ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

桑原城の戦い

索引 桑原城の戦い

桑原城の戦い(くわばらじょうのたたかい)は、天文11年(1542年)6月から7月にかけて信濃諏訪郡で行なわれた甲斐守護の武田晴信軍と信濃諏訪の領主・諏訪頼重軍の合戦である。この合戦で諏訪惣領家は事実上滅亡した。.

37 関係: 天文 (元号)守護小和田哲男小笠原長時上原城上杉憲政平山優信濃国ミネルヴァ書房切腹笹本正治甲府甲斐国瀬沢の戦い駿河国諏訪市諏訪頼高諏訪頼重 (戦国時代)諏訪郡諏訪氏高遠頼継高遠氏金刺部氏長野県PHP研究所桑原城武田信玄武田信虎武田氏戦国時代 (日本)戦闘海野棟綱1540年1541年1542年1996年2005年

天文 (元号)

天文(てんぶん、てんもん)は、日本の元号の一つ。享禄の後、弘治の前。1532年から1555年までの期間を指す。この時代の天皇は後奈良天皇。室町幕府将軍は足利義晴、足利義輝。.

新しい!!: 桑原城の戦いと天文 (元号) · 続きを見る »

守護

守護(しゅご)は、日本の鎌倉幕府・室町幕府が置いた武家の職制で、国単位で設置された軍事指揮官・行政官である。令外官である追捕使が守護の原型であって、後白河法皇が源頼朝に守護・地頭の設置と任免権を認めたことによって、幕府の職制に組み込まれていった。将軍により任命され、設立当時の主な任務は、在国の地頭の監督であった。鎌倉時代はといい、室町時代にはといった。 制度としては室町幕府滅亡後、織豊政権成立により守護が置かれなくなり守護制度が自然消滅するまで続いた。.

新しい!!: 桑原城の戦いと守護 · 続きを見る »

小和田哲男

小和田 哲男(おわだ てつお、1944年(昭和19年)2月1日 - )は、日本の歴史学者、文学博士。静岡大学名誉教授。日本の戦国時代(特に今川氏)に関する研究で知られる。.

新しい!!: 桑原城の戦いと小和田哲男 · 続きを見る »

小笠原長時

小笠原 長時(おがさわら ながとき)は、戦国時代の武将。信濃国守護で戦国大名。信濃小笠原氏の当主。信濃林城主。小笠原長棟の長男。小笠原流弓馬術礼法宗家。信濃四大将のひとり。.

新しい!!: 桑原城の戦いと小笠原長時 · 続きを見る »

上原城

上原城(うえはらじょう)は、信濃国諏訪郡(現在の長野県茅野市茅野上原)にあった中世の日本の城(山城)。長野県指定史跡。上原城の支城として桑原城がある。.

新しい!!: 桑原城の戦いと上原城 · 続きを見る »

上杉憲政

上杉 憲政(うえすぎ のりまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての上野国の大名。関東管領(1531年-1561年)。山内上杉家15代当主。北条氏康に敗北した後、長尾家の長尾景虎(のちの上杉謙信)を養子とし、上杉家の家督と関東管領職を譲った。 上杉謙信の死後、上杉家の家督相続をめぐり争われた御館の乱で戦死。 ※憲当(読み同じ、旧字体:憲當)、光徹とも名乗っているが、よく知られた憲政の名で統一する。.

新しい!!: 桑原城の戦いと上杉憲政 · 続きを見る »

平山優

平山 優(ひらやま ゆう/まさる)は、.

新しい!!: 桑原城の戦いと平山優 · 続きを見る »

信濃国

信濃国(しなののくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。 『万葉集』での枕詞は「水薦苅(みこもかる )」。.

新しい!!: 桑原城の戦いと信濃国 · 続きを見る »

ミネルヴァ書房

株式会社ミネルヴァ書房(ミネルヴァしょぼう)は、日本の学術専門書出版社。京都市山科区に本社を置いている。.

新しい!!: 桑原城の戦いとミネルヴァ書房 · 続きを見る »

切腹

切腹(せっぷく)は、自分の腹部を短刀で切り裂いて死ぬ自殺の一方法。腹切り(はらきり)・割腹(かっぷく)・屠腹(とふく)ともいう。主に武士などが行った日本独特の習俗。 外国でも日本の風習としてよく知られ、hara-kiriやseppukuとして辞書に載っている。.

新しい!!: 桑原城の戦いと切腹 · 続きを見る »

笹本正治

笹本 正治(ささもと しょうじ、1951年(昭和26年)12月19日 - )は、日本の歴史学者。前信州大学人文学部教授・副学長。2016年4月1日から長野県立歴史館長。専攻は日本の中世史・近世史。.

新しい!!: 桑原城の戦いと笹本正治 · 続きを見る »

甲府

* 甲府盆地 - 甲府を含む盆地。.

新しい!!: 桑原城の戦いと甲府 · 続きを見る »

甲斐国

斐国(かいのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 桑原城の戦いと甲斐国 · 続きを見る »

瀬沢の戦い

沢の戦い(せざわのたたかい)は、天文11年(1542年)3月に信濃瀬沢で行なわれた甲斐守護・武田晴信軍と信濃諏訪の領主・諏訪頼重軍並びに信濃守護・小笠原長時連合軍の戦いである。.

新しい!!: 桑原城の戦いと瀬沢の戦い · 続きを見る »

駿河国

駿河国(するがのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 桑原城の戦いと駿河国 · 続きを見る »

諏訪市

諏訪市(すわし)は、長野県南信地方の市。.

新しい!!: 桑原城の戦いと諏訪市 · 続きを見る »

諏訪頼高

諏訪 頼高(すわ よりたか)は戦国時代の武将、諏訪大社大祝。 天文7年(1538年)兄・頼重の命により、叔父の諏訪頼寛から諏訪大社大祝を継承する。天文11年(1542年)甲斐の武田晴信(信玄)の信濃に侵攻に抗戦するが敗れて降伏した。その後も諏訪に残るが、禰宜太夫の矢島満清の讒言にあい、甲斐に送られて自害させられた。 よりたか Category:戦国武将 Category:神職 Category:切腹した人物 Category:1528年生 Category:1542年没.

新しい!!: 桑原城の戦いと諏訪頼高 · 続きを見る »

諏訪頼重 (戦国時代)

280px 諏訪 頼重(すわ よりしげ)は、戦国時代の武将。信濃国の戦国大名。諏訪氏の第19代当主。諏訪頼隆の子。宮増丸。刑部大輔。上原城城主。諏訪大社大祝(おおほうり)。武田勝頼の外祖父にあたる。信濃四大将のひとり。.

新しい!!: 桑原城の戦いと諏訪頼重 (戦国時代) · 続きを見る »

諏訪郡

*.

新しい!!: 桑原城の戦いと諏訪郡 · 続きを見る »

諏訪氏

諏訪氏(すわし)は、日本の氏族の一つ。信濃国諏訪地方の領主。諏訪神社上社大祝(おおほうり)を司った家柄でもある。中世以降の通字は「頼」(より)。ただし、江戸時代以降の諏訪藩主家は「忠」(ただ)を通字としている。.

新しい!!: 桑原城の戦いと諏訪氏 · 続きを見る »

高遠頼継

遠 頼継(たかとお よりつぐ、生年未詳 - 天文21年8月16日(1552年9月4日)?)は、戦国時代の武将。信濃国の国衆で、伊那郡高遠城(長野県伊那市高遠町)城主。甲斐武田氏の家臣で信濃先方衆。諏訪郡の領主諏訪氏庶流の高遠氏の当主で、諏訪姓も称している。受領名は信濃守、紀伊守。父は満継(信濃守)で嫡男。正室は諏訪頼満の娘。.

新しい!!: 桑原城の戦いと高遠頼継 · 続きを見る »

高遠氏

遠氏(たかとおし)は、日本の氏族の一つ。信濃国一ノ宮諏訪神社大祝諏訪氏の一門であり信濃国伊那郡高遠(現在の長野県伊那市高遠町)を中心に土着した国人である。高遠諏訪氏。 祖は高遠信員(のぶかず、名は貞信(さだのぶ)とも)とされる。彼は南北朝時代に南朝に味方した大祝諏訪頼継(よりつぐ、頼嗣とも)の子であるとも、その弟の諏訪継宗(つぐむね)の子であるともいわれる()。なお、諏訪氏の惣領は頼継と続宗の弟にあたる諏訪信継(のぶつぐ、信嗣とも、直頼の父)の系統が継承している(頼継・継宗・信継はいずれも諏訪時継の子である)。 諏訪氏の分家である高遠氏は、諏訪氏惣領職を巡ってしばしば宗家と戦い、高遠頼継の代には天文11年(1542年)に甲斐の武田晴信(信玄)と密約を結び諏訪頼重を滅ぼした。諏訪領は武田氏と分割され頼継は西半分を支配していたが、諏訪氏惣領を志向する頼継は伊那郡福与城の藤沢頼親らと武田領へ侵入し、同天文11年(1542年)9月25日の宮川の戦いにおいて武田方に敗退し、諏訪から退去した(『高白斎記』)。 天文13年(1544年)に頼継は藤沢頼親とともに武田氏に対して反乱するが敗れ、天文17年(1548年)には甲府へ出仕している(『高白斎記』)。頼継は高遠領を安堵されていたが、天文21年(1552年)には甲府へ召喚され、自害を命じられている(『高白斎記』)。高遠氏は従来頼継の死去をもって滅亡したと考えられていたが、近年は高野山成慶院に伝来する『甲斐国過去帳』の記載から、永禄5年(1562年)に諏訪惣領家を継いだと見られていた信玄四男の勝頼が高遠諏訪家を継いでいたことが指摘されている。.

新しい!!: 桑原城の戦いと高遠氏 · 続きを見る »

金刺部氏

金刺部氏(かなさしべし)は日本の古代氏族の一つ。.

新しい!!: 桑原城の戦いと金刺部氏 · 続きを見る »

長野県

長野県空撮画像。長野盆地、富士山、浅間山、日本アルプスなどを望む。 長野県の地形図 長野県(ながのけん)は、本州内陸部に位置する日本の県の一つ。令制国名の信濃国に因み「信州」とも呼ばれている。海に面していないいわゆる内陸県であり、大規模な山岳地があるため可住地面積率は小さい。県庁所在地は長野市。善光寺の門前町として発展し第18回冬季オリンピックの開催地となった自治体でもある。.

新しい!!: 桑原城の戦いと長野県 · 続きを見る »

PHP研究所

株式会社PHP研究所(ピーエイチピーけんきゅうしょ、PHP Institute)は、パナソニック株式会社の創業者である松下幸之助によって創設され、出版事業を主体に行っている出版社。2010年10月1日、政策シンクタンクを標榜する株式会社PHP総合研究所を吸収合併した。 東京本部は江東区豊洲5丁目6番地の52()、京都本部の住所は京都市南区西九条北ノ内町11()。.

新しい!!: 桑原城の戦いとPHP研究所 · 続きを見る »

桑原城

桑原城(くわばらじょう)は、信濃国諏訪郡(現在の長野県諏訪市四賀桑原)にあった中世の日本の城(山城)。別名を高鳥屋城(たかとやじょう)、水晶城(すいしょうじょう)など呼ばれる。長野県指定史跡。.

新しい!!: 桑原城の戦いと桑原城 · 続きを見る »

武田信玄

武田 信玄(たけだ しんげん) / 武田 晴信(たけだ はるのぶ)は、戦国時代の武将、甲斐の守護大名・戦国大名。甲斐源氏の嫡流にあたる甲斐武田家第19代当主。諱は晴信、通称は太郎(たろう)。「信玄」とは(出家後の)法名で、正式には徳栄軒信玄。1915年(大正4年)11月10日に従三位を贈られる。 甲斐の守護を務めた甲斐源氏武田家第18代・武田信虎の嫡男。先代・信虎期に武田氏は守護大名から戦国大名化し国内統一を達成し、信玄も体制を継承して隣国・信濃に侵攻する。その過程で越後国の上杉謙信(長尾景虎)と五次にわたると言われる川中島の戦いで抗争しつつ信濃をほぼ領国化し、甲斐本国に加え信濃、駿河、西上野、遠江、三河と美濃の一部を領し、次代の勝頼期にかけて領国を拡大したものの、西上作戦の途上に三河で病を発し、信濃への帰還中に病没した。.

新しい!!: 桑原城の戦いと武田信玄 · 続きを見る »

武田信虎

武田 信虎(たけだ のぶとら)は、戦国時代の武将、甲斐の守護大名・戦国大名。武田信玄の父。甲斐源氏の宗家・武田氏第18代当主。.

新しい!!: 桑原城の戦いと武田信虎 · 続きを見る »

武田氏

武田氏(たけだし)は、平安時代末から戦国時代の武家。本姓は源氏。家系は清和源氏の一流・河内源氏の一門、源義光を始祖とする甲斐源氏の宗家である。安芸国・若狭国に分派が存在し、上総国などにも庶流があったが、いずれも通字として「信」(のぶ)が使用されている。古代の国造である武田臣(皇別)の後裔が河内源氏義光流の棟梁と婚姻したという説も伝わっている。 河内源氏の名族の一つとして戦国時代には戦国大名化し、武田晴信(信玄)の頃には領国拡大し中央の織田・徳川勢力に対抗するが勝頼期には領国の動揺を招いて宗家は滅亡し、江戸時代には庶家だけがわずかに残った。 家宝は御旗(後冷泉天皇から下賜された日章旗)・楯無(楯無の鎧、源頼義が御旗とともに授けられたという)。.

新しい!!: 桑原城の戦いと武田氏 · 続きを見る »

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。.

新しい!!: 桑原城の戦いと戦国時代 (日本) · 続きを見る »

戦闘

戦闘(せんとう、、proeliumプロエリウム)とは、相互に敵対する二つの勢力による暴力の相互作用である。戦斗、戰闘とも。 戦闘が行われている場所を戦場(せんじょう)、戦地といい、歴史的に戦闘(合戦など)が行われた場所は古戦場(こせんじょう)と呼ぶことがある。歴史的な慣習によって、「―の戦い」、「―の合戦」、「―の会戦」という用語も用いられる。 ここでは戦闘一般に関する軍事学の研究を概説する。 戦闘とは一般的に、敵対している部隊が特定の目的を達成するために戦闘力を行使する行動、またはその行動によって引き起こされる一連の交戦状況であり、具体的には発見(索敵)、機動、攻撃・防御、追撃・後退行動と段階的に進展する。戦闘において部隊を指導するのは戦術であり、戦闘の目的や投入される戦力の装備、規模は作戦計画によって決定される。戦闘では敵と敵施設に対して武器、兵器を使用して殺傷することによって抵抗行動を排除、破壊し、作戦目標を達成することが主要な作業となる。戦闘当事者である兵士たちは非常に強い肉体的・精神的なストレスを受けながら戦闘行動をとることになるため、被弾や被爆で死傷するだけでなく、衝撃的な経験からPTSDなどの精神疾患を患う場合もある。また戦闘は戦闘当事者双方ともに生死の狭間という極限状況において活動するため、戦場心理と呼ばれる特別な心理状態になることもある。そのため、戦闘力の要素として火力や機動力などのほかに軍事的リーダーシップが含まれると考えられている。.

新しい!!: 桑原城の戦いと戦闘 · 続きを見る »

海野棟綱

海野 棟綱(うんの むねつな、生没年不詳)は戦国時代の武将。信濃国の豪族。東信濃を古くから支配していた滋野三家の嫡流である海野家の当主で小県郡海野庄太平寺(現・東御市本海野字太平寺)を本拠としていた。海野幸棟の子。真田幸綱(系図上では「幸隆」)は棟綱娘の子、もしくは娘婿とする説がある。.

新しい!!: 桑原城の戦いと海野棟綱 · 続きを見る »

1540年

記載なし。

新しい!!: 桑原城の戦いと1540年 · 続きを見る »

1541年

記載なし。

新しい!!: 桑原城の戦いと1541年 · 続きを見る »

1542年

記載なし。

新しい!!: 桑原城の戦いと1542年 · 続きを見る »

1996年

この項目では、国際的な視点に基づいた1996年について記載する。.

新しい!!: 桑原城の戦いと1996年 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: 桑原城の戦いと2005年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »