ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

海上自衛隊幹部学校

索引 海上自衛隊幹部学校

海上自衛隊幹部学校(かいじょうじえいたいかんぶがっこう、JMSDF Staff College)とは、防衛省目黒地区(東京都目黒区中目黒)内に所在している、海上自衛隊の学校である。 大日本帝国海軍の海軍大学校に相当する、海上自衛隊の最高教育機関である。.

66 関係: 大佐大湊地方隊大日本帝国海軍学校小平駐屯地少将山下万喜中将中山定義中目黒幹部高級課程佐世保地方隊佐久間一呉地方隊神奈川県福地建夫立教大学第1護衛隊群第21航空群第22航空群第2護衛隊群練習艦隊 (海上自衛隊)統合幕僚会議事務局長統合幕僚監部田浦 (横須賀市)目黒区術科学校 (海上自衛隊)高橋定護衛艦隊鹿児島大学舞鶴地方隊航空集団鈴木英防衛大学校防衛省市ヶ谷地区防衛省目黒地区開発隊群自衛艦隊自衛艦隊司令官掃海隊群東京都横須賀市横須賀地方隊溪口泰麿潜水艦隊指揮幕僚課程情報本部海上幕僚監部海上自衛隊海上自衛隊幹部候補生学校...海上自衛隊第1術科学校海上自衛隊補給本部海軍大学校海軍兵学校 (日本)教育航空集団10月1日12月20日1954年1955年1956年1959年1994年2013年5月16日6月12日9月1日 インデックスを展開 (16 もっと) »

大佐

大佐(たいさ、だいさ)とは、軍隊の階級のひとつ。.

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と大佐 · 続きを見る »

大湊地方隊

大湊地方隊(おおみなとちほうたい、英称:Ominato District)は、海上自衛隊の地方隊の一つ。主要部隊は青森県むつ市大湊町にある大湊基地に配備されている。日本の北端部における防衛警備、特に宗谷海峡と津軽海峡という、2つの重要な国際海峡の防備を担当する。.

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と大湊地方隊 · 続きを見る »

大日本帝国海軍

大日本帝国海軍(だいにっぽんていこくかいぐん、旧字体:大日本帝國海軍、英:Imperial Japanese Navy)は、1872年(明治5年) - 1945年(昭和20年)まで日本(大日本帝国)に存在していた軍隊(海軍)組織である。通常は、単に日本海軍や帝国海軍と呼ばれた。戦後からは、別組織であるもののその伝統を重んじる傾向にある海上自衛隊との区別などのため、旧日本海軍もしくは旧帝国海軍とも呼ばれる。.

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と大日本帝国海軍 · 続きを見る »

学校

日本の中学校の教室 学校(がっこう)は、幼児・児童・生徒・学生その他に対する教育制度の中核的な役割を果たす機関。また、その施設。学園、学院などもほぼ同様の意味を持つ。.

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と学校 · 続きを見る »

小平駐屯地

小平駐屯地(こだいらちゅうとんち、JGSDF Camp Kodaira)は、東京都小平市喜平町2-3-1に所在し、陸上自衛隊小平学校等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地である。 駐屯地司令は、陸上自衛隊小平学校長が兼務。かつては駐屯地業務隊及び会計隊が存在していたが、小平学校の新編に伴い廃止された。.

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と小平駐屯地 · 続きを見る »

少将

少将(しょうしょう)はもともとは律令制における官職の一つ。転じて軍隊の階級の一。 将官に区分され、中将の下、大佐または准将または代将の上に位置する。 北大西洋条約機構の階級符号(NATO階級符号)では、OF-7に相当する。 また、陸海空軍でそれぞれ呼称の異なる少将を総称しTwo-star rankと呼ぶこともある。 将官のなかでは、最下級、又は准将がある場合には下から2番目の階級となる。 英呼称は、陸軍:major general(メイジャー ジェネラル)、海軍:rear admiral(リア アドミラル)。 なお、将官の階級を部隊階梯で表現する国々では「師団将軍」あるいは「旅団将軍」と呼称する。詳細はフランスの項を参照。アメリカ軍やフランス陸軍および空軍(海軍は中将)では、正規階級(regular rank)における最高位とされ、それよりも上の二階級は役職に応じた臨時階級(temporary rank)である。.

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と少将 · 続きを見る »

山下万喜

山下 万喜(やました かずき、1960年(昭和35年)8月2日 - )は、日本の海上自衛官、 第49代自衛艦隊司令官。.

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と山下万喜 · 続きを見る »

中将

中将(ちゅうじょう)は、もともとは律令制における官職の一つ。転じて軍隊の階級の一。将官に区分され、大将の下、少将の上に位置する。英呼称は、陸軍が lieutenant general(リューテネント・ジェネラル)、海軍が vice admiral(ヴァイス・アドミラル)。また、陸海空軍でそれぞれ呼称の異なる中将を総称しThree-star rankと呼ぶこともある。 将官の階級を部隊階梯で表現する国々では「軍団将軍」あるいは「師団将軍」と呼称される。詳細はフランスの項を参照。なお、アメリカ軍や、フランス陸軍、空軍の少将、およびフランス海軍の中将は正規階級(regular rank)の最高位とされ、それより上の二階級は役職に応じた臨時階級(temporary rank)とされる。.

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と中将 · 続きを見る »

中山定義

中山 定義(なかやま さだよし、1905年(明治38年)8月16日 - 1995年(平成7年)1月16日朝日新聞大阪版 1995年1月18日 25面。)は、日本の海軍軍人、海上自衛官。海兵54期恩賜。第4代海上幕僚長。 島根県出雲市出身。東京都目黒区在住であった。長男は第10代明治学院長の中山弘正。.

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と中山定義 · 続きを見る »

中目黒

中目黒(なかめぐろ)は、東京都目黒区の地名である。.

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と中目黒 · 続きを見る »

幹部高級課程

幹部高級課程(かんぶこうきゅうかてい)とは、陸上自衛隊・海上自衛隊・航空自衛隊において、高級指揮官・幕僚の育成を目的とした教育課程。.

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と幹部高級課程 · 続きを見る »

佐世保地方隊

佐世保地方隊(させぼちほうたい、英称:Sasebo District)は海上自衛隊の地方隊のひとつ。主要部隊は長崎県佐世保市にある佐世保基地(住所は長崎県佐世保市平瀬町無番地)(させぼきち、JMSDF Sasebo Naval Base)に配備されている。対馬海峡の警戒監視や南西諸島などの島嶼地域の防備を担っている。.

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と佐世保地方隊 · 続きを見る »

佐久間一

佐久間 一(さくま まこと、1935年(昭和10年)3月18日 - 2014年(平成26年)7月18日)は、日本の元海上自衛官。第18代海上幕僚長、第19代統合幕僚会議議長。神奈川県出身。.

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と佐久間一 · 続きを見る »

呉地方隊

呉地方隊(くれちほうたい、英称:Kure District)は海上自衛隊の地方隊のひとつ。主要部隊は広島県呉市にある呉基地幸地区に配備されている。.

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と呉地方隊 · 続きを見る »

神奈川県

奈川県(かながわけん)は、日本の県の一つ。関東地方の南西端、東京都の南に位置する。県庁所在地は横浜市。県名は東海道筋に古くから栄えた宿場町神奈川宿(現・横浜市神奈川区)、および幕末に戸部町(現・横浜市西区紅葉ヶ丘)に置かれた神奈川奉行所に由来する。これら「神奈川」の由来は、京急仲木戸駅近くに流れていた長さ300メートル (m) ほどの小川の名前からで、現在は道路になっている。 都道府県別の人口は東京都に次ぐ第2位、人口密度は東京都、大阪府に次ぐ第3位である。県内総生産も東京都、大阪府、愛知県に次ぐ第4位となっている。県内の政令指定都市数は3つと日本最多で、面積は第43位の規模である(平成19年度面積)、国土地理院。。.

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と神奈川県 · 続きを見る »

福地建夫

福地 建夫(ふくち たけお、1937年(昭和12年)12月2日 - )は、日本の海上自衛官。第21代海上幕僚長。第5代横須賀地方総監・福地誠夫の次男。.

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と福地建夫 · 続きを見る »

立教大学

記載なし。

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と立教大学 · 続きを見る »

第1護衛隊群

1護衛隊群(だいいちごえいたいぐん、英称:Escort Flotilla 1 )とは、海上自衛隊の護衛艦隊隷下の護衛艦部隊(護衛隊群)の一つであり、部隊は横須賀基地及び佐世保基地に配備されている。 群司令は海将補(二)をもって充てられている。.

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と第1護衛隊群 · 続きを見る »

第21航空群

21航空群(だいにじゅういちこうくうぐん、英称:Fleet Air Wing 21 )とは、海上自衛隊の航空集団隷下の航空部隊(航空群)の一つであり、館山航空基地(千葉県館山市)に配備されている。群司令は海将補(二)をもって充てられている。.

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と第21航空群 · 続きを見る »

第22航空群

22航空群(だいにじゅうにこうくうぐん、英称:Fleet Air Wing 22 )とは、海上自衛隊の航空集団隷下の航空部隊(航空群)の一つであり、大村航空基地(長崎県大村市)に配備されている。 群司令は海将補(二)をもって充てられている。.

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と第22航空群 · 続きを見る »

第2護衛隊群

2護衛隊群(だいにごえいたいぐん、英称:Escort Flotilla 2)とは、海上自衛隊の護衛艦隊隷下の護衛艦部隊(護衛隊群)の一つであり、部隊は佐世保基地及び横須賀基地に配備されている。 群司令は海将補(二)をもって充てられている。.

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と第2護衛隊群 · 続きを見る »

練習艦隊 (海上自衛隊)

本項では、海上自衛隊に編制される練習艦隊(れんしゅうかんたい)について述べる。.

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と練習艦隊 (海上自衛隊) · 続きを見る »

統合幕僚会議事務局長

統合幕僚会議事務局長(とうごうばくりょうかいぎじむきょくちょう)とは、1954年(昭和29年)7月1日から2006年(平成18年)3月27日まで設置されていた統合幕僚会議事務局の長である。現・統合幕僚監部においては統合幕僚副長が本職に相当する。 なお、第4代~第20代の統合幕僚会議事務局長は統合幕僚学校長を兼務していた。.

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と統合幕僚会議事務局長 · 続きを見る »

統合幕僚監部

統合幕僚監部(とうごうばくりょうかんぶ、略称:統幕(とうばく)、英語:Joint Staff Office、略称:JSO)は、日本の防衛省の特別の機関である。 外国軍の統合参謀本部に相当し、陸海空自衛隊を一体的に部隊運用することを目的とした機関であり、陸上幕僚監部・海上幕僚監部・航空幕僚監部と併せ、高級幹部の間では「四幕」と称される。前身は統合幕僚会議(とうごうばくりょうかいぎ、略称:統幕会議(とうばくかいぎ)、英語:Joint Staff Council、略称:JSC)である。.

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と統合幕僚監部 · 続きを見る »

田浦 (横須賀市)

浦(たうら)とは、神奈川県横須賀市北部の行政区域。横須賀市田浦行政センターの担当区域に該当する。 所属する地域は、田浦泉町、田浦大作町、田浦町、田浦港町、長浦町、箱崎町、船越町、港が丘の8町域。北部は追浜地域、東部は東京湾(横須賀港)、西部は逗子市、南部は逸見地域に面する。市役所のある横須賀中央からは約4キロ離れている。.

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と田浦 (横須賀市) · 続きを見る »

目黒区

黒区(めぐろく)は、東京都の特別区のひとつで、23区西部に区分される。 郵便番号(上3桁)は152・153。.

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と目黒区 · 続きを見る »

術科学校 (海上自衛隊)

術科学校(じゅつかがっこう、JMSDF Service School)とは、海上自衛隊において教育訓練を行っている機関の一つであり、第1術科学校から第4術科学校まで置かれている。 1953年(昭和28年)9月16日、海上自衛隊の前身である保安庁警備隊の教育機関として横須賀市田浦の旧海軍水雷学校跡地に警備隊術科学校が発足した。警備隊術科学校の所掌業務は砲術、掃海、航海、通信、機関、応急及び補給等に関する業務に必要な知識及び技術を修得させることであった。教育する学生は甲種学生(幹部警備官)及び乙種学生(警備士補以下の警備官)及び幹部候補生であったが、このほか入隊講習員(公募の幹部警備官及び警備士補)の教育も行われていた。1954年(昭和29年)7月1日に、海上自衛隊発足により警備隊術科学校は海上自衛隊術科学校と改称された。後に第1から第4術科学校まで分かれることとなった。.

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と術科学校 (海上自衛隊) · 続きを見る »

高橋定

橋 定(たかはし さだむ、1912年(大正元年)12月 - 2015年(平成27年)12月25日)は、日本海軍士官、艦上爆撃機操縦士。元海上自衛官、海将。.

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と高橋定 · 続きを見る »

護衛艦隊

護衛艦隊(ごえいかんたい、英称:Fleet Escort Force)は、日本の海上自衛隊の自衛艦隊に属し、護衛艦及びその他の多様な艦艇を主力とした海上自衛隊の中核を担う部隊である。潜水艦隊や掃海隊群、航空集団と共に、日本の海上防衛を担っている。.

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と護衛艦隊 · 続きを見る »

鹿児島大学

記載なし。

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と鹿児島大学 · 続きを見る »

舞鶴地方隊

舞鶴地方隊(まいづるちほうたい、英称:Maizuru District)は海上自衛隊の地方隊の一つ。主要部隊は京都府舞鶴市にある舞鶴基地に配備されている。日本海の中部域の防衛警備を担当する。.

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と舞鶴地方隊 · 続きを見る »

航空集団

航空集団(こうくうしゅうだん、英称:Fleet Air Force)は、日本の海上自衛隊の自衛艦隊に属する航空部隊である。諸外国の海軍航空隊に相当する。.

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と航空集団 · 続きを見る »

鈴木英

鈴木 英(すずき すぐる、1908年(明治41年) 4月1日 - 1985年(昭和60年)9月18日)は、日本の海軍軍人、海上自衛官。太平洋戦争において軍令部作戦課員などを務め、戦後は海上自衛隊に入隊。最終階級は日本海軍では海軍中佐、海自では海将。父は鈴木孝雄陸軍大将で、その次男。妻は岡田啓介首相の娘、喜美子。.

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と鈴木英 · 続きを見る »

防衛大学校

防衛大学校(ぼうえいだいがっこう、英語:National Defense Academy of Japan)は、神奈川県横須賀市走水1-10-20に本部を置く日本の省庁大学校である。1952年に創立、1954年に現校名になった。略称は防大または防衛大。.

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と防衛大学校 · 続きを見る »

防衛省市ヶ谷地区

防衛省正門 防衛省市ヶ谷庁舎。左からA棟・D棟・E1棟 防衛省市ヶ谷地区(ぼうえいしょういちがやちく、Ichigaya Area)または防衛省市ヶ谷庁舎(ぼうえいしょういちがやちょうしゃ、Ichigaya Building)『防衛省市ヶ谷庁舎』は防衛省所管国有財産台帳における口座名であり、訓令「」では、その口座の不動産および工作物を「防衛省市ヶ谷庁舎」としている。なお、防衛庁時代の名称は「防衛庁本庁市ヶ谷庁舎」である。は、東京都新宿区市谷本村町5-1に所在する防衛省施設。陸上自衛隊においては市ヶ谷駐屯地(いちがやちゅうとんち、JGSDF Camp Ichigaya)、海上自衛隊においては市ヶ谷地区(いちがやちく)、航空自衛隊においては市ヶ谷基地(いちがやきち、JASDF Ichigaya Base)と呼称される。それぞれ、「市ヶ谷」は「市ケ谷」と記述されることもあり、表記はまちまちである。 防衛省本省(内部部局)のみならず陸上・海上・航空の3幕僚監部、そしてこれらを更に統べる統合幕僚監部も所在する日本国防衛の中枢である。 駐屯地司令は陸上自衛隊中央業務支援隊長が、基地司令は航空自衛隊航空中央業務隊司令が兼務。 庁舎A棟に自衛隊の指揮命令中枢である中央指揮所が設置されている。 庁舎B棟から伸びる防衛省市ヶ谷無線鉄塔(通信鉄塔)は、建物部分を含め220mの高さがある。 敷地内に弾道ミサイル攻撃対処用ペトリオットPAC-3の展開基盤が整備されており、空自第1高射群が分遣隊(第1高射隊市ヶ谷分遣班)を常駐させ、対応している。 防衛省が実施している「市ヶ谷台ツアー」に参加することで、一般人でも一部見学する事ができる。 敷地内にあった自衛隊東京地方協力本部は庁舎の老朽化及び施設再配置のため取り壊されており、同区内のビルに仮移転している。平成28年8月、防衛省目黒地区の防衛研究所が移転し、同年9月統合幕僚学校国際平和協力センターも市ヶ谷地区に移転し、両機関も新たに建設された庁舎F棟に入居した。.

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と防衛省市ヶ谷地区 · 続きを見る »

防衛省目黒地区

防衛省目黒地区(ぼうえいしょうめぐろちく)は、東京都目黒区中目黒2-2-1に所在する、防衛装備庁・統合幕僚監部・陸上自衛隊・海上自衛隊・航空自衛隊が共同使用している防衛省施設。防衛省、統・陸・海・空の調査研究・高等教育機関が集中する地区である。 陸上自衛隊においては目黒駐屯地、海上自衛隊においては目黒地区、航空自衛隊においては目黒基地と呼ばれる。駐屯地司令は陸上自衛隊教育訓練研究本部長が、基地司令は航空自衛隊幹部学校長が兼務。 駐屯地業務、基地業務等は「」により円滑に実施されるようになっている。.

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と防衛省目黒地区 · 続きを見る »

開発隊群

開発隊群(かいはつたいぐん、英称:Fleet Research and Development Command)とは、海上自衛隊の自衛艦隊に属する部隊である。司令部は船越地区(神奈川県横須賀市船越町7-73)におかれており、開発隊群司令は海将補(二)をもって充てられている。 陸上自衛隊の開発実験団、航空自衛隊の航空開発実験集団に相当する。.

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と開発隊群 · 続きを見る »

自衛艦隊

自衛艦隊(じえいかんたい、Self Defense Fleet)は、海上自衛隊の主力部隊であり、1954年(昭和29年)7月1日の防衛庁(防衛省の前身)自衛隊発足と同時に置かれた。艦艇や航空機を機動運用し、日本周辺海域の海上防衛や多様な事態、国際任務等にも対応している。.

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と自衛艦隊 · 続きを見る »

自衛艦隊司令官

自衛艦隊司令官(じえいかんたいしれいかん、Commander in Chief of the Self Defense Fleet)とは、海上自衛隊の主戦力である自衛艦隊の指揮官で、防衛大臣の指揮監督を受け、自衛艦隊の隊務を統括する。政令で規定される指定職5号の役職であり、海将の階級にある自衛官をもって充てられ、事実上海上幕僚長に次ぐ第2位の地位にある海上自衛隊の役職である。ただし部隊運用に関する防衛大臣の指揮命令は、フォースプロバイダー(練度管理責任者)の海上幕僚長ではなくフォースユーザー(事態対処責任者)の統合幕僚長を通じて受け、フォースプロバイダーの護衛艦隊司令官、航空集団司令官、潜水艦隊司令官などから提供された隷下部隊をフォースユーザーとして運用する。3年に1度行われる自衛隊観艦式の執行者も、原則として自衛艦隊司令官が務める。1961年(昭和36年)6月12日に、自衛隊法の一部改正(昭和36年法律第126号)により自衛艦隊司令から自衛艦隊司令官に改称された。 ※組織改編による呼称移行時(自衛艦隊司令→自衛艦隊司令官)は、新たに任命辞令が発出(官報掲載)されているため、代数は別個とした。.

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と自衛艦隊司令官 · 続きを見る »

掃海隊群

掃海隊群(そうかいたいぐん、英称:Mine Warfare Force)は、日本の海上自衛隊の自衛艦隊に属する掃海部隊である。有事の際の機雷戦を主任務とし、第二次世界大戦時に設置された機雷の処分も行う。.

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と掃海隊群 · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と東京都 · 続きを見る »

横須賀市

横須賀市(よこすかし)は神奈川県南東部の三浦半島に位置する都市である。中核市に指定されている。.

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と横須賀市 · 続きを見る »

横須賀地方隊

横須賀地方隊(よこすかちほうたい、英称:Yokosuka District)は海上自衛隊の地方隊のひとつ。主要部隊は神奈川県横須賀市にある横須賀基地に配備されている。日本の表玄関とも称すべき最も重要な海域の防衛を担当しており、後方支援任務も海上自衛隊最大の規模と内容を有し、任務も多岐にわたっている。.

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と横須賀地方隊 · 続きを見る »

溪口泰麿

溪口 泰麿(たにぐち やすまろ、1904年(明治37年)3月10日 - 1992年(平成4年)11月3日)は、日本の海軍軍人、海上自衛官。最終階級は海軍大佐、海将。.

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と溪口泰麿 · 続きを見る »

潜水艦隊

潜水艦隊(せんすいかんたい、英称:Fleet Submarine Force)は、日本の海上自衛隊の自衛艦隊に属する潜水艦を中心に編成された艦隊である。.

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と潜水艦隊 · 続きを見る »

指揮幕僚課程

指揮幕僚課程(しきばくりょうかてい)とは、自衛隊において上級指揮官・幕僚の育成を目的として設置されている教育課程である。大日本帝国陸軍の陸軍大学校、大日本帝国海軍の海軍大学校甲種学生に相当する。.

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と指揮幕僚課程 · 続きを見る »

情報本部

情報本部(じょうほうほんぶ、Defense Intelligence Headquarters、略称:DIH)は、防衛省の特別の機関の一つである。.

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と情報本部 · 続きを見る »

海上幕僚監部

海上幕僚監部(かいじょうばくりょうかんぶ、略称:海幕(かいばく)、英語:Maritime Staff Office、略称:MSO)は、日本の官公庁の一つであり、防衛省の特別の機関である。外国軍の海軍参謀本部ないし、軍令部に相当する。.

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と海上幕僚監部 · 続きを見る »

海上自衛隊

海上自衛隊(かいじょうじえいたい)は日本の自衛隊のうちの海上部門にあたる組織である。また、官公庁の一つであり、防衛省の特別の機関の集合体である。 略称海自(かいじ)、英称 Japan Maritime Self-Defense Force (JMSDF)海上自衛隊公式HP。諸外国からは Japanese Navy(日本海軍の意)に相当する語で表現されることがある。.

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と海上自衛隊 · 続きを見る »

海上自衛隊幹部候補生学校

海上自衛隊幹部候補生学校(かいじょうじえいたいかんぶこうほせいがっこう、JMSDF Officer Candidate School)は、海上自衛隊の幹部自衛官を養成する教育機関である。初級幹部としての職務の遂行に必要な知識及び技能を修得させるための教育訓練を行う。所在地は江田島地区(広島県江田島市江田島町国有無番地)。 旧日本海軍の将校たる士官の養成を目的とした教育機関であった海軍兵学校の主要施設を、海上自衛隊第1術科学校とともに継承使用している。 所在地である江田島や学校庁舎から赤レンガの通称で呼ばれる - 伊藤祐靖。.

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と海上自衛隊幹部候補生学校 · 続きを見る »

海上自衛隊第1術科学校

海上自衛隊第1術科学校(かいじょうじえいたい だいいちじゅっかがっこう、英称:1st Service School)は、術科学校の一つ。所在地は江田島地区(広島県江田島市江田島町国有無番地)。機関及び潜水艦に関係する術科を除く艦艇術科教育を担当している。砲術、水雷、掃海、航海、通信、電子整備、潜水、陸上警備等に必要な知識及び技能を修得させるための教育訓練を行うとともに、これらの術科に関する部隊の運用等に関する調査研究を実施している。また、海上自衛隊生徒の教育も行っていた(2011年(平成23年)3月の第53期生卒業をもって廃止)。 自衛官OBが、校内を案内してくれる無料ツアーを毎日実施しており、観光先としても人気がある。 「トリップアドバイザー」による2014年(平成26年)の「行ってよかった!無料観光スポット」調査では、3位を獲得している。.

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と海上自衛隊第1術科学校 · 続きを見る »

海上自衛隊補給本部

海上自衛隊補給本部(かいじょうじえいたいほきゅうほんぶ、英称:Maritime Materiel Command)とは、海上自衛隊の後方支援の実施全般に係る企画・総合調整・指導を行う後方中枢機関である。加えて、海上自衛隊で使用している装備品やその部品、弾薬などの調達、整備などを実施している。 本部は十条地区に所在しており、隷下機関として、艦船補給処及び航空補給処がある。補給本部長は海将をもって充てられている。.

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と海上自衛隊補給本部 · 続きを見る »

海軍大学校

海軍大学校(かいぐんだいがっこう)は、日本海軍の上級将校教育機関である。略語として海大とも呼称される。日本陸軍では陸軍大学校、現在の海上自衛隊では、海上自衛隊幹部学校に相当する。.

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と海軍大学校 · 続きを見る »

海軍兵学校 (日本)

海軍兵学校(かいぐんへいがっこう)は、1876年(明治9年)から1945年(昭和20年)の第二次世界大戦終戦まで存続した、大日本帝国海軍の将校たる士官の養成を目的とした教育機関である。.

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と海軍兵学校 (日本) · 続きを見る »

教育航空集団

教育航空集団(きょういくこうくうしゅうだん、英称:Air Training Command)とは、主に海上自衛隊が運用する航空機の操縦士や戦術航空士を含む航空士を養成する組織である。司令部は千葉県柏市の下総航空基地におかれている。教育航空集団司令官は海将をもって充てられており、防衛大臣から直接指揮監督を受ける。なお航空自衛隊の航空教育集団も英訳は同じAir Training Commandであるが、こちらは飛行要員以外の教育も任務としており、教育航空集団と深い関係は無い。 航空機整備員や航空基地要員の教育訓練は海上自衛隊第3術科学校で行われる。.

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と教育航空集団 · 続きを見る »

10月1日

10月1日(じゅうがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から274日目(閏年では275日目)にあたり、年末まであと91日ある。.

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と10月1日 · 続きを見る »

12月20日

12月20日(じゅうにがつはつか、じゅうにがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から354日目(閏年では355日目)にあたり、年末まであと11日ある。.

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と12月20日 · 続きを見る »

1954年

記載なし。

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と1954年 · 続きを見る »

1955年

記載なし。

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と1955年 · 続きを見る »

1956年

記載なし。

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と1956年 · 続きを見る »

1959年

記載なし。

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と1959年 · 続きを見る »

1994年

この項目では、国際的な視点に基づいた1994年について記載する。.

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と1994年 · 続きを見る »

2013年

この項目では、国際的な視点に基づいた2013年について記載する。.

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と2013年 · 続きを見る »

5月16日

5月16日(ごがつじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から136日目(閏年では137日目)にあたり、年末まではあと229日ある。誕生花はイキシア。.

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と5月16日 · 続きを見る »

6月12日

6月12日(ろくがつじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から163日目(閏年では164日目)にあたり、年末まであと202日ある。誕生花はライラック、ベロペロネ。.

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と6月12日 · 続きを見る »

9月1日

9月1日(くがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から244日目(閏年では245日目)にあたり、年末まではあと121日ある。.

新しい!!: 海上自衛隊幹部学校と9月1日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »