebian GNU/Linuxをベースとしたオペレーティングシステム (OS) である。Linuxディストリビューションの1つであり、自由なソフトウェアとして提供されている。カノニカルから支援を受けて開発されている。開発目標は「誰にでも使いやすい最新かつ安定したOS」を提供することである。デスクトップOSとして利用される事が多いLinuxディストリビューションである。.

新しい!!: IPAフォントとUbuntu · 続きを見る »

VLゴシック

VLゴシック(ぶいえるごしっく)とは、Project Vineの鈴木大輔を中心に開発されている、M+ OUTLINE FONTSとさざなみゴシックとの合成フォントである。OpenType(TrueTypeベース)となっており、一部の文字はM+ OUTLINE FONTS の文字部品を元に作字されている。文字集合はJIS X 0208準拠のためJIS90の字体を取り扱うことが可能なほか、JIS X 0213への対応は、字形への切り替えをIVSおよびOpenType Feature Tagでサポートする。 開発元であるVine Linuxで標準フォントとして使用されている他、一時期ライセンス等の問題でIPA系フォントが採用できなくなったUbuntuでも標準フォントとして採用されていたこともある。.

新しい!!: IPAフォントとVLゴシック · 続きを見る »

Yellowdog Updater Modified

Fedoraでは、PackageKit が既定のフロントエンドである Yellowdog Updater Modified (Yum ヤム)はLinuxのRPM Package Managerのパッケージを管理するメタパッケージ管理システムである。Yumは デューク大学のLinux@DUKEプロジェクトでを始めとするボランティアによって開発された。 YumはYellow Dog LinuxのYellowdog Updater (YUP)が前身であり、名前もそれに由来する。デューク大学物理学科で、運用していたRed HatベースのシステムのためにYUPを全面的に書き換えたものがYumの発端である。それ以降、母体のYellow Dog LinuxやRed Hatの他Fedora、CentOSなど、RPMベースのディストリビューションの多くでパッケージ管理システムのメタ管理システムとして、よく利用されている。 Fedoraに関しては、Fedora 22のバージョンでデフォルトのパッケージマネージャはDNFに置き換えられることになり、Yumのコマンドは「yum-deprecated」とリネームされ、従来の「yum」の呼び出しは「dnf」にリダイレクトされることになった。.

新しい!!: IPAフォントとYellowdog Updater Modified · 続きを見る »

情報処理推進機構

立行政法人情報処理推進機構(じょうほうしょりすいしんきこう、Information-technology Promotion Agency, Japan、略称:IPA)は、日本におけるIT国家戦略を技術面、人材面から支えるために設立された、経済産業省所管の中期目標管理法人たる独立行政法人である。 日本のソフトウェア分野における競争力の総合的な強化を図る。情報処理の促進に関する法律の一部を改正する法律(平成14年法律第144号)により、2004年(平成16年)1月5日に設立され、同法附則第2条第1項の規定により解散した、特別認可法人である情報処理振興事業協会(IPA)の業務等を承継した。.

新しい!!: IPAフォントと情報処理推進機構 · 続きを見る »

日経BP

株式会社日経BP(にっけいビーピー)は、株式会社日本経済新聞社(日経)の子会社で、出版社である。日経BP社などと表記される。.

新しい!!: IPAフォントと日経BP · 続きを見る »

日本語

日本語(にほんご、にっぽんご「にっぽんご」を見出し語に立てている国語辞典は日本国語大辞典など少数にとどまる。)は、主に日本国内や日本人同士の間で使用されている言語である。 日本は法令によって公用語を規定していないが、法令その他の公用文は全て日本語で記述され、各種法令において日本語を用いることが規定され、学校教育においては「国語」として学習を課されるなど、事実上、唯一の公用語となっている。 使用人口について正確な統計はないが、日本国内の人口、および日本国外に住む日本人や日系人、日本がかつて統治した地域の一部住民など、約1億3千万人以上と考えられている。統計によって前後する場合もあるが、この数は世界の母語話者数で上位10位以内に入る人数である。 日本で生まれ育ったほとんどの人は、日本語を母語とする多くの場合、外国籍であっても日本で生まれ育てば日本語が一番話しやすい。しかし日本語以外を母語として育つ場合もあり、また琉球語を日本語と別の言語とする立場を採る考え方などもあるため、一概に「全て」と言い切れるわけではない。。日本語の文法体系や音韻体系を反映する手話として日本語対応手話がある。 2017年4月現在、インターネット上の言語使用者数は、英語、中国語、スペイン語、アラビア語、ポルトガル語、マレー語に次いで7番目に多い。.

新しい!!: IPAフォントと日本語 · 続きを見る »

日本語フォントの比較

日本語フォントの比較(にほんごフォントのひかく)では日本語フォントの比較を行う。.

新しい!!: IPAフォントと日本語フォントの比較 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

IPA フォント

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »