ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

白河結城氏

索引 白河結城氏

白河結城氏(しらかわゆうきし)は、日本の氏族。下総結城氏庶流で宗家と区別するため白河氏、陸奥結城氏とも呼ばれる。戦国時代には陸奥国南部の白河地方を支配する戦国大名となった。搦目城(白川城)を居城としたが、白河結城氏の衰退と共に同城は廃城になり、小峰城が白河結城氏の本拠地となった。.

114 関係: 南北朝時代 (日本)南朝 (日本)大塚綱久天正天文 (元号)奥州仕置室町幕府室町時代寺山城小峰義名小峰義親小峰朝脩小田原征伐小針頼広上遠野盛秀中畠晴常中畠晴辰中畠晴時中畑清常陸国三木一草久保田藩享禄康永今川氏建武の新政仙台藩伊達宗基伊達綱村伊達村興伊達氏佐竹義重 (十八代当主)佐竹氏佐藤忠秀依上城後醍醐天皇北畠顕家北畠親房北朝 (日本)ファミリーヒストリー和知直頼和知氏和田昭為品川氏獅子ケ城神皇正統記結城宗広結城広綱結城神社結城祐広...結城義綱結城義顕結城直朝 (白河氏)結城顕頼結城顕朝結城親光結城親朝結城氏結城氏朝 (白河氏)結城満朝結城朝広結城朝光結城朝綱結城朝道結城政朝結城政朝 (白河氏)結城晴綱甲斐国相楽総三白河小峰城白河義実白河義綱白河氏鎌倉幕府鎌倉府鎌倉時代須田永秀読売ジャイアンツ豊臣秀吉足利尊氏鷹巣城興国蘆名義広蘆名盛隆蘆名氏藤原北家藤原秀郷那須資之那須資永那須氏陸奥国陸奥石川氏陸前国搦目城武家氏族水戸藩永正永正の乱河東田清重深谷顕衡清和源氏源満政戦国大名戦国時代 (日本)新小萱篤綱新田義貞斑目広基日本1343年1510年1532年1590年 インデックスを展開 (64 もっと) »

南北朝時代 (日本)

南北朝時代(なんぼくちょう じだい)は、日本の歴史区分の一つ。建武の新政の崩壊を受けて足利尊氏が新たに光明天皇(北朝側)を擁立したのに対抗して京都を脱出した後醍醐天皇(南朝側)が吉野行宮に遷った1336年(延元元年/建武3年)から、南朝第4代の後亀山天皇が北朝第6代の後小松天皇に譲位するかたちで両朝が合一を見た1392年(元中9年/明徳3年)までの、56年間をいう。また両朝の並立はひとえに後醍醐天皇の皇位に対する執念が生み出したものであることから、彼を中心に歴史が動いた南北朝時代の序章とでもいうべき1331年(元弘元年)の元弘の乱から建武新政の終焉に至る5年間もまたこの時代に含めるのが一般的である。 鎌倉時代の後半から半世紀にわたって両統迭立という不自然なかたちの皇位継承を繰り返した皇統は、すでに持明院統と大覚寺統という二つの相容れない系統に割れた状態が恒常化するという実質的な分裂を招いていた。それが倒幕と新政の失敗を経て、この時代になると両統から二人の天皇が並立し、それに伴い京都の北朝と吉野の南朝の二つの朝廷が並存するという、王権の完全な分裂状態に陥った。両朝はそれぞれの正統性を主張して激突し、幾たびかの大規模な戦が起こった。また日本の各地でも守護や国人たちがそれぞれの利害関係から北朝あるいは南朝に与して戦乱に明け暮れた。 こうした当時の世相を、奈良興福寺大乗院の第20代門跡・尋尊は自らが編纂した『大乗院日記目録』の中で「一天両帝南北京也」と表現した。これを中国の魏晋南北朝の時代を模して南北朝時代と呼ぶようになったのはかなり後のことである。なお明治以後に南朝の天皇を正統とする史観が定着すると、この時代の名称が「北朝」の語を含むことが問題視されるようになったため、吉野朝時代(よしのちょう じだい)という新語が作られたが、第二次世界大戦後に皇国史観が影を潜めるとともに死語同然となった。.

新しい!!: 白河結城氏と南北朝時代 (日本) · 続きを見る »

南朝 (日本)

南朝(なんちょう)は、吉野朝廷(よしのちょうてい)とも称され、南北朝時代に京都以南の大和国の吉野(奈良県吉野郡吉野町)、賀名生(同県五條市西吉野町)、摂津国の住吉(大阪府大阪市住吉区)を本拠とした大覚寺統の後醍醐天皇に属する朝廷。1336年から1392年まで56年あまり存続し、叙位や元号の制定など政権としての機能を有した。.

新しい!!: 白河結城氏と南朝 (日本) · 続きを見る »

大塚綱久

大塚 綱久(おおつか つなひさ)は、戦国時代の武将。佐竹氏、白河結城氏の家臣。常陸国羽黒山城代。.

新しい!!: 白河結城氏と大塚綱久 · 続きを見る »

天正

天正(てんしょう)は日本の元号の一つ。元亀の後、文禄の前。ユリウス暦1573年からグレゴリオ暦1593年(ユリウス暦1592年)。 この時代の天皇は正親町天皇、後陽成天皇。征夷大将軍は足利義昭。.

新しい!!: 白河結城氏と天正 · 続きを見る »

天文 (元号)

天文(てんぶん、てんもん)は、日本の元号の一つ。享禄の後、弘治の前。1532年から1555年までの期間を指す。この時代の天皇は後奈良天皇。室町幕府将軍は足利義晴、足利義輝。.

新しい!!: 白河結城氏と天文 (元号) · 続きを見る »

奥州仕置

奥州仕置(おうしゅうしおき)は、天正18年(1590年)7月から8月にかけて行なわれた、豊臣秀吉による奥羽地方に対する領土仕置。奥羽仕置(おううしおき)ともいう。.

新しい!!: 白河結城氏と奥州仕置 · 続きを見る »

室町幕府

花の御所(室町殿) 室町幕府(むろまちばくふ)は、足利尊氏が京都において軍事貴族(武家貴族)として創始した武家政権。その称は3代将軍足利義満が京都北小路室町(現在の今出川通と室町通が交わる付近)に造営した花の御所(室町殿)に由来する。足利幕府ともいう。足利氏が15代にわたって将軍職を継承したが、織田信長によって事実上の滅亡に追い込まれた。.

新しい!!: 白河結城氏と室町幕府 · 続きを見る »

室町時代

室町時代(むろまちじだい)は、日本の歴史において、室町幕府(足利将軍家)によって統治されていた時代である。「室町時代」の名称は、京都の室町に幕府が置かれていたことに由来する。.

新しい!!: 白河結城氏と室町時代 · 続きを見る »

寺山城

寺山城(てらやまじょう)は、栃木県矢板市大字長井小字武者嶽にある古代のチャシ。.

新しい!!: 白河結城氏と寺山城 · 続きを見る »

小峰義名

小峰 義名(こみね よしな)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。小峰氏10代当主。.

新しい!!: 白河結城氏と小峰義名 · 続きを見る »

小峰義親

小峰 義親(こみね よしちか)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。白河結城氏12代・仙台白河氏初代当主。.

新しい!!: 白河結城氏と小峰義親 · 続きを見る »

小峰朝脩

小峰 朝脩(こみね とものぶ)は、戦国時代の武将。小峰氏8代当主。近年では、白河結城氏9代当主・結城義綱の実父とする説がある。.

新しい!!: 白河結城氏と小峰朝脩 · 続きを見る »

小田原征伐

小田原征伐(おだわらせいばつ)は、天正18年(1590年)に豊臣秀吉が後北条氏を征伐し降した歴史事象・戦役。後北条氏が秀吉の沼田領裁定の一部について武力をもっての履行を惣無事令違反とみなされたことをきっかけに起こった戦いである。後陽成天皇は秀吉に後北条氏討伐の勅書を発しなかったものの、遠征を前に秀吉に節刀を授けており 、関白であった秀吉は、天皇の施策遂行者として臨んだ下山(1996) pp.91-96。。ここでは小田原城の攻囲戦だけでなく、並行して行われた後北条氏領土の攻略戦も、この戦役に含むものとする。 小田原合戦、小田原攻め、小田原の役、北条征伐、小田原の戦い、小田原の陣、小田原城の戦い(天正18年)とも呼ばれた。.

新しい!!: 白河結城氏と小田原征伐 · 続きを見る »

小針頼広

小針 頼広(こばり よりひろ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。白河結城氏の家臣。.

新しい!!: 白河結城氏と小針頼広 · 続きを見る »

上遠野盛秀

上遠野 盛秀(かとおの/かみとおの/かどの もりひで)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。白河結城氏の家臣。.

新しい!!: 白河結城氏と上遠野盛秀 · 続きを見る »

中畠晴常

中畠 晴常(なかはた はるつね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。白河結城氏の家臣。中畑晴常とも呼ばれる。.

新しい!!: 白河結城氏と中畠晴常 · 続きを見る »

中畠晴辰

中畠 晴辰(なかはた はるとき/はるたつ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。白河結城氏一門でその家臣。中畑 晴辰とも呼ばれる。.

新しい!!: 白河結城氏と中畠晴辰 · 続きを見る »

中畠晴時

中畠 晴時(なかはた はるとき)は、安土桃山時代の武将。白河結城氏の一門で、後に蒲生氏の家臣。中畠 晴時とも呼ばれる。.

新しい!!: 白河結城氏と中畠晴時 · 続きを見る »

中畑清

中畑 清(なかはた きよし、1954年1月6日 - )は、福島県西白河郡矢吹町出身の元プロ野球選手(内野手、右投右打)・監督・コーチ。 現役時は1980年代の読売ジャイアンツ(巨人)の中心打者として活躍する傍ら、労働組合日本プロ野球選手会初代会長を務めた。引退後は巨人のコーチを務めた後、2004年アテネオリンピック野球日本代表ヘッドコーチ・監督代行を務め、銅メダルに導いた。その後より横浜DeNAベイスターズ初代監督(大洋ホエールズからの通算では第29代)に就任し、2015年シーズン終了まで在任した。2016年から野球解説者・評論家、タレント司会者に復帰。 2015年12月25日、自身の出身地である福島県西白河郡矢吹町において「名誉町民第1号」の称号が与えられた。.

新しい!!: 白河結城氏と中畑清 · 続きを見る »

常陸国

常陸国(ひたちのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。 上総国・上野国とともに親王が国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は常陸介であった。.

新しい!!: 白河結城氏と常陸国 · 続きを見る »

三木一草

三木一草(さんぼくいっそう)は、後醍醐天皇の建武政権下で寵遇を受けた4人の寵臣の呼称。楠木正成、結城親光、名和長年、千種忠顕をあわせて呼ぶ。 名称の由来は、楠木は「クスノキ」、結城は「ユウキ」、名和は伯耆守であったことから「ホウキ」、千種は「チグサ」と4人の姓や官職名にちなむ。 4人に共通する点は、.

新しい!!: 白河結城氏と三木一草 · 続きを見る »

久保田藩

『天保国絵図』より「出羽国秋田領」 久保田藩(くぼたはん)は、江戸時代の藩の一つである。秋田藩(あきたはん)とも呼ばれる「秋田市史 第四巻」7頁。。久保田城を居城とした。藩主は佐竹氏で、室町時代以来の常陸守護の家柄であったが、関ヶ原の戦いにおける挙動を咎められて出羽国(後の羽後国)秋田へ移封された。石高は約20万石(実高は約40万石)。家格は大広間詰国持大名。 支藩として、新田分知された家が2家有る他、2代義隆の実家亀田藩(岩城氏)が事実上の支藩となっていた時期もあった。.

新しい!!: 白河結城氏と久保田藩 · 続きを見る »

享禄

享禄(きょうろく)は、日本の元号の一つ。大永の後、天文の前。1528年から1531年までの期間を指す。この時代の天皇は後奈良天皇。室町幕府将軍は足利義晴。.

新しい!!: 白河結城氏と享禄 · 続きを見る »

康永

康永(こうえい)は、日本の南北朝時代の元号の一つ。北朝方にて使用された。暦応の後、貞和の前。1342年から1344年までの期間を指す。この時代の天皇は、北朝方が光明天皇、南朝方が後村上天皇。室町幕府将軍は足利尊氏。.

新しい!!: 白河結城氏と康永 · 続きを見る »

今川氏

今川氏(いまがわうじ)は、日本の武家。本姓は源氏で、家系は清和源氏のひとつ河内源氏の流れを汲む足利氏御一家・吉良家の分家にあたる。吉良家は足利将軍家の親族であり足利宗家の継承権を有しており、斯波家や畠山家をはじめとする他の足利一門諸家とは別格の地位にあった。今川家はその分家として、駿河の守護に代々任命された。さらに遠江守護家も分流する。初期の分家である今川関口家は幕府の奉公衆であった。.

新しい!!: 白河結城氏と今川氏 · 続きを見る »

建武の新政

建武の新政(けんむのしんせい)は、鎌倉幕府滅亡後の元弘3年/正慶2年(1333年)6月に後醍醐天皇が「親政」(天皇が自ら行う政治)を開始したことにより成立した政権及びその新政策(「新政」)である。建武の中興(けんむのちゅうこう)とも表現される。 名は、翌年の元弘4年/建武元年(1334年)に定められた「建武」の元号に由来する。近年の歴史学では「建武政権」という表現もある。後醍醐天皇は天皇親政によって朝廷の政治を復権しようとしたが、武士層を中心とする不満を招き、建武3年(1336年)に河内源氏の有力者であった足利尊氏が離反したことにより、政権は崩壊した。.

新しい!!: 白河結城氏と建武の新政 · 続きを見る »

仙台藩

仙台藩(せんだいはん)は、江戸時代に陸奥国の仙台城(現・宮城県仙台市)に藩庁を置いた、表高62万石の藩である。現在の岩手県南部から宮城県全域までと福島県新地町の約60万石を一円知行で治め、現在の茨城県および滋賀県に合計約2万石の飛び地があった。 江戸時代を通じて外様大名の伊達氏本家が治めた藩であり、伊達藩(だてはん)と呼ばれることもある。.

新しい!!: 白河結城氏と仙台藩 · 続きを見る »

伊達宗基

伊達 宗基(だて むねもと、1866年8月24日(慶応2年7月15日) - 1917年(大正6年)1月27日)は、陸奥国仙台藩の第14代藩主。藩主(大名)としては最後となる。伊達氏第30代当主。官位は仙台藩知事、従二位、伯爵。第13代藩主・伊達慶邦の四男。母は仙台藩士松岡静吉時良の娘、お勝の方。正室は松浦詮の娘。.

新しい!!: 白河結城氏と伊達宗基 · 続きを見る »

伊達綱村

伊達 綱村(だて つなむら)は、陸奥仙台藩の第4代藩主で、伊達氏の第20代当主。3代藩主伊達綱宗の長男。母は三沢初子。.

新しい!!: 白河結城氏と伊達綱村 · 続きを見る »

伊達村興

伊達 村興(だて むらおき)は、江戸時代中期の仙台藩士。仙台藩一門第七席・宮床伊達氏第3代当主。.

新しい!!: 白河結城氏と伊達村興 · 続きを見る »

伊達氏

伊達氏(だてし/いだてし)は、鎌倉時代から江戸時代まで東北地方南部を本拠とした一族で、桓武平氏繁盛流常陸大掾と称する。伊予国・但馬国・駿河国などに庶流家がある。.

新しい!!: 白河結城氏と伊達氏 · 続きを見る »

佐竹義重 (十八代当主)

佐竹 義重(さたけ よししげ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。常陸国の戦国大名。佐竹氏第18代当主。 北条氏と関東の覇権を巡って争い、佐竹氏の全盛期を築き上げた。領内の金山に最新の冶金技術を導入して豊富な資金力を実現した。関東一の鉄砲隊を備えたという。.

新しい!!: 白河結城氏と佐竹義重 (十八代当主) · 続きを見る »

佐竹氏

佐竹氏(さたけし)は、日本の氏族のひとつ。日本の武家。本姓は源氏。家系は清和源氏の一家系 河内源氏の流れをくみ、新羅三郎義光を祖とする常陸源氏の嫡流。武田氏に代表される甲斐源氏と同族である。通字は「義」。佐竹氏は家紋として定紋の「扇に月」(一般的には日の丸扇と呼ばれている)の他に、源氏香(花散里)・笹竜胆・佐竹桐・丸に釘貫・丁子巴・鉄線を加えた七つの家紋を「御当家七ッ御紋」としている。源氏から中近世大名、華族として明確な系譜として現代まで残った中ではもっとも大きな流れの一つである。.

新しい!!: 白河結城氏と佐竹氏 · 続きを見る »

佐藤忠秀

佐藤 忠秀(さとう ただひで)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。白河結城氏の家臣。陸奥国双石館主。.

新しい!!: 白河結城氏と佐藤忠秀 · 続きを見る »

依上城

依上城(よりがみじょう)とは、常陸国久慈郡大子村(茨城県久慈郡大子町)に築かれた日本の城(山城)のひとつである。.

新しい!!: 白河結城氏と依上城 · 続きを見る »

後醍醐天皇

後醍醐天皇(ごだいごてんのう)は、鎌倉時代後期から南北朝時代初期にかけての第96代天皇にして、南朝の初代天皇(在位:文保2年2月26日(1318年3月29日) - 延元4年/暦応2年8月15日(1339年9月18日))。ただし、以下で記述するとおり、歴史的事実としては在位途中に2度の廃位と譲位を経ている。諱は尊治(たかはる)。鎌倉幕府を倒して建武新政を実施したものの、間もなく足利尊氏の離反に遭ったために大和吉野へ入り、南朝政権(吉野朝廷)を樹立した。.

新しい!!: 白河結城氏と後醍醐天皇 · 続きを見る »

北畠顕家

北畠 顕家(きたばたけ あきいえ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代の公卿・武将。 『神皇正統記』を著した准三后北畠親房の長男、母は不詳。官位は正二位、権大納言兼鎮守府大将軍、贈従一位、右大臣。 建武親政下において、義良親王を奉じて陸奥国に下向した。足利尊氏が建武政権に叛したため西上し、新田義貞や楠木正成らと協力してこれを京で破り、九州に追いやった。やがて任地に戻るも、尊氏が再挙して南北朝が分立するに及び、再びこれを討とうとして西上し、鎌倉を陥落させ、上洛しようと進撃した。 以後、伊勢・大和などを中心に北朝軍相手に果敢に挑むも遂に和泉国堺浦・石津に追い詰められ、奮戦の末に討ち取られて戦死した。 死後、明治時代に顕家を主祭神とする霊山神社と阿部野神社が建設され、これらは建武中興十五社となった。.

新しい!!: 白河結城氏と北畠顕家 · 続きを見る »

北畠親房

北畠 親房(きたばたけ ちかふさ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代の公卿。著書の『神皇正統記』で名高い。.

新しい!!: 白河結城氏と北畠親房 · 続きを見る »

北朝 (日本)

北朝(ほくちょう)とは、日本の南北朝時代に、足利氏を頂点に、全国の多くの武士、及び大多数の公家が支持した持明院統の朝廷である。同時期に奈良の吉野に立った、大覚寺統の南朝(吉野朝廷)に対比する。 南北朝の分裂は後醍醐天皇の建武政権が崩壊した建武3年/延元元年(1336年)以後であるが、鎌倉幕府末期の元弘の乱時に鎌倉幕府が後醍醐天皇に代わって擁立し、後醍醐天皇の京都復帰後にその即位の事実を否認した持明院統の光厳天皇を含んだ6代の天皇が北朝の天皇とされている。.

新しい!!: 白河結城氏と北朝 (日本) · 続きを見る »

ファミリーヒストリー

『ファミリーヒストリー』(FAMILY HISTORY)は、NHK総合テレビジョンにて2008年から放送されている、ドキュメンタリー番組である。.

新しい!!: 白河結城氏とファミリーヒストリー · 続きを見る »

和知直頼

和知 直頼(わち なおより)は、戦国時代の武将。白河結城氏の家臣。.

新しい!!: 白河結城氏と和知直頼 · 続きを見る »

和知氏

和知氏(わちし)は、日本の氏族。.

新しい!!: 白河結城氏と和知氏 · 続きを見る »

和田昭為

和田 昭為(わだ あきため)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。佐竹氏の家臣。受領名は対外的には安房守、佐竹家中では掃部助を用いた。.

新しい!!: 白河結城氏と和田昭為 · 続きを見る »

品川氏

品川氏(しながわし/しながわうじ)は、日本の氏族。.

新しい!!: 白河結城氏と品川氏 · 続きを見る »

獅子ケ城

獅子ケ城(ししがじょう)は佐賀県に存在した日本の城(山城)。.

新しい!!: 白河結城氏と獅子ケ城 · 続きを見る »

神皇正統記

『神皇正統記』(じんのうしょうとうき)は、南北朝時代に公卿の北畠親房が、幼帝後村上天皇のために、吉野朝廷(いわゆる南朝)の正統性を述べた歴史書である。.

新しい!!: 白河結城氏と神皇正統記 · 続きを見る »

結城宗広

結城 宗広(ゆうき むねひろ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての武将。白河結城氏2代当主。.

新しい!!: 白河結城氏と結城宗広 · 続きを見る »

結城広綱

結城 広綱(ゆうき ひろつな)は、鎌倉時代中期の武士・御家人。下総結城氏3代当主。.

新しい!!: 白河結城氏と結城広綱 · 続きを見る »

結城神社

結城神社(ゆうきじんじゃ)は、三重県津市にある神社である。白河結城氏の結城宗広を祀る建武中興十五社の一社にあたる。.

新しい!!: 白河結城氏と結城神社 · 続きを見る »

結城祐広

結城 祐広(ゆうき すけひろ)は、鎌倉時代中期から後期にかけての武将・御家人。白河結城氏初代当主。.

新しい!!: 白河結城氏と結城祐広 · 続きを見る »

結城義綱

結城 義綱(ゆうき よしつな)は、戦国時代の武将。白河結城氏9代当主。.

新しい!!: 白河結城氏と結城義綱 · 続きを見る »

結城義顕

結城 義顕(ゆうき よしあき)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。白河結城氏11代当主。.

新しい!!: 白河結城氏と結城義顕 · 続きを見る »

結城直朝 (白河氏)

結城 直朝(ゆうき なおとも)は、室町時代後期の武将。白河結城氏6代当主。.

新しい!!: 白河結城氏と結城直朝 (白河氏) · 続きを見る »

結城顕頼

結城 顕頼(ゆうき あきより)は、戦国時代の武将。白河結城氏8代当主。.

新しい!!: 白河結城氏と結城顕頼 · 続きを見る »

結城顕朝

結城 顕朝(ゆうき あきとも)は、南北朝時代の武将。白河結城氏3代当主。.

新しい!!: 白河結城氏と結城顕朝 · 続きを見る »

結城親光

結城 親光(ゆうき ちかみつ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての武将。.

新しい!!: 白河結城氏と結城親光 · 続きを見る »

結城親朝

結城 親朝(ゆうき ちかとも)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての武将。小峰氏初代当主。.

新しい!!: 白河結城氏と結城親朝 · 続きを見る »

結城氏

結城氏(ゆうきし)は、日本の氏族。平安時代末期から戦国時代にかけて、主に下総で活動した大身。通字として「朝」(とも)や「広」(ひろ)が名前に用いられている。.

新しい!!: 白河結城氏と結城氏 · 続きを見る »

結城氏朝 (白河氏)

結城 氏朝(ゆうき うじとも)は、室町時代の武将。白河結城氏5代当主。.

新しい!!: 白河結城氏と結城氏朝 (白河氏) · 続きを見る »

結城満朝

結城 満朝(ゆうき みつとも)は、室町時代の武将。白河結城氏4代当主。.

新しい!!: 白河結城氏と結城満朝 · 続きを見る »

結城朝広

結城 朝広(ゆうき ともひろ)は、鎌倉時代中期の武将・御家人。下総結城氏2代当主。.

新しい!!: 白河結城氏と結城朝広 · 続きを見る »

結城朝光

結城 朝光(ゆうき ともみつ)は、平安時代末期から鎌倉時代中期にかけての武将・有力御家人。下総結城氏初代当主。 書物によっては小山朝光(おやま ともみつ)と記されている場合もあるが、結城家の家祖であるため、後の名乗りである結城朝光の方が、世上よく知られた名前である。.

新しい!!: 白河結城氏と結城朝光 · 続きを見る »

結城朝綱

結城 朝綱(ゆうき ともつな)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武士。角館白河氏(久保田藩結城家)初代当主。.

新しい!!: 白河結城氏と結城朝綱 · 続きを見る »

結城朝道

結城 朝道(ゆうき ともみち)は、江戸時代後期の武士。水戸藩の執政。別名「寅寿」の読み方については「とらかず」や「ともひさ」とする説もある。.

新しい!!: 白河結城氏と結城朝道 · 続きを見る »

結城政朝

結城 政朝(ゆうき まさとも)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将・戦国大名。下総結城氏15代当主。.

新しい!!: 白河結城氏と結城政朝 · 続きを見る »

結城政朝 (白河氏)

結城 政朝(ゆうき まさとも)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。白河結城氏7代当主。.

新しい!!: 白河結城氏と結城政朝 (白河氏) · 続きを見る »

結城晴綱

結城 晴綱(ゆうき はるつな)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。白河結城氏10代当主。.

新しい!!: 白河結城氏と結城晴綱 · 続きを見る »

甲斐国

斐国(かいのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 白河結城氏と甲斐国 · 続きを見る »

相楽総三

楽 総三(さがら そうぞう、天保10年(1839年) - 慶応4年3月3日(1868年3月26日))は、江戸時代末期(幕末)の尊皇攘夷派志士。江戸出身。赤報隊隊長。.

新しい!!: 白河結城氏と相楽総三 · 続きを見る »

白河小峰城

白河小峰城(しらかわこみねじょう)は、福島県白河市(陸奥国白河郡白河)にあった日本の城。単に小峰城ともいう。同市内にある白川城址と区別するためか、単に白河城とは言わない。国の史跡に指定されている。ほか、日本100名城のひとつに数えられる。.

新しい!!: 白河結城氏と白河小峰城 · 続きを見る »

白河義実

白河 義実(しらかわ よしざね)は、江戸時代前期の武士。仙台藩重臣。仙台白河氏3代当主。.

新しい!!: 白河結城氏と白河義実 · 続きを見る »

白河義綱

白河 義綱(しらかわ よしつな)は、江戸時代前期の武士。仙台藩客分。仙台白河氏2代当主。.

新しい!!: 白河結城氏と白河義綱 · 続きを見る »

白河氏

白河氏/白川氏(しらかわし).

新しい!!: 白河結城氏と白河氏 · 続きを見る »

鎌倉幕府

鎌倉幕府(かまくらばくふ)は、日本の武家政権。同幕府の約150年間を鎌倉時代と呼び、源頼朝を創設者とし、北条時政・北条義時らを中心とした坂東武士が鎌倉に設立した幕府である。頼朝の死後、御家人の権力闘争によって頼朝の嫡流は断絶し、その後は義時の嫡流である得宗家が同幕府の支配者となった。武家政権は室町幕府・江戸幕府へと継承された。.

新しい!!: 白河結城氏と鎌倉幕府 · 続きを見る »

鎌倉府

明徳2年/元中8年(1391年)時点の鎌倉府管轄国 浄妙寺〈鎌倉市〉) 鎌倉府(かまくらふ)は、室町時代(南北朝時代)に、室町幕府が関東10か国を統治するために設置した機関である。長官の鎌倉公方は足利基氏とその子孫、それを補佐する関東管領は上杉氏が世襲した。.

新しい!!: 白河結城氏と鎌倉府 · 続きを見る »

鎌倉時代

伝・源頼朝肖像 鎌倉・高徳院の大仏 鎌倉時代(かまくらじだい、1185年頃 - 1333年)は、日本史で幕府が鎌倉に置かれていた時代を指す日本の歴史の時代区分の一つである。朝廷と並んで全国統治の中心となった鎌倉幕府が相模国鎌倉に所在したのでこう言う。本格的な武家政権による統治が開始した時代である。 始期については従来の1192年の征夷大将軍就任説をはじめ諸説あるが、東国支配権の承認を得た1183年説と守護・地頭設置権を認められた1185年説が有力になっている。(詳細は鎌倉幕府#概要を参照).

新しい!!: 白河結城氏と鎌倉時代 · 続きを見る »

須田永秀

永秀(すだ ながひで)は、戦国時代の武将。二階堂氏の家臣。岩瀬郡和田城主。須田盛秀の祖父。.

新しい!!: 白河結城氏と須田永秀 · 続きを見る »

読売ジャイアンツ

読売ジャイアンツ(よみうりジャイアンツ、英:Yomiuri Giants、読売巨人軍)は、日本のプロ野球球団。セントラル・リーグに所属しており、日本に現存する12球団の中で最も歴史が長いプロ野球球団でもある。現在の監督は高橋由伸(第18代)、キャプテンは坂本勇人(第19代)。 親会社は読売新聞グループ本社、運営法人の商号は「株式会社読売巨人軍」。東京都を保護地域としている。都内文京区にある東京ドームを本拠地とし、専用球場としている。また、二軍・三軍はイースタン・リーグ(三軍はホテルルートインBCリーグ交流戦にも参戦)に所属しており、本拠地は神奈川県川崎市多摩区にある読売ジャイアンツ球場である。.

新しい!!: 白河結城氏と読売ジャイアンツ · 続きを見る »

諱(いみな)とは、人名の一要素に対する中国などの東アジアの漢字圏における呼称である。忌み名(いみな)とも。漢字圏以外でも同様の概念はあり、英語では (直訳すると「真の名」)がそれに当たる。.

新しい!!: 白河結城氏と諱 · 続きを見る »

豊臣秀吉

豊臣 秀吉(とよとみ ひでよし / とよとみ の ひでよし、)、または羽柴 秀吉(はしば ひでよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。天下人、(初代)武家関白、太閤。三英傑の一人。 初め木下氏を名字とし、羽柴氏に改める。本姓としては、初め平氏を自称するが、近衛家の猶子となり藤原氏に改姓した後、正親町天皇から豊臣氏を賜姓された。 尾張国愛知郡中村郷の下層民の家に生まれたとされる(出自参照)。当初、今川家に仕えるも出奔した後に織田信長に仕官し、次第に頭角を現した。信長が本能寺の変で明智光秀に討たれると「中国大返し」により京へと戻り山崎の戦いで光秀を破った後、信長の孫・三法師を擁して織田家内部の勢力争いに勝ち、信長の後継の地位を得た。大坂城を築き、関白・太政大臣に就任し、朝廷から豊臣の姓を賜り、日本全国の大名を臣従させて天下統一を果たした。天下統一後は太閤検地や刀狩令、惣無事令、石高制などの全国に及ぶ多くの政策で国内の統合を進めた。理由は諸説あるが明の征服を決意して朝鮮に出兵した文禄・慶長の役の最中に、嗣子の秀頼を徳川家康ら五大老に託して病没した。秀吉の死後に台頭した徳川家康が関ヶ原の戦いで勝利して天下を掌握し、豊臣家は凋落。慶長19年(1614年)から同20年(1615年)の大坂の陣で豊臣家は江戸幕府に滅ぼされた。 墨俣の一夜城、金ヶ崎の退き口、高松城の水攻め、中国大返し、石垣山一夜城などが機知に富んだ功名立志伝として広く親しまれ、農民から天下人へと至った生涯は「戦国一の出世頭」と評される。.

新しい!!: 白河結城氏と豊臣秀吉 · 続きを見る »

足利尊氏

足利 尊氏(あしかが たかうじ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代の武将。室町幕府の初代征夷大将軍(在職:1338年 - 1358年)。足利将軍家の祖。.

新しい!!: 白河結城氏と足利尊氏 · 続きを見る »

鷹巣城

鷹巣城(たかのすじょう)は、美作国(現・岡山県美作市巨勢)にあった日本の城。.

新しい!!: 白河結城氏と鷹巣城 · 続きを見る »

興国

興国(こうこく)は、日本の南北朝時代の元号の一つ。南朝方にて使用された。延元の後、正平の前。1340年から1346年までの期間を指す。この時代の天皇は、南朝方が後村上天皇、北朝方が後光厳天皇、光明天皇。室町幕府将軍は足利尊氏。.

新しい!!: 白河結城氏と興国 · 続きを見る »

蘆名義広

蘆名 義広(あしな よしひろ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名、武将。.

新しい!!: 白河結城氏と蘆名義広 · 続きを見る »

蘆名盛隆

蘆名 盛隆(あしな もりたか)は、安土桃山時代の武将。陸奥国の戦国大名。蘆名氏18代当主。.

新しい!!: 白河結城氏と蘆名盛隆 · 続きを見る »

蘆名氏

蘆名氏(あしなし)は、桓武平氏系統の三浦氏から興った氏族。相模国蘆名(現在横須賀市芦名、芦名城)の地名に由来する。「芦名氏」「葦名氏」「三浦芦名家」と表記される事もある。 相模蘆名氏と会津蘆名氏の二つの系統が存在する。通し字は前者は「為」、後者は「盛」。.

新しい!!: 白河結城氏と蘆名氏 · 続きを見る »

藤原北家

藤原北家(ふじわらほっけ)とは、右大臣藤原不比等の次男藤原房前を祖とする家系。藤原四家の一つ。藤原房前の邸宅が兄の藤原武智麻呂の邸宅よりも北に位置したことがこの名の由来。.

新しい!!: 白河結城氏と藤原北家 · 続きを見る »

藤原秀郷

藤原 秀郷(ふじわら の ひでさと)は、平安時代中期の貴族、豪族、武将。下野大掾・藤原村雄の子。 室町時代に「俵藤太絵巻」が完成し、近江三上山の百足退治の伝説で有名。もとは下野掾であったが、平将門追討の功により従四位下に昇り、下野・武蔵二ヶ国の国司と鎮守府将軍に叙せられ、勢力を拡大。死後、正二位を追贈された。源氏・平氏と並ぶ武家の棟梁として多くの家系を輩出した。.

新しい!!: 白河結城氏と藤原秀郷 · 続きを見る »

那須資之

那須 資之(なす すけゆき)は、室町時代中期の武将。那須氏(上那須家)12代当主。.

新しい!!: 白河結城氏と那須資之 · 続きを見る »

那須資永

那須 資永(なす すけなが)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。那須氏(上那須家)16代当主。.

新しい!!: 白河結城氏と那須資永 · 続きを見る »

那須氏

那須氏(なすし)は、日本の氏族のひとつ。下野国那須郡を発祥とする。.

新しい!!: 白河結城氏と那須氏 · 続きを見る »

陸奥国

奥国(むつのくに)は、かつて存在した令制国の一つ。東山道に属する。 明治維新後、出羽国とともに分割された後の陸奥国については、陸奥国 (1869-)を参照。.

新しい!!: 白河結城氏と陸奥国 · 続きを見る »

陸奥石川氏

石川氏(いしかわし)は、平安時代中期から戦国時代の武家。本姓は源氏。家系は清和源氏の一流・大和源氏の一門、源頼親の子源頼遠を祖とする。他氏との混同を避けるために陸奥石川氏または奥州石川氏と呼ぶことが多い。仙台藩一門首席。.

新しい!!: 白河結城氏と陸奥石川氏 · 続きを見る »

陸前国

前国(りくぜんのくに)は、東北戦争終結直後に陸奥国から分立した、日本の地方区分の国の一つ。東山道に位置する。領域はほぼ現在の宮城県にあたるが、宮城県南部の亘理郡、伊具郡、刈田郡、角田市、白石市を欠き、岩手県南東部の気仙郡、陸前高田市、大船渡市、釜石市南部を含む。.

新しい!!: 白河結城氏と陸前国 · 続きを見る »

搦目城

搦目城(からめじょう)は、福島県白河市藤沢山にあった日本の城である。搦目城は通称で、正しくは「白川城」という。「結城白川城」ともいう。国の史跡に指定されている(指定名称は「白川城跡」)。.

新しい!!: 白河結城氏と搦目城 · 続きを見る »

武家

武家(ぶけ)とは、日本における軍事を主務とする官職を持った家系・家柄の総称。江戸時代には武家官位を持つ家系をいう。広義的に現代では武士一般を指すこともある。.

新しい!!: 白河結城氏と武家 · 続きを見る »

氏族

氏族(しぞく、うじぞく、clan)とは、共通の祖先を持つ血縁集団、または、共通の祖先を持つという意識・信仰による連帯感の下に結束した血縁集団のこと。 単系出自集団(unilineal descent group。特定の祖先から男性または女性のみを通じて親子関係がたどれる子孫の作る集団)の一つ。特定の男性祖先から男性のみを通じて出自がたどれる子孫から成る集団を父系出自集団といい、特定の女性祖先から女性のみを通じて出自がたどれる子孫から成る集団を女系出自集団という。 これらの集団のうち、成員が互いの系譜関係、あるいは共通祖先との系譜関係を把握している集団はリニエッジ(lineage)といい、伝説上・神話上の共通祖先を持っているという意識・信仰があるのみで、系譜関係がはっきりしない集団をクラン(clan)と呼んで、両者を区別する。 同じ氏族の男女の結婚を禁じる結婚規制が広く見られる(氏族外婚)。これは、互いの系譜関係がたどれぬ場合であっても同じ氏族であれば血縁関係を擬制して規制することから、必ずしも近親婚の禁止とは重ならない。.

新しい!!: 白河結城氏と氏族 · 続きを見る »

水戸藩

水戸藩邸跡石碑(京都市上京区下長者町通烏丸西入北側) 水戸藩(みとはん)は、常陸にあって現在の茨城県中部・北部を治めた藩。藩庁は水戸城(水戸市)に置かれた。.

新しい!!: 白河結城氏と水戸藩 · 続きを見る »

永正

永正(えいしょう)は、日本の元号の一つ。文亀の後、大永の前。1504年から1521年までの期間を指す。この時代の天皇は後柏原天皇。室町幕府将軍は足利義澄、足利義稙。.

新しい!!: 白河結城氏と永正 · 続きを見る »

永正の乱

永正の乱(えいしょうのらん)とは、戦国時代初期の永正年間に関東・北陸地方で発生した一連の戦乱のこと。.

新しい!!: 白河結城氏と永正の乱 · 続きを見る »

河東田清重

河東田 清重(かとうだ きよしげ)は、安土桃山時代の武将。白河結城氏の家臣。.

新しい!!: 白河結城氏と河東田清重 · 続きを見る »

深谷顕衡

深谷 顕衡(ふかや あきひら)は、戦国時代の武将。白河結城氏の家臣。常陸国獅子城主。.

新しい!!: 白河結城氏と深谷顕衡 · 続きを見る »

清和源氏

清和源氏(せいわげんじ)は、第56代清和天皇の皇子・諸王を祖とする源氏氏族で、賜姓皇族の一つ。姓(カバネ)は朝臣。.

新しい!!: 白河結城氏と清和源氏 · 続きを見る »

源満政

源 満政(みなもと の みつまさ)は、平安時代中期の武将。源経基の次男。満仲、満季らの同母兄弟。八島大夫、村岡大夫などと号した。満正とも記される。.

新しい!!: 白河結城氏と源満政 · 続きを見る »

戦国大名

戦国大名(せんごくだいみょう)は、日本の戦国時代に数郡から数カ国規模の領域を一元的に支配した大名を指す。.

新しい!!: 白河結城氏と戦国大名 · 続きを見る »

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。.

新しい!!: 白河結城氏と戦国時代 (日本) · 続きを見る »

新小萱篤綱

新小萱 篤綱(にこがや あつつな)は、戦国時代の武将。白河結城氏の家臣。陸奥国新小萱館主。.

新しい!!: 白河結城氏と新小萱篤綱 · 続きを見る »

新田義貞

新田 義貞(にった よしさだ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての御家人・武将。正式な名は源 義貞(みなもと の よしさだ)。 河内源氏義国流新田氏本宗家の8代目棟梁。父は新田朝氏、母は不詳(諸説あり、朝氏の項を参照)。官位は正四位下、左近衛中将。明治15年(1882年)8月7日贈正一位。 鎌倉末期から南北朝の混乱の時代にあって、足利氏と並び武家を統率する力のある家系であった新田家の当主で、足利尊氏の対抗馬であり、好敵手でもあった。ただし、鎌倉時代後期の新田家は足利家に対して従属関係にあり、延元の乱以前の義貞は尊氏の指揮下の一部将であったとする研究もある。また、軍記物語『太平記』においては、前半の主人公の一人とも言える存在である。 鎌倉幕府を攻撃して事実上滅亡に追い込み、後醍醐天皇による建武新政樹立の立役者の一人となった。しかし、建武新政樹立後、同じく倒幕の貢献者の一人である足利尊氏と対立し、尊氏が建武政権に反旗を翻すと、後醍醐天皇により事実上の官軍総大将に任命されてこれに対抗した。これにより各地で転戦したものの、箱根や湊川での合戦で敗北し、のちに後醍醐天皇の息子の恒良親王、尊良親王を奉じて北陸に赴き、越前国を拠点として活動するが、最期は越前藤島で戦死した。東国の一御家人から始まり、鎌倉幕府を滅ぼして中央へと進出し、その功績から来る重圧に耐えながらも南朝の総大将として忠節を尽くし続けた生涯だった。 死後、江戸時代に義貞が着用していた兜が偶然見つかり、福井藩主松平光通は兜が発見された場所に新田塚を建てた。明治時代、福井知藩事・松平茂昭は新田義貞のために新田塚に祠を建て、のち義貞を主祭神する藤島神社となり、建武中興十五社の一つに列せられた。.

新しい!!: 白河結城氏と新田義貞 · 続きを見る »

斑目広基

斑目 広基(まだらめ ひろもと)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。白河結城氏の家臣。陸奥国東館城主。.

新しい!!: 白河結城氏と斑目広基 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 白河結城氏と日本 · 続きを見る »

1343年

記載なし。

新しい!!: 白河結城氏と1343年 · 続きを見る »

1510年

記載なし。

新しい!!: 白河結城氏と1510年 · 続きを見る »

1532年

記載なし。

新しい!!: 白河結城氏と1532年 · 続きを見る »

1590年

記載なし。

新しい!!: 白河結城氏と1590年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

小峰氏白川氏白川結城氏白河結城家陸奥結城氏

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »