ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

上杉憲政

索引 上杉憲政

上杉 憲政(うえすぎ のりまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての上野国の大名。関東管領(1531年-1561年)。山内上杉家15代当主。北条氏康に敗北した後、長尾家の長尾景虎(のちの上杉謙信)を養子とし、上杉家の家督と関東管領職を譲った。 上杉謙信の死後、上杉家の家督相続をめぐり争われた御館の乱で戦死。 ※憲当(読み同じ、旧字体:憲當)、光徹とも名乗っているが、よく知られた憲政の名で統一する。.

188 関係: 古河公方吹越満多摩地域大名大山克巳大石綱元大石氏大胡氏大里郡大永大河ドラマ天と地と (NHK大河ドラマ)天児屋命天正天文 (元号)室町幕府家宰宇都宮氏安中氏安保氏安土桃山時代安房国小山氏小幡氏小県郡小田原城小田原城の戦い (1560年)小田井原の戦い山形県山内上杉家岩櫃城川越城上野国上野赤井氏上野長野氏上杉道満丸上杉頼重上杉顕定上杉謙信上杉龍若丸上杉重房上杉氏上杉朝定 (扇谷上杉家)上杉房顕上杉憲基上杉憲定上杉憲実上杉憲寛上杉憲忠上杉憲勝...上杉憲国上杉憲盛上杉憲顕上杉憲重上杉憲武上杉憲房 (南北朝時代)上杉憲房 (戦国時代)上杉憲方上杉景勝上杉景虎中臣御食子常陸国市川左團次 (4代目)三田氏平井城享禄今川義元伊豆国弘治 (日本)佐久郡佐竹義人佐竹義昭佐竹氏御館の乱徳川家康後北条氏忍城信濃国北条綱成北条氏康北条氏秀喜連川判鑑児玉郡入間郡兵部省勝山記勝沼城倉賀野尚行秩父地方秋元長朝秋元氏秋元景朝簗田晴助米沢市米沢藩系図甲陽軍鑑甲斐国相模国鎌倉市風林火山 (NHK大河ドラマ)馬廻駿河国諏訪頼重 (戦国時代)諏訪郡高白斎記越後国足利義氏 (古河公方)足利高基足利晴氏鶴岡八幡宮鹿島神宮関八州古戦録関東享禄の内乱関東管領藤原定方藤原不比等藤原北家藤原冬嗣藤原内麻呂藤原真楯藤原為輔藤原盛実藤原盛憲藤原鎌足藤原高藤藤原良門藤原清房藤原朝頼藤原房前藤田氏那波氏里見義堯長尾当長長尾氏長尾憲景長野氏村上義清桐生氏横瀬氏武田信玄武田信玄 (NHK大河ドラマ)武田信虎武田勝頼武蔵国永禄江戸幕府河越城の戦い沼田顕泰沼田氏深谷上杉家滝田裕介本庄実忠本庄藤三郎本間近江守成田氏戦国時代 (日本)春日大社春日山城海野平の戦い海野棟綱日本放送協会扇谷上杉家1523年1525年1531年1541年1542年1545年1546年1547年1551年1552年1554年1556年1557年1558年1559年1560年1561年1578年1579年1969年1988年2007年2008年3月18日 (旧暦)4月13日 インデックスを展開 (138 もっと) »

古河公方

古河公方(こがくぼう)は、室町時代後期から戦国時代にかけて、下総国古河(茨城県古河市)を本拠とした関東足利氏。享徳4年(1455年)、第5代鎌倉公方・足利成氏が鎌倉から古河に本拠を移し、初代古河公方となった。(享徳の乱) その後も政氏・高基・晴氏・義氏へと約130年間引き継がれる。御所は主に古河城。古河公方を鎌倉公方の嫡流とみなし、両方をあわせて関東公方と呼ぶこともある。.

新しい!!: 上杉憲政と古河公方 · 続きを見る »

吹越満

吹越 満(ふきこし みつる、1965年2月17日 - )は、日本の俳優。(株)ジュ・デテストゥ・レ・コンコンブル(ジュデコン)所属。.

新しい!!: 上杉憲政と吹越満 · 続きを見る »

多摩地域

多摩地域(たまちいき)、多摩地区(たまちく)、三多摩(さんたま)、多摩(たま)とは、東京都のうち、区部(旧東京市)と島嶼部(伊豆諸島・小笠原諸島)を除いた市町村部を指す。現代の広義では、川崎市や相模原市の一部も含まれる。 東京都民の約三分の一がこの地域に居住している。 おおむね令制国の多摩郡に相当し、行政の中心地である武蔵国の国府や国分寺が置かれた地である。.

新しい!!: 上杉憲政と多摩地域 · 続きを見る »

大名

大名(だいみょう)は、大名主より転じた語。大いに名の轟く者のことを指す。対義語は小名である。.

新しい!!: 上杉憲政と大名 · 続きを見る »

大山克巳

大山 克巳(おおやま かつみ、1930年9月30日 - 2012年10月9日)は元新国劇の俳優。旧芸名大山 勝巳。東京都出身。.

新しい!!: 上杉憲政と大山克巳 · 続きを見る »

大石綱元

大石 綱元(おおいし つなもと、天文元年(1532年) - 慶長6年1月12日(1601年2月14日))は、戦国時代の武将。武蔵国出身。父は大石綱資(元興)。大石吉綱の養子。通称、播磨守。別名、兼綱。子孫に上杉斉定治世下の奉行である大石綱豊らがいる。.

新しい!!: 上杉憲政と大石綱元 · 続きを見る »

大石氏

大石氏(おおいしし)は、日本の氏族。室町時代、戦国時代に関東地方で活躍した清和源氏義仲流と称した大石氏や、赤穂藩家老職として「忠臣蔵」の主人公となった大石内蔵助良雄を出した大石氏がある。.

新しい!!: 上杉憲政と大石氏 · 続きを見る »

大胡氏

大胡氏(おおごし)は、鎌倉時代から室町時代にかけて上野国赤城山南麓で勢力を持った武士の一族。上州八家の一つ。藤原秀郷の子孫で、藤姓足利氏(源姓の足利氏とは別系統)の庶流にあたる。足利成行の庶子重俊が大胡太郎を称したのに始まる。.

新しい!!: 上杉憲政と大胡氏 · 続きを見る »

大里郡

*.

新しい!!: 上杉憲政と大里郡 · 続きを見る »

大永

大永(だいえい、たいえい)は、日本の元号の一つ。永正の後、享禄の前。1521年から1527年までの期間を指す。この時代の天皇は後柏原天皇、後奈良天皇。室町幕府将軍は足利義稙、足利義晴。.

新しい!!: 上杉憲政と大永 · 続きを見る »

大河ドラマ

『大河ドラマ』(たいがドラマ)は、1963年(昭和38年)から放送されているNHKのテレビドラマシリーズ。略称は大河。 1984年から1986年にかけて放送されたNHK新大型時代劇と2009年から2011年にかけて放送されたスペシャルドラマ『坂の上の雲』についてもこの項で述べる。.

新しい!!: 上杉憲政と大河ドラマ · 続きを見る »

天と地と (NHK大河ドラマ)

『天と地と』(てんとちと)は、NHKが1969年1月5日 - 12月28日に放送した7作目の大河ドラマ。全52回。.

新しい!!: 上杉憲政と天と地と (NHK大河ドラマ) · 続きを見る »

天児屋命

天児屋命(あめのこやねのみこと)は、日本神話に登場する神。.

新しい!!: 上杉憲政と天児屋命 · 続きを見る »

天正

天正(てんしょう)は日本の元号の一つ。元亀の後、文禄の前。ユリウス暦1573年からグレゴリオ暦1593年(ユリウス暦1592年)。 この時代の天皇は正親町天皇、後陽成天皇。征夷大将軍は足利義昭。.

新しい!!: 上杉憲政と天正 · 続きを見る »

天文 (元号)

天文(てんぶん、てんもん)は、日本の元号の一つ。享禄の後、弘治の前。1532年から1555年までの期間を指す。この時代の天皇は後奈良天皇。室町幕府将軍は足利義晴、足利義輝。.

新しい!!: 上杉憲政と天文 (元号) · 続きを見る »

室町幕府

花の御所(室町殿) 室町幕府(むろまちばくふ)は、足利尊氏が京都において軍事貴族(武家貴族)として創始した武家政権。その称は3代将軍足利義満が京都北小路室町(現在の今出川通と室町通が交わる付近)に造営した花の御所(室町殿)に由来する。足利幕府ともいう。足利氏が15代にわたって将軍職を継承したが、織田信長によって事実上の滅亡に追い込まれた。.

新しい!!: 上杉憲政と室町幕府 · 続きを見る »

家宰

家宰(かさい)とは、室町時代の武家に多く見られた一家あるいは一門内の職責の一種。 家長に代わって家政を取りしきる職責の事で、家事を宰領するという意味合いからこの名が付いた。関東管領を務めた山内上杉家や扇谷上杉家では筆頭重臣として家宰が置かれ、山内上杉家では長尾氏一族が代々任命され、扇谷上杉家では太田氏が家宰を務めた。 室町期には武家の当主は京において在京奉公し領国の支配は家宰が担当する役割分担がなされていたが、戦国期に各地が乱国化すると当主自ら在国して支配に携わることが多いが、宝徳2年(1450年)に鎌倉公方の足利成氏と関東管領が対立した江ノ島合戦に際しては足利成氏が両上杉家の家宰を糾弾しているなど、在地支配においては依然家宰の権限が強大であった。そのため当主と家宰との間に対立関係が発生し、山内上杉家では文明9年(1477年)長尾景春が主君上杉顕定に対して反乱し(長尾景春の乱)、扇谷上杉家では文明18年(1486年)に家宰太田道灌が主君上杉定正により謀殺されている。 戦国時代から江戸時代に掛けては家老・宿老がより一般的になった。近世以降になると、家宰の権限を縮小して、純粋な家長の私事を統括する役職として、広敷用人・用人・側用人・家令・家扶長・執事などの呼称がみられるようになる。これら用人の職権は一様ではなく、幕府や藩によって異なる。例えば江戸幕府にあっては側用人は、老中との取次を第一の任務として、将軍家の大奥や細かい私事は、広敷用人や側衆の役目となる。 Category:家族制度 Category:武士 Category:室町時代 Category:戦国時代 (日本).

新しい!!: 上杉憲政と家宰 · 続きを見る »

宇都宮氏

宇都宮(うつのみや)氏は、日本の氏族。摂関家藤原北家道兼流を称する大族。下毛野氏、中原氏の流れを汲むともいわれる。.

新しい!!: 上杉憲政と宇都宮氏 · 続きを見る »

安中氏

安中氏(あんなかし)は、日本の氏族の一つ。上野国碓氷郡(現群馬県安中市)に拠った戦国時代の武士。安中城、松井田城を支配した。.

新しい!!: 上杉憲政と安中氏 · 続きを見る »

安保氏

安保氏/阿保氏(あぼし)は、武蔵七党の一角を占める武士団である丹党を構成する氏族。.

新しい!!: 上杉憲政と安保氏 · 続きを見る »

安土桃山時代

安土桃山時代(あづちももやまじだい)は、日本の歴史において、織田信長と豊臣秀吉が中央政権を握っていた時代である。2人の名前を取って、織豊時代(しょくほうじだい)ともいう。 なお、美術史では1615年(慶長20年)の豊臣氏滅亡までを「安土桃山時代」と称するのが一般的である。.

新しい!!: 上杉憲政と安土桃山時代 · 続きを見る »

安房国

安房国(あわのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 上杉憲政と安房国 · 続きを見る »

小山氏

小山氏(おやまし)は、平安時代に武蔵国に本領を有し藤原秀郷の後裔と称した太田氏を出自とする地方豪族。1150年頃、政光がはじめて下野国小山に移住して小山氏を名乗った。政光は八田宗綱の娘(後に源頼朝の乳母である寒河尼)を妻とし、頼朝の信頼厚く鎌倉幕府において重用されることとなった。関東八屋形の一つ。.

新しい!!: 上杉憲政と小山氏 · 続きを見る »

小幡氏

小幡氏(おばたし)は日本の氏族。.

新しい!!: 上杉憲政と小幡氏 · 続きを見る »

小県郡

*.

新しい!!: 上杉憲政と小県郡 · 続きを見る »

小田原城

小田原城(おだわらじょう)は、神奈川県小田原市にあった、戦国時代から江戸時代にかけての日本の城(平山城)で、北条氏の本拠地として有名である。江戸時代には小田原藩の藩庁があった。城跡は国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 上杉憲政と小田原城 · 続きを見る »

小田原城の戦い (1560年)

小田原城の戦い(おだわらじょうのたたかい)は、永禄3年(1560年)から永禄4年(1561年)に、関東の上野、武蔵、相模において、上杉氏、長尾氏の連合軍と後北条氏によって行われた一連の合戦である。大槻合戦ともいう同時代史料でもその名が見られる(「北条氏政判物、大藤式部丞宛感状」『神奈川県史 資料編2』)。。この合戦は、その後10年余にわたる上杉謙信による関東遠征の端緒である。本項では、合戦の経緯として、上杉軍の越山から小田原城包囲戦前後の緒城攻防戦、関連事項についても併せて解説する。.

新しい!!: 上杉憲政と小田原城の戦い (1560年) · 続きを見る »

小田井原の戦い

小田井原の戦い(おたいはらのたたかい)は、戦国時代の天文16年(1547年)閏7月から8月にかけて甲斐守護武田晴信と関東管領上杉憲政、信濃国志賀城主笠原清繁との間で行われた合戦と攻城戦。 武田晴信は信濃国佐久郡に侵攻し志賀城(長野県佐久市)を包囲した。関東管領上杉憲政は志賀城救援の軍勢を派遣するが、小田井原(長野県北佐久郡御代田町)で武田軍に迎撃され潰走した。救援の望みを失った志賀城は落城し、武田氏は佐久郡の制圧を完了する。.

新しい!!: 上杉憲政と小田井原の戦い · 続きを見る »

山形県

山形県の地形図 山形県(やまがたけん)は、日本の東北地方南西部の県。日本海に面する。県庁所在地は山形市。.

新しい!!: 上杉憲政と山形県 · 続きを見る »

山内上杉家

山内上杉家(やまのうちうえすぎけ)は、室町時代に関東地方に割拠した上杉氏の諸家のひとつ。上杉氏4代当主・上杉憲顕(初代関東管領)に始まる家で、鎌倉の山内に居館を置いたことに因む。室町幕府の初代将軍・足利尊氏の生母・上杉清子は上杉家出身 (2代当主・上杉頼重の子)であり、上杉家は室町幕府の重職・関東管領を世襲した。上杉氏は公家である藤原氏の支族であるが、武家の足利将軍家との姻戚関係を背景として、室町時代を通し関東で勢力を拡大した。15代当主・上杉憲政は北条氏康に敗北し、長尾家出身の長尾景虎(のちの上杉謙信)に上杉家の家督を譲った。豊臣政権の五大老の一人であった17代当主・上杉景勝は、関ヶ原の戦いで西軍に付き敗北し出羽国米沢に移転・減封されたが、幕末まで大名としての地位を維持し、明治時代には華族に列して伯爵を授けられた。.

新しい!!: 上杉憲政と山内上杉家 · 続きを見る »

岩櫃城

岩櫃城(いわびつじょう)は、現在の群馬県吾妻郡東吾妻町にあった日本の城(山城)。岩櫃山の東側に位置した。東吾妻町指定史跡。.

新しい!!: 上杉憲政と岩櫃城 · 続きを見る »

川越城

川越城(かわごえじょう)は、埼玉県川越市にある日本の城。江戸時代には川越藩の藩庁が置かれた。別名、初雁城、霧隠城。関東七名城・日本100名城。通常、川越城の名称を表記する場合、中世については河越城、近世以降は川越城と表記されることが多い。.

新しい!!: 上杉憲政と川越城 · 続きを見る »

上野国

上野国(こうずけのくに、かみつけぬのくに、かみつけののくに、かみつけのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。 常陸国・上総国とともに親王が国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は上野介であった類聚三代格。.

新しい!!: 上杉憲政と上野国 · 続きを見る »

上野赤井氏

赤井氏(あかいし)は、日本の氏族。中世の上野国邑楽郡佐貫荘(現・群馬県館林市周辺)に拠った武士。居城は館林城。.

新しい!!: 上杉憲政と上野赤井氏 · 続きを見る »

上野長野氏

上野長野氏(こうづけながのし)は、戦国時代まで上野国西部を支配していた大身の武士である。上州長野氏とも。家紋は檜扇(ひおうぎ)。.

新しい!!: 上杉憲政と上野長野氏 · 続きを見る »

上杉道満丸

上杉 道満丸(うえすぎ どうまんまる、元亀2年(1571年) - 天正7年3月18日(1579年4月13日)は、上杉景虎の嫡男。兄弟は男子が1人、女子が2人いる。 上杉謙信の死後、父・景虎とおじ・上杉景勝との間で起こった御館の乱のさなか、景虎方が景勝方に和議を求めた際に上杉憲政に連れられて景勝の陣に赴く途中、景勝軍の兵に包囲され、憲政ともども殺害された。享年9。法名は了空童子。.

新しい!!: 上杉憲政と上杉道満丸 · 続きを見る »

上杉頼重

上杉 頼重(うえすぎ よりしげ)は、鎌倉時代中期の武士。上杉氏2代当主。娘清子は室町幕府初代将軍・足利尊氏の実母である。.

新しい!!: 上杉憲政と上杉頼重 · 続きを見る »

上杉顕定

上杉 顕定(うえすぎ あきさだ) は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将・守護大名。山内上杉家11代当主。越後上杉家の出身で山内上杉家を継ぎ、関東争乱期の40年以上にわたって関東管領を務めた。.

新しい!!: 上杉憲政と上杉顕定 · 続きを見る »

上杉謙信

上杉 謙信(うえすぎ けんしん) / 上杉 輝虎(うえすぎ てるとら)は、戦国時代の越後国の大名。関東管領(1561年 - 1578年)。山内上杉家16代当主。最強の戦国武将の1人といわれ、後世、軍神や越後の虎、越後の龍と称された。 越後守護・上杉家に仕える越後守護代・長尾為景(三条長尾家)の四男として生まれ、初名は長尾 景虎(ながお かげとら)。1561年(景虎31歳)、関東管領・上杉憲政の養子となり山内上杉氏の家督を譲られ(「上杉」姓と憲政の「政」の1字を与えられ)上杉 政虎(うえすぎ まさとら)と改名し、上杉氏が世襲していた室町幕府の重職関東管領を引き継いだ。後に室町幕府の将軍・足利義輝より偏諱(「輝」の1字)を受けて、最終的には上杉 輝虎(うえすぎ てるとら)と名乗った。謙信は、さらに後に称した法号である。 内乱続きであった越後国を統一し、戦や政だけではなく、産業を振興して国を繁栄させた。他国から救援を要請されると秩序回復のために幾度となく出兵し、武田信玄、北条氏康、織田信長、越中一向一揆、蘆名盛氏、能登畠山氏、佐野昌綱、神保長職、椎名康胤らと合戦を繰り広げた。特に宿敵武田信玄との5回にわたる川中島の戦いはよく知られている。さらに足利将軍家からの要請を受けて上洛を試み、越後国から北陸路を西進して越中国・能登国・加賀国へ勢力を拡大したが48歳で志半ばで死去した。兜は、飯綱明神前立鉄錆地張兜。謙信には実子がおらず、謙信の死後、上杉家の家督の後継をめぐって御館の乱が勃発した。 謙信は、「義」を重んじ、戦乱の世にあっても侵略のための戦いはしない一方、他国から救援を要請されると出兵し、「依怙(えこ)によって弓矢は取らぬ。ただ筋目をもって何方(いずかた)へも合力す」(私利私欲で合戦はしない。ただ、道理をもって誰にでも力を貸す)『白河風土記』と述べている。また、謙信が敵将武田信玄の領国甲斐が塩不足に苦しんでいるのを知り、塩を送った逸話から、「敵に塩を送る」という故事も生まれた。.

新しい!!: 上杉憲政と上杉謙信 · 続きを見る »

上杉龍若丸

上杉 龍若丸(うえすぎ たつわかまる、生年不詳 - 天文21年(1552年、または天文23年(1554年))は、戦国時代の人物。関東管領上杉憲政の嫡子。 天文21年(1552年)1月、父・憲政が相模国の北条氏康に敗れ、居城の平井城から越後国の長尾景虎(上杉謙信)の元へ逃れる。龍若丸はその時、安保泰広の御嶽城にいたという。御嶽城は3月に落城し、身柄は寝返った重臣妻鹿田新助(龍若丸の乳母の夫)によって北条方へ引き渡され(平井城で捕えられたとも)、小田原あるいは伊豆国で殺されたという。享年11または13。そのため、憲政は越後国に亡命したのち長尾景虎を養子として上杉政虎と名乗らせ、関東管領の職と山内上杉家の家督を譲った。 墓所は小田原市東町戎神社向かい、伊豆市妙高山最勝禅院。特に最勝禅院は小田原への護送中に逃亡し、伊豆国で追い詰められて自刃したという逸話の墓がある。また、このときの逸話が国士峠の名前の由来ともされている。.

新しい!!: 上杉憲政と上杉龍若丸 · 続きを見る »

上杉重房

上杉 重房(うえすぎ しげふさ)は、鎌倉時代中期の公家(公家貴族)・武家(軍事貴族)。上杉氏の祖。.

新しい!!: 上杉憲政と上杉重房 · 続きを見る »

上杉氏

上杉氏(うえすぎし / うえすぎうじ)は、公家である藤原家の支族の一つ。1252年、公家である藤原重房が、宗尊親王の鎌倉幕府・将軍(皇族初の征夷大将軍)就任に従って京都から鎌倉へ下向して、武家化し「上杉」姓を賜われたのが上杉氏の祖。室町時代には関東管領を世襲し、越後・上野・武蔵・相模の守護を務める有力守護大名として栄えた。室町幕府の初代将軍・足利尊氏の生母は上杉家出身。鎌倉時代、室町時代から江戸時代にかけて栄えた武家の一族(山内上杉家)が著名。山内上杉家15代当主・上杉憲政は北条氏康に敗北し、長尾家出身の長尾景虎(のちの上杉謙信)に上杉家の家督を譲った。豊臣政権の五大老の一人であった山内上杉家17代当主・上杉景勝は、関ヶ原の戦いにて西軍に付いて敗北し出羽国米沢に移転・減封されたが、幕末まで大名としての地位を維持し、明治時代には華族に列して伯爵を授けられた。本貫地は丹波国何鹿郡上杉荘(現在の京都府綾部市上杉)。 江戸時代には、大名2家、旗本4家(うち高家1家)があり、子孫は現代まで続いている。.

新しい!!: 上杉憲政と上杉氏 · 続きを見る »

上杉朝定 (扇谷上杉家)

上杉 朝定(うえすぎ ともさだ)は、戦国時代の武将。扇谷上杉家の事実上最後の当主。武蔵国松山城主。.

新しい!!: 上杉憲政と上杉朝定 (扇谷上杉家) · 続きを見る »

上杉房顕

上杉 房顕(うえすぎ ふさあき)は、室町時代中期の武将・守護大名。関東管領。山内上杉家10代当主。.

新しい!!: 上杉憲政と上杉房顕 · 続きを見る »

上杉憲基

上杉 憲基(うえすぎ のりもと)は、室町時代中期の武士・守護大名。関東管領、上野国・伊豆国守護。山内上杉家7代当主。.

新しい!!: 上杉憲政と上杉憲基 · 続きを見る »

上杉憲定

上杉 憲定(うえすぎ のりさだ)は、室町時代前期の守護大名。関東管領、上野国・伊豆国守護。山内上杉家6代当主。.

新しい!!: 上杉憲政と上杉憲定 · 続きを見る »

上杉憲実

上杉 憲実(うえすぎ のりざね)は、室町時代中期の武将・守護大名。関東管領、上野国・武蔵国・伊豆国守護。山内上杉家8代当主。足利学校や金沢文庫を再興したことで知られる。.

新しい!!: 上杉憲政と上杉憲実 · 続きを見る »

上杉憲寛

上杉 憲寛(うえすぎ のりひろ)は、戦国時代の武将、関東管領。足利 晴直(あしかが はるなお/はるただ)とも呼ばれる。.

新しい!!: 上杉憲政と上杉憲寛 · 続きを見る »

上杉憲忠

上杉 憲忠(うえすぎ のりただ)は、室町時代中期の武士・守護大名。山内上杉家9代当主。関東管領。5代鎌倉公方・足利成氏に謀殺されて、享徳の乱のきっかけとなる。.

新しい!!: 上杉憲政と上杉憲忠 · 続きを見る »

上杉憲勝

上杉 憲勝(うえすぎ のりかつ)は、戦国時代の武士。扇谷上杉家当主。.

新しい!!: 上杉憲政と上杉憲勝 · 続きを見る »

上杉憲国

上杉 憲国(うえすぎ のりくに)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武士。上杉憲政の孫。.

新しい!!: 上杉憲政と上杉憲国 · 続きを見る »

上杉憲盛

上杉 憲盛(うえすぎ のりもり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。深谷上杉家7代当主。武蔵国深谷城主。.

新しい!!: 上杉憲政と上杉憲盛 · 続きを見る »

上杉憲顕

上杉 憲顕(うえすぎ のりあき)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将・守護大名。初代関東管領。山内上杉家の始祖。上野・越後・伊豆の守護を兼ねた。足利尊氏の母清子は父方の叔母であり、尊氏とは従兄弟の関係であった。.

新しい!!: 上杉憲政と上杉憲顕 · 続きを見る »

上杉憲重

上杉 憲重(うえすぎ のりしげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武士。上杉憲政の三男。.

新しい!!: 上杉憲政と上杉憲重 · 続きを見る »

上杉憲武

上杉 憲武(うえすぎ のりたけ)は、上杉憲政の四男。 1579年(天正7年)、家臣長尾保家に擁護されて、弟・長憲と共に御館の乱から脱出し。陸奥国糠部郡に辿り着き、南部信直より苫米地村350石を与えられ、苫米地忠純と改名し、子孫は現代まで続いていると伝わる。 のりたけ Category:戦国武将 category:越後国の人物 Category:陸奥国の人物 Category:生年不明 Category:没年不明.

新しい!!: 上杉憲政と上杉憲武 · 続きを見る »

上杉憲房 (南北朝時代)

上杉 憲房(うえすぎ のりふさ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将。上杉氏3代当主。室町幕府初代将軍・足利尊氏やその弟・直義の母方の伯父。.

新しい!!: 上杉憲政と上杉憲房 (南北朝時代) · 続きを見る »

上杉憲房 (戦国時代)

上杉 憲房(うえすぎ のりふさ)は、戦国時代の大名。山内上杉家13代当主。関東管領。.

新しい!!: 上杉憲政と上杉憲房 (戦国時代) · 続きを見る »

上杉憲方

上杉 憲方(うえすぎ のりまさ/のりかた)は、南北朝時代から室町時代初期にかけての武将・守護大名。関東管領、上野国・武蔵国・伊豆国・下野国・安房国守護。山内上杉家5代当主。.

新しい!!: 上杉憲政と上杉憲方 · 続きを見る »

上杉景勝

上杉 景勝(うえすぎ かげかつ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての大名。豊臣政権の五大老の一人。米沢藩の初代藩主。上杉宗家(山内上杉家)17代目で、同家16代目上杉謙信を家祖とする米沢上杉家2代目。 上田長尾家出身で、初名は長尾顕景。同じ長尾家出身の叔父・上杉謙信の養子となり、名を上杉景勝と改めた。実子のいない謙信の死後、上杉家の家督相続を争った御館の乱で勝利し、謙信の後継者として上杉家の当主となった。 豊臣秀吉に仕え、豊臣家五大老の1人として、会津藩120万石を領した。秀吉の死後、徳川家康が景勝討伐に向かい関ヶ原の戦いが幕開け。景勝は、石田三成ら西軍に付き敗北。戦後に、徳川家康から上杉氏の存続は許されたが米沢藩30万石へ減封となった。.

新しい!!: 上杉憲政と上杉景勝 · 続きを見る »

上杉景虎

上杉 景虎(うえすぎ かげとら)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。北条氏康の七男。母は遠山康光の妹。初めは北条 三郎(ほうじょう さぶろう)と名乗ったと推定される。のちに上杉謙信の養子になる。.

新しい!!: 上杉憲政と上杉景虎 · 続きを見る »

中臣御食子

中臣 御食子(なかとみ の みけこ、生没年不詳)は、飛鳥時代の貴族。名は彌気、美気古とも記される。中臣可多能祜の長男。冠位は小徳冠。中臣氏第一門の祖。.

新しい!!: 上杉憲政と中臣御食子 · 続きを見る »

常陸国

常陸国(ひたちのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。 上総国・上野国とともに親王が国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は常陸介であった。.

新しい!!: 上杉憲政と常陸国 · 続きを見る »

市川左團次 (4代目)

四代目 市川左團次(よだいめ いちかわ さだんじ 1940年 (昭和15) 11月12日 - )は、歌舞伎役者、日本の俳優。本名は荒川 欣也(あらかわ きんや)。屋号は高島屋、定紋は三升に左(みますに ひだり)だが、通常は替紋の松皮菱に鬼蔦(まつかわびしに おにづた)を使用。歌舞伎名跡「市川左團次」の当代。 三代目市川左團次の長男として東京都に生まれる。ただし自著『俺が噂の左團次だ』では母が祇園の芸妓で、自身は三代目の贔屓筋が実父と述べている。.

新しい!!: 上杉憲政と市川左團次 (4代目) · 続きを見る »

三田氏

三田氏(みたし)は、武蔵国の国人。.

新しい!!: 上杉憲政と三田氏 · 続きを見る »

平井城

平井城(ひらいじょう)は、現在の群馬県藤岡市にあった日本の城である。群馬県指定史跡。.

新しい!!: 上杉憲政と平井城 · 続きを見る »

享禄

享禄(きょうろく)は、日本の元号の一つ。大永の後、天文の前。1528年から1531年までの期間を指す。この時代の天皇は後奈良天皇。室町幕府将軍は足利義晴。.

新しい!!: 上杉憲政と享禄 · 続きを見る »

今川義元

今川 義元(いまがわ よしもと)は、戦国時代の駿河国及び遠江国の守護大名・戦国大名。今川氏第11代当主。婚姻関係により、武田信玄や北条氏康とは義兄弟にあたる。「海道一の弓取り」の異名を持つ。 寄親・寄子制度を設けての合理的な軍事改革等の領国経営のみならず、外征面でも才覚を発揮して今川氏の戦国大名への転身を成功させた。所領も駿河・遠江から、三河や尾張の一部にまで拡大する等、戦国時代における今川家の最盛期を築き上げるも、尾張国に侵攻した際に行われた桶狭間の戦いで織田信長に敗れて毛利良勝(新助)に討ち取られた。.

新しい!!: 上杉憲政と今川義元 · 続きを見る »

伊豆国

伊豆国(いずのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 上杉憲政と伊豆国 · 続きを見る »

弘治 (日本)

弘治(こうじ)は、日本の元号の一つ。天文の後、永禄の前。1555年から1558年までの期間を指す。この時代の天皇は後奈良天皇、正親町天皇。室町幕府将軍は足利義輝。.

新しい!!: 上杉憲政と弘治 (日本) · 続きを見る »

佐久郡

*.

新しい!!: 上杉憲政と佐久郡 · 続きを見る »

佐竹義人

佐竹 義人(さたけ よしひと、応永7年(1400年) - 応仁元年12月24日(1468年1月19日))は、室町時代の武将、大名。常陸守護、佐竹氏第12代当主。 関東管領上杉憲定(山内上杉家の当主)の次男で、第11代当主佐竹義盛の養子(婿養子、妻は源姫)。上杉憲基の弟。幼名は龍保丸、官位は左馬助。初名は上杉義憲(よしのり)。別名は義仁とも。応永23年(1416年)に義憲から義人(義仁)に改名している。義俊、上杉実定(従兄の上杉憲実の猶子)、戸村義倭、小野義盛、義経の父。.

新しい!!: 上杉憲政と佐竹義人 · 続きを見る »

佐竹義昭

佐竹 義昭(さたけ よしあき)は、常陸の戦国大名で、佐竹氏の第17代当主。常陸太田城主。.

新しい!!: 上杉憲政と佐竹義昭 · 続きを見る »

佐竹氏

佐竹氏(さたけし)は、日本の氏族のひとつ。日本の武家。本姓は源氏。家系は清和源氏の一家系 河内源氏の流れをくみ、新羅三郎義光を祖とする常陸源氏の嫡流。武田氏に代表される甲斐源氏と同族である。通字は「義」。佐竹氏は家紋として定紋の「扇に月」(一般的には日の丸扇と呼ばれている)の他に、源氏香(花散里)・笹竜胆・佐竹桐・丸に釘貫・丁子巴・鉄線を加えた七つの家紋を「御当家七ッ御紋」としている。源氏から中近世大名、華族として明確な系譜として現代まで残った中ではもっとも大きな流れの一つである。.

新しい!!: 上杉憲政と佐竹氏 · 続きを見る »

御館の乱

御館の乱(おたてのらん)は、天正6年(1578年)3月13日の上杉謙信急死後、上杉家の家督の後継をめぐって、謙信の養子である上杉景勝(長尾政景の実子)と上杉景虎(北条氏康の実子)との間で起こった越後のお家騒動。景勝が勝利し、謙信の後継者として上杉家の当主となり、米沢藩の初代藩主となった。敗北した景虎、景虎に加担した山内上杉家元当主・上杉憲政らは戦死。 御館とは、謙信が関東管領上杉憲政を迎えた時にその居館として建設した関東管領館のことで、春日山城下に設けられ、後に謙信も政庁として使用した。現在の直江津駅近くに当時の御館の跡が御館公園として残っている。.

新しい!!: 上杉憲政と御館の乱 · 続きを見る »

徳川家康

徳川 家康(とくがわ いえやす、)または松平 元康(まつだいら もとやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。江戸幕府の初代征夷大将軍。三英傑の一人。「海道一の弓取り」の異名を持つ。 家系は三河国の国人土豪・松平氏。幼名は竹千代。通称は次郎三郎のちに蔵人佐。諱は今川義元に偏諱をもらい元信(もとのぶ)次いで元康と名乗るが今川氏から独立した際に「元」を返上して家康に改める。 勅許され永禄9年12月29日(1567年2月18日)に徳川氏に改姓。本姓は私的には源氏を称していたが徳川氏改姓と従五位の叙位に際し藤原氏と称し遅くとも天正16年(1588年)以降に源氏を再び称している。.

新しい!!: 上杉憲政と徳川家康 · 続きを見る »

後北条氏

後北条氏(ごほうじょうし/ごほうじょううじ、旧字体表記:後北條氏)は、関東の戦国大名の氏族。本姓は平氏。家系は武家の桓武平氏伊勢氏流。室町幕府の御家人・伊勢氏の一族にあたる「北条早雲」こと伊勢盛時(1432年/1456年 - 1519年)をその祖とする。正式な名字は「北条(北條)」だが、代々鎌倉幕府の執権をつとめた北条氏とは傍系の遠い血縁関係にあるとされるものの直接の後裔ではないことから、後代の史家が両者を区別するため伊勢氏流北条家には「後」を付して「後北条」と呼ぶようになった。また居城のあった相模国小田原の地名から小田原北条氏(おだわら ほうじょうし/おだわら ほうじょううじ)あるいは相模北条氏とも呼ばれる。最大時(氏政)には関八州で240万石の一大版図を支配していた。 通字は「氏(うじ)」。代々の家督は御本城様(ごほんじょうさま)と呼ばれ、「祿壽應穏(禄寿応穏)」と刻銘された「虎の印章」を使用した。これは「禄(財産)と寿(生命)は応(まさ)に穏やかなるべし、領民全ての禄を寿を北条氏が守っていく」という政治宣言であった。 近代には、初代・早雲(盛時)の素性が伊勢の素浪人と誤認され、下克上を初めて現実のものとして伊豆一国の主となり、そこから戦国大名にまでのし上がったとされていたが、後述のように近年の研究で否定されている。.

新しい!!: 上杉憲政と後北条氏 · 続きを見る »

忍城

忍城(おしじょう)は、埼玉県行田市に存在した日本の城である。室町時代中期の文明年間に成田氏によって築城されたと伝えられており、北を利根川、南を荒川に挟まれた扇状地に点在する広大な沼地と自然堤防を生かした構造となっている。要害堅固な城であったことから戦国時代には関東七名城の一つ、1590年(天正18年)に豊臣秀吉の小田原征伐に伴い発生した攻城戦の際、豊臣方の水攻めに耐え抜いた逸話から浮き城または亀城と称された。江戸時代に入ると忍藩の藩庁あるいは徳川氏の譜代大名や親藩の居城となり、阿部氏の時代には御三階櫓が新たに建設されるなどの城郭改修や城下町の整備が行われた。明治維新後、1871年(明治4年)の廃藩置県と同時に廃城となり、1873年(明治6年)に土塁の一部を残して取り壊されたが、城跡は県指定記念物の旧跡に指定されている。また、本丸跡には御三階櫓が再建され、水堀や沼地の一部は水城公園として整備されている。.

新しい!!: 上杉憲政と忍城 · 続きを見る »

信濃国

信濃国(しなののくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。 『万葉集』での枕詞は「水薦苅(みこもかる )」。.

新しい!!: 上杉憲政と信濃国 · 続きを見る »

北条綱成

北条 綱成(ほうじょう つなしげ/つななり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。後北条氏の家臣。 相模国鎌倉郡玉縄城主。北条家の主力部隊五色備えの内、黄備え隊を率いた。綱成与力衆は組織上、玉縄衆とも呼ばれた。.

新しい!!: 上杉憲政と北条綱成 · 続きを見る »

北条氏康

北条 氏康(ほうじょう うじやす)は、戦国時代の武将。相模国の戦国大名。後北条氏第2代当主・北条氏綱の嫡男として生まれる。後北条氏第3代目当主。母は氏綱の正室の養珠院佐脇栄智「北条氏康」『国史大辞典』吉川弘文館。。 関東から山内・扇谷両上杉氏を追うなど、外征に実績を残すと共に、武田氏・今川氏との間に甲相駿三国同盟を結んで関東を支配し、上杉謙信を退け、後世につながる民政制度を充実させるなど、政治的手腕も発揮した「北条氏康」『日本人名大辞典』講談社。。.

新しい!!: 上杉憲政と北条氏康 · 続きを見る »

北条氏秀

北条 氏秀(ほうじょう うじひで、生年不詳 - 天正11年6月2日(1583年7月10日))は、戦国時代の武将。武蔵国江戸城代。北条綱成の次男(孫とも)。幼名・虎松丸。通称・孫二郎、治部少輔(治部大輔とも)。最初、北条氏康の偏諱を賜って沼田(北条)康元(やすもと)と名乗ったという。綱景・氏広という署名も残っている。.

新しい!!: 上杉憲政と北条氏秀 · 続きを見る »

喜連川判鑑

喜連川判鑑」(きつれがわはんがん)は、『続群書類従』巻112系図部7に収録されている、関東公方とその後身の古河公方及び下野国喜連川藩主家喜連川氏の系図。江戸時代中期に成立した。 旧名を「御判鑑」という。室町幕府将軍の足利尊氏と足利義詮及び喜連川昭氏の承応2年(1653年)8月の通称の改称までの歴代関東公方、古河公方、喜連川氏歴代当主の事跡及び花押を掲載している。 元禄9年(1696年)5月に喜連川藩重臣の二階堂貞政(主殿)の所持本が書写される。その写本が常陸国水戸藩の彰考館に保管され、後年の続群書類従執筆の際に使用される。なお、二階堂氏所持の原本が現存しているかについては不詳である。.

新しい!!: 上杉憲政と喜連川判鑑 · 続きを見る »

児玉郡

*.

新しい!!: 上杉憲政と児玉郡 · 続きを見る »

入間郡

*.

新しい!!: 上杉憲政と入間郡 · 続きを見る »

兵部省

兵部省(ひょうぶしょう、つわもののつかさ)はかつて日本にあった軍政(国防)を司る行政機関。.

新しい!!: 上杉憲政と兵部省 · 続きを見る »

勝山記

河口湖と富士山 勝山記・妙法寺記(かつやまき・みょうほうじき)は、戦国時代の年代記。甲斐国(山梨県)の河口湖地方を中心とした富士山北麓地域の年代記。.

新しい!!: 上杉憲政と勝山記 · 続きを見る »

勝沼城

勝沼城(かつぬまじょう)は、東京都青梅市にあった日本の城。.

新しい!!: 上杉憲政と勝沼城 · 続きを見る »

倉賀野尚行

倉賀野 尚行(くらがの なおゆき)は、戦国時代の武将。山内上杉家(後に長尾上杉氏)の家臣。上野国倉賀野城主。.

新しい!!: 上杉憲政と倉賀野尚行 · 続きを見る »

秩父地方

秩父地方(ちちぶちほう)とは、秩父山地に囲まれた埼玉県の地方である。同県の最西部に位置し、概ね秩父市と秩父郡の地域である。.

新しい!!: 上杉憲政と秩父地方 · 続きを見る »

秋元長朝

秋元 長朝(あきもと ながとも)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。館林藩秋元家初代。.

新しい!!: 上杉憲政と秋元長朝 · 続きを見る »

秋元氏

秋元氏(あきもとし)は、日本の氏族。本姓は藤原氏で宇都宮氏の一族と伝える。 江戸時代に譜代大名となった。.

新しい!!: 上杉憲政と秋元氏 · 続きを見る »

秋元景朝

秋元 景朝(あきもと かげとも)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。深谷上杉家の家臣。 秋元氏は宇都宮氏の流れを汲むとされる。宇都宮頼綱の子・泰業が13世紀前半に上総国秋元荘を領して後に秋元氏を名乗った。 天文10年(1541年)、景朝の時に故あって秋元の地を去り、深谷上杉家の上杉憲賢の家臣となって上野台と瀧瀬の2村を拝領した。後北条氏との戦いでは重臣として戦うが、主家が北条家に降るとそれに従う。 熊野大神社を造営したと伝わるが、現在のものは江戸時代後期に改修された物である。子・長朝は後に譜代大名となった。 岡谷加賀守・井草左衛­門・上原出羽守と共に、深谷上杉氏四天王と呼ばれた。 かけとも Category:戦国武将 Category:武蔵国の人物 Category:1525年生 Category:1587年没.

新しい!!: 上杉憲政と秋元景朝 · 続きを見る »

簗田晴助

簗田 晴助(やなだ はるすけ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。足利氏(古河公方)の家臣。下総国関宿城主。.

新しい!!: 上杉憲政と簗田晴助 · 続きを見る »

米沢市

米沢市(よねざわし)は、山形県置賜地方に位置する市である。置賜地方最大の都市で、県内人口は第4位。置賜総合支庁の所在地である。上杉氏の城下町として知られる。.

新しい!!: 上杉憲政と米沢市 · 続きを見る »

米沢藩

戦国時代から江戸時代初期にかけての上杉氏系図。米沢藩の初代藩主・上杉景勝から第3代藩主・上杉綱勝まで。 江戸時代中期から昭和時代までの上杉氏系図。4代藩主・上杉綱憲から現当主まで。 米沢藩(よねざわはん)は、出羽国(明治維新以降の羽前国)置賜郡(現在の山形県東南部置賜地方)を治めた藩。藩庁は米沢城(米沢市)。藩主は上杉氏。家格は外様で国主、石高は30万石、のち15万石から18万7千石。.

新しい!!: 上杉憲政と米沢藩 · 続きを見る »

系図

系図(けいず)は、ある一族の代々の系統を書き表した図表。系譜(けいふ)ともいうが、系譜と言った場合は血縁関係のみならず、学芸の師匠から弟子への師承関係を表した図表をいう場合も多い。特定の家の家督相続の継承の系統(家系)を記した系図は家系図(かけいず)、家譜(かふ)ともいう。.

新しい!!: 上杉憲政と系図 · 続きを見る »

甲陽軍鑑

『甲陽軍鑑』(こうようぐんかん)は、甲斐国の戦国大名である武田氏の戦略・戦術を記した軍学書である。本編20巻全59品(59章)、末書2巻。武田信玄・勝頼期の合戦記事を中心に、軍法、刑法などを記している。.

新しい!!: 上杉憲政と甲陽軍鑑 · 続きを見る »

甲斐国

斐国(かいのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 上杉憲政と甲斐国 · 続きを見る »

相模国

模国(さがみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 上杉憲政と相模国 · 続きを見る »

鎌倉市

鎌倉大仏(高徳院) 建長寺 鎌倉宮(大塔宮) 荏柄天神社 鎌倉市(かまくらし)は、神奈川県、三浦半島西側の付け根に位置し、鎌倉を中心部とする市である。.

新しい!!: 上杉憲政と鎌倉市 · 続きを見る »

風林火山 (NHK大河ドラマ)

『風林火山』(ふうりんかざん)は、2007年1月7日から12月16日まで放送された46作目のNHK大河ドラマ。原作・井上靖。脚本・大森寿美男。音楽・千住明。主演・内野聖陽。全50話。.

新しい!!: 上杉憲政と風林火山 (NHK大河ドラマ) · 続きを見る »

馬廻

廻(うままわり)は、騎馬の武士で、大将の馬の周囲(廻り)に付き添って護衛や伝令及び決戦兵力として用いられた武家の職制のひとつ。平時にも大名の護衛となり、事務の取次ぎなど大名の側近として吏僚的な職務を果たすこともあった。武芸に秀でたものが集められたエリートであり、親衛隊的な存在であったとされる - 世界大百科事典第2版「馬廻」(コトバンク)図説 戦国武将おもしろ事典 p276(監修/奈良本辰也・1990年 三笠書房)。.

新しい!!: 上杉憲政と馬廻 · 続きを見る »

駿河国

駿河国(するがのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 上杉憲政と駿河国 · 続きを見る »

諏訪頼重 (戦国時代)

280px 諏訪 頼重(すわ よりしげ)は、戦国時代の武将。信濃国の戦国大名。諏訪氏の第19代当主。諏訪頼隆の子。宮増丸。刑部大輔。上原城城主。諏訪大社大祝(おおほうり)。武田勝頼の外祖父にあたる。信濃四大将のひとり。.

新しい!!: 上杉憲政と諏訪頼重 (戦国時代) · 続きを見る »

諏訪郡

*.

新しい!!: 上杉憲政と諏訪郡 · 続きを見る »

高白斎記

白斎記(こうはくさいき)は、戦国時代の記録史料。甲斐武田氏の用務日誌などを基に成立したと考えられている日記。「高白斎」は、原筆者と考えられている武田家臣駒井政武の号。別称に『甲陽日記』、『高白斎日記』。.

新しい!!: 上杉憲政と高白斎記 · 続きを見る »

越後国

越後国(えちごのくに)は、かつて日本の行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。.

新しい!!: 上杉憲政と越後国 · 続きを見る »

足利義氏 (古河公方)

足利 義氏(あしかが よしうじ)は、戦国時代の人物で、第5代古河公方(在職:1552年 - 1583年)。同名の足利義氏から数えて14代目の子孫に当たる。父は第4代古河公方の足利晴氏、母は北条氏綱の娘の芳春院。正室は北条氏康の娘の浄光院 (足利義氏正室)。異母兄弟に足利藤氏や足利藤政がいる。 ※ 日付は、和暦による旧暦。西暦表記の部分は、ユリウス暦とする。.

新しい!!: 上杉憲政と足利義氏 (古河公方) · 続きを見る »

足利高基

足利 高基(あしかが たかもと)は、戦国時代の武将。3代目古河公方(在職:永正9年(1512年) - 天文4年(1535年))。足利政氏の長男。母は不詳。妻は宇都宮成綱の娘・瑞雲院。.

新しい!!: 上杉憲政と足利高基 · 続きを見る »

足利晴氏

足利 晴氏(あしかが はるうじ)は、戦国時代の第4代古河公方(在職:1535年 - 1552年)。室町幕府が正式に認め、尚且つ影響力を持っていた古河公方としては最後の古河公方である。.

新しい!!: 上杉憲政と足利晴氏 · 続きを見る »

鶴岡八幡宮

岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)は、神奈川県鎌倉市にある神社。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 別称として鎌倉八幡宮とも呼ばれる。武家源氏、鎌倉武士の守護神。鎌倉初代将軍源頼朝ゆかりの神社として全国の八幡社の中では関東界隈で知名度が高く、近年では三大八幡宮の一社に入ることがある俗に三大八幡とは「大分の宇佐神宮・京都の石清水八幡宮」に「福岡の筥崎宮」または当社のいずれかを合わせた三社を指す。幕末から明治期の資料では、1868年(慶応4年)4月24日付け太政官達に示す八幡宮の例示3社(田中恆清『謎多き神 八幡神のすべて』 p.198 新人物往来社、2010年、ISBN 4404038291。)として官幣大社に列せられている3社は「宇佐・石清水・筥崎」であるが、近年発行された書籍中では「宇佐・石清水・鶴岡」を八幡神社の代表例としている(『全国八幡神社名鑑(別冊歴史読本―神社シリーズ (99))』新人物往来社、2004年、ISBN 4404030991。白井永二、土岐昌訓『神社辞典』東京堂出版、1997年、ISBN 449010474X。)。境内は国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 上杉憲政と鶴岡八幡宮 · 続きを見る »

鹿島神宮

鹿島神宮(かしまじんぐう、鹿嶋神宮)は、茨城県鹿嶋市宮中にある神社。式内社(名神大社)、常陸国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 全国にある鹿島神社の総本社。千葉県香取市の香取神宮、茨城県神栖市の息栖神社とともに東国三社の一社。また、宮中の四方拝で遥拝される一社である。.

新しい!!: 上杉憲政と鹿島神宮 · 続きを見る »

関八州古戦録

『関八州古戦録』(かんはっしゅうこせんろく)は、江戸時代の軍記物。享保11年(1726年)に成立。全20巻。著者は槙島昭武。『関東古戦録』とも呼ばれる。.

新しい!!: 上杉憲政と関八州古戦録 · 続きを見る »

関東享禄の内乱

関東享禄の内乱(かんとうきょうろくのないらん、享禄2年(1529年)‐享禄4年(1531年)は、古河公方家と関東管領・山内上杉家の両家中にて、ほぼ同時に発生・終結した内訌である。相互に関連していると推定されるが、史料が少なく不明確な部分も多い黒田基樹 「関東享禄の内乱」 『関東足利氏と東国社会 中世東国論 5』 岩田書院、2012年。.

新しい!!: 上杉憲政と関東享禄の内乱 · 続きを見る »

関東管領

関東管領(かんとうかんれい)は、南北朝時代から室町時代に、室町幕府が設置した鎌倉府の長官である鎌倉公方を補佐するために設置された役職名である。鎌倉公方の下部組織でありながら、任免権等は将軍にあった。当初は関東執事(かんとうしつじ)と言っていた。上杉氏が世襲した。.

新しい!!: 上杉憲政と関東管領 · 続きを見る »

藤原定方

藤原 定方(ふじわら の さだかた、貞観15年(873年) - 承平2年8月4日(932年9月11日))は、平安時代前期から中期にかけての貴族・歌人。内大臣・藤原高藤の次男。醍醐天皇の外叔父。官位は従二位・右大臣、贈従一位。三条右大臣と号する。.

新しい!!: 上杉憲政と藤原定方 · 続きを見る »

藤原不比等

藤原 不比等(ふじわら の ふひと)は、飛鳥時代から奈良時代初期にかけての公卿。藤原鎌足の次男。文献によっては史(ふひと)と記されている場合もある。『興福寺縁起』『大鏡』『公卿補任』『尊卑分脈』などの史料では天智天皇の落胤と書かれる。諡号は文忠公、国公は淡海公。.

新しい!!: 上杉憲政と藤原不比等 · 続きを見る »

藤原北家

藤原北家(ふじわらほっけ)とは、右大臣藤原不比等の次男藤原房前を祖とする家系。藤原四家の一つ。藤原房前の邸宅が兄の藤原武智麻呂の邸宅よりも北に位置したことがこの名の由来。.

新しい!!: 上杉憲政と藤原北家 · 続きを見る »

藤原冬嗣

藤原 冬嗣(ふじわら の ふゆつぐ)は、平安時代初期の公卿・歌人。藤原北家、右大臣・藤原内麻呂の次男。官位は正二位・左大臣、贈正一位・太政大臣。閑院大臣と号す。.

新しい!!: 上杉憲政と藤原冬嗣 · 続きを見る »

藤原内麻呂

藤原 内麻呂(ふじわら の うちまろ)は、奈良時代から平安時代初期にかけての公卿。藤原北家、大納言・藤原真楯の三男。官位は従二位・右大臣。 桓武・平城・嵯峨の三帝に仕え、いずれの天皇にも信頼され重用された。伯父である永手の系統に代わって北家の嫡流となり、傍流ゆえに大臣になれなかった父・真楯より一階級上の右大臣に至り、平城朝~嵯峨朝初期にかけては台閣の首班を務めた。また、多くの子孫にも恵まれ、後の藤原北家繁栄の礎を築いた。.

新しい!!: 上杉憲政と藤原内麻呂 · 続きを見る »

藤原真楯

藤原 真楯(ふじわら の またて)は、奈良時代の公卿。初名は八束(やつか)。藤原北家の祖・藤原房前の三男。官位は正三位・大納言、贈太政大臣。.

新しい!!: 上杉憲政と藤原真楯 · 続きを見る »

藤原為輔

藤原 為輔(ふじわら の ためすけ)は平安時代中期の公卿。右大臣・藤原定方の孫で、左兵衛督・藤原朝頼の長男。甘露寺中納言『公卿補任』または松崎帥と号す。.

新しい!!: 上杉憲政と藤原為輔 · 続きを見る »

藤原盛実

藤原 盛実(ふじわら の もりざね)は、平安時代後期の貴族。藤原北家勧修寺流、宮内卿・藤原憲輔の子。官位は正四位下・治部卿。藤原頼長の外祖父。.

新しい!!: 上杉憲政と藤原盛実 · 続きを見る »

藤原盛憲

藤原 盛憲(ふじわら の もりのり)は、平安時代後期の貴族。勧修寺流藤原氏の流れを汲む少納言・藤原顕憲の長男。官位は正四位下、少納言、式部大輔。.

新しい!!: 上杉憲政と藤原盛憲 · 続きを見る »

藤原鎌足

中臣 鎌足(なかとみ の かまたり)のち藤原 鎌足(ふじわら の かまたり)は、飛鳥時代の政治家。日本の歴史における最大氏族「藤原氏」の始祖。 大化の改新の中心人物であり、改新後も中大兄皇子(天智天皇)の腹心として活躍し、藤原氏繁栄の礎を築いた。『藤氏家伝』には「偉雅、風姿特秀」と記されている。字は仲郎。.

新しい!!: 上杉憲政と藤原鎌足 · 続きを見る »

藤原高藤

藤原 高藤(ふじわら の たかふじ)は、平安時代前期の公家。藤原北家、左大臣・藤原冬嗣の孫。内舎人・藤原良門の次男。官位は正三位・内大臣、贈正一位・太政大臣。小一条内大臣、勧修寺内大臣と号した。.

新しい!!: 上杉憲政と藤原高藤 · 続きを見る »

藤原良門

藤原 良門(ふじわら の よしかど)は、平安時代初期の官人。藤原北家、左大臣・藤原冬嗣の六男。官位は正六位上・内舎人。.

新しい!!: 上杉憲政と藤原良門 · 続きを見る »

藤原清房

藤原 清房(ふじわら の きよふさ)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての公家・廷臣。勧修寺清房とも呼ばれる。.

新しい!!: 上杉憲政と藤原清房 · 続きを見る »

藤原朝頼

藤原 朝頼(ふじわら の あさより)は平安時代中期の貴族。藤原北家、右大臣・藤原定方の子。官位は従四位上・勘解由長官。.

新しい!!: 上杉憲政と藤原朝頼 · 続きを見る »

藤原房前

藤原 房前(ふじわら の ふささき)は、飛鳥時代から奈良時代前期にかけての貴族。藤原不比等を父とする藤原四兄弟の次男で藤原北家の祖。官位は正三位・参議。贈正一位・太政大臣。.

新しい!!: 上杉憲政と藤原房前 · 続きを見る »

藤田氏

藤田氏(ふじたし)は、日本の氏族のひとつ。.

新しい!!: 上杉憲政と藤田氏 · 続きを見る »

那波氏

那波氏(なわし)は、日本の氏族のひとつ。上野国那波郡(現・群馬県伊勢崎市、佐波郡玉村町)によった武士で、藤原秀郷系と大江氏系の2流があった。赤石城(伊勢崎城)・那波城(堀口城)・今村城によった。また、秀郷流・大江氏系ともに上野国八宮の火雷神社(玉村町下之宮)を厚く信仰している。.

新しい!!: 上杉憲政と那波氏 · 続きを見る »

里見義堯

里見 義堯(さとみ よしたか)は、戦国時代の武将、安房の戦国大名。安房里見氏の第5代当主。 父は里見実堯、母は佐久間盛氏(正木通綱の同族で、三浦・正木とも称したという)の娘。正室は土岐為頼の娘。子に義弘、堯元、堯次、義政(一説に孫の義頼も義堯の子といわれる)。幼名は権七郎、官職は刑部少輔。 上杉謙信、佐竹義重等と結び後北条氏と関東の覇権をめぐって争い続けたが勝敗はつかず、房総半島に勢力を拡大し、里見氏の全盛期を築き上げた。.

新しい!!: 上杉憲政と里見義堯 · 続きを見る »

長尾当長

長尾 当長(ながお まさなが)は、戦国時代の武将。足利長尾氏当主。.

新しい!!: 上杉憲政と長尾当長 · 続きを見る »

長尾氏

長尾氏(ながおし)は、日本の氏族のひとつ。東漢氏の後裔。また関東地方に興った武家長尾氏は本姓を平氏(坂東八平氏)とし、鎌倉時代、室町時代から江戸時代にかけ、関東へ入部した上杉氏に仕えた。.

新しい!!: 上杉憲政と長尾氏 · 続きを見る »

長尾憲景

長尾 憲景(ながお のりかげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。白井長尾氏8代当主。上野国白井城主。.

新しい!!: 上杉憲政と長尾憲景 · 続きを見る »

長野氏

長野氏(ながのし)は、日本の中世に活躍した武士の一族。.

新しい!!: 上杉憲政と長野氏 · 続きを見る »

村上義清

村上 義清(むらかみ よしきよ)は、戦国時代の武将。北信濃の戦国大名。父は左衛門督村上顕国(頼平・頼衝)。母は室町幕府三管領家の斯波義寛の娘。家臣の出浦国則の妻を乳母とする。正室は信濃守護・小笠原長棟の娘。 信濃埴科郡葛尾城主で、武田晴信(のちの信玄)の侵攻を2度撃退するなどの武勇で知られ、家督相続時には佐久郡・埴科郡・小県郡・水内郡・高井郡など信濃の東部から北部を支配下に収め、村上氏の最盛期に当主となった。実質的には戦国大名としての村上氏最後の当主。信濃四大将のひとり。.

新しい!!: 上杉憲政と村上義清 · 続きを見る »

桐生氏

桐生氏(きりゅうし)は、南北朝時代から戦国時代末期にかけて上野国東部山田郡桐生地方を本貫とした武家の一族。 平安時代末期にみえる桐生六郎を「前桐生氏」とし、これに対して本項目の桐生氏を「後桐生氏」と定義する見解が一般には流布する。一方で地方史研究の分野では、佐野氏との関連に着目して桐生佐野氏と定義する説が有力となっている。 なお近世成立の伝承・物語と、同時代史料に基づく研究結果でその動向が全く異なっている。.

新しい!!: 上杉憲政と桐生氏 · 続きを見る »

横瀬氏

横瀬氏(よこせし)は、日本の氏族。上野国の戦国大名である。戦国時代に由良氏(ゆらし)と改姓した。明治維新以前は由良氏 新田氏も名乗っている。.

新しい!!: 上杉憲政と横瀬氏 · 続きを見る »

武田信玄

武田 信玄(たけだ しんげん) / 武田 晴信(たけだ はるのぶ)は、戦国時代の武将、甲斐の守護大名・戦国大名。甲斐源氏の嫡流にあたる甲斐武田家第19代当主。諱は晴信、通称は太郎(たろう)。「信玄」とは(出家後の)法名で、正式には徳栄軒信玄。1915年(大正4年)11月10日に従三位を贈られる。 甲斐の守護を務めた甲斐源氏武田家第18代・武田信虎の嫡男。先代・信虎期に武田氏は守護大名から戦国大名化し国内統一を達成し、信玄も体制を継承して隣国・信濃に侵攻する。その過程で越後国の上杉謙信(長尾景虎)と五次にわたると言われる川中島の戦いで抗争しつつ信濃をほぼ領国化し、甲斐本国に加え信濃、駿河、西上野、遠江、三河と美濃の一部を領し、次代の勝頼期にかけて領国を拡大したものの、西上作戦の途上に三河で病を発し、信濃への帰還中に病没した。.

新しい!!: 上杉憲政と武田信玄 · 続きを見る »

武田信玄 (NHK大河ドラマ)

『武田信玄』(たけだしんげん)は、NHKが1988年1月10日から12月18日に放送した第26作目の大河ドラマ。全50回。.

新しい!!: 上杉憲政と武田信玄 (NHK大河ドラマ) · 続きを見る »

武田信虎

武田 信虎(たけだ のぶとら)は、戦国時代の武将、甲斐の守護大名・戦国大名。武田信玄の父。甲斐源氏の宗家・武田氏第18代当主。.

新しい!!: 上杉憲政と武田信虎 · 続きを見る »

武田勝頼

武田 勝頼(たけだ かつより) / 諏訪 勝頼(すわ かつより)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての甲斐国の戦国大名。甲斐武田家第20代当主。 通称は四郎。当初は諏訪氏(高遠諏訪氏)を継いだため、諏訪四郎勝頼、あるいは信濃国伊那谷の高遠城主であったため、伊奈四郎勝頼ともいう。または、武田四郎、武田四郎勝頼とも言う。「頼」は諏訪氏の通字で、「勝」は信玄の幼名「勝千代」に由来する偏諱であると考えられている。父・信玄は足利義昭に官位と偏諱の授与を願ったが、織田信長の圧力によって果たせなかった。そのため正式な官位はない。.

新しい!!: 上杉憲政と武田勝頼 · 続きを見る »

武蔵国

武蔵国(むさしのくに、)は、かつて日本の地方行政区分であった令制国の一つ。東山道のち東海道に属する。.

新しい!!: 上杉憲政と武蔵国 · 続きを見る »

永禄

永禄(えいろく)は、日本の元号の一つ。弘治の後、元亀の前。1558年から1570年までの期間を指す。この時代の天皇は正親町天皇。室町幕府将軍は足利義輝、足利義栄、足利義昭。.

新しい!!: 上杉憲政と永禄 · 続きを見る »

江戸幕府

江戸城天守 江戸幕府(えどばくふ)は、1603年に征夷大将軍に任官した徳川家康が創設した武家政権である。終末期は、一般的には大政奉還が行われた1867年までとされる(他に諸説あり、後述)。江戸(現・東京都)に本拠を置いたのでこう呼ばれる。徳川幕府(とくがわばくふ)ともいう。安土桃山時代とともに後期封建社会にあたる。.

新しい!!: 上杉憲政と江戸幕府 · 続きを見る »

河越城の戦い

河越城の戦い(かわごえじょうのたたかい)は、戦国時代に、武蔵国の枢要な城であった河越城の争奪を巡って、河越城周辺で争われた一連の戦いをいう。 北条早雲の嫡男、後北条氏の2代目当主北条氏綱は武蔵国征服のため、武蔵国を支配していた上杉氏の居城・河越城に侵攻、1524年(大永4年)から4度にわたる争奪戦が展開された。 「河越城の戦い」で特に有名なのが、関東の政局を決定した大きな戦いとなった5度目の天文15年(1546年)の戦いで、日本三大奇襲(日本三大夜戦)の一つ「河越夜戦」(かわごえよいくさ)である。本稿では河越夜戦について詳述する。 河越夜戦は、北条氏康軍と上杉憲政・上杉朝定・足利晴氏の3者連合軍が武蔵国の河越城(現在の埼玉県川越市)の付近で戦闘し、北条軍が勝利を収めた戦いである。.

新しい!!: 上杉憲政と河越城の戦い · 続きを見る »

沼田顕泰

沼田 顕泰(ぬまた あきやす)は、戦国時代の武将。上野国利根郡沼田城主。.

新しい!!: 上杉憲政と沼田顕泰 · 続きを見る »

沼田氏

沼田氏(ぬまたし)は、日本の氏族。主な流れとして次の一族がある.

新しい!!: 上杉憲政と沼田氏 · 続きを見る »

深谷上杉家

深谷上杉家(ふかやうえすぎけ)は、室町時代に関東地方に割拠した上杉氏の諸家のひとつ。山内上杉家の上杉憲顕の実子である上杉憲英が庁鼻和上杉(こばなわうえすぎ)を名乗り、憲英の曾孫の房憲より深谷上杉と称した。憲英・憲光父子は、幕府から奥州管領に任じられた。 扇谷上杉家と共に武蔵国を割拠していたが、扇谷上杉家の上杉朝定が北条氏康に敗れ滅亡し、後北条氏の勢力が武蔵に及ぶと、憲英から数えて7代目の憲盛の代に、後北条氏に降伏した。 以後は後北条氏の傘下となったが、憲盛長男の氏憲の代に小田原征伐で後北条氏が敗れた後、豊臣秀吉によって所領を奪われた。氏憲は子息の憲俊と共に信州に隠居したが、憲俊はのちに池田輝政に取り立てられて岡山藩士となった。 また、憲盛の次男・吉次の子孫は500石の旗本となり江戸幕府に仕えた(深谷氏)。幕末の子孫である上杉盛房(深谷盛房)は、1837年(天保8年)に66歳で勘定奉行、1844年(弘化元年)に73歳で大目付(役高3000石)に昇進、1854年(安政元年・83歳6月)に83歳になるまで勤めた。 庶流に深谷氏、小久保氏、久下氏、市田氏。代表的な家臣には岡谷氏、秋元氏、井草氏、上原氏らがいる。.

新しい!!: 上杉憲政と深谷上杉家 · 続きを見る »

滝田裕介

滝田 裕介(たきた ゆうすけ、1930年11月29日 - 2015年5月3日)は、日本の俳優。本名:滝田 進(たきた すすむ)。旧芸名・別名は滝田 祐介。東京府荏原郡世田ヶ谷町北沢(現・東京都世田谷区北沢)出身。以前は劇団俳優座に所属していた。.

新しい!!: 上杉憲政と滝田裕介 · 続きを見る »

本庄実忠

本庄 実忠(ほんじょう さねただ、明応6年(1497年)? - 天正8年8月24日(1580年10月2日)?)は、戦国時代の武蔵国本庄の武将。東本庄館5代館主、第一次(前期)本庄城初代城主。官途名は宮内少輔(くないしょうゆ)。.

新しい!!: 上杉憲政と本庄実忠 · 続きを見る »

本庄藤三郎

本庄 藤三郎(ほんじょう とうさぶろう、生年不詳 - 天文15年(1546年))は、戦国時代の武蔵国本庄の武士。実名は不明。.

新しい!!: 上杉憲政と本庄藤三郎 · 続きを見る »

本間近江守

本間 近江守(ほんま おうみのかみ、生年不詳 - 天文15年4月20日(1546年5月19日))は、戦国時代の武将、山内上杉氏の家臣。 上杉憲政の家臣だったが、禁制の出ていた鹿狩りを行ったために出奔。その際に長野業正らに後北条氏への間者の命を受けたという。北条氏康に仕えたが、間もなく上杉氏に帰参する。天文15年、河越城の戦いに出陣するが、北条勢の急襲に遭い、憲政を逃がす事に成功するが自身は討死した。 Category:戦国武将 Category:1546年没.

新しい!!: 上杉憲政と本間近江守 · 続きを見る »

成田氏

成田氏(なりたし)は、日本の氏族の一つ。 鎌倉時代から安土桃山時代にかけて武蔵国に栄えた一族が著名である。.

新しい!!: 上杉憲政と成田氏 · 続きを見る »

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。.

新しい!!: 上杉憲政と戦国時代 (日本) · 続きを見る »

春日大社

一の鳥居 春日大社(かすがたいしゃ)は、中臣氏(のちの藤原氏)の氏神を祀るために768年に創設された奈良県奈良市にある神社。旧称は春日神社。式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「下がり藤」。 全国に約1000社ある春日神社の総本社である。武甕槌命が白鹿に乗ってきたとされることから、鹿を神使とする。ユネスコの世界遺産に「古都奈良の文化財」の1つとして登録されている。.

新しい!!: 上杉憲政と春日大社 · 続きを見る »

春日山城

本丸跡 毘沙門堂(復元) 山腹より望む直江津 春日山城(かすがやまじょう)は、新潟県上越市にあった中世の山城(日本の城)。主に長尾氏の居城で、戦国武将上杉謙信の城として知られる。春日山城跡は国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 上杉憲政と春日山城 · 続きを見る »

海野平の戦い

海野平の戦い(うんのたいらのたたかい)は、戦国時代の天文10年(1541年)5月に信濃国小県郡(長野県上田市)で起きた合戦。 天文年間に甲斐国を統一した甲斐守護武田信虎と、村上義清や諏訪頼重など武田と結んだ信濃国人の連合軍が小県郡へ侵攻し、小県を領する海野棟綱、根津元直ら滋野三家(海野氏、禰津氏、望月氏)や真田氏との間で行われた。別名:海野平合戦。.

新しい!!: 上杉憲政と海野平の戦い · 続きを見る »

海野棟綱

海野 棟綱(うんの むねつな、生没年不詳)は戦国時代の武将。信濃国の豪族。東信濃を古くから支配していた滋野三家の嫡流である海野家の当主で小県郡海野庄太平寺(現・東御市本海野字太平寺)を本拠としていた。海野幸棟の子。真田幸綱(系図上では「幸隆」)は棟綱娘の子、もしくは娘婿とする説がある。.

新しい!!: 上杉憲政と海野棟綱 · 続きを見る »

日本放送協会

日本放送協会(にっぽんほうそうきょうかい、英称:Japan Broadcasting Corporation)は、日本の公共放送を担う事業者。よく誤解されるが国営放送ではない。日本の放送法(昭和25年法律第132号)に基づいて設立された放送事業を行う特殊法人。総務省(旧・郵政省)が所管する外郭団体である。 公式略称は、「NIPPON HOSO KYOKAI」の頭文字を取り「」と呼称・記される。 公共放送としての事業規模は、英国放送協会 (BBC) などと並び、国内にNHKエンタープライズ、NHKグローバルメディアサービス、NHK出版など13の連結子会社を持つ。また、関連会社として日本国外にNHKコスモメディアアメリカ、NHKコスモメディアヨーロッパが設立されている。1986年には子会社である株式会社NHKエンタープライズを出資母体として、NHKエンタープライズ25%、株式会社電通25%の共同出資による株式会社総合ビジョンを設立した。しかし、これは事業の縮小を経て2013年7月1日付けでNHKエンタープライズに吸収合併した。 愛宕山。 中継車(いすゞ・フォワード).

新しい!!: 上杉憲政と日本放送協会 · 続きを見る »

扇谷上杉家

扇谷上杉家と白井長尾家の関係図 扇谷上杉管領屋敷跡(鎌倉市) 扇谷上杉家(おうぎがやつうえすぎけ)は、室町時代に関東地方に割拠した上杉氏の諸家のひとつ。戦国時代には河越城に本拠を移し、武蔵国を拠点とする大名となり、南関東に勢力を扶植した。.

新しい!!: 上杉憲政と扇谷上杉家 · 続きを見る »

1523年

記載なし。

新しい!!: 上杉憲政と1523年 · 続きを見る »

1525年

記載なし。

新しい!!: 上杉憲政と1525年 · 続きを見る »

1531年

記載なし。

新しい!!: 上杉憲政と1531年 · 続きを見る »

1541年

記載なし。

新しい!!: 上杉憲政と1541年 · 続きを見る »

1542年

記載なし。

新しい!!: 上杉憲政と1542年 · 続きを見る »

1545年

記載なし。

新しい!!: 上杉憲政と1545年 · 続きを見る »

1546年

記載なし。

新しい!!: 上杉憲政と1546年 · 続きを見る »

1547年

記載なし。

新しい!!: 上杉憲政と1547年 · 続きを見る »

1551年

記載なし。

新しい!!: 上杉憲政と1551年 · 続きを見る »

1552年

記載なし。

新しい!!: 上杉憲政と1552年 · 続きを見る »

1554年

記載なし。

新しい!!: 上杉憲政と1554年 · 続きを見る »

1556年

記載なし。

新しい!!: 上杉憲政と1556年 · 続きを見る »

1557年

記載なし。

新しい!!: 上杉憲政と1557年 · 続きを見る »

1558年

記載なし。

新しい!!: 上杉憲政と1558年 · 続きを見る »

1559年

記載なし。

新しい!!: 上杉憲政と1559年 · 続きを見る »

1560年

記載なし。

新しい!!: 上杉憲政と1560年 · 続きを見る »

1561年

記載なし。

新しい!!: 上杉憲政と1561年 · 続きを見る »

1578年

記載なし。

新しい!!: 上杉憲政と1578年 · 続きを見る »

1579年

記載なし。

新しい!!: 上杉憲政と1579年 · 続きを見る »

1969年

記載なし。

新しい!!: 上杉憲政と1969年 · 続きを見る »

1988年

この項目では、国際的な視点に基づいた1988年について記載する。.

新しい!!: 上杉憲政と1988年 · 続きを見る »

2007年

この項目では、国際的な視点に基づいた2007年について記載する。.

新しい!!: 上杉憲政と2007年 · 続きを見る »

2008年

この項目では、国際的な視点に基づいた2008年について記載する。.

新しい!!: 上杉憲政と2008年 · 続きを見る »

3月18日 (旧暦)

旧暦3月18日は旧暦3月の18日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 上杉憲政と3月18日 (旧暦) · 続きを見る »

4月13日

4月13日(しがつじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から103日目(閏年では104日目)にあたり、年末まではあと262日ある。誕生花はクマガイソウ、エビネ。.

新しい!!: 上杉憲政と4月13日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

上杉憲当

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »