ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

OSDN

索引 OSDN

OSDN(オーエスディーエヌ)は、日本のオープンソースソフトウェアプロジェクト向けのホスティングサイト。SourceForge.netの姉妹サイトで、OSDN社が運営している。2015年5月11日にサイト名称がSourceForge.JPから変更された。。.

31 関係: AnthyApache Subversionヴィーエー・リナックス・システムズ・ジャパンウィキオープンソースギコナビシイラ (ウェブブラウザ)シェルスラッシュドットBathyScapheBazaarBerry LinuxCabosConcurrent Versions SystemDebian風博士 (ウェブブラウザ)FFFTPGitHinemosM+ FONTSMacOSMercurialNetBSDNetwork Kanji FilterOpen Source Development NetworkOpen Source InitiativeOSSホスティングサービスの比較PukiWikiSourceForge.netTera TermTOMOYO Linux

Anthy

Anthy(アンシー)とは、LGPLでライセンスされたフリーな日本語入力システムである。 Anthy自体はかな漢字変換ソフトウェアであるため、文字入力にはuim、SCIM、iBus、Tamago、付属ユーティリティのanthy.elなどのインプットメソッドを用いる。またCannaやWnnと違いクライアントサーバモデルを採用せず、他のソフトウェアとのプロセス間通信はパイプによって行われている。 変換アルゴリズムにはA Discriminative Language Model with Pseudo-Negative SamplesとMemory Based Reasoningとビタビアルゴリズムを採用。漢字変換には、省メモリと高速化を図った独自のバイナリ形式辞書を使用するが、テキスト形式のCanna用辞書を扱うこともできる。漢字変換辞書はcannadicを流用しており、cannadicはAnthyのアーカイブに同梱されている。 IA-32 200MHzのCPUを搭載したマシンで、一文0.1秒前後、ヒープ消費がピークで200KiB以内、起動時の初期化は一瞬で完了するという条件で動作することを想定しており、ソースコードはほぼPOSIXに準拠。そのため、ほとんどのUNIXライクなOSでの使用が可能である。ZETAやMicrosoft Windowsにも移植されている。 Anthyのバージョニング規則は、バージョン番号が9026の場合、Anthyの開発が始まってから90ヶ月と26日目であることを示している。9100のように、下2桁が00のバージョン番号がつけられたものは、それが安定版であることを示しており、ソフトウェア保守の際には9100aのように末尾にアルファベットがつけられる。 名前の由来はアニメーション作品『少女革命ウテナ』の二人の主人公の一人・姫宮アンシーから(もう一人は天上ウテナ)。.

新しい!!: OSDNとAnthy · 続きを見る »

Apache Subversion

Apache Subversion(アパッチ・サブバージョン; SVN)はプログラムのソースコードなどを管理する集中型バージョン管理システムの一つ。元々は、CollabNetが開発していたが、2009年11月7日にApache Incubatorプロジェクトのひとつとなり、2010年2月17日よりApacheのトッププロジェクトとなった。ライセンスはApache Licenseに準じたものとなっている。.

新しい!!: OSDNとApache Subversion · 続きを見る »

ヴィーエー・リナックス・システムズ・ジャパン

ヴィーエー・リナックス・システムズ・ジャパン株式会社(VA Linux Systems Japan K.K.)は、日本のLinux関連企業。2000年に米VA Linux Systems(現Geeknet)社の日本法人として住友商事とのジョイントベンチャーで設立されたが、2002年1月に住友商事が過半数の株式を取得し、その子会社となる。現在は、住友商事の情報システム子会社である住商情報システム (現SCSK) に株式が移管されている。他にNTTコムウェア、NTTデータなどが出資している。.

新しい!!: OSDNとヴィーエー・リナックス・システムズ・ジャパン · 続きを見る »

ウィキ

ホノルル国際空港(ハワイ・ホノルル)のシャトルバスの名前。 ウィキ()あるいはウィキウィキ()とは、ウェブブラウザを利用してWebサーバ上のハイパーテキスト文書を書き換えるシステムの一種である。それらシステムに使われるソフトウェア自体や、システムを利用して作成された文書群全体を指して「〜に関するウィキサイト/ウィキ」などのように呼ぶこともある。 ウィキウィキはハワイ語で「速い」を意味する形容詞の wikiwiki から来ており、ウィキのページの作成更新の迅速なことを表し、ウォード・カニンガムがホノルル国際空港内を走る "Wiki Wiki Shuttle" からとって "WikiWikiWeb" と命名したことに始まる。.

新しい!!: OSDNとウィキ · 続きを見る »

オープンソース

ープンソース (open source) とは、言葉通りのソースコードへのアクセスが開かれている(ソースコードが公開されている)ことを意味するのではなく、ソースコードを商用、非商用の目的を問わず利用、修正、頒布することを許し、それを利用する個人や団体の努力や利益を遮ることがないソフトウェア開発の手法を意味する。オープンソース・イニシアティブ は、「オープンソース」と名乗るための要件として「オープンソースの定義」を掲げている。.

新しい!!: OSDNとオープンソース · 続きを見る »

ギコナビ

ナビ(gikoNavi)は、Microsoft Windowsで動作する2ちゃんねるブラウザである。開発に使用されている言語はDelphi(Kylix)、オープンソースで開発がされている。.

新しい!!: OSDNとギコナビ · 続きを見る »

シイラ (ウェブブラウザ)

イラ (Shiira) は、Mac OS X上で動作するオープンソースのウェブブラウザ。WebKitフレームワークを使用したCocoaアプリケーションであり、アップルのSafariよりも使いやすいブラウザとなることを目指していた。シイラの簡易版であり、Dashboard用のウィジェットであるシイラ miniもある。標準では日本語と英語の2カ国語に対応しているが、公式サイトより言語リソースをダウンロードすることで他の言語も利用できた。.

新しい!!: OSDNとシイラ (ウェブブラウザ) · 続きを見る »

シェル

Bashのスクリーンショット シェル (shell) はオペレーティングシステム (OS) のユーザーのためにインタフェースを提供するソフトウェアであり、カーネルのサービスへのアクセスを提供する。それだけではなく、この用語は非常にゆるやかに応用され、特定のコンポーネントの周辺に構築された任意のソフトウェアを含むこともある。例えば、ウェブブラウザや電子メールクライアントはHTMLレンダリングエンジンの「シェル」といわれることがある。OSの内部(カーネル)とユーザーの間にある外殻であることから、このように呼ばれる。.

新しい!!: OSDNとシェル · 続きを見る »

スラッシュドット

ラッシュドット(Slashdot)は、特に米国で有名な、コンピュータ関係のニュースを扱うWeb上の電子掲示板である。呼称は「スラド」「すらど」「/.」、日本サイトの場合には「/.J」。日本サイトは2015年5月11日に正式名称を「スラド」に変更した。 他のウェブサイトで紹介されたニュースなどの要約をリンクと共に提供し、それに対して読者がコメント(意見)を書き込んでいく。それぞれの記事には50 - 700程度(過去最大は5687)のコメントがつけられる(日本版では10 - 150程度、過去最大は1018)。.

新しい!!: OSDNとスラッシュドット · 続きを見る »

BathyScaphe

BathyScaphe(バチスカーフ)は、CocoMonarから派生したmacOS用の2ちゃんねるブラウザである。開発の中心となっているのはハンドルネーム tsawada2 で、CocoMonar用ログ管理ソフトCMLogFinderの開発者であった。 オープンソースで開発が行われている。OS付属のアプリケーションによく似た外観を持ち、Spotlight、AppleScript、Keychain、Service等Mac OSの各種技術を積極的に採用したブラウザである。また、現在のバージョンは新しいインテル製プロセッサのMacでもネイティブスピードで動作するユニバーサルバイナリとなっている。 アプリケーション内での検索にはライブラリとしてが採用されており、正規表現による検索が可能である。また、スレッドデータベースはSQLiteによって管理されている。.

新しい!!: OSDNとBathyScaphe · 続きを見る »

Bazaar

Bazaar(バザー、以前のBazaar-NG、コマンドラインツールbzr)は、カノニカルが支援しているクロスプラットフォームの分散型バージョン管理システムである。誰でも簡単にフリーソフトウェアやオープンソースソフトウェアのプロジェクトに貢献できるように設計されている。 開発者チームは使いやすさ、正確さ及び柔軟性に焦点を当てて開発している。上流のコードをとても簡単にブランチ・マージできるように設計されており、いくつかのコマンドだけでも生産的に使うことが可能である。Bazaarはローカルなファイルを複数のブランチで作業する単独開発者でも、またネットワークを越えて共同作業するチームでも使うことができる。 2014年にエリック・レイモンドの提案によりGNU EmacsがBazaarからGitに移行したほか、Bugzilla、MySQLなども続々とGit等への移行が進んでおり、採用例は減少している。 BazaarはPythonで書かれており、FreeBSD、主要なLinuxディストリビューション、macOS、Solaris、Windows向けのパッケージが用意されている。またBazaarはフリーソフトウェアであり、GNUプロジェクトの一部である。.

新しい!!: OSDNとBazaar · 続きを見る »

Berry Linux

Berry Linuxは、Fedora をベースにした Linuxディストリビューションの1つ。Fedora が公式の Live CD をリリースする 2006 年 12 月以前から Live CD を提供していたことで知られる。.

新しい!!: OSDNとBerry Linux · 続きを見る »

Cabos

Cabos(カボス)はファイル共有ソフトウェアである。Gnutella互換で、GPLで公開されており、日本製である。.

新しい!!: OSDNとCabos · 続きを見る »

Concurrent Versions System

Concurrent Versions System(コンカレント・バージョンズ・システム、並行バージョンシステム)は、通常CVS(シーブイエス)と略される、テキストファイルの変更を記録し管理するバージョン管理システム。フリーソフトウェアである。.

新しい!!: OSDNとConcurrent Versions System · 続きを見る »

Debian

Debian( デビアン)またはDebian ProjectはLinuxディストリビューションのひとつであるDebian GNU/Linuxを中心とするUnix系システムのディストリビューションを作成しているプロジェクトである。名前の通り、GNUプロジェクトの精神の尊重と(そのため、一般には単に「Linux」とされることが多いような場合にも、「GNU/Linuxシステム」という呼称を積極的に使っている)、同プロジェクトによるプロダクトの積極的な採用などが特徴である。Linuxディストリビューションの他、カーネルをLinuxカーネルからGNU HurdやFreeBSDのカーネルに置き換えた、Debian GNU/HurdやDebian GNU/kFreeBSDなどがある。.

新しい!!: OSDNとDebian · 続きを見る »

風博士 (ウェブブラウザ)

博士(かぜはかせ)は、GTK2を使ったウェブブラウザである。GPL2で提供されていたオープンソースソフトウェアである。開発プロジェクトは情報処理推進機構の未踏ソフトウェア創造事業2004年度第1回に採択された。以前はUbuntuなどのLinuxディストリビューションのリポジトリに登録されていたが、開発が数年間停止しているためか現在は除外されている。 名称の由来は坂口安吾の同名の小説『風博士』。また、通常29日に肉に関する知識とともにリリースされていた。.

新しい!!: OSDNと風博士 (ウェブブラウザ) · 続きを見る »

FFFTP

FFFTP(エフエフエフティーピー)は、1997年に曽田純(Sota, 以降は「作者」と記述)によって開発されたFTPクライアントソフトウェア。漢字などのマルチバイト文字を名前に含むファイルを扱えるのが特徴で、日本語版と英語版が公開されている。 作者による開発は2011年8月31日をもって終了したが、その後は有志によるオープンソースでの開発が続けられている。.

新しい!!: OSDNとFFFTP · 続きを見る »

Git

Git(ギット)は、プログラムのソースコードなどの変更履歴を記録・追跡するための分散型バージョン管理システムである。Linuxカーネルのソースコード管理に用いるためにリーナス・トーバルズによって開発され、それ以降ほかの多くのプロジェクトで採用されている。Linuxカーネルのような巨大プロジェクトにも対応できるように、動作速度に重点が置かれている。現在のメンテナンスは濱野純 (Junio C Hamano) が担当している。 Gitでは、各ユーザのワーキングディレクトリに、全履歴を含んだリポジトリの完全な複製が作られる。したがって、ネットワークにアクセスできないなどの理由で中心リポジトリにアクセスできない環境でも、履歴の調査や変更の記録といったほとんどの作業を行うことができる。これが「分散型」と呼ばれる理由である。.

新しい!!: OSDNとGit · 続きを見る »

Hinemos

Hinemos(ヒネモス)は、複数のコンピュータを単一のコンピュータのイメージで運用管理することを実現するオープンソースソフトウェア。運用目的ごとにコンピュータをグループ登録し、グループに対して状態監視、ジョブ管理、性能管理、環境構築、収集蓄積を行う機能を備えている。.

新しい!!: OSDNとHinemos · 続きを見る »

M+ FONTS

M+ FONTS(エムプラス フォンツ)は、森下浩司によってデザインされているゴシック体の日本語フォントである。アウトラインフォントの M+ OUTLINE FONTS と、ビットマップフォントの M+ BITMAP FONTS とがある。 フリーソフトウェアであり、さらに利用・改変・再配布についてほぼ制限の無いライセンスが適用されているため、このフォントをベースにカスタマイズを施した派生フォントが多数配布されている。.

新しい!!: OSDNとM+ FONTS · 続きを見る »

MacOS

macOS(マックオーエス)は、アップルが開発・販売する、Macのオペレーティングシステムである。かつての名称はOS X、Mac OS Xであった(後述)。 技術的に直系ではないが、Classic Mac OS (Mac OS、System) の後継として、新たにBSD系UNIXをベースに開発された。.

新しい!!: OSDNとMacOS · 続きを見る »

Mercurial

Mercurial(マーキュリアル)は、クロスプラットフォームの分散型バージョン管理システム。 Pythonで実装されている(ただし、バイナリdiffに関してはC言語で実装されている)。Mercurialはコマンドラインプログラムである。全てのコマンドは hgで始まる。これはが水銀を意味し、その元素記号がであることに由来する。.

新しい!!: OSDNとMercurial · 続きを見る »

NetBSD

NetBSD(ネットビーエスディー)は、UNIXライクなオープンソースのオペレーティングシステムである。FreeBSDやOpenBSDと同じくBSDの子孫の1つである。近代的なオープンソースBSDとしては最も古く、1993年5月に最初の公式リリースである0.8が公開された。.

新しい!!: OSDNとNetBSD · 続きを見る »

Network Kanji Filter

Network Kanji Filter(またはnkf)は異なる文字コード間の変換を行うソフトウェア、そのAPI。.

新しい!!: OSDNとNetwork Kanji Filter · 続きを見る »

Open Source Development Network

Open Source Development Network(オープンソース・ディベロップメント・ネットワーク、略称:OSDN)は、OSDN株式会社が運営するオープンソース開発者と利用者のためのオンラインメディアネットワークである。アメリカのメディア企業であるGeeknet, Inc.が運営するサイトの日本語版となっていたが、2015年5月よりSouceForge.jpから名称を変更し、OSDN株式会社による運営へと移行した。.

新しい!!: OSDNとOpen Source Development Network · 続きを見る »

Open Source Initiative

Open Source Initiative(オープンソース・イニシアティブ、略称: OSI)は、オープンソースを促進することを目的とする組織である。 1998年2月にブルース・ペレンズとエリック・レイモンドにより設立される。オープンソース・イニシアティブは「オープンソースの定義」や「ライセンスレビュー」を通してオープンソースの発展、促進の活動をしている。 オープンソース・イニシアティブはフリーソフトウェア財団と並んでオープンソースソフトウェア分野のハッカーコミュニティにおいて基本的な権利擁護団体である。 また、「オープンソース・イニシアティブ」というフレーズはOW2 Consortiumにより、オープンソースのプロジェクトから市場を意識した努力を区別するのにも使われている。2004年6月に当時のObjectWeb consortiumによって開始されたESB initiativeはその例である。.

新しい!!: OSDNとOpen Source Initiative · 続きを見る »

OSSホスティングサービスの比較

OSSホスティングサービスの比較(OSSホスティングサービスのひかく)はオープンソースソフトウェアの開発者向け機能を提供するホスティングサービスを一覧し、比較する。.

新しい!!: OSDNとOSSホスティングサービスの比較 · 続きを見る »

PukiWiki

PukiWiki(プキウィキ)はPHPで動作するウィキクローンの一つである。yu-jiが結城浩のYukiWikiをPHPに移植することで最初に開発し、その後PukiWiki Developers Teamによって1.4系バージョンの開発がされた。 2006年10月に1.4.7がリリースされて以降、7年9か月にわたって正式版がリリースされず、実質的な開発が停止していたが、2014年7月19日、PHP4.1.0以降、PHP5以降に対応した1.5.0がリリース、2016年3月7日にはPHP7に対応した1.5.1がリリースされた。.

新しい!!: OSDNとPukiWiki · 続きを見る »

SourceForge.net

SourceForge.net(ソースフォージ・ドットネット)は、ソースコードリポジトリの一種であり、オープンソースのソフトウェア開発において管理と制御の中心的役割を果たしている。SourceForge.net はSlashdot Media社が運営している。SourceForge.netのシステムはかつてはオープンソースであり、GNU Savannah、GForgeはその時代にフォークし、現在に至っている。多数のオープンソースプロジェクトがこのサイト上に成果物を置いている(2008年現在、約18万個のプロジェクトがあり、約190万人の登録ユーザーがいるが、個人プロジェクトも多く、休眠状態のプロジェクトも多い)。.

新しい!!: OSDNとSourceForge.net · 続きを見る »

Tera Term

Tera Term(テラターム)は、元々は寺西 高(てらにし たかし)によって開発・公開され、現在ではTeraTerm Projectによって修正BSDライセンス(オープンソースソフトウェア)でサポートされているリモートログオンクライアントである。 本ソフトウェアは、SSH・telnet・シリアルの各通信プロトコルに対応し、Microsoft Windowsで使用できる。.

新しい!!: OSDNとTera Term · 続きを見る »

TOMOYO Linux

TOMOYO Linuxは、Linux用のOSモジュール。"Linux"の名前が付いているが、ディストリビューションの一つではない。.

新しい!!: OSDNとTOMOYO Linux · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

SF.JPSourceForge.JPSourceForge.jp

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »