ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

第5旅団 (陸上自衛隊)

索引 第5旅団 (陸上自衛隊)

東日本大震災で被災した石巻市立湊小学校で瓦礫の片付けをする陸上自衛隊第5旅団の隊員 第5旅団(だいごりょだん、JGSDF 5th Brigade)は、陸上自衛隊の旅団のひとつ。北部方面隊隷下にあり、司令部を帯広市の帯広駐屯地に置く。3個普通科連隊基幹であり、北海道道東の防衛警備、災害派遣を任務とするほか、民生協力及び国際貢献活動を行っている。.

66 関係: 大佐富士駐屯地小郡駐屯地少将中部方面隊帯広市帯広駐屯地平成久居駐屯地二松學舍大学北部方面隊北部方面混成団北海道ハイチ地震 (2010年)別海町別海駐屯地災害派遣第11師団 (陸上自衛隊)第27普通科連隊第33普通科連隊第4師団 (陸上自衛隊)第4普通科連隊第52普通科連隊第5偵察隊第5師団 (陸上自衛隊)第5後方支援隊第5特科隊第5戦車大隊第5施設団第6普通科連隊第9師団 (陸上自衛隊)網走郡美幌町美幌駐屯地監察官道東鹿追町鹿追駐屯地霞ヶ浦駐屯地防衛監察本部野付郡釧路町釧路駐屯地釧路郡自動車化歩兵自衛隊ハイチPKO派遣自衛隊海外派遣陸上幕僚監部陸上自衛隊陸上自衛隊富士学校...陸上自衛隊関東補給処技術研究本部東京大学東京学芸大学東京工業大学標津分屯地標津町標津郡河東郡札幌駐屯地旅団2004年2010年2011年2013年3月29日 インデックスを展開 (16 もっと) »

大佐

大佐(たいさ、だいさ)とは、軍隊の階級のひとつ。.

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と大佐 · 続きを見る »

富士駐屯地

富士駐屯地(ふじちゅうとんち、JGSDF Camp Fuji)は静岡県駿東郡小山町須走481-27に所在し、陸上自衛隊富士学校等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地である。施設全域を含め一般には「富士学校」と呼ばれることが多い(駐屯地入口付近の信号の案内標識も「富士学校入口」)。 駐屯地司令は富士学校長が兼務。なお、本駐屯地には会計隊及び駐屯地業務隊が存在せず、富士学校がそれらの業務を行う。最寄の演習場は東富士演習場と北富士演習場である。.

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と富士駐屯地 · 続きを見る »

小郡駐屯地

小郡駐屯地(おごおりちゅうとんち、JGSDF Camp Ogori)とは、福岡県小郡市小郡2277に所在し、第5施設団等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地である。駐屯地司令は、第5施設団長が兼務。.

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と小郡駐屯地 · 続きを見る »

少将

少将(しょうしょう)はもともとは律令制における官職の一つ。転じて軍隊の階級の一。 将官に区分され、中将の下、大佐または准将または代将の上に位置する。 北大西洋条約機構の階級符号(NATO階級符号)では、OF-7に相当する。 また、陸海空軍でそれぞれ呼称の異なる少将を総称しTwo-star rankと呼ぶこともある。 将官のなかでは、最下級、又は准将がある場合には下から2番目の階級となる。 英呼称は、陸軍:major general(メイジャー ジェネラル)、海軍:rear admiral(リア アドミラル)。 なお、将官の階級を部隊階梯で表現する国々では「師団将軍」あるいは「旅団将軍」と呼称する。詳細はフランスの項を参照。アメリカ軍やフランス陸軍および空軍(海軍は中将)では、正規階級(regular rank)における最高位とされ、それよりも上の二階級は役職に応じた臨時階級(temporary rank)である。.

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と少将 · 続きを見る »

中部方面隊

中部方面隊(ちゅうぶほうめんたい、JGSDF Middle Army)は陸上自衛隊の5個方面隊のひとつ。 東海、北陸、近畿、中四国地区2府19県(全国面積の約30%)の防衛警備や災害派遣等を担任している。 中部方面隊は、2個師団及び2個旅団を基幹兵力としており、管内には31個の駐屯地、5個の分屯地、21個の自衛隊地方協力本部が配置されている。.

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と中部方面隊 · 続きを見る »

帯広市

帯広市(おびひろし)は、北海道にある市。十勝総合振興局所在地。計量特定市。.

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と帯広市 · 続きを見る »

帯広駐屯地

帯広駐屯地(おびひろちゅうとんち、JGSDF Camp Obihiro)は、北海道帯広市南町南7線31番地に所在し、第5旅団等が駐屯している陸上自衛隊の駐屯地である。平成15年度末に第5師団を総合近代化旅団として改編された。駐屯地内には通称十勝飛行場があり、北部方面隊及び第5旅団のヘリコプター部隊が使用している。帯広空港が開港するまでは、民間機の運行も行われていた。 最寄の演習場は、然別演習場。駐屯地司令は、第5旅団副旅団長が兼務。.

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と帯広駐屯地 · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と平成 · 続きを見る »

久居駐屯地

久居駐屯地(ひさいちゅうとんち、JGSDF Camp Hisai)は、三重県津市久居新町975に所在し、第33普通科連隊等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地である。駐屯地南側の県道を越えた向かい側に、C地区と称される訓練場が、また津市一志地域内に屋外射撃場がある。 最寄の演習場は、久居(風早)演習場。駐屯地司令は第33普通科連隊長が兼務。.

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と久居駐屯地 · 続きを見る »

二松學舍大学

記載なし。

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と二松學舍大学 · 続きを見る »

北部方面隊

北部方面隊(ほくぶほうめんたい、JGSDF Northern Army)は陸上自衛隊の方面隊のひとつ。 北海道全域の防衛警備や災害派遣等を担任している。方面総監部所在地は札幌市。.

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と北部方面隊 · 続きを見る »

北部方面混成団

北部方面混成団(ほくぶほうめんこんせいだん、JGSDF Northern Army Combined Brigade)は、陸上自衛隊の混成団の一つ。.

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と北部方面混成団 · 続きを見る »

北海道

北海道(ほっかいどう)は、日本の北部に位置する島。また、同島および付随する島を管轄する地方公共団体(道)である。島としての北海道は日本列島を構成する主要4島の一つである。地方公共団体としての北海道は47都道府県中唯一の「道」で、道庁所在地は札幌市。.

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と北海道 · 続きを見る »

ハイチ地震 (2010年)

2010年ハイチ地震は、ハイチ時間の2010年1月12日16時53分(UTC21時53分)にハイチ共和国で起こったマグニチュード (M) 7.0の地震である。地震の規模の大きさやハイチの政情不安定に起因する社会基盤の脆弱さが相まり、死者が31万6千人程に及ぶなど単一の地震災害としては、スマトラ島沖地震に匹敵する近年空前の大規模なものとなった。.

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)とハイチ地震 (2010年) · 続きを見る »

別海町

別海町(べつかいちょう、べっかいちょう)は、北海道根室振興局管内の野付郡にある町。 町名の読みについては古くから「べつかい」と「べっかい」が混在していたが、1971年(昭和46年)の町政施行を機に「べつかい」で統一され、公的な文書や放送各局では「べつかい」の読みが使われ、道路案内標識上のローマ字表記も「Betsukai」となっている。しかし「べっかい」と読む住民も町内外に根強く居り、どちらが正しいか長期間にわたって議論になっていたが、2009年(平成21年)3月10日の町議会にて水沼猛町長が「べつかい」と「べっかい」の双方の読み方を認めると宣言(町として公的表記を求められた場合は引き続き「べつかい」とする)し、今日に至っている。 そもそも「別海」の名は、アイヌ語の「ベッ・カイェ」(川の折れ曲がっているところ)に由来する。.

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と別海町 · 続きを見る »

別海駐屯地

別海駐屯地(べつかいちゅうとんち、JGSDF Camp Bekkai)とは、北海道野付郡別海町西春別42-1に所在する陸上自衛隊の駐屯地である。航空自衛隊の計根別飛行場と一体化しており、滑走路を共同使用している。 最寄の演習場は、矢臼別演習場。駐屯地司令は、第5偵察隊長が兼務。内陸部隊では唯一僻地手当が支給される部隊でもある。.

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と別海駐屯地 · 続きを見る »

災害派遣

15旅団 水没した被災地で被災者を背負って移動する陸上自衛官 東日本大震災時の亘理町で 災害派遣(さいがいはけん)とは、地震や水害等の大規模な自然災害や、大量の死傷者の発生が伴う大規模な事故などといった各種災害の発生に際して、救助活動や予防活動などの対応限界を超えた地域に陸海空の自衛隊部隊を派遣し、その組織を以て救援活動を行うことである。「災派」と略称されることもある。.

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と災害派遣 · 続きを見る »

第11師団 (陸上自衛隊)

01041888359 이원호 Japan.

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と第11師団 (陸上自衛隊) · 続きを見る »

第27普通科連隊

27普通科連隊(だいにじゅうななふつうかれんたい、JGSDF 27th Infantry Regiment(Light)))は、北海道釧路郡釧路町の釧路駐屯地に駐屯する、陸上自衛隊第5旅団隷下の普通科連隊(軽)である。.

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と第27普通科連隊 · 続きを見る »

第33普通科連隊

33普通科連隊(だいさんじゅうさんふつうかれんたい、JGSDF 33rd Infantry Regiment)は、三重県津市(市町村合併前は久居市)の久居駐屯地に駐屯する、陸上自衛隊第10師団隷下の普通科連隊である。大日本帝国陸軍歩兵第33連隊(津)の連隊番号を継承している。.

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と第33普通科連隊 · 続きを見る »

第4師団 (陸上自衛隊)

4師団(だいよんしだん、JGSDF 4th Division)は、陸上自衛隊の師団のひとつ。西部方面隊隷下で、司令部を福岡県春日市の福岡駐屯地に置く。九州北部(大分県、福岡県、佐賀県、長崎県)の防衛警備、災害派遣を任務とするほか、民生協力及び国際貢献活動を行っている。3個普通科連隊を基幹兵力とし、さらに直轄部隊として対馬警備隊を傘下に持つ。 冷戦終結後、旧ソ連の脅威が減退する中で陸上自衛隊の北方防衛戦略の相対化が起こる一方、米軍再編も相まって朝鮮半島有事の可能性とそれに対する対処重要度が相対的に高まっていることから、朝鮮半島に最も近い師団である本師団の重要性が増している。.

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と第4師団 (陸上自衛隊) · 続きを見る »

第4普通科連隊

4普通科連隊(だいよんふつうかれんたい、JGSDF 4th Infantry Regiment (Light))は、北海道帯広市の帯広駐屯地に駐屯する、陸上自衛隊第5旅団隷下の普通科連隊(軽)である。.

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と第4普通科連隊 · 続きを見る »

第52普通科連隊

52普通科連隊(だいごじゅうにふつうかれんたい、JGSDF 52nd Infantry Regiment)とは真駒内駐屯地に所在する普通科連隊。北部方面隊に所在する即応予備自衛官訓練及び管理の集約一元化を目的に、北部方面混成団の隷下部隊の一つとして編成されたものである。.

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と第52普通科連隊 · 続きを見る »

第5偵察隊

5偵察隊(だいごていさつたい、JGSDF 5th Reconnaissance Unit)は、北海道野付郡別海町の別海駐屯地に駐屯する、陸上自衛隊第5旅団 隷下の機甲科部隊である。師団隷下部隊に対する偵察任務を担任する。.

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と第5偵察隊 · 続きを見る »

第5師団 (陸上自衛隊)

5師団(だいごしだん、JGSDF 5th Division)は、北部方面隊隷下にあった師団のひとつ。3個普通科連隊を基幹とし、道東の防衛警備を主任務としていた。廃止後は第5旅団が編制されている。.

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と第5師団 (陸上自衛隊) · 続きを見る »

第5後方支援隊

5後方支援隊(だいごこうほうしえんたい、JGSDF 5th Logistic Support Troop)は、北海道帯広市の帯広駐屯地に駐屯する第5旅団の隷下部隊である。旅団の後方支援業務を任務とするほか、災害派遣や民生協力、国際貢献活動も行っている。.

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と第5後方支援隊 · 続きを見る »

第5特科隊

5特科隊(だいごとっかたい、JGSDF 5th Artillery Unit)は、北海道帯広市の帯広駐屯地に駐屯する、第5旅団の隷下部隊である。.

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と第5特科隊 · 続きを見る »

第5戦車大隊

5戦車大隊(だいごせんしゃだいたい、JGSDF 5th Tank Battalion)は、北海道河東郡鹿追町の鹿追駐屯地に駐屯する、陸上自衛隊第5旅団隷下の機甲科部隊である。大隊長は鹿追駐屯地司令を兼任している。 部隊マークは、”鹿の角”を意匠化している。.

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と第5戦車大隊 · 続きを見る »

第5施設団

5施設団(だいごしせつだん、JGSDF 5th Engineer Brigade)は、陸上自衛隊の施設団のひとつ。西部方面隊隷下にあり、方面隊の各部隊に施設作業支援や災害派遣を任務とするほか国際貢献活動および民生協力を行う。なお第5施設団長は小郡駐屯地司令を兼務する。.

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と第5施設団 · 続きを見る »

第6普通科連隊

6普通科連隊(だいろくふつうかれんたい、JGSDF 6th Infantry Regiment(Light))は、北海道網走郡美幌町の美幌駐屯地に駐屯する、陸上自衛隊第5旅団隷下の普通科連隊(軽)である。.

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と第6普通科連隊 · 続きを見る »

第9師団 (陸上自衛隊)

9師団(だいきゅうしだん、JGSDF 9th Division)は、陸上自衛隊の師団のひとつ。東北方面隊隷下にあり、青森県青森市の青森駐屯地に司令部を置く。3個普通科連隊を基幹とする。 北東北3県(青森県、岩手県、秋田県)の防衛警備、災害派遣を任務とするほか、民生協力及び国際貢献活動を行っている。特に、日本有数の豪雪地帯であるため、冬になると、毎年災害派遣要請に基づいて出動している。.

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と第9師団 (陸上自衛隊) · 続きを見る »

網走郡

*.

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と網走郡 · 続きを見る »

美幌町

美幌町(びほろちょう)は、北海道オホーツク総合振興局管内にある町。.

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と美幌町 · 続きを見る »

美幌駐屯地

美幌駐屯地(びほろちゅうとんち、JGSDF Camp Bihoro)とは、北海道網走郡美幌町字田中に所在し、第6普通科連隊等が駐屯している陸上自衛隊の駐屯地である。最寄の演習場は、美幌訓練場。駐屯地司令は、第6普通科連隊長が兼務。.

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と美幌駐屯地 · 続きを見る »

監察官

監察官(かんさつかん、)とは、官吏等の監督査察などを担当する職名である。強制力を行使する権力的公務など、特に職務の性質上、内部の監察を要する官庁その他には監察官が置かれている。.

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と監察官 · 続きを見る »

道東

道東(どうとう)とは、北海道の地域区分の1つであり、同道の東部を指す言葉。.

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と道東 · 続きを見る »

鹿追町

鹿追町(しかおいちょう)は、北海道十勝総合振興局管内の河東郡にある町。.

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と鹿追町 · 続きを見る »

鹿追駐屯地

鹿追駐屯地(しかおいちゅうとんち、JGSDF Camp Shikaoi)は、北海道河東郡鹿追町笹川北12線10番地に所在する陸上自衛隊の駐屯地である。 最寄の演習場は、然別演習場。駐屯地司令は、第5戦車大隊長が兼務。駐屯地の敷地内には、鹿追駐屯地史料館が建っている。.

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と鹿追駐屯地 · 続きを見る »

霞ヶ浦駐屯地

霞ヶ浦駐屯地(かすみがうらちゅうとんち、JGSDF Camp Kasumigaura)は、茨城県土浦市右籾町2410および阿見町に所在し、関東補給処等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地である。南側に隣接する茨城県道203号荒川沖阿見線を越えた位置に航空学校霞ヶ浦校が使用している霞ヶ浦飛行場が、隷属する分屯地として朝日分屯地がある。 駐屯地司令は、関東補給処長が兼務。.

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と霞ヶ浦駐屯地 · 続きを見る »

防衛監察本部

防衛監察本部(ぼうえいかんさつほんぶ、英語:Inspector General's Office of Legal Compliance)は、防衛省の特別の機関である。.

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と防衛監察本部 · 続きを見る »

野付郡

*.

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と野付郡 · 続きを見る »

釧路町

釧路町(くしろちょう)は、北海道釧路総合振興局にある町。.

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と釧路町 · 続きを見る »

釧路駐屯地

釧路駐屯地(くしろちゅうとんち、JGSDF Camp Kushiro)とは、北海道釧路郡釧路町字別保112に所在し、第27普通科連隊等が駐屯している陸上自衛隊の駐屯地である。 最寄の演習場は、矢臼別演習場。駐屯地司令は、第27普通科連隊長が兼務。.

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と釧路駐屯地 · 続きを見る »

釧路郡

*.

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と釧路郡 · 続きを見る »

自動車化歩兵

自動車化歩兵(じどうしゃかほへい、Motorised Infantry)は、移動手段として兵員輸送車(トラック)などの自動車を使用する歩兵の事である機械化歩兵の時代 田村尚也 歴史群像2001年6月号 P90-97 学習研究社。.

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と自動車化歩兵 · 続きを見る »

自衛隊ハイチPKO派遣

C-130の格納庫内で待機している航空自衛隊の自衛官 敬礼する派遣された隊員 現地の人々と文化交流を実施する隊員 重機で工事を行う自衛官 自衛隊ハイチPKO派遣(じえいたいハイチはけん)は、ハイチ共和国への国際平和協力法に基づく自衛隊の海外派遣活動の一つである。.

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と自衛隊ハイチPKO派遣 · 続きを見る »

自衛隊海外派遣

イラクに派遣された自衛官の制服に縫いつけられた日の丸のバッジ 自衛隊海外派遣(じえいたいかいがいはけん)では、自衛隊の日本国外(海外)への派遣について記す。日本は、1989年(平成元年)の冷戦終結による緊張緩和、及び1991年(平成3年)の初頭に勃発した湾岸戦争により、それまでの活動の枠を超えた積極的な国際協力を求められるようになり、自衛隊ペルシャ湾派遣を契機に開始した。.

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と自衛隊海外派遣 · 続きを見る »

陸上幕僚監部

上幕僚監部(りくじょうばくりょうかんぶ、略称:陸幕(りくばく)、英語:Ground Staff Office、略称:GSO)は、日本の官公庁の一つであり、防衛省の特別の機関である。 外国軍の陸軍参謀本部に相当する。.

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と陸上幕僚監部 · 続きを見る »

陸上自衛隊

上自衛隊(りくじょうじえいたい)は日本の自衛隊のうちの陸上部門にあたる組織である。また、官公庁の一つであり、防衛省の特別の機関の集合体である。 略称陸自(りくじ)、英称 Japan Ground Self-Defense Force (JGSDF)。諸外国からは Japanese Army(日本陸軍の意)に相当する語で表現されることがある。.

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と陸上自衛隊 · 続きを見る »

陸上自衛隊富士学校

上自衛隊富士学校(りくじょうじえいたいふじがっこう、JGSDF Fuji School)は、静岡県駿東郡小山町須走481-27 (富士駐屯地内)に所在する陸上自衛隊防衛大臣直轄機関の一つ。なお名前が「学校」となっているが、学校教育法に規定される専修学校や各種学校ではない。.

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と陸上自衛隊富士学校 · 続きを見る »

陸上自衛隊関東補給処

上自衛隊関東補給処(りくじょうじえいたいかんとうほきゅうしょ、JGSDF Kantou Logistics Depot)は陸上自衛隊の補給処の一つ。訓練、有事の際の行動を円滑にするための後方支援を担当する。本処は霞ヶ浦駐屯地。.

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と陸上自衛隊関東補給処 · 続きを見る »

技術研究本部

技術研究本部(ぎじゅつけんきゅうほんぶ、英語:Technical Research and Development Institute、略称:TRDI)は、かつて防衛省に置かれていた特別の機関のひとつである。略して技本(ぎほん)とも呼ばれる。.

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と技術研究本部 · 続きを見る »

東京大学

記載なし。

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と東京大学 · 続きを見る »

東京学芸大学

記載なし。

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と東京学芸大学 · 続きを見る »

東京工業大学

文部科学省が実施しているスーパーグローバル大学事業のトップ型指定校である。.

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と東京工業大学 · 続きを見る »

標津分屯地

標津分屯地(しべつぶんとんち、JGSDF Vice-Camp Shibetsu)とは、北海道標津郡標津町南2条西5丁目3-1に所在し、第302沿岸監視隊等が駐屯している陸上自衛隊釧路駐屯地の分屯地である。 分屯地司令は、第302沿岸監視隊長が兼務。1972年に羅臼分室(らうすぶんしつ)が設置されている。.

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と標津分屯地 · 続きを見る »

標津町

標津町(しべつちょう)は、北海道東部、根室振興局管内標津郡にある町。日本有数の鮭の産地として知られる。町名の由来はアイヌ語の「シペッ」(大きな川)から。 上川総合振興局に同名の読みの士別市があり、テレビ・ラジオ放送では混同を防ぐために、標津町には振興局名を冠して「根室標津」、士別市を「サムライ士別」などと呼ぶことがある。.

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と標津町 · 続きを見る »

標津郡

*.

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と標津郡 · 続きを見る »

河東郡

; 河東郡.

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と河東郡 · 続きを見る »

札幌駐屯地

北部方面総監部の建物 札幌駐屯地(さっぽろちゅうとんち、JGSDF camp Sapporo)は、札幌市中央区南26条西10丁目1-1に所在し、北部方面総監部等が駐屯している陸上自衛隊の駐屯地である。駐屯地の西面は国道230号線(石山通)に面し、駐屯地を市道によって南北に分断されている。また女性自衛官(WAC)隊舎・南訓練場・南モータープールは厳密には駐屯地外に存在している。かつては駐屯地の「飛び地」として月寒送信所を有していた。 駐屯地司令は、北部方面総監部幕僚長が兼務。.

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と札幌駐屯地 · 続きを見る »

旅団

旅団(りょだん、Brigade)は、陸軍編成上の単位のひとつで、師団よりも小さく、連隊と同等又はこれよりも大きい単位で、1,500名から6,000名程度の兵員によって構成される部隊をいう。日本語にいう旅団の語は古代中国の軍隊の単位である旅に由来する。「Brigade」はケルト語のbriga(争い)に由来するという。 英軍のBrigadier(准将あるいは上級大佐)は本来は「旅団の長」そのものであった。よって、諸外国の陸軍では旅団長には伝統的には准将級(旧ロシア帝国軍や現在のロシア陸軍・ブラジル陸軍・中華民国陸軍等准将を置かない軍隊では少将)が充てられてきたが、アメリカ陸軍では大佐が充てられ、中国人民解放軍ではそれぞれ上級大佐・大佐に相当する大校・上校が充てられる。また、ドイツ連邦軍、ポルトガル軍等では准将が充てられる事もあれば、大佐の旅団長の例も珍しくない。 将官の階級を3段階として准将級の階級を置かなかった旧日本陸軍では少将が、将官の階級を2段階とした陸上自衛隊では陸将補(少将相当)がそれぞれ充てられる。.

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と旅団 · 続きを見る »

2004年

この項目では、国際的な視点に基づいた2004年について記載する。.

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と2004年 · 続きを見る »

2010年

この項目では、国際的な視点に基づいた2010年について記載する。.

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と2010年 · 続きを見る »

2011年

この項目では、国際的な視点に基づいた2011年について記載する。.

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と2011年 · 続きを見る »

2013年

この項目では、国際的な視点に基づいた2013年について記載する。.

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と2013年 · 続きを見る »

3月29日

3月29日(さんがつにじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から88日目(閏年では89日目)にあたり、年末まであと277日ある。.

新しい!!: 第5旅団 (陸上自衛隊)と3月29日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »