ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

欧州ロボットアーム

索引 欧州ロボットアーム

欧州ロボットアーム(European Robotic Arm, ERA)は、国際宇宙ステーションのロシア区画に設置される初めてのロボットアームで、欧州で開発された。ロシアの多目的実験モジュール(MLM)と共に打ち上げられる計画であるが、MLMの打上げが大幅に遅れているため今後どうなるかは不透明になっている。 注:ピアースドッキング室(2012年の船外活動でザーリャとポイスク(MRM-2)へ移設済み)には既に2基のストレラ(Strela)クレーンが設置されているが、こちらは船外活動クルーが手動で伸縮・回転させる方式のクレーンであるため、ロボットアームではない。.

27 関係: 多目的実験モジュール太陽電池宇宙空間宇宙遊泳宇宙飛行士宇宙服ミニ・リサーチ・モジュール1ラップトップパソコンロケットロシアプロトン (ロケット)ピアース (ISS)デクスター (ISS)カナダアーム2クレーンコンピュータシャトル・リモート・マニピュレータ・システムスペースシャトルストレラ (クレーン)国際宇宙ステーション科学電力プラットフォーム炭素繊維強化プラスチックSTS-132欧州宇宙機関2005年2010年2017年

多目的実験モジュール

多目的実験モジュール(Multipurpose Laboratory Module, MLM)は、ロシア連邦宇宙局の資金で建造し、国際宇宙ステーション(International Space Station, ISS)に結合される予定の実験施設である。愛称はナウカ(Нау́ка - Nauka)で、ロシア語で科学を意味する。ISSの初期の計画では、「ドッキング・保管区画」(Docking and Stowage Module: DSM)として使用される予定であった。DSMは後に「ドッキング・貨物区画」(Docking and Cargo Module: DCM)と名を改めて再び計画に上っていたが、結合場所をザーリャに変更し、ミニ・リサーチ・モジュール1となった。MLMは、建造が中止されたユニバーサルドッキング区画(Universal Docking Module: UDM)(と、2機のロシア研究モジュール)にかわってズヴェズダ区画と結合することになった。.

新しい!!: 欧州ロボットアームと多目的実験モジュール · 続きを見る »

太陽電池

単結晶シリコン型太陽電池 太陽電池(たいようでんち、Solar cell)は、光起電力効果を利用し、光エネルギーを電力に変換する電力機器である。光電池(こうでんち、ひかりでんち)とも呼ばれる。一般的な一次電池や二次電池のように電力を蓄える蓄電池ではなく、光起電力効果によって光を即時に電力に変換して出力する発電機である。タイプとしては、シリコン太陽電池の他、様々な化合物半導体などを素材にしたものが実用化されている。色素増感型(有機太陽電池)と呼ばれる太陽電池も研究されている。 太陽電池(セル)を複数枚直並列接続して必要な電圧と電流を得られるようにしたパネル状の製品単体は、ソーラーパネルまたはソーラーモジュールと呼ばれる。モジュールをさらに複数直並列接続して必要となる電力が得られるように設置したものは、ソーラーアレイと呼ばれる。.

新しい!!: 欧州ロボットアームと太陽電池 · 続きを見る »

宇宙空間

地球大気の鉛直構造(縮尺は正しくない) 宇宙空間(うちゅうくうかん、)は、地球およびその他の天体(それぞれの大気圏を含む)に属さない空間領域を指す。また別義では、地球以外の天体を含み、したがって、地球の大気圏よりも外に広がる空間領域を指す。なお英語では を省いて単に と呼ぶ場合も多い。 狭義の宇宙空間には星間ガスと呼ばれる水素 (H) やヘリウム (He) や星間物質と呼ばれるものが存在している。それらによって恒星などが構成されていく。.

新しい!!: 欧州ロボットアームと宇宙空間 · 続きを見る »

宇宙遊泳

MMUを装着して自由飛行するブルース・マッカンドレス飛行士 カナダアーム2の先端に足を固定して船外活動を行うスティーヴ・ロビンソン飛行士 宇宙遊泳(うちゅうゆうえい, spacewalk)とは、宇宙服を着た宇宙飛行士(船外活動員)が宇宙船の外に出て活動すること。船外活動 (extra-vehicular activity; EVA)で行う作業の一種である。本項では、宇宙遊泳のことだけでなく船外活動全般も含めて表記する。 宇宙遊泳が開始された当初は、命綱で宇宙飛行士と宇宙船を繋いで船内から酸素の供給などを行っていた。現在では、宇宙服自体に酸素を供給する機能が付与されているため、移動の自由度は増している。しかし、安全上の理由で命綱を使用するのが基本的なルールである。スペースシャトルでは初期のミッションにおいて、自由に移動噴射や姿勢制御ができる有人機動ユニット(MMU)を使用したことがあったが、実用的ではなかったため使用されなくなった。近年では、スペースシャトルや国際宇宙ステーション(ISS)のロボットアームの先端に足場を固定して行われる事が多い。.

新しい!!: 欧州ロボットアームと宇宙遊泳 · 続きを見る »

宇宙飛行士

ユーリイ・ガガーリン アポロ計画でのニール・アームストロング NASAでの毛利衛 MMU) を使用して宇宙遊泳を行なっている。 宇宙飛行士(うちゅうひこうし、、ソ連/ロシアの飛行士はコスモノート カスマナーフト kosmonavt、中国の飛行士は宇航員や太空人と呼ぶのが通例)とは、宇宙船による大気圏外の飛行を行なうよう選ばれた人のこと。.

新しい!!: 欧州ロボットアームと宇宙飛行士 · 続きを見る »

宇宙服

宇宙服(うちゅうふく)とは、宇宙飛行士が宇宙空間で安全に生存・活動するために着用する、生命維持装置を備えた気密服のこと。宇宙船内で着用する船内服(与圧服)と、船外活動時に着用する船外服に大別される。ここでは、主に船外宇宙服について記述する。.

新しい!!: 欧州ロボットアームと宇宙服 · 続きを見る »

ミニ・リサーチ・モジュール1

ミニ・リサーチ・モジュール1(Mini-Research Module 1: MRM-1、ロシア語では『Малый исследовательский модуль, МИМ-1』と表記)は、国際宇宙ステーション(International Space Station, ISS)の一区画である。過去には「ドッキング装置兼機器搭載区画(Docking Cargo Module, DCM)」とも呼ばれていた。愛称は、ロシア語で「Рассве́т」『暁』の意)であり、英語では「ラスヴェット」となる。MRM1の主な使用目的は物資の保管庫およびISSを訪れる宇宙船とのドッキング装置となることで、2010年5月にスペース・シャトル アトランティス号 (STS-132によって打ち上げられた。.

新しい!!: 欧州ロボットアームとミニ・リサーチ・モジュール1 · 続きを見る »

ラップトップパソコン

ラップトップパソコンとは、コンピュータの折りたたまれた蓋がディスプレイを兼ねた、キーボードと本体が一体化した、机上で使用できる携帯(可搬)型のコンピュータ(パーソナルコンピュータ)である。.

新しい!!: 欧州ロボットアームとラップトップパソコン · 続きを見る »

ロケット

ット(rocket)は、自らの質量の一部を後方に射出し、その反作用で進む力(推力)を得る装置(ロケットエンジン)、もしくはその推力を利用して移動する装置である。外気から酸化剤を取り込む物(ジェットエンジン)は除く。 狭義にはロケットエンジン自体をいうが、先端部に人工衛星や宇宙探査機などのペイロードを搭載して宇宙空間の特定の軌道に投入させる手段として使われる、ロケットエンジンを推進力とするローンチ・ヴィークル(打ち上げ機)全体をロケットということも多い。 また、ロケットの先端部に核弾頭や爆発物などの軍事用のペイロードを搭載して標的や目的地に着弾させる場合にはミサイルとして区別され、弾道飛行をして目的地に着弾させるものを特に弾道ミサイルとして区別している。なお、北朝鮮による人工衛星の打ち上げは国際社会から事実上の弾道ミサイル発射実験と見なされており国際連合安全保障理事会決議1718と1874と2087でも禁止されているため、特に日本国内においては人工衛星打ち上げであってもロケットではなくミサイルと報道されている。 なお、推力を得るために射出される質量(推進剤、プロペラント)が何か、それらを動かすエネルギーは何から得るかにより、ロケットは様々な方式に分類されるが、ここでは最も一般的に使われている化学ロケット(化学燃料ロケット)を中心に述べる。 ロケットの語源は、1379年にイタリアの芸術家兼技術者であるムラトーリが西欧で初めて火薬推進式のロケットを作り、それを形状にちなんで『ロッケッタ』と名づけたことによる。.

新しい!!: 欧州ロボットアームとロケット · 続きを見る »

ロシア

ア連邦(ロシアれんぽう、Российская Федерация)、またはロシア (Россия) は、ユーラシア大陸北部にある共和制及び連邦制国家。.

新しい!!: 欧州ロボットアームとロシア · 続きを見る »

プロトン (ロケット)

プロトン(ロシア語:Протонプラトーン、ラテン文字表記の例:Proton、「陽子」の意味)は旧ソ連で開発された打ち上げ用ロケットである。別名としてUR-500、D-1、SL-12、SL-13などが存在する。.

新しい!!: 欧州ロボットアームとプロトン (ロケット) · 続きを見る »

ピアース (ISS)

ピアース・ドッキング室(The Pirs docking compartment)は、国際宇宙ステーション(ISS)のロシアのモジュール。ピアース(Пирс:ロシア語で「埠頭」を意味する)、またはスティカヴァチヌイ・オステク1(Стыковочный отсек:ロシア語で「ドッキング室」)、または英語の頭文字をとって「DC-1」、ロシア語の頭文字を取って「SO-1」とも呼ばれる。 初期のISS計画で予定していた、ロシアの2つのドッキングモジュールのうちの1つで、2001年9月に打ち上げられた。.

新しい!!: 欧州ロボットアームとピアース (ISS) · 続きを見る »

デクスター (ISS)

デクスター デクスター(Dextre)は、2本のアームを持ったロボットで、国際宇宙ステーションのカナダアーム2を構成する部分である。EVA(船外活動)の必要な仕事を代替できるように機能を拡張するためのものである。2008年3月11日にSTS-123で打ち上げられた。特殊目的ロボットアーム(Special Purpose Dexterous Manipulator、SPDM)としても知られる。 デクスターはISSへのカナダの貢献の1つで、「器用」を意味するdexterousから名付けられた。カナダアームやカナダアーム2とのアナロジーでカナダハンドと呼ばれることもある。デクスターはマクドナルド・デトウィラー社が設計、運用している。 2011年2月4日に、宇宙ステーション補給機2号機(HTV2)で運んだ米国の曝露装置2台の移設が地上からの操作で行われたが、これがデクスターの初めての実運用となった。.

新しい!!: 欧州ロボットアームとデクスター (ISS) · 続きを見る »

カナダアーム2

ナダアーム2(Canadarm 2)は、国際宇宙ステーション (ISS) に搭載されているロボットシステムである。実際にはカナダアーム2はモービルサービスシステム (MSS) のひとつの構成要素である。 カナダアーム2は、ISSの周囲で実験モジュールやトラスを組み立てたり、実験装置、曝露交換機器の交換や移動を行ったり、宇宙飛行士が宇宙空間で船外活動 (EVA) するのを支援したり、子アームであるSPDM「デクスター」の移動や作業を支援するなど、ISSの組立と整備において重要な役割を持っている。特別な訓練を受けた宇宙飛行士が、カナダアーム2の様々なシステムを操作してこれらの作業を行う。.

新しい!!: 欧州ロボットアームとカナダアーム2 · 続きを見る »

クレーン

港湾用コンテナクレーン タワークレーン(クライミング式ジブクレーン) タワークレーン(フランス・パリ) クレーン(crane)あるいは起重機(きじゅうき)とは、巨大なものや重いものを吊り上げて運ぶ機械。.

新しい!!: 欧州ロボットアームとクレーン · 続きを見る »

コンピュータ

ンピュータ(Computer)とは、自動計算機、とくに計算開始後は人手を介さずに計算終了まで動作する電子式汎用計算機。実際の対象は文字の置き換えなど数値計算に限らず、情報処理やコンピューティングと呼ばれる幅広い分野で応用される。現代ではプログラム内蔵方式のディジタルコンピュータを指す場合が多く、特にパーソナルコンピュータやメインフレーム、スーパーコンピュータなどを含めた汎用的なシステムを指すことが多いが、ディジタルコンピュータは特定の機能を実現するために機械や装置等に組み込まれる組み込みシステムとしても広く用いられる。電卓・機械式計算機・アナログ計算機については各項を参照。.

新しい!!: 欧州ロボットアームとコンピュータ · 続きを見る »

シャトル・リモート・マニピュレータ・システム

ャトル・リモート・マニピュレータ・システム(Shuttle Remote Manipulator System、SRMS)とは、スペースシャトルに搭載されているロボットアームである。カナダの企業が開発・製造を担当した事からカナダアーム(Canadarm 1)とも呼ばれる。シャトルの貨物室から貨物を動かして、所定の位置で放すために使われる。浮遊している貨物を掴んで貨物室に入れて固定することもできる。シャトルの多用途性を支える重要な装備のひとつである。 1981年11月13日に打ち上げられたシャトルの2回目のミッション STS-2 で初めて使われた。STS-107 でのコロンビア号事故の後、アメリカ航空宇宙局 は SRMS にセンサ付き検査用延長ブーム (OBSS) を装備した。これは、熱防護システムの損傷を調べるために、シャトルの外観を調査する装置を乗せたブームである。将来行なわれるミッションのすべてで、SRMS がこの役割を果たすであろうことが期待されている。.

新しい!!: 欧州ロボットアームとシャトル・リモート・マニピュレータ・システム · 続きを見る »

スペースシャトル

ペースシャトル(Space Shuttle)は、アメリカ航空宇宙局(NASA)が1981年から2011年にかけて135回打ち上げた、再使用をコンセプトに含んだ有人宇宙船である。 もともと「再使用」というコンセプトが強調されていた。しかし、結果として出来上がったシステムでは、オービタ部分は繰り返し使用されたものの、打ち上げられる各部分の全てが再利用できていたわけではなく、打ち上げ時にオービタの底側にある赤色の巨大な外部燃料タンクなどは基本的には使い捨てである。.

新しい!!: 欧州ロボットアームとスペースシャトル · 続きを見る »

ストレラ (クレーン)

トレラはミール宇宙ステーションと国際宇宙ステーション(ISS)のモジュールで利用されているロシアの手動操作式のクレーン。ミールやの宇宙飛行士の移動や船外機器の移動のために使われている。ミールではコアモジュールにプログレスで輸送された2台のストレラクレーンが取り付けられていた。またISSではピアース(DC-1)にSTS-96とSTS-101の2回に分けてに乗せて運ばれたものと、ピアース内に収納されて運ばれたものの2台が取り付けられている。 ストレラは長さを延ばすための伸縮と上下・水平方向の回転が可能なクレーンで、分解した状態で運ばれて軌道上で組み立てられた。畳んだ状態では1.8mくらいの寸法であるが、手動クランクを利用して伸ばすと、最大で14m程度まで伸びる。ストレラはズヴェズダからザーリャにかけてのISSのロシア区画の範囲内をカバーできる長さを持っており、宇宙飛行士や船外機器の移動時に使われている。宇宙飛行士の移動時は、先端に乗ってアームを延ばす方法だけでなく、先にアームを延ばし、そこを伝いながら移動する方式も使われる。 ISSのロシア区画は、輸送機や各モジュールはすべて自動ドッキングシステムを使って結合しているため外部からの操作を必要としておらず、宇宙機の移動や取り外しも同様の方法で実施可能なため、ストレラは手動式で非常に簡易な構造で十分であった。このため、カナダアーム2の重量1800kgに比べてストレラクレーンは45kgと大幅な軽量化が行われており、構造もシンプルなためメンテナンスの必要性もカナダアーム2より少ない。なお、電気モータを使う駆動方式ではないためにストレラはロボットアームではない。欧州ロボットアームがISSのロシア区画では最初のロボットアームとなる。 2012年2月16日に行われたロシアEVA-30では、1台のストレラがポイスク(MRM-2)に移設された。この移動は、現在ピアースが結合しているズヴェズダのドッキングポートにナウカ(MLM)を結合するのに備えて、ピアースを廃棄する事からその前に実施が必要な作業として行われた。もう1台のストレラもザーリャに移設される予定。.

新しい!!: 欧州ロボットアームとストレラ (クレーン) · 続きを見る »

国際宇宙ステーション

CGによる完成予想図。 国際宇宙ステーション(こくさいうちゅうステーション、International Space Station、略称:ISS、Station spatiale internationale、略称:SSI、Междунаро́дная косми́ческая ста́нция、略称:МКС)は、アメリカ合衆国、ロシア、日本、カナダ及び欧州宇宙機関 (ESA) が協力して運用している宇宙ステーションである。地球及び宇宙の観測、宇宙環境を利用した様々な研究や実験を行うための巨大な有人施設である。地上から約400km上空の熱圏を秒速約7.7km(時速約27,700km)で地球の赤道に対して51.6度の角度で飛行し、地球を約90分で1周、1日で約16周する。なお、施設内の時刻は、協定世界時に合わせている。 1999年から軌道上での組立が開始され、2011年7月に完成した。当初の運用期間は2016年までの予定であったが、アメリカ、ロシア、カナダ、日本は少なくとも2024年までは運用を継続する方針を発表もしくは決定している。運用終了までに要する費用は1540億USドルと見積もられている(詳細は費用を参照)。.

新しい!!: 欧州ロボットアームと国際宇宙ステーション · 続きを見る »

科学電力プラットフォーム

科学電力プラットフォーム(Science Power Platform, SPP)は、ロシアが計画していた国際宇宙ステーション(International Space Station, ISS)の区画のひとつであり、この計画は一旦キャンセルされたが、新たに科学電力モジュール(Scientific-Power Module, SPM)として実現することになった。SPPはプロトンロケットかゼニットロケットを使ってISSに運ばれる予定だったが(当初は、宇宙ステーションミール2号のために設計されたものだった)、米露の取引合意によりスペース・シャトルの9A.1フライトで打ち上げられることに変更された。完成すれば太陽電池パネルを8枚装備(その後4枚に削減)し、ヨーロッパ宇宙機関が提供した欧州ロボットアーム(ERA)で保守点検作業をして、ISSの燃料を節約するためのロール方向のスラスタ制御を提供する予定であった。欧州ロボットアームはISS計画の一環として現在も進行中であり、2015年以降にロシアのプロトン・ロケットで多目的実験モジュール(MLM)「ナウカ」とともに打ち上げられる予定である。SPPはもし実現していればズヴェズダ区画の上部ドッキング装置に取りつけられる予定であったが、同場所には現在はミニ・リサーチ・モジュール2「ポイスク」が設置されている。 当初SPPはロシア区画で必要とされる電力を、ISS全体(すなわちアメリカの区画)が発電する電力とは別に独立して作り出すことになっていたが、2006年3月のNASAとの合意で、不足する分はアメリカの区画から供給してもらうことになった。構造試験のためにすでに製造されていた与圧モジュールの一部はミニ・リサーチ・モジュール1として転用され、2010年5月14日にスペース・シャトルSTS-132で打ち上げられザーリャ区画の下部ドッキングポートに結合された。 ロシア区画の近年の主な製造元であるRKKエネルギア社は、2015年以降にロシアの新しいノードモジュール(NM)をMLMの下部にドッキングさせて、そこに2機の科学・電力モジュール(SPM)を追加することで、当初のISS計画に近いものを完成させることを提案しし、2012年12月に1機(SPM-1またはNEM-1)の開発を受注した。MLMの打ち上げが遅れているため打上げは2017年以降となる。この科学・電力モジュールは大型の太陽電池パネルを持つが、トラス構造は廃止された。.

新しい!!: 欧州ロボットアームと科学電力プラットフォーム · 続きを見る »

炭素繊維強化プラスチック

CFRP成形用炭素繊維 CFRPで作られたレースカー ドライカーボンを加熱するためのオートクレーブ装置 炭素繊維強化プラスチック(たんそせんいきょうかプラスチック、carbon fiber reinforced plastic, CFRP)は、強化材に炭素繊維を用いた繊維強化プラスチックである。母材には主にエポキシ樹脂が用いられる。単にカーボン樹脂やカーボンとも呼ばれる。 炭素繊維強化プラスチックは高い強度と軽さを併せ持つ。ゴルフクラブのシャフトや釣り竿などのスポーツ用途から実用化が始まり、1990年代から航空機、自動車などの産業用に用途が拡大しており、建築、橋梁の耐震補強など、建設分野でも広く使われている。 製造法の違いからドライカーボンとウェットカーボンの2種類に大別される。ドライカーボンは炭素繊維と母材(マトリクス)をあらかじめなじませてある部材(など)を型に貼り込んでいったものを真空バッグを使用して気圧を利用しながら加熱し圧着し硬化させる。積層プリプレグやプリプレグとハニカム材との密着性を確保するためオートクレーブを使用する場合が多い。生産工程の多くが手作業であり準備・施工にも時間がかかり、オートクレーブや類する設備が必要なことから、従来は高価でも極限の性能が求められる用途の場合のみ利用されたが、近年ではプリプレグ貼り込みがハンドレイアップよりも容易であることも影響し、スマートフォンケースやモバイルPCの外装など小サイズな製品が増加している。脱オートクレーブ成形法やマイクロ波による加熱など、新たな製造法により成形費用は低減しつつある。 ウェットカーボンは、通常のFRPと同じく・インフュージョン・RTMなどの工法で作られる。RTMやインフュージョン工法でのウェットカーボン製品は機械自動化による大量生産が可能で、自動車などに使われている。.

新しい!!: 欧州ロボットアームと炭素繊維強化プラスチック · 続きを見る »

STS-132

STS-132は、2010年5月14日より26日まで行われたスペースシャトル アトランティスによる国際宇宙ステーション(ISS)利用補給ミッション(ULF4)である。.

新しい!!: 欧州ロボットアームとSTS-132 · 続きを見る »

欧州宇宙機関

欧州宇宙機関(おうしゅううちゅうきかん、, ASE、, ESA)は、1975年5月30日にヨーロッパ各国が共同で設立した、宇宙開発・研究機関である。設立参加国は当初10か国、現在は19か国が参加し、2000人を超えるスタッフがいる。 本部はフランスに置かれ、その活動でもフランス国立宇宙センター (CNES) が重要な役割を果たし、ドイツ・イタリアがそれに次ぐ地位を占める。主な射場としてフランス領ギアナのギアナ宇宙センターを用いている。 人工衛星打上げロケットのアリアンシリーズを開発し、アリアンスペース社(商用打上げを実施)を通じて世界の民間衛星打ち上げ実績を述ばしている。2010年には契約残数ベースで過去に宇宙開発などで存在感を放ったソビエト連邦の後継国のロシア、スペースシャトル、デルタ、アトラスといった有力な打ち上げ手段を持つアメリカに匹敵するシェアを占めるにおよび、2014年には受注数ベースで60%のシェアを占めるにいたった。 ESA は欧州連合と密接な協力関係を有しているが、欧州連合の専門機関ではない。加盟各国の主権を制限する超国家機関ではなく、加盟国の裁量が大きい政府間機構として形成された。リスボン条約によって修正された欧州連合の機能に関する条約の第189条第3項では、「欧州連合は欧州宇宙機関とのあいだにあらゆる適切な関係を築く」と規定されている。.

新しい!!: 欧州ロボットアームと欧州宇宙機関 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: 欧州ロボットアームと2005年 · 続きを見る »

2010年

この項目では、国際的な視点に基づいた2010年について記載する。.

新しい!!: 欧州ロボットアームと2010年 · 続きを見る »

2017年

この項目では国際的な視点に基づいた2017年について記載する。.

新しい!!: 欧州ロボットアームと2017年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »