ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

結城直朝 (白河氏)

索引 結城直朝 (白河氏)

結城 直朝(ゆうき なおとも)は、室町時代後期の武将。白河結城氏6代当主。.

36 関係: 古河公方大崎教兼奥州探題室町幕府室町時代宇都宮等綱下野国享徳の乱修理職応永兵衛府結城氏朝 (白河氏)結城政朝 (白河氏)白河結城氏足利成氏蘆名盛詮蘆名氏那須資実那須氏那須明資長禄連歌武将永享永享の乱明応文正文明 (日本)1410年1432年1438年1458年1466年1472年1481年1493年

古河公方

古河公方(こがくぼう)は、室町時代後期から戦国時代にかけて、下総国古河(茨城県古河市)を本拠とした関東足利氏。享徳4年(1455年)、第5代鎌倉公方・足利成氏が鎌倉から古河に本拠を移し、初代古河公方となった。(享徳の乱) その後も政氏・高基・晴氏・義氏へと約130年間引き継がれる。御所は主に古河城。古河公方を鎌倉公方の嫡流とみなし、両方をあわせて関東公方と呼ぶこともある。.

新しい!!: 結城直朝 (白河氏)と古河公方 · 続きを見る »

大崎教兼

大崎 教兼(おおさき のりかね)は、室町時代の守護大名。奥州探題。大崎氏の第7代当主。父持詮と同じく、教兼についても諸説紛糾しているが、以下、通説に従う。.

新しい!!: 結城直朝 (白河氏)と大崎教兼 · 続きを見る »

奥州探題

奥州探題(おうしゅうたんだい)とは、室町時代から戦国時代にかけて置かれた室町幕府の役職の一つ。守護に代わって設置され、陸奥国の統括を担った。奥州とは一般的には陸奥(青森、岩手、宮城、福島)を指す。出羽(秋田、山形)は羽州と呼ぶのが一般的で、現東北地方である両国をまとめて指す場合は奥羽と呼ぶのが通常である。.

新しい!!: 結城直朝 (白河氏)と奥州探題 · 続きを見る »

室町幕府

花の御所(室町殿) 室町幕府(むろまちばくふ)は、足利尊氏が京都において軍事貴族(武家貴族)として創始した武家政権。その称は3代将軍足利義満が京都北小路室町(現在の今出川通と室町通が交わる付近)に造営した花の御所(室町殿)に由来する。足利幕府ともいう。足利氏が15代にわたって将軍職を継承したが、織田信長によって事実上の滅亡に追い込まれた。.

新しい!!: 結城直朝 (白河氏)と室町幕府 · 続きを見る »

室町時代

室町時代(むろまちじだい)は、日本の歴史において、室町幕府(足利将軍家)によって統治されていた時代である。「室町時代」の名称は、京都の室町に幕府が置かれていたことに由来する。.

新しい!!: 結城直朝 (白河氏)と室町時代 · 続きを見る »

宇都宮等綱

宇都宮 等綱(うつのみや ひとつな、応永27年(1420年) - 長禄4年3月1日(1460年3月23日))は、室町時代中期の大名で、下野の名門宇都宮氏第14代当主。父は13代当主宇都宮持綱、母は宇都宮満綱の娘。武茂綱家の孫。幼名は藤鶴丸、官位は下野守。妻は小山満泰の娘(小山持政の妹)、那須氏資の娘。15代当主明鋼・16代当主正鋼の父。.

新しい!!: 結城直朝 (白河氏)と宇都宮等綱 · 続きを見る »

下野国

下野国(しもつけのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 結城直朝 (白河氏)と下野国 · 続きを見る »

享徳の乱

享徳の乱(きょうとくのらん、享徳3年12月27日(1455年1月15日) - 文明14年11月27日(1483年1月6日))は、室町幕府8代将軍・足利義政の時に起こり、28年間断続的に続いた内乱。第5代鎌倉公方・足利成氏が関東管領・上杉憲忠を暗殺した事に端を発し、室町幕府・足利将軍家と山内上杉家・扇谷上杉家が、鎌倉公方・足利成氏と争い、関東地方一円に拡大し、関東地方における戦国時代の遠因(もしくは直接の発端)となった。.

新しい!!: 結城直朝 (白河氏)と享徳の乱 · 続きを見る »

修理職

修理職(しゅりしき、すりしき)は平安時代に設置された令外官。和名は「をさめ(おさめ)つくるつかさ」。.

新しい!!: 結城直朝 (白河氏)と修理職 · 続きを見る »

応永

応永(おうえい、旧字体:應永)は、日本の元号の1つ。明徳の後、正長の前。1394年から1427年までの期間を指す。この時代の天皇は後小松天皇、称光天皇。室町幕府将軍は足利義満、足利義持、足利義量。日本の元号の中では、昭和、明治に次いで3番目の長さ(35年)であり、一世一元の制導入以前では最長である。また、応永10年から22年までの約10年間は戦乱などが途絶え「応永の平和」と言われる。.

新しい!!: 結城直朝 (白河氏)と応永 · 続きを見る »

兵衛府

兵衛府(ひょうえふ)とは、律令制における官司。左兵衛府と右兵衛府の二つが存在する。長は兵衛督 (左兵衛督・右兵衛督)である。左右近衛府、左右衛門府とあわせて「六衛府」と呼ばれる。和訓では「つはもののとねりのつかさ」という。唐名は武衛(ぶえい)。.

新しい!!: 結城直朝 (白河氏)と兵衛府 · 続きを見る »

結城氏朝 (白河氏)

結城 氏朝(ゆうき うじとも)は、室町時代の武将。白河結城氏5代当主。.

新しい!!: 結城直朝 (白河氏)と結城氏朝 (白河氏) · 続きを見る »

結城政朝 (白河氏)

結城 政朝(ゆうき まさとも)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。白河結城氏7代当主。.

新しい!!: 結城直朝 (白河氏)と結城政朝 (白河氏) · 続きを見る »

白河結城氏

白河結城氏(しらかわゆうきし)は、日本の氏族。下総結城氏庶流で宗家と区別するため白河氏、陸奥結城氏とも呼ばれる。戦国時代には陸奥国南部の白河地方を支配する戦国大名となった。搦目城(白川城)を居城としたが、白河結城氏の衰退と共に同城は廃城になり、小峰城が白河結城氏の本拠地となった。.

新しい!!: 結城直朝 (白河氏)と白河結城氏 · 続きを見る »

足利成氏

足利 成氏(あしかが しげうじ)は、室町時代から戦国時代の武将。第5代鎌倉公方(1449年 - 1455年)、初代古河公方(1455年 - 1497年)。父は永享の乱で敗死した第4代鎌倉公方足利持氏。鎌倉公方就任時期は文安4年(1447年)とする説も有力。 父持氏と同様、鎌倉公方の補佐役である関東管領及び室町幕府と対立したが、持氏と異なり、約30年間の享徳の乱を最後まで戦い抜き、関東における戦国時代の幕を開ける役割を担った。.

新しい!!: 結城直朝 (白河氏)と足利成氏 · 続きを見る »

蘆名盛詮

蘆名 盛詮(あしな もりあきら)は、室町時代中期の武将。蘆名氏の第12代当主。蘆名盛信の子。 宝徳3年(1451年)、父盛信の死により家督を継ぎ当主となるが、家臣団の一部から盛詮の相続に不満を持つ者が現われ蘆名氏内部で内乱が発生した。盛詮は結城直朝の支援を受けて、これを鎮圧している。長禄3年(1459年)から伊達持宗や直朝と抗争するも決着はつかなかった。翌長禄3年(1460年、将軍足利義政から古河公方・足利成氏追討令を発されたが、盛詮は周囲の情勢から従軍はできなかった。 文正元年(1466年)に死去し、後を子の盛高が継いだ。 もりあきら Category:室町・安土桃山時代の武士 Category:陸奥国の人物 Category:1431年生 Category:1466年没.

新しい!!: 結城直朝 (白河氏)と蘆名盛詮 · 続きを見る »

蘆名氏

蘆名氏(あしなし)は、桓武平氏系統の三浦氏から興った氏族。相模国蘆名(現在横須賀市芦名、芦名城)の地名に由来する。「芦名氏」「葦名氏」「三浦芦名家」と表記される事もある。 相模蘆名氏と会津蘆名氏の二つの系統が存在する。通し字は前者は「為」、後者は「盛」。.

新しい!!: 結城直朝 (白河氏)と蘆名氏 · 続きを見る »

那須資実

那須 資実(なす すけざね)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。那須氏(下那須家)当主。下野国烏山城主。 下那須家当主・那須資持の子として誕生。上那須家との対立は続いていたが、文明4年(1472年)に白河結城氏の結城直朝の仲介により上那須家当主・那須明資の娘を室に迎えるなど関係の修復に努めた。同年、古河城を追われた古河公方・足利成氏の古河復帰に結城氏広や千葉孝胤と共に協力し成し遂げた。 明応元年(1492年)から死去までの間に烏山城の増築を行った。 明応3年(1494年)、死去。家督は子・資房が継いだ。.

新しい!!: 結城直朝 (白河氏)と那須資実 · 続きを見る »

那須氏

那須氏(なすし)は、日本の氏族のひとつ。下野国那須郡を発祥とする。.

新しい!!: 結城直朝 (白河氏)と那須氏 · 続きを見る »

那須明資

那須 明資(なす あきすけ)は、室町時代の武将。那須氏(上那須家)14代当主。 那須氏13代当主・那須氏資の嫡男として誕生。 明資は下那須家の那須資実とは長く抗争を続け、享徳3年(1455年)からの享徳の乱でも上杉氏と結んで堀越公方・足利政知方として、古河公方・足利成氏方の資実を攻めていたが、文明4年(1472年)に結城直朝の仲介で和解、資実に娘を嫁がせてこれを機に成氏方に寝返った。 文明8年(1476年)からの長尾景春の乱では長尾景春や千葉孝胤と結びこれを支援したが若くして没する。 家督は弟・資親が継いだ。.

新しい!!: 結城直朝 (白河氏)と那須明資 · 続きを見る »

長禄

長禄(ちょうろく)は、日本の元号の一つ。康正の後、寛正の前。1457年から1461年までの期間を指す。この時代の天皇は後花園天皇。室町幕府将軍は足利義政。.

新しい!!: 結城直朝 (白河氏)と長禄 · 続きを見る »

連歌

連歌(れんが)は、鎌倉時代ごろから興り、南北朝時代から室町時代にかけて大成された、日本の伝統的な詩形の一種。多人数による連作形式を取りつつも、厳密なルール(式目)を基にして全体的な構造を持つ。和歌のつよい影響のもとに成立し、後に俳諧の連歌や発句(俳句)がここから派生している。.

新しい!!: 結城直朝 (白河氏)と連歌 · 続きを見る »

武将

武将(ぶしょう)とは、軍勢を統率する将軍、特に武道に秀でた将のこと。 日本の戦国時代においては、武士や農民・町人から徴用された足軽たちを統率する戦国大名やその家臣を指すことがある(戦国武将)。なお、部隊を率いる将を部将と呼ぶ。 明治政府が当時の事象や日本の歴史について文献に基づきまとめた古事類苑に「武将」の文言は見られない。.

新しい!!: 結城直朝 (白河氏)と武将 · 続きを見る »

永享

永享(えいきょう)は、日本の元号の一つ。正長の後、嘉吉の前。1429年9月5日から1441年2月17日までの期間を指す。この時代の天皇は後花園天皇。室町幕府将軍は足利義教。.

新しい!!: 結城直朝 (白河氏)と永享 · 続きを見る »

永享の乱

永享の乱(えいきょうのらん)は、室町時代の永享10年(1438年)に関東地方で発生した戦乱。鎌倉公方の足利持氏と関東管領の上杉憲実の対立に端を発する、室町幕府6代将軍足利義教が持氏討伐を命じた事件、戦いである。.

新しい!!: 結城直朝 (白河氏)と永享の乱 · 続きを見る »

明応

明応(めいおう)は、日本の元号の一つ。延徳の後、文亀の前。1492年から1501年までの期間を指す。この時代の天皇は後土御門天皇、後柏原天皇。室町幕府将軍は足利義材、足利義澄。.

新しい!!: 結城直朝 (白河氏)と明応 · 続きを見る »

文正

文正(ぶんしょう)は、日本の元号の一つ。寛正の後、応仁の前。1466年の期間を指す。この時代の天皇は後土御門天皇。室町幕府将軍は足利義政。.

新しい!!: 結城直朝 (白河氏)と文正 · 続きを見る »

文明 (日本)

文明(ぶんめい)は、日本の元号の一つ。応仁の後、長享の前。1469年から1486年までの期間を指す。この時代の天皇は後土御門天皇。室町幕府将軍は足利義政、足利義尚。.

新しい!!: 結城直朝 (白河氏)と文明 (日本) · 続きを見る »

1410年

記載なし。

新しい!!: 結城直朝 (白河氏)と1410年 · 続きを見る »

1432年

記載なし。

新しい!!: 結城直朝 (白河氏)と1432年 · 続きを見る »

1438年

記載なし。

新しい!!: 結城直朝 (白河氏)と1438年 · 続きを見る »

1458年

記載なし。

新しい!!: 結城直朝 (白河氏)と1458年 · 続きを見る »

1466年

記載なし。

新しい!!: 結城直朝 (白河氏)と1466年 · 続きを見る »

1472年

記載なし。

新しい!!: 結城直朝 (白河氏)と1472年 · 続きを見る »

1481年

記載なし。

新しい!!: 結城直朝 (白河氏)と1481年 · 続きを見る »

1493年

記載なし。

新しい!!: 結城直朝 (白河氏)と1493年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

白河直朝

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »