ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

李コウ (義親王)

索引 李コウ (義親王)

李 堈(り こう(日本語読み)、イ・ガン(朝鮮語読み)、1877年3月30日 - 1955年8月17日)は、大韓帝国の皇族(親王)、のち大日本帝国の公族。朝鮮第26代国王・大韓帝国初代皇帝高宗の五男。.

49 関係: 側室大勲位菊花大綬章大勲位金尺大綬章大韓帝国大日本帝国宝冠章京城府広島市広島市への原子爆弾投下広橋真光在日韓国・朝鮮人ソウル特別市王公族純宗 (朝鮮王)韓国併合記念章高宗 (朝鮮王)高松松平家興宣大院君英語李垠李グウ李ジュン鎔李王職李氏朝鮮李源李海ウォン松平佳子松平胖桃山虔一法政大学出版局朝鮮朝鮮独立運動朝鮮貴族朴泳孝日清戦争日本人日本国憲法慶應義塾大学12月5日1877年1924年1930年1955年1月8日2011年3月30日8月17日

側室

側室(そくしつ)とは、一夫多妻制の下の身分の高い階層における夫婦関係において、夫たる男性の本妻である正室に対する概念で、本妻以外の公的に認められた側妻や妾にあたる女性を指す。.

新しい!!: 李コウ (義親王)と側室 · 続きを見る »

大勲位菊花大綬章

大勲位菊花大綬章(だいくんい きっか だいじゅしょう、英訳名: Grand Cordon of the Supreme Order of the Chrysanthemum)は、日本の勲章の一つ。1876年(明治9年)12月27日に制定され、最高位である大勲位菊花章頸飾に次ぐ勲章である。.

新しい!!: 李コウ (義親王)と大勲位菊花大綬章 · 続きを見る »

大勲位金尺大綬章

宗。(1904年) 功一級金鵄勲章、勲一等旭日桐花大綬章などと並び副章を佩用する長谷川好道。左下に見えるのは同じく大韓帝国の大勲位瑞星大綬章。 大勲位金尺大綬章(だいくんいきんしゃくだいじゅしょう、대훈위 금척대수장)は、大韓帝国の最高位勲章。1900年に制定され、名称は李成桂の故事に基づいている。.

新しい!!: 李コウ (義親王)と大勲位金尺大綬章 · 続きを見る »

大韓帝国

純宗 勲章を纏っている高宗 大日本帝国の大礼服と大勲位菊花章頸飾など様々な勲章を纏った純宗 大日本帝国の大礼服と勲章を纏って座っている純宗 『大韓全図』(1899、玄采『大韓地誌』附図) 大韓帝国(だいかんていこく、대한제국〈テハンジェグク〉)は、1897年から1910年までの間李氏朝鮮が使用していた国号。大韓国(だいかんこく、대한국〈テハングク〉)、韓国(かんこく、한국〈ハングク〉)とも言った。また、現在の大韓民国(韓国)と区別するため、「旧韓国(きゅうかんこく)」と呼ばれることもある。 朝鮮半島最後の専制君主国であるが、日露戦争後は日本の保護国となり、1910年8月の韓国併合によって滅亡した。 現在の韓国政府はこの「大韓帝国」の領土に竹島(韓国名: 独島〈독도; 獨島〉)も含まれていたと主張する。.

新しい!!: 李コウ (義親王)と大韓帝国 · 続きを見る »

大日本帝国

大日本帝国(だいにっぽんていこく、だいにほんていこく、大日本帝國)は、日本国の国号の一つ。江戸時代末期に外交文書に使用され始め、1946年頃まで公式に使用された。なお、「大日本帝国」と定めた法律は存在しないため、日本の通称または大日本帝国憲法下の日本の通称の一つとして扱われる。 一般には1889年(明治22年)の大日本帝国憲法発布時に憲法典の名称として使用されたことから権威づけられ、1947年(昭和22年)の日本国憲法施行時までの約58年間、天皇が大日本帝国憲法を通じて統治する日本として使用された国号のひとつとされる。最盛時には現在の日本の領土に加え、南樺太・千島列島・朝鮮半島・台湾・澎湖列島・新南群島などを領有していた他、北東アジアや太平洋にいくつかの委任統治領や租借地を保有した。 以下は国号としての大日本帝国を解説し、また大日本帝国憲法下の日本について記述する。.

新しい!!: 李コウ (義親王)と大日本帝国 · 続きを見る »

妾 (めかけ、しょう) とは、婚姻した男性が、妻以外にも囲う女性のことで、経済的援助を伴う愛人を指す。.

新しい!!: 李コウ (義親王)と妾 · 続きを見る »

宝冠章

宝冠章(ほうかんしょう、Order of the Precious Crown)は、日本に於ける勲章の一つ。1888年(明治21年)1月4日に勲一等から勲五等までを制定、後の1896年(明治29年)4月13日に勲六等から勲八等までが追加制定された。以後長らく八等級での運用が行われていたが、2003年(平成15年)11月3日の栄典制度改正により勲七等と勲八等が廃止、漢数字による勲等の表示がなくなり、現在では六つの級での運用である。 宝冠章は制定以来、その授与対象を女性に限定した唯一の勲章で、勲章制度の男女均等を図った栄典制度改訂後の現在でも女性のみに授与されるものとなっている。栄典制度改訂により旭日章、桐花章、菊花章が女性にも与えられるようになったため、一般の叙勲に於いては宝冠章は運用されておらず、現在では日本の女性皇族に対する叙勲と、国家元首や皇族・王族などの公式訪問の際に行われる、外国人に対する儀礼叙勲に限定して運用されている。.

新しい!!: 李コウ (義親王)と宝冠章 · 続きを見る »

京城府

1930年頃の京城地図 日本統治時代の南大門通り 京城府(けいじょうふ、경성부)は、朝鮮王朝の漢城府に引き継いで置かれた日本統治時代の朝鮮の行政区域。現在のソウル特別市にあたる。京城市(けいじょうし)は誤り(#概説参照)。.

新しい!!: 李コウ (義親王)と京城府 · 続きを見る »

広島市

広島市(ひろしまし)は日本の広島県の都市。政令指定都市であり、同県の県庁所在地。中国地方の中南部、広島県西部(安芸国)に位置し、中国・四国地方で最大の人口を有する市でもある。.

新しい!!: 李コウ (義親王)と広島市 · 続きを見る »

広島市への原子爆弾投下

*.

新しい!!: 李コウ (義親王)と広島市への原子爆弾投下 · 続きを見る »

広橋真光

広橋 真光(ひろはし ただみつ、明治35年(1902年)12月11日 - 平成9年(1997年)5月21日)は、昭和時代の華族(伯爵)・内務官僚。近衛文麿・東條英機両首相の秘書官を務める。戦後、千葉県知事を1か月だけ務めた。.

新しい!!: 李コウ (義親王)と広橋真光 · 続きを見る »

在日韓国・朝鮮人

1958年末における在日朝鮮人の来歴 在日韓国・朝鮮人(ざいにちかんこく・ちょうせんじん)は、日本に在留する韓国・朝鮮籍外国人のこと。特別永住者のみを指したり、韓国・朝鮮系日本人(帰化者や国籍取得者、先祖が韓国・朝鮮籍であるが日本国籍で生誕)も含めたりと、その定義が変わることもあるが、本項目では政府公式の統計情報として記録されている日本に在留する韓国・朝鮮籍の者と定義して記述する。また、この記事では日韓併合(1910年)から大韓民国と朝鮮民主主義人民共和国建国(1948年)までの間の事象についても在日韓国・朝鮮人の語を用いるが、当時の正式名称は朝鮮人である。北朝鮮住民から「ジェッキ」又は蔑称として「チェポ」と呼ばれていた。北朝鮮では帰国しても配偶者として行った日本人の少し上程度の最下層として扱われ、豊かに帰国した一家は資産を取り上げられ、日本に残った家族からの送金による資金源や日本からの科学技術獲得に貢献しない帰国者・子孫は処刑や約10万人が政治犯として収容所送りにされた。北朝鮮政府から北朝鮮に帰国した人の家族を利用して、一部が日本国内でスパイ活動の強要を受けている。.

新しい!!: 李コウ (義親王)と在日韓国・朝鮮人 · 続きを見る »

ソウル特別市

ウル特別市(ソウルとくべつし、、漢字: 서울特別市 、英語:Seoul)、通称ソウルは、大韓民国の首都。かつての朝鮮王朝の首都「漢城府」である。日本統治時代の朝鮮では漢ではなく京を使い「京城府」と呼ばれた。.

新しい!!: 李コウ (義親王)とソウル特別市 · 続きを見る »

王公族

王公族(おうこうぞく、왕공족)は、大日本帝国により併合された旧大韓帝国皇室である李王家とその一族の日本における身分。本記事では制度としての王族・公族について記述し、家系については李王家で記述する。.

新しい!!: 李コウ (義親王)と王公族 · 続きを見る »

純宗 (朝鮮王)

純宗(じゅんそう、、片仮名転写:スンジョン、1874年3月25日(旧暦2月8日) - 1926年4月24日)は、大韓帝国第2代皇帝(在位:1907年7月20日 - 1910年8月29日、李氏朝鮮から通算して第27代君主)。最後の大韓帝国皇帝。韓国併合後は大日本帝国の王公族として初代李王。姓は李(イ、)、名は(チョク、)、字は君邦(クンバン、)、号は正軒(チョンホン、)。諡号は文温武寧敦仁誠敬孝皇帝。在位時の年号をとって隆煕皇帝(りゅうきこうてい、ユンヒファンジェ、)と呼ぶこともある。.

新しい!!: 李コウ (義親王)と純宗 (朝鮮王) · 続きを見る »

韓国併合

韓国併合(かんこくへいごう、Japan's Annexation of Korea)とは、1910年(明治43年)8月29日、韓国併合ニ関スル条約に基づいて大日本帝国が大韓帝国を併合した事実を指す。日韓併合、朝鮮併合、日韓合邦とも表記される。この後、日本による統治は1945年(昭和20年)9月9日に朝鮮総督府が米国に降伏するまで、35年間続いた。.

新しい!!: 李コウ (義親王)と韓国併合 · 続きを見る »

記念章

記念章(きねんしょう)とは、日本国政府が行う表彰のうち、国家的行事参加者や関係者を対象として賞勲局が所管の法令によって発行する記章。 また、賞勲局以外の官庁が賞勲局所管の法令に依らず、各官庁の設置法及び省・庁令を法的根拠として行う表彰に際して個人に贈られる徽章、或いは地方公共団体、企業、法人その他の団体において記念すべき事柄に際して製作され、関係者に頒布・授与または贈呈される記章の中にも「記念章」の名前が付くものがある。これらの記念章は、制定している機関により形態は様々であるが、主に佩章式、略綬式、バッジ式の形態がとられている。例えば、表彰を受けた自衛官が防衛省制定の防衛記念章を着用する例が見られる。その他、消防関係団体(日本消防協会)の記念行事において吏員・団員に頒布されている他、国体開催時に主催者が出場選手・関係者に頒布・授与するために制定・製作されている。 現在では、永年勤続した地方議会議員やその他、消防吏員・消防団員などへの表彰に際し、表彰機関から授与・贈呈される場合、又は表彰を祝して受彰者の関係者が受彰者への記念品として贈呈する場合もある。.

新しい!!: 李コウ (義親王)と記念章 · 続きを見る »

高宗 (朝鮮王)

宗(ゴジョン、こうそう、、1852年7月25日 - 1919年1月21日)は、李氏朝鮮第26代国王(在位:1863年12月13日 - 1897年10月12日)、後に大韓帝国初代皇帝(在位:1897年10月12日 - 1907年7月20日)。韓国併合後は大日本帝国の王族として徳寿宮李太王と称された。 姓は李(イ、)、諱は㷩(熙の異体字(れっかではなく火)、ヒ、)、初諱は載晃(ジェファン、)、幼名は命福(ミョンボク、)、小字は明夫(ミョンプ、)、字は聖臨(ソンニム、)、号は珠淵(チュヨン、)。諡は統天隆運肇極敦倫正聖光義明功大徳尭峻舜徽禹謨湯敬応命立紀至化神烈巍勲洪業啓基宣暦乾行坤定英毅弘休寿康文憲武章仁翼貞孝太皇帝。即位時の年号をとって光武皇帝(クァンムファンジェ、こうぶこうてい、광무황제)と呼ぶこともある。即位前は翼成君(イクソングン、よくせいくん、익성군)に封じられていた。.

新しい!!: 李コウ (義親王)と高宗 (朝鮮王) · 続きを見る »

高松松平家

松松平家(たかまつまつだいらけ)は、徳川御三家水戸徳川家の支系で、親藩・御連枝のひとつ。水戸藩初代徳川頼房の長男松平頼重を家祖とする。讃岐国高松藩の藩主家。明治以後は伯爵。.

新しい!!: 李コウ (義親王)と高松松平家 · 続きを見る »

興宣大院君

興宣大院君((こうせんだいいんくん、흥선대원군、フンソンデウォングン)・大院王(だいいんおう、テウォンワン)、1820年12月21日(時憲暦嘉慶25年11月16日) - 1898年2月22日(時憲暦光武2年2月2日))は、李氏朝鮮末期の王族。政治家。字は「時伯」、号は「石坡」、「海東居士」、本名は李昰応(り・かおう、이하응、イ・ハウン)。南延君の四男。母は郡夫人驪興閔氏。高宗の実父。 1864年1月から1873年11月まで、高宗の実父として朝鮮の国政を司り、外戚の専横排除に関連した古い体制打破を目的とした、具体的には有能な人材の登用、官制改革の実施、小作人制度の撤廃による農地の平等分与などを目指した。一方、1866年にフランス人神父9名やカトリック信者約8,000名を捕らえて処刑(丙寅教獄)するなど、キリスト教を徹底して弾圧、これを機に同年江華島へ侵攻したフランス艦隊を撃退している(丙寅洋擾)。更に、通商を求めて大同江を遡上してきたアメリカ商船ジェネラル・シャーマン号を焼き払い(ジェネラル・シャーマン号事件)、鎖国をあくまで堅持しようとした。また外戚の専横排除を目的に閔妃を高宗の王妃にするが、かえって国政から追放された。乙未事変により閔妃が暗殺された後も政治の舞台に復帰することなく1898年、79歳で死去した。 また「大院君」とは直系でない国王の実父に与えられる称号であるが、後述のように李朝時代末期において多大な影響をもたらしたため、現在、単に「大院君」と言えば、通常は興宣大院君を指す。敬称は、「閣下」と「大院位大監」(대원위대감)である。.

新しい!!: 李コウ (義親王)と興宣大院君 · 続きを見る »

英語

アメリカ英語とイギリス英語は特徴がある 英語(えいご、)は、イ・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属し、イギリス・イングランド地方を発祥とする言語である。.

新しい!!: 李コウ (義親王)と英語 · 続きを見る »

李垠

李 垠(り ぎん、イ・ウン、、光武元年(1897年)10月20日 - 1970年5月1日)は、大韓帝国最後の皇太子で、日本の王族、李王(李家当主)。大韓帝国時代の称号は英親王。.

新しい!!: 李コウ (義親王)と李垠 · 続きを見る »

李グウ

李鍝(り ぐう、イ・ウ、1912年11月15日 - 1945年8月7日)は、李王家の一族で、日本の公族。 父は大韓帝国皇帝高宗の五男李堈。母は側妾の金興仁。純宗、李王垠の甥に当たり、李鍵(桃山虔一)は異母兄、李海瑗は異母妹、李源は甥。初名は成吉、雅号は念石・尚雲。.

新しい!!: 李コウ (義親王)と李グウ · 続きを見る »

李ジュン鎔

李埈鎔(イ・ジュンヨン(朝鮮語読み)、り しゅんよう(日本語読み)、1870年6月25日 - 1917年3月22日)は、李氏朝鮮末期の王族、大韓帝国の皇族。李王家の一族で、日本の公族。 父は大韓帝国皇帝高宗の兄・李載冕(完興君・李熹公)。母は洪氏。興宣大院君の嫡長孫。純宗、李王垠、李堈公の従兄弟。養子に鍝(李堈の次男)。字は景極、号は石庭、松亭。日本での名は埈。李埈公。.

新しい!!: 李コウ (義親王)と李ジュン鎔 · 続きを見る »

李王職

李王職(りおうしき、이왕 직)は、朝鮮の日本統治時代から連合軍軍政期(1911年 - 1947年)の間、宮内大臣の管轄下で王公族の家務を掌る機関として京城府(現在のソウル特別市)に置かれた機関。大韓帝国宮内府の後身である。 宮内省の外局という位置づけであったが、朝鮮統治の都合上、朝鮮総督府の監督も受けた。 右.

新しい!!: 李コウ (義親王)と李王職 · 続きを見る »

李氏朝鮮

李氏朝鮮(りしちょうせん、朝鮮語ハングル表記:이씨조선)は、1392年から1910年にかけて朝鮮半島に存在した国家。朝鮮王朝、朝鮮封建王朝とも呼ばれる。朝鮮民族国家の最後の王朝で、現在までのところ朝鮮半島における最後の統一国家でもある。李朝(りちょう)ともいう(「李王朝」の意)。高麗の次の王朝にあたる。 1392年に高麗の武将李成桂太祖(女真族ともいわれる)が恭譲王を廃して、自ら高麗王に即位したことで成立した。李成桂は翌1393年に中国の明から権知朝鮮国事(朝鮮王代理、実質的な朝鮮王の意味)に封ぜられた。朝鮮という国号は李成桂が明の皇帝朱元璋から下賜されたものであり、明から正式に朝鮮国王として冊封を受けたのは太宗の治世の1401年であった。中国の王朝が明から清に変わった17世紀以降も、引き続き李氏朝鮮は中国王朝の冊封体制下にあった。東人派や西人派、老論派、南人派など党派対立が激しく、政権交代は対立する派閥の虚偽の謀反を王に通報で粛清という形が多く、多くの獄事が起こった。1894年の日清戦争後に日本と清国との間で結ばれた下関条約は李氏朝鮮に清王朝を中心とした冊封体制からの離脱と近代国家としての独立を形式的かつ実質的にもたらした。これにより李氏朝鮮は1897年に国号を大韓帝国(だいかんていこく)、君主の号を皇帝と改め、以後日本の影響下に置かれた。大韓帝国の国家主権は事実上、冊封体制下における清朝から日本へと影響を受ける主体が変化するものであった。1904年の第一次日韓協約で日本人顧問が政府に置かれ、翌1905年第二次日韓協約によって日本の保護国となり、1907年の第三次日韓協約によって内政権を移管した。こうした過程を経て1910年8月の「韓国併合ニ関スル条約」調印によって大韓帝国は日本に併合され、朝鮮民族の国家は消滅した。.

新しい!!: 李コウ (義親王)と李氏朝鮮 · 続きを見る »

李源

李源(り げん/イ・ウォン、1962年9月23日 - )は、全州李氏宗家の第30代当主。李氏朝鮮君主の子孫で王位請求者。李氏朝鮮第26代国王にして大韓帝国初代皇帝である高宗の曾孫にあたる。 義親王李堈の第9王子の長男として生まれる。当時の名前は相協(상협、サンヒョプ)と称した。 1981年、ソウルの尚文高等学校を卒業したのち父親と共に渡米、ニューヨーク工科大学において新聞放送学を修めた。アメリカのケーブルテレビ局でプロデューサーとして働き、韓国に帰国後は現代放送などにプロデューサーとして勤めた。2001年に現代ホームショッピングに入社、児童スポーツ部長に就任する。 2005年7月、李鉀の従兄に当たる直系の李玖が死去した。これに伴い玖の養子となり、第30代当主として李王家の正式な後継者(王嗣孫)李源となる。 2006年10月29日に叔母・李海瑗が李王家第30代当主を主張したことにより、当主の座をめぐって彼女と争っている。 今は当主として儀式や祭祀に専念している。京畿道の高陽市のアパートに住んでおり2人の息子がいる。.

新しい!!: 李コウ (義親王)と李源 · 続きを見る »

李海ウォン

李 海瑗(り かいえん/イ・ヘウォン、、1919年2月24日 - )は、李氏朝鮮(大韓帝国)の旧王族の一人で、王位請求者。朝鮮国王・大韓皇帝高宗の第5王子義親王李堈と側室の間に次女として生まれ、高宗の5親等の族甥である李埼鎔(イ・ギヨン)の養女となった。現在のところ李王家末裔の中では最年長で、李王家第30代当主を主張して、甥の李源と争っている。.

新しい!!: 李コウ (義親王)と李海ウォン · 続きを見る »

松平佳子

李鍵公と誠子妃(1931年の婚礼時) 松平 佳子(まつだいら よしこ、1911年(明治44年)10月6日 - 2006年(平成18年)6月28日)は、日本の元王公族。高松松平伯爵家の分家、海軍大佐松平胖と妻俊子の長女。伯爵廣橋眞光の養妹廣橋誠子となり、李鍵公(桃山虔一)の妃李誠子となる。戦後に名を佳子に戻し桃山佳子を名乗り、1951年(昭和26年)に離婚して生家の姓に戻した。 李鍵の叔父にあたる李王垠の妃の方子女王(李方子)とは、共に鍋島直大の娘を母とする従姉妹である。.

新しい!!: 李コウ (義親王)と松平佳子 · 続きを見る »

松平胖

松平 胖(まつだいら ゆたか、1879年(明治12年)12月12日 - 1945年(昭和20年)12月10日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍大佐。正五位勳三等功五級。.

新しい!!: 李コウ (義親王)と松平胖 · 続きを見る »

桃山虔一

桃山 虔一(ももやま けんいち、1909年(隆熙3年)10月28日 - 1990年(平成2年)12月21日)は、日本の元公族。大韓帝国の李王家の出身で、元の名は李鍵(り けん、이 건、イ・コン)。李氏朝鮮第26代国王・大韓帝国初代皇帝高宗の孫。異母弟に広島の原爆で被爆死した鍝、異母妹に李海瑗がいる。.

新しい!!: 李コウ (義親王)と桃山虔一 · 続きを見る »

法政大学出版局

一般財団法人法政大学出版局(ほうせいだいがくしゅっぱんきょく、英語名: HOSEI UNIVERSITY PRESS、1948年12月 - )は、法政大学の出版部にあたる法人。法政大学総長を会長とし、法政大学の活動に対応した書籍を中心に出版を行う。 理事を学部や研究所から迎えるなど学校法人法政大学本体との関係は深いが、組織・財政は独立したものとなっている。.

新しい!!: 李コウ (義親王)と法政大学出版局 · 続きを見る »

朝鮮

統一旗 朝鮮(ちょうせん、チョソン、조선)は、朝鮮半島および済州島、巨文島、鬱陵島など周囲の島嶼・海域を併せた地域を表す呼称。ユーラシア大陸の東端に位置し、北西に中華人民共和国、北東にロシア、南東に対馬海峡西水道(朝鮮海峡)を隔てて日本と隣接する。 この地の全域を、大韓民国(韓国)も朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)も共に自国の領土に定めており、両国の領土は完全に一致重複している。しかし現実は朝鮮戦争以降、軍事境界線(38度線)を境に北半部は北朝鮮が、南半部は韓国が実効支配している。.

新しい!!: 李コウ (義親王)と朝鮮 · 続きを見る »

朝鮮独立運動

朝鮮独立運動(ちょうせんどくりつうんどう)とは、李氏朝鮮・日本統治時代・連合国軍政期に朝鮮人が行なった朝鮮の独立運動のことである。.

新しい!!: 李コウ (義親王)と朝鮮独立運動 · 続きを見る »

朝鮮貴族

朝鮮貴族(ちょうせんきぞく)は、貴族制度の一種で、李王の血族で王公族とならなかった者及び門地又は功労があった朝鮮人に与えられた身分。1910年(明治44年)の日韓併合条約第5条及びそれに基づく朝鮮貴族令(明治43年皇室令第14号)によって設けられたもので、1947年(昭和22年)皇室令第12号(皇室令及附属法令廃止ノ件)によって廃止された。.

新しい!!: 李コウ (義親王)と朝鮮貴族 · 続きを見る »

朴泳孝

朴 泳孝(ぼく えいこう、박영효(パク ヨンヒョ)、1861年7月19日 - 1939年9月20日)は、李氏朝鮮末期から大韓帝国期の政治家で、日本統治時代の朝鮮における貴族で実業家。日本名は山崎 永春。.

新しい!!: 李コウ (義親王)と朴泳孝 · 続きを見る »

日清戦争

日清戦争(にっしんせんそう)は、1894年(明治27年)7月25日(光緒20年6月)から1895年(明治28年)3月(光緒21年2月)にかけて行われた主に朝鮮半島(李氏朝鮮)をめぐる日本と大清国の戦争である。前者がイギリス帝国に接近し、治外法権を撤廃させる実質的な外交材料となった。日清講和条約を結ばせた日本は戦勝国であったが、多くの兵を病死させている。また、利率の高い国内軍事公債も戦後に借り替えた。条約により台湾を譲り受けた日本は、台湾総督府や台湾製糖を設置し、民間からは大日本製糖などの製糖会社が台湾に進出した。また日清汽船(大阪商船)などの水運会社が上海に進出した。.

新しい!!: 李コウ (義親王)と日清戦争 · 続きを見る »

日本人

日本人(にほんじん、にっぽんじん、Japanese)は、日本の国籍(日本国籍)を持つ日本国民。または祖先が日本列島に居住していた民族集団を指す。.

新しい!!: 李コウ (義親王)と日本人 · 続きを見る »

日本国憲法

日本国憲法(にほんこくけんぽう、にっぽんこくけんぽう)は、現在の日本の国家形態および統治の組織・作用を規定している憲法。1947年(昭和22年)5月3日に施行された。ブルジョア憲法(資本主義憲法)の一種。 昭和憲法(しょうわけんぽう)、あるいは単に現行憲法(げんこうけんぽう)とも呼ばれる。 1945年(昭和20年)に、ポツダム宣言を受諾して連合国に対し降伏した日本政府は、そこに要求された「日本軍の無条件降伏」「日本の民主主義的傾向の復活強化」「基本的人権の尊重」「平和政治」「国民の自由意思による政治形態の決定」などにより、事実上憲法改正の法的義務を負うことになった。そこで連合国軍占領中に連合国軍最高司令官総司令部の監督の下で「憲法改正草案要綱」を作成し『世界大百科事典』(平凡社)「日本国憲法」の項目より、その後の紆余曲折を経て起草された新憲法案は、大日本帝国憲法73条の憲法改正手続に従い、1946年(昭和21年)5月16日の第90回帝国議会の審議を経て若干の修正を受けた後、同年1946年(昭和21年)11月3日に日本国憲法として公布され、その6か月後の翌年1947年(昭和22年)5月3日に施行された。 国民主権の原則に基づいて象徴天皇制を定め、個人の尊厳を基礎に基本的人権の尊重を掲げて各種の憲法上の権利を保障し、戦争の放棄、戦力の不保持、交戦権の否認という平和主義を定める。また国会・内閣・裁判所の三権分立の国家の統治機構と基本的秩序を定めている。「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」の3つは、日本国憲法を特徴付ける三大要素と呼ばれることもある。 2017年現在、現行憲法としては世界で最も長い期間改正されていない憲法である(Webアーカイブ)出典元記事の記載では、施行されてから一度も改正されていないという立場であるが、日本国憲法が一度も改正されていないか否かは、行われた改正手続き通り、大日本帝国憲法の全面改正として日本国憲法を捉えるか、事実上大日本帝国憲法を破棄して制定された新憲法と捉えるかで異論がある。日本国憲法は、当用漢字表と現代かなづかいの告示より前に公布されたもので、原文の漢字表記は当用漢字以前の旧字体であり、仮名遣いは歴史的仮名遣である。 原本は国立公文書館に保管されており、不定期に公開されている。.

新しい!!: 李コウ (義親王)と日本国憲法 · 続きを見る »

慶應義塾大学

記載なし。

新しい!!: 李コウ (義親王)と慶應義塾大学 · 続きを見る »

12月5日

12月5日(じゅうにがついつか)はグレゴリオ暦で年始から339日目(閏年では340日目)にあたり、年末まであと26日ある。.

新しい!!: 李コウ (義親王)と12月5日 · 続きを見る »

1877年

記載なし。

新しい!!: 李コウ (義親王)と1877年 · 続きを見る »

1924年

記載なし。

新しい!!: 李コウ (義親王)と1924年 · 続きを見る »

1930年

記載なし。

新しい!!: 李コウ (義親王)と1930年 · 続きを見る »

1955年

記載なし。

新しい!!: 李コウ (義親王)と1955年 · 続きを見る »

1月8日

1月8日(いちがつようか)は、グレゴリオ暦で年始から8日目に当たり、年末まであと357日(閏年では358日)ある。誕生花はアザレア。.

新しい!!: 李コウ (義親王)と1月8日 · 続きを見る »

2011年

この項目では、国際的な視点に基づいた2011年について記載する。.

新しい!!: 李コウ (義親王)と2011年 · 続きを見る »

3月30日

3月30日(さんがつさんじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から89日目(閏年では90日目)にあたり、年末まであと276日ある。.

新しい!!: 李コウ (義親王)と3月30日 · 続きを見る »

8月17日

8月17日(はちがつじゅうななにち、はちがつじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から229日目(閏年では230日目)にあたり、年末まであと136日ある。.

新しい!!: 李コウ (義親王)と8月17日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

李カン李堈義和君義親王

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »