目次
37 関係: 同軸ケーブル、報道、マラソン、マイクロフォン、マイクロ波、ヘリコプター、ヘリコプターテレビ中継システム、パラボラアンテナ、ビデオカメラ、テレビジョン放送、デジタル、デジタル変調、告示、周波数変調、周波数割当計画、アナログ、スタジオ、センチメートル波、八木・宇田アンテナ、総務省、直交周波数分割多重方式、直角位相振幅変調、音声、駅伝競走、電波の周波数による分類、陸上移動局、NTT中継回線、SNG (放送)、STL (放送)、携帯局、携帯電話、極超短波、演奏所、指向性、情報通信振興会、放送局、800MHz帯。
- エネルギー開発
- マイクロ波
- ワイヤレス・エネルギー伝送
- 電磁波
同軸ケーブル
A: シース(保護被覆 ビニール)B: 外部導体(網組み銅線)C: 絶縁体(ポリエチレン)D: 内部導体(軟銅線) 同軸ケーブルの構造。Dは外部導体の内径、dは内部導体の直径、epsilonは絶縁体の比誘電率。これらの値から特性インピーダンスを計算できる。 同軸ケーブル(どうじくケーブル、Coaxial cable)とは、電気通信に使われる被覆電線の一種。略称はcoax。 断面は同心円を何層にも重ねたような構造になっており、内部導体(芯線)を覆う外部導体が電磁シールドの役割を果たすため、外部から到来する電磁波の影響を受けにくい。主に高周波信号の伝送用ケーブルとして無線通信機器や放送機器、ネットワーク機器、電子計測器などに用いられている。
報道
報道(ほうどう、)とは、ニュース・出来事・事件・事故などを取材し、記事・番組・本を作成して広く公表・伝達する行為であり、言論活動のひとつである。特に報道やそれに伴う世論の形成の研究を「新聞学」と呼称する。 いっぽう、ジャーナリズム()とは、事実の伝達のほか、それについての解説や論評も含む。テレビ放送では報道番組は娯楽番組などと対置されるが、スポーツ中継のように娯楽番組であると同時に事実を伝える報道番組としての側面を含むものもあり、明確な区分は困難である。ただし、ジャーナリズムの定義を無条件に拡大すると本質が見えなくなることから、一般には時事問題に関する報道・解説・批評等の活動を指して用いられる。
見る FPU (放送)と報道
マラソン
マラソンとは、。
マイクロフォン
コンデンサマイクロフォン(ウィンドスクリーンを外したところ) マイクロフォンまたはマイクロホン「マイクロフォン」の方が英語に近いが、『学術用語集 電気工学編』では「マイクロホン」が正式表記になっている。()は、音を電気信号に変換する電子部品である。また、それが内蔵された集音を目的とした応用機器としての音響機器もマイクと呼ばれる。略称マイク()。 一般にマイクロフォンやマイクと言われる場合は、部品としてのマイクではなく、応用機器のマイクを示す。
マイクロ波
マイクロ波を利用した多重無線通信設備。鉄塔に、レドームによって保護された複数のパラボラアンテナが取り付けられている。 家電製品である。 マイクロ波(マイクロは、)は、無線工学における短波の一種。歴史上、慣例的に使われてきた語であり、電波の周波数による分類において、短い波長域といった程度の意味である。 その周波数領域は、およそ300MHz から 300GHz 程度とかなり広く、波長がマイクロメートルであることを意味するものではない点に注意。
ヘリコプター
AS350) ヘリコプター(helicopter、Hubschrauber)は、回転翼機に分類される航空機の一種。漢字表記は螺旋翼機西原勝『航空少年読本』(1940年)、松浦四郎『飛行機読本』(1941年)、日本航空協会『航空年鑑 昭和30年版』(1955年)、小川利彦・野沢正・渡辺敏久『航空の事典』(1957年)、朝日新聞社『世界の翼 1966年版』(1965年)など。。
ヘリコプターテレビ中継システム
ヘリコプターテレビ中継システム(ヘリコプターテレビちゅうけいシステム)とは、ヘリコプターにスタビライザーカメラと映像伝送装置(マイクロ波送受信アンテナ、FPU)を備え、航空機からの映像をリアルタイムに地上に送信するシステムである。各テレビ局のほか、自衛隊、警察、消防・防災ヘリなども搭載している。ヘリテレとも呼ばれる。 中継装置を搭載したNHK取材ヘリ。
パラボラアンテナ
衛星通信用としては最大規模のパラボラアンテナ。(ドイツ) 多重無線用のパラボラアンテナ パラボラアンテナの動作原理 パラボラアンテナ(parabolic antenna, parabola antenna)は、放物曲面をした反射器(放物面反射器 parabolic reflector)を持つ凹型アンテナ。形状からディッシュアンテナ(dish:皿)ともいう。
ビデオカメラ
ビデオカメラ(video camera)とは、ビデオ(映像信号)で映像(動画)を撮影するためのカメラ。 (ビデオカメラ(カメラヘッド)と録画部(ビデオデッキ)が一体化したものについてはカムコーダも参照。)。
テレビジョン放送
テレビジョン放送(テレビジョンほうそう)とは、テレビジョン(テレビ)による放送である。 なお、本項において引用の促音・拗音の表記は原文のまま記載する。
デジタル
デジタル(digital, )は、以下のような意味の単語。
デジタル変調
360x360ピクセル デジタル変調(デジタルへんちょう)は、搬送波を不連続に変調する変調方式である。デジタル情報通信などに使われる。 デジタル変調の変調波は、アナログ変調とは異なり、搬送波が不連続に変化する波形となる。当初、電信からの連想でキーイング (keying) という用語が使われたため、古くからある方式の名前にはその影響がある。後に導入された方式においてはアナログと同じモジュレーション (変調) という用語も用いられるようになった。
告示
告示(こくじ)とは、国や地方公共団体などの公の機関が、必要な事項を公示する行為又はその行為の形式をいう。
見る FPU (放送)と告示
周波数変調
周波数変調(しゅうはすうへんちょう、FM、frequency modulation・フリクエンシー・モデュレーション)とは、情報を搬送波の周波数の変化で伝達する変調方式である。 FMラジオ放送、アマチュア無線、業務無線(航空交通管制を除く。航空交通管制では振幅変調が利用されている)、アナログテレビジョン放送の音声信号(FMラジオの受信機でも聴くことができたのはこのため)などに広く利用される。情報伝送ではない分野では、シンセサイザーの発音方式にも利用された(FM音源の記事を参照)。
周波数割当計画
周波数割当計画(しゅうはすうわりあてけいかく)は、電波法に基づき、周波数を公表する総務省告示である。
アナログ
アナログ(analog、 アナローグ)は、連続した量(例えば時間)を他の連続した量(例えば角度)で表示すること。デジタルが連続量をとびとびな値(離散的な数値)として表現(標本化・量子化)することと対比される。時計や温度計などがその例である。エレクトロニクスの場合、情報を電圧・電流などの物理量で表すのがアナログ、数字で表すのがデジタルである。元の英語 analogy は、類似・相似を意味し、その元のギリシア語 αναλογία は「比例」を意味する。
スタジオ
アドリアーン・ファン・オスターデ ''Self portrait.'' 1663年 アルテ・マイスター絵画館 スタジオ(Studioイギリス英語発音:アメリカ英語発音:「ステューディオ」)とは、部屋の様式を表す言葉。 芸術家の仕事場(アトリエ・工房)、ラテン語のStudium(勤勉)の変化形Studeo(勤勉になる、勤勉に努力する)に由来する。 現代では主に以下の2つが「スタジオ」と呼ばれる。
センチメートル波
センチメートル波(センチメートルは)は、波長が1cmから10cm、3GHzから30GHzの周波数の電波をいう。英語ではSuper High Frequency、略してSHFと呼ばれる。
八木・宇田アンテナ
八木・宇田アンテナ(やぎ・うだアンテナ、Yagi-Uda Antenna)は、アレイアンテナの一種。通常、ダイポールアンテナを素子としており、宇田新太郎の主導的研究によって、八木秀次との共同で発明された。別称として、指向性短波アンテナや八木アンテナという名称が流通している(下記の名称についてを参照)。 主にテレビ放送、FM放送の受信用やアマチュア無線、業務無線の基地局用などに利用される。
総務省
総務省(そうむしょう、Ministry of Internal Affairs and Communications、略称: MIC)は、日本の行政機関のひとつ。行政組織、地方自治、地方公務員制度、選挙、政治資金、情報通信、郵便、統計、消防など国家の基本的諸制度を所管している。
見る FPU (放送)と総務省
直交周波数分割多重方式
直交周波数分割多重方式(ちょっこうしゅうはすうぶんかつたじゅうほうしき、orthogonal frequency-division multiplexing, OFDM)は、デジタル変調の一種である。coded OFDM (COFDM) とは実質的に同一である。フランスの (放送通信研究所、略称:)で、第3世代移動通信システム用に開発されたが、本格的に導入されたのは第3.9世代移動通信システムからである。
直角位相振幅変調
直交位相振幅変調(ちょっこういそうしんぷくへんちょう、quadrature amplitude modulation: QAM)は、互いに独立な2つの搬送波(すなわち同相(in-phase)搬送波及び直交位相(quadrature)搬送波)の振幅を変更・調整することによってデータを伝達する変調方式である。 これらの2つの搬送波(通常はシヌソイド)は、90°により互いに直交位相関係にある。
音声
音声(おんせい)とは、人の声、すなわち人が発声器官を通じて発する音である。 基本要素として母音と子音がある。さらに、これらを細かく分類して、特定の言語で意味の違いを弁別・認識する音声の基本単位を音素といい、特定の言語に依存せずに、音声学で分類・定義する音声の基本単位を単音という。 なお、「音声」の語は上記の意味とは別に、テレビやパソコンなど、現代の電子機器がスピーカーから発する音をいうこともある。
見る FPU (放送)と音声
駅伝競走
駅伝競走(えきでんきょうそう、)は、数人が長距離(長いものでは数百キロ)をリレー形式で走り、そのタイム(時間)を競う陸上競技である。一般的に「駅伝」と略されている。
電波の周波数による分類
電波の周波数による分類(でんぱのしゅうはすうによるぶんるい)では、周波数帯ごとに慣用の名称や用途などを記す。
陸上移動局
陸上移動局(りくじょういどうきょく)は、無線局の種別の一つで車載形の、または一般的な携帯形の無線機のことである。また、携帯電話端末(IP無線端末を含む。)も含まれる。 移動基地局車は陸上移動局である(いすゞ・エルフ)。
NTT中継回線
NTT中継回線(NTTちゅうけいかいせん)は、日本電信電話(NTT)およびその前身の事業体が所有・管理・運用している電気通信のための専用線。この項では特にテレビジョン放送局同士を結ぶ映像(動画)・音声・データの伝送・中継専用回線について述べる。
SNG (放送)
SNG (Satellite News Gathering) は、人工衛星(通信衛星)を使う、テレビニュースをはじめとする放送番組素材収集システムのことであり、主として、放送局(演奏所)外の撮影場所(現場)から番組素材となる映像(動画)、音声を電波として通信衛星を経由させ、演奏所に伝送、テレビ番組等に活用するためのシステムを総称したものである。もちろん「生中継」も可能である。 毎日放送(MBSテレビ)のSNG中継車。
STL (放送)
STL (Studio to Transmitter Link) とは、放送内容を演奏所から送信所へ送るための回線のことである。
携帯局
携帯局(けいたいきょく)は、無線局の種別の一つである。携帯電話とは関係無い。
見る FPU (放送)と携帯局
携帯電話
折りたたみ式の携帯電話 スライド式の携帯電話 携帯電話(けいたいでんわ、mobile phone、cell phone)とは、無線通信により、携帯することが可能となった電話機である。また、電話機を携帯する形の移動体通信システム、電気通信役務。端末を「携帯」(けいたい)あるいは「ケータイ」(この場合は、スマートフォンではなくフィーチャーフォンを指すことが多い)と略称することがある。ガラケーとも。 携帯電話は無線機の一種であるため、その設計は各国の電波法により規制されている。日本国内で一般に流通している携帯電話は、電波法令により規定されている技術基準に適合していることを示すマーク(技適マーク)が刻印されている。
極超短波
極超短波(ごくちょうたんぱ)とは、UHF(Ultra High Frequency)とも、言われ、300MHz - 3GHzの周波数の電波をいう。波長は10cm - 1m、デシメートル波とも呼ばれる。
演奏所
演奏所(えんそうじょ、Performance)とは、無線局のなかで、演奏設備のある場所を示す。放送局の演奏所が一般的である。 「演奏」とあるが音楽や楽器を鳴らす訳ではなく、放送や送信のための映像・音声を送出するという意味である。概ね放送局と同義であるが、法令上は詳細規定がある(後述)。
見る FPU (放送)と演奏所
指向性
指向性(しこうせい、directivity)とは、音、電波、光などが空間中に出力されるとき、その強度(単位立体角あたりエネルギー)が方向によって異なる性質である。 あるいはそれらを空間中から検出するときにも使われる。電気信号等に変換すると、方向による利得の違いとして得られる。
見る FPU (放送)と指向性
情報通信振興会
一般財団法人情報通信振興会(じょうほうつうしんしんこうかい)は、情報通信の普及発達や情報通信関係者の技能知識の向上を図ることを主な目的とする非営利団体である。元総務省所管。 略称は、旧称の電波振興会(Denpa Shinkou Kai)、電気通信振興会(Denkitsushin Shinkou Kai)にちなむDSK。
放送局
放送局(ほうそうきょく、)とは、放送を行う事業体および、その設備全体のこと。
見る FPU (放送)と放送局
800MHz帯
800MHz帯(800メガヘルツたい)は、およそ 710 - 960MHzの範囲内の周波数帯である。波長は、35cm程度。ゴールデンバンドや、日本国内ではプラチナバンド等と呼ばれることがある。 この記事では便宜上800MHz帯前後の周波数である700MHz帯(band 28相当)/850MHz帯(band 5相当)/900MHz帯(band 8相当)の事も取り扱う。
参考情報
エネルギー開発
- FPU (放送)
- WiTricity
- エネルギー安全保障
- エネルギー革命
- カルダシェフ・スケール
- クリーン開発と気候に関するアジア太平洋パートナーシップ
- ジスプロシウム
- セルロシック・エタノール
- ダイソン球
- ネオジム
- プランタ・ソラール10
- プランタ・ソラール20
- ワイヤレス電力伝送
- 十大建設 (台湾)
- 可採埋蔵量
- 消費電力
- 燃料
- 電流戦争
マイクロ波
- FPU (放送)
- HBT
- MESFET
- PINダイオード
- アレイアンテナ
- ガン・ダイオード
- クライストロン
- コプレーナ導波路
- サーキュレータ
- ジャイロトロン
- ストリップライン
- マイクロストリップアンテナ
- マイクロストリップライン
- マイクロ波
- マイクロ波イメージング
- マイクロ波工学
- マグネトロン
- ミラドライ
- メーザー
- モノリシックマイクロ波集積回路
- レーダー
- 太陽帆
- 導波管 (電磁気)
- 減衰器
- 磁気濃縮型爆薬発電機
- 負性抵抗
- 逆F型アンテナ
- 進行波管
- 電子レンジ
- 高周波スイッチ
- 高電子移動度トランジスタ
ワイヤレス・エネルギー伝送
- AirPower
- FPU (放送)
- MagSafe (iPhone)
- Qi (ワイヤレス給電)
- WiTricity
- ウォーデンクリフ・タワー
- ニコラ・テスラ
- パワーマット・テクノロジーズ
- ワイヤレス電力伝送
- 磁界調相結合
電磁波
- FDTD法
- FPU (放送)
- アルベド
- オイラー=ハイゼンベルク・ラグランジアン
- ガウシアンビーム
- キルヒホッフの法則 (放射エネルギー)
- コヒーレンス長
- サイクロトロン放射
- シューマン共振
- ピット器官
- ボンドアルベド
- ポインティング・ベクトル
- ランベルト・ベールの法則
- ラーモアの公式
- リエナール・ヴィーヘルト・ポテンシャル
- ヴィーンの放射法則
- 偏光
- 光学
- 光行差
- 光速変動理論
- 吸光
- 吸光分光法
- 媒質
- 導波管
- 指向性エネルギー兵器
- 摩擦発光
- 放出スペクトル
- 放射エネルギー
- 放射光
- 放射測定
- 放射輸送方程式
- 有効温度
- 測光 (天文)
- 無響室
- 熱放射
- 紫外線
- 自然放出
- 誘導放出
- 電磁シールド
- 電磁パルス
- 電磁放射線
- 非電離放射線
- 高温発光
- 黒体
- 黒体放射
Microwave link 別名。