ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

河井寛次郎

索引 河井寛次郎

河井 寛次郎(かわい かんじろう、1890年(明治23年)8月24日 - 1966年(昭和41年)11月18日)は、日本の陶芸家。陶芸のほか、彫刻、デザイン、書、詩、詞、随筆などの分野でも作品を残している。.

70 関係: 天台宗室戸台風宮大工安来市富本憲吉島根県島根県立松江北高等学校川勝堅一上田恒次中国京都京都国立近代美術館人間国宝住職彫刻ミラノ・トリエンナーレバーナード・リーチパリ万国博覧会 (1937年)デザインアクション・ペインティングアサヒビール大山崎山荘美術館イギリススリップウェア窯業第二次世界大戦版画家登り窯随筆高島屋講談社講談社文芸文庫黒田辰秋釉薬長谷川富三郎陶芸陶芸家柳宗悦李氏朝鮮東京工業大学東方出版板谷波山棟方志功橋本喜三民芸運動清水寺 (安来市)清水六兵衛濱田庄司朝鮮...朝日新聞社新学社文化勲章日本日本芸術院書道11月18日1890年1910年1920年1921年1924年1926年1929年1937年1947年1955年1957年1966年8月24日 インデックスを展開 (20 もっと) »

天台宗

天台宗(てんだいしゅう)は大乗仏教の宗派のひとつである。諸経の王とされる妙法蓮華経(法華経)を根本経典とするため、天台法華宗(てんだいほっけしゅう)とも呼ばれる - コトバンク/世界大百科事典。天台教学は中国に発祥し、入唐した最澄(伝教大師)によって平安時代初期(9世紀)に日本に伝えられ、多くの日本仏教の宗旨がここから展開した。.

新しい!!: 河井寛次郎と天台宗 · 続きを見る »

室戸台風

室戸台風(むろとたいふう)は、1934年(昭和9年)9月21日に高知県室戸岬付近に上陸し、京阪神地方を中心として甚大な被害をもたらした台風。記録的な最低気圧・最大瞬間風速を観測し、高潮被害や強風による建物の倒壊被害によって約3,000人の死者・行方不明者を出した。枕崎台風(1945年)、伊勢湾台風(1959年)と並んで昭和の三大台風のひとつに数えられる。.

新しい!!: 河井寛次郎と室戸台風 · 続きを見る »

宮大工

宮大工(みやだいく)は、神社仏閣の建築や補修に携わる大工。 世界遺産、国宝や文化財指定の建造物はもとより、その他文化的に貴重な建物の建築や補修などにも携わることから、建築学はもとより、時には宗教学や史学など非常に幅広い知識や高度な技術を必要とする大工職である。.

新しい!!: 河井寛次郎と宮大工 · 続きを見る »

安来市

和鋼博物館 安来市(やすぎし)は、島根県(旧出雲国東部)の市。出雲国風土記よりスサノオノミコトより安来と命名されたと伝えられている。旧能義郡(『出雲国風土記』:意宇郡)。.

新しい!!: 河井寛次郎と安来市 · 続きを見る »

富本憲吉

富本 憲吉(とみもと けんきち、1886年(明治19年)6月5日 - 1963年(昭和38年)6月8日)は、日本の陶芸家。人間国宝、文化勲章受章者。映画監督・テレビ演出者の富本壮吉は長男にあたる。.

新しい!!: 河井寛次郎と富本憲吉 · 続きを見る »

島根県

島根県(しまねけん)は、日本の中国地方の日本海側である山陰地方の西部をなす県。県庁所在地は松江市。離島の隠岐島、竹島なども島根県の領域に含まれる。旧国名は出雲国・石見国・隠岐国であり、現在でも出雲地方・石見地方・隠岐地方の3つの地域に区分されることが多い。全国では鳥取県に次いで2番目に人口が少ない。.

新しい!!: 河井寛次郎と島根県 · 続きを見る »

島根県立松江北高等学校

島根県立松江北高等学校(しまねけんりつ まつえきたこうとうがっこう, Shimane Prefectural Matsue Kita High School)は、島根県松江市奥谷町に所在する公立高等学校。通称は「北高」(きたこう)、「松北」(まつきた)。.

新しい!!: 河井寛次郎と島根県立松江北高等学校 · 続きを見る »

川勝堅一

川勝 堅一(かわかつ けんいち、1892年 - 1979年)は、日本の実業家、美術品収集家。.

新しい!!: 河井寛次郎と川勝堅一 · 続きを見る »

上田恒次

上田 恒次(うえだ つねじ、1914年 - 1987年)は、陶芸家。日本民芸館新作展委員。.

新しい!!: 河井寛次郎と上田恒次 · 続きを見る »

中国

中国(ちゅうごく)は、ユーラシア大陸の東部を占める地域、および、そこに成立した国家や社会。中華と同義。 、中国大陸を支配する中華人民共和国の略称として使用されている。ではその地域に成立した中華民国、中華人民共和国に対する略称としても用いられる。 本記事では、「中国」という用語の「意味」の変遷と「呼称」の変遷について記述する。中国に存在した歴史上の国家群については、当該記事および「中国の歴史」を参照。.

新しい!!: 河井寛次郎と中国 · 続きを見る »

京都

京都(きょうと、みやこ、きょうのみやこ、Kyōto)は、日本の都市の1つである。 都、もしくは京ともいい、歴史的には794年に日本の首都に定められた都城・平安京で、当時は日本の政治・文化の中心地であった。.

新しい!!: 河井寛次郎と京都 · 続きを見る »

京都国立近代美術館

1F休憩所 京都国立近代美術館(きょうとこくりつきんだいびじゅつかん)は、京都市左京区岡崎の岡崎公園内にある、独立行政法人国立美術館が運営する美術館である。.

新しい!!: 河井寛次郎と京都国立近代美術館 · 続きを見る »

人間国宝

人間国宝(にんげんこくほう)は、日本の文化財保護法第71条第2項に基づき同国の文部科学大臣が指定した重要無形文化財の保持者として各個認定された人物を指す通称である「人間国宝」は通称であるが、これに代わる法令上の正式名称はなく、「重要無形文化財の各個認定の保持者」のように説明的に言及するほかない。。文化財保護法には「人間国宝」という文言はないが、重要無形文化財の各個認定の保持者を指して人間国宝と呼ぶ通称が広く用いられている。.

新しい!!: 河井寛次郎と人間国宝 · 続きを見る »

住職

住職(じゅうしょく)は、本来「住持職」と呼ばれている仏教の職名(宗教上の地位)を省略した呼称で、一寺院を管掌する僧侶のこと。.

新しい!!: 河井寛次郎と住職 · 続きを見る »

彫刻

彫刻(ちょうこく)とは、木、石、土、金属などを彫り刻んで、物の像を立体的に表すこと。または、それらの表面に書画や図版などを掘り込むこと。あるいは美術的な鑑賞を目的として、様々な素材を用いて立体的に制作された芸術作品のこと。また、その表現領域を指す。以下では西洋美術の概念における、芸術作品としての彫刻(スカルプチャー、英語:sculpture)について述べる。 硬い素材を彫り刻む技法も彫刻(カーヴィング、carving)と呼び、それに対して、可塑性素材を盛りつけて形を作る技法を彫塑(モデリング、modeling)という。彫塑で作られた作品を特に塑像と呼び分けることもある。 使われる素材は、石、木、土、フェルト、石膏、紙、繊維、金属(鉄、銅など)、樹脂、ガラス、蝋など、多種にわたり、また、複数の素材を組み合わせる作品も多い。 彫刻の対象(モチーフ)は元来、人間や身近な動物など具体物であった(具象彫刻)が、20世紀になると、心象を表したもの(抽象彫刻)も多く制作されるようになった。 現在では、表現が多様化し、従来の彫刻の概念では収まらないケースもあり、それらを「立体」、「立体アート」と呼ぶこともあるほか、表現が設置空間全体へ拡散したものは、特に「空間表現」や「インスタレーション」と呼び分けられる。.

新しい!!: 河井寛次郎と彫刻 · 続きを見る »

ミラノ・トリエンナーレ

ミラノ・トリエンナーレ (Triennale di Milano) は、イタリアのミラノで開催される美術展覧会である。1923年にモンツァで装飾芸術のビエンナーレとして始まり、1930年からはトリエンナーレとなっている。ミラノに移ったのは1933年からである。 デザイン・ファッション・建築・都市計画・メディアアートなど、産業と芸術との関係を扱ってきた。 1933年の開催から博覧会国際事務局(BIE)によって国際博覧会(特別博)に認定されている(ただし、2001-2004年の開催を除く)。.

新しい!!: 河井寛次郎とミラノ・トリエンナーレ · 続きを見る »

バーナード・リーチ

バーナード・リーチ(Bernard Howell Leach、1887年1月5日 - 1979年5月6日)は、イギリス人の陶芸家であり、画家、デザイナーとしても知られる。日本をたびたび訪問し、白樺派や民芸運動にも関わりが深い。日本民藝館の設立にあたり、柳宗悦に協力した。.

新しい!!: 河井寛次郎とバーナード・リーチ · 続きを見る »

パリ万国博覧会 (1937年)

1937年のパリ万国博覧会(せんきゅうひゃくさんじゅうななねんのパリばんこくはくらんかい、Exposition internationale des Arts et Techniques dans la vie moderne, Expo 1937)は、1937年5月25日から11月25日までフランスのパリで開催された国際博覧会(第2種一般博)である。.

新しい!!: 河井寛次郎とパリ万国博覧会 (1937年) · 続きを見る »

デザイン

デザイン(英語: design)とは、オブジェクト、システム、さらに測定可能な人間とのインタラクション(建築設計図、 エンジニアリング図面、ビジネスプロセス、回路図、縫製パターンなど)を構築するための計画またはコンベンションを作成する行為。デザインは、さまざまな分野で異なる意味を持っている(#デザイン分野を参照)。場合によっては、オブジェクトの直接構築(陶器、工学、管理、コーディング、グラフィックデザインなど )もデザイン思考を使用すると解釈されうる。 「意匠設計」(他に「造形デザイン」など)の意味で単にデザインの語が使われていることも大変多く、デザインすなわち意匠のことだと思われていることも非常に多い。 英語では意匠については「スタイル」という語があるためそちらが使われる場合・分野もあり、例えば日本でいう「建築様式」に近いフレーズとして architectural style がある。.

新しい!!: 河井寛次郎とデザイン · 続きを見る »

アクション・ペインティング

アクション・ペインティング(Action painting)、もしくはジェスチュラル・ペインティング(gestural abstraction 、身振りによる抽象絵画)とは、顔料を紙やキャンバスに注意深く塗るかわりに、垂らしたり飛び散らせたり汚しつけたりするような絵画の様式である。できた作品は、具体的な対象を描いたというより、絵を描くという行動(アクション)それ自体が強調されたものになる。 アクション・ペインティングは第二次世界大戦後、1940年代後半から欧米に広まった。抽象表現主義と関連付けて語られ、時には同一視されることもある。これをアメリカ合衆国のアクション・ペインティングと、フランスのタシズムとの比較で語ることもある。 この用語はアメリカの美術評論家、ハロルド・ローゼンバーグが1952年にはじめて使用し、ニューヨーク派の画家や評論家の間に、美学の見方について大きな変化をもたらした。それまでにも、ジャクソン・ポロックやウィレム・デ・クーニングといった抽象表現主義の画家たちは、キャンバスは世界を再現する窓でなく創作行為をする場であるとして「キャンバスは闘技場である」という率直な見方をしており、クレメント・グリーンバーグら当初から彼らに好意的だった評論家らは、彼らの作品の「物質性」を強調していた。グリーンバーグにとっては、芸術家の実存的な格闘の記録として絵画を理解するためのカギは、油絵具が固まって盛り上がった絵画の表面にある物質性・身体性であった。 これに対し、ローゼンバーグの批評は、強調の対象を「物質」から画家の格闘それ自体に変えた。画家にとって完成した絵は、絵画の創作という行為や過程のうちに存在している現実の芸術活動の、残留物であり物質的な表明にすぎない、と彼はみた。 その後20年ほど、ローゼンバーグによる「物質でなく、行為としての芸術」「結果でなく過程としての芸術」という芸術の再定義は大きな影響を持ち、ハプニング・フルクサスからコンセプチュアル・アート、アースワークなど大きな芸術運動の基礎となった。.

新しい!!: 河井寛次郎とアクション・ペインティング · 続きを見る »

アサヒビール大山崎山荘美術館

アサヒビール大山崎山荘美術館(あさひびーる おおやまざきさんそうびじゅつかん)は、京都府乙訓郡大山崎町にある京都府の登録博物館。運営は公益財団法人アサヒグループ芸術文化財団。大阪府と京都府の境にある天王山の山腹に位置し、真下に木津川・宇治川・桂川の三川が淀川へと合流する美しい風景を見ることができる。.

新しい!!: 河井寛次郎とアサヒビール大山崎山荘美術館 · 続きを見る »

イギリス

レートブリテン及び北アイルランド連合王国(グレートブリテンおよびきたアイルランドれんごうおうこく、United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)、通称の一例としてイギリス、あるいは英国(えいこく)は、ヨーロッパ大陸の北西岸に位置するグレートブリテン島・アイルランド島北東部・その他多くの島々から成る同君連合型の主権国家である。イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドの4つの国で構成されている。 また、イギリスの擬人化にジョン・ブル、ブリタニアがある。.

新しい!!: 河井寛次郎とイギリス · 続きを見る »

スリップウェア

リップウェア(Slipware)とはヨーロッパなど世界各地で見られた、古い時代の陶器の一種。器の表面を(エンゴーベ)と呼ばれる泥漿(でいしょう、水と粘土を適度な濃度に混ぜたもの)状の化粧土で装飾する方法が特徴。近年でも陶芸家によって作品が作られている。.

新しい!!: 河井寛次郎とスリップウェア · 続きを見る »

窯業

中国雲南省の窯業。粘土瓦を生産する。乾燥させた後、窯で焼きあげた円筒状の焼き物を二分して瓦にする。 窯業(ようぎょう)は、粘土、ケイ砂、石灰岩などの非金属原料を高熱処理して、陶磁器、瓦、ガラス、セメントなどのセラミックス(セラミック、窯業製品とも呼ぶ。)を製造する工業。窯(かま)を使用するため、窯業と呼ばれる。窯の燃料は、伝統的には薪炭、石炭であったが、近年では石油を使用するボイラーや電気窯が普及している。 古代では草葺、茅葺であった家屋の屋根がほとんどであったが、中世からは貴族、武士、僧侶の一部で、粘土瓦を使用した屋根が普及し始めた。磁器やクリスタルガラスの生産が可能になると、調度品として高く評価され、美術品としての価値を生むようにもなった。陶工、陶芸家という職業も社会的地位を確立した。美術品ないし工芸品としては、 七宝やガラスも同様である。ただし、現在の開発途上国の小規模な伝統的窯業にあっては、陶器などの調度品、食器とならんで、建築のための瓦の生産量が多い。 近年では、窯業系サイディング材と呼ばれる建築材料が普及しつつあり、工期の速さや優れた意匠性などの特長、大工・左官職人の不足や施工品質の安定性を求める市場環境から、戸建て住宅の外壁シェアの約7割を占めるまでに市場が拡大している。.

新しい!!: 河井寛次郎と窯業 · 続きを見る »

第二次世界大戦

二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、Zweiter Weltkrieg、World War II)は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本とイギリス、アメリカ、オランダとの開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。.

新しい!!: 河井寛次郎と第二次世界大戦 · 続きを見る »

版画家

画家(はんがか、printmaker)とは版画を媒介にして表現する人。木版画・銅版画・石版画(リトグラフ)などで作品を作る。版画専門の美術家は少なく、主に洋画・イラストレーションなどと兼業することが多い。著名な版画家の棟方志功は自らの作品を板画(ばんが)と称し、版画とは違うと主張していた。.

新しい!!: 河井寛次郎と版画家 · 続きを見る »

登り窯

江戸時代に築造された登り窯(信楽焼) 登り窯(のぼりがま、en:climbing kiln)と現在一般に呼ばれるものは、窯業で陶磁器等を大量に焼成するために、炉内を各間に仕切り、斜面等地形を利用し重力による燃焼ガスの対流を利用して、炉内の各製品を焼成時に一定に高温に保てるよう工夫された窯の形態のことをいう。表面に釉薬を使用する場合は製品の均一という点でこの炉窯が優れている。交通が発達するまでは、消費地に近い、製品の原料となる粘土、燃料、水が豊富な場所が立地に選ばれた 。 登り窯はいくつかのタイプの窯の総称として用いられる。1.伝統的な(ガス窯や電気窯、先端産業のセラミック焼成用のローラーハースキルン等に対して)連房式登窯を象徴的に指す言葉として用いる場合(狭義の登り窯)と、2.一般的に丘陵などの斜面を掘り窪めたり、くりぬいたりして高火度で須恵器や陶器を焼成する窖窯(あながま)、3.

新しい!!: 河井寛次郎と登り窯 · 続きを見る »

随筆

随筆(ずいひつ)とは、文学における一形式で、筆者の体験や読書などから得た知識をもとに、それに対する感想・思索・思想をまとめた散文である。随想(ずいそう)、エッセイ、エッセー(essai新村出編『広辞苑』「エッセー」による直接の伝来元, essay)などともいう。「」の原義は「試み」であり、「試論(試みの論文)」という意味を経て文学ジャンルとなった。 ミシェル・ド・モンテーニュの『エセー』(1580年)がこのジャンルの先駆者であり、欧米においては綿密な思索を基にした論文的なスタイルを念頭に置いてこの語を用いることがあるが、日本においては後述する江戸時代後期の日記的随筆のイメージもあって、もうすこし気楽な漫筆・漫文のスタイルを指して用いることがある。.

新しい!!: 河井寛次郎と随筆 · 続きを見る »

詞(し)は、中国における韻文形式の一つ、あるいは歌謡文芸の一つ。 宋代に隆盛したので宋詞(そうし)ともいう。唐・五代では曲・雑曲・曲子詞(きょくしし)とも呼ばれた。また詩に対して詩余(しよ)とも言われ、長短不揃いの句で構成されることから長短句(ちょうたんく)ともいう。曲に合わせて詞が書かれたので、詞を埋めるという意味で填詞(てんし)、音楽に合わせるという意味で倚声(いせい)とも言われる。日本語では詩(し)と同音であるため、区別しやすく中国語音からツーと呼ばれることがある。 後代には音楽に合わせて作られるのではなく、前人の作品の平仄に合わせて作られるようになったため、詩と同様、朗読される詩歌の一種となった。.

新しい!!: 河井寛次郎と詞 · 続きを見る »

詩(し、うた、poetry, poem; poésie, poème; Gedicht)は、言語の表面的な意味(だけ)ではなく美学的・喚起的な性質を用いて表現される文学の一形式である。多くの地域で非常に古い起源を持つ。多くは韻文で一定の形式とリズムを持つが、例外もある。一定の形式に凝縮して言葉を収め、また効果的に感動・叙情・ビジョンなどを表すための表現上の工夫(修辞技法)が多く見られる。詩は独立したものとして書かれる場合も、詩劇・聖歌・歌詞・散文詩などに見られるように他の芸術表現と結び付いた形で書かれる場合もある。 英語のpoetryやpoem、フランス語のpoésieやpoèmeなどの語は、「作ること」を意味するギリシア語ποίησις (poiesis)に由来し、技術を以て作り出された言葉を意味した。漢字の「詩」は思いや記憶を言葉にしたものを意味し、元々は西周のころの古代中国の歌謡を編纂したものを言った(のちに詩経と称される)。日本では明治になるまでは「詩」といえば漢詩を指し、「歌」は日本古来の歌謡から発したものを指した。文学の一形式として「詩」の語を使うようになったのは、西洋文学の影響から作られた『新体詩抄』などを起源とする。 印刷技術が普及した後は詩の多くは活字で提供され「読まれる」ようになったが、詩は文字の発明以前から存在したとも言われFor one recent summary discussion, see Frederick Ahl and Hannah M. Roisman.

新しい!!: 河井寛次郎と詩 · 続きを見る »

高島屋

株式会社 島屋(たかしまや、Takashimaya Company, Limited)は、大阪府大阪市中央区難波に本社を置く百貨店である。なお、大阪店は同社の登記上の本店である。日本百貨店協会に加盟しており、ハイランドグループを主宰している。ロゴなどで、「高」の字にいわゆる「はしご高()」の字体を用いている。.

新しい!!: 河井寛次郎と高島屋 · 続きを見る »

講談社

株式会社講談社(こうだんしゃ、英称:Kodansha Ltd.)は、日本の総合出版社。創業者の野間清治の一族が経営する同族企業。.

新しい!!: 河井寛次郎と講談社 · 続きを見る »

講談社文芸文庫

講談社文芸文庫(こうだんしゃぶんげいぶんこ)は、講談社が発行している文庫判の叢書である。主に純文学、文芸評論の収録が多い。.

新しい!!: 河井寛次郎と講談社文芸文庫 · 続きを見る »

黒田辰秋

黒田 辰秋(くろだ たつあき、1904年9月21日 - 1982年6月4日)は、漆芸家、木工家。京都府生まれ。 刳物、指物などの木工と乾漆、螺鈿などの漆芸で幅広く知られる。.

新しい!!: 河井寛次郎と黒田辰秋 · 続きを見る »

釉薬

釉薬(ゆうやく、うわぐすり、釉、上薬、)とは、陶磁器や琺瑯の表面をおおっているガラス質の部分である。陶磁器などを製作する際、粘土等を成形した器の表面にかける薬品のこと。粘土や灰などを水に懸濁させた液体が用いられる。.

新しい!!: 河井寛次郎と釉薬 · 続きを見る »

長谷川富三郎

長谷川 富三郎(はせがわ とみさぶろう、1910年 - 2004年8月19日)は日本の版画家。号は無弟。棟方志功とともに民芸運動を支えた板画家である。.

新しい!!: 河井寛次郎と長谷川富三郎 · 続きを見る »

陶芸

陶芸(とうげい、Pottery)とは、粘土を成形して高温で焼成することにより陶磁器などをつくる技術のこと。焼きものとも呼ばれる。生業として陶芸を行う者を陶工もしくは陶芸家と呼ぶ。 焼きものは施釉しない土器(および高温で焼成したせっ器)と、施釉した陶磁器(陶器と磁器)とに大別されるが、この区分には地域や文化によりばらつきがあり、欧米では施釉されたものもせっ器(ストーンウェア)に含み、また中国では土器と陶器を区別しない。 九谷焼で使用された窯 造形方法には、手びねり、型を用いて土の形を整える方法、轆轤(ろくろ)の上に置き手足や機械で回しながら両手で皿や壷などの形を作っていく方法などがある。焼き方には、窯を用いない「野焼き」や、七輪を用いる「七輪陶芸」などという手法もある。土の種類やこね方、釉、そして焼く温度など、様々な要素が作品に貢献する。したがって、世界中にいろいろな技法が存在する。 陶芸は人類の最も古いテクノロジーおよび芸術形式のうちの1つであり、今日もなお主要な産業であり続けている。考古学者たちのよる定義では、人形などの器ではないものや、轆轤によって作られたのではないものは、同様の過程で、恐らくは同じ人々によって作られたセラミックス製品であっても陶芸品に含めない傾向がある。.

新しい!!: 河井寛次郎と陶芸 · 続きを見る »

陶芸家

陶芸家(とうげいか)は、陶芸を生業とする者を指す。陶工とも呼ばれる。.

新しい!!: 河井寛次郎と陶芸家 · 続きを見る »

柳宗悦

柳 宗悦(やなぎ むねよし、1889年(明治22年)3月21日 - 1961年(昭和36年)5月3日)は、民藝運動を起こした思想家、美学者、宗教哲学者。名前はしばしば「そうえつ」と有職読みされ、欧文においても「Soetsu」と表記される。.

新しい!!: 河井寛次郎と柳宗悦 · 続きを見る »

李氏朝鮮

李氏朝鮮(りしちょうせん、朝鮮語ハングル表記:이씨조선)は、1392年から1910年にかけて朝鮮半島に存在した国家。朝鮮王朝、朝鮮封建王朝とも呼ばれる。朝鮮民族国家の最後の王朝で、現在までのところ朝鮮半島における最後の統一国家でもある。李朝(りちょう)ともいう(「李王朝」の意)。高麗の次の王朝にあたる。 1392年に高麗の武将李成桂太祖(女真族ともいわれる)が恭譲王を廃して、自ら高麗王に即位したことで成立した。李成桂は翌1393年に中国の明から権知朝鮮国事(朝鮮王代理、実質的な朝鮮王の意味)に封ぜられた。朝鮮という国号は李成桂が明の皇帝朱元璋から下賜されたものであり、明から正式に朝鮮国王として冊封を受けたのは太宗の治世の1401年であった。中国の王朝が明から清に変わった17世紀以降も、引き続き李氏朝鮮は中国王朝の冊封体制下にあった。東人派や西人派、老論派、南人派など党派対立が激しく、政権交代は対立する派閥の虚偽の謀反を王に通報で粛清という形が多く、多くの獄事が起こった。1894年の日清戦争後に日本と清国との間で結ばれた下関条約は李氏朝鮮に清王朝を中心とした冊封体制からの離脱と近代国家としての独立を形式的かつ実質的にもたらした。これにより李氏朝鮮は1897年に国号を大韓帝国(だいかんていこく)、君主の号を皇帝と改め、以後日本の影響下に置かれた。大韓帝国の国家主権は事実上、冊封体制下における清朝から日本へと影響を受ける主体が変化するものであった。1904年の第一次日韓協約で日本人顧問が政府に置かれ、翌1905年第二次日韓協約によって日本の保護国となり、1907年の第三次日韓協約によって内政権を移管した。こうした過程を経て1910年8月の「韓国併合ニ関スル条約」調印によって大韓帝国は日本に併合され、朝鮮民族の国家は消滅した。.

新しい!!: 河井寛次郎と李氏朝鮮 · 続きを見る »

東京工業大学

文部科学省が実施しているスーパーグローバル大学事業のトップ型指定校である。.

新しい!!: 河井寛次郎と東京工業大学 · 続きを見る »

東方出版

東方出版株式会社(とうほうしゅっぱん)は、日本の出版社。.

新しい!!: 河井寛次郎と東方出版 · 続きを見る »

板谷波山

板谷 波山(いたや はざん、1872年4月10日〈明治5年3月3日〉 - 1963年〈昭和38年〉10月10日)は、明治後期から昭和中期にかけて活動した日本の陶芸家。本名は板谷 嘉七(いたや かしち)。号は、始め「勤川」、のち「波山」。「勤川」は故郷を流れる五行川の別名「勤行川(ごんぎょうがわ)」に、「波山」は故郷の名山である「筑波山」に因む。 日本の近代陶芸の開拓者であり、陶芸家としては初の文化勲章受章者である。理想の陶磁器づくりのためには一切の妥協を許さなかった波山の生涯は映画化もされている。 日本の陶芸は縄文時代からの長い歴史をもつが、「職人」ではない「芸術家」としての「陶芸家」が登場するのは近代になってからであった。波山は、正規の美術教育を受けた「アーティスト」としての陶芸家としては、日本における最も初期の存在である。陶芸家の社会的地位を高め、日本近代陶芸の発達を促した先覚者として高く評価されている。.

新しい!!: 河井寛次郎と板谷波山 · 続きを見る »

棟方志功

棟方 志功(むなかた しこう、1903年(明治36年)9月5日 - 1975年(昭和50年)9月13日)は、日本の板画家。20世紀の美術を代表する世界的巨匠の一人。 青森県出身。川上澄生の版画「初夏の風」を見た感激で、版画家になることを決意。1942年(昭和17年)以降、彼は版画を「板画」と称し、木版の特徴を生かした作品を一貫して作り続けた。.

新しい!!: 河井寛次郎と棟方志功 · 続きを見る »

橋本喜三

橋本 喜三(はしもと きぞう、1912年9月14日 - 没年不明)は、美術評論家。 京都市生まれ。1936年早稲田大学文学部英文科卒。1940年朝日新聞社に入社。京都支局、大阪本社学芸部で美術記者。1946年京都美術懇話会を結成しのち理事。1967年定年退社。1970年池坊短期大学教授、1983年客員教授。1975-1983年朝日アートセンター館長。.

新しい!!: 河井寛次郎と橋本喜三 · 続きを見る »

民芸運動

民芸運動(民藝運動、みんげいうんどう)とは、1926年(大正15年)、「日本民藝美術館設立趣意書」の発刊により開始された、日常的な暮らしの中で使われてきた手仕事の日用品の中に「用の美」を見出し、活用する日本独自の運動。21世紀の現在でも活動が続けられている。「民芸」とは、民衆的工芸の意。.

新しい!!: 河井寛次郎と民芸運動 · 続きを見る »

清水寺 (安来市)

清水寺(きよみずでら)は、島根県安来市にある天台宗の寺。山号は瑞光山。中国観音霊場第28番札所、出雲観音霊場第27番札所、出雲國神仏霊場第11番札所。開山は尊隆上人、本尊は十一面観世音菩薩。.

新しい!!: 河井寛次郎と清水寺 (安来市) · 続きを見る »

清水六兵衛

清水 六兵衛(きよみず ろくべえ)は、江戸時代中期以来の清水焼陶工の名跡。 三代目Jsoul Brothersのパフォーマー山下健二郎の先祖でもある.

新しい!!: 河井寛次郎と清水六兵衛 · 続きを見る »

濱田庄司

濱田 庄司(はまだ しょうじ、1894年(明治27年)12月9日 - 1978年(昭和53年)1月5日、本名象二)は、主に昭和に活躍した日本の陶芸家。次男の濱田晋作、三男の濱田篤哉、孫(晋作の次男)の濱田友緒はいずれも陶芸家、四男の濱田能生は硝子工芸家。.

新しい!!: 河井寛次郎と濱田庄司 · 続きを見る »

朝鮮

統一旗 朝鮮(ちょうせん、チョソン、조선)は、朝鮮半島および済州島、巨文島、鬱陵島など周囲の島嶼・海域を併せた地域を表す呼称。ユーラシア大陸の東端に位置し、北西に中華人民共和国、北東にロシア、南東に対馬海峡西水道(朝鮮海峡)を隔てて日本と隣接する。 この地の全域を、大韓民国(韓国)も朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)も共に自国の領土に定めており、両国の領土は完全に一致重複している。しかし現実は朝鮮戦争以降、軍事境界線(38度線)を境に北半部は北朝鮮が、南半部は韓国が実効支配している。.

新しい!!: 河井寛次郎と朝鮮 · 続きを見る »

朝日新聞社

株式会社朝日新聞社(あさひしんぶんしゃ、英語:The Asahi Shimbun Company)は、全国紙『朝日新聞』を発行する日本の新聞社である。新聞以外に雑誌・書籍の出版や芸術作品の展示・公演、スポーツ大会の開催などの事業活動も行う例えば、全国高等学校野球選手権大会(いわゆる「夏の甲子園」)を日本高等学校野球連盟と共に主催している。。 新聞販売店の名称は「ASA」(朝日新聞サービスアンカー, Asahi Shimbun Service Anchor)であり、日本全国で約3000か所、従業員数約7万8,000人を擁する。日本ABC協会の調査によると海外を含む。 創立は1879年(明治12年)1月8日、日本国内の本支社数は5社、取材拠点は293か所、印刷拠点は24か所であり、日本国外機関は34拠点存在する。.

新しい!!: 河井寛次郎と朝日新聞社 · 続きを見る »

新学社

新学社(しんがくしゃ)は、京都市山科区に本社がある小・中学校用図書教材と「全家研ポピー」ブランドの家庭用教材を発行する出版社である。.

新しい!!: 河井寛次郎と新学社 · 続きを見る »

文化勲章

文化勲章(ぶんかくんしょう)は、科学技術や芸術などの文化の発展や向上にめざましい功績のある者に授与される日本の勲章。当時の内閣総理大臣・廣田弘毅の発案により、1937年の文化勲章令(昭和12年2月11日勅令第9号)を以て制定された。.

新しい!!: 河井寛次郎と文化勲章 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 河井寛次郎と日本 · 続きを見る »

日本芸術院

日本芸術院(にほんげいじゅついん、旧字体:日本藝術院、英語:The Japan Art Academy)は、美術・文芸・音楽・演劇など芸術のさまざまな分野において優れた功績のある芸術家を優遇し顕彰するために置かれた国の栄誉機関で、文化庁の特別の機関である。.

新しい!!: 河井寛次郎と日本芸術院 · 続きを見る »

書道

京都・東寺蔵 『蘭亭序』(部分)王羲之 書道(しょどう)または書(しょ)とは、書くことで文字の美しさを表そうとする東洋の造形芸術である。カリグラフィーの一種。中国が起源であるが、日本語圏においては漢字から派生した仮名、ベトナム語圏では同じく漢字から派生したチュノムやローマンアルファベットを使用するクォック・グーなどでも創作活動が行われている。2009年に中国の書道が、ユネスコの無形文化遺産に登録された。 本項では主に中国語圏及び日本語圏の書道について述べる。その他の文字・地域における書道は他の文字による書道を参照。.

新しい!!: 河井寛次郎と書道 · 続きを見る »

11月18日

11月18日(じゅういちがつじゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から322日目(閏年では323日目)にあたり、年末まであと43日ある。.

新しい!!: 河井寛次郎と11月18日 · 続きを見る »

1890年

記載なし。

新しい!!: 河井寛次郎と1890年 · 続きを見る »

1910年

記載なし。

新しい!!: 河井寛次郎と1910年 · 続きを見る »

1920年

記載なし。

新しい!!: 河井寛次郎と1920年 · 続きを見る »

1921年

記載なし。

新しい!!: 河井寛次郎と1921年 · 続きを見る »

1924年

記載なし。

新しい!!: 河井寛次郎と1924年 · 続きを見る »

1926年

記載なし。

新しい!!: 河井寛次郎と1926年 · 続きを見る »

1929年

記載なし。

新しい!!: 河井寛次郎と1929年 · 続きを見る »

1937年

記載なし。

新しい!!: 河井寛次郎と1937年 · 続きを見る »

1947年

記載なし。

新しい!!: 河井寛次郎と1947年 · 続きを見る »

1955年

記載なし。

新しい!!: 河井寛次郎と1955年 · 続きを見る »

1957年

記載なし。

新しい!!: 河井寛次郎と1957年 · 続きを見る »

1966年

記載なし。

新しい!!: 河井寛次郎と1966年 · 続きを見る »

8月24日

8月24日(はちがつにじゅうよっか、はちがつにじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から236日目(閏年では237日目)にあたり、年末まであと129日ある。.

新しい!!: 河井寛次郎と8月24日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

河井寬次郎

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »