ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

異体字セレクタ

索引 異体字セレクタ

体字セレクタ (Variation Selector) は、Unicode および ISO/IEC 10646 (UCS) における、文字の字体をより詳細に指定するためのセレクタ (選択子) である。.

135 関係: Adobe AcrobatAdobe FlashAdobe InDesignApache OpenOfficeARIB外字ATOK基本多言語面大韓民国大規模文字セット外字字体実装小塚ゴシック小塚明朝中華人民共和国下駄記号一太郎今昔文字鏡住民基本台帳ネットワークシステムマークアップ言語マニ文字マイクロソフトマカオメモ帳メイリオモリサワモンゴル文字ユニコードコンソーシアムヨシラテン文字トレマプレーンテキストパーソナルコンピュータパスパ文字ヒラギノビルマ文字ファイル名フォントフォントワークスドイツ制御文字和田研フォントアメリカ合衆国アプリケーションプログラミングインタフェースアプリケーションソフトウェアアドビシステムズイワタインプット メソッド エディタインプットメソッドウムラウト...ウェブ標準エイプリルフールエクスプローラージャストシステムサン・マイクロシステムズ国際電気標準会議国際標準化機構Big5Cascading Style SheetsCID (文字コード)CJK互換漢字CJK統合漢字CNS 11643符号点簡体字結合文字相互運用性DTPEGBRIDGEEmacsEmEditor花園フォント面 (文字コード)追加特殊用途面追加面葛城市葛飾区電子メール通信プロトコルFontForgeFreeTypeGdi++GoogleGPadGT書体HyperText Markup LanguageIdeographic Rapporteur GroupIPAフォントISO/IEC 10646ISO/IEC JTC 1JIS X 0208JIS X 0212JIS X 0213JIS漢字コードKS X 1001LibreOfficeMac OS X LionMac OS X v10.5Mac OS X v10.6MeryMicrosoft OfficeMicrosoft Windows 7Microsoft Windows 8Microsoft Windows VistaMozilla FirefoxMS ゴシックMS 明朝OeditOpenTypeOperaOS X MavericksPrestoRequest for CommentsScalable Vector GraphicsSCREENホールディングスSimple Mail Transfer ProtocolSource Han SansSource Han SerifTTEditUnicodeUnicode正規化UTF-16WebKitWorld Wide Web ConsortiumY.OzFont携帯電話の絵文字游書体漢字戸籍戸籍統一文字新字体文字文字コード日本数学記号の表 インデックスを展開 (85 もっと) »

Adobe Acrobat

Adobe Acrobat(アドビ・アクロバット)は、 アドビシステムズが開発する、Portable Document Format (PDF) ファイルを作成・編集・加工・管理するためのソフトウェアである。PDFはオープンフォーマットなのでPDFを作成するソフトウェアは数多く存在するが、AcrobatはPDFの作成だけでなくより多くの機能を備え、活用するためのツールとして提供されている。 本項では、同社が開発するPDFファイルを閲覧するためのソフトウェアAcrobat Reader(アクロバット・リーダー)についても記載する。.

新しい!!: 異体字セレクタとAdobe Acrobat · 続きを見る »

Adobe Flash

Adobe Flash(アドビ・フラッシュ)は、アドビシステムズが開発している動画やゲームなどを扱うための規格。元の開発会社はマクロメディアで旧称はMacromedia Flash(マクロメディア・フラッシュ)。競合としては、Microsoft Silverlightがあったが、両社とも現在はHTML5を推奨している。 かつてはFlash規格のアプリケーションを制作する同社のソフトウェア群も「Adobe Flash (Macromedia Flash)」の名称で呼ばれていたが、2016年にAdobe Animateに名称を変更した。そして2020年末にAdobeがFlash Playerの開発と配布を終了する予定であると発表した。.

新しい!!: 異体字セレクタとAdobe Flash · 続きを見る »

Adobe InDesign

Adobe InDesign(アドビ インデザイン)は、アドビシステムズが販売するDTPソフトウェアである。.

新しい!!: 異体字セレクタとAdobe InDesign · 続きを見る »

Apache OpenOffice

Apache OpenOffice(アパッチ オープンオフィス)は、オープンソース方式で開発されているオフィススイートの名称、及びその制作プロジェクトの総称である。省略形としてAOOやApacheOOなどが用いられる。 Apache OpenOfficeは、オラクルから寄贈されたOpenOffice.orgのソースコードの著作権ならびに商標を元に、IBMの後援を受け、Apacheソフトウェア財団で開発されている。ソースコードは Apacheライセンスで公開されている。ソフトウェアが単体でワープロ機能や、表計算機能、プレゼンテーション等をサポートしている。また、複数のプラットフォーム(OS)をサポートする。.

新しい!!: 異体字セレクタとApache OpenOffice · 続きを見る »

ARIB外字

ARIB外字(アライブがいじ)は、社団法人電波産業会(ARIB)により、FM文字多重放送や、字幕放送などで使用する文字として、JIS X 0208以外に必要とされる文字を集めた外字文字集合である。ARIB STD-B24「デジタル放送におけるデータ放送符号化方式と伝送方式」およびARIB STD-B3「FM多重放送の運用上の標準規格」およびARIB STD-B62「デジタル放送におけるマルチメディア符号化方式(第2世代)」で規格化されている。 ここでは、ARIB外字のほか、ARIB外字を含む文字集合およびARIB外字を含む文字集合の伝送についても記載する。.

新しい!!: 異体字セレクタとARIB外字 · 続きを見る »

ATOK

ATOK(エイトック)は、ジャストシステムが開発・販売しているかな漢字変換ソフトウェア(日本語入力システム)の名称であり、同社の登録商標でもある。2007年にグッドデザイン賞を受賞した。名前は「かな漢字変換の先進技術」を意味する英語表現の頭文字に由来している。.

新しい!!: 異体字セレクタとATOK · 続きを見る »

基本多言語面

基本多言語面(きほんたげんごめん、Basic Multilingual Plane, BMP)は、ISO/IEC 10646の第0群第0面およびUnicodeの第0面。最初の65536の符号位置である000016~FFFF16からなる。 最もよく使う、基本的な文字・記号のほとんどが含まれる。 UCS-2は、BMPのみからなる。また、Unicode 3.0までのUnicodeは、BMPのみからなっていた。.

新しい!!: 異体字セレクタと基本多言語面 · 続きを見る »

大韓民国

大韓民国(だいかんみんこく、대한민국、漢字: 大韓民國)、通称韓国(かんこく)は、朝鮮半島(韓半島)南部を実効支配する東アジアの共和制国家であり、戦後の冷戦で誕生した分断国家。 憲法上は鴨緑江、豆満江以南の「朝鮮半島及び付属島嶼」全域を領土とするが、現在、北緯38度付近の軍事境界線以北は朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の統治下にあり施政権は及んでいない。朝鮮戦争で争った北朝鮮とは1953年に休戦したが、その後も断続的に軍事的対立や小規模な衝突が発生している。 政治面は1980年代半ばまで独裁体制が取られていたが、1987年の民主化宣言によって成立し、現在まで続いている第六共和国憲法に基づく体制は民主主義政体と評価される。 経済面は1960年代前半まで世界最貧国グループにあったため朝鮮戦争で荒廃した韓国は、当時1人あたりの国民所得が日本の5分の1に満たず世界の最貧国に数えられていた。一方、北朝鮮は経済の5カ年計画(*)に成功し、1人あたりの国民所得が韓国の2倍を超えていた。NHKスペシャル 戦後70年 ニッポンの肖像 -世界の中で- 第1回「信頼回復への道」2015年6月19日放送。(*)北朝鮮はソ連型の計画経済を導入した。当時の韓国の一人あたりの国民所得は、日本の五分の一に満たない82ドルで、朝鮮戦争の荒廃から立ち直っておらず、世界の最貧国のひとつだった。NHK さかのぼり日本史「戦後“経済外交”の軌跡」第三回 経済援助 積み残された課題 2012年4月17日放送、キャスター 石澤典夫、解説 学習院大学教授 井上寿一。、独自に資金や技術を調達できなかった岩田勝雄,, 立命館大学コラム「あすへの話題」2006年7月(第44回).

新しい!!: 異体字セレクタと大韓民国 · 続きを見る »

大規模文字セット

大規模文字セット(だいきぼもじセット)、大規模文字集合(だいきぼもじしゅうごう)とは、(符号化)文字集合(文字セット)のうち、一般に通用している規格より多くの文字を含むものをいう。 たとえば日本においては、JIS X 0208には約6000の文字が含まれていたが、過去の文学作品や現代の日本でも使われている地名、人名等の固有名詞を表すのに十分ではなく、使いたい文字が含まれていないことを不満に感じる人達が少なからずいた。 「大規模文字セット」のほか「多漢字文字コード」や「大文字セット」などと呼ばれることもある。.

新しい!!: 異体字セレクタと大規模文字セット · 続きを見る »

外字

外字(がいじ)とは、.

新しい!!: 異体字セレクタと外字 · 続きを見る »

字体

図1(刀) 図2(刃) 図3 字体(じたい)とは、図形を一定の文字体系の一字と視覚的に認識する概念、すなわち文字の骨格となる「抽象的な」概念のことである。.

新しい!!: 異体字セレクタと字体 · 続きを見る »

実装

実装(じっそう、implementation)とは、何らかの機能(や仕様)を実現するための(具体的な)装備や方法のこと。.

新しい!!: 異体字セレクタと実装 · 続きを見る »

小塚ゴシック

小塚ゴシック(こづかごしっく)とは、小塚昌彦が制作指揮を行いAdobeが作成したゴシック体の和文OpenTypeフォント。Adobe ReaderなどのAdobe製品に付属している。Pr6Nは異体字セレクタにも対応している。 書体のサンプル.

新しい!!: 異体字セレクタと小塚ゴシック · 続きを見る »

小塚明朝

小塚明朝(こづかみんちょう)とは、小塚昌彦が制作指揮を行いAdobeが作成した明朝体の和文OpenTypeフォント。Adobe ReaderなどのAdobe製品に付属している。Pr6Nは異体字セレクタにも対応している。 書体のサンプル.

新しい!!: 異体字セレクタと小塚明朝 · 続きを見る »

中華人民共和国

中華人民共和国(ちゅうかじんみんきょうわこく、中华人民共和国、中華人民共和國、People's Republic of China, PRC)、通称中国(ちゅうごく、China)は、東アジアに位置する主権国家である。 中華人民共和国は、13億8千万人以上の人口で世界一人口が多い国である。中華人民共和国は、首都北京市を政庁所在地とする中国共産党により統治されるヘゲモニー政党制である。.

新しい!!: 異体字セレクタと中華人民共和国 · 続きを見る »

下駄記号

下駄記号(げたきごう)は下駄(げた)の足跡のような形を持った記号で、代替文字としての用途に使用されることが多い。.

新しい!!: 異体字セレクタと下駄記号 · 続きを見る »

一太郎

一太郎(いちたろう)は、ジャストシステムが販売する日本語ワープロソフトの名称であり、同社の看板製品である。また、同社の登録商標となっている。.

新しい!!: 異体字セレクタと一太郎 · 続きを見る »

今昔文字鏡

今昔文字鏡(こんじゃくもじきょう)は、エーアイ・ネットが開発し、販売する(単漢字15万字版までの商品・インデックスフォントについては紀伊國屋書店が販売)、Windows用の漢字検索ソフトと印字用フォントを組み合わせた入力、印字用アプリケーションソフトウェア。最新版の収録字数は17万字以上である。.

新しい!!: 異体字セレクタと今昔文字鏡 · 続きを見る »

住民基本台帳ネットワークシステム

住民基本台帳ネットワークシステム(じゅうみんきほんだいちょうネットワークシステム)、通称住基ネット(じゅうきネット)とは、日本において、地方公共団体と行政機関で個々の日本国民を特定する情報を共有・利用することを目的として構築され稼働したシステム。市区町村の住民基本台帳に記録されている者(.

新しい!!: 異体字セレクタと住民基本台帳ネットワークシステム · 続きを見る »

マークアップ言語

HTMLへの変換が容易となるだけでなく、高度なクエリの実行が可能となる。 マークアップ言語(マークアップげんご、markup language)は、視覚表現や文章構造などを記述するための形式言語である。テキストファイルであることが多いが、バイナリデータによる形式もある。 “markup”という語は英語圏の出版業界で著者、編集者、印刷者の間で指示を伝える方法を意味していた(語源を参照)。.

新しい!!: 異体字セレクタとマークアップ言語 · 続きを見る »

マニ文字

マニ文字(マニもじ)は、アラム文字の系統の文字体系のひとつで、主にマニ教徒によって、イラン語派に属する多数の言語、およびチュルク語族の古ウイグル語を表記するために用いられた。シリア文字のエストランゲロ体に似ているため、「マニ教エストランゲロ」とも呼ばれるが、エストランゲロから派生したか文字かどうかは議論があり、パルミラ文字が元になっているという説もある。 アラム文字と同様右から左に書かれるアブジャドに属する。.

新しい!!: 異体字セレクタとマニ文字 · 続きを見る »

マイクロソフト

マイクロソフト()は、アメリカ合衆国ワシントン州に本社を置く、ソフトウェアを開発・販売する会社である。1975年4月4日にビル・ゲイツとポール・アレンらによって設立された。.

新しい!!: 異体字セレクタとマイクロソフト · 続きを見る »

マカオ

中華人民共和国マカオ特別行政区(ちゅうかじんみんきょうわこくマカオとくべつぎょうせいく)、通称マカオ(Macau、澳.

新しい!!: 異体字セレクタとマカオ · 続きを見る »

メモ帳

メモ帳(メモちょう)とは、Microsoft Windowsに付属するテキストエディタである。ファイル名はnotepad.exe。Windows 1.0から付属している。.

新しい!!: 異体字セレクタとメモ帳 · 続きを見る »

メイリオ

メイリオ(Meiryo)は、和文のゴシック体フォントの一つである。.

新しい!!: 異体字セレクタとメイリオ · 続きを見る »

モリサワ

株式会社モリサワ()は、手動写植機や電算写植機のメーカーである。近年ではDTP用フォントや、組版ソフトウェア、オンデマンド印刷機などを開発・販売している。.

新しい!!: 異体字セレクタとモリサワ · 続きを見る »

モンゴル文字

ンの勅…」とある モンゴル文字(モンゴルもじ、蒙古文字〔もうこもじ〕/モンゴル語キリル文字表記:、モンゴル文字:、モンゴル文字ローマ字(ラテン文字)転写:)は、13世紀ごろウイグル文字から派生した文字で、主にモンゴル語を表記する。フドゥム、胡都木とも。専ら縦書きされ、行は左から右へ綴られる(左縦書き)。 現在は主に中華人民共和国内モンゴル自治区で使われているが、モンゴル国では 1994 年以降義務教育化され、歴史と伝統・文化の象徴として書道やクラフトアートをはじめとした芸術作品に活用されている。.

新しい!!: 異体字セレクタとモンゴル文字 · 続きを見る »

ユニコードコンソーシアム

180px ユニコードコンソーシアム(The Unicode Consortium)は、Unicodeの開発を調整する非営利団体である。1990年12月に設立が発表され、1991年に「Unicode Inc.」としてアメリカ合衆国カリフォルニア州の非営利法人となっている。.

新しい!!: 異体字セレクタとユニコードコンソーシアム · 続きを見る »

ヨシ

ヨシまたはアシ(葦、芦、蘆、葭、学名: )は、イネ科ヨシ属の多年草。河川及び湖沼の水際に背の高い群落を形成する。ヨシを3ないし4の種に分ける場合があるが、一般的にはヨシ属に属する唯一の種とみなされている。日本ではセイコノヨシ( (Retz.) Trin.)およびツルヨシ( Steud.)を別種とする扱いが主流である。 英語で一般的に リード(reed) と呼ばれるが、湿地に生える背の高い草の総称も(Reed)と呼ばれる。本種のみを示す場合は、common reed と呼ぶ。.

新しい!!: 異体字セレクタとヨシ · 続きを見る »

ラテン文字

ラテン文字(ラテンもじ、abecedarium Latinum、Latin alphabet、ラテンアルファベット)は、表音文字(音素文字・アルファベット)の一つである。ローマ文字、ローマ字(alfabeto Romano、Roman alphabet)とも呼ばれる。 文字を右書きで横に並べることで単語を表記し、単語間を分かち書きで区切って並べることで文章を構成する。それぞれの文字は子音か母音を表す。 今日、人類社会で最も解読者人口が多い文字である。 元来ラテン語の文字で、古くから西欧・中欧の諸言語で使われているが、近代以降はこれら以外にも使用言語が多い。ただし発音の文字への表記方法は各言語ごとに異なっており、同じ綴りでも言語によって違う発音をすることはラテン文字においては全く珍しくない。英語など、古い時代に表記法が定められた言語においては表記と発音の間の乖離も大きなものとなってきている。.

新しい!!: 異体字セレクタとラテン文字 · 続きを見る »

トレマ

トレマは、ダイアクリティカルマーク(発音区別符号)の一種で、母音を表す文字の上に付される2点からなる符号「¨」のこと。ドイツ語などで用いられるウムラウトと同型の符号である。分音記号(ぶんおんきごう)、分音符号(ぶんおんふごう)、分音符(ぶんおんふ)と呼ばれることもあるが、これらはダイアクリティカルマーク全般を指すこともある。 フランス語では tréma (トレマ)、英語では diaeresis (ダイエリシス)、スペイン語では diéresis (ディエレシス)、または crema (クレマ)という。.

新しい!!: 異体字セレクタとトレマ · 続きを見る »

プレーンテキスト

プレーンテキスト (plain text) とは、コンピュータ上で文章を扱うための一般的なファイルフォーマット、または文字列の形式である。厳密にはASCIIのみ、さらに厳密には7ビットASCIIで構成された文書だけを指すが、パソコンが多言語化し様々な文字コードが扱われている現在では、特定の文字コードに準拠したバイナリファイルだと定義できる。ワープロで作成した文章とは違い、文字ごとの色や形状、文章に含まれる図などといった情報を含まない。プレーンテキストに対して、文字ごとの色や形状、文章に含まれる図などといった情報を含む文章のことをマルチスタイルテキストと呼ぶ。しかし、マルチスタイルテキストの一部もファイルフォーマットとしてはプレーンテキストのみで構成されているものもある。 プレーンテキストには文字情報以外の情報は一切含まず、テキストデータのみで構成されている。バイナリデータや文字の整形情報を持たないので、最低限の機能しか持たないテキストエディタや表示用のソフトウェアで扱えると言う点で利便性が高い。その反面、格納できる情報が純粋にテキストのみに限定される為、文字の強調や加工や言語情報、フォント情報を持つことが出来ない。これらの情報を格納する場合は、HTMLのような工夫が必要になる。 MS-DOS、Windowsでは、EDLINやメモ帳、UNIXやLinuxの場合はviやEmacs、Mac OSの場合はSimpleText、macOSの場合はテキストエディットなどといったOSに標準的に付属するソフトウェアで編集することが出来る。 なお、テキストエディタを使うことで、プログラミング言語のソースコードやHTML、XML、TeXといった純粋なテキストのみで構成されているファイルを編集する事も可能である。.

新しい!!: 異体字セレクタとプレーンテキスト · 続きを見る »

パーソナルコンピュータ

パーソナルコンピュータ(personal computer)とは、個人によって占有されて使用されるコンピュータのことである。 略称はパソコン日本独自の略語である。(著書『インターネットの秘密』より)またはPC(ピーシー)ただし「PC」という略称は、特にPC/AT互換機を指す場合もある。「Mac対PC」のような用法。。.

新しい!!: 異体字セレクタとパーソナルコンピュータ · 続きを見る »

パスパ文字

パスパ文字(パスパもじ、八思巴文字、дөрвөлжин үсэг、dörvöljin üseg、〔モンゴル文字:〕 「方形文字」、ཧོར་ཡིག་གསར་པ་、hor yig gsar pa 「モンゴル新字」、中国語:蒙古新字 Měnggǔ xīnzì、八思巴字 Bāsībā zì)は、13世紀にモンゴル語など、大元ウルス(元朝)の各種言語表記に用いるために制定された表音文字。上から下へと縦に綴る。パクパ文字、方形文字(ほうけいもじ)とも呼ばれる。 パスパ文字は発明から100年間ほどしか使われなかったが、チベットでは1642年に発足したガンデンポタン政権のもとで、ダライ・ラマがチベット・ハルハ・オイラトなどの諸国のモンゴル人王公たちに称号を授与する際、印章に称号を刻むための文字として採用された。.

新しい!!: 異体字セレクタとパスパ文字 · 続きを見る »

ヒラギノ

macOS付属のヒラギノフォントの書体見本。 ヒラギノ (Hiragino) は、字游工房によりデザインされた一連の書体ファミリーで、1993年に大日本スクリーン製造(後のSCREENホールディングス。事業はSCREENグラフィックアンドプレシジョンソリューションズ(現在のSCREENグラフィックソリューションズ)が承継)からプロ向けとして発売されたフォントである。macOSおよびiOSに標準搭載されているため、両プラットフォームの標準日本語フォントになっている。日本語書体としては、明朝、角ゴシック、丸ゴシック、行書、仮名専用書体があり、このほかに簡体字中国語版、繁体字中国語版もある。 名称は京都の地名である柊野(ひらぎの)に由来する大日本スクリーン製造株主通信「」14ページ。.

新しい!!: 異体字セレクタとヒラギノ · 続きを見る »

ビルマ文字

ビルマ文字は、主にミャンマー連邦共和国(旧ビルマ)の公用語ビルマ語の表記に用いる文字である。 ビルマに住むモン族が使っていた文字が、改変され11世紀後半ごろにビルマ語に使われるようになった。子音を表す基本字母の周囲に母音記号と声調が組合わさり文字が形成される。文字は、全体的に丸っこい形が特徴的であるが、それは昔、文字を書くのに紙代わりに用いられていた貝多羅葉(タラバヤシの葉)が裂けてしまわないよう、直線を使うのを避けたためであるといわれている。左から右へと綴る。 ビルマ語以外に、シャン語、モン語、カレン語、パラウン語、およびサンスクリットやパーリ語などを書くのにも用いられる。.

新しい!!: 異体字セレクタとビルマ文字 · 続きを見る »

ファイル名

ファイル名(ファイルめい、filename)は、コンピュータのファイルシステム中に保存されたファイルを特定するためにつける名前のことである。コンピュータ上でファイルを作成し保存するときは、ファイル名をつけてから保存する。設定したファイル名は何度でも改名可能なのが一般的である。 オペレーティングシステム (OS) によってはファイル名がディレクトリの名前を意味することもある。また、ファイル名の長さや使用可能な文字の制限はOSやファイルシステムにより異なる。.

新しい!!: 異体字セレクタとファイル名 · 続きを見る »

フォント

フォント() は、本来「同じサイズで、書体デザインの同じ活字の一揃い」を指す言葉だが、現在ではコンピュータ画面に表示したり、紙面に印刷(書籍など)したりするために利用できるようにした書体データを意味している。金属活字の時代から書体の世界に関わっている者からは、データとしてのフォントはデジタルフォント として区別して呼ばれることもある。 書体という言葉は、現在ではフォント(の使用ライセンス数)を数える単位としても用いられるが、ここでは分けて考えることとする。(書体参照).

新しい!!: 異体字セレクタとフォント · 続きを見る »

フォントワークス

フォントワークス株式会社は、業界で初めて和文Type1フォントパッケージをリリースしたフォント製作会社。1993年創業。本社は福岡県福岡市博多区上川端町。代表取締役は原田愛。.

新しい!!: 異体字セレクタとフォントワークス · 続きを見る »

ドイツ

ドイツ連邦共和国(ドイツれんぽうきょうわこく、Bundesrepublik Deutschland)、通称ドイツ(Deutschland)は、ヨーロッパ中西部に位置する連邦制共和国である。もともと「ドイツ連邦共和国」という国は西欧に分類されているが、東ドイツ(ドイツ民主共和国)の民主化と東西ドイツの統一により、「中欧」または「中西欧」として再び分類されるようになっている。.

新しい!!: 異体字セレクタとドイツ · 続きを見る »

制御文字

ンピューティングと電気通信において、制御文字(せいぎょもじ、control character)とは、文字コードの規格で定義される文字のうち、ディスプレイ・プリンター・通信装置などに対して、特別な動作(制御)をさせるために使う文字である。制御キャラクタともいい、情報処理用語規格では「制御機能文字」と呼ばれている。 「文字」という名前であるがディスプレイやプリンターには表示されない。そのため、非表示文字(ひひょうじもじ、non-printing character、印字不可文字)とも言う。それに対し、制御文字以外の表示可能な文字を図形文字(graphic character)という。図形文字と制御文字は電気信号上は区別がなく、同じデータストリーム上に現われる。これをという。 制御文字にどのような文字コードを割り当てるかは、ASCII、EBCDICなどの文字コード体系により異なる。ASCIIでは0から31および127が制御文字に割り当てられている(技術的にはこれをという)。ISO 8859で定義される拡張ASCIIでは、これに128から159までの制御文字を追加した。これはと呼ばれる。 これらの65個の制御文字はUnicodeに引き継がれた。Unicodeではさらに制御文字を追加しているが、これはゼロ幅非接合子のようなフォーマット用文字とは区別される。 EBCDICには、ASCIIの65個の制御文字全てのほか、主としてIBMの周辺機器を制御するための追加の制御文字が含まれている。.

新しい!!: 異体字セレクタと制御文字 · 続きを見る »

和田研フォント

和田研フォント(わだけんフォント)は東京大学の和田英一らによる「和田研漢字分科会」が公開したフォントである。和田研では、フォントの形状を示す線から肉付けを行い、それらの字形を組み合わせることによって複数のアウトライン形式の漢字を半自動で作成する研究を行っていたが、その過程で作成されたフォントを研究結果として公開していたことから、そのフォントが和田研フォントと呼ばれるようになった。 明朝体である細明朝体、ゴシック体の中角ゴシック体、丸ゴシック体の細丸ゴシック体の3種類が公開されている。 これらの公開されている形式は、肉付けアルゴリズムを行う前のデータと、PostScriptファイルに変換するプログラムである。 現在は和田研のメンバーの1人であった田中哲朗によって管理されている。.

新しい!!: 異体字セレクタと和田研フォント · 続きを見る »

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国(アメリカがっしゅうこく、)、通称アメリカ、米国(べいこく)は、50の州および連邦区から成る連邦共和国である。アメリカ本土の48州およびワシントンD.C.は、カナダとメキシコの間の北アメリカ中央に位置する。アラスカ州は北アメリカ北西部の角に位置し、東ではカナダと、西ではベーリング海峡をはさんでロシアと国境を接している。ハワイ州は中部太平洋における島嶼群である。同国は、太平洋およびカリブに5つの有人の海外領土および9つの無人の海外領土を有する。985万平方キロメートル (km2) の総面積は世界第3位または第4位、3億1千7百万人の人口は世界第3位である。同国は世界で最も民族的に多様かつ多文化な国の1つであり、これは多くの国からの大規模な移住の産物とされているAdams, J.Q.;Strother-Adams, Pearlie (2001).

新しい!!: 異体字セレクタとアメリカ合衆国 · 続きを見る »

アプリケーションプログラミングインタフェース

アプリケーションプログラミングインタフェース(、)とは、広義の意味ではソフトウェアコンポーネントが互いにやりとりするのに使用するインタフェースの仕様である。 APIには、サブルーチン、データ構造、オブジェクトクラス、変数などの仕様が含まれる。APIには様々な形態があり、POSIXのような国際規格、マイクロソフトのWindows APIのようなベンダーによる文書、プログラミング言語のライブラリ(例えば、C++のStandard Template Libraryやなど)がある。 商業的に使われる狭義の意味ではOSやミドルウェアやWebサービス等サービスを利用するアプリケーション(Application)を作成する(Programming)ためのインターフェース(Interface)である。こちらの意味ではサービスから提供されないStandard Template Libraryなど言語の標準ライブラリーは含まない。 APIはApplication Binary Interface (ABI) とは異なる。APIはソースコードベースだが、ABIはバイナリインタフェースである。例えば、POSIXはAPIだが、Linux Standard Base (LSB) はABIである(LSBはいろいろな規定の集合なので、正確には「LSBには、ABIにまで踏み込んでいる部分もある」)。.

新しい!!: 異体字セレクタとアプリケーションプログラミングインタフェース · 続きを見る »

アプリケーションソフトウェア

アプリケーションスイートである。 アプリケーションソフトウェア(application software, 応用ソフトウェア)は、アプリケーション(応用)プログラムともいい、ワープロや表計算などといった、コンピュータを「応用」する目的に応じた、コンピュータ・プログラムである。なお、それに対してシステムプログラムは、アプリケーションプログラムに対して処理実行のための計算機資源を抽象化して提供する、などのインフラとしての役割のプログラムであり、ユーザーが要求する情報処理を直接実行するものではなく、ユーザーが普段は意識することはない裏方的な存在がシステムプログラムである。.

新しい!!: 異体字セレクタとアプリケーションソフトウェア · 続きを見る »

アドビシステムズ

アドビシステムズ()は、ジョン・ワーノックとチャールズ・ゲシキによって1982年12月に設立された、アメリカ合衆国カリフォルニア州サンノゼ市に本社を置くコンピュータ・ソフトウェア会社である。 日本法人であるアドビシステムズ株式会社は、東京都品川区大崎に所在。.

新しい!!: 異体字セレクタとアドビシステムズ · 続きを見る »

イワタ

株式会社イワタは書体の開発・販売を行う企業。1920年設立。本社は東京都千代田区岩本町。社長は水野昭。独URW社の代理店として欧文書体や書体開発用機械の販売も行う。.

新しい!!: 異体字セレクタとイワタ · 続きを見る »

インプット メソッド エディタ

インプット メソッド エディタ(input method editor、IME)、訳して入力方式エディタ とは、パーソナルコンピュータをはじめとした情報機器で、キーボード上にあるキーの組み合わせ(またはスマートフォン画面上にある限られたキーの組み合わせで)で、漢字、ハングル文字、かな文字などキーボード上には無い文字を入力するためのソフトウェアである。通常は言語種ごとに別個に用意され、中国語対応版、朝鮮語対応版、日本語対応版などがある。.

新しい!!: 異体字セレクタとインプット メソッド エディタ · 続きを見る »

インプットメソッド

インプットメソッドの例 (ibus-anthy) インプットメソッド(Input method、IM)とは、コンピュータに文字を入力する為のソフトウェアである。オペレーティングシステム (OS) の一部として提供される場合もある。欧文のキーボードから直接入力することのできないCJKV文字などの入力に使用される。パソコンやワークステーションなどから、携帯情報端末、携帯電話などにおいても使用される。 パソコンでは、一般に欧文の入力はキーボードでタイプライター同様直接タイプすればよいが、日本語(仮名、漢字)や中国語(漢字)、朝鮮語(ハングル)など、使用文字数が数千を超える言語の文章を入力する際には全ての文字に一つのキーを当てはめることは非現実的である。従って、複数ストロークのキー操作で1文字を入力するなどの仕組みが必要となる。これがインプットメソッドである。携帯電話などでは英文入力にもキー数が不足するため、何らかの方法が必要となる。 日本語のインプットメソッド(日本語入力システム)は、日本語版MS-DOSでは多くの場合、フロントエンドプロセッサ (FEP、日本語入力フロントエンドプロセッサ) として、キー入力に割り込むかたちで実装されていた。Windowsにおいては、インプットメソッドをインプット メソッド エディタ (IME) と呼び、これが定着している。.

新しい!!: 異体字セレクタとインプットメソッド · 続きを見る »

ウムラウト

ウムラウト()とは、.

新しい!!: 異体字セレクタとウムラウト · 続きを見る »

ウェブ標準

ウェブ標準(ウェブひょうじゅん)の記事では、World Wide Webに深くあるいは浅く関係する、あらゆる何らかの「標準」、すなわち、オープン標準やオープン標準でない標準、インターネット標準やインターネット標準でない標準、ないし標準に準じたもの(たとえばRFCでは、Standard Trackを経て「standard」の状態にあるものだけが狭義には「標準」であるとも考えられるが、広義にはざっくりとRFC全般が標準のようなものとして扱われることもある)について解説する。.

新しい!!: 異体字セレクタとウェブ標準 · 続きを見る »

エイプリルフール

イプリルフール(April Fools' Day)とは、毎年4月1日には嘘をついても良いという風習のことである岩波書店『広辞苑 第六版』。イギリスではオークアップルデーに倣い、嘘をつける期限を正午までとする風習があるが、それ以外の地域では一日中行われる。 エイプリルフールは、日本語では直訳で「四月馬鹿」、漢語的表現では「万愚節」、中国語では「愚人節」、フランス語では「プワソン・ダヴリル」(Poisson d'avril, 四月の魚)と呼ばれる。.

新しい!!: 異体字セレクタとエイプリルフール · 続きを見る »

エクスプローラー

プローラー または エクスプローラ (Explorer) は、本来は英語で「探検家、探究者」の意味。.

新しい!!: 異体字セレクタとエクスプローラー · 続きを見る »

ジャストシステム

株式会社ジャストシステム()は東京都新宿区西新宿6-8-1に東京本社(実際の本社機能)、徳島県徳島市川内町平石若松108番地4に徳島本社(登記上の本店)を置くソフトウェア開発会社。通称「ジャスト」。.

新しい!!: 異体字セレクタとジャストシステム · 続きを見る »

サン・マイクロシステムズ

ン・マイクロシステムズ本社 サン・マイクロシステムズ(Sun Microsystems)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州サンタクララに本社を置いていたコンピュータの製造・ソフトウェア開発・ITサービス企業である。2010年1月27日にオラクルにより吸収合併され、独立企業・法人としては消滅した。.

新しい!!: 異体字セレクタとサン・マイクロシステムズ · 続きを見る »

国際電気標準会議

国際電気標準会議(こくさいでんきひょうじゅんかいぎ、International Electrotechnical Commission、IEC)は、電気工学、電子工学、および関連した技術を扱う国際的な標準化団体である。国際規格作成のための規則群(Directives)、規格適合(ISO/IEC 17000シリーズ)、IT技術(ISO/IEC JTC1)など一部は国際標準化機構(ISO)と共同で開発している。公用語は、英語とフランス語。.

新しい!!: 異体字セレクタと国際電気標準会議 · 続きを見る »

国際標準化機構

国際標準化機構(こくさいひょうじゅんかきこう、International Organization for Standardization)、略称 ISO(アイエスオー、イソ、アイソ)は、各国の国家標準化団体で構成される非政府組織である。 スイス・ジュネーヴに本部を置く、スイス民法による非営利法人である。1947年2月23日に設立された。国際的な標準である国際規格(IS: international standard)を策定している。 国際連合経済社会理事会に総合協議資格(general consultative status)を有する機関に認定された最初の組織の1つである。.

新しい!!: 異体字セレクタと国際標準化機構 · 続きを見る »

Big5

Big5(ビッグファイブ、中国語名:大五碼あるいは五大碼)は、繁体字中国語の文字コード(文字集合)で、台湾・香港・マカオといった繁体字圏で最も一般的に使われている。.

新しい!!: 異体字セレクタとBig5 · 続きを見る »

Cascading Style Sheets

Cascading Style Sheets(CSS、カスケーディング・スタイル・シート、カスケード・スタイル・シート)とは、HTML や XML の要素をどのように修飾(表示)するかを指示する、W3Cによる仕様の一つ。文書の構造と体裁を分離させるという理念を実現する為に提唱されたスタイルシートの、具体的な仕様の一つ。 CSSはHTMLで表現可能と考えられるデザインの大部分を実現できる要素を取り入れつつ、新たなデザイン機能を備える。また、以下のような特徴を持つ。.

新しい!!: 異体字セレクタとCascading Style Sheets · 続きを見る »

CID (文字コード)

CIDは、アドビ社のCIDフォントが内蔵するすべての文字(文字コレクション)を識別するため、文字ごとに振られる一連の番号。 文字コレクションは言語ごとに定義され、その言語の主要な文字集合をサポートするために必要な文字をすべて含む。文字コレクションには「登録者-配列(-追補番号)」の形式で名前が付けられる。たとえばアドビ社が定めた日本語の表記に使われる文字コレクションの名称はAdobe-Japan1である。 Adobe-Japan1は、JIS X 0208やISO/IEC 10646(≒Unicode)などの公的な文字コード規格では(異体字セレクタを使わない限り)同じコードが与えられている異体字の字形1つ1つに別々のCIDを割り当てている。実際のOS・アプリケーションとのやりとりは通常フォントに内蔵されている CMAPテーブル(CIDとUnicodeを相互に関連付けた対応表)を参照して行われるが、Acrobat・InDesign(いずれもアドビシステムズ社製品)・日本語LaTeX(フリーソフト)などのソフトはCID番号を直接利用することがある。 Adobe-Japan1の追補ごとの詳細は以下の通り。;Adobe-Japan1-0: 1993年6月11日発表。8,284グリフ。JIS X 0208-1983まで、OCFフォントで利用。Adobe-Japan1-4でJIS X 0208-1983の規格票字形が追加されたことに伴いAdobe-Japan1-0の範囲にはJIS X 0208-1990の規格票字形を実装することになったが、当初は厳密な規格票字形の実装を求められていなかった。このためAdobe-Japan1-4以前から存在するフォントで互換性の問題が生じる場合がある。;Adobe-Japan1-1: 1994年10月4日発表。8,359グリフ。富士通やNECのJIS X 0208実装に使われていた字体(おおむねJIS C 6226-1978に基づく)の拡張およびJIS X 0208-1990で追加された漢字の追加。;Adobe-Japan1-2: 1994年10月4日発表。8,720グリフ(CIDフォント)。IBM外字などの拡張によりマイクロソフト標準キャラクタセットをサポートした。;Adobe-Japan1-3: 2000年3月31日発表。9,354グリフ (OpenType Std / StdN)。縦書き字形の拡張。漢字の追加はない。;Adobe-Japan1-4: 2000年3月31日発表。15,444グリフ (OpenType Pro / ProN)ヒラギノのPro(バージョン7.11以降)/ ProNは、Adobe-Japan1-5(Pr5 / Pr5N)に対応する。より。。Mac OS X v10.0で利用可。過去のJIS X 0208の規格票字形すべてや、JIS X 0221 附属書1の追加漢字集合に対応。;Adobe-Japan1-5: 2002年9月20日発表。20,317グリフ (Opentype Pr5 / Pr5N)。Apple拡張(APGS)の取込み、JIS X 0213:2000、国語審議会「表外漢字字体表」など対応。Mac OS X v10.2, 10.3, 10.4で利用可。;Adobe-Japan1-6: 2004年6月11日発表。23,058グリフ (Opentype Pr6 / Pr6N)。JIS X 0213:2004およびJIS X 0212への対応。U-PRESSの文字を追加。Mac OS X v10.5で利用可。 Adobe-Japan1-4 と Adobe-Japan1-5 の間に Apple が Mac OS X (10.1) で JIS X 0213 文字を拡張した Apple Publishing Glyph Set(APGS) もあるが、Adobe-Japan1-5 と同じものということになっている(実際にはAdobe-Japan1-5との間には僅かに違いがある)。 古いものでAdobe-Japan2もある。Adobe-Japan2-0はJIS X 0212に相当するが、Adobe-Japan1-6に統合され廃止された。 Adobe-GB1(簡体字中国語)・Adobe-CNS1(繁体字中国語)・Adobe-Korea1(朝鮮語)など日本語以外のCJK圏で使われる文字コレクションもあるが、Adobe-Japan1以外はおおむね公的な文字コード規格の文字をそのまま含んでいるだけであるため、Adobe-Japan1に比べると、さほど注目されていない(最新版はそれぞれAdobe-GB1-5(30,284グリフ)・Adobe-CNS1-6(19,156グリフ)・Adobe-Korea1-2(18,352グリフ))。.

新しい!!: 異体字セレクタとCID (文字コード) · 続きを見る »

CJK互換漢字

CJK互換漢字(シージェーケーごかんかんじ、CJK Compatibility Ideographs)は、Unicodeのブロックの一つであり、Unicodeの統合規則に従うなら本来CJK統合漢字に統合されるはずであるが、既存の文字コードとの互換性のためUnicodeに収録された互換文字の一種である。.

新しい!!: 異体字セレクタとCJK互換漢字 · 続きを見る »

CJK統合漢字

CJK統合漢字(シージェーケーとうごうかんじ、)は、ISO/IEC 10646(略称:UCS)およびにて採用されている符号化用漢字集合およびその符号表である。CJK統合漢字の名称は、中国語、日本語、朝鮮語で使われている漢字をひとまとめにしたことからきている。CJK統合漢字の初版であるUnified Repertoire and Ordering第二版は1992年に制定されたが、1994年にベトナムで使われていた漢字も含めることにしたため、CJKVと呼ばれる事もある。CJKVは、中国語・日本語・朝鮮語・ベトナム語を表す英語の頭文字である。特に、その4つの言語で共通して使われる、または使われていた文字体系である漢字(チュノムを含む)のこと。ソフトウェアの国際化、中でも文字コードに関する分野で用いられる。 CJK統合漢字は、日本・中国・台湾・北朝鮮・韓国・ベトナムの各漢字コードとの対応表も定めているが、事情によりCJK統合漢字との対応を持たない各国・各地域の漢字コードをUCSに適切に変換できるよう、互換用の領域が別途定められている。この領域の漢字はCJK互換漢字と呼ばれる。.

新しい!!: 異体字セレクタとCJK統合漢字 · 続きを見る »

CNS 11643

CNS 11643は、中華民国(台湾)の文字コード(文字集合)の規格。 1983年にまず試用版が発行され、2年間の試用期間を経た後に漢字の重複や排列順序の間違いを正し、1986年に最初の正式版が発行された。約13000字をISO/IEC 2022に適合するよう94×94文字集合2個に編成し、それぞれ第一字面・第二字面と呼ぶ。この他、初期には第十四字面があったが廃止され、後に第三~第七字面と第十五字面が追加された。符号空間としては第十六字面まで想定されている。 CNS 11643をEUCで符号化したものを、繁体字中国語EUC (EUC-TW) という。 公的規格であり、体系としてはBig5より整っているが、正式版が発行された時点ではBig5がすでに広く普及していたこと、文字集合を複数の字面に分割したことから1文字が2バイトに収まらない場合があること、重複や排列を正したために試用版をベースとしたBig5との変換が単純な計算でできないことなどの理由により、.

新しい!!: 異体字セレクタとCNS 11643 · 続きを見る »

符号点

号点(ふごうてん)は、符号化文字集合内の、文字を割り当てうる個々の点。コードポイント (code point)。Unicodeでは符号位置(ふごういち)と訳す。文脈によっては単に点(てん、point)ともいう。 符号点は文字を割り当て「うる」点であり、規格によっては、実際に文字を割り当てる以外に、エスケープなどの目的の文字以外の何かが割り当てられることもある。.

新しい!!: 異体字セレクタと符号点 · 続きを見る »

簡体字

簡体字(かんたいじ、简体字、)または規範字(きはんじ、、)は、1950年代に中華人民共和国で制定された、従来の漢字を簡略化した字体体系である。簡体字という呼称は通称・俗称であり、正式には簡化字(かんかじ、、)と言う。 中国大陸のほか、シンガポールやマレーシアなどでも採用されている。.

新しい!!: 異体字セレクタと簡体字 · 続きを見る »

結合文字

結合文字(けつごうもじ、combining character)とは、文字コードにおいて先行する文字と組み合わせるための図形文字をいう。ダイアクリティカルマークや、仮名の結合可能な濁点・半濁点、ヘブライ文字のニクダー、アラビア文字のシャクル、ブラーフミー系文字の母音記号などが結合文字に属する。異体字セレクタも結合文字の一種である。.

新しい!!: 異体字セレクタと結合文字 · 続きを見る »

相互運用性

互運用性(そうごうんようせい、interoperability)とは、さまざまなシステムや組織が連携できる (相互運用できる) 能力に関する特性である。この用語はしばしば技術システム工学の意味で用いられるが、その代わりにシステム間の性能に影響を与える社会的、政治的、組織的な要因を考慮に入れた広い意味で用いられることもある。.

新しい!!: 異体字セレクタと相互運用性 · 続きを見る »

DTP

ープンソースのDTPソフトScribus DTP(Desktop publishing、デスクトップパブリッシング)とは、日本語で卓上出版を意味し、書籍、新聞などの編集に際して行う割り付けなどの作業をパーソナルコンピュータ上で行い、プリンターで出力を行うこと。.

新しい!!: 異体字セレクタとDTP · 続きを見る »

EGBRIDGE

EGBRIDGE(イージーブリッジ)は、エルゴソフトが開発・販売していた日本語入力システム(かな漢字変換ソフトウェア)の名称。 2008年1月28日のパッケージソフト事業終了に伴い、「egbridge Universal 2」 (Ver.17.0.2) が最終版となった。.

新しい!!: 異体字セレクタとEGBRIDGE · 続きを見る »

Emacs

Emacs (イーマックス、)は、その拡張性を特徴としたテキストエディタのファミリーである。Emacsの中で最も広く使われている派生物はGNU Emacsであるが、そのマニュアルにはEmacsを「the extensible, customizable, self-documenting, real-time display editor」(拡張およびカスタマイズが可能で、自己文書化を行い、リアルタイム表示を行うエディタ)であると説明されている。最初のEmacs開発が1970年代中盤に開始されてから、その直系の子孫であるGNU Emacsが製作され、その開発がも続いている。 Emacsはユーザインタフェースと10,000を超える組み込みコマンドを持ち、ユーザーは作業自動化のためにこれらのコマンドをマクロと組み合わせることができる。さらに深い拡張性を提供するLISPプログラミング言語の方言であるEmacs Lisp (ELisp) はEmacs実装の主な特徴であり、ELispでユーザーや開発者はEmacs用の新しいコマンドやアプリケーションを書くことができる。Emacsの拡張機能として電子メール、ファイル、アウトライン、およびRSSフィードが書かれており、それ以外にもELIZA、ポン、ライフゲーム、ヘビゲーム、およびテトリスのクローンもある。ユーザーの中にはEmacs内部からテキスト編集だけでなくほとんど全ての作業を行うことができることに気づいた者もいる。 原典であるEMACSは1972年にCarl Mikkelson、、およびガイ・L・スティール・ジュニアらによりTECOエディタ用のEditor MACroSのセットとして書かれたものであり、TECOマクロエディタの概念にインスパイアされている。 最も有名かつ最も移植されたEmacsは、ストールマンによってGNUプロジェクトのために作成されたGNU Emacsである。XEmacsは1991年にGNU Emacsからフォークされた派生物である。GNU EmacsとXEmacsは類似のLISP方言を使い、互いに互換性のある部分が大半である。 Emacsはvi (Vim) と並びUNIX文化における伝統的なエディタ戦争の主要な当事者の2つである。Emacsは未だ開発中であるオープンソースプロジェクトの中で最古のものである。.

新しい!!: 異体字セレクタとEmacs · 続きを見る »

EmEditor

EmEditor(エムエディタ)はEmurasoftの江村豊が開発している、Microsoft Windowsで動作するテキストエディタである。 オンラインソフト作者の江村豊が、自身の開発した通信ソフトEmTermのテキスト編集エンジンを元に作成したのが始まり。バージョン1はフリーウェアで、バージョン2よりシェアウェア化され、現在EmEditor Professionalという有償版がダウンロード販売されている。また、バージョン5から、一部機能を省略したフリーウェア版も復活し公開されている。 かつては、学生やソフト開発者が無料で利用できるアカデミック/テクニカルライセンスが配布されていたが、個人情報保護の観点から、フリーウェア版の登場に伴って廃止された。.

新しい!!: 異体字セレクタとEmEditor · 続きを見る »

花園フォント

花園フォント(はなぞのフォント)とはGlyphWikiで開発されているオープンソースの漢字フォントである。漢字のグリフが中心であり、ひらがな・カタカナは2010年2月22日版までは含まれなかったが、2010年7月18日版以降には含まれている。 現在は明朝体しかないが、ゴシック体も計画されている。.

新しい!!: 異体字セレクタと花園フォント · 続きを見る »

面 (文字コード)

面(めん)、字面(じめん)、プレーン(plane)とは、マルチバイト文字符号化方式において、下位から第3バイト(およびそれより上位バイト)で特定される、符号空間の一部分である。.

新しい!!: 異体字セレクタと面 (文字コード) · 続きを見る »

追加特殊用途面

追加特殊用途面(ついかとくしゅようとめん、Supplementary Special-purpose Plane, SSP)は、追加面の一つでISO/IEC 10646の第0群第14面およびUnicodeの第14面。.

新しい!!: 異体字セレクタと追加特殊用途面 · 続きを見る »

追加面

追加面(ついかめん)、補足面(ほそくめん)、補助面(ほじょめん)は、ISO/IEC 10646およびUnicodeにおける最初の面である基本多言語面以外の面のことを言う。.

新しい!!: 異体字セレクタと追加面 · 続きを見る »

葛城市

(かつらぎし)は、奈良県中西部に位置し、大阪府と境を接する市。.

新しい!!: 異体字セレクタと葛城市 · 続きを見る »

葛飾区

葛飾区(かつしかく)は、東京都区部(23区)の一つで、その東部に区分される。.

新しい!!: 異体字セレクタと葛飾区 · 続きを見る »

電子メール

電子メール(でんしメール、英: Electronic mail、E-mail、Eメール)は、コンピュータネットワークを使用して、郵便のように情報等を交換する手段である。電子郵便(でんしゆうびん)とも言う。.

新しい!!: 異体字セレクタと電子メール · 続きを見る »

通信プロトコル

通信プロトコル(つうしんプロトコル、Communications protocol)、あるいはネットワーク・プロトコルは、ネットワーク上での通信に関する規約を定めたものである。「通信規約」や「通信手順」と訳す場合もある。.

新しい!!: 異体字セレクタと通信プロトコル · 続きを見る »

FontForge

FontForge(フォントフォージ)はオープンソースのフォント作成プログラム。Linux、UNIX、macOS、Windows、OpenVMSで動作する。旧称は PfaEdit(ピーエフエーエディット)。 TrueType、PostScript、OpenType、SVG等々、数々のフォント形式に対応する。フリーソフトウェアで、BSDライセンスに置かれている。FontForge で作成されたフォントは「スプラインフォントデータベースファイル」(spline font database files) と呼ばれ、拡張子は.sfdが使われる。そのフォントはそれぞれのオペレーティングシステムと言語間で使用可能である。 インターフェースは英語のほか、ロシア語、日本語、フランス語、イタリア語、スペイン語が用意されている。FontForge を使って作られたフォントの一例として、Free software Unicode fonts がある。 FontForge でのフォントのレンダリングにはFreeTypeが使われている。.

新しい!!: 異体字セレクタとFontForge · 続きを見る »

FreeType

FreeType(フリータイプ)は、フォントエンジンを実装したライブラリである。フォントラスタライズを中心に、フォント関連の様々な操作をサポートしている。 FreeType はあくまでもフォント関連のライブラリであって、テキストのレイアウトやグラフィックスの処理(色付きテキストのレンダリングなど)といった上位の API は提供しない。また、フォントの編集や追加も出来ない。しかし、フォントファイルの内容へのアクセスについて一様で扱いやすいユーザインタフェースを提供することで、テキスト処理なども容易になる。 TrueType、Type1フォント、OpenTypeなどのフォント形式をサポートしている。 FreeType のライセンス形態は、GNU General Public License または BSD License に似た独自のライセンスである。従って、このライブラリは商用か否かに関わらず、任意のプロジェクトで使用可能である。ライセンスファイルに記された作者は David Turner、Robert Wilhelm、Werner Lembergである。 SFML(英語版)などの他のライブラリでも使用されている。.

新しい!!: 異体字セレクタとFreeType · 続きを見る »

Gdi++

gdi++(じーでぃーあいぷらすぷらす)は、Windows 2000/XPにおいて、フォントレンダリングエンジンを置き換え、フォントの入れ替えなどを伴うことなくアンチエイリアスのかかった滑らかな表示を実現するソフトウェアである。このソフトは現在オープンソースで公開され、作者のWebサイトよりダウンロードすることができる。名前の「++」は、開発最初期において、適用するアプリケーションのバイナリの "gdi32.dll" の文字を直接 "gdi++.dll" のように書き換えていたために、サイズが同じで見分けが付きやすい文字列として選ばれたことによるもの。.

新しい!!: 異体字セレクタとGdi++ · 続きを見る »

Google

Google LLC(グーグル)は、インターネット関連のサービスと製品に特化したアメリカの多国籍テクノロジー企業である。検索エンジン、オンライン広告、クラウドコンピューティング、ソフトウェア、ハードウェア関連の事業がある。.

新しい!!: 異体字セレクタとGoogle · 続きを見る »

GPad

gPadとは主にWindows上で動作するテキストエディタ。 2012年、オンラインソフト紹介サイト窓の杜の実施する「窓の杜大賞」において銀賞を受賞している。.

新しい!!: 異体字セレクタとGPad · 続きを見る »

GT書体

GT書体(ジーティーしょたい)とは、東京大学多国語処理研究会の「マルチメディア通信システムにおける多国語処理の研究プロジェクト」として行われている、漢字や国字の蒐集活動によって纏められた大規模文字セットの書体である。.

新しい!!: 異体字セレクタとGT書体 · 続きを見る »

HyperText Markup Language

HyperText Markup Language(ハイパーテキスト マークアップ ランゲージ、HTML(エイチティーエムエル))は、ハイパーテキストを記述するためのマークアップ言語の1つである。World Wide Web (WWW)において、ウェブページ(1990年代後半頃からはコンテンツという語も利用されている。「中身」という意味の語であり、大層な意味は無い)を表現するために用いられる。ハイパーリンクや画像等のマルチメディアを埋め込むハイパーテキストとしての機能、見出しや段落といったドキュメントの抽象構造、フォントや文字色の指定などの見た目の指定、などといった機能がある。 2012年7月以降、WHATWG により仕様が作られ、それを元に W3C により勧告が行われるという流れになっている。W3C は、XML ベースの規格である XHTML の勧告も行っている。.

新しい!!: 異体字セレクタとHyperText Markup Language · 続きを見る »

Ideographic Rapporteur Group

Ideographic Rapporteur Group (IRG) は、UnicodeとISO/IEC 10646 (国際符号化文字集合) 文字コード標準のレパートリへの漢字の追加と漢字統合について、ISO/IEC JTC 1/SC 2/WG 2に勧告するWG2の下部組織である。前身はCJK-JRG (China, Japan, Korea Joint Research Group)。 IRGの作業メンバーは参加国から任命されたか、あるいは他の国から招待された専門家である。参加国・地域・組織には中国、台湾、香港、マカオ、日本、韓国、北朝鮮、シンガポール、ベトナム、アメリカおよびユニコードコンソーシアムが含まれる。.

新しい!!: 異体字セレクタとIdeographic Rapporteur Group · 続きを見る »

IPAフォント

IPAフォント(アイピーエイ フォント)とは、独立行政法人情報処理推進機構 (IPA) によって配布されているコンピュータ用のフォントセットの1つであり、一般ユーザーの日常的な印刷に使用できる品位の日本語アウトラインフォントである。 2009年(平成21年)公開の、IPAexフォントVer.001以降およびIPAフォントVer.003以降は、オープンソースの定義に合致したライセンスでライセンスされている。.

新しい!!: 異体字セレクタとIPAフォント · 続きを見る »

ISO/IEC 10646

ISO/IEC 10646 (UCS; Universal Coded Character Set) は、符号化文字集合や文字符号化方式などを定めた、文字コードの国際標準のひとつで、業界規格のUnicodeと概ね互換であることが特徴である。日本の対応規格はJIS X 0221(国際符号化文字集合)。 UCSの文字空間は0 - 10FFFFである。古い規格では21ビットのUnicodeをベースにして文字空間を31ビットに拡張したものとされ、Unicodeの最大値であるU+10FFFFより大きなコードも使用できるという点でUnicodeに対して上位互換であったが、2006年の改訂によりUnicodeで使用できない領域には文字が「永久に定義されない」こととされ下位互換を持つことになった。2011年の改訂では明確に0 - 10FFFFと定義された。 符号化方式は、Unicodeと同じUTF-8やUTF-16が使われることが多い。ただし、Unicodeの『UTF』が『Unicode Transformation Format』を意味するのに対して、ISO/IEC 10646の『UTF』は『UCS Transformation Format』を意味する点が違う。 面 (plane)、区 (row)、点 (cell) として分けられ、Unicodeと同じ第0面の基本多言語面 (BMP; Basic Multilingual Plane) と追加面の第1 - 16面までの範囲で文字が定義されている。古い規格では群 (group) という分類もあったが2011年の改訂で廃止された。.

新しい!!: 異体字セレクタとISO/IEC 10646 · 続きを見る »

ISO/IEC JTC 1

ISO/IEC JTC 1とは、国際標準化機構 (ISO) と国際電気標準会議 (IEC) の第一合同技術委員会 (Joint Technical Committee 1) のこと。情報技術 (IT) 分野の標準化を行うための組織である。1987年に設立された。 それ以前には、コンピュータや情報分野を扱う国際標準化組織はISO, IECそれぞれに独立して存在し(ISO/TC 97, IEC/TC 53, IEC/TC 47, IEC/TC 83など)、一種の縄張り争いの様な状況になっていた時期があった。この状況を解消するため、両機関の間で話し合いが持たれ、その結果としてJTC 1が成立した。JTC 1と銘打たれているが、JTC 2は長い間、存在しなかった。2009年、エネルギーの効率化と再利用に関する規格の策定を目指し、ISO/IEC JTC 2が設立された。 ISOやIECと連携してはいるが、基本的にそれらとは独立して運営されている組織であり、組織構成・用語・標準化に関する手続きなどはISOやIECとは微妙に異なる。現在、これらの相違点を擦り合わせして共通化する活動がおこなわれている。 JTC 1総会は毎年10~11月頃に各国持ち回りで開催されている。第一回総会は1987年11月に東京で開催された。2008年時点の幹事国はアメリカである。.

新しい!!: 異体字セレクタとISO/IEC JTC 1 · 続きを見る »

JIS X 0208

JIS X 0208(ジス X 0208)は、日本語表記、地名、人名などで用いられる6,879図形文字を含む、主として情報交換用の2バイト符号化文字集合を規定する日本工業規格である。現行の規格名称は7ビット及び8ビットの2バイト情報交換用符号化漢字集合 (7-bit and 8-bit double byte coded KANJI sets for information interchange) である。1978年にJIS C 6226として制定され、1983年、1990年および1997年に改正された。JIS漢字コード、JIS漢字、JIS第1第2水準漢字、JIS基本漢字などの通称がある。.

新しい!!: 異体字セレクタとJIS X 0208 · 続きを見る »

JIS X 0212

JIS X 0212(ジス X 0212)は、JIS X 0208:1983に含まれない文字を集めた、6067字の符号化文字集合を規定する日本工業規格 (JIS) である。規格名称は「情報交換用漢字符号-補助漢字」である。1990年10月1日に制定され、JIS X 0208と組み合わせて利用される。JIS補助漢字の通称がある。.

新しい!!: 異体字セレクタとJIS X 0212 · 続きを見る »

JIS X 0213

JIS X 0213(ジス X 0213)はJIS X 0208:1997を拡張した、日本語用の符号化文字集合を規定する日本工業規格 (JIS) である。規格名称は「7ビット及び8ビットの2バイト情報交換用符号化拡張漢字集合」である。 2000年に制定、2004年、2012年に改正された。2000年に制定されたJIS X 0213:2000は通称「JIS2000」と呼ばれている。2004年に改正されたJIS X 0213:2004は通称「JIS2004」と呼ばれている。 JIS X 0208を拡張した規格で、JIS X 0208が規定する6879字の図形文字の集合に対して、日本語の文字コードで運用する必要性の高い4354字が追加され、計1万1233字の図形文字を規定する。JIS X 0208を拡張する点においてJIS X 0212:1990と同目的であるが、JIS X 0212とJIS X 0213との間に互換性はない。JIS X 0212がJIS X 0208にない文字を集めた文字集合であるのに対し、JIS X 0213はJIS X 0208を包含し更に第三・第四水準漢字などを加えた上位集合である。.

新しい!!: 異体字セレクタとJIS X 0213 · 続きを見る »

JIS漢字コード

JIS漢字コード(ジスかんじコード)とは、日本工業規格の、漢字などの文字コードである。 通常はベンダ(発売元)制定の漢字コードや中国・台湾で制定された漢字コードに対して日本工業規格として制定された漢字コードを指すときに使用するが、文脈によっては広義のJIS漢字コードには含まれるが、JIS X 0208:1997において初めて正式に規格に取り入れられた「Shift_JISコード」に対する「JISコード」を指すこともある。 日本工業規格において定められた漢字コードとしては、.

新しい!!: 異体字セレクタとJIS漢字コード · 続きを見る »

KS X 1001

KS X 1001は、韓国でハングルや漢字をあらわすのに用いられている文字コード(符号化文字集合)の規格。以前はKS C 5601といい、現在でもこの名称で呼ばれることが多い。単にKSコードとも呼ばれる。 現代韓国でUnicodeと並んで用いられるほぼ唯一の文字コードである。.

新しい!!: 異体字セレクタとKS X 1001 · 続きを見る »

LibreOffice

LibreOffice(リブレオフィス)はOpenOffice.orgから派生した、様々なオペレーティングシステムで利用可能なオフィススイートである。フリーソフトウェアとして自由にダウンロードし、使用・再配布することができる。市販の主だったオフィススイートとの相互運用性を維持する。 開発目標は、特定のベンダーに依存せず、OpenDocument(ODF)をサポートする。誰でも自由に利用可能なオフィススイートを生み出し発展させることである。.

新しい!!: 異体字セレクタとLibreOffice · 続きを見る »

Mac OS X Lion

Mac OS X Lion(マック オーエス テン ライオン)は、アップルが開発した、Mac OS Xの8番目のバージョンである。バージョンナンバーは10.7。Mac OS X v10.6の後継バージョンとして、2011年7月20日に発売された。OS本体の最終セキュリティアップデートは、2014年9月17日にリリースされた セキュリティアップデート 2014-004、2014年9月29日にリリースされたOS X bash Update 1.0である。 正式名称は Mac OS X Lion であるが、マーケティング上においては Mac の名称を外して OS X Lion と呼称された。.

新しい!!: 異体字セレクタとMac OS X Lion · 続きを見る »

Mac OS X v10.5

Mac OS X v10.5 Leopard(マック オーエス テン バージョンじってんご レパード)は、アップルが開発・販売していた、Mac OS Xの6番目のバージョンである。バージョンナンバーは10.5。愛称は、コードネームでもある“Leopard”(レパード)。Mac OS X v10.4の後継である。 後継バージョンMac OS X v10.6以降はIntel Mac専用であり、当バージョンはPowerPCで動作する最後のMac OS Xとなった。OS本体の最終セキュリティアップデートは、2011年6月23日にリリースされた セキュリティアップデート 2011-004である(Javaは2011年6月28日、Safariは2011年7月20日、QuickTimeは2011年8月03日、更に古いFlash Playerを無効にする為のLeopard セキュリティアップデート 2012-003まで提供)。.

新しい!!: 異体字セレクタとMac OS X v10.5 · 続きを見る »

Mac OS X v10.6

Mac OS X v10.6 Snow Leopard(マック オーエス テン バージョンじってんろく スノーレパード)は、アップルが開発した、Mac OS Xの7番目のバージョンである。バージョンナンバーは10.6。愛称は、コードネームでもある“Snow Leopard”(スノーレパード)。Mac OS X v10.5の後継である。2009年8月28日に発売された。OS本体の最終セキュリティアップデートは、2013年9月12日にリリースされた セキュリティアップデート 2013-004である(Safariは2013年9月12日、Javaは2013年10月15日まで提供)。.

新しい!!: 異体字セレクタとMac OS X v10.6 · 続きを見る »

Mery

Mery(メリー)は、Microsoft Windowsで動作するテキストエディタ。旧名称はmEditor。.

新しい!!: 異体字セレクタとMery · 続きを見る »

Microsoft Office

Microsoft Office(マイクロソフト オフィス)は、マイクロソフトのオフィススイートである。 Microsoft Office は、単体ソフトウェアとしては1983年5月に Multi-Tool Word の名前で XENIX 向けに発売されたのが最初で、オフィススイートとして複数のソフトウェアがセットになった状態で発売されたのは1989年6月に Macintosh (Mac) 向けが最初である。この時点で Word, Excel, PowerPoint が含まれていた。Windows 向けに発売したのは1990年10月である。日本語版が用意されたのは、Office for Mac 4.2 と Office 3.0(日本ではOffice 1.0として発売)からである。.

新しい!!: 異体字セレクタとMicrosoft Office · 続きを見る »

Microsoft Windows 7

Windows 7(ウィンドウズ セブン)は、マイクロソフトが2009年にリリースした、Windowsシリーズに属するパーソナルコンピュータ用のオペレーティングシステム (OS) である。2009年7月22日に開発が完了し、2009年9月1日にボリューム ライセンス契約者へ提供が開始され、2009年10月22日に一般発売を開始した。 初期の開発コードネームは「Blackcomb」であったが、のちに「Vienna」となり、さらに「Windows 7」に改められた。本来次期クライアント用 Windows の社内開発コードネームだったものが、そのまま製品版の名称として採用された。 米国の調査会社 Net Applicationsによると、2018年2月現在の時点における世界のOSシェアに関してはWindows 7が首位である (41.61%)。.

新しい!!: 異体字セレクタとMicrosoft Windows 7 · 続きを見る »

Microsoft Windows 8

Windows 8(ウィンドウズ エイト)は、マイクロソフトがリリースした、Windowsシリーズに属するパーソナルコンピュータおよびタブレット端末用のオペレーティングシステム (OS) である。3種類のプレビュー版のリリースを経て、2012年8月から10月末にかけて正式版が順次リリースされた。 2013年10月18日より、Windows 8.1 の提供が開始された。Windows 8.1 は Windows 8 と同一のサポート ライフサイクル ポリシー下で提供されるため便宜上、本項のWindows 8.1節などで併せて説明する。 従前のバージョンではパーソナルコンピュータでの利用が想定されていたのに対して、本バージョンではModern UIの採用、Windowsストアの同時リリース、Microsoft アカウントやOneDriveによるクラウドサービスへの対応強化、ARMに対応した Windows RT の同時リリースなど、タブレット端末で先行して多く採用されていたiOSやAndroidを強く意識したものとなっている。 開発コードネームは「8」として開発が進められ、正式名称にも採用されている。製品名の「8」は、Windowsシリーズ8番目のクライアント向けのメジャーリリースであることに由来する。ただし内部バージョンは6.2であり、実質Windows 7のマイナーアップデート。 2011年9月から2012年6月まで、3回のプレビュー版の公開を経て、2012年8月1日に開発が完了したことが発表された。正式版は、2012年8月15日よりMSDNやTechNet加入者向けに提供され、同時に90日間無料体験版も提供された。2012年8月16日にはSoftware Assurance (SA) 向け、2012年8月20日にはMicrosoft Action Pack Subscription (MAPS) 向け、2012年9月1日にSA未加入のボリュームライセンスに提供された。その後、2012年10月26日に一般向けに全世界への発売が開始された。.

新しい!!: 異体字セレクタとMicrosoft Windows 8 · 続きを見る »

Microsoft Windows Vista

Windows Vista (ウィンドウズ ビスタ)は、マイクロソフトが2006年にリリースした、Windowsシリーズに属するパーソナルコンピュータ用のオペレーティングシステム(OS)である。.

新しい!!: 異体字セレクタとMicrosoft Windows Vista · 続きを見る »

Mozilla Firefox

Mozilla Firefox(モジラ・ファイアーフォックス)は、Mozilla Foundationおよびその傘下のMozilla Corporationによって開発されているフリーかつオープンソースのウェブブラウザである。FirefoxはWindows、macOS、およびLinuxで使用でき、AndroidではFirefox for Androidが利用できる。それらはGeckoエンジンによってウェブサイトをレンダリングし、それは現行のウェブ標準を満たすか先取りするものである。iOS向けには2015年後期にリリースされたFirefox for iOSがあるが、アップルがサードパーティのウェブブラウザを制限しているために、GeckoではなくWebKitに基づいたものになっている。 Firefoxは2002年に、Mozilla Application Suiteではなくスタンドアロンのブラウザを求めたMozillaのコミュニティによって、「Phoenix」という名で開発された。ベータ版では、Firefoxは当時市場を支配していたInternet Explorer 6と比べて高速で強固なセキュリティを持ち、アドオンによる拡張性を持つことがテスターに称賛された。Firefoxは2004年11月にリリースされ、9か月間で6000万回ダウンロードされるという成功をおさめ、初めてInternet Explorer 6の牙城を崩したブラウザとなった。Firefoxは、AOLに買収される前のNetscapeによってMozillaのコミュニティが作られたことから、Netscape Navigatorの精神的な後継者とみなされている。.

新しい!!: 異体字セレクタとMozilla Firefox · 続きを見る »

MS ゴシック

MS ゴシック(エムエス ゴシック)とは、Microsoft Windows 日本語版に標準で搭載されているゴシック体の和文フォントである。書体名の詳細については#書体名を参照。 リョービイマジクス製作の字母をもとに、リコーが作成した。 Windowsに標準搭載されているため、ウェブサイトや文書作成などによく使用されている。.

新しい!!: 異体字セレクタとMS ゴシック · 続きを見る »

MS 明朝

MS 明朝(エムエス みんちょう)とは、Microsoft Windowsの日本語版に標準で搭載されている明朝体の和文フォント。書体名の詳細については書体名に関する注意を参照。 リョービイマジクス製作の字母をもとに、リコーが作成した。.

新しい!!: 異体字セレクタとMS 明朝 · 続きを見る »

Oedit

oedit(オーエディット)は、Windows向けのテキストエディタである。充実した機能を搭載するが、画面構成はシンプルであり軽快に動作する。公式サイトから無料でダウンロードできる。通常のテキストファイルを編集できるほか、HTML、C++、Java、Perl、SQLなどの予約語定義ファイルを持ち、キーワードの自動色分けと入力補完が可能である。また、バージョン6以降ではSchemeマクロが利用可能となった。oeditと同等の機能に加えタブインターフェースを備えたテキストエディタとしても公開されている。.

新しい!!: 異体字セレクタとOedit · 続きを見る »

OpenType

OpenType(オープンタイプ)は、デジタルフォントの規格である。アップルが開発した TrueType の拡張版として、マイクロソフト、アドビシステムズにより共同で開発され、1997年4月にバージョン1.0が発表された 。OpenType はマイクロソフトの登録商標である。.

新しい!!: 異体字セレクタとOpenType · 続きを見る »

Opera

Opera(オペラ)は、ノルウェーのソフトウェア開発会社、オペラ・ソフトウェア (Opera Software ASA) によって製作されているウェブブラウザである。法人としてのオペラ・ソフトウェアは、2016年7月、中国の奇虎360に6億アメリカドルで売却され、同社の傘下に入っている。.

新しい!!: 異体字セレクタとOpera · 続きを見る »

OS X Mavericks

OS X Mavericks(オーエス テン マーベリックス)は、アップルが開発したMacintosh向けのオペレーティングシステム (OS)。OS Xシリーズの10番目のバージョンである。バージョンナンバーは10.9。OS X Mountain Lionの後継バージョンとして、2013年10月22日に無料でリリースされた。OS本体の最終セキュリティアップデートは、2016年7月18日にリリースされたセキュリティアップデート 2016-004である。.

新しい!!: 異体字セレクタとOS X Mavericks · 続きを見る »

Presto

Presto(プレスト)は、オペラ・ソフトウェア (Opera Software ASA) 制作のHTMLレンダリングエンジン。2003年〜2013年、Opera 7〜12 の間で採用されていた。.

新しい!!: 異体字セレクタとPresto · 続きを見る »

Request for Comments

Request for Comments(リクエスト フォー コメンツ、略称:RFC)はIETF(Internet Engineering Task Force)による技術仕様の保存、公開形式である。内容には特に制限はないが、プロトコルやファイルフォーマットが主に扱われる。RFCとは「コメント募集」を意味する英語の略語であり、もともとは技術仕様を公開し、それについての意見を広く募集してより良いものにしていく観点から始められたようである。全てのRFCはインターネット上で公開されており、誰でも閲覧することができる。.

新しい!!: 異体字セレクタとRequest for Comments · 続きを見る »

Scalable Vector Graphics

Scalable Vector Graphics(スケーラブル・ベクター・グラフィックス、SVG)は、XMLベースの、2次元ベクターイメージ用の画像形式の1つである。アニメーションやユーザインタラクションもサポートしている。SVGの仕様はW3Cによって開発され、オープン標準として勧告されている。.

新しい!!: 異体字セレクタとScalable Vector Graphics · 続きを見る »

SCREENホールディングス

株式会社SCREENホールディングス()は、京都府京都市にある半導体・液晶製造装置・印刷関連機器などの産業用機器を製造する企業グループの持株会社。大輪会の会員企業である。 京都府内に2カ所、滋賀県内に3カ所の工場がある。他に京都市伏見区に技術開発拠点「ホワイトカンバス洛西」、富山県に半導体製造装置の生産子会社、福島県に半導体製造装置の部品生産子会社、海外では中国・杭州に印刷関連機器の生産子会社を有する。国内8事業所、海外に23の現地法人がある。.

新しい!!: 異体字セレクタとSCREENホールディングス · 続きを見る »

Simple Mail Transfer Protocol

Simple Mail Transfer Protocol(シンプル メール トランスファー プロトコル、SMTP)または簡易メール転送プロトコルは、インターネットで電子メールを転送するプロトコルである。通常 TCP のポート番号 25 を利用する。 転送先のサーバを特定するために、DNS の MXレコードが使われる。RFC 5321 で標準化されている。.

新しい!!: 異体字セレクタとSimple Mail Transfer Protocol · 続きを見る »

Source Han Sans

Source Han Sans は、AdobeがGoogleと共同開発したオープンソースの Pan-CJK フォントファミリー 。日本語名は源ノ角ゴシック(げんのかくごしっく)である。.

新しい!!: 異体字セレクタとSource Han Sans · 続きを見る »

Source Han Serif

Source Han Serif は、AdobeがGoogleと共同開発したオープンソースの Pan-CJK フォントファミリー。日本語名は源ノ明朝(げんのみんちょう)である。.

新しい!!: 異体字セレクタとSource Han Serif · 続きを見る »

TTEdit

TTEdit(ティーティーエディット)は、武蔵システムが開発したMicrosoft Windows向けのTrueTypeフォント作成プログラム。.

新しい!!: 異体字セレクタとTTEdit · 続きを見る »

Unicode

200px Unicode(ユニコード)は、符号化文字集合や文字符号化方式などを定めた、文字コードの業界規格である。文字集合(文字セット)が単一の大規模文字セットであること(「Uni」という名はそれに由来する)などが特徴である。 1980年代に、Starワークステーションの日本語化 (J-Star) などを行ったゼロックス社が提唱し、マイクロソフト、アップル、IBM、サン・マイクロシステムズ、ヒューレット・パッカード、ジャストシステムなどが参加するユニコードコンソーシアムにより作られた。1993年に、国際標準との一致が図られ、DIS 10646の当初案から大幅に変更されて、Unicodeと概ね相違点のいくつかはDIS 10646に由来する互換のISO/IEC 10646が制定された。.

新しい!!: 異体字セレクタとUnicode · 続きを見る »

Unicode正規化

Unicode正規化(ユニコードせいきか、Unicode normalization)とは、等価な文字や文字の並びを統一的な内部表現に変換することでテキストの比較を容易にする、テキスト正規化処理の一種である。一般に、正規化はテキストの文字列を検索や整列のために比較(照合、collation)するときに重要である。.

新しい!!: 異体字セレクタとUnicode正規化 · 続きを見る »

UTF-16

UTF-16 (UCS/Unicode Transformation Format 16) とは、UnicodeおよびISO/IEC 10646の、符号化形式および符号化スキーム(文字符号化方式を参照)のひとつである。UTFは、UnicodeではUnicode Transformation Formatの略、ISO/IEC 10646ではUCS Transformation Formatの略とされる。ISO/IEC 10646での正式名称はUCS Transformation Format for 16 Planes of Group 00である。Unicodeでは、UTF-16が正式名称である。 UTF-16では、1文字が、16ビットの符号単位が1つまたは2つで符号化される。これが「-16」の名の由来である。基本多言語面(BMP)内の文字は、符号単位1つの16ビットで表される(ビッグエンディアンならISO/IEC 10646のUCS-2と互換である)。BMP以外の文字は、符号単位2つの32ビットで表される。なお、UTF-16は2バイトコードだと誤解されることがあるが、このように4バイトのこともあるため間違いである。 Unicodeにおいては、厳密には、文字符号化形式(Character Encoding Form)の1つの名称であり、かつ、UTF-16符号化形式のための文字符号化スキーム(Character Encoding Scheme)の1つの名称でもある。UTF-16符号化形式のための文字符号化スキームには、UTF-16の他にUTF-16BE、UTF-16LEがある。.

新しい!!: 異体字セレクタとUTF-16 · 続きを見る »

WebKit

WebKit(ウェブキット)は、アップルが中心となって開発されているオープンソースのHTMLレンダリングエンジン群の総称である。HTML、CSS、JavaScript、SVG、MathMLなどを解釈する。 WebKitは、元々アップルのmacOSに搭載されるSafariのレンダリングエンジンとして、LinuxやBSDといった、Unix系用のレンダリングエンジンであるKHTMLをフォークして開発された。現在はその他の多くのプラットフォームに移植されている。.

新しい!!: 異体字セレクタとWebKit · 続きを見る »

World Wide Web Consortium

World Wide Web Consortium(ワールド・ワイド・ウェブ・コンソーシアム)は、World Wide Webで使用される各種技術の標準化を推進する為に設立された標準化団体、非営利団体。略称はW3C(ダブリュースリーシー)。 ティム・バーナーズ=リーが創設し、率いている 。このコンソーシアムには企業や団体が会員として加入し、専任スタッフと共にWorld Wide Webの標準策定を行っている。2014年1月26日現在、388の組織が会員として加入している。 W3Cはまた教育活動も行っており、ソフトウェアを開発してWebに関するオープンな議論の場を提供している。 HTML、XML、MathML、DOM等の規格を勧告。HTMLは、従来IETFでRFCとして標準化されていたが、HTML 3.2以降はW3Cへと引き継がれた。 XHTMLの規格に不満を持った企業等はW3Cに対抗するWHATWGという対抗団体を立ち上げているが、両団体はHTML5の策定にあたって協力関係にあり、WHATWGによって2004年に定められたWeb Applications 1.0にWeb Forms 2.0を取り入れたものがW3Cの専門委員会に採用され、W3Cより2008年1月22日にドラフト(草案)が発表された。.

新しい!!: 異体字セレクタとWorld Wide Web Consortium · 続きを見る »

Y.OzFont

Y.OzFontとは複数の手書き書体からなるフォントファミリである。ペン字版、毛筆版、英字版などがあり、複数のかな種がある。またアスキーアート向けのMS Pゴシック幅互換のものや、メイリオ互換のものもある。.

新しい!!: 異体字セレクタとY.OzFont · 続きを見る »

携帯電話の絵文字

携帯電話の絵文字(けいたいでんわのえもじ)では、主に日本のフィーチャー・フォンの携帯電話・PHSのインターネット接続サービス(iモード、EZweb、Yahoo!ケータイ、H"・AIR-EDGE PHONE、EMnet等)での絵文字、またUnicodeに収録されている絵文字(Emoji)について説明する。日本発祥のものであり、現在では世界各国で「Emoji」として使用され、日本文化として認識されている。.

新しい!!: 異体字セレクタと携帯電話の絵文字 · 続きを見る »

游書体

游書体(ゆうしょたい)は、字游工房が販売している、プロフェッショナル向け書体シリーズの総称である。.

新しい!!: 異体字セレクタと游書体 · 続きを見る »

漢字

漢字(かんじ)は、中国古代の黄河文明で発祥した表語文字。四大文明で使用された古代文字のうち、現用される唯一の文字体系である。また史上最も文字数が多い文字体系であり、その数は10万字を超え、他の文字体系を圧倒する。古代から周辺諸国家や地域に伝播して漢字文化圏を形成し、言語のみならず文化上の大きな影響を与えた。 現代では中国語、日本語、朝鮮語の記述に使われる。20世紀に入り、漢字文化圏内でも日本語と中国語以外は漢字表記をほとんど廃止したが、なお約15億人が使用し、約50億人が使うラテン文字についで、世界で2番目に使用者数が多い。.

新しい!!: 異体字セレクタと漢字 · 続きを見る »

戸籍

戸籍(こせき)とは、戸と呼ばれる家族集団単位で国民を登録する目的で作成される公文書である。 かつては東アジアの広い地域で存在していた。21世紀の現在では中華人民共和国(事実上形骸化している)と日本と中華民国(台湾)のみに現存する制度である。.

新しい!!: 異体字セレクタと戸籍 · 続きを見る »

戸籍統一文字

戸籍統一文字(こせきとういつもじ)とは、日本の戸籍システムにおいて戸籍に記載できる文字、すなわち戸籍システムが取り扱う必要がある文字のことであり、戸籍統一文字番号とは、戸籍統一文字に付された番号のことである。.

新しい!!: 異体字セレクタと戸籍統一文字 · 続きを見る »

新字体

新字体(しんじたい)は、日本において、1923年の『常用漢字表』に示された略字制定以降、1949年告示された『当用漢字字体表』などを経て現在まで正式に使用されている漢字の異体字である。.

新しい!!: 異体字セレクタと新字体 · 続きを見る »

文字

文字(もじ)とは、言葉・言語を伝達し記録するために線や点を使って形作られた記号のこと。文字の起源は、多くの場合ものごとを簡略化して描いた絵文字(ピクトグラム)であり、それが転用されたり変形、簡略化されたりして文字となったと見られる。.

新しい!!: 異体字セレクタと文字 · 続きを見る »

文字コード

文字コード(もじコード)とはコンピュータ上で文字(キャラクタ (コンピュータ))を利用する目的で各文字に割り当てられるバイト表現。もしくは、バイト表現と文字の対応関係(文字コード体系)のことを指して「文字コード」と呼ぶことも多い。本記事では主に後者について記述する。.

新しい!!: 異体字セレクタと文字コード · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 異体字セレクタと日本 · 続きを見る »

数学記号の表

数学的概念を記述する記号を数学記号という。数学記号は、数学上に抽象された概念を簡潔に表すためにしばしば用いられる。 数学記号が示す対象やその定義は、基本的にそれを用いる人に委ねられるため、一見して同じ記号であっても内容が異なっていたり、逆に異なる記号であっても、同じ対象を示していることがある数学においては、各々の記号はそれ単独では「意味」を持たないものと理解される。それらは常に、数式あるいは論理式として文脈(時には暗黙のうちに掲げられている、前提や枠組み)に即して評価をされて初めて、値として意味を生じるのである。ゆえにここに掲げられる意味は慣用的な一例に過ぎず絶対ではないことに事前の了解が必要である。記号の「読み」は記号の見た目やその文脈における意味、あるいは記号の由来(例えばエポニム)など便宜的な都合(たとえば、特定のグリフをインプットメソッドを通じてコードポイントを指定して利用するために何らかの呼称を与えたりすること)などといったものに従って生じるために、「記号」と「読み」との間には相関性を見いだすことなく分けて考えるのが妥当である。。従って本項に示す数学記号とそれに対応する数学的対象は、数多くある記号や概念のうち、特に慣用されうるものに限られる。.

新しい!!: 異体字セレクタと数学記号の表 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

異体字タグ

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »