ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

福井鉄道F1000形電車

索引 福井鉄道F1000形電車

福井鉄道F1000形電車(ふくいてつどうF1000がたでんしゃ)は、福井鉄道が保有する路面電車車両である。3車体連接・3台車方式の超低床電車で、「FUKURAM」(フクラム)の愛称を持つ。2013年(平成25年)から2016年(平成28年)にかけて4編成計12両導入された。営業運転の開始は2013年3月。 福井鉄道の路線である福武線で運用されるほか、一部の編成はえちぜん鉄道三国芦原線との相互直通運転(フェニックス田原町ライン、2016年3月運転開始)でも使用されている。.

140 関係: AEGえちぜん鉄道えちぜん鉄道三国芦原線えちぜん鉄道L形電車かご形三相誘導電動機半導体素子可変電圧可変周波数制御名古屋鉄道名鉄モ770形電車 (2代)名鉄モ800形電車 (2代)名鉄モ880形電車岡山電気軌道岡山電気軌道9200形電車中日新聞主電動機三菱電機交友社二次電池仁愛大学廃車 (鉄道)併用軌道保安ブレーキ地域公共交通の活性化及び再生に関する法律北府駅マスター・コントローラーバリアフリーバックミラーライセンス生産ローレル賞ワットボルト (単位)ボルトアンペアボンバルディア・トランスポーテーションボギー台車トンブレーメン形プラットホームプラグドアプロペラシャフトパルス幅変調ディスクブレーキフェニックス通り (福井県福井市)ドイツ列車脱線事故アドトランツインチェントロエア・コンディショナーオレンジ色キロメートル毎時...ゴムゴールデンウィークステンレス鋼商工会議所前駅回生ブレーキ国鉄119系電車砂撒き装置福大前西福井駅福井市福井県福井鉄道福井鉄道200形電車福井鉄道福武線福井新聞粘着式鉄道繊維強化プラスチック絶縁ゲートバイポーラトランジスタ田原町駅 (福井県)無人駅熊本市交通局熊本市交通局9700形電車直流電化発電ブレーキ道路静止形インバータ駆動輪鯖江市越前市越前武生駅超低床電車路面電車鷲塚針原駅車両限界車体装架カルダン駆動方式車椅子スペース軸 (機械要素)軌間軌条鈴木文彦自在継手鉄道のブレーキ鉄道友の会鉄道ピクトリアル鉄道ファン (雑誌)鉄道ジャーナル鉄道車両鉄道車両の台車鉄道車両の台車史鉄道車両の座席電磁吸着ブレーキ電気車の速度制御電気車研究会集電装置耐候性鋼LED照明架空電車線方式枕バネ東洋電機製造桜色業務提携構体 (鉄道車両)歯車成美堂出版新潟トランシス新潟鐵工所12月22日1960年1962年1997年2002年2005年2007年2008年2009年2012年2013年2014年2015年2016年2018年2月17日2月18日2月5日3月12日3月17日3月20日3月27日3月31日 インデックスを展開 (90 もっと) »

AEG

AEGブランドロゴ。ペーター・ベーレンスのデザイン。 AEG(ドイツ語読み:アーエーゲー、英語読み:エーイージー)は、ドイツの電機メーカー。Allgemeine Elektricitäts-Gesellschaft(アルゲマイネ・エレクトリツィテート・ゲゼルシャフト)の略である。ゼネラル・エレクトリックと世界市場を分け合い、空前の輸出量を記録した。家電・発電機・自動車・航空機を製造し、鉄道の電化も手がけた。ドイツ再統一の前後に各事業が親会社ダイムラーもろともシュナイダーエレクトリックなどに分譲された。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車とAEG · 続きを見る »

えちぜん鉄道

えちぜん鉄道株式会社(えちぜんてつどう)は、福井県福井市に本社を置き、福井市から勝山市、坂井市を結ぶ鉄道路線を運営する、福井市・勝山市などが出資する第三セクター方式の鉄道事業者である。 かつて、京福電気鉄道が福井県下で運営していた越前本線(現・勝山永平寺線)・三国芦原線を引き継いで運営するために設立された。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車とえちぜん鉄道 · 続きを見る »

えちぜん鉄道三国芦原線

| 三国芦原線(みくにあわらせん)は、福井県福井市の福井口駅から福井県坂井市の三国港駅までを結ぶえちぜん鉄道の鉄道路線である。 福井平野北部を縦貫し県都福井と古くからの港町三国を結んでいる。沿線には芦原温泉や東尋坊などの観光名所がある。 以前は京福電気鉄道が運営していたが、2003年からえちぜん鉄道の運営となった。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車とえちぜん鉄道三国芦原線 · 続きを見る »

えちぜん鉄道L形電車

えちぜん鉄道L形電車(えちぜんてつどうLがたでんしゃ)は、えちぜん鉄道が保有する路面電車車両である。2車体連接・2台車方式の超低床電車で、「ki-bo」(キーボ)の愛称を持つ。 自社の三国芦原線と福井鉄道福武線との相互直通運転(フェニックス田原町ライン)に使用される車両である。2編成(2両)導入され、相互直通運転開始に伴い2016年(平成28年)3月より営業運転を開始した。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車とえちぜん鉄道L形電車 · 続きを見る »

かご形三相誘導電動機

かご形三相誘導電動機 かご形三相誘導電動機(かごがたさんそうゆうどうでんどうき)とは三相交流で回転磁界を生成し、導体の両端を総て短絡した「かご型構造」のかご形回転子を利用した電動機(すなわち三相誘導電動機)である。 総磁束が鉄心の飽和磁束に規定されるので、巻線の誘起電圧は回転数に比例し、これに負荷電流による巻線の電圧降下を加えたものが端子電圧になる。 この特性に合わせて、瞬時の回転数に比例した電圧と周波数の交流で運転すれば、高効率で優れた特性の速度制御が可能である。このような制御方式を可変電圧可変周波数制御と呼ぶ。しかし、従前は任意の周波数と電圧を自由に生成することが極めて困難であったため、商用周波数電源で運転されていた。そのため、起動トルクが低く大きなモータを使うなど様々の制約を受けていた。 大電力半導体素子の出現した現在では、インバータによる可変電圧可変周波数制御が容易に利用できるようになり、従前の制御方式よりも小型高効率のため、急速にこの制御方式に切り替えられている。現在の教科書・専門書の解説・解析はほとんど従前の固定周波数を前提に記述されているので、可変周波数動作ではスベリ率をスベリ周波数に直して考察するなど適切な変換が必要となる。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車とかご形三相誘導電動機 · 続きを見る »

半導体素子

ここでは半導体素子(はんどうたいそし)や半導体部品(-ぶひん)(英:semiconductor device) セミコンダクター・デバイスについて解説する。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と半導体素子 · 続きを見る »

可変電圧可変周波数制御

JR東日本209系電車 JR西日本281系電車のVVVFインバータ部 山積されている使用済みのVVVF装置(東京総合車両センター) 可変電圧可変周波数制御(かへんでんあつかへんしゅうはすうせいぎょ)とは、インバータ装置などの交流電力を出力する電力変換装置において、その出力交流電力の実効電圧と周波数を任意に制御する手法である。 日本では、鉄道車両の交流モータ駆動方式として、可変電圧可変周波数を英語に直訳した語の頭文字をとって、'''VVVF制御'''(ブイブイブイエフせいぎょ、もしくは、スリーブイエフせいぎょ)と呼ぶが、鉄道分野以外で一般に「電動機の可変速駆動制御」などと呼ばれるものに含まれる。家電分野ではインバータ・エアコンなどに使われる。 なお、概要の項で示される通りVVVFは和製英語であり、英語圏では主にVFD(鉄道車両などではTraction inverter)などと言われることが多い。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と可変電圧可変周波数制御 · 続きを見る »

名古屋鉄道

名古屋鉄道株式会社(なごやてつどう、英称:Nagoya Railroad Co.,Ltd.)は、愛知県・岐阜県を基盤とする大手私鉄である。通称、名鉄(めいてつ、英称:Meitetsu)。民営鉄道としては日本で3番目の歴史を持つ老舗企業である。本社は愛知県名古屋市中村区名駅1丁目2番4号、近鉄名古屋駅に隣接する名鉄名古屋駅上に設けた名鉄バスターミナルビル(名鉄百貨店本店メンズ館ビル)内に置いている。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と名古屋鉄道 · 続きを見る »

名鉄モ770形電車 (2代)

名鉄モ770形電車(めいてつモ770がたでんしゃ)は、1987年(昭和62年)に新製された路面電車車両の一形式である。 2005年(平成17年)までは名古屋鉄道(名鉄)に在籍し、岐阜市内線と揖斐線との直通列車を中心に用いられていたが、同線の廃止により福井鉄道へ譲渡され、同社770形電車として導入された。本項では名鉄・福井鉄道双方における経歴その他を記述する。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と名鉄モ770形電車 (2代) · 続きを見る »

名鉄モ800形電車 (2代)

名鉄モ800形電車(めいてつモ800がたでんしゃ)は、かつて名古屋鉄道(名鉄)に在籍した路面電車車両。車両中央部分を低床構造とする部分低床構造の超低床電車である。 美濃町線・田神線用に3両が投入され、2000年(平成12年)より運行を開始した。2005年(平成17年)3月末をもって路線が廃止されたため、3両のうち1両は豊橋鉄道に譲渡され豊橋鉄道モ800形電車(2代)となり、残りの2両は福井鉄道へ譲渡されて福井鉄道モ800形電車となった。本項では名鉄時代とあわせて移籍後の状況についても記述する。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と名鉄モ800形電車 (2代) · 続きを見る »

名鉄モ880形電車

名鉄モ880形電車(めいてつモ880がたでんしゃ)は、1980年(昭和55年)に名古屋鉄道(名鉄)が新製した路面電車である。 導入以降美濃町線・田神線で運用されていたが、2005年(平成17年)春の美濃町線・田神線廃止により余剰となった。その後、福井鉄道(福鉄)が福武線活性化の一環として低床車を導入することになり、本形式を譲り受け2006年(平成18年)から福井鉄道880形電車として運用を開始した。本項では福井鉄道譲渡後の運用も記述する。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と名鉄モ880形電車 · 続きを見る »

岡山電気軌道

路面電車 岡山駅前電停 路面電車 城下電停にて 岡山電気軌道株式会社(おかやまでんききどう、)は、岡山県岡山市内で2路線の路面電車と、岡山市内で路線バス・貸切バスを運営している企業。両備グループの中核会社の一つである。 愛称は岡電(おかでん)。鉄道関係の書物などでは「岡山電軌」と略称している記述もあるが、地元ではこのような略称はほとんど使用されていない。 本社は岡山県岡山市中区徳吉町二丁目8番22号。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と岡山電気軌道 · 続きを見る »

岡山電気軌道9200形電車

岡山電気軌道9200形電車(おかやまでんききどう9200がたでんしゃ)は、岡山電気軌道が保有する路面電車車両である。2車体2台車方式の超低床電車で、「MOMO」(モモ)の愛称がある。 ドイツの車両メーカーが開発した超低床電車が元になっており、日本のメーカーが国内向けに設計・製作した車体と輸入部品を組み合わせて製造されている。2002年(平成14年)に第1編成 (9201) が営業運転を開始し、2011年(平成23年)には若干仕様が異なる第2編成(1011、愛称は「MOMO2」)も導入され、在籍車両数は2編成4両となった。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と岡山電気軌道9200形電車 · 続きを見る »

中日新聞

中日新聞(ちゅうにちしんぶん)は、日本の新聞社・中日新聞社が東海地方を中心とする地域で発行する日刊新聞である。 戦時統合により新愛知と名古屋新聞が統合して創刊。その関係で、今なお大島家と小山家の2オーナー制が続いている。名古屋圏では圧倒的なシェアを誇っており2017年9月現在、中日新聞単独部数は235万部(朝刊)だが、中日新聞東京本社が発行する東京新聞や中日新聞北陸本社が発行する北陸中日新聞などを併せれば約302万部(朝刊)(ABCレポート、但し日刊県民福井は自社公称)に達し、地方紙ながら全国紙である産経新聞(約155万部)、日経新聞(約260万部)、毎日新聞(約294万部)を上回り全国第3位の部数となる。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と中日新聞 · 続きを見る »

主電動機

主電動機(しゅでんどうき)は、電車や電気機関車などの走行のための動力を生ずる電動機(モーター)である。ほとんどの場合台車内部におかれ、歯車を用いた駆動装置によって輪軸に回転を伝達する。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と主電動機 · 続きを見る »

三菱電機

三菱電機株式会社(みつびしでんき、)は、日本の大手総合電機メーカーであり、三菱電機グループの中核企業。 同社は、1921年1月15日、三菱造船(後の三菱重工業)より分離独立するかたちで設立され、三菱財閥の流れを汲む三菱グループに属する。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と三菱電機 · 続きを見る »

幌馬車 幌(ほろ)は、風雨や砂ぼこりなどを防ぐために車両などに取り付ける覆い。トラック、オープンカー、鉄道車両、乳母車、馬車などに用いられ、これを取り付けた馬車は幌馬車と呼ばれる。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と幌 · 続きを見る »

交友社

株式会社交友社(こうゆうしゃ)は、愛知県名古屋市千種区今池2丁目1番19号に本店を置く日本の出版社。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と交友社 · 続きを見る »

二次電池

二次電池(にじでんち)は蓄電池(ちくでんち)、充電式電池ともいい、一回限りではなく充電を行うことにより電気を蓄えて電池として使用できる様になり、繰り返し使用することが出来る電池(化学電池)のことである。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と二次電池 · 続きを見る »

仁愛大学

記載なし。

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と仁愛大学 · 続きを見る »

廃車 (鉄道)

積み上げられて解体を待つ米国パシフィック電鉄の廃車車両 鉄道車両における廃車(はいしゃ)とは、鉄道車両の本来の用途における使用(人や物を運ぶこと等)をやめ、車籍(登録)を抹消して鉄道事業者の資産でなくすこと、またはそうされた車両のことである。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と廃車 (鉄道) · 続きを見る »

併用軌道

併用軌道(へいようきどう)とは、道路上に敷設された軌道の事を指す。路面電車などで良く見かける敷設形態だが、一般的な鉄道車両が走行する場合もある。これに対して、道路上以外の場所に確保された軌道のことを新設軌道(通称「専用軌道」)と呼ぶ。 日本国内においては、基本的には軌道法に準拠する軌道として敷設されているが、例外的に鉄道事業法に準拠している場合もある。自動車交通の普及に伴う路面電車の廃止により減少傾向にあったが、国のLRT整備の方針の下、富山ライトレールが一部区間(富山駅北駅 - 奥田中学校前駅付近)で新たに導入している。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と併用軌道 · 続きを見る »

保安ブレーキ

保安ブレーキ(ほあんブレーキ)は、日本の鉄道車両に備えられているブレーキ装置の1つで、常用のブレーキ装置が故障した時に用いられる多重化されたバックアップ用のものである。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と保安ブレーキ · 続きを見る »

地域公共交通の活性化及び再生に関する法律

地域公共交通の活性化及び再生に関する法律(ちいきこうきょうこうつうのかっせいかおよびさいせいにかんするほうりつ、平成19年5月25日法律第59号)は、地域公共交通の活性化及び再生を一体的かつ効率的に推進するために定められた日本の法律。所管省庁は国土交通省。平成19年(2007年)10月1日施行。改正地域公共交通活性化・再生法は2014年5月21日成立、11月20日施行。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と地域公共交通の活性化及び再生に関する法律 · 続きを見る »

北府駅

北府駅の駅名板(2011年4月10日) 北府駅(きたごえき)は、福井県越前市北府二丁目にある福井鉄道福武線の駅。駅番号はF1。旧駅名は西武生駅(にしたけふえき)。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と北府駅 · 続きを見る »

マスター・コントローラー

マスター・コントローラー(Master controller,「マスコン」と略される)は、鉄道車両の出力・速度を遠隔制御するスイッチ装置であり、一般に鉄道車両の運転台に設置される。日本語では「主幹制御器」と翻訳される。 鉄道車両の動力源の出力自体を制御する機器は動力車に備えられ、電気車両の場合は「主制御器」と称される。複数の車両の連結運転の必要上、あるいは制御機器の複雑・大型化で運転台とは別に設置されるようになった場合などには、これらの機器は運転台から遠隔操作されることとなる。そのために運転台に設置し、運転者が操作するものが「主幹制御器」「マスター・コントローラー」である飯島巌、白井良和、井上広和 『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 保育社、1985年、pp.148-149,p.158 及び 飯島巌、青野邦明、荒川好夫 『復刻版 私鉄の車両3 広島電鉄』 ネコ・パブリッシング、2002年、pp.126-128などを参照。。運転台からの遠隔操作を行わず、運転台で直接主回路切換えやギヤチェンジなどを行う場合の操作機器には、このような呼称は用いない。 制御器などのハンドルを「自動車のアクセル(アクセルペダル)に当たるもの」とする説明が見られるのは、制御器ハンドルが担う操作が主に力行(加速)だからであるが、それが常にあてはまるとは限らない。マスコンとブレーキが別体のものを「ツーハンドルマスコン」や「ツインレバー型マスコン」と総称するがこれはブレーキも含まれ、一体化させたワンハンドルなら、ブレーキもマスコンと同じハンドル(レバー)ひとつで操作するわけで、この場合でもマスコン=アクセルとはいえなくなってくる。 なお、ブレーキを制御する装置は制動弁(ブレーキ弁やマンス弁ともいう)やブレーキ設定器と呼ばれ、制御されるものは制動弁(設定器のハンドルに直結している弁本体)を直接、またはブレーキ演算装置を間接的に制御する。本項では主にブレーキ設定器の形態に触れるに留め、詳細は鉄道のブレーキに譲る。 現代の電車・電気機関車・気動車・ディーゼル機関車には通常、以下の方式のいずれかが搭載されている。鉄道車両以外では天井クレーンで設置されているものもある。 本項目では便宜上、直接制御器についても説明するが、本来「マスター・コントローラー」「マスコン」あるいは「主幹制御器」という用語には直接制御器は含まれない『鉄道ファン』1983年9月号(No.269) pp.110-112。鉄道の運転・整備の現場における用語法でも「マスター・コントローラー」や「マスコン」は間接制御における主幹制御器のみを指し、直接制御器を指す場合や、双方を含めて言う場合は「コントローラー」などの語が用いられる従って、直接制御器を指して「直接制御式のマスコン」と称するのは意味が成り立たない誤用である(後述)。。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車とマスター・コントローラー · 続きを見る »

バリアフリー

バリアフリー(Barrier free)とは、対象者である障害者を含む高齢者等の社会的弱者が、社会生活に参加する上で生活の支障となる物理的な障害や、精神的な障壁を取り除くための施策、若しくは具体的に障害を取り除いた事物および状態を指す用語である。 「設備やシステムが、広く障害者や高齢者などに対応可能であること」を指して、英語では「アクセシビリティ」(accessibility)と呼ぶ。それに対して、「バリアフリー()」は、建物の段差を取り除くことなどのみを示す。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車とバリアフリー · 続きを見る »

バックミラー

バックミラーとは、後方及び後側方を視認するための器具。自動車部品としての法令用語は後写鏡(こうしゃきょう)で、取り付けられる位置によって、いくつかの種類に分類される。バックミラーは和製英語であり、英語では、室内のものを inner rear-view mirror(インナー リア ビュー ミラー)、フェンダーミラーやドアミラーなど車外のものを outer rear-view mirror(アウター リア ビュー ミラー)と呼ぶ。 自動車や鉄道車両など以外では、情報漏洩を防ぐためにパソコンや金融機関のATMに装着するものもあり、後方からモニターを覗く存在の確認に用いる。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車とバックミラー · 続きを見る »

ライセンス生産

亜細亜自動車(現・起亜自動車)によって「アジア/キア・タウナー」としてライセンス生産された。(写真はピアッジオのもの) ライセンス生産(ライセンスせいさん)とは、他の企業が開発した製品の設計・製造技術を、別の企業が許可料(ライセンス料、ロイヤリティ)を支払ってそのまま使用し、その製品を生産する事である。医薬品や航空機、自動車、銃器、ファッション業界などでよく行われる。兵器などのライセンス国産の業界では『ラ国』という略語が使われることがある。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車とライセンス生産 · 続きを見る »

ローレル賞

ーレル賞(ローレルしょう)とは、鉄道友の会が1961年2月18日に制定した日本の鉄道車両に対する賞である。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車とローレル賞 · 続きを見る »

ワット

ワット(watt, 記号: W)とは仕事率や電力、工率、放射束、をあらわすSIの単位(SI組立単位)であるJIS Z 8203:2000 国際単位系 (SI) 及びその使い方。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車とワット · 続きを見る »

ボルト (単位)

ボルト(volt、記号:V)は、電圧・電位差・起電力の単位である。名称は、ボルタ電池を発明した物理学者アレッサンドロ・ボルタに由来する。 1ボルトは、以下のように定義することができる。表現の仕方が違うだけで、いずれも値は同じである。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車とボルト (単位) · 続きを見る »

ボルトアンペア

ボルトアンペア(Volt-ampere、VA)とは、皮相電力をあらわす単位である。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車とボルトアンペア · 続きを見る »

ボンバルディア・トランスポーテーション

ボンバルディア・トランスポーテーション(Bombardier Transportation)は、カナダのボンバルディアグループの鉄道部門。本社はドイツのベルリンに所在する。2007年現在の社長はアンドレ・ナヴァーリ。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車とボンバルディア・トランスポーテーション · 続きを見る »

ボギー台車

二軸車) 日本国有鉄道DT21B) 日本国有鉄道クハ103形)。車体の前後に2基ボギー台車を備えているのがわかる。 国鉄TR71形) 日本国有鉄道シキ160形)。この場合、3-3軸複式ボギーと称する。 ボギー台車(ボギーだいしゃ)とは、車体に対して水平方向に回転可能な装置をもつ台車の総称である。またボギー台車を装備した車両をボギー車と呼ぶ。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車とボギー台車 · 続きを見る »

トン

トン(tonne, ton, 記号: t)は、質量の単位である。SI(国際単位系)ではなく、分・時・日、度・分・秒、ヘクタール、リットル、天文単位とともに「SI単位と併用される非SI単位」である(SI併用単位#表6 SI単位と併用される非SI単位)。 そのほか、質量以外の各種の物理量に対して使われるトンもある。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車とトン · 続きを見る »

ブレーメン形

ブレーメン市 GT8N ブレーメン形 (Typ Bremen) は、超低床路面電車の形式の1つ。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車とブレーメン形 · 続きを見る »

プラットホーム

プラットホーム(platform、プラットフォームとも)もしくは乗降場(じょうこうじょう)とは、鉄道駅において旅客の列車への乗降、または貨物の積み下ろしを行うために線路に接して設けられた台である。 日本語では歩廊(ほろう)と言うが、略してホームと呼ばれることが多い。しかし、英語ではformとは略せないため、これは和製英語となる。また、homeでは通じない。 ここではプラットホームと線路の数を表現するのに「○面○線」という表現を用いる。「面」はプラットホームの数、「線」はホームに接する線路の数である。例えば単式ホームは1面1線、島式ホームが1つで線路が2つならば1面2線、相対式ホームが2つで線路が1つならば2面1線とする。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車とプラットホーム · 続きを見る »

プラグドア

鉄道車両の側扉に採用されたスライド式プラグドアの例(JR東海371系電車)。リンク機構式は前面への使用例も多い。 バスのプラグドアの例 プラグドアとは、ドアの形式のひとつであり、通常の引き戸とちがい、締め切った状態で車体外壁と面一になるものをいう。プラグとは「栓」という意味である。 一般的には鉄道車両やバス車両で用いられるものを指す。近年は建築用途のものも登場している。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車とプラグドア · 続きを見る »

プロペラシャフト

プロペラシャフト(propeller shaft)は乗り物に用いられる部品の1つで、原動機の動力を軸の回転によって伝達を行なう。元来はスクリュープロペラを駆動する軸のことであるが、船舶以外でも同様に進行方向と平行に配置される動力伝達軸を総じてこのように呼ぶ。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車とプロペラシャフト · 続きを見る »

パルス幅変調

パルス幅変調(パルスはばへんちょう、pulse width modulation、PWM)とは変調方法の一つであり、パルス波のデューティ比を変化させて変調すること。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車とパルス幅変調 · 続きを見る »

ディスクブレーキ

ディスクブレーキ (disc brake) は、制動装置の一種であり、主に航空機、自動車、オートバイ、自転車、鉄道車両に使用されている。車輪とともに回転する金属の円盤を、パッドなどで両側から挟み込むことによって制動する。一般的に円盤はブレーキローター、挟み込む機構はブレーキキャリパーと称される。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車とディスクブレーキ · 続きを見る »

フェニックス通り (福井県福井市)

フェニックス通り(フェニックスどおり)は、福井県福井市の中心市街地を縦貫する通り。旧国道8号のうち、福井市内の区間を福井市ではフェニックス通りとしている。「フェニックス」の由来は、フェニックス・プラザやフェニックスまつりと同様に「不死鳥のまち」である。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車とフェニックス通り (福井県福井市) · 続きを見る »

ドイツ

ドイツ連邦共和国(ドイツれんぽうきょうわこく、Bundesrepublik Deutschland)、通称ドイツ(Deutschland)は、ヨーロッパ中西部に位置する連邦制共和国である。もともと「ドイツ連邦共和国」という国は西欧に分類されているが、東ドイツ(ドイツ民主共和国)の民主化と東西ドイツの統一により、「中欧」または「中西欧」として再び分類されるようになっている。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車とドイツ · 続きを見る »

列車脱線事故

地震による脱線。1906年のサンフランシスコ地震による。 列車脱線事故(れっしゃだっせんじこ)とは、列車の車輪のフランジ部分がレールの上を乗り越えて反対側に落ちることによって生じる事故。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と列車脱線事故 · 続きを見る »

アドトランツ

アドトランツのロゴ アドトランツ(ADtranz )は、ABB Daimler Benz Transportation の略称で、1996年から2001年まで存在したドイツの鉄道システム製造企業である。2001年にカナダのボンバルディアに買収されたが、実質的にはボンバルディア・トランスポーテーション(本社は引き続きベルリン)として存続している。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車とアドトランツ · 続きを見る »

インチェントロ

フランス・ナントに導入されたインチェントロ AT6/5L インチェントロ (Incentro) は、ドイツの鉄道車両メーカーアドトランツ (ADtranz) が1998年に発表した超低床電車シリーズである。2000年にフランス・ナントで導入され、アドトランツがボンバルディアに買収された後の2004年にはイギリス・ノッティンガムでも導入された。 日本では、新潟トランシス(旧・新潟鐵工所)が2002年以降、ボンバルディアの協力を得てこのインチェントロの車体デザインを利用した超低床電車を製造している。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車とインチェントロ · 続きを見る »

エア・コンディショナー

アコンのリモコン エア・コンディショナー(air conditioner)とは、空調設備のひとつで、室内の空気の温度や湿度などを調整する機械である。通称エアコン(以下「エアコン」と表記)。 狭義では、冷媒による蒸気圧縮冷凍サイクルの蒸気圧縮冷凍機のパッケージ・エア・コンディショナーや家庭用のルーム・エア・コンディショナーのうち、水以外の熱媒体で熱を搬送する装置、つまりヒートポンプを指す。 なお「エアコン」は「エアー・コンディショニング」または「エアー・コンディション」の略として使用される場合もある。また、日本語で「クーラー」というとエアコンを指すが、英語で「cooler」というとクーラーボックスを意味する。 。-->.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車とエア・コンディショナー · 続きを見る »

オレンジ色

thumb オレンジ色(オレンジいろ)は、果物のオレンジの実のような色「オレンジ」『スーパー大辞林』三省堂、2010年。"orange" New Oxford American Dictionary, Oxford University Press, 2010.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車とオレンジ色 · 続きを見る »

キロメートル毎時

メートル毎時(キロメートルまいじ、kilometre per hour; 記号:km/h, kph)とは、速さの単位である。ただし国際単位系では、「速さ」「速度」の単位としている(速さと速度の違いについては、速度#速度と速さを参照のこと)。1キロメートル毎時は、「1時間に1キロメートルの速さ」を示す。 日常会話では「時速○○キロメートル」と表現され、誤解のおそれのない場合は「時速」を省略して単に「○○キロメートル(キロ)」と表現されることもある。 速さのSI単位はメートル毎秒である。「時」はSI併用単位であり、それを組み立てたキロメートル毎時はSI併用単位となる。日本の計量法では速さの単位としてメートル毎時を認めており、これには接頭辞をつけることが許されているため、その1000倍の速さであるキロメートル毎時(km/h)も使用して良いこととなる。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車とキロメートル毎時 · 続きを見る »

ゴム

ム(gom)は、元来は植物体を傷つけるなどして得られる無定形かつ軟質の高分子物質のことである。現在では、後述の天然ゴムや合成ゴムのような有機高分子を主成分とする一連の弾性限界が高く弾性率の低い材料すなわち弾性ゴムを指すことが多い。漢字では「護謨」と書き、この字はゴム関連の会社名などに使われることが多い。エラストマーの一種であり、エラストマーはゴムと熱可塑性エラストマーの二つに分けられる。 天然ゴムの原料となるラテックスの採取.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車とゴム · 続きを見る »

ゴールデンウィーク

ールデンウイーク()とは、日本では毎年4月末から5月初めにかけての休日が多い期間のこと。大型連休(おおがたれんきゅう)、黄金週間(おうごんしゅうかん)ともいう。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車とゴールデンウィーク · 続きを見る »

ステンレス鋼

テンレス鋼(ステンレスこう、stainless steel)とは、クロム、またはクロムとニッケルを含む、さびにくい合金鋼である。ISO規格では、炭素含有量 1.2 %(質量パーセント濃度)以下、クロム含有量 10.5 % 以上の鋼と定義される。名称は、省略してステンレスという名称でもよく呼ばれる。かつては不銹鋼(ふしゅうこう)と呼ばれていた。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車とステンレス鋼 · 続きを見る »

商工会議所前駅

商工会議所前駅(しょうこうかいぎしょまええき)は、福井県福井市西木田にある、福井鉄道福武線の電停。駅番号はF19。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と商工会議所前駅 · 続きを見る »

回生ブレーキ

回生ブレーキ(かいせいブレーキ)は、通常は電源入力を変換して駆動回転力として出力している電動機(モーター)に対して、逆に軸回転を入力して発電機として作動させ、運動エネルギーを電気エネルギーに変換して回収または消費することで制動として利用する電気ブレーキの一手法。発電時の回転抵抗を制動力として利用するもので、電力回生ブレーキ、回生制動とも呼ばれる。電動機を動力とするエレベーター、鉄道車両、自動車他、広く用いられる。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と回生ブレーキ · 続きを見る »

国鉄119系電車

国鉄119系電車(こくてつ119けいでんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1982年から製造した直流近郊形電車。 1980年代、吊り掛け駆動方式を用いたいわゆる「旧形国電」の代替を進めていく中で開発された電車の一つで、長大な閑散ローカル線である飯田線の旧形電車を置換えるために製造された。1987年の国鉄分割民営化後は、全車両が東海旅客鉄道(JR東海)に引継がれた。 本項ではJR東海除籍後に一部車両がえちぜん鉄道へ譲渡・改造された同社所有のMC7000形についても扱う。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と国鉄119系電車 · 続きを見る »

砂撒き装置

撒き装置(すなまきそうち)とは、粘着式鉄道の鉄道車両において、上り勾配や落ち葉等により駆動輪が空転して牽引力を失うのを防ぐため、砂を車輪とレールの間に介在させることによって両者間の摩擦力を増加させる装置である。この装置の改良形であるセラミック粉を増粘着剤として使用する場合には、セラミック噴射装置と呼ばれる。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と砂撒き装置 · 続きを見る »

福大前西福井駅

福大前西福井駅(ふくだいまえにしふくいえき)は、福井県福井市文京四丁目にある、えちぜん鉄道三国芦原線の駅。駅番号はE27。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と福大前西福井駅 · 続きを見る »

福井市

福井市(ふくいし)は、福井県北部(嶺北)の都市で、同県の県庁所在地である。施行時特例市。旧足羽郡。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と福井市 · 続きを見る »

福井県

福井県(ふくいけん)は、日本海や若狭湾に面する日本の県。県庁所在地は福井市である。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と福井県 · 続きを見る »

福井鉄道

福井鉄道株式会社(ふくいてつどう、FUKUI RAILWAY Co.,Ltd. )は、福井県越前市に本社を置き、福井県内でバス、鉄道などを運営している企業である。福鉄と略される。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と福井鉄道 · 続きを見る »

福井鉄道200形電車

福井鉄道200形電車(ふくいてつどう200がたでんしゃ)は、1960年(昭和35年)に登場した福井鉄道の電車である。1960・1962年(昭和37年)日本車輌製造製で、2016年(平成28年)2月現在、2連1編成2両(203編成のみ)が在籍している。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と福井鉄道200形電車 · 続きを見る »

福井鉄道福武線

| 福武線(ふくぶせん)は、福井県越前市の越前武生駅から福井県福井市の田原町駅まで、および福井城址大名町停留場から分岐して福井駅停留場までを結ぶ福井鉄道の鉄道路線である。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と福井鉄道福武線 · 続きを見る »

福井新聞

福井新聞(ふくいしんぶん)は、福井県で発行している県域新聞。株式会社福井新聞社が発行する朝刊専売紙である。 発行部数は20万6500部(2015年1月)で、普及率は78%と高率。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と福井新聞 · 続きを見る »

粘着式鉄道

粘着式鉄道(ねんちゃくしきてつどう、adhesion railway.)は、駆動力が車輪にかかって車輪とレールの間の静摩擦に頼って走行する鉄道を指す言葉である。粘着 (adhesion) という言葉は摩擦という意味で使われ、レールに車輪がくっつくという意味ではない。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と粘着式鉄道 · 続きを見る »

緑色の葉 苔むした石段 緑(みどり、綠)は、寒色の一つ。植物の葉のような色で、黄色と青緑の中間色。光の三原色の一つは緑であり、1931年、国際照明委員会は546.1nmの波長を緑 (G) と規定した。500-570nmの波長の色相はおよそ緑である。色材においては例えば、シアンとイエローを混合して作ることができる。緑色(リョクショク、みどりいろ)は同義語。 緑は(緑色の、特に新緑のころの)草・木、新芽・若葉、植物一般、転じて、森林、自然などを指す語としても用いられる。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と緑 · 続きを見る »

繊維強化プラスチック

繊維強化プラスチック(せんいきょうかプラスチック)または FRP (Fiber-Reinforced Plastics の略称) は、ガラス繊維、炭素繊維などの繊維をプラスチックの中に入れて強度を向上させた複合材料のこと。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と繊維強化プラスチック · 続きを見る »

絶縁ゲートバイポーラトランジスタ

IGBTの回路図記号 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(ぜつえんゲートバイポーラトランジスタ、、IGBT)は半導体素子のひとつで、MOSFETをベース部に組み込んだバイポーラトランジスタである。電力制御の用途で使用される。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と絶縁ゲートバイポーラトランジスタ · 続きを見る »

田原町駅 (福井県)

原町駅(たわらまちえき)は、福井県福井市田原一丁目にある、福井鉄道・えちぜん鉄道の駅。駅番号は、それぞれE26(えちぜん鉄道)とF24(福井鉄道)。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と田原町駅 (福井県) · 続きを見る »

無人駅

無人駅の例(真岡鐵道下館二高前駅) 無人駅(むじんえき)は、駅員が常駐しない鉄道駅。駅員無配置駅。「無人駅」の「無人」とは駅員を務める人が皆無という意味で、乗降客数のことではない(利用者が少ないため無人駅化されることは多い)。対概念は有人駅であるが、一部の有人駅は時間帯によっては駅員がいなくなる。なお、路面電車停留場については駅員無配置が標準的であるため、無人駅の概念に含まれない場合が多い。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と無人駅 · 続きを見る »

熊本市交通局

本市交通局(くまもとしこうつうきょく)は、熊本県熊本市で公共交通事業を行う熊本市の地方公営企業の一つで、市電(路面電車)の運営を行っている。局庁舎は熊本市中央区大江5丁目に所在。なお、路線バス(市営バス)も運営していたが2015年(平成27年)3月31日で廃止された成田太昭(2015年4月1日).

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と熊本市交通局 · 続きを見る »

熊本市交通局9700形電車

本市交通局9700形電車(くまもとしこうつうきょく9700がたでんしゃ)は、熊本市交通局が市電(熊本市電)用に導入した路面電車車両である。2車体2台車方式・100%低床構造の超低床電車で、日本で初めての超低床電車として1997年(平成9年)8月に営業運転を開始した。 ドイツの車両メーカーが開発した超低床電車が元になっており、日本のメーカーが国内向けに設計・製作した車体と輸入部品を組み合わせて製造されている。2001年(平成13年)にかけて3次にわたり計5編成10両が導入された。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と熊本市交通局9700形電車 · 続きを見る »

直流電化

流電化 (ちょくりゅうでんか) は、直流電源を用いる鉄道の電化方式。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と直流電化 · 続きを見る »

発電ブレーキ

電ブレーキ(はつでんブレーキ)とは、電気動力で駆動される車両や機器におけるブレーキ方式の一種である。ダイナミック・ブレーキ(Dynamic Brake)とも呼ばれる。 鉄道車両や産業機器において広く用いられている。 直流電動機の場合、電動機への給電を止めて通常の駆動を停止し、ブレーキを掛ける際、電動機に抵抗器を介した閉回路を構成して、通常の出力側(車両では車輪)の回転により、電動機を回転させると、電動機が発電機として働き、逆起電力(フレミング右手の法則)が発生し電気が流れ、それが抵抗器を介した閉回路を通って自らの電動機に戻ることで、電動機内で通常の回転とは逆の回転抵抗を生じさせ(フレミング左手の法則)電動機に制動力を得る。抵抗器は走行中の運動エネルギーを電気エネルギーに変換してジュール熱を発生させる。ブレーキ力は、抵抗器の容量によって変化する。 なお、広義には回生ブレーキもこの部類に含まれるが、通常「発電ブレーキ」と表現した場合は、前述の抵抗器によるものを指す。また、発電ブレーキと回生ブレーキを合わせて「電気ブレーキ(電気制動)」と呼ぶことが多いが、その略称である「電制」は専ら発電ブレーキを指す場合が多い。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と発電ブレーキ · 続きを見る »

道路

道路(どうろ、ラテン語 strata、 フランス語 route、ドイツ語 Straße、英語 road)とは人や車両などが通行するためのみち、人や車両の交通のために設けられた地上の通路である。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と道路 · 続きを見る »

青(あお、、蒼、碧)は基本色名のひとつで、晴れた日の海や瑠璃のような色の総称である。青は英語のblue、外来語のブルーに相当する。寒色のひとつ。また、光の三原色のひとつも青と呼ばれる。青色(セイショク、あおいろ)は同義語。 国際照明委員会 (CIE) は435.8nm の波長をRGB表色系において青 (B) と規定している。 「あお」は緑色などの寒色全体を指して用いられることがあり、このように青と緑が明確に分節されてこなかった言語は世界に例が多い。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と青 · 続きを見る »

静止形インバータ

東急1000系の東芝製補助電源用静止形インバータ 静止形インバータ・静止型インバータ(せいしがたインバータ)は、直流をインバータ(.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と静止形インバータ · 続きを見る »

駆動輪

駆動輪(くどうりん)とは、原動機の起こした力を直接受け回転運動に変換し、それを利用して動く車輪のことを指す。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と駆動輪 · 続きを見る »

鯖江市

鯖江市(さばえし)は、福井県嶺北地方の中央部に位置する市である。鎌倉時代に誠照寺の門前町として発展し、江戸時代には間部氏鯖江藩5万石(のち4万石)の鯖江陣屋を中心とした陣屋町となった。 多くの世帯が特産である眼鏡関連の産業、あるいは業務用の漆器生産に関わっている。近年はオープンデータを活用した「データシティ鯖江」の推進や、女子高校生視点によるまちづくりプロジェクト「鯖江市役所JK課」の設置など、地域活性化に向けた新たな自治体モデルを模索している。 キャッチコピーは「めがねのまち さばえ」。なお、鯖江市の正式な「鯖」の文字は旁の下部が「月」ではなく「円」を用いる。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と鯖江市 · 続きを見る »

越前市

越前市(えちぜんし)は、福井県嶺北地方の中南部に位置する市。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と越前市 · 続きを見る »

越前武生駅

越前武生駅(えちぜんたけふえき)は、福井県越前市府中三丁目にある、福井鉄道福武線の駅である。駅番号はF0。 本項では、かつての接続駅であった福井鉄道南越線(廃線)の福武口駅(ふくぶぐちえき)についても記述する。同駅は1981年(昭和56年)4月1日に廃止となった。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と越前武生駅 · 続きを見る »

超低床電車

超低床電車(ちょうていしょうでんしゃ)とは、客室床面の高さが極めて低い電車のことである。主に路面電車に使用される。 乗客は、高さが低いタイプの停留場のプラットホーム(場合によっては地上)からほぼ段差無く乗降し客室内部に出入りできるので乗降性が優れている。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と超低床電車 · 続きを見る »

路面電車

路面電車(ろめんでんしゃ)は、主に道路上に敷設された軌道(併用軌道)を用いる「路面鉄道」(Tram、Tramway、Streetcar、Straßenbahn)を走行する電車である。類似のシステムにライト・レール・トランジット、トラムトレイン、ゴムタイヤトラムなども存在する。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と路面電車 · 続きを見る »

鷲塚針原駅

鷲塚針原駅(わしづかはりばらえき)は、福井県福井市川合鷲塚町にある、えちぜん鉄道三国芦原線の駅。駅番号はE32。駅舎本屋は国の登録有形文化財 に登録されている。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と鷲塚針原駅 · 続きを見る »

車両限界

トンネルの大きさが列車の最大寸法を決定している例 車両限界(しゃりょうげんかい)とは、全ての鉄道車両や自動車が従わなければならない、車体断面の大きさの限界範囲のことである。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と車両限界 · 続きを見る »

車体装架カルダン駆動方式

車体装架カルダン駆動方式(しゃたいそうかカルダンくどうほうしき)は、電車のモーター駆動方式のうち、カルダン駆動方式の一種。 通常のカルダン駆動方式では台車にモーターを固定して搭載するが、この方式では車両の車体側にモーターを固定して搭載する。 モーターの整備性が良いという長所はあるが、動力伝達機構が長大かつ複雑になり、総合的には整備性が良くない。このため、日本の鉄道では特殊な使用例があるのみである。 なお呼び方はまちまちで、車体架装カルダン、車体装荷カルダン、ボディ・カルダンとも呼ばれ、専門家の間でも、共通した正式な呼称が存在しないが、これも日本においてのイレギュラーさを象徴する事例である。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と車体装架カルダン駆動方式 · 続きを見る »

車椅子スペース

車椅子スペース(くるまいすスペース)とは、車椅子利用者の公共交通機関や公共施設へのアクセシビリティの観点から設置される一定のスペース。 鉄道、バス、タクシーなどの車椅子スペースのほか、映画館、劇場、イベントホール、スポーツ競技場などに設置される車椅子利用者用の観覧スペース(車椅子席ともいう)などがある。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と車椅子スペース · 続きを見る »

軸 (機械要素)

新幹線0系電車の車輪・車軸 軸(じく,axis)は回転によって動力を伝える機械要素である。動力の中心要素であるため比喩に使われることがある(→枢軸国など)。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と軸 (機械要素) · 続きを見る »

軌間

軌間(きかん)は、鉄道の線路を構成する左右の軌条の間隔である。軌条には幅があるため、軌条頭部の内側の最短距離と規定される(詳しくは後述)。 軌間は鉄道の機能・能力に関わる重要な要素であり、また軌間の異なる鉄道の間では通常は直通運転は不可能である。世界で最も普及している軌間は1435mm(4フィート1フィートの長さは地域により異なった。以下では特に断らない限りイングランドやアメリカ合衆国のフィート(1フィート.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と軌間 · 続きを見る »

軌条

レール(50Nレール) 軌条(きじょう)とは、鉄道の線路(軌道)を構成する要素のひとつで、車両を直接支持し、車輪の転動のガイドとなる役割をもつ。一般的にはレールと呼ばれる場合が多い。鉄鋼分野では、条鋼の一種に分類されている。 一般的には、断面が逆Tの字型をした棒状の鋼製品が用いられる。これを所定の間隔で2本平行に並べ、道床の上に並べられた枕木の上に締結装置(犬釘など)を用いて固定する。枕木と軌条は垂直である。この様にして敷かれた線路上を走る鉄道を普通鉄道という。普通鉄道のほか、桁状の1本の案内路を使うモノレールや、特殊な案内路を用いる案内軌条式鉄道もあり、これらの軌道の材質は鋼に限られずコンクリートなども用いられる。 ここでは、普通鉄道に使われる鋼製の断面が逆T字型をした鉄道レールを中心に記述する。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と軌条 · 続きを見る »

鈴木文彦

鈴木 文彦(すずき ふみひこ、1956年7月 - )は、山梨県出身の交通ジャーナリスト。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と鈴木文彦 · 続きを見る »

自在継手

ルダンジョイント(Cardan joint:十字形のクロススパイダを用いた自在継手)> ツェッパジョイント(Rzeppa joint:ボールを用いた等速ジョイント) 自在継手(じざいつぎて、ユニバーサルジョイント、universal joint)とは、継手のなかでも特に2つの材の接合する角度が自由に変化する継手のことをいう。 詳細な構造と形状については、たとえばJIS B 1454に規定されている。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と自在継手 · 続きを見る »

鉄道のブレーキ

鉄道のブレーキ(てつどうのブレーキ)では、鉄道車両を減速させ、停車させ、停止した状態を維持するために用いられる各種のブレーキについて説明する。鉄道のブレーキは、自動車のものと原理的には似ているところが多いが、複数の車両で編成を構成して同時に走行している場合に全ての車両にブレーキを掛ける必要性があり、またエンジンや電動機のような原動力を有していない車両でもブレーキを掛けなければならないので、機構がより多岐にわたっている。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と鉄道のブレーキ · 続きを見る »

鉄道友の会

鉄道友の会(てつどうとものかい)は1953年11月14日に設立された日本の鉄道愛好者の任意団体である。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と鉄道友の会 · 続きを見る »

鉄道ピクトリアル

『鉄道ピクトリアル』(てつどうピクトリアル、THE RAILWAY PICTORIAL)は、株式会社電気車研究会が発行する月刊の鉄道趣味雑誌。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と鉄道ピクトリアル · 続きを見る »

鉄道ファン (雑誌)

『鉄道ファン』(てつどうファン、JAPAN RAILFAN MAGAZINE)は、愛知県名古屋市千種区に本社を構える交友社が発行する月刊の鉄道趣味雑誌で、同社の登録商標(第1561390号)である。2011年2月21日発売の2011年4月号で通巻600号を、2011年5月21日発売の2011年7月号で創刊50周年を迎えた。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と鉄道ファン (雑誌) · 続きを見る »

鉄道ジャーナル

『鉄道ジャーナル』(てつどうジャーナル、Railway Journal)は、東京都千代田区に本社を置く鉄道ジャーナル社が編集・発行し、成美堂出版が発売する日本の月刊鉄道趣味雑誌のひとつである。 1967年(昭和42年)創刊。2010年1月現在の編集長は宮原正和。創刊以来、竹島紀元が編集長を務めていたが、2006年12月刊行の2007年2月号限りで竹島が高齢により編集長の座を退き、後任に宮原が据えられた。 創刊直後より鉄道ジャーナル社にて編集・発行・発売を一貫して手がけていたが、2010年1月刊行の2010年3月号(通巻521号)より発売業務を中堅出版会社の成美堂出版へ移行。雑誌コードも変更となった。 本項では発行元の株式会社鉄道ジャーナル社(てつどうジャーナルしゃ)についても記述する。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と鉄道ジャーナル · 続きを見る »

鉄道車両

鉄道車両(てつどうしゃりょう)は線路またはそれに準じる軌道の上を走行する車両である。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と鉄道車両 · 続きを見る »

鉄道車両の台車

鉄道車両の台車(てつどうしゃりょうのだいしゃ)とは、鉄道車両において、車体に直結されていない、自由度のある走り装置のことである。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と鉄道車両の台車 · 続きを見る »

鉄道車両の台車史

鉄道車両の台車史(てつどうしゃりょうのだいしゃし)では、鉄道車両用台車の発達過程の概略を記述する。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と鉄道車両の台車史 · 続きを見る »

鉄道車両の座席

鉄道車両の座席(てつどうしゃりょうのざせき)では、鉄道車両における座席のうち、椅子を使用したものの配置や形態について扱う。 客車(広義の旅客用鉄道車両)には通常座席が備わっている。客車は座席が主に椅子からなる座席車と寝台を座席として用いる寝台車に大別されるが、寝台車についてはその形態や配置について別に扱う。ただし、座席車のうち個室車の座席についてはコンパートメント席で扱い、ここではその区分がない開放式と称される座席について述べる。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と鉄道車両の座席 · 続きを見る »

電磁吸着ブレーキ

都電5500形5501の台車(FS-501)。車輪の間にあるのが電磁吸着ブレーキ。 電磁吸着ブレーキ(でんじきゅうちゃくブレーキ)は、鉄道において車両(台車)側の電磁石をレールに吸着させて制動力を得るブレーキである。 車輪と直接の接触がない(車輪を止めることで効果を得るブレーキではない)。急勾配上での停止を免れない時などに、常用ブレーキで停止した上でこのブレーキをかけることで急勾配上で停止することができる。ただし、電磁石によるブレーキなので、電源がない場合などにはこのブレーキは使用できず、無理にレールにこのブレーキ装置をこすりつけたところで、ただ摩擦が起き、火花が飛んでブレーキやレールが損傷するだけである。また、ブレーキをレールに吸着させたまま分岐器を通過すると脱線する恐れがある。 なお、よく似たブレーキに、電磁的に吸着するのではなく、制動子を圧縮空気やバネによりレールに押しつけるといったものがある。箱根登山鉄道の電車が装備する「レール圧着ブレーキ」や、ケーブルカーのケーブルが切れたといったような非常用として、ケーブルのテンションが緩むと自動的に作動するといったようなものがある。 ヨーロッパでは高速列車において、非常時に停止距離を短縮するためのブレーキとして装備されることがある。 日本では主に急勾配区間におけるブレーキとして装備され、国鉄EF63形電気機関車のような急勾配を客車などを牽いて通過しなければならない機関車や、または発電ブレーキを使えない車両(機関車を含む)の台車に取り付けられている。 アメリカの高性能路面電車「PCCカー」のデッドマンブレーキとしても使用され、その流れを汲む東京都電5500形電車(5501のみ)や大阪市電3001形電車も非常用として装備していた。 JR四国8000系電車試作車では、高速度からの制動距離の短縮のために装備していたが、各種試験後量産車の営業開始までに撤去された。 電磁吸着ブレーキでは、電磁石のN-S極は左右方向に並べられており、前後方向では同一極性となるようになっている。これは渦電流式レールブレーキとは異なり渦電流によるブレーキ力を基本的に期待しているわけではないためであり(渦電流式レールブレーキでは進行方向に対し極性の交代が多いほうが制動力が増す)、磁路が短いほうが磁束密度が高まり吸着に適しているからである。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と電磁吸着ブレーキ · 続きを見る »

電気車の速度制御

電気車の速度制御(でんきしゃのそくどせいぎょ)は、電気機関車や電車など電気を動力とする鉄道車両(電気車)を対象とした速度の制御方法である。本項では電気車に用いられる電動機の特性、および起動時や加速時の出力制御について、定トルク制御域、定出力制御域、特性領域と呼ばれる速度領域に分けて解説する。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と電気車の速度制御 · 続きを見る »

電気車研究会

株式会社電気車研究会(でんきしゃけんきゅうかい)は、鉄道関係の書籍・雑誌を刊行している日本の出版社である。鉄道図書刊行会(てつどうとしょかんこうかい)の名称を併用している。 会長は元・日本テレビプロデューサーの田中知己。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と電気車研究会 · 続きを見る »

集電装置

集電装置(しゅうでんそうち)とは、鉄道車両やトロリーバスが電気を得るための装置をいう。集電器(しゅうでんき)とも呼ばれ、代表例としてパンタグラフが挙げられる。 電車では通常、編成内の電動車に装備されるが、重量配分や取り付け位置の制約等の関係で無動力の制御車や付随車に取り付けられる事例もある。交流→直流変換系の機器を制御・付随車に集約搭載した国鉄781系やJR西日本681系がある。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と集電装置 · 続きを見る »

耐候性鋼

山間部の道路橋に耐候性鋼を使用した例(八百轟橋、国道439号、高知県) 耐候性鋼(たいこうせいこう)とは、鋼表面に保護性錆(安定錆とも呼ぶ)を形成するように設計された低鉄合金鋼である。耐候鋼や、建築分野ではコールテン鋼、コルテン鋼とも呼ばれる(後述)。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と耐候性鋼 · 続きを見る »

LED照明

LED照明(エルイーディーしょうめい、LED lamp, LED light bulb)は、発光ダイオード (LED) を使用した照明器具のことである。2017年現在、照明器具の主力光源となっている。 LEDを使用しているため、低消費電力で長寿命といった特徴を持つ。定格範囲内で使用する限り発光素子自身は比較的長寿命であり、熱による劣化が寿命の決定要因となる。 LED照明に求められる白色の発色には青色の光源が必要なため、1990年代に青色LEDが発明されるまでは可視光LEDを使ったLED照明を作ることは現実的ではなかった。ブルーライトを伴った高輝度のLED照明が普及し環境や健康に有害であるため、2016年にはアメリカ医師会が、運転や睡眠、生態系に与える影響を低減するためのガイダンスを作成している。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車とLED照明 · 続きを見る »

架空電車線方式

架空電車線方式 (かくうでんしゃせんほうしき、がくうでんしゃせんほうしき)とは、電気鉄道の集電方式のひとつである。車両が通る空間の上部に架線を張り、ここからパンタグラフなどの集電装置によって集電する方式である。架線集電方式ともいい、架線はトロリ線、電車線などと呼ばれる。 トロリーバスは架空電車線方式、鉄道では架空電車線方式と第三軌条方式がほとんどであり、新交通システムも第三軌条方式からの発展形である。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と架空電車線方式 · 続きを見る »

枕バネ

枕バネ(まくらばね、secondary suspension, secondary spring)は、鉄道車両の台車に設けられるバネ装置のひとつで、台車と車体の間に設けられるものを指す。車軸に設けられる軸バネと相まって、車両の荷重を台車に伝達するとともに、列車の走行にともなって発生する振動を抑制・減衰させ、車両の走行安定性や乗り心地を確保することを目的とする機構である。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と枕バネ · 続きを見る »

東洋電機製造

東洋電機製造株式会社(とうようでんきせいぞう、)は、鉄道車両用電気機器、産業生産設備をはじめとする電気機械などの生産を行う企業である。通称、「東洋電機」と呼ばれるが、同名の他社と区別するために「東洋電製」と呼ばれることもある。東京証券取引所第1部上場(証券コード:6505)。 同社は半導体製造部門を持たない重電機器メーカーのためGTOサイリスタ、IGBTやダイオードなどの主要電力半導体は同業他社より供給を受けている。ただし、1980年代まではサイリスタを自社製作、その後もSIサイリスタの商品化研究を行っていたが、1998年限りで半導体事業からは撤退した。 鉄道車両下部の機器収納箱やパンタグラフ基部などに「Toyo Denki」と書かれた同社の現ロゴや「T」「D」「K」の三文字をあしらった旧ロゴ(現ロゴ「Toyo Denki」と併用している)をしばしば見ることができる。 みどり会の会員企業である。 愛知県の東洋電機や、兵庫県丹波市で電車用機器を製造する三菱電機系列の東洋電機は、資本・人材を含めて一切の関連を持っていない。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と東洋電機製造 · 続きを見る »

桜色

桜 (ソメイヨシノ) の花 桜色(さくらいろ)とは、ソメイヨシノなど、日本産桜の園芸種の花弁にイメージされる淡紅色である。 言葉は似ているが、英語の「チェリー」はさくらんぼの果皮の色に由来する語であり、全くの別物である。チェリーは濃い赤である。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と桜色 · 続きを見る »

業務提携

業務提携(ぎょうむていけい)とは、特定の分野に限定をして複数の企業が業務上の協力関係を持つこと。またはその契約をいう。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と業務提携 · 続きを見る »

構体 (鉄道車両)

構体(こうたい)とは、鉄道車両の車体において、台枠・骨組・外板などで構成され車体の強度を担う部分である。座席などの室内設備、照明、制御機器などは含まない川辺2010 81-84頁。。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と構体 (鉄道車両) · 続きを見る »

歯車

歯車(はぐるま、英: gear)とは、伝動車の周囲に歯形を付けて確実な動力伝達を可能にした機械要素である大西1997 pp11-2。英語では「gear」で、日本語ではギア、ギアーと表記されることもあるが、JISでの表記はギヤである。減速や増速、回転軸の向きや回転方向を変えたり、動力の分割などに用いる。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と歯車 · 続きを見る »

成美堂出版

成美堂出版(せいびどうしゅっぱん)は、日本の出版社。所在地は東京都新宿区新小川町。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と成美堂出版 · 続きを見る »

新潟トランシス

新潟トランシス株式会社(にいがたトランシス、)は、鉄道車両・産業用車両・除雪機械などの製造・販売、案内軌条式鉄道システムの設計・製作および建設を行うIHIグループの企業。機器の製造は新潟県北蒲原郡聖籠町東港五丁目の新潟事業所で行われている。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と新潟トランシス · 続きを見る »

新潟鐵工所

株式会社新潟鐵工所(かぶしきがいしゃにいがたてっこうしょ, NIIGATA ENGINEERING CO., LTD.)は、東京都大田区蒲田本町に本社を置いていた総合重機の中堅メーカー。「新潟鉄工」また新潟県内では単に「鉄工」とも通称され、生産拠点のある新潟県では有力企業の代表格であった。 経営破綻後、主要事業は他社に譲渡され(譲渡先は後述)、2007年夏に清算業務を完了して解散した。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と新潟鐵工所 · 続きを見る »

12月22日

12月22日(じゅうにがつにじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から356日目(閏年では357日目)にあたり、年末まであと9日ある.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と12月22日 · 続きを見る »

1960年

アフリカにおいて当時西欧諸国の植民地であった地域の多数が独立を達成した年であることに因み、アフリカの年と呼ばれる。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と1960年 · 続きを見る »

1962年

記載なし。

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と1962年 · 続きを見る »

1997年

この項目では、国際的な視点に基づいた1997年について記載する。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と1997年 · 続きを見る »

2002年

この項目では、国際的な視点に基づいた2002年について記載する。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と2002年 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と2005年 · 続きを見る »

2007年

この項目では、国際的な視点に基づいた2007年について記載する。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と2007年 · 続きを見る »

2008年

この項目では、国際的な視点に基づいた2008年について記載する。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と2008年 · 続きを見る »

2009年

この項目では、国際的な視点に基づいた2009年について記載する。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と2009年 · 続きを見る »

2012年

この項目では、国際的な視点に基づいた2012年について記載する。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と2012年 · 続きを見る »

2013年

この項目では、国際的な視点に基づいた2013年について記載する。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と2013年 · 続きを見る »

2014年

この項目では、国際的な視点に基づいた2014年について記載する。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と2014年 · 続きを見る »

2015年

この項目では、国際的な視点に基づいた2015年について記載する。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と2015年 · 続きを見る »

2016年

この項目では、国際的な視点に基づいた2016年について記載する。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と2016年 · 続きを見る »

2018年

この項目では、国際的な視点に基づいた2018年について記載する。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と2018年 · 続きを見る »

2月17日

2月17日(にがつじゅうななにち、にがつじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から48日目にあたり、年末まであと317日(閏年では318日)ある。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と2月17日 · 続きを見る »

2月18日

2月18日(にがつじゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から49日目にあたり、年末まであと316日(閏年では317日)ある。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と2月18日 · 続きを見る »

2月5日

2月5日(にがついつか)はグレゴリオ暦で年始から36日目に当たり、年末まであと329日(閏年では330日)ある。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と2月5日 · 続きを見る »

3月12日

3月12日(さんがつじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から71日目(閏年では72日目)にあたり、年末まであと294日ある。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と3月12日 · 続きを見る »

3月17日

3月17日(さんがつじゅうななにち、さんがつじゅうしちにち)は、グレゴリオ暦で年始から76日目(閏年では77日目)にあたり、年末まであと289日ある。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と3月17日 · 続きを見る »

3月20日

3月20日(さんがつはつか、さんがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から79日目 (閏年では80日目)にあたり、年末まであと286日ある。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と3月20日 · 続きを見る »

3月27日

3月27日(さんがつにじゅうななにち、さんがつにじゅうしちにち)は、グレゴリオ暦で年始から86日目(閏年では87日目)にあたり、年末まであと279日ある。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と3月27日 · 続きを見る »

3月31日

3月31日(さんがつさんじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から90日目(閏年では91日目)にあたり、年末まであと275日ある。3月の最終日。 日本では前年4月始まりの年度最終日とされている。.

新しい!!: 福井鉄道F1000形電車と3月31日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

FUKURAM

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »