ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

電波望遠鏡

索引 電波望遠鏡

'''電波望遠鏡''' アメリカ合衆国ニューメキシコ州ソコロに並ぶ超大型干渉電波望遠鏡群。直径25mのパラボラアンテナを27台集積し、直径130mの電波望遠鏡として機能する '''アレシボ電波望遠鏡''' 自然の窪地を利用した、305mの巨大球面アンテナ。ただしアンテナの向きは変更できない。プエルトリコ、アレシボ 電波望遠鏡(でんぱぼうえんきょう、radio telescope)は、可視光線を集光して天体を観測する光学式の天体望遠鏡に対して、電波を収束させて天体を観測する装置の総称。これを専門に用いる電波天文学という分野がある。.

52 関係: なんてん可視光線天の川天体天体望遠鏡宇宙宇宙マイクロ波背景放射宇宙航空研究開発機構屈折中華人民共和国地球外知的生命体探査地殻ノイズレンズレーダープレートテクトニクスプエルトリコパラボラアンテナビッグバンベル研究所分解能アルミニウムアレシボ天文台アンテナアタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計カール・ジャンスキークレオパトラ (小惑星)グロート・レーバーコンピュータ国立天文台無線通信装置貴州省超長基線電波干渉法開口合成野辺山宇宙電波観測所臼田宇宙空間観測所酸素電磁波電波電波天文学電波望遠鏡一覧M型小惑星VSOP計画暗黒物質水蒸気測量星間ガス1932年1940年...2012年500メートル球面電波望遠鏡 インデックスを展開 (2 もっと) »

なんてん

なんてんとは、名古屋大学が1996年にチリのラスカンパナス天文台に設置した新4メートル電波望遠鏡の愛称。ミリ波の観測を目的とする。.

新しい!!: 電波望遠鏡となんてん · 続きを見る »

可視光線

可視光線(かしこうせん 英:Visible light)とは、電磁波のうち、ヒトの目で見える波長のもの。いわゆる光のこと。JIS Z8120の定義によれば、可視光線に相当する電磁波の波長は下界はおおよそ360-400 nm、上界はおおよそ760-830 nmである。可視光線より波長が短くなっても長くなっても、ヒトの目には見ることができなくなる。可視光線より波長の短いものを紫外線、長いものを赤外線と呼ぶ。可視光線に対し、赤外線と紫外線を指して、不可視光線(ふかしこうせん)と呼ぶ場合もある。 可視光線は、太陽やそのほか様々な照明から発せられる。通常は、様々な波長の可視光線が混ざった状態であり、この場合、光は白に近い色に見える。プリズムなどを用いて、可視光線をその波長によって分離してみると、それぞれの波長の可視光線が、ヒトの目には異なった色を持った光として認識されることがわかる。各波長の可視光線の色は、日本語では波長の短い側から順に、紫、青紫、青、青緑、緑、黄緑、黄、黄赤(橙)、赤で、俗に七色といわれるが、これは連続的な移り変わりであり、文化によって分類の仕方は異なる(虹の色数を参照のこと)。波長ごとに色が順に移り変わること、あるいはその色の並ぶ様を、スペクトルと呼ぶ。 もちろん、可視光線という区分は、あくまでヒトの視覚を主体とした分類である。紫外線領域の視覚を持つ動物は多数ある(一部の昆虫類や鳥類など)。太陽光をスペクトル分解するとその多くは可視光線であるが、これは偶然ではない。太陽光の多くを占める波長域がこの領域だったからこそ、人間の目がこの領域の光を捉えるように進化したと解釈できる。 可視光線は、通常はヒトの体に害はないが、例えば核爆発などの強い可視光線が目に入ると網膜の火傷の危険性がある。.

新しい!!: 電波望遠鏡と可視光線 · 続きを見る »

天の川

天の川あるいは天の河(あまのがわ)は、夜空を横切るように存在する雲状の光の帯のこと。 東アジアの神話では夜空の光の帯を、川(河)と見ている(→#東アジアの神話)。一方、ギリシャ神話では、これを乳と見ている。それが継承され英語圏でもMilky Way(ミルキーウェイ)と言うようになった。(→#ギリシャ神話) この光の帯は天球を一周しており、恒星とともに日周運動を行っている。 日本では、夏と冬に天の川が南北に頭の上を越える位置に来る。これをまたいで夏には夏の大三角が、冬には冬の大三角が見える。他の星も天の川の周辺に多いので、夏と冬の夜空はにぎやかになる。 現在では「天の川」や「Milky Way」という言葉で、天球上の(視覚的な)帯だけでなく、地球を含む星の集団、つまり天の川銀河を指すこともある。(→#天文学における天の川 ).

新しい!!: 電波望遠鏡と天の川 · 続きを見る »

天体

天体(てんたい、、)とは、宇宙空間にある物体のことである。宇宙に存在する岩石、ガス、塵などの様々な物質が、重力的に束縛されて凝縮状態になっているものを指す呼称として用いられる。.

新しい!!: 電波望遠鏡と天体 · 続きを見る »

天体望遠鏡

すばる望遠鏡 三鷹の65cm屈折望遠鏡 天体望遠鏡(てんたい ぼうえんきょう)とは、天体を観察するための装置である。個人で購入・使用できる小型光学望遠鏡から、後述のような大学・研究機関、国家、国際組織が設置・運用する大型施設まで能力や機能は多様である。 光を観測する光学望遠鏡のほか、電波望遠鏡、X線望遠鏡など、光以外の電磁波を観測対象にしたものもある。.

新しい!!: 電波望遠鏡と天体望遠鏡 · 続きを見る »

宇宙

宇宙(うちゅう)とは、以下のように定義される。.

新しい!!: 電波望遠鏡と宇宙 · 続きを見る »

宇宙マイクロ波背景放射

cmあたりの波数。横軸の5近辺の波長1.9mm、160.2Ghzにピークがあることが読み取れる WMAPによる宇宙マイクロ波背景放射の温度ゆらぎ。 宇宙マイクロ波背景放射(うちゅうマイクロははいけいほうしゃ、cosmic microwave background; CMB)とは、天球上の全方向からほぼ等方的に観測されるマイクロ波である。そのスペクトルは2.725Kの黒体放射に極めてよく一致している。 単に宇宙背景放射 (cosmic background radiation; CBR)、マイクロ波背景放射 (microwave background radiation; MBR) 等とも言う。黒体放射温度から3K背景放射、3K放射とも言う。宇宙マイクロ波背景輻射、宇宙背景輻射などとも言う(輻射は放射の同義語)。.

新しい!!: 電波望遠鏡と宇宙マイクロ波背景放射 · 続きを見る »

宇宙航空研究開発機構

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(うちゅうこうくうけんきゅうかいはつきこう、英称:Japan Aerospace eXploration Agency, JAXA)は、日本の航空宇宙開発政策を担う研究・開発機関である。内閣府・総務省・文部科学省・経済産業省が共同して所管する国立研究開発法人で、同法人格の組織では最大規模である。2003年10月1日付で日本の航空宇宙3機関、文部科学省宇宙科学研究所 (ISAS)・独立行政法人航空宇宙技術研究所 (NAL)・特殊法人宇宙開発事業団 (NASDA) が統合されて発足した。本社は東京都調布市(旧・航空宇宙技術研究所)。.

新しい!!: 電波望遠鏡と宇宙航空研究開発機構 · 続きを見る »

屈折

光が屈折しているため、水中の棒が曲がって見える。 屈折(くっせつ、)とは、波(波動)が異なる媒質を通ることによって進行方向を変えることである。異なる媒質を通るときに、波の周波数が変わらずに進む速度が変わるため進行方向が変わる(エネルギー保存の法則や運動量保存の法則による)。観測されやすい屈折は、波が0度以外の角度で媒質を変えるものである。 光の屈折がもっとも身近な例であるが、例えば音波や水の波動も屈折する。波が進行方向を変える度合いとしてはホイヘンスの原理を使ったスネルの法則が成り立つ。部分的に反射する振る舞いはフレネルの式で表される。なぜ光が屈折するかについては、量子力学的にファインマンの経路積分によって説明される。.

新しい!!: 電波望遠鏡と屈折 · 続きを見る »

中華人民共和国

中華人民共和国(ちゅうかじんみんきょうわこく、中华人民共和国、中華人民共和國、People's Republic of China, PRC)、通称中国(ちゅうごく、China)は、東アジアに位置する主権国家である。 中華人民共和国は、13億8千万人以上の人口で世界一人口が多い国である。中華人民共和国は、首都北京市を政庁所在地とする中国共産党により統治されるヘゲモニー政党制である。.

新しい!!: 電波望遠鏡と中華人民共和国 · 続きを見る »

地球外知的生命体探査

地球外知的生命体探査(ちきゅうがいちてきせいめいたいたんさ、Search for extraterrestrial intelligence)とは、地球外知的生命体による宇宙文明を発見するプロジェクトの総称である。頭文字を取って「SETI(セティ、セチ)」と称される。アクティブSETI(能動的SETI)に対して、パッシブ(受動的)SETIとも呼ばれる。現在世界では多くのSETIプロジェクトが進行している。 ソフトウエアで参加の稼動時のスクリーンセーバーの一例。(SETI@Home Enhanced 5.27).

新しい!!: 電波望遠鏡と地球外知的生命体探査 · 続きを見る »

地殻

1.

新しい!!: 電波望遠鏡と地殻 · 続きを見る »

ノイズ

ノイズ (noise) とは、処理対象となる情報以外の不要な情報のことである。歴史的理由から雑音(ざつおん)に代表されるため、しばしば工学分野の文章などでは(あるいは日常的な慣用表現としても)音以外に関しても「雑音」と訳したり表現したりして、音以外の信号等におけるノイズの意味で扱っていることがある。西洋音楽では噪音(そうおん)と訳し、「騒音」や「雑音」と区別している。.

新しい!!: 電波望遠鏡とノイズ · 続きを見る »

レンズ

レンズ レンズの断面形状の種類 レンズ()とは、.

新しい!!: 電波望遠鏡とレンズ · 続きを見る »

レーダー

レーダー用パラボラアンテナ(直径40m) レーダー(Radar)とは、電波を対象物に向けて発射し、その反射波を測定することにより、対象物までの距離や方向を測る装置である。.

新しい!!: 電波望遠鏡とレーダー · 続きを見る »

プレートテクトニクス

プレートテクトニクス()は、プレート理論ともいい、1960年代後半以降に発展した地球科学の学説。地球の表面が、右図に示したような何枚かの固い岩盤(「プレート」と呼ぶ)で構成されており、このプレートが、海溝に沈み込む事による重みが移動する主な力になり、対流するマントルに乗って互いに動いていると説明される。.

新しい!!: 電波望遠鏡とプレートテクトニクス · 続きを見る »

プエルトリコ

プエルトリコ自治連邦区(プエルトリコじちれんぽうく、Commonwealth of Puerto Rico)、通称プエルトリコ(Puerto Rico(プゥエルト・リーコ)。(ポータ・リーコウ)、または、(プウェァルタ・リーコウ))は、カリブ海北東に位置するアメリカ合衆国の自治的・未編入領域であり、コモンウェルスという政治的地位にある。プエルトリコ本島、ビエケス島、クレブラ島、ドミニカ共和国との間のモナ海峡にあるモナ島などから構成される。ヴァージン海峡を隔てて東にヴァージン諸島が、モナ海峡を隔てて西にドミニカ共和国が存在する。主都はサン・フアン。.

新しい!!: 電波望遠鏡とプエルトリコ · 続きを見る »

パラボラアンテナ

多重無線用のパラボラアンテナ 衛星通信用のパラボラアンテナ パラボラアンテナの動作原理 パラボラアンテナ(parabolic antenna, parabola antenna)は、放物曲面をした反射器(放物面反射器 parabolic reflector)を持つ凹型アンテナ。形状からディッシュアンテナ(dish:皿)ともいう。.

新しい!!: 電波望遠鏡とパラボラアンテナ · 続きを見る »

ビッグバン

ビッグバン理論では、宇宙は極端な高温高密度の状態で生まれた、とし(下)、その後に空間自体が時間の経過とともに膨張し、銀河はそれに乗って互いに離れていった、としている(中、上)。 ビッグバン(Big Bang)とは、宇宙の開闢直後、時空が指数関数的に急膨張したインフレーションの終了後に相転移により生まれた超高温高密度のエネルギーの塊のことである。また、宇宙は非常に高温高密度の状態から始まり、それが大きく膨張することによって低温低密度になっていったとする膨張宇宙論のことをビッグバン理論 (Big bang theory) という。 「ビッグバン」という語は、狭義では宇宙の(ハッブルの法則に従う)膨張が始まった時点を指す。その時刻は今から138.2億年(13.82 × 109年)前と計算されている。より広義では、宇宙の起源や宇宙の膨張を説明する、現代的な宇宙論的パラダイムをも指す言葉である。 ビッグバン理論(ビッグバン仮説)では「宇宙は「無」の状態から誕生した」とされるが、この「無」やなぜ「無」から宇宙が生まれたのかなどの問題は未だ謎のままである。 遠方の銀河がハッブルの法則に従って遠ざかっているという観測事実を一般相対性理論を適用して解釈すれば、宇宙が膨張しているという結論が得られる。宇宙膨張を過去へと外挿すれば、宇宙の初期には全ての物質とエネルギーが一カ所に集まる高温度・高密度状態にあったことになる。この初期状態、またはこの状態からの爆発的膨張をビッグバンという。この高温・高密度の状態よりさらに以前については、一般相対性理論によれば重力的特異点になるが、物理学者たちの間でこの時点の宇宙に何が起きたかについては広く合意されているモデルはない。 20世紀前半までは、天文学者の間でも「宇宙は不変で定常的」という考え方が支配的だった。1948年にジョージ・ガモフは高温高密度の宇宙がかつて存在していたことの痕跡として宇宙マイクロ波背景放射 (CMB) が存在することを主張、その温度を5Kと推定した。このCMB が1964年になって発見されたことにより、対立仮説(対立理論)であった定常宇宙論の説得力が急速に衰えた。その後もビッグバン理論を高い精度で支持する観測結果が得られるようになり、膨張宇宙論が多数派を占めるようになった。.

新しい!!: 電波望遠鏡とビッグバン · 続きを見る »

ベル研究所

ベル研究所(ベルけんきゅうじょ、Bell Laboratories)はもともとBell System社の研究開発部門として設立された研究所であり、現在はノキアの子会社である。「ベル電話研究所」、略して「ベル研」とも。.

新しい!!: 電波望遠鏡とベル研究所 · 続きを見る »

分解能

分解能(ぶんかいのう、Optical resolution)は、装置などで対象を測定または識別できる能力。顕微鏡、望遠鏡、回折格子などにおける能力の指標のひとつである。.

新しい!!: 電波望遠鏡と分解能 · 続きを見る »

アルミニウム

アルミニウム(aluminium、aluminium, aluminum )は、原子番号 13、原子量 26.98 の元素である。元素記号は Al。日本語では、かつては軽銀(けいぎん、銀に似た外見をもち軽いことから)や礬素(ばんそ、ミョウバン(明礬)から)とも呼ばれた。アルミニウムをアルミと略すことも多い。 「アルミ箔」、「アルミサッシ」、一円硬貨などアルミニウムを使用した日用品は数多く、非常に生活に身近な金属である。天然には化合物のかたちで広く分布し、ケイ素や酸素とともに地殻を形成する主な元素の一つである。自然アルミニウム (Aluminium, Native Aluminium) というかたちで単体での産出も知られているが、稀である。単体での産出が稀少であったため、自然界に広く分布する元素であるにもかかわらず発見が19世紀初頭と非常に遅く、精錬に大量の電力を必要とするため工業原料として広く使用されるようになるのは20世紀に入ってからと、金属としての使用の歴史はほかの重要金属に比べて非常に浅い。 単体は銀白色の金属で、常温常圧で良い熱伝導性・電気伝導性を持ち、加工性が良く、実用金属としては軽量であるため、広く用いられている。熱力学的に酸化されやすい金属ではあるが、空気中では表面にできた酸化皮膜により内部が保護されるため高い耐食性を持つ。.

新しい!!: 電波望遠鏡とアルミニウム · 続きを見る »

アレシボ天文台

アレシボ天文台(アレシボてんもんだい、Arecibo Observatory)はプエルトリコのアレシボにある電波天文台。米国科学財団(NSF)との協力協定のもと、国立天文学電離層センターの一部として、SRIインターナショナル、宇宙研究大学連合、プエルトリコ・メトロポリタン大学により運営されている。1963年に建設され、単体では世界最大の電波望遠鏡として知られていたが、2016年に中国の500メートル球面電波望遠鏡(FAST)が完成したことにより、世界最大の地位からは降りることとなった。.

新しい!!: 電波望遠鏡とアレシボ天文台 · 続きを見る »

アンテナ

アンテナ(antenna)とは、高周波エネルギーを電波(電磁波)として空間に放射(送信)したり、逆に空間の電波(電磁波)を高周波エネルギーへ相互に変換(受信)する装置のことで、日本語だと空中線と呼ばれ、英語における本来の意味だと昆虫の触角を意味している。  アンテナは、その用途から送信用と受信用に分けられるが、可逆性を備えている物なら送受信の兼用が可能である。.

新しい!!: 電波望遠鏡とアンテナ · 続きを見る »

アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計

アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計(アタカマおおがたミリはサブミリはかんしょうけい、Atacama Large Millimeter/submillimeter Array、ALMA、アルマ、アルマ望遠鏡)は、チリ・アタカマ砂漠に建設された大型電波干渉計である。 2002年から建設が始まり、2013年3月13日に完成記念式典が行われた。2014年6月に全てのアンテナが到着した。 略称のALMA(アルマ)とは、スペイン語で「魂」や「いとしい人」を意味する単語である。.

新しい!!: 電波望遠鏡とアタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計 · 続きを見る »

カール・ジャンスキー

Karl Guthe Jansky カール・ジャンスキー(Karl Jansky, 1905年10月22日 - 1950年2月14日)とは、物理学者・無線技術者であり、電波天文学の開始者。 1932年に天の川方向より電波が飛来していることを発見し、電波天文学を開始した。 1905年10月22日にオクラホマ州に生まれた。ウィスコンシン大学に学び、1927年に学位を取得した。 1928年よりニュージャージー州にあるベル研究所に入所し、短波の研究を行った。 どの方位にでも向けられるように回転台の上に波長20.5MHz向けのアンテナを設置し、研究を行った。 ジャンスキーのアンテナのレプリカ。 数ヶ月かけて全方向からの入力信号を記録した後に、彼は3種類の電波雑音を確認した。それらは、近隣の雷、遠くの雷と未知のものであった。彼は、この未知の電波雑音の分析に1年以上を費やした。その電波は、一日周期で信号強度が変動したことから、初めは太陽起源のものではないかと思われた。しかし、数ヵ月後にそのピーク時期が変化したことから、太陽起源説は放棄した。信号は、24時間ではなく23時間56分周期で強度が変動していることから、恒星系に由来するものと判断された。(恒星時参照) 最終的に、この信号は銀河系中心(いて座)方向より発信されていることを突き止めた。これは、電波天文学の始まりとされる。 その後の彼は、ベル研究所より別のプロジェクトを任せられ、電波天文学に関わることは無かったが、彼にちなみ電波天文学における電波強度の単位には、ジャンスキー(Jy)が使われる。また、アメリカ国立電波天文台はジャンスキー・フェローシップと呼ばれる博士研究員支援プログラムを実施している。.

新しい!!: 電波望遠鏡とカール・ジャンスキー · 続きを見る »

クレオパトラ (小惑星)

レオパトラ (216 Kleopatra) は小惑星帯に位置する小惑星。1880年4月10日にオーストリアの天文学者ヨハン・パリサによってポーラ(現クロアチア領プーラ)で発見された。古代エジプト最後の女王クレオパトラ7世にちなみ命名された。.

新しい!!: 電波望遠鏡とクレオパトラ (小惑星) · 続きを見る »

グロート・レーバー

ート・レーバー(Grote Reber, 1911年12月22日 - 2002年12月20日)は、アメリカ合衆国の天文学者。電波天文学のパイオニアである。自作の電波望遠鏡で全天の観測を行い多くの電波源を発見した。 レーバーの作製した電波望遠鏡 シカゴ郊外のイリノイ州ホイートンに生まれた。アーマー工科大学(後のイリノイ工科大学)で無線工学を学んだ。アマチュア無線の愛好者で1933年から1947年の間、シカゴのいろいろなラジオ製造会社で働いた。1933年カール・ジャンスキーの宇宙から電波の発見を知って、ジャンスキーの働いているベル研究所で働こうとしたが、大恐慌の時代であったため、仕事を得ることはできなかった。 ホイートンの自宅の裏庭に、自作の電波望遠鏡を作った。レーバーの設計は直径9mの放物面反射鏡が取り付けられ8m上空の受信機に電波を集めるようにしたのはジャンスキーの受信機より優れていた。装置全体は回転させることはできなかったが、傾けて方向を変えることができるようになっていた。電波望遠鏡は1937年に完成した。3300MHz、900MHzの帯域では電波を捕らえられなかったが1938年、160MHzの電波を捕らえて、ジャンスキーの発見を確認した。全天の電波源の分布を調べる仕事を行い、1941年までに完成し、1943年までにさらに充実させた。これらの結果を発表したことで、第二次世界大戦後の電波天文学の爆発的な発展の先駆者となった。 1947年にヴァージニア大学に装置を移し、観測主任となった。1951年からハワイで観測し、1954年から超長波の観測に適したタスマニアに移住した。1957年にウエストバージニア州の国立電波天文台に歴史的記念碑としてレーバーの電波望遠鏡とジャンスキーの望遠鏡が復元された。2002年にタスマニアで90年の生涯を閉じた。遺灰はタスマニアのBothwell Cemeteryの他に、アレシボ天文台などを含む全世界17箇所の電波観測所に散骨された。.

新しい!!: 電波望遠鏡とグロート・レーバー · 続きを見る »

コンピュータ

ンピュータ(Computer)とは、自動計算機、とくに計算開始後は人手を介さずに計算終了まで動作する電子式汎用計算機。実際の対象は文字の置き換えなど数値計算に限らず、情報処理やコンピューティングと呼ばれる幅広い分野で応用される。現代ではプログラム内蔵方式のディジタルコンピュータを指す場合が多く、特にパーソナルコンピュータやメインフレーム、スーパーコンピュータなどを含めた汎用的なシステムを指すことが多いが、ディジタルコンピュータは特定の機能を実現するために機械や装置等に組み込まれる組み込みシステムとしても広く用いられる。電卓・機械式計算機・アナログ計算機については各項を参照。.

新しい!!: 電波望遠鏡とコンピュータ · 続きを見る »

国立天文台

国立天文台(こくりつてんもんだい、National Astronomical Observatory of Japan, NAOJ)は、理論・観測の両面から天文学を研究する日本の研究所・大学共同利用機関である。大学共同利用機関法人自然科学研究機構を構成する研究所の1つでもある。 日本国外のハワイ観測所などいくつかの観測所や、三鷹キャンパスなどで研究活動をしており、総称として国立天文台と呼ばれる。本部は東京都三鷹市の三鷹キャンパス内にある。.

新しい!!: 電波望遠鏡と国立天文台 · 続きを見る »

無線通信

無線通信(むせんつうしん)は、伝送路として線を使わない電気通信のことである。しばしば短縮して「無線」と呼ばれる。線を使わない無線通信に対して、線を使う通信の方は有線通信と呼ぶ。無線通信は軍事行動においてこそ長所際立つものの、気候変動や気温・水温などの変化によって受信が不安定なものとなる。.

新しい!!: 電波望遠鏡と無線通信 · 続きを見る »

装置

装置(そうち)とは、ある一定の機能を持った機構のひとまとまりのこと。また装置するという形で動詞としてそのような機構を、備え附ける事を指す。 装置という言葉は、その物単体である程度定まった用途を持つ比較的規模の大きな構造を指す場合に用いられる。装置が土木・建築構造物や車輌や船舶などの大規模な機械類の構成要素となるとき、設備と呼ばれる。 もともとは、apparatusの訳語として、明治期に考案されたものである。.

新しい!!: 電波望遠鏡と装置 · 続きを見る »

貴州省

貴州省(きしゅうしょう、中国語:贵州省、拼音:Gùizhōu Shěng、英語:Guizhou)は、中華人民共和国南西部の省。省都は貴陽市。略称の黔(けん)は黒を意味する。.

新しい!!: 電波望遠鏡と貴州省 · 続きを見る »

超長基線電波干渉法

VLBIを構成する電波望遠鏡群の一部(ポーランドPiwnice) 超長基線電波干渉法(ちょうちょうきせんでんぱかんしょうほう、、)は、電波天文学における天文干渉法の一種である。離れたアンテナで観測したデータを、原子時計などで計測したタイミング情報とセットにして磁気テープなどに保存し、郵送などにより1か所に集約して相関させることで像を得る手法である。 解像度は、アレイを構成するアンテナのうち、最も離れた二つの間の距離に比例する。VLBIではこの距離を、ケーブルでアンテナ同士を物理的に接続できないような長さにまで拡大することを可能にする。大きく隔たったアンテナによるVLBIで高解像度の像を得ることができるのは、1950年代にが開発したclosure phase解像技術による。VLBIは通常、ラジオ波の波長域で用いられるが、可視光領域にも応用されつつある。.

新しい!!: 電波望遠鏡と超長基線電波干渉法 · 続きを見る »

開口合成

開口合成(かいこうごうせい、英語:aperture synthesis)とは、複数の受信機を利用して、高分解能な情報を取得するための技術である。開口とは、電磁波を受信する素子、すなわち受信機を意味する言葉であり、複数の受信機を1つの大きな受信機に合成したような効果が得られるため、このように呼ぶ。.

新しい!!: 電波望遠鏡と開口合成 · 続きを見る »

野辺山宇宙電波観測所

野辺山宇宙電波観測所(のべやまうちゅうでんぱかんそくじょ)は、日本を代表する電波天文台。八ヶ岳のふもと、長野県南佐久郡南牧村に位置する。英語略称は NRO。 正式には、自然科学研究機構国立天文台野辺山宇宙電波観測所/太陽電波観測所。 それぞれ扱っている部門で部署が分けられており、宇宙電波観測所と太陽電波観測所を総合して「野辺山電波観測所」あるいは「野辺山地区」と呼ぶ。地元では、「野辺山電波天文台」の愛称で呼ばれる。.

新しい!!: 電波望遠鏡と野辺山宇宙電波観測所 · 続きを見る »

臼田宇宙空間観測所

臼田宇宙空間観測所(うすだうちゅうくうかんかんそくじょ、英語:Usuda Deep Space Center、略称:UDSC)は、長野県佐久市に所在する、ハレー彗星観測用惑星探査機『さきがけ』・『すいせい』やその後の火星探査機『のぞみ』、小惑星探査機『はやぶさ』等の惑星探査機との通信用観測所として設置された、宇宙航空研究開発機構(JAXA) の研究機関である宇宙科学研究所(ISAS)の施設である。現在はJAXA統合追跡ネットワーク技術部が維持管理を行い、宇宙科学研究所が運用を行っている。空間観測所という名称ではあるが、送信設備を持ち、電波望遠鏡などの受信だけの設備とは異なる通信アンテナ設備である。.

新しい!!: 電波望遠鏡と臼田宇宙空間観測所 · 続きを見る »

酸素

酸素(さんそ、oxygen)は原子番号8、原子量16.00の非金属元素である。元素記号は O。周期表では第16族元素(カルコゲン)および第2周期元素に属し、電気陰性度が大きいため反応性に富み、他のほとんどの元素と化合物(特に酸化物)を作る。標準状態では2個の酸素原子が二重結合した無味無臭無色透明の二原子分子である酸素分子 O として存在する。宇宙では水素、ヘリウムに次いで3番目に多くの質量を占めEmsley (2001).

新しい!!: 電波望遠鏡と酸素 · 続きを見る »

電磁波

電磁波(でんじは )は、空間の電場と磁場の変化によって形成される波(波動)である。いわゆる光(赤外線、可視光線、紫外線)や電波は電磁波の一種である。電磁放射()とも呼ばれる。現代科学において電磁波は波と粒子の性質を持つとされ、波長の違いにより様々な呼称や性質を持つ。通信から医療に至るまで数多くの分野で用いられている。 電磁波は波であるので、散乱や屈折、反射、また回折や干渉などの現象を起こし、 波長によって様々な性質を示す。このことは特に観測技術で利用されている。 微視的には、電磁波は光子と呼ばれる量子力学的な粒子であり、物体が何らかの方法でエネルギーを失うと、それが光子として放出される。また、光子を吸収することで物体はエネルギーを得る。.

新しい!!: 電波望遠鏡と電磁波 · 続きを見る »

電波

ムネイル 電波(でんぱ)とは、電磁波のうち光より周波数が低い(言い換えれば波長の長い)ものを指す。光としての性質を備える電磁波のうち最も周波数の低いものを赤外線(又は遠赤外線)と呼ぶが、それよりも周波数が低い。.

新しい!!: 電波望遠鏡と電波 · 続きを見る »

電波天文学

電波天文学(でんぱてんもんがく、英語:radio astronomy)は、電波を天体の観測手段として用い、天体に関する研究を行う天文学の一分野。.

新しい!!: 電波望遠鏡と電波天文学 · 続きを見る »

電波望遠鏡一覧

電波望遠鏡の一覧(でんぱぼうえんきょうのいちらん)。単一の物だけではなく干渉計群も含む。.

新しい!!: 電波望遠鏡と電波望遠鏡一覧 · 続きを見る »

M型小惑星

M型小惑星( - がたしょうわくせい)は、適度に明るい(アルベド0.10から0.18)ニッケルや鉄等の金属だけで構成される、又は少量の岩石分を含む小惑星である。これらは太陽系が出来て間もない頃に衝突等によって引き剥がされた、原始小惑星の金属核であると考えられている。 M型小惑星は小惑星の中で三番目に多く、隕鉄や石鉄隕石の起源と考えられている。.

新しい!!: 電波望遠鏡とM型小惑星 · 続きを見る »

VSOP計画

VSOP計画 は、宇宙科学研究所(現宇宙航空研究開発機構)・国立天文台で研究・開発・運用が行われたスペースVLBI計画である。.

新しい!!: 電波望遠鏡とVSOP計画 · 続きを見る »

暗黒物質

暗黒物質(あんこくぶっしつ、dark matter ダークマター)とは、天文学的現象を説明するために考えだされた「質量は持つが、光学的に直接観測できない」とされる、仮説上の物質である。"銀河系内に遍く存在する"、"物質とはほとんど相互作用しない"などといった想定がされており、間接的にその存在を示唆する観測事実は増えているものの、その正体は未だ不明である。.

新しい!!: 電波望遠鏡と暗黒物質 · 続きを見る »

水蒸気

水蒸気(すいじょうき、稀にスチームともいう)は、水が気化した蒸気。空気中の水蒸気量、特に飽和水蒸気量に対する水蒸気量の割合を湿度という。.

新しい!!: 電波望遠鏡と水蒸気 · 続きを見る »

測量

1728年刊 "Cyclopaedia" より、測量機器と測量手法の図 測量(そくりょう)は、地球表面上の点の関係位置を決めるための技術・作業の総称。地図の作成、土地の位置・状態調査などを行う。 日本では高度の精度を必要としない測量は基本的に誰でも行うことができるが、国または地方公共団体の実施する基本測量、公共測量等は測量法に従って登録された測量士又は測量士補でなければ技術者として従事することはできず、またこうした測量は測量法に従って登録された、営業所ごとに測量士が一人以上置かれた測量業者でなければ請け負うことはできない。一方、登記を目的とした測量は土地家屋調査士でなければ行うことはできない。 測量の歴史は古く、古代エジプトの時代から行われてきた。日本では1800年に伊能忠敬が日本地図作成のため、蝦夷地(現在の北海道)で本格的な測量を行ったのが始まりとされる。.

新しい!!: 電波望遠鏡と測量 · 続きを見る »

星間ガス

星間ガス(せいかんガス、Interstellar gas)は、宇宙空間に漂う水素やヘリウムを主体とした気体のことである。その密度は、平均的には1立方センチメートルあたり水素原子が数個程度という希薄なものであるが、高密度に集積すれば、星雲として恒星が生まれる母胎にもなる。 宇宙空間は、まったく物質の存在しない真空状態のように思われるが、実際には、全体にわずかながら「星間物質」と呼ばれる物質が漂っている。地上の実験室で達成できる真空よりもはるかに高度な、ほぼ絶対真空に等しいほどの非常に希薄なものであるが、星々の間の空間に存在する星間物質の総量は、目に見える恒星や惑星などの天体にも匹敵する。 星間ガスも、宇宙塵とともに星間物質の一種であるが、重元素から成る固体の微粒子である宇宙塵とは区別される。星間物質の質量比は、水素が約70%、ヘリウムが約30%で、残りが珪素・炭素・鉄などの重元素となっている。これらの重元素が宇宙塵となり、したがって存在比は星間ガスの方が圧倒的に多い。星間ガスは、中性水素ガスや電離水素領域(HII領域)、超新星残骸や惑星状星雲、暗黒星雲、散光星雲、分子雲などとして観測される。 銀河系のような渦状銀河においては、中心核(バルジ)や円盤(ディスク)の銀河面に集中しており、銀河系全体を球状に取り巻く銀河ハローにもわずかに分布している。.

新しい!!: 電波望遠鏡と星間ガス · 続きを見る »

1932年

記載なし。

新しい!!: 電波望遠鏡と1932年 · 続きを見る »

1940年

記載なし。

新しい!!: 電波望遠鏡と1940年 · 続きを見る »

2012年

この項目では、国際的な視点に基づいた2012年について記載する。.

新しい!!: 電波望遠鏡と2012年 · 続きを見る »

500メートル球面電波望遠鏡

500メートル球面電波望遠鏡(五百米口径球面射电望远镜、FAST、Five-hundred-meter Aperture Spherical radio Telescope)は、中国科学院国家天文台により建設された世界最大の電波望遠鏡である。中国で「天眼の父」と呼ばれている高名な満州族科学者である同天文台のがこの計画の責任者を務めた。建設費は約12億元(約185億円)といわれている。 1994年に計画が提案され、2008年10月に中華人民共和国国家発展改革委員会に認められた。同年12月26日には定礎式が開催された。 2011年3月に着工、2016年7月3日に最後のパネルがはめられ工事が完了し、9月25日に稼動を開始した。翌26日、習近平が運用開始を祝賀し書簡を送ったと報じられた。 稼動後しばらくは(2,3年と見られる)調整と国内研究者のみの使用に使われるが、以降は世界中の研究者が使用できる見込みである。 中国南西部の貴州省黔南プイ族ミャオ族自治州平塘県にある自然のくぼ地(大窩凼窪地) を利用して作られている。 当施設建設に際し、地上からの電波や光の干渉を取り除く為、周囲5kmに渡る「緩衝圏」と称すエリアと、その周囲に観光客の為の公園(博物館や宇宙をテーマにしたホテル及びレセプション施設が入る。総工費15億元(約248億円)と、望遠鏡施設より高い)が建設予定となっており、その実行の為、約1万人(報道によっては約9,000人)とも言われる住民を移住させる方針が発表されたが、当局の強硬なやり方に訴訟も起きている。 4,450枚(記事によっては4,600枚)の三角形の反射パネルを組み合わせ、固定球面鏡を形成し、望遠鏡直径は本望遠鏡完成まで世界最大であったアレシボ天文台より300メートル大きい500mである。 球面鏡であり、受信機は500mの鏡面全体をカバーすることはできず、有効直径として機能するのは300m分である。地面に固定されているため、観測可能範囲は天頂から40度の範囲までである。観測周波数は0.3-5.1GHzを、指向精度は4秒角を見込んでいる。.

新しい!!: 電波望遠鏡と500メートル球面電波望遠鏡 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »