ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

永正地震

索引 永正地震

永正地震(えいしょうじしん)は、室町時代後期(戦国時代初期)の永正年間に発生した地震・津波。 永正年間には主な被害地震津波として以下の記録が現存するが、戦乱の時代であったため詳細な記録に乏しく、何れも不明な部分が多い。 何れの地震も津波の記録が存在しているが疑わしく、暴風雨による高潮との見方も有る宇津徳治、嶋悦三、吉井敏尅、山科健一郎 『地震の事典』 朝倉書店、2001年宇佐美龍夫 『最新版 日本被害地震総覧』 東京大学出版会、2003年。これらの内、永正7年の遠江、および永正9年の阿波の津波記録には地震記事が見出されず、永正の大津波(えいしょうのおおつなみ)とも呼ばれる。.

64 関係: 南海トラフ巨大地震台風大阪大森房吉大永奈良実隆公記宝永地震室町時代室戸台風宇津徳治安政南海地震丸善雄松堂常光寺 (八尾市)京都二水記伊賀上野地震徳島市立図書館徳島県地震地震調査研究推進本部マグニチュードチリユリウス暦フィリピン海プレートグレゴリオ暦四天王寺四国矢田俊文 (歴史学者)石橋克彦紀伊半島紀伊国緯度経度生駒断層帯熊野熊野年代記熊野灘遠江国阿波国葛井寺正平地震永正気象庁震度階級河内国河角廣津波戦国時代 (日本)明応地震...海陽町浜名湖斑鳩摂津国改元慶長地震1510年1512年1520年1521年3月7日 (旧暦)8月27日 (旧暦)8月4日 (旧暦)8月8日 (旧暦) インデックスを展開 (14 もっと) »

南海トラフ巨大地震

南海トラフ巨大地震(なんかいトラフきょだいじしん)は、フィリピン海プレートとアムールプレート一般的にはユーラシアプレートとの収束型境界とされるが、石橋(2014)は南海トラフの地震を考える上ではアムールプレートの東北日本に対する東進を考慮した方が良いとしている。とのプレート境界の沈み込み帯である南海トラフ沿いが震源域と考えられている巨大地震のことである石橋克彦『南海トラフ巨大地震 -歴史・科学・社会』岩波出版、2014年瀬野徹三(2011):, 東京大学地震研究所, 2011年。 また、2011年8月に内閣府に設置された「南海トラフの巨大地震モデル検討会」が検討を行っている、南海トラフ沿いで発生すると想定される最大クラスの地震も「南海トラフ巨大地震」と称されており、本項でもそれを基に解説している。.

新しい!!: 永正地震と南海トラフ巨大地震 · 続きを見る »

台風

宇宙から見た台風(平成16年台風第18号) 日本の南にある3つの台風(平成18年台風7, 8, 9号)。2006年8月7日。 台風(たいふう、颱風)は、北西太平洋に存在する熱帯低気圧のうち、低気圧域内の最大風速が約17m/s(34ノット、風力8)以上にまで発達したものを指す呼称 気象庁 2016年9月3日閲覧。。強風域や暴風域を伴って強い雨や風をもたらすことが多く、しばしば気象災害を引き起こす。.

新しい!!: 永正地震と台風 · 続きを見る »

大阪

大阪(おおさか、Ōsaka)は、日本の近畿地方(関西地方)の地名である。日本第二の都市・西日本最大の都市である大阪市(狭義の大阪)と、大阪市を府庁所在地とする大阪府を指す地域名称であり、広い意味では大阪市を中心とする京阪神(近畿地方、大阪都市圏、近畿圏)を漠然と総称することにも使われる。近畿の経済・文化の中心地で、古くは大坂と表記し、古都・副都としての歴史を持つ。.

新しい!!: 永正地震と大阪 · 続きを見る »

大森房吉

大森 房吉(おおもり ふさきち、1868年10月30日(明治元年9月15日) - 1923年11月8日)は日本の地震学者。.

新しい!!: 永正地震と大森房吉 · 続きを見る »

大永

大永(だいえい、たいえい)は、日本の元号の一つ。永正の後、享禄の前。1521年から1527年までの期間を指す。この時代の天皇は後柏原天皇、後奈良天皇。室町幕府将軍は足利義稙、足利義晴。.

新しい!!: 永正地震と大永 · 続きを見る »

奈良

奈良(なら)は、日本国の発祥とされる歴史的地名である。 異表記として那羅・平城・寧楽などがある(読みは全て「なら」)。平安京(京都)に都が遷った後は南都(なんと)とも呼ばれた。古くは大和と呼ばれ、また平城京にも相当した。.

新しい!!: 永正地震と奈良 · 続きを見る »

実隆公記

『実隆公記』(さねたかこうき)は、室町時代後期の公家、三条西実隆の記した日記。期間は、文明6年(1474年)から天文5年(1536年)までの60年以上に及ぶ。同時代の一級資料。記述は京都の朝廷、公家や戦国大名の動向、和歌、古典の書写など多岐に及ぶ。自筆本が現存し、1995年(平成7年)に重要文化財に指定された。.

新しい!!: 永正地震と実隆公記 · 続きを見る »

宝永地震

井(1982), p42-43.。 宝永地震(ほうえいじしん)は、江戸時代の宝永4年10月4日(1707年10月28日)、東海道沖から南海道沖(北緯33.2度、東経135.9度 - 震度分布による推定で、断層破壊開始点である本来の震源、その地表投影である震央ではない。)を震源域として発生した巨大地震。南海トラフのほぼ全域にわたってプレート間の断層破壊が発生したと推定され、記録に残る日本最大級の地震とされている宇佐美(2003), p75-90.『理科年表』, p737, 767.。世にいう宝永の大地震(ほうえいのおおじしん)、あるいは宝永大地震(ほうえいおおじしん)とも呼ばれ、亥の大変(いのたいへん)とも呼ばれる。地震の49日後に起きた宝永大噴火は亥の砂降り(いのすなふり)と呼ばれる。.

新しい!!: 永正地震と宝永地震 · 続きを見る »

室町時代

室町時代(むろまちじだい)は、日本の歴史において、室町幕府(足利将軍家)によって統治されていた時代である。「室町時代」の名称は、京都の室町に幕府が置かれていたことに由来する。.

新しい!!: 永正地震と室町時代 · 続きを見る »

室戸台風

室戸台風(むろとたいふう)は、1934年(昭和9年)9月21日に高知県室戸岬付近に上陸し、京阪神地方を中心として甚大な被害をもたらした台風。記録的な最低気圧・最大瞬間風速を観測し、高潮被害や強風による建物の倒壊被害によって約3,000人の死者・行方不明者を出した。枕崎台風(1945年)、伊勢湾台風(1959年)と並んで昭和の三大台風のひとつに数えられる。.

新しい!!: 永正地震と室戸台風 · 続きを見る »

宇津徳治

宇津 徳治(うつ とくじ、1928年4月13日 - 2004年8月18日)は、日本の地震学者。東京市芝区(現東京都港区)生まれ。.

新しい!!: 永正地震と宇津徳治 · 続きを見る »

安政南海地震

安政南海地震(あんせい なんかいじしん)は、江戸時代後期の嘉永7年11月5日(1854年12月24日)に発生した南海地震「南海地震」とは、本来1946年南海地震を指していたが、南海トラフ沿い西側半分の南海道沖を震源域とする地震も一般的に南海道地震と呼ばれてきた。2001年の「東南海、南海地震等に関する専門調査会」設置以来、土佐湾から紀伊水道沖を震源域として発生するとされる固有地震の名称としても使われ始め、「」(平成14年法律第92号)に明記された。である。 南海トラフ巨大地震の1つとされ、約32時間前に発生した安政東海地震と共に安政地震沢村(1959), p59-60.、安政大地震とも総称される門村(1983).。この地震は嘉永年間に起きたが、この天変地異や内裏炎上、前年の黒船来航を期に改元されて安政と改められ、歴史年表上では安政元年(1854年)であることから安政を冠して呼ばれる。当時は寅の大変(とらのたいへん)とも呼ばれた。.

新しい!!: 永正地震と安政南海地震 · 続きを見る »

right 寅(とら、いん)は十二支のひとつ。通常十二支の中で第3番目に数えられる。前は丑、次は卯である。.

新しい!!: 永正地震と寅 · 続きを見る »

丸善雄松堂

丸善雄松堂株式会社(まるぜんゆうしょうどう、)は、日本の大手書店、出版社、専門商社。文化施設の建築・内装、図書館業務のアウトソーシング等も行い、幅広い業務を手がけている。大日本印刷の子会社である丸善CHIホールディングスの完全子会社である。 なお、かつての丸善石油(後のコスモ石油)、「チーかま」など珍味メーカーの丸善、業務用厨房機器メーカーのマルゼン、エアソフトガンメーカーのマルゼンとは無関係である。 本店は東京都中央区日本橋二丁目に、本社事務所は港区海岸一丁目にある。.

新しい!!: 永正地震と丸善雄松堂 · 続きを見る »

常光寺 (八尾市)

常光寺(じょうこうじ)は、大阪府八尾市本町にある 臨済宗南禅寺派の寺院。南禅寺塔頭金地院の末寺で、山号は初日山。 通称は八尾地蔵尊。 本尊は地蔵菩薩で、弘仁年間(810年 - 824年ごろ)、小野篁の作と伝えられている。 山門脇に大坂城の残石と「河内最古之音頭発祥地」の碑がある。また、境内に大坂の役で戦死した藤堂家の戦死者の墓がある。.

新しい!!: 永正地震と常光寺 (八尾市) · 続きを見る »

京都

京都(きょうと、みやこ、きょうのみやこ、Kyōto)は、日本の都市の1つである。 都、もしくは京ともいい、歴史的には794年に日本の首都に定められた都城・平安京で、当時は日本の政治・文化の中心地であった。.

新しい!!: 永正地震と京都 · 続きを見る »

二水記

二水記(にすいき)は、室町時代の公家鷲尾隆康の日記。記述は永正元年(1504年)にはじまり、天文二年(1533年)二月に絶筆している。他の中世の日記同様、欠落が所々に見られ、永正三年から十三年、大永四年、享禄二年などの記述が欠落している。また天文元年の記述は最初からなく、つまり隆康はこの年は日記を書いていなかったようである。内閣文庫に自筆の原本が20冊所蔵されており、写本も複数存在。写本の中には原本の欠落を補填しているものもある。 二水記という名前は記述が始まった「永正」の元号を由来とする。二水とは永正の「永」の文字を「二」と「水」に分解したもので、永正の「正」の字を同じく「一」と「止」に分解し「一止記」という別名で呼ばれることもある。その他、「烏兎私記」、「一暦記」、「一水記」などの別名を持つが、二水記の名が一般的に通用している。 隆康の生きた室町時代の末期は、応仁の乱における京都の荒廃や下剋上の風潮により、没落する公家が多く、隆康もまたそうであった。二水記は、没落してゆく公家の悲哀を知る史料として重宝されている。 朝廷の行事、皇族の日常、室町幕府の動向や朝幕の交渉などが記述されており、更に巷の風聞などにも言及している。筆者の鷲尾隆康は有識故実に精通しており、それに関連する情報が豊富に含まれている他、遊芸にも堪能であったため、連歌、蹴鞠、囲碁、貝合わせなどに関する記事も多い。 隆康の死後、鷲尾家は断絶してしまったが、日記は隆康の実兄四辻公音が所有して保存され、1601年に後陽成天皇の勅命によって書写が行われ、写本が出来た。そして四辻季満が鷲尾の名跡を継いで鷲尾隆尚と改名し、日記も鷲尾家に戻った。後陽成天皇の命で書写された写本そのものは1661年の内裏火災で焼失してしまったが、1652年に東山基賢に、1655年から1658年にかけて後西天皇を中心に複写が行われていた為、完全に消失することはなかった。 原本はその後油小路家に伝来したようである。広橋兼勝の子が鷲尾家と四辻家の両家に養子として入っており、それと何らかの関係があったと指摘されている。しばらく油小路家にあった原本だが、1817年鷲尾家に戻された。明治年間になり、猪野中行、頴川良辰の手を経て、内閣文庫が購入し、現在に至る。 最初の内は天候、日付、その年の干支を必ず付記していたが、年を追うごとに日付、天候の付記は簡略化されてゆく傾向にある。.

新しい!!: 永正地震と二水記 · 続きを見る »

伊賀上野地震

伊賀上野地震の震度分布宇佐美龍夫 『最新版 日本被害地震総覧』 東京大学出版会、2003年 伊賀上野地震(いがうえのじしん)は、嘉永7年6月15日(1854年7月9日)14時頃に現在(2011年)の三重県伊賀市北部(経度136度、緯度34.75度)で発生した地震である。地震のタイプとしては活断層で発生した内陸直下型地震とみられる。「安政」への改元前に発生した地震であるが、歴史年表では嘉永7年1月1日に遡って安政元年としており、安政伊賀地震とも呼ばれる。 また、本地震に始まり飛越地震に至る安政年間に連発した一連の顕著な被害地震は安政の大地震と総称される。.

新しい!!: 永正地震と伊賀上野地震 · 続きを見る »

徳島市立図書館

徳島市立図書館(とくしましりつとしょかん)は、徳島県徳島市元町にある市立図書館である。アミコビル内の5〜6階に位置する。 指定管理者は株式会社図書館流通センター、所管課は徳島市教育委員会社会教育課である。.

新しい!!: 永正地震と徳島市立図書館 · 続きを見る »

徳島県

徳島県(とくしまけん)は、日本の県の一つ。四国の東部に位置する。県庁所在地は徳島市。.

新しい!!: 永正地震と徳島県 · 続きを見る »

地震

地震(じしん、earthquake)という語句は、以下の2つの意味で用いられる日本地震学会地震予知検討委員会(2007)。.

新しい!!: 永正地震と地震 · 続きを見る »

地震調査研究推進本部

地震調査研究推進本部(じしんちょうさけんきゅうすいしんほんぶ、略称:地震本部(じしんほんぶ)・推本(すいほん)、英語:Headquarters for Earthquake Research Promotion)は、日本の官公庁の一つであり、文部科学省の特別の機関である。.

新しい!!: 永正地震と地震調査研究推進本部 · 続きを見る »

マグニチュード

地震のマグニチュード (magnitude) とは、地震が発するエネルギーの大きさを対数で表した指標値である。揺れの大きさを表す震度とは異なる。日本の地震学者和達清夫の最大震度と震央までの距離を書き込んだ地図に着想を得て、アメリカの地震学者チャールズ・リヒターが考案した。 リヒターの名からリヒター・スケール (Richter scale, 、読:リクター・スケール) ともいう。マグニチュードは地震のエネルギーを1000の平方根を底とした対数で表した数値で、マグニチュードが 1 増えると地震のエネルギーは約31.6倍になり、マグニチュードが 2 増えると地震のエネルギーは1000倍になる。 地震学ではモーメントマグニチュード (Mw) が広く使われる。日本では気象庁マグニチュード (Mj) が広く使われるが、長周期の波が観測できるような規模の地震(Mj5.0以上)ではモーメントマグニチュードも解析・公表されている。 一般的にマグニチュードは M.

新しい!!: 永正地震とマグニチュード · 続きを見る »

チリ

チリ共和国(チリきょうわこく、República de Chile)、通称チリは、南アメリカ南部に位置する共和制国家である。東にアルゼンチン、北東にボリビア、北にペルーと隣接しており、西と南は太平洋に面している。首都はサンティアゴ・デ・チレ。 1818年にスペインより独立した。アルゼンチンと共に南アメリカ最南端に位置し、国土の大部分がコーノ・スールの域内に収まる。太平洋上に浮かぶフアン・フェルナンデス諸島や、サン・フェリクス島、サン・アンブロシオ島及びポリネシアのサラ・イ・ゴメス島、パスクア島(イースター島)などの離島も領有しており、さらにアルゼンチンやイギリスと同様に「チリ領南極」として125万平方キロメートルにも及ぶ南極の領有権を主張している。.

新しい!!: 永正地震とチリ · 続きを見る »

ユリウス暦

ユリウス暦(ユリウスれき、、、)は、共和政ローマの最高神祇官・独裁官・執政官ガイウス・ユリウス・カエサルにより紀元前45年1月1日から実施された、1年を365.25日とする太陽暦である。もともとは共和政ローマおよび帝政ローマの暦であるが、キリスト教の多くの宗派が採用し、西ローマ帝国滅亡後もヨーロッパを中心に広く使用された。 ローマ教皇グレゴリウス13世が1582年、ユリウス暦に換えて、太陽年との誤差を修正したグレゴリオ暦を制定・実施したが、今でもグレゴリオ暦を採用せずユリウス暦を使用している教会・地域が存在する。グレゴリオ暦を導入した地域では、これを新暦(ラテン語: Ornatus)と呼び、対比してユリウス暦を旧暦と呼ぶことがある。 なお、天文学などで日数計算に用いられるユリウス通日があるが、これはユリウス暦とは全く異なるものである。.

新しい!!: 永正地震とユリウス暦 · 続きを見る »

フィリピン海プレート

フィリピン海プレート(フィリピンかいプレート、Philippne Sea Plate)は、東は小笠原海溝やマリアナ海溝、北から西にかけては南海トラフ・琉球海溝・ルソン海溝・フィリピン海溝などに囲まれた海洋プレートである。 太平洋の北西部をしめるフィリピン海が主な領域。伊豆諸島・小笠原諸島・マリアナ諸島・ヤップ島・パラオと連なる島孤のほか、大東諸島、ルソン島の一部がこのプレート上にある。また、本州の中でも唯一伊豆半島だけがフィリピン海プレート上にある。.

新しい!!: 永正地震とフィリピン海プレート · 続きを見る »

グレゴリオ暦

レゴリオ暦(グレゴリオれき、、、)は、ローマ教皇グレゴリウス13世がユリウス暦の改良を命じ、1582年10月15日(グレゴリオ暦)から行用されている暦法である。現行太陽暦として世界各国で用いられている。グレゴリオ暦を導入した地域では、ユリウス暦に対比して新暦()と呼ばれる場合もある。紀年法はキリスト紀元(西暦)を用いる。 大辞林 第三版、など。、暦法と紀年法とが混同されている。--> グレゴリオ暦の本質は、平年では1年を365日とするが、400年間に(100回ではなく)97回の閏年を置いてその年を366日とすることにより、400年間における1年の平均日数を、365日 + (97/400)日.

新しい!!: 永正地震とグレゴリオ暦 · 続きを見る »

四天王寺

四天王寺(してんのうじ)は、大阪市天王寺区四天王寺にある寺院。聖徳太子建立七大寺の一つとされている。山号は荒陵山(あらはかさん)、本尊は救世観音菩薩(くせかんのんぼさつ)である。「金光明四天王大護国寺」(こんこうみょうしてんのうだいごこくのてら)ともいう。 『日本書紀』によれば推古天皇元年(593年)に造立が開始されたという。当寺周辺の区名、駅名などに使われている「天王寺」は四天王寺の略称である。また、荒陵寺(あらはかでら)・難波大寺(なにわだいじ)・御津寺(みとでら)・堀江寺(ほりえでら)などの別称が伝えられている。 宗派は天台宗に属していた時期もあったが、元来は特定宗派に偏しない八宗兼学の寺であった。日本仏教の祖とされる「聖徳太子建立の寺」であり、既存の仏教の諸宗派にはこだわらない全仏教的な立場から、1946年に「和宗」の総本山として独立している。.

新しい!!: 永正地震と四天王寺 · 続きを見る »

四国

四国内の高速道路網(緑線)および本四架橋を含む県境をまたぐ大規模架橋(青線)。赤星および赤丸は人口上位10都市 四国(しこく)は、日本列島を構成する島の一つである島国 (領土がすべて島から成る国)である日本を構成する6,852の島に対する『国土交通省』による区分け ⇒ 6,852島(本土5島・離島6,847島)。<出典>『国土交通省』サイト 離島振興課 離島とは(島の基礎知識) 2009年11月27日閲覧。 ただし、島について地理学上はこのような分類・区分けはない。。 北海道・本州・九州とともに主要4島の一つでもあり、この中では最も小さい 国土地理院(注:表中の「沖縄島 おきなわじま」は、通称名「沖縄本島」の正式名称)【参考】 日本の島の面積順に上位10島 ⇒ 本州、北海道、九州、四国、択捉島、国後島、沖縄本島、佐渡島、奄美大島、対馬。 国立天文台 (編)理科年表 平成19年版 P565、ISBN 4621077635。。最高標高は石鎚山の1,982mで、福井・石川・岐阜県境の両白山地三ノ峰 (2128m) 以西の西日本では最も高い。面積は18,297.78km2で、世界の島の中では、バナナル島(ブラジル)に次ぐ第50位の大きさである世界の島の面積順位より抜粋、出典 List of islands by area(島:オーストラリア大陸の面積未満で、四方を水域に囲まれる陸地) ------------------------- ------------------------- ------------------------- ------------------------- 四国とその付随する島(小豆島、大三島、大島、中島、伯方島、豊島など)を合わせて「四国地方」と言う地方公共団体(都道府県)別では、徳島県、香川県、愛媛県、高知県の4県が所在する。 。これら付随する島を含めないことを強調したい場合、「四国本土」あるいは「四国島」と呼ぶこともある。(日本の地理・四国、日本の地域・四国地方も参照) 四国には、徳島県、香川県、愛媛県、高知県の4つの地方公共団体(県)があり、4県総人口は3,762,941人であり、概ね横浜市人口に匹敵する,。(表右下 四国地方も参照) 四国の古代の呼称は、「伊予之二名島」・「伊予二名洲」(いよのふたなのしま)である。.

新しい!!: 永正地震と四国 · 続きを見る »

矢田俊文 (歴史学者)

俊文(やた としふみ、1954年1月 - )は、日本の歴史学者、新潟大学人文学部教授。日本中世史、特に越後の上杉氏を中心とした戦国大名に関する業績や、歴史学の立場からの地震研究によって知られる。新潟史学会会長。.

新しい!!: 永正地震と矢田俊文 (歴史学者) · 続きを見る »

石橋克彦

石橋 克彦(いしばし かつひこ、1944年8月1日 - )は、日本の地球科学者、理学博士、神戸大学名誉教授。専門は歴史地震、地震テクトニクス。.

新しい!!: 永正地震と石橋克彦 · 続きを見る »

紀伊半島

紀伊半島(きいはんとう)は、本州中央部から南側の太平洋に突き出る、日本最大の半島である。名称は令制国の紀伊国に由来する。.

新しい!!: 永正地震と紀伊半島 · 続きを見る »

紀伊国

紀伊国(きいのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。南海道に属する。.

新しい!!: 永正地震と紀伊国 · 続きを見る »

緯度

緯度(いど、Latitude, Breite)とは、経緯度(=経度・緯度。すなわち天体表面上の位置を示す座標)の一つである。以下特に断らない限り、地球の緯度について述べる。余緯度とは緯度の余角。.

新しい!!: 永正地震と緯度 · 続きを見る »

経度

メルカトル図法による世界地図。縦の線が経線 経度(けいど、Longitude, Länge)とは、経緯度(=経度・緯度。すなわち天体表面上の位置を示す座標)の一つである。以下、特に断らない限り、地球の経度について述べる。.

新しい!!: 永正地震と経度 · 続きを見る »

生駒断層帯

生駒断層帯(いこまだんそうたい)は、大阪平野と生駒山地との境界付近を南北に通る活断層帯。.

新しい!!: 永正地震と生駒断層帯 · 続きを見る »

熊野

野(旧牟婁郡)の範囲 青岸渡寺と那智滝(那智勝浦町) 熊野本宮大社(田辺市) 熊野灘(紀北町) 熊野川(紀宝町⇔新宮市) 三段壁(白浜町) 熊野(くまの)は、和歌山県南部と三重県南部からなる地域である。紀伊半島南端部を占める。 旧国では紀伊国南部にあたり、上古の熊野国と大概一致する。熊野三山(田辺市の熊野本宮大社・新宮市の熊野速玉大社・那智勝浦町の熊野那智大社)を中心とする熊野信仰の中心地として知られる。.

新しい!!: 永正地震と熊野 · 続きを見る »

熊野年代記

野年代記(くまのねんだいき)は、熊野新宮の本願所であった新宮庵主霊光庵により編纂された編年体の歴史書。古代から明治時代前半までの熊野三山の歴史を伝え、熊野の歴史研究において重要な史料と評価されている。.

新しい!!: 永正地震と熊野年代記 · 続きを見る »

熊野灘

野灘(くまのなだ)は、フィリピン海(北西太平洋)のうち、日本の紀伊半島南端の和歌山県の潮岬から三重県大王崎にかけての海域の名称。.

新しい!!: 永正地震と熊野灘 · 続きを見る »

遠江国

遠江国(とおとうみのくに/とほたふみのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 永正地震と遠江国 · 続きを見る »

阿波国

阿波国(あわのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。南海道に属する。.

新しい!!: 永正地震と阿波国 · 続きを見る »

葛井寺

葛井寺(ふじいでら)は、大阪府藤井寺市藤井寺一丁目にある真言宗御室派の寺院。藤井寺、剛琳寺とも称する。山号は紫雲山。本尊は千手観音。西国三十三所第五番札所。.

新しい!!: 永正地震と葛井寺 · 続きを見る »

正平地震

康暦碑。康暦2年(1380年)建立。正平地震による津浪犠牲者の供養碑とされる。徳島県美波町東由岐。 正平地震(しょうへいじしん)は室町時代前期(南北朝時代)に発生した南海トラフ沿いの巨大地震と推定される地震である。この地震名の「正平」は南朝の元号から取ったものであり、北朝の元号である康安から取って康安地震(こうあんじしん)と呼称されることもある 石橋克彦(1999): 文献史料からみた東海・南海巨大地震, 地學雜誌, Vol.108, No.4石橋克彦『南海トラフ巨大地震 -歴史・科学・社会』岩波出版、2014年。 記録は南海道沖の地震と思われるものであるが、発掘調査や史料の解釈などにより東海道沖の地震も連動した可能性が提唱されている。.

新しい!!: 永正地震と正平地震 · 続きを見る »

永正

永正(えいしょう)は、日本の元号の一つ。文亀の後、大永の前。1504年から1521年までの期間を指す。この時代の天皇は後柏原天皇。室町幕府将軍は足利義澄、足利義稙。.

新しい!!: 永正地震と永正 · 続きを見る »

気象庁震度階級

2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の震度分布図。宮城県栗原市では、当時、計測の最大であった計測震度6.67の震度7を観測した。 気象庁震度階級(きしょうちょうしんどかいきゅう)は、日本で使用されている独自の震度階級。地震の揺れの大きさを階級制で表す指標である。単に震度ともいう。主に気象庁が中心となって定めたもので、2012年時点で、約4,300地点で観測が行われている。過去に基準や段階が変更されたこともあるが、現在はほぼ揺れを感じない震度0から震度1、2、3、4、5弱、5強、6弱、6強、7までの10段階が設定されている。地震の規模を示すマグニチュードとは異なる。.

新しい!!: 永正地震と気象庁震度階級 · 続きを見る »

河内国

河内国(かわちのくに/かはちのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。.

新しい!!: 永正地震と河内国 · 続きを見る »

河角廣

河角 廣(かわすみ ひろし、1904年7月12日- 1972年12月12日)は、日本の地震学者。.

新しい!!: 永正地震と河角廣 · 続きを見る »

津波

津波の発生原理を示す図 津波(つなみ、Tsunami)は、地震や火山活動、山体崩壊に起因する海底・海岸地形の急変により、海洋に生じる大規模な波の伝播現象である。まれに隕石衝突が原因となったり、湖で発生したりすることもある。強風により発生する高波、台風や低気圧が引き起こす高潮、副振動(セイシュ)、原因が解明されていない異常潮位とは異なる。 1波1波の間隔である波長が非常に長く、波高が巨大になりやすいことが特徴である。地震による津波では波長600km、波高5m超のものが生じた事がある(津波が陸上に達するとこの値は大きく変わる)西村、1977年、123-124頁。 津波という現象は、例えるならば大量の海水による洪水の様な現象であり、気象など他の要因で生じる波とは性質が大きく異なる。大きな津波は浮遊物と共に陸深くに浸入し、沿岸住民の水死や市街・村落の破壊など、種々の災害を発生させる。.

新しい!!: 永正地震と津波 · 続きを見る »

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。.

新しい!!: 永正地震と戦国時代 (日本) · 続きを見る »

明応地震

http://cais.gsi.go.jp/KAIHOU/report/kaihou35/05_17.pdf 宇佐美龍夫(1986) 宇佐美龍夫(1986): 東海沖四大地震の震度分布(明応・宝永・安政東海・東南海地震), 地震予知連絡会報, '''35''', 343-351.宇佐美龍夫 『最新版 日本被害地震総覧』 東京大学出版会、2003年 明応地震(めいおうじしん)は、室町時代後期(戦国時代初期)に発生した地震である。南海トラフ沿いの巨大地震(南海トラフ巨大地震)と推定されている。 記録にある被害分布が安政東海地震に類似しており、震源域は東海道沖と思われるものであった 小山真人:(2008) 東海地震はどんな地震か?, 『地震防災』 学術図書出版, 1498年明応東海地震 -津波で外海とつながった浜名湖-。一方で、四国でも一部大地震があったとする記録が発見され、また発掘調査から同時期の南海道沖の地震の存在の可能性が唱えられている。.

新しい!!: 永正地震と明応地震 · 続きを見る »

海陽町

海部川 海陽町(かいようちょう)は、徳島県の南部に位置する町である。.

新しい!!: 永正地震と海陽町 · 続きを見る »

浜名湖

浜名湖(はまなこ)は、静岡県浜松市、湖西市にまたがる湖。.

新しい!!: 永正地震と浜名湖 · 続きを見る »

斑鳩

斑鳩(いかるが)とは、奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺を中心とした地域。古くは鵤とも表記された。.

新しい!!: 永正地震と斑鳩 · 続きを見る »

摂津国

摂津国(せっつのくに、旧字体:攝津國)は、日本の令制国の一つ。畿内に属する。現在の大阪府北中部の大半と兵庫県南東部にあたる。.

新しい!!: 永正地震と摂津国 · 続きを見る »

改元

改元(かいげん)とは、元号を変更すること。.

新しい!!: 永正地震と改元 · 続きを見る »

慶長地震

慶長地震(けいちょうじしん)は、江戸時代初期の慶長9年12月16日(1605年2月3日)に起こった地震である。震源については諸説があり、南海沖(南海トラフ)単独地震説と南海沖と房総沖の連動地震説、遠地地震説など。津波被害による溺死者は約5,000人(1万人という説もある)だが、地震による陸地の揺れが小さいのが特徴である。また震源や被害規模も不明な点が多い。 以上のことから津波を想起させる大きな地震動が発生しない津波地震であったとされ、同様の地震が将来発生した場合に避難が遅れ大きな被害が出る可能性があり、問題となっている。.

新しい!!: 永正地震と慶長地震 · 続きを見る »

1510年

記載なし。

新しい!!: 永正地震と1510年 · 続きを見る »

1512年

記載なし。

新しい!!: 永正地震と1512年 · 続きを見る »

1520年

記載なし。

新しい!!: 永正地震と1520年 · 続きを見る »

1521年

記載なし。

新しい!!: 永正地震と1521年 · 続きを見る »

3月7日 (旧暦)

旧暦3月7日(きゅうれきさんがつなのか)は旧暦3月の7日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 永正地震と3月7日 (旧暦) · 続きを見る »

8月27日 (旧暦)

旧暦8月27日は旧暦8月の27日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 永正地震と8月27日 (旧暦) · 続きを見る »

8月4日 (旧暦)

旧暦8月4日(きゅうれきはちがつよっか)は、旧暦8月の4日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 永正地震と8月4日 (旧暦) · 続きを見る »

8月8日 (旧暦)

旧暦8月8日(きゅうれきはちがつようか)は、旧暦8月の8日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 永正地震と8月8日 (旧暦) · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

永正の大津波摂津・河内地震

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »