ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

藤原冬嗣

索引 藤原冬嗣

藤原 冬嗣(ふじわら の ふゆつぐ)は、平安時代初期の公卿・歌人。藤原北家、右大臣・藤原内麻呂の次男。官位は正二位・左大臣、贈正一位・太政大臣。閑院大臣と号す。.

134 関係: 即位右大臣参議吉川弘文館大同 (日本)大庭王大納言大鏡大舎人寮天長太政大臣太政官女孺女御宝亀官位安倍男笠尊卑分脈尚侍左大臣巨勢野足不空羂索観音中務省中納言三代格式平城天皇平安時代仁明天皇延暦弁官式部省弘仁侍従後撰和歌集従三位従二位従五位従四位刑部省嘉祥嵯峨天皇内裏式凌雲集公卿公卿補任六国史光明皇后勧学院勧修寺流皇太子...紀有常経国集百済王仁貞百済永継衛門府飛鳥部奈止麻呂角川書店講談社講談社学術文庫贈位近衛大将近衛兵興福寺薬子の変藤原助藤原大津藤原式家藤原北家藤原園人藤原内麻呂藤原福当麻呂藤原緒嗣藤原美都子藤原真夏藤原真作藤原順子藤原衛藤原薬子藤原長岡藤原長良藤原良世藤原良仁藤原良相藤原良輔藤原良門藤原良房藤原良方藤原氏藤原愛発蔵人蔵人頭良岑安世陸奥按察使栗原弘桓武天皇森田悌正三位正一位正二位正五位正四位歌人氏寺永井路子淳和天皇春宮坊施薬院文徳天皇文華秀麗集日本後紀775年7月24日 (旧暦)801年802年806年807年809年810年811年812年813年814年816年817年818年819年820年821年822年823年825年826年850年8月30日 インデックスを展開 (84 もっと) »

即位

即位(そくい)とは、亡くなったり、譲位した君主(皇帝、国王など)の跡を継いで、その君主位に就くことである。君主の第一子や弟が皇太子(王太子)や皇太弟(王太弟)に就任し、先代君主が亡くなった後に継ぐことがある。最大の式典という意味の「大典(たいてん)」の語を以て即位を指す(反対語は君主の死と葬儀を指す「大喪」)。 即位に際して儀式を執り行うことも多く、戴冠式(即位式)と呼ばれる。一般的に即位時期に合わせて行われるが、国内の政情不安や先代君主への服喪、財政難などを理由に数年後に実施されることもある。.

新しい!!: 藤原冬嗣と即位 · 続きを見る »

右大臣

右大臣(うだいじん)は、朝廷の最高機関、太政官の職の一つ。唐名は「右府」「右丞相」「右相国」「右僕射」「太保」。和訓は「みぎのおおいもうちぎみ/みぎのおとど」。定員1名。官位相当は、正・従二位。太政大臣と左・右大臣(後に左・右大臣と内大臣)とを総称して、三公・三槐と呼ぶ。 左大臣とともに太政官の事実上の長官だが、左大臣がある場合は議政官の首座は左大臣であり、左大臣が置かれていない場合や差し支えて出仕しない場合に右大臣が朝議を主催した。また、左大臣が関白であった時にも右大臣が政務を司った。1885年(明治18年)内閣制度の発足に伴い廃止。.

新しい!!: 藤原冬嗣と右大臣 · 続きを見る »

参議

参議(さんぎ)は、日本の朝廷組織の最高機関である太政官の官職の一つである。四等官の中の次官(すけ)に相当する令外官で、納言に次ぐ。唐名(漢風名称)は宰相・相公・平章事・諫議大夫。和訓はおほまつりことひと。 宮中の政(朝政)に参議するという意味で、朝政の議政官に位置する。.

新しい!!: 藤原冬嗣と参議 · 続きを見る »

吉川弘文館

吉川弘文館(よしかわこうぶんかん)は日本史関連を主軸とした老舗の出版社。1857年(安政4年)に、吉川半七により設立。戦後1949年(昭和24年)に株式会社として現在に至る。.

新しい!!: 藤原冬嗣と吉川弘文館 · 続きを見る »

大同 (日本)

大同(だいどう)は、日本の元号の一つ。延暦の後、弘仁の前。806年から810年までの期間を指す。この時代の天皇は平城天皇、嵯峨天皇。 桓武天皇崩御後践祚した平城天皇が即座に改元したことについて「日本後紀」は、「臣子の心、一年に二君あるにしのびず」と非難している。.

新しい!!: 藤原冬嗣と大同 (日本) · 続きを見る »

大庭王

大庭王(おおにわおう/おおばおう、生年不詳 - 弘仁9年9月26日(818年10月29日))は、奈良時代から平安時代初期にかけての皇族。官位は従四位上・刑部卿。.

新しい!!: 藤原冬嗣と大庭王 · 続きを見る »

大納言

大納言(だいなごん)は、太政官に置かれた官職のひとつ。太政官においては四等官の次官(すけ)に相当する。訓読みは「おほいものまうすのつかさ」。唐名は亜相または亜槐。丞相・槐門(いずれも大臣のこと)に次ぐ者であることからいう。官位相当は三品・四品または正三位。.

新しい!!: 藤原冬嗣と大納言 · 続きを見る »

大鏡

『大鏡』(おおかがみ)は、平安時代後期(白河院政期)に成立したとされている紀伝体の歴史物語である。.

新しい!!: 藤原冬嗣と大鏡 · 続きを見る »

大舎人寮

大舎人寮(おおとねりりょう)は律令制において中務省に属する機関の一つである。律令制初期においては左右の大舎人寮が設定されていたが、大同3年(808年)に左大舎人寮と右大舎人寮が統合されて、大舎人寮となった。.

新しい!!: 藤原冬嗣と大舎人寮 · 続きを見る »

天長

天長(てんちょう)は、日本の元号の一つ。弘仁の後、承和の前。824年から834年までの期間を指す。この時代の天皇は淳和天皇、仁明天皇。.

新しい!!: 藤原冬嗣と天長 · 続きを見る »

太政大臣

太政大臣(だいじょうだいじん/だじょうだいじん)は、太政官の長官。前近代日本の律令官制と明治時代の太政官制における朝廷の最高職。唐名は「(大)相国」「太師」。和訓は「おおまつりごとのおおまえつぎみ/おおきおとど」。定員1名。具体的な職掌のない名誉職で、適任者がなければ設置しない則闕(そっけつ)の官とされた。.

新しい!!: 藤原冬嗣と太政大臣 · 続きを見る »

太政官

太政官.

新しい!!: 藤原冬嗣と太政官 · 続きを見る »

女孺

女孺(大阪歴史博物館) 女孺(にょじゅ、めのわらわ)とは、後宮において内侍司(ないしのつかさ)に属し、掃除や照明をともすなどの雑事に従事した下級女官新村出 『広辞苑』 1983年 岩波書店。女嬬とも書く。.

新しい!!: 藤原冬嗣と女孺 · 続きを見る »

女御

女御(にょうご)は、天皇の後宮の身位の一つで、天皇の寝所に侍した。官名は中国・周代の官制を記した『周礼』に由来し、位は皇后・中宮に次ぐ。また、女御のうち、女性皇族たる女王が女御となった場合の呼称を王女御という。 初見は『日本書紀』雄略天皇の条であるが、実際は桓武天皇の代に紀乙魚・百済王教法などを女御としたのに始まる。当初、その位は低かったが次第に高まり、平安時代中期以降は、皇后は女御から昇進する慣例が確立した。最後の女御は孝明天皇の女御である九条夙子(英照皇太后)。 定員はなく、複数の女御がいる場合は住まう殿舎の名を取って「承香殿女御」などと呼んだ。 応仁の乱以後、上流貴族の娘の入内が絶えると、女御も存在しなくなった。後陽成朝に近衛前久の娘の前子が豊臣秀吉の養女として女御となり、ついで後水尾朝に徳川秀忠の娘の和子が女御になり、さらに中宮へ昇った。江戸時代には歴代天皇の正妻として摂家や世襲親王家の娘が一人だけ女御となり、しばしば准三宮となった。しかし霊元天皇や光格天皇などは女御を中宮に立てたものの、立后させない例の方が多かった。.

新しい!!: 藤原冬嗣と女御 · 続きを見る »

宝亀

宝亀(ほうき、正字体:寶龜)は、日本の元号の一つ。神護景雲の後、天応の前。770年から781年までの期間を指す。この時代の天皇は光仁天皇。.

新しい!!: 藤原冬嗣と宝亀 · 続きを見る »

官位

日本における官位(かんい)は、日本史では人が就く官職と、人の貴賤を表す序列である位階の総称、古代朝鮮史(高句麗・百済・新羅)においては人の貴賤の序列として定められた位のことである。ともに中国の影響を受けたものだが、中国史では官位という言葉は用いない。 官職と位階との相当関係を定めたものを官位相当といい、各官職には相当する位階(品階)に叙位している者を任官する制度を官位制(官位制度、官位相当制)という『日本歴史大事典 1』小学館、2000年(平成12年)、768頁。日本において、官職と位階は律令法(律令制)によって体系的に整備された。位階制度については「位階」の項目を、官職については「日本の官制」を参照のこと。以下、日本における官位制について概説する。.

新しい!!: 藤原冬嗣と官位 · 続きを見る »

安倍男笠

安部 男笠(あべ の おがさ、天平勝宝5年(753年) - 天長3年5月1日(826年6月9日))は、平安時代初期の貴族。名は小笠とも記される。中納言・阿倍広庭の曾孫で無位・安倍道守の子、あるいは斎宮頭・引田広目の子孫とする系図がある。官位は従四位上・主殿頭。.

新しい!!: 藤原冬嗣と安倍男笠 · 続きを見る »

尊卑分脈

『尊卑分脈』(そんぴぶんみゃく、異体字で『尊卑分脉』とも)は、日本の初期の系図集。正式名称は『新編纂図本朝尊卑分脈系譜雑類要集』(しんぺん さんず ほんちょう そんぴぶんみゃく けいふざつるい ようしゅう、旧字体:新編纂圖本朝尊卑分脈系譜雜類要集)、また『諸家大系図』(しょか だいけいず)あるいは単に『大系図』(だいけいず)とも呼ばれる。 姓氏調査の基本図書のひとつで、南北朝時代から室町時代初期に完成した。編者は洞院公定で、主に永和3年(1377年)から応永2年(1395年)にかけて編纂された。ただし、公定死後も養子満季、孫の実煕ら洞院家の人によって編集・改変・訂正・追加が行われた。室町時代以降、広く増補改訂されたため、異本が多く、30巻本・20巻本・14巻本が流布した。 成立当初は帝皇系図・神祇道系図・宿曜道系図を伴ったらしいが失われ、現存する部分は源平藤橘のうちいずれも長く宮廷社会の中枢にいた藤原・源の両氏に詳しい。直線で父系を結び、女性は后妃など極めて一握りの人を除き「女子」と省略されている。系図に名の見える男性官人には、実名とともに生母・官歴・没年月日と享年の注記を含む略伝が付され、貴重である。平安時代および鎌倉時代に関する記載は一級史料として採用される。 ただし当時の記録や公卿の日記に見える人物の名がなかったり、また逆に実在が疑わしい人物が記載されていたり、年代的におかしい部分もある(例えば平忠盛の娘が源義忠に嫁いだと書かれているが、これは忠盛の父平正盛の娘の誤り)等、一部信憑性に欠ける部分もあり、公定死後の部分や加筆された部分に関しては他の史料との整合性や比較批評が必要である。.

新しい!!: 藤原冬嗣と尊卑分脈 · 続きを見る »

尚侍

尚侍(ないしのかみ/しょうじ)とは、日本の律令制における官職で、内侍司の長官(かみ)を務めた女官の官名。.

新しい!!: 藤原冬嗣と尚侍 · 続きを見る »

左大臣

左大臣(さだいじん)は、朝廷の最高機関、太政官の職の一つ。唐名は「左府」「左丞相」「左相国」「左僕射」「太傅」。和訓は「ひだりのおおいもうちぎみ/ひだりのおとど」。定員1名。官位相当は正・従二位。太政大臣と左・右大臣(後に左・右大臣と内大臣)とを総称して、三公・三槐と呼ぶ。 「一上」の別称が示すとおり、太政官の職務を統べる議政官の首座として朝議を主催した。左大臣の上位の太政大臣は功労者を待遇する名誉職としての意味が強いために具体的職掌が伴わず、また「則闕(そっけつ)の官」と呼ばれたように常設職ではなかったことから、左大臣が太政官における事実上の最高位であった。事実、摂関政治の最盛期に位置する藤原道長・藤原頼通も長期にわたって左大臣の地位を保持し続けており、太政大臣であった期間はごく短い。 この他、弾正台が不当な糾弾や摘発を行った案件がある場合には、代わって弾劾する権限を持った。 「六国史」や『公卿補任』の記録を見ると、律令制初期には適任者不在のために闕官となっていた時期も少なくないが、その場合は右大臣が政務を代行した。10世紀前半の藤原忠平からほぼ常設職となる。明治維新以降も天皇を輔佐して大政を統理する職として存続したが、1885年(明治18年)内閣制度の発足に伴い廃止。.

新しい!!: 藤原冬嗣と左大臣 · 続きを見る »

巨勢野足

巨勢 野足(こせ の のたり、天平勝宝元年(749年) - 弘仁7年12月14日(817年1月5日))は、平安時代初期の貴族。姓は朝臣。巨勢氏の嫡流。参議・巨勢堺麻呂の孫で、左中弁・巨勢苗麻呂の長男。官位は正三位・中納言。勲等は勲三等。.

新しい!!: 藤原冬嗣と巨勢野足 · 続きを見る »

不空羂索観音

不空羂索観音坐像(香川県・法蓮寺、重要文化財) 不空羂索観音(ふくうけんさくかんのん/ふくうけんじゃくかんのん)、梵名アモーガパーシャ(अमोघपाश )は、仏教における信仰対象である菩薩の一尊。六観音あるいは七観音の一尊に数えられる。三昧耶形は羂索(狩猟用の投げ縄、または両端に金具を付けた捕縛縄)、開蓮華(満開のハスの花。聖観音の初割蓮華と対をなす)。種字は(サ、)「印と真言の本」、学研、2004年2月、 p.105。 日本では「不空羂索観音菩薩」や、「不空羂索観世音菩薩」などさまざまな呼称がある。尊名の「不空」とは「むなしからず」、「羂索」は鳥獣等を捕らえる縄のこと。従って、不空羂索観音とは「心念不空の索をもってあらゆる衆生をもれなく救済する観音」を意味する。.

新しい!!: 藤原冬嗣と不空羂索観音 · 続きを見る »

中務省

中務省(なかつかさしょう)は、律令制における八省のひとつ。和名はナカノマツリゴトノツカサ。唐名は中書省など。「中」は禁中の意。.

新しい!!: 藤原冬嗣と中務省 · 続きを見る »

中納言

中納言(ちゅうなごん)は、太政官に置かれた令外官のひとつ。太政官においては四等官の次官(すけ)に相当する。訓読みは「すけのものまうすつかさ」あるいは「なかのものまうすつかさ」。.

新しい!!: 藤原冬嗣と中納言 · 続きを見る »

三代格式

三代格式(さんだいきゃくしき)とは、平安時代に編纂された弘仁格式、貞観格式、延喜格式の三つの格式(律令の補助法令)の総称である。.

新しい!!: 藤原冬嗣と三代格式 · 続きを見る »

平城天皇

平城天皇(へいぜいてんのう、宝亀5年旧8月15日(774年9月25日) - 弘仁15年旧7月7日(824年8月5日))は第51代天皇(在位:延暦25年旧3月17日(806年4月9日) - 大同4年旧4月1日(809年5月18日))。小殿(おて)親王、後に安殿親王(あてのみこ)。 桓武天皇の第1皇子。母は皇后・藤原乙牟漏。同母弟に嵯峨天皇。.

新しい!!: 藤原冬嗣と平城天皇 · 続きを見る »

平安時代

平安時代(へいあんじだい、延暦13年(794年) - 文治元年(1185年)/建久3年(1192年)頃)は、日本の歴史の時代区分の一つである。延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京(京都)に都を移してから鎌倉幕府が成立するまでの約390年間を指し、京都におかれた平安京が、鎌倉幕府が成立するまで政治上ほぼ唯一の中心であったことから、平安時代と称される。.

新しい!!: 藤原冬嗣と平安時代 · 続きを見る »

仁明天皇

仁明天皇(にんみょうてんのう、弘仁元年(810年) - 嘉祥3年3月21日(850年5月6日)、在位:天長10年3月6日(833年3月30日) - 嘉祥3年3月19日(850年5月4日))は、平安時代初期の第54代天皇。諱は正良(まさら)。 嵯峨天皇の第二皇子。母は橘清友の娘、皇后橘嘉智子(檀林皇后)。正子内親王は同父母の妹でありかつ同年の生まれのため、双子の妹と推測される。.

新しい!!: 藤原冬嗣と仁明天皇 · 続きを見る »

延暦

延暦(えんりゃく、正字体:延曆)は、日本の元号の一つ。昭和、明治、応永、平成に次いで、歴代で5番目に長い元号である。天応の後、大同の前。782年から806年までの期間を指す。この時代の天皇は桓武天皇。 1418年(応永25年)までの600年以上にわたって、最も長い日本の元号であった。その後1892年(明治25年)まで、日本で2番目に長い元号であった。1950年(昭和25年)までは3番目、2013年(平成25年)までは4番目に長い日本の元号であり、2014年(平成26年)以降は歴代で5番目に長い元号となっている。.

新しい!!: 藤原冬嗣と延暦 · 続きを見る »

弁官

弁官(べんかん、辨官)は、朝廷の最高機関、太政官の職である左大弁(さだいべん)・右大弁(うだいべん)・左中弁(さちゅうべん)・右中弁(うちゅうべん)・左少弁(さしょうべん)・右少弁(うしょうべん)の総称である。唐名(漢風名称)は尚書。通説においては四等官の中の判官(じょう)に相当するが、異説として弁官を含めた弁官局を太政官の別局として捉え、元は本来の四等官の系列には含まない品官であったする説もある。また、『延喜式』においても、季禄・時服・馬料・要劇料などの給与の支給手続やそのために必要な上日の集計・考文の送付などが太政官とは別個に行われ、人事・財政体系における太政官からの独立性が確認できる。 大弁は従四位上、中弁は正五位上相当、少弁は正五位下相当(養老令官位令)。 官庁を指揮監督する役を負っていたため、後には少納言より高位に位置づけられ、参議と大弁を兼任する者もいた。また、蔵人頭と大弁または中弁を兼ねる者もおり、特に頭弁(とうのべん)と称された。 左中弁以上の経験者には参議に昇進する資格があり(右中弁以下にはない)、将来三位以上に昇る道が開かれた出世の登竜門であった。.

新しい!!: 藤原冬嗣と弁官 · 続きを見る »

式部省

式部省(しきぶしょう)は、日本の律令制における八省のひとつ。和名は「のりのつかさ」。天平宝字2年(758年)から同8年(764年)の間のみ文部省(ぶんぶしょう)に改称された。大学寮・散位寮の二寮を管掌していた。.

新しい!!: 藤原冬嗣と式部省 · 続きを見る »

弘仁

弘仁(こうにん)は、日本の元号の一つ。大同の後、天長の前。810年から824年までの期間を指す。この時代の天皇は嵯峨天皇、淳和天皇。.

新しい!!: 藤原冬嗣と弘仁 · 続きを見る »

侍従

服をまとった侍従(大阪歴史博物館) 侍従(じじゅう)とは、広義では(しばしば高貴な立場の)ある人物に付き従い、身の回りの世話などをする行為、または従う者そのものを指す。日本においては、特に天皇に側近奉仕する文官や位を意味するため、この項目ではこれについて解説する。なお、武官による侍従武官や皇太子に付される東宮侍従については、それぞれ項目を参照のこと。.

新しい!!: 藤原冬嗣と侍従 · 続きを見る »

後撰和歌集

後撰和歌集 巻十二 『後撰和歌集』(ごせんわかしゅう)は、村上天皇の下命によって編纂された二番目の勅撰和歌集。体裁は『古今和歌集』に倣い、春(上・中・下)、夏、秋(上・中・下)、冬、恋(六巻)、雑(四巻)、離別(附 羇旅)、賀歌(附 哀傷)の二十巻からなり、総歌数は1425首。離別歌と羇旅歌とを、賀歌と哀傷歌とを併せて収めた所が独特である。.

新しい!!: 藤原冬嗣と後撰和歌集 · 続きを見る »

従三位

従三位(じゅさんみ)は、位階及び神階における位のひとつ。 正三位の下、正四位(正四位上)の上に位した、律令制下では任参議及び従三位以上の者を公卿といった。贈位の場合、贈従三位とされた。.

新しい!!: 藤原冬嗣と従三位 · 続きを見る »

従二位

従二位(じゅにい)は、日本の位階及び神階における位の一つ。正二位の下、正三位の上に位する。.

新しい!!: 藤原冬嗣と従二位 · 続きを見る »

従五位

従五位(じゅごい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。正五位の下、正六位の上に位する。贈位の場合、贈従五位という。近代以前の日本における位階制度では、従五位下以上の位階を持つ者が貴族とされている。また、華族の嫡男が従五位に叙せられることから、華族の嫡男の異称としても用いられた。.

新しい!!: 藤原冬嗣と従五位 · 続きを見る »

従四位

従四位(じゅしい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。正四位の下、正五位の上に位する。贈位の場合、贈従四位という。.

新しい!!: 藤原冬嗣と従四位 · 続きを見る »

刑部省

刑部省(ぎょうぶしょう)は、古代日本の律令制下の八省の一つ、もしくは明治時代の省庁の一つ。.

新しい!!: 藤原冬嗣と刑部省 · 続きを見る »

嘉祥

嘉祥(かしょう、かじょう)は、日本の元号の一つ。承和の後、仁寿の前。848年から851年までの期間を指す。この時代の天皇は仁明天皇、文徳天皇。.

新しい!!: 藤原冬嗣と嘉祥 · 続きを見る »

嵯峨天皇

嵯峨天皇(さがてんのう、延暦5年9月7日(786年10月3日) - 承和9年7月15日(842年8月24日))は、日本の第52代天皇(在位:大同4年4月1日(809年5月18日) - 弘仁14年4月16日(823年5月29日))。 諱は神野(賀美能・かみの)。 桓武天皇の第二皇子で、母は皇后藤原乙牟漏。同母兄に平城天皇。異母弟に淳和天皇他。皇后は橘嘉智子(檀林皇后)。 嵯峨天皇宸翰『哭澄上人詩』部分(最澄の死を悼む詩)釈文:(香煙は)像爐に(続く) 蒼生橋梁に少なく 緇侶(しりょ)律儀疎(うと)し 法軆何ぞ久しく住(とど)まらん 塵心傷みて餘り有り.

新しい!!: 藤原冬嗣と嵯峨天皇 · 続きを見る »

内裏式

内裏式(だいりしき)とは、平安時代前期に編纂された日本最古の勅撰儀式。全3巻。.

新しい!!: 藤原冬嗣と内裏式 · 続きを見る »

凌雲集

『凌雲集』(りょううんしゅう)は、平安時代初期の弘仁5年(814年)に嵯峨天皇の命により編纂された日本初の勅撰漢詩集。全1巻。正式名称は凌雲新集。小野岑守、菅原清公らによって編纂された。作者は平城天皇、嵯峨天皇、大伴親王(後の淳和天皇)ら23人で、全90首。なお、後に1首が加えられ、91首となって現在に伝わっている。.

新しい!!: 藤原冬嗣と凌雲集 · 続きを見る »

公卿

公卿(くぎょう)は、公家の中でも日本の律令の規定に基づく太政官の最高幹部として国政を担う職位、すなわち太政大臣・左大臣・右大臣・大納言・中納言・参議ら(もしくは従三位以上(非参議))の高官(総称して議政官という)を差す用語である。平安時代に公卿と呼ばれるようになった。.

新しい!!: 藤原冬嗣と公卿 · 続きを見る »

公卿補任

公卿補任(くぎょうぶにん)は、歴代朝廷の高官の名を列挙した職員録で、日本史の基本史料の1つ。.

新しい!!: 藤原冬嗣と公卿補任 · 続きを見る »

六国史

六国史(りっこくし)とは、古代日本の律令国家が編纂した6つの一連の正史のことである。一部に紀伝体的要素をとりいれつつも、概ね編年体で記されている。.

新しい!!: 藤原冬嗣と六国史 · 続きを見る »

光明皇后

光明皇后(こうみょうこうごう、大宝元年(701年) - 天平宝字4年6月7日(760年7月27日))は、奈良時代の聖武天皇の皇后。藤原不比等と県犬養橘三千代の女子で、聖武天皇の母である藤原宮子は異母姉。諱は安宿媛(あすかべひめ)。通称に光明子(こうみょうし)、藤三娘(とうさんじょう)。 正式な尊号は天平応真仁正皇太后(てんぴょう おうしん にんしょう こうたいごう)。皇族以外から立后する先例を開いた。.

新しい!!: 藤原冬嗣と光明皇后 · 続きを見る »

勧学院

勧学院(かんがくいん)(旧字=勸學院)は平安時代の藤原氏の大学別曹である。大学寮の南側(左京3条1坊5町 / 現在の京都市中京区西ノ京勧学院町)の地にあったため、大学南曹(だいがくなんそう)とも呼ばれていた。.

新しい!!: 藤原冬嗣と勧学院 · 続きを見る »

勧修寺流

勧修寺流(かじゅうじりゅう、かんじゅじりゅう)は、藤原北家高藤流の公家(公家貴族)の一流である。.

新しい!!: 藤原冬嗣と勧修寺流 · 続きを見る »

皇太子

皇太子(こうたいし、Crown Prince)は、皇位継承(帝位継承)の第一順位にある皇子を指す称号。一般的には皇室ならびに海外の王室における君主位の法定推定相続人の敬称として使われる。.

新しい!!: 藤原冬嗣と皇太子 · 続きを見る »

紀有常

紀 有常(き の ありつね、弘仁6年(815年) - 貞観19年1月23日(877年2月13日))は、平安時代初期から前期にかけての貴族。刑部卿・紀名虎の子。官位は従四位下・周防権守。.

新しい!!: 藤原冬嗣と紀有常 · 続きを見る »

経国集

『経国集』(けいこくしゅう)は、平安時代初期の天長4年(827年)、淳和天皇の命により編纂された勅撰漢詩集。全20巻。良岑安世、菅原清公らが編纂。作者は、淳和天皇、石上宅嗣、淡海三船、空海ら。なお、現存するのは第1巻など計6巻。.

新しい!!: 藤原冬嗣と経国集 · 続きを見る »

百済王仁貞

済王 仁貞(くだらのこにきし にんじょう、生年不詳 - 延暦10年7月29日(791年9月2日))は、奈良時代の貴族。尾張守・百済王全福の子。官位は従四位下・右中弁。.

新しい!!: 藤原冬嗣と百済王仁貞 · 続きを見る »

百済永継

済 永継(くだら の ながつぐ、生没年未詳)は平安時代初期の女性。藤原内麻呂の最初の妻で、後に桓武天皇の後宮で女官となり寵愛を得たが、終生正式の妃の一人には認められなかった。.

新しい!!: 藤原冬嗣と百済永継 · 続きを見る »

衛門府

衛門府(えもんふ)とは、律令制における官司。当初は1つであったが、大同3年(808年)に(左右)衛士府と統合されて一旦廃止され、弘仁3年(811年)に左右衛士府の改称に伴って復置された際、左衛門府と右衛門府の2つが置かれた。和訓にて「ゆげひのつかさ」と呼び、「靫負」という漢字をあてる場合がある。「ゆげひ」とは「ゆぎおひ(靫負ひ)」の転訛で「靫」とは弓を入れる容器のこと。「ゆげひ」がさらに訛って「ゆぎえ」とも称される。唐名は金吾。監門。監府。長は衛門督 (後に左衛門督・右衛門督)である。「柏木」は王朝和歌における衛門府、衛門督の雅称である。 ※当初、(左右)衛士府、(左右)兵衛府とあわせて「五衛府」と呼ばれ、復置後は(左右)近衛府、(左右)兵衛府とあわせて「六衛府」と呼ばれる。ここでは便宜上、衛士府統合以前を「前期」、衛士府の改称による復置以後を「後期」と表記する。.

新しい!!: 藤原冬嗣と衛門府 · 続きを見る »

飛鳥部奈止麻呂

飛鳥部 奈止麻呂(あすかべ の なとまろ)は、奈良時代の官人。氏姓は安宿公・百済安宿公・飛鳥戸造・安宿戸造とも。長門介・飛鳥戸小東人の子とする系図もあるが、確実なことは不明。官位は正五位上・出雲掾。.

新しい!!: 藤原冬嗣と飛鳥部奈止麻呂 · 続きを見る »

角川書店

角川書店(かどかわしょてん)は、日本の出版社・KADOKAWAのブランドの一つ。東京都千代田区に事業所を置く。 本項では、ブランドカンパニー化以前の株式会社角川書店についても解説する。.

新しい!!: 藤原冬嗣と角川書店 · 続きを見る »

講談社

株式会社講談社(こうだんしゃ、英称:Kodansha Ltd.)は、日本の総合出版社。創業者の野間清治の一族が経営する同族企業。.

新しい!!: 藤原冬嗣と講談社 · 続きを見る »

講談社学術文庫

講談社学術文庫(こうだんしゃがくじゅつぶんこ)は、講談社刊の文庫判・学術書レーベル、1976年(昭和51年)に発足。シンボルマークは、古代エジプトで知識や学問の象徴とされていた「トキ」(アフリカクロトキ)の姿をした神トートである。 単行判・選書新書の(改訂・改題も含む)再刊、古典新訳のみならず、文庫書き下ろしでの出版も多い。約40年間で2000冊代を刊行、重版多数の書目がある一方で、初版のみで品切絶版となった書目も多い。 2011年(平成23年)より、電子書籍版を購入できるiOS用のアプリケーション「選書メチエ&学術文庫」をApp Storeを配信している。.

新しい!!: 藤原冬嗣と講談社学術文庫 · 続きを見る »

贈位

贈位(ぞうい)とは、生前に功績を挙げた者に対して、没後に位階を贈る制度。追贈、追賜ともいう。官職を贈る場合は贈官(ぞうかん)という(例:贈太政大臣)。 将棋や囲碁の世界では、大会での優勝や功績に応じてタイトルを贈られることを贈位と呼ぶこともある。就位ともいう。この際に贈られる賞状を贈位状とも呼ぶ。.

新しい!!: 藤原冬嗣と贈位 · 続きを見る »

近衛大将

近衛大将(このえ の だいしょう)は、日本の律令官制における令外官の一つ。宮中の警固などを司る左右の近衛府の長官。左近衛府には左近衛大将(さこんえのだいしょう)、右近衛府には右近衛大将(うこんえのだいしょう)が置かれ、それぞれ略して「左大将」「右大将」ともいう。定員は各1名で、権官はない。官位相当は従三位。常設武官の最高職で、馬御監の兼任とされた。和訓は「ちかきまもりのつかさのかみ」。.

新しい!!: 藤原冬嗣と近衛大将 · 続きを見る »

近衛兵

近衛兵(このえへい)とは、君主を警衛する君主直属の軍人または軍団をいう。近衛府・御親兵・親衛隊・近衛師団・禁衛府・衛兵など、時代や国によってさまざまな名称がある。 君主制が廃止された国でも、歴史的経緯などから近衛兵や親衛隊などの名称が存続した例がある。ただし日本語では、「近衛」とは主に世襲の元首を警衛するものを指し、世襲ではない元首を警衛するものには通常この語を充てない。 法治国家が発展した現代では軍と警察の職務分離が進んでおり、平時の警護は警察などの法執行機関や国家憲兵が担当し、軍は儀仗や海外訪問や緊急時の警護を担当する国が多い。 本記事では、君主を警衛する近衛兵のほかにも、そこから派生した制度などについても紹介する。また過去においては兵権と警察権の区別が必ずしも明確でないことから、軍に属する兵卒以外についての記述も含まれる。.

新しい!!: 藤原冬嗣と近衛兵 · 続きを見る »

興福寺

興福寺(こうふくじ)は、奈良県奈良市登大路町(のぼりおおじちょう)にある、南都六宗の一つ、法相宗の大本山の寺院である。南都七大寺の一つに数えられる。藤原氏の祖・藤原鎌足とその子息・藤原不比等ゆかりの寺院で、藤原氏の氏寺であり、古代から中世にかけて強大な勢力を誇った。南円堂は西国三十三所第9番札所である。「古都奈良の文化財」の一部として世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 藤原冬嗣と興福寺 · 続きを見る »

薬子の変

薬子の変(くすこのへん)は、平安時代初期に起こった事件。大同5年(810年)に平城上皇と嵯峨天皇とが対立するが、嵯峨天皇側が迅速に兵を動かしたことによって、平城上皇が出家して決着する。平城上皇の愛妾の尚侍・藤原薬子や、その兄である参議・藤原仲成らが処罰された。 なお名称について、かつては藤原薬子らが中心となって乱を起こしたものと考えられており、「薬子の変」という名称が一般的であった。しかし、律令制下の太上天皇制度が王権を分掌していることに起因して事件が発生した、という評価がなされるようになり、2003年頃から一部の高等学校用教科書では「平城太上天皇の変」という表現がなされている。.

新しい!!: 藤原冬嗣と薬子の変 · 続きを見る »

藤原助

藤原 助(ふじわら の たすく)は、平安時代初期の公卿。藤原北家、右大臣・藤原内麻呂の十一男。官位は正四位下・参議。.

新しい!!: 藤原冬嗣と藤原助 · 続きを見る »

藤原大津

藤原 大津(ふじわら の おおつ)は、平安時代初期の貴族。藤原北家、右大臣・藤原内麻呂の九男『日本文徳天皇実録』斉衡元年10月9日条。官位は正五位下・備前守。.

新しい!!: 藤原冬嗣と藤原大津 · 続きを見る »

藤原式家

藤原式家(ふじわらしきけ)とは、右大臣藤原不比等の三男藤原宇合を祖とする家系。宇合が式部卿を兼ねたことから式家と称した。.

新しい!!: 藤原冬嗣と藤原式家 · 続きを見る »

藤原北家

藤原北家(ふじわらほっけ)とは、右大臣藤原不比等の次男藤原房前を祖とする家系。藤原四家の一つ。藤原房前の邸宅が兄の藤原武智麻呂の邸宅よりも北に位置したことがこの名の由来。.

新しい!!: 藤原冬嗣と藤原北家 · 続きを見る »

藤原園人

藤原 園人(ふじわら の そのひと)は、奈良時代末期から平安時代初期にかけての公卿。藤原北家、参議・藤原楓麻呂の長男。官位は従二位・右大臣、贈正一位・左大臣。前山科大臣(さきのやましなのおとど)とも称された。.

新しい!!: 藤原冬嗣と藤原園人 · 続きを見る »

藤原内麻呂

藤原 内麻呂(ふじわら の うちまろ)は、奈良時代から平安時代初期にかけての公卿。藤原北家、大納言・藤原真楯の三男。官位は従二位・右大臣。 桓武・平城・嵯峨の三帝に仕え、いずれの天皇にも信頼され重用された。伯父である永手の系統に代わって北家の嫡流となり、傍流ゆえに大臣になれなかった父・真楯より一階級上の右大臣に至り、平城朝~嵯峨朝初期にかけては台閣の首班を務めた。また、多くの子孫にも恵まれ、後の藤原北家繁栄の礎を築いた。.

新しい!!: 藤原冬嗣と藤原内麻呂 · 続きを見る »

藤原福当麻呂

藤原 福当麻呂(ふじわら の ふたきまろ/ふたぎまろ)は、平安時代初期の貴族。藤原北家、右大臣・藤原内麻呂の五男。官位は従五位下・肥前守。.

新しい!!: 藤原冬嗣と藤原福当麻呂 · 続きを見る »

藤原緒嗣

藤原 緒嗣(ふじわら の おつぐ)は平安時代の政治家。藤原式家、参議・藤原百川の長男。官位は正二位・左大臣、贈従一位。山本大臣と号す。.

新しい!!: 藤原冬嗣と藤原緒嗣 · 続きを見る »

藤原美都子

藤原 美都子(ふじわら の みつこ、天応元年(781年)-天長5年9月5日(828年10月17日))は平安時代初期の貴族女性、女官。藤原南家出身。父は藤原真作。父方の祖父は藤原仲麻呂の乱で処刑された藤原巨勢麻呂。夫は藤原冬嗣。 幼少期は斜陽の一族に産まれ不遇であったと推測されるが、藤原冬嗣の妻となり、3男1女を儲けると共に、自らの親族関係をももって冬嗣の政界工作に貢献したと考えられている。弘仁5年(814年)4月28日、冬嗣・美都子夫妻の邸宅である閑院第に嵯峨天皇が訪問し、その時に無位から従五位下に任官される(「類聚国史」)。後、尚侍となり(「日本三代実録」貞観13年(871年)9月29日条、「文徳天皇実録」嘉祥3年(850年)7月17日条)、嵯峨天皇、淳和天皇の2代の天皇に仕え(「尊卑分脈」、「一代要記」)後宮で権勢を振るった。冬嗣は艶福家であったが夫婦仲は良かったらしく、死後、美都子の遺言によりこの時代には珍しく冬嗣の墓に夫婦合葬された。後に従一位を贈られる。.

新しい!!: 藤原冬嗣と藤原美都子 · 続きを見る »

藤原真夏

藤原 真夏(ふじわら の まなつ)は、奈良時代から平安時代初期にかけての公卿。右大臣・藤原内麻呂の長男。官位は従三位・参議。.

新しい!!: 藤原冬嗣と藤原真夏 · 続きを見る »

藤原真作

藤原 真作(ふじわら の まつくり /またなり /まさか)は、奈良時代の貴族。藤原南家、参議・藤原巨勢麻呂の五男。官位は従五位上・阿波守。.

新しい!!: 藤原冬嗣と藤原真作 · 続きを見る »

藤原順子

藤原 順子(ふじわら の のぶこ、大同4年(809年) - 貞観13年9月28日(871年11月14日)は、第54代仁明天皇女御。皇太后。藤原冬嗣の長女で母は尚侍藤原美都子。通称:五条后。.

新しい!!: 藤原冬嗣と藤原順子 · 続きを見る »

藤原衛

藤原 衛(ふじわら の まもる)は、平安時代初期の貴族。藤原北家、右大臣・藤原内麻呂の十男。官位は正四位下・右京大夫。.

新しい!!: 藤原冬嗣と藤原衛 · 続きを見る »

藤原薬子

藤原薬子(ふじわらのくすこ、生年不詳 - 大同5年9月12日(810年10月17日))は平安時代初期の女官。藤原式家の藤原種継の娘。 中納言藤原縄主の妻で三男二女の母。幼少の長女が桓武天皇の皇太子安殿親王(平城天皇)の宮女となるとこれに伴って宮仕えに上がり、東宮への宣旨(口宣を蔵人に伝える女官)となるが、やがて娘を差し置いて自身が安殿親王と深い関係となった。桓武天皇は怒り、薬子を東宮から追放する。 延暦25年(806年)、桓武天皇が崩御して平城天皇が践祚すると、薬子は再び召され尚侍となる。夫の縄主は大宰帥として九州へ遠ざけられると、天皇の寵愛を一身に受けた薬子は政治に介入するようになる。兄の藤原仲成とともに専横を極め、兄妹は人々から深く怨まれた。大同4年(809年)、亡き父の藤原種継に太政大臣を追贈させる。 同年、平城天皇は病気のため同母弟の皇太弟神野親王(嵯峨天皇)に譲位したのち平城京に移った。このため平安京と平城京に朝廷が並立するようになり、薬子と仲成が平城上皇の復位を目的に平城京への遷都を図ったため二朝の対立は決定的になった。 大同5年(810年)9月10日、嵯峨天皇は平安京にいた仲成を捕らえて、薬子の官位を剥奪して罪を鳴らす詔を発した。平城上皇は薬子とともに挙兵するため東へ向かったが、嵯峨天皇は先手をうって坂上田村麻呂を派遣して待ちかまえた。勝機のないことを知った平城上皇は平城京に戻って剃髮し、薬子は毒を仰いで自殺した。仲成も殺された。.

新しい!!: 藤原冬嗣と藤原薬子 · 続きを見る »

藤原長岡

藤原 長岡(ふじわら の ながおか)は、平安時代初期の貴族。藤原北家、右大臣・藤原内麻呂の六男『続日本後紀』嘉祥2年2月6日条。官位は従四位上・大和守。  .

新しい!!: 藤原冬嗣と藤原長岡 · 続きを見る »

藤原長良

藤原 長良(ふじわら の ながら/ながよし)は、平安時代初期から前期にかけての公卿。藤原北家、左大臣・藤原冬嗣の長男。官位は従二位・権中納言、贈正一位、太政大臣。陽成天皇の外祖父にあたる。.

新しい!!: 藤原冬嗣と藤原長良 · 続きを見る »

藤原良世

藤原 良世(ふじわら の よしよ)は、平安時代初期から前期にかけての公卿。藤原北家、左大臣・藤原冬嗣の八男。官位は従二位・左大臣、贈従一位。致仕大臣と号した。.

新しい!!: 藤原冬嗣と藤原良世 · 続きを見る »

藤原良仁

藤原 良仁(ふじわら の よしひと)は、平安時代初期から前期にかけての貴族。藤原北家、左大臣・藤原冬嗣の七男。官位は従四位下・中宮大夫。.

新しい!!: 藤原冬嗣と藤原良仁 · 続きを見る »

藤原良相

藤原 良相(ふじわら の よしみ/よしあう)は、平安時代初期から前期にかけての公卿。藤原北家、左大臣・藤原冬嗣の五男。官位は正二位・右大臣、贈正一位。西三条大臣と号す。文徳天皇の外叔父。.

新しい!!: 藤原冬嗣と藤原良相 · 続きを見る »

藤原良輔

藤原 良輔(ふじわら の よしすけ)は、平安時代初期の貴族。藤原北家、左大臣・藤原冬嗣の四男。官位は正五位上・雅楽助。.

新しい!!: 藤原冬嗣と藤原良輔 · 続きを見る »

藤原良門

藤原 良門(ふじわら の よしかど)は、平安時代初期の官人。藤原北家、左大臣・藤原冬嗣の六男。官位は正六位上・内舎人。.

新しい!!: 藤原冬嗣と藤原良門 · 続きを見る »

藤原良房

東三条殿跡・藤原良房が創設、京都市中京区押小路通釜座西北角 藤原 良房(ふじわら の よしふさ)は、平安時代初期から前期にかけての公卿。藤原北家、左大臣・藤原冬嗣の次男。官位は従一位・摂政太政大臣、贈正一位。染殿、白河殿と称される。漢風諡号は忠仁公 、国公は美濃公。 皇族以外の人臣として初めて摂政の座に就いた。また、藤原北家全盛の礎を築いた存在であり、良房の子孫達は相次いで摂関となった。.

新しい!!: 藤原冬嗣と藤原良房 · 続きを見る »

藤原良方

藤原 良方(ふじわら の よしかた)は、平安時代初期の貴族。藤原北家、左大臣・藤原冬嗣の三男『尊卑分脈』(異説もある)。官位は従五位上・大蔵大輔。.

新しい!!: 藤原冬嗣と藤原良方 · 続きを見る »

藤原氏

藤原氏(ふじわらうじ)は、「藤原」を氏の名とする氏族。略称は「藤氏(とうし)」。 藤原鎌足を祖とする神別氏族で、飛鳥時代から藤原朝臣姓を称した。近世に至るまで多くの公家を輩出したほか、日本各地に支流がある。1200年以上もの間、廷臣の一大勢力であった。.

新しい!!: 藤原冬嗣と藤原氏 · 続きを見る »

藤原愛発

藤原 愛発(ふじわら の ちかなり/ちかのり/よしちか/よしあきら/あらち)は、平安時代前期の公卿。藤原北家、右大臣・藤原内麻呂の七男『続日本後紀』承和10年9月16日条または八男。官位は正三位・大納言。.

新しい!!: 藤原冬嗣と藤原愛発 · 続きを見る »

蔵人

蔵人(くろうど、藏人)は日本の律令制下の令外官の一つ。天皇の秘書的役割を果たした。唐名は侍中(じちゅう)、夕郎(せきろう)、夕拝郎(せきはいろう)。蔵人所は事務を行う場所のことで、内裏校書殿の北部に置かれた。また、蔵人は百官名或いは人名の一つでもあり、この場合は「くらんど」と読む。.

新しい!!: 藤原冬嗣と蔵人 · 続きを見る »

蔵人頭

蔵人頭(くろうどのとう)とは、令外官の役職で、蔵人所の実質的な長である。大同5年(810年)、蔵人所の設置に伴い、初代の蔵人頭に藤原冬嗣と巨勢野足が任命され、その後、天皇の首席秘書として、また公卿への昇進を約束された地位として、朝廷内に重要な位置を占めた。 蔵人所の長官は大臣が兼任する「蔵人別当」であったが、これは名目的なもので、実務上は蔵人頭が殿上人の首座として蔵人および殿上人を指揮し、勅旨や上奏の伝達や、天皇身辺の世話等を取り仕切った。通常、四位の者が補任されるが、官位相当は無い。定員は2名。殿上の首席に座を占めることから「貫首」(かんず)とも呼ばれた(「貫主」と表記されることもある)。また、蔵人として禁色の使用が許された。参議に欠員が出た場合、蔵人頭が即参議に就任するようになり、公卿への昇進への登竜門ともいえる役職となった。また、その際に参議に就任するものが後任の適格者を推挙する例があり、源俊賢が藤原行成を推したことが知られている。 蔵人頭は武官である近衛中将と、文官である弁官の大弁または中弁から1名ずつ選ばれることが多くなり、それぞれ「頭中将(とうのちゅうじょう)」、「頭弁(とうのべん)」と呼ばれた。藤原俊憲の『貫首秘抄』には、頭中将は「禁中万事」を申し行い、頭弁は「天下巨細」を執奏するとされ、頭中将は宮中における側近奉仕を担当し、頭弁は天皇と太政官の間で政務に関する連絡を担当したと記されている。頭中将は上流貴族出身者が務めたのに対し、頭弁は実務処理能力が重視された。このため、朝廷や摂関家政所において実務官僚を務めた勧修寺流・日野流などの藤原北家や高棟流平氏などの中級貴族の家系から輩出され、後にこれが通例となった。ただしそれ以外の職から選ばれることもあり、その場合には、それぞれの職にあわせて「頭亮(とうのりょう)」、「頭頭(とうのとう)」等と呼ばれた。10世紀頃までは、近衛少将で蔵人頭に補される例もよく見られ、2名とも頭中将である例や2名とも頭弁である例もあり、頭中将と頭弁1名ずつの原則が定着したのは平安時代末期の頃であった。院政期には、官職の推挙に院の近臣が容喙することが増えたためか、再びこの慣習が乱れ、安元2年(1176年)12月5日の除目において、蔵人頭に左中将藤原定能と右中将藤原光能が任ぜられたという例がある。 良岑衆樹は54歳になって任じられた。.

新しい!!: 藤原冬嗣と蔵人頭 · 続きを見る »

良岑安世

良岑 安世(よしみね の やすよ)は、平安時代初期の皇族・貴族。桓武天皇の皇子。官位は正三位・大納言、贈従二位。.

新しい!!: 藤原冬嗣と良岑安世 · 続きを見る »

陸奥按察使

奥按察使(むつあぜち、みちのくのあぜち)は、日本の奈良時代から平安時代に日本の東北地方に置かれた官職である。しばしば陸奥出羽按察使(むつでわのあぜち、みちのくいではのあぜち)とも言われた。720年頃に設置され、陸奥国と出羽国を管轄し、東北地方の行政を統一的に監督した。他の地方の按察使が任命されなくなってからも継続したが、817年以降は中央の顕官の兼職となり、形骸化した。令外官で、属官に記事があった。官位相当は721年に正五位上、812年から従四位下と定められたが、実際の位階は従五位上から正二位までの幅があった。.

新しい!!: 藤原冬嗣と陸奥按察使 · 続きを見る »

栗原弘

栗原 弘(くりはら ひろむ、1945年 ‐ )は、日本の歴史学者。 高知県四万十市中村に生まれる。同志社大学大学院博士課程修了。1994年「高群逸枝の婚姻女性史像の研究」で同大学文学博士。名古屋文理大学教授を経て、同志社大学非常勤講師。 高群逸枝が『招婿婚の研究』で史料を改竄しており、実際には高群が主張するほど平安時代に婿とり婚が一般的ではなかったことを示した。 妻は高群逸枝の伝記を書いた栗原葉子。.

新しい!!: 藤原冬嗣と栗原弘 · 続きを見る »

桓武天皇

桓武天皇(かんむてんのう、天平9年(737年) - 延暦25年3月17日(806年4月9日))は、日本の第50代天皇(在位:天応元年4月3日(781年4月30日) - 延暦25年3月17日(806年4月9日))。.

新しい!!: 藤原冬嗣と桓武天皇 · 続きを見る »

森田悌

森田 悌(もりた てい、1941年4月12日 - )は、日本の歴史学者、群馬大学名誉教授。日本古代史専攻。商法学者森田果の父。文学博士。 1965年、東京大学文学部国史学科を卒業。1967年、同法学部公法課程卒業。1971年金沢大学助教授、教授を経て、1995年群馬大学教育学部教授。2008年定年退任、名誉教授。上代から平安朝を研究著述し、『日本後紀』、『続日本後紀』を初めて現代語訳した。.

新しい!!: 藤原冬嗣と森田悌 · 続きを見る »

正三位

正三位(しょうさんみ)とは、位階及び神階のひとつ。従二位の下、従三位の上に位する。日本では「おおいみつのくらい」とも読む。.

新しい!!: 藤原冬嗣と正三位 · 続きを見る »

正一位

正一位(しょういちい)は、位階及び神階のひとつ。諸王及び人臣における位階・神社における神階の最高位に位し、従一位の上にあたる。.

新しい!!: 藤原冬嗣と正一位 · 続きを見る »

正二位

正二位(しょうにい)は、日本の位階及び神階における位の一つ。従一位の下、従二位の上に位する。.

新しい!!: 藤原冬嗣と正二位 · 続きを見る »

正五位

正五位(しょうごい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。従四位の下、従五位の上に位する。贈位の場合、贈正五位という。.

新しい!!: 藤原冬嗣と正五位 · 続きを見る »

正四位

正四位(しょうしい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。 従三位の下、従四位の上に位する。贈位の場合、贈正四位という。.

新しい!!: 藤原冬嗣と正四位 · 続きを見る »

歌人

歌人(かじん)とは、和歌または短歌を詠む人物のことをいう。歌詠み(うたよみ)ともいう。.

新しい!!: 藤原冬嗣と歌人 · 続きを見る »

氏寺

氏寺(うじでら)とは、飛鳥時代に古墳、特に前方後円墳に代わって在地首長やヤマト王権構成員として君臨してきた有力氏族や王族の新たな祭祀儀礼の場として造られるようになった仏教の寺院である。中世頃からしだいに菩提寺とも呼ばれるようになった。 主な代表例としては聖徳太子が建立した法隆寺(斑鳩寺)や蘇我氏が建立した飛鳥寺、それに秦氏が建立した広隆寺がある。 地方では、その土地の豪族が氏寺を建てているのがみられる。例えば、相模国分寺のように伽藍様式が天平様式より古い法隆寺式伽藍であったり、瓦も白鴎様式であったりするのは、郡司の氏寺を改修して国分寺としたと推定される。また、小田原市千代台の千代廃寺からも白鳳様式の瓦が出土しており、これも郡司の氏寺であったと考えられている。 仏教が、限られた皇族や有力豪族が鎮護国家という形で王権、国家、地域共同体の維持繁栄を祈るための信仰として受容されたものから拡大して個人を救う信仰としても貴族社会全般に浸透し、その信仰が武家や一般民衆まで及ぶ中世に入ると、氏寺も古代のそれとは変化していった。「氏」という一グループの信仰や供養を受ける氏寺のみならず、「氏」を構成する「家」それぞれにも氏寺(家寺と呼ぶべきか)が持たれるようになり、それぞれ氏や家に応じた仏事を執り行うようになった。 仏事といった信仰的・宗教的行為の役割のみならず、氏寺の存続・発展の為の荘園経営や、本来主人たる氏や家へ対しての経済援助や助言といった活動を行う氏寺も出てきた。一方的な保護・援助の対象から、氏や家との密接な関係を保ちつつ、存続と自立的発展を目的としており、氏寺の中世的展開として注目される。.

新しい!!: 藤原冬嗣と氏寺 · 続きを見る »

永井路子

古河文学館の別館として利用されている永井路子旧宅(茨城県古河市) 永井 路子(ながい みちこ、1925年3月31日 - )は、日本の歴史小説家。本名は、黒板擴子 (くろいた ひろこ)読売人物データベース。.

新しい!!: 藤原冬嗣と永井路子 · 続きを見る »

淳和天皇

淳和天皇(じゅんなてんのう、延暦5年(786年) - 承和7年5月8日(840年6月11日)、在位:弘仁14年4月27日(823年6月9日) - 天長10年2月28日(833年3月22日))は、平安時代初期の第53代天皇。西院帝ともいう。諱は大伴(おおとも)。 桓武天皇の第七皇子。 母は、藤原百川の娘・旅子。平城天皇、嵯峨天皇は異母兄。.

新しい!!: 藤原冬嗣と淳和天皇 · 続きを見る »

春宮坊

春宮坊(とうぐうぼう)は日本古代の律令制において存在した機関。和訓は「みこのみやのつかさ」。.

新しい!!: 藤原冬嗣と春宮坊 · 続きを見る »

施薬院

*施薬院(せやくいん/やくいん)は、奈良時代に設置された令外官である庶民救済施設・薬園。この項目で説明。.

新しい!!: 藤原冬嗣と施薬院 · 続きを見る »

文徳天皇

文徳天皇(もんとくてんのう、天長4年8月(827年) - 天安2年8月27日(858年10月7日))は、平安時代前期の第55代天皇(在位:嘉祥3年3月19日(850年5月4日) - 天安2年8月27日(858年10月7日))。諱は道康(みちやす)。田邑帝とも。 仁明天皇の第一皇子。母は左大臣・藤原冬嗣の娘、皇太后・順子。.

新しい!!: 藤原冬嗣と文徳天皇 · 続きを見る »

文華秀麗集

『文華秀麗集』(ぶんかしゅうれいしゅう)は、平安時代初期の弘仁9年(818年)に、嵯峨天皇の勅命により編纂された勅撰漢詩集。全3巻。先に編纂された『凌雲集』に続くもので、勅撰三集の一。藤原冬嗣、菅原清公などにより編纂された。作者は嵯峨天皇、淳和天皇をはじめ28人に及び、渤海使節や女流詩人の作品も収めるという。もともとは148首が収められていたが、内5首は伝わらない。.

新しい!!: 藤原冬嗣と文華秀麗集 · 続きを見る »

日本後紀

『日本後紀』(にほんこうき)は、平安時代初期に編纂された勅撰史書。『続日本紀』に続く六国史の第三にあたる。承和7年(840年)に完成し、延暦11年(792年)から天長10年(833年)に至る42年間を記す。編者は藤原緒嗣ら。編年体、漢文、全40巻(現存10巻)。.

新しい!!: 藤原冬嗣と日本後紀 · 続きを見る »

775年

記載なし。

新しい!!: 藤原冬嗣と775年 · 続きを見る »

7月24日 (旧暦)

旧暦7月24日は旧暦7月の24日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 藤原冬嗣と7月24日 (旧暦) · 続きを見る »

801年

記載なし。

新しい!!: 藤原冬嗣と801年 · 続きを見る »

802年

記載なし。

新しい!!: 藤原冬嗣と802年 · 続きを見る »

806年

記載なし。

新しい!!: 藤原冬嗣と806年 · 続きを見る »

807年

記載なし。

新しい!!: 藤原冬嗣と807年 · 続きを見る »

809年

記載なし。

新しい!!: 藤原冬嗣と809年 · 続きを見る »

810年

記載なし。

新しい!!: 藤原冬嗣と810年 · 続きを見る »

811年

記載なし。

新しい!!: 藤原冬嗣と811年 · 続きを見る »

812年

記載なし。

新しい!!: 藤原冬嗣と812年 · 続きを見る »

813年

記載なし。

新しい!!: 藤原冬嗣と813年 · 続きを見る »

814年

記載なし。

新しい!!: 藤原冬嗣と814年 · 続きを見る »

816年

記載なし。

新しい!!: 藤原冬嗣と816年 · 続きを見る »

817年

記載なし。

新しい!!: 藤原冬嗣と817年 · 続きを見る »

818年

記載なし。

新しい!!: 藤原冬嗣と818年 · 続きを見る »

819年

記載なし。

新しい!!: 藤原冬嗣と819年 · 続きを見る »

820年

西暦820年の世界地図.

新しい!!: 藤原冬嗣と820年 · 続きを見る »

821年

記載なし。

新しい!!: 藤原冬嗣と821年 · 続きを見る »

822年

記載なし。

新しい!!: 藤原冬嗣と822年 · 続きを見る »

823年

記載なし。

新しい!!: 藤原冬嗣と823年 · 続きを見る »

825年

記載なし。

新しい!!: 藤原冬嗣と825年 · 続きを見る »

826年

記載なし。

新しい!!: 藤原冬嗣と826年 · 続きを見る »

850年

記載なし。

新しい!!: 藤原冬嗣と850年 · 続きを見る »

8月30日

8月30日(はちがつさんじゅうにち)は、グレゴリオ暦で年始から242日目(閏年では243日目)にあたり、年末まであと123日ある。.

新しい!!: 藤原冬嗣と8月30日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »