Google PlayストアでUnionpediaアプリを復元するために作業中です
出ていきます入ってきます
🌟ナビゲーションを改善するためにデザインを簡素化しました!
Instagram Facebook X LinkedIn

生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)

索引 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)

ヴァルナの生神女就寝大聖堂(しょうしんじょしゅうしんだいせいどう、Катедрален храм "Успение Пресвятия Богородици" or Катедрален храм "Успение Богородично")は、ブルガリアの黒海沿岸の港湾都市ヴァルナで最大かつ最も有名なブルガリア正教会の大聖堂である。公式には1886年8月30日に開かれた。大聖堂はヴァルナとプレスラフ(:en:Preslav)の主教座であり、ヴァルナの象徴的存在の一つである。 生神女(しょうしんじょ)とは正教会における、聖母マリアを指す称号。生神女就寝祭とは生神女の永眠を記憶する祭であり、これを記憶するのが生神女就寝聖堂である。

Googleマップで開く

目次

  1. 61 関係: 大聖堂奉神礼主教府主教作曲家ペテルゴフミラのニコラオスマリア・アレクサンドロヴナ (ロシア皇后)バシリカメトディオス (スラヴの(亜)使徒)ルセレフ (通貨)ヴァルナ (ブルガリア)ヴェリコ・タルノヴォトリャヴナブルガリアブルガリア人ブルガリア正教会フランス・フランファサードドーブリ・フリストフニコライ2世 (ロシア皇帝)アルメニア人アレクサンドル・ネフスキーアレクサンダル (ブルガリア公)アクサコヴォイングランドイコノスタシスイコンエレベーターオデッサオフリドのクリメントカトリック教会キュリロス (スラヴの(亜)使徒)クリスマスシャンデリア石灰岩礎石緑青生神女生神女就寝大聖堂生神女就寝祭聖歌聖母の被昇天聖母マリア鐘楼黒海至聖所正教会... インデックスを展開 (11 もっと) »

  2. アレクサンドル・ネフスキー
  3. ミラのニコラオス

大聖堂

大聖堂(だいせいどう)は、キリスト教の宗教建築の種別のひとつ。語義には教派によって差がある。日本のカトリック教会では「カテドラル」との片仮名表記も頻繁に用いられるが、日本の他教派ではこれはあまり用いられない。

見る 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)と大聖堂

奉神礼

現在のコンスタンディヌーポリ総主教座聖堂である聖ゲオルギオス大聖堂の内観。奉神礼時の光景。詠隊が歌っている。左側に至聖所のイコノスタシスが写っている。 奉神礼(ほうしんれい、λειτουργία高橋保行『ギリシャ正教』162頁、講談社学術文庫 1980年 ISBN 9784061585003 (4061585002), Богослуже́ние, Liturgy)は、正教会における奉事・祈りの総称。日本ハリストス正教会の訳語。カトリック教会における典礼に相当する。 公祈祷(時と場所を定めて行われる公的な祈祷)と私祈祷(日々の生活の場や私室等において行う祈祷や臨時祈祷等)のいずれも含む。公に行う狭義の奉神礼を指す事を特に示したい場合には「公祈祷」「公奉神礼」といった用語が用いられる。

見る 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)と奉神礼

主教

主教(しゅきょう、Επίσκοπος, Episcopus, Bishop, Епископ)とは、正教会、聖公会における高位聖職者主教について、「最高位」(英語では"highest" もしくは"supreme")に類した表現を使用して居らず、「高位」(英語では"high")に当たる言葉も使っていないケースもあるが(、 )、一方で「最高位」 ("highest") を使用している文献もある。ここでは大辞泉での表現「高位」に拠った。。複数教会によって構成される教区を管轄する(大辞泉)正教会の出典:聖公会の出典:。 カトリック教会では司教と呼ばれる。「主教」は正教会に属する日本ハリストス正教会、および聖公会に属する日本聖公会などで用いられる訳語。なお朝鮮語および中国語では、カトリック教会の司教も「主教」である。

見る 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)と主教

府主教

コンボスキニオン(チョトキ)と呼ばれる、正教会での数珠状の祈りの用具。リヤサを着用している。 府主教(ふしゅきょう、Μητροπολίτης, Митрополит, metropolitan)は、キリスト教のうちで正教会の主教品の位階の一つで、日本正教会の訳語。カトリック教会の管区大司教、あるいは首都大司教に相当する。

見る 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)と府主教

作曲家

作曲家(さっきょくか、Composer)は、音楽作品(楽曲)を創作(作曲)する人のことであり、とくにそれを職業とする人を指す。日本語で作曲者というと、サウンドクリエイターなどそれより広い意味を持つことがある。

見る 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)と作曲家

ペテルゴフ

ペテルゴフ(Петерго́ф, Petergof)は、ロシア・サンクトペテルブルク市の行政区。人口は7万3154人(2023年推計値)。サンクトペテルブルク都市圏に含まれる。名称はロシア・ドイツ語で「ピョートルの邸宅」の意。

見る 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)とペテルゴフ

ミラのニコラオス

ミラのニコラオスあるいはミラの聖ニコラオ(270年頃 - 345年または352年12月6日)はキリスト教の主教(司教)、神学者である。小アジアのローマ帝国リュキア属州のパタラの町に生まれ、リュキアのミラで大主教をつとめた。1087年にイタリアのバーリに聖遺物(不朽体)が移されたために「バーリのニコラウス」とも呼ばれる。聖人の概念を持つ全ての教派で、聖人として崇敬されている。

見る 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)とミラのニコラオス

マリア・アレクサンドロヴナ (ロシア皇后)

マリア・アレクサンドロヴナ(, 1824年8月8日 - 1880年6月3日)は、ロシア皇帝アレクサンドル2世の皇后。ヘッセン大公国の大公女で、ドイツ語名はマリー・フォン・ヘッセン=ダルムシュタット(Marie von Hessen-Darmstadt)。

見る 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)とマリア・アレクサンドロヴナ (ロシア皇后)

バシリカ

バシリカ(ラテン語・)またはバジリカ(イタリア語・)は建物様式の名称のひとつで、3つの意味がある。 まず、古代ローマで古代ギリシャの建築から影響を受けたといわれる公会堂や宮殿、浴場などの建物に使われた建築様式で、長方形の建物で、短い辺の入り口を入ると長い身廊があり、左右の壁側には側廊があり、一番奥は何かの儀式があればそれに使われる。 二番目の意味は、キリスト教がローマ帝国内に広まるにつれて、この建築様式が教会堂に利用されたもので、一番奥はアプス(祭壇)となっていて、その後ロマネスク建築・ゴチック建築にも多々利用されて、その場合は単に大聖堂と呼ばれることが多い。 三番目の意味は ローマ教皇の発行した教皇小書簡により、一般の教会堂より上位にあることを認められた、あるいは特別の役割があることを認められた教会堂のことで、大聖堂が多いが、小聖堂の場合もある。

見る 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)とバシリカ

メトディオス (スラヴの(亜)使徒)

メトディオス(, Methodius、815年 - 885年4月6日)は、9世紀の東ローマ帝国の知識人、キリスト教の聖職者、モラヴィアの主教(司教)である。メトディウス(ラテン語形)、メフォディ(スラヴ諸語形)とも表記する。中世以降のギリシャ語ではメソディオス。 「キリル文字」で知られるキュリロスの兄にあたる。正教会・カトリック教会・聖公会・ルーテル教会で聖人。 キュリロスとともにスラヴ地方にキリスト教をはじめて伝えた。キュリロスの補助を得ながら、教会スラヴ語への聖書の翻訳に従事した。そのためキュリロスとともに「スラブの(亜)使徒」と称され、スラヴ圏のキリスト教会では篤く崇敬される。

見る 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)とメトディオス (スラヴの(亜)使徒)

ルセ

ルセ、またはルーセ(ブルガリア語:Ру̀се、ラテン文字転写Ruse、トルコ語:Rusçuk ルスチュク、英語:Rousse、Russeと綴られることも)はブルガリア北部の都市。人口は166,056人(2010年現在)。ルセ州の州都。ブルガリア第5の都市。

見る 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)とルセ

レフ (通貨)

レフ(lev、ブルガリア語:лев) 複数形:レヴァ(leva、лева )は、1881年から使用されているブルガリアの通貨単位。国際通貨コード(ISO 4217)は、BGN。補助通貨単位はストティンカ(stotinka、複数形:stotinki ストティンキ)で、1レフ。

見る 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)とレフ (通貨)

ヴァルナ (ブルガリア)

生神女就寝大聖堂 聖ニコラウス船員教会 ヴァルナ(Варна, )は、ブルガリア北東部、黒海に面した港湾都市である。ヴァルナ州の州都であり、北ブルガリア地域では最大の都市である。古代にはオデッソス(Ὀδησσός)と呼ばれた。ブルガリアの「海の首都」と称される保養地、海運の拠点であり、約3000年にわたって主要な経済、社会、文化の中心地として発展してきた。 ヴァルナ・ネクロポリスでは、ヴァルナ文化に属する世界最古の黄金の宝物が発見されており、その起源は紀元前4600年から4200年に遡る。1974年の発見以来、294の埋葬地が見つかり、その中には3000点以上の黄金製品が含まれている。

見る 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)とヴァルナ (ブルガリア)

ヴェリコ・タルノヴォ

ヴェリコ・タルノヴォ(ブルガリア語:Велѝко Тъ̀рново / Veliko Tarnovo)はブルガリア北東部の町、およびそれを中心とした基礎自治体。ヴェリコ・タルノヴォ州の州都である。町はヤントラ川沿いに広がり、第二次ブルガリア帝国の首都として多くの観光資源で知られている。

見る 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)とヴェリコ・タルノヴォ

トリャヴナ

トリャヴナ(Тря̀вна / Tryavna)はブルガリア北西部の町、およびそれを中心とした基礎自治体。ガブロヴォ州に属する。ガブロヴォに近く、バルカン山脈の北側の斜面に位置し、トリャヴナ川渓谷の中にある。織物産業とブルガリア民族復興時代の典型的な建築で知られ、140の文化的遺産、博物館、展示施設がある。トリャヴナはブルガリアの作家ペンチョ・スラヴェイコフ( / Pencho Slaveykov)や、革命家のアンゲル・カンチェフ(Ангел Кънчев Ангелов / Angel Kanchev)の出身地である。

見る 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)とトリャヴナ

ブルガリア

ブルガリア共和国(ブルガリアきょうわこく)、通称ブルガリアは、東南ヨーロッパに位置する共和制国家。 バルカン半島に位置し、北にルーマニア、西にセルビア、北マケドニア、南にギリシャ、トルコと隣接し、東は黒海に面している。首都はソフィア。

見る 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)とブルガリア

ブルガリア人

ブルガリア人(ブルガリアじん、 / )は、バルカン半島周辺を起源とし、ブルガリア語を主な母語とする民族のこと。国民としてのブルガリア人(ブルガリア共和国の国籍を有するもの)にはトルコ系、ロマ、アルメニア人、国外からの移住者も含まれる。

見る 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)とブルガリア人

ブルガリア正教会

ブルガリア正教会(ブルガリアせいきょうかい、Българска православна църква / )は、世界の正教会とフル・コミュニオンの関係にある独立正教会の一つ。ブルガリアを中心にブルガリア人の間で信仰されている正教会の一組織である。

見る 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)とブルガリア正教会

フランス・フラン

フランス・フラン(Franc français)は、かつてフランス共和国で流通していた法定通貨である。 フランス本土のほか、ニューカレドニア・フランス領ポリネシア・ウォリス・フツナを除く海外領土、およびモナコとアンドラで通用していた。米ドル、ドイツマルク、日本円、イギリスポンドに次ぐ国際通貨のひとつであったが、ユーロの導入により、2002年までに通貨としての役割を終えた。 通貨記号はまたはFF, あるいは単にFと表記する。ISO 4217のコードはFRF.

見る 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)とフランス・フラン

ファサード

ランス大聖堂 ファサード(façade)は、建築物正面部のデザインを指す語句である。フランス語に由来し、英語のfaceと同根である。建築物で最も目立つため都市景観の形成に影響が大きく、建築設計で重要視される。 ファサードは、建物の格式や性格も示し、ゴシック建築のランス大聖堂など内部空間を率直に表現するものや、ルネサンス建築のアルベルティによるセントアンドレア教会など内部空間と有機的なつながりなしに造形されるものがある。側面や背面が装飾的に造形されている場合などもファサードと称する場合がある。

見る 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)とファサード

ドーブリ・フリストフ

ドーブリ・フリストフ(、1875年12月14日 - 1941年1月23日)は、ブルガリアの作曲家。同国のヴァルナ出身。 1900年から1903年までプラハ音楽院でドヴォルザークに学び、帰国後はブルガリアの近代音楽の父として国立音楽学校などで後進の指導にあたり、合唱音楽やオーケストラの作曲も行った。ブルガリア民謡の収集にも尽力している。正教会聖歌の作品は数多く、ブルガリア正教会のみならずロシア正教会などでもその聖歌が歌われたり録音されたりする事は少なくない。 1912年から1928年にかけて、フリストフは「七聖人声楽アンサンブル(The Seven Saints Vocal Ensemble)」の指揮者に就任する。また、「七聖人」に同名の教会の聖歌隊指揮者にも就任した。これらの合唱団・聖歌隊のためにも、数多くの正教会聖歌が作曲された。

見る 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)とドーブリ・フリストフ

ニコライ2世 (ロシア皇帝)

ニコライ2世(、ニコライ・アレクサンドロヴィチ・ロマノフ、、1868年5月18日(ユリウス暦5月6日) - 1918年7月17日(ユリウス暦7月4日))は、ロマノフ朝第14代にして最後のロシア皇帝(在位1894年11月1日 - 1917年3月15日)。愛称はニッキー。ニコライ2世は様々な対外戦争を行った。皇后はヘッセン大公国の大公女アレクサンドラ・フョードロヴナ(通称アリックス)。皇子女としてオリガ皇女、タチアナ皇女、マリア皇女、アナスタシア皇女、アレクセイ皇太子がいる。イギリス国王ジョージ5世は従兄にあたる。 日露戦争・第一次世界大戦において指導的な役割を果たすが、革命勢力を厳しく弾圧したためロシア革命を招き、1918年7月17日未明にエカテリンブルクのイパチェフ館において一家ともども銃殺された。

見る 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)とニコライ2世 (ロシア皇帝)

アルメニア人

アルメニア人の分布 色が濃い国ほどアルメニア人居住者が多い アルメニア人(アルメニアじん、Հայե ր)は、アルメニアの主要民族。インドヨーロッパ語族に属するアルメニア語を使用している。アルメニア人の6割はアルメニア共和国・アルツァフ共和国の外に暮らすディアスポラである。  コーカサスにおけるアゼルバイジャン人(水色)とアルメニア人(黄緑色)などの分布。 自称は「ハイ」(Հայ)。シンボルは「֎」または「֍」(「」という)。

見る 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)とアルメニア人

アレクサンドル・ネフスキー

アレクサンドル・ネフスキーのイコン。 1967年にソビエト連邦が発行したアレクサンドル・ネフスキーの切手。 アレクサンドル・ヤロスラヴィチ・ネフスキー(, 1220年5月30日 - 1263年11月14日)は、ノヴゴロド公国の公を経てウラジーミル大公国の大公(在位:1252年 - 1263年)となる。アレクサンドル・ネフスキイ、アレクサンドル1世とも。中世ロシアの英雄として讃えられている人物。正教会で列聖されている。妻はポロツク公ブリャチスラフの娘・アレクサンドラ、息子にはヴァシーリー、ドミトリー、アンドレイ、ダニールがいる。

見る 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)とアレクサンドル・ネフスキー

アレクサンダル (ブルガリア公)

アレクサンダル1世(、1857年4月5日 - 1893年11月17日)は、ブルガリア公(在位:1879年4月29日 - 1886年9月7日)。ドイツ名はアレクサンダー・ヨーゼフ・フォン・バッテンベルク()。

見る 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)とアレクサンダル (ブルガリア公)

アクサコヴォ

アクサコヴォ(Акса̀ково、Aksakovo、トルコ語ではアジェムレル Acemler)はブルガリア南東部の町、およびそれを中心とした基礎自治体。ヴァルナ州に属する。フランゲン高地の上にあり、ヴァルナから3キロメートル北西に位置している。アクサコヴォの町は17世紀に初めて記録に登場する。2004年5月27日に村から町に昇格した。

見る 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)とアクサコヴォ

イングランド

イングランド(England)は、グレートブリテン及び北アイルランド連合王国(イギリス)を構成する4つの「国」(country)の一つである。人口は連合王国の83%以上、面積はグレートブリテン島の南部の約3分の2を占める。北方はスコットランドと、西方はウェールズと接する。北海、アイリッシュ海、大西洋、イギリス海峡に面している。

見る 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)とイングランド

イコノスタシス

イコノスタシス(iconostasis、「聖障(せいしょう)」と訳される)とは聖所(せいじょ・内陣)と至聖所(しせいじょ)を区切る、イコンで覆われた壁である。正教会と東方諸教会の聖堂で用いられる。日本正教会ではロシア語の""(イコノスタス)に準拠し「イコノスタス」と呼ばれる事が多いが、ギリシャ語()・英語(iconostasis)に由来する「イコノスタシス」の表記も用いられる。

見る 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)とイコノスタシス

イコン

イコン(εικών, Икона, Icon, Ikon)とは、イエス・キリスト(イイスス・ハリストス)、聖人、天使、聖書における重要出来事やたとえ話、教会史上の出来事を画いた画像(多くは平面)である。"εικών"をイコンと読むのは中世から現代までのギリシャ語による(ειは中世・現代ギリシャ語では「イ」と読む)。古典ギリシャ語再建音ではエイコーン。正教会では聖像とも呼ぶ。

見る 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)とイコン

エレベーター

(名古屋港ポートビル) | 3。

見る 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)とエレベーター

オデッサ

オデッサ(Одеса 、Одесса )は、ウクライナ南部、ドニエストル河口から北に約30km、黒海に面した港湾都市である。オデッサ州の州庁所在地で、首都キーウから約443km南に位置する『ブリタニカ国際大百科事典』3、424-425頁。2021年現在の人口は約101万人、ウクライナで3番目に大きな都市となっている。面積は約160平方キロメートル。 オデッサはウクライナ最大の港湾を備えた同国を代表する工業都市であると共に、リゾート地、文学都市としても知られている。 黒海に面するオデッサはロシア帝国の時代より、ロシア帝国と外国の経済・文化の交流の拠点となっていた中井『ウクライナ・ナショナリズム』、62頁。1920年代以降になると数多くの作家がオデッサに現れ、文学が盛んな地であることから、ユネスコの創造都市の文学部門に認定されている(「文化」の項に後述)。

見る 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)とオデッサ

オフリドのクリメント

オフリドのクリメント(古代教会スラヴ語: Климє́нтъ Охрїдьскъ, ブルガリア語・マケドニア語: Свети Климент Охридски, 840年頃 – 916年)は、古代スラブ文学の創始者の一人森安達也「」、『世界大百科事典 第2版』平凡社、コトバンク。2021年5月21日閲覧。。モラビアのスラブ人に対するキリスト教宣教で知られるキュリロスとメトディオス兄弟の主要な弟子の一人だった。885年にメトディオスが死去すると、教難によって奴隷として売られたが、864年にキリスト教を国教としたブルガリアのハーン(汗)ボリス1世によってブルガリアに迎えられ、マケドニアのに派遣された。同地で学校を開き、キリスト教文献をスラブ語に翻訳し、を形成した恩田義徳「」恩田義徳、2016年。2021年5月21日閲覧。

見る 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)とオフリドのクリメント

カトリック教会

カトリック教会(カトリックきょうかい、)は、ローマ教皇を最高指導者として全世界に13億人以上の信徒を有する、キリスト教最大の教派。その中心をローマの司教座(聖座、ローマ教皇庁)に置くことから、ローマ教会、ローマ・カトリック教会とも呼ばれる。

見る 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)とカトリック教会

キュリロス (スラヴの(亜)使徒)

キュリロス(, 827年 - 869年2月14日)は、中世東ローマ帝国の知識人、キリスト教の修道士、神学者。 教会スラヴ語・ブルガリア語などでは哲学者コンスタンティン=キリル()、ロシア語では哲学者キリル()、キリール、チェコ語ではツィリル()などとも表記される。正教会・カトリック教会・聖公会・ルーテル教会で聖人として扱われ、同時代の文献にはしばしば「哲学者コンスタンティノス」として言及される。 グラゴル文字の考案者として知られ、現在のロシアなどで使用されるキリル文字の考案者と考えられていたが、実際に考案したのはグラゴル文字であり、キリル文字は後世に作成されたとされる。いくつかの資料では、キュリロスはモラヴィアの主教に任じられたとあるが、この記述の歴史的信憑性は低い。

見る 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)とキュリロス (スラヴの(亜)使徒)

クリスマス

クリスマス(Christmas)はイエス・キリストの降誕を記念する祭で、キリスト降誕祭(キリストこうたんさい、単に降誕祭とも)、降誕日(こうたんび)、聖誕祭(せいたんさい)、ノエル(Noël)などとも呼ばれる。「クリスマス」という英語は「キリスト(Christ)のミサ(mass)」という意味に由来する。 カトリック、聖公会、ルーテル教会、正教会などでは、教会暦上の毎年12月25日に祝われる(例外は「#古式を守るアルメニアの降誕祭」で後述)。 あくまでキリストの降誕を記念する日であり、この祭事が行われる日自体がイエス・キリストの正式な誕生日というわけではない『キリスト教大事典 改訂新版』350~351頁、教文館、1977年 改訂新版第四版(イエス・キリストの誕生日自体が不詳である〈#位置付けを参照〉)。

見る 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)とクリスマス

シャンデリア

シャンデリア(chandelier)は、灯火を支持するための2本以上の腕木を有し、天井からつり下げられた照明器具である。現代のシャンデリアはしばしば非常に装飾的で、多くの光源とその光を複雑で魅力的なパターンで散乱させるためのカットされたガラスが多数配列されていることが多い。

見る 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)とシャンデリア

石灰岩

石灰岩(せっかいがん、)は、炭酸カルシウム(CaCO3、方解石または霰石)を50%以上含む堆積岩。炭酸カルシウムの比率が高い場合は白色を呈するが、不純物により着色し、灰色や茶色、黒色の石灰岩もある。

見る 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)と石灰岩

礎石

多宝塔の礎石(離宮八幡宮) 礎石(そせき)とは、建造物の基礎にあって柱などを支える石。礎石を用いた建物を礎石建物といい、掘立柱建物や土台建物と区別される。

見る 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)と礎石

緑青

緑青(ろくしょう)とは、銅が酸化することで生成される錆。青みがちな緑色をしていることから日本語ではそのように呼ばれる(※言葉については後述する)。 銅合金の着色に使用されたり、銅板の表面に皮膜を作って内部の腐食を防ぐ効果や、抗菌効果がある。 日本では過去に、緑青には毒性があるとされてきたが、現在では否定されている。

見る 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)と緑青

生神女

生神女(しょうしんじょ、Θεοτόκος, 教会スラヴ語・ロシア語・ブルガリア語: Богородица, Theotokos)とは、「神を生みし女」を意味する、正教会におけるイエスの母マリアに対する敬称。一般に言われる聖母マリアの事であるが、日本正教会では聖母という表現は用いられず専ら「生神女」「生神女マリヤ」「生神女マリア」との表現が用いられ、生神女マリアを単に聖母マリアという語に限定してしまうのは誤りであるとされる。正教会では生神女マリヤを神の母・第一の聖人として位置付けている。

見る 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)と生神女

生神女就寝大聖堂

カラー写真。 生神女就寝大聖堂(しょうしんじょしゅうしんだいせいどう、Dormition Cathedral)は、生神女就寝祭を記憶する正教会の大聖堂。ロシア語 Успенский Собор (ウスピェーンスキー・サボール) の前半部のカタカナによる転写からウスペンスキー大聖堂あるいはウスペンスキー寺院とも呼ばれる。これは「永眠」を意味するロシア語 успение, Успение (ウスピェーニエ) に由来する。従って、ロシア語に代表されるスラヴ語圏とは別の言語系統圏に属する正教会であるグルジア正教会、ルーマニア正教会、ギリシャ正教会などでは生神女就寝大聖堂のことを「ウスペンスキー大聖堂」とは呼ばす「生神女就寝」を表す各々の国語での表記を用いる。

見る 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)と生神女就寝大聖堂

生神女就寝祭

生神女就寝祭(しょうしんじょ しゅうしんさい、Κοίμηση της Θεοτόκου, Успение Богородицы, Dormition of the Theotokos)は、イイスス・ハリストスすなわちイエス・キリストの母マリア、日本ハリストス正教会でいうところの生神女「神を生んだ女」の意。マリヤの永眠を記念する正教会の祭日。正教会の十二大祭の一つである。毎年8月15日ユリウス暦使用教会ではグレゴリオ暦の8月28日。に祝う。「就寝」は、Κοίμηση、успение(死去、昇天)、Dormitionに相当する用語。 カトリック教会の聖母被昇天の大祝日(8月15日)に相当するが聖公会では8月15日を「主の母聖マリヤ日」とする。参照: 日本聖公会。

見る 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)と生神女就寝祭

銅(どう、copper、cuprum)は、原子番号29の元素。元素記号は Cu。周期表では金、銀と同じく11族に属する遷移金属である。金属資源として人類に古くから利用され、生産量・消費量がともに多いことからコモンメタル、ベースメタルの一つに位置づけられる。歴史的にも硬貨や表彰メダルなどで金銀に次ぐ存在とされてきた。

見る 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)と銅

聖歌

聖歌(せいか)は、キリスト教において用いられる宗教歌を幅広く指す語である。教派ごとにその指す内容は若干異なるが、下記のように「賛美歌」などに比べて広義の意味合いをもつ事が多い。

見る 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)と聖歌

聖母の被昇天

聖母の被昇天(せいぼのひしょうてん、Assumption of Mary)とはカトリック教会の用語で、聖母マリアがその人生の終わりに、肉体と霊魂を伴って天国にあげられたという信仰、あるいはその出来事を記念する祝日(8月15日)のこと。1950年、当時のローマ教皇ピオ12世のエクス・カテドラ宣言によって正式に教義とされた。 キリストが自らの力で能動的に「昇天」(ascensione、アッシェンシオーネ)したのに対し、聖母マリアは聖霊の力で受動的に昇天したので、「被昇天」(assunzione、アッスンツィオーネ)と呼称する。

見る 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)と聖母の被昇天

聖母マリア

聖母マリア(せいぼマリア、מִרְיָם,, ܡܪܝܡ,, Μαρία, )は、イエス・キリスト(ナザレのイエス)の母、ナザレのヨセフの妻。ヨアキムとアンナの娘とされている。 「聖母(せいぼ)」はカトリック教会、聖公会で最も一般的称号である。おとめマリア、処女マリア、神の母マリアとも。 正教会の一員である日本ハリストス正教会では生神女マリヤ(しょうしんじょマリヤ)の表現が多用される。 この記事ではキリスト教におけるマリアのみについて取り上げる。

見る 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)と聖母マリア

鐘楼

鐘楼(しょうろう、しゅろう)とは、寺院や教会などにおいて鐘を設置するために設けられた施設。ただし、「鐘楼」と称していても東洋の鐘と西洋の鐘には様式に違いがあるほか、建築学の文献等では教会建築のカンパニーレ(鐘塔)は鐘楼と別に立項されることもあり様式的には違いがある。

見る 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)と鐘楼

黒海

黒海(こっかい)は、ヨーロッパとアジアの間にある内海で、大西洋の縁海(地中海 (海洋学))の一つである。マルマラ海を経てエーゲ海、地中海に繋がる。 バルカン半島、アナトリア半島、コーカサスと南ウクライナ・クリミア半島に囲まれており、ドナウ川、ドニエストル川、ドニエプル川などの東ヨーロッパの大河が注ぐ。アナトリアとバルカンの間のボスポラス海峡、マルマラ海、ダーダネルス海峡を通じて地中海に繋がっており、クリミアの東にはケルチ海峡を隔ててアゾフ海がある。 黒海に面する国は、南岸がトルコで、そこから時計回りにブルガリア、ルーマニア、ウクライナ、ロシア、部分的に承認された国家: アブハジア, ジョージアである。

見る 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)と黒海

至聖所

至聖所(しせいじょ)は、宗教的建築物の最も神聖な場所の呼称として幅広く用いられている。エジプトの神々を奉った神殿や、聖書の幕屋および神殿などにおいて、一番奥の部屋のことを指す。

見る 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)と至聖所

正教会

Σημειώσεις από τις παραδόσεις τού καθηγητού Ι. Δ. Ζηζιούλαより)。 正教会(せいきょうかい、Ορθόδοξη Εκκλησία、Православие、Orthodox Church)は、ギリシャ正教もしくは東方正教会(とうほうせいきょうかい、Eastern Orthodox Church)とも呼ばれる、キリスト教の教会(教派)の一つ。 日本語の「正教」、英語名の"Orthodox"(オーソドックス)は、「正しい讃美」「正しい教え」を意味するギリシャ語のオルソドクシア "ορθοδοξία" に由来する。正教会は使徒継承を自認し、自身の歴史を1世紀の初代教会にさかのぼるとしている『正教会の手引き』8頁 - 11頁。

見る 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)と正教会

歯車

歯車(はぐるま、)とは、伝動車の周囲に歯形を付けて確実な動力伝達を可能にした機械要素である大西1997 pp11-2。英語では「gear」で、日本語ではギア、ギアーと表記されることもあるが、JISでの表記はギヤである。減速や増速、回転軸の向きや回転方向を変えたり、動力の分割などに用いる。

見る 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)と歯車

永眠

永眠(えいみん)とは、人の死去のこと。本項では特に、キリスト教、ことに正教会における用語・概念について詳述する。 正教会で人の死を指す正式な用語である。プロテスタントでは信者の死を「召天」とも言うが、「永眠」の語も用いられる。これに対し、カトリック教会では「帰天」、聖公会では「逝去」と言う。 永眠した人のことは「永眠者」(えいみんしゃ)と言う。正教会で一般的であるが、プロテスタントにも見られる表現である。

見る 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)と永眠

教義

教義(きょうぎ、、ドグマ)とは、宗教の教えを体系化したもの。多岐に亘る宗教があり、そのいずれにも独自のこれが存在し、各々の宗教を信奉する人が、これに則って物事を理解したり判断する助けとなるものとされる。教理とは相違がある。転じて、一定集団の中においてのみ支持されているルールや考え方も、比喩的に教義と呼ばれることがある。また教義を絶対化する、あるいは固執する傾向を教条主義()という。

見る 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)と教義

1901年

20世紀最初の年である。

見る 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)と1901年

1911年

この項目では、国際的な視点に基づいた1911年について記載する。

見る 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)と1911年

1949年

この項目では、国際的な視点に基づいた1949年について記載する。

見る 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)と1949年

1960年代

1960年代(せんきゅうひゃくろくじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1960年から1969年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた1960年代について記載する。

見る 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)と1960年代

2000年

400年ぶりの世紀末閏年(20世紀最後の年)である100で割り切れるが、400でも割り切れる年であるため、閏年のままとなる(グレゴリオ暦の規定による)。。西暦2000年代最初の年でもありミレニアムとも呼ばれ、Y2Kと表記されることもある。 この項目では、国際的な視点に基づいた2000年について記載する。

見る 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)と2000年

3月15日

3月15日(さんがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から74日目(閏年では75日目)にあたり、年末まであと291日ある。

見る 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)と3月15日

8月22日

8月22日(はちがつにじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から234日目(閏年では235日目)にあたり、年末まであと131日ある。

見る 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)と8月22日

8月30日

8月30日(はちがつさんじゅうにち)は、グレゴリオ暦で年始から242日目(閏年では243日目)にあたり、年末まであと123日ある。

見る 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)と8月30日

参考情報

アレクサンドル・ネフスキー

ミラのニコラオス

歯車永眠教義1901年1911年1949年1960年代2000年3月15日8月22日8月30日