ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

本縁部 (大正蔵)

索引 本縁部 (大正蔵)

本縁部(ほんえんぶ)とは、大正新脩大蔵経において、『阿含経』関連経典以外の『本生経』『仏所行讃』『法句経』といった釈迦に関連する仏教経典をまとめた領域のこと。 パーリ語経典の小部(クッダカ・ニカーヤ)に概ね対応する。 第2番目の部であり、収録されている経典ナンバーは152から219まで。巻数では3-4巻に相当する。.

14 関係: 大蔵出版大正新脩大蔵経小部 (パーリ)仏教ブッダチャリタパーリ仏典ジャータカ経典譬喩経賢愚経阿含経釈迦法句経方広大荘厳経

大蔵出版

大蔵出版(だいぞうしゅっぱん)は、1932年に高楠順次郎らによって設立された、日本の仏教出版社。仏教書総目録刊行会幹事社。 『大正新脩大蔵経』、『南伝大蔵経』などの仏典・経典の原典著解や専門書を刊行している。.

新しい!!: 本縁部 (大正蔵)と大蔵出版 · 続きを見る »

大正新脩大蔵経

大正新脩大藏經(たいしょうしんしゅうだいぞうきょう、大正一切経刊行会)は、大正13年(1924年)から昭和9年(1934年)の10年間をかけて、北宋代に蜀(四川省)で開版された漢訳大蔵経である『開宝蔵』を最もよく保存していた韓国海印寺の高麗大蔵経再彫本を底本としつつ、日本にあった各地・各種の漢訳仏典をすべて調査校合した、民間人の手による、「漢訳仏典の総集」とも言える大蔵経である。大正大蔵経、大正蔵とも。 プロデューサー(編纂責任者)は、高楠順次郎・渡辺海旭・小野玄妙(おの げんみょう、1883-1939年、浄土宗僧侶)の3名。当時の仏教関係の大学研究者が一致協力し、校訂作業に当たった。 出版・刊行は、大蔵出版が担っており、この出版社からは、大正蔵を底本として新たな学術研究の成果を踏まえた現代日本語訳の大蔵経である『新国訳大蔵経』も、1990年代から刊行中である。大正蔵を底本とした日本語訳の大蔵経としては、他には、大東出版社から「印度撰述部155巻」と「和漢撰述部100巻」が刊行されている、より文量・翻訳量が多く網羅性が高い『国訳一切経』がある。(なお、その他の日本語訳大蔵経としては、日本の各宗派の需要が高い仏典だけに的を絞った、比較的小部の『国訳大蔵経』『昭和新纂国訳大蔵経』などがある。).

新しい!!: 本縁部 (大正蔵)と大正新脩大蔵経 · 続きを見る »

小部 (パーリ)

小部(しょうぶ、Khuddaka Nikāya, クッダカ・ニカーヤ)とは、仏教のパーリ仏典の経蔵を構成する「五部」(Pañca Nikāya, パンチャ・ニカーヤ)の内の、第5番目(最後)の「部」(nikāya, ニカーヤ)のこと。 と略称する。 他の「部」(nikāya, ニカーヤ)に振り分けることができない、特異な経典をまとめた「残余」の領域である。冒頭の『小誦経』(しょうじゅきょう、Khuddaka-pāṭha, クッダカ・パータ)に因んで、「小部」(しょうぶ、Khuddaka Nikāya, クッダカ・ニカーヤ)と名付けられている。 名前とは裏腹に、文量は決して小さいわけではなく、むしろ『本生経』(ジャータカ)や『譬喩経』(Apadāna, アパダーナ)を中心に、膨大な文量を誇り、「五部」(Pañca Nikāya, パンチャ・ニカーヤ)の中でも圧倒的に多い。例えば、大蔵出版の『南伝大蔵経』では、「長部」が全3巻、「中部」が全4巻、「相応部」が全6巻、「増支部」が全7巻なのに対して、「小部」には全22巻を費やしている。.

新しい!!: 本縁部 (大正蔵)と小部 (パーリ) · 続きを見る »

仏教

仏教寺院 仏教(ぶっきょう、旧字体:佛敎、サンスクリット:बौद्धधर्मः 、Buddhism)は、インドの釈迦(ゴータマ・シッダッタ、もしくはガウタマ・シッダールタ、ゴータマ・シッダールタ)を開祖とする宗教である。キリスト教・イスラム教と並んで、日本では出版点数の多い宗教の一つに数えられる。仏陀(仏、目覚めた人)の説いた教えである。 その教義は、苦しみの輪廻から解脱することを目指している。原因と結果の理解に基づいており、諸々の現象が縁起するとされる。 仏教は仏、その教えである法、その実践者である僧からなる三宝を中心に組織されている。実践における戒定慧の三学は、戒律、心を集中する禅定、ものごとの縁起を観察する智慧であり、後ろ二つは併せて止観とも呼ばれる仏教の瞑想法である。実践にて重要となる能力は六波羅蜜や八正道のように、いくつかの方法でまとめらている。 紀元前450年ごろに、インドで開始された仏教は、今では初期仏教として研究されている。釈迦は、他の苦行などの実践者の主張であるアートマン(真我)の存在を否定して無我とした。釈迦の死後数百年で部派仏教が生まれ、大きく大衆部と上座部とに、さらに細かく分かれたが、今なお大きな勢力として続いているのは南伝した上座部仏教であり、初期の教えを模範としている。紀元前の終わりごろには北伝し日本にも伝わることになる大乗仏教が開始され、教義や団体は多彩に発展しており、禅の瞑想法の様々、チベットや日本の真言宗に残る密教、一方で浄土信仰のような信仰形態の変化など多様である。『日本書紀』によれば仏教が伝来したのは飛鳥時代552年(欽明天皇13年)である(日本の仏教)。.

新しい!!: 本縁部 (大正蔵)と仏教 · 続きを見る »

ブッダチャリタ

『ブッダチャリタ』(、बुद्धचरित、仏所行讃、ぶっしょぎょうさん)とは、仏教僧侶である馬鳴(アシュヴァゴーシャ)の著作とされる仏教叙事詩。 釈迦の生涯に題材を採った、28編の韻文から成るサンスクリットの美文体文学(カーヴィヤ、)。サンスクリット原典は、前半の14編のみ現存し、後半は散逸。 馬鳴はクシャーナ朝で活躍した代表的な仏教文学者だが、本作は後の時代のグプタ朝において進められることになる仏典のサンスクリット化の先駆でもあり、また、超人的存在としての仏陀を、説話や比喩の多用で表現する仏教文学を、確立・大成した作品ともされる。 『仏所行讃』は『ブッダチャリタ』を曇無讖が漢訳したもので、大正新脩大蔵経には第4巻本縁部No.192に収録されている。.

新しい!!: 本縁部 (大正蔵)とブッダチャリタ · 続きを見る »

パーリ仏典

パーリ仏典(パーリ語仏典、パーリ聖典、)、あるいはパーリ三蔵(Tipiṭaka, ティピタカ、三蔵のこと)は、南伝の上座部仏教に伝わるパーリ語で書かれた仏典である。北伝の大乗仏教に伝わる漢語・チベット語の仏典と並ぶ三大仏典群の1つ。 パーリ経典(パーリ語経典)とも呼ばれることがあるが、これだと仏典よりも狭い限定的な意味のニュアンスを持った表現となる。 日本でも戦前に輸入・翻訳され、漢訳大蔵経(北伝大蔵経)、チベット大蔵経に対して、『南伝大蔵経』『パーリ大蔵経』(パーリ語大蔵経)などとしても知られる。.

新しい!!: 本縁部 (大正蔵)とパーリ仏典 · 続きを見る »

ジャータカ

『ジャータカ』(skt及びPl:Jātaka、漢訳音写:闍陀迦、闍多伽など)とは、仏教でいう前世の物語のこと。パーリ語版は、パーリ語経典経蔵小部に収録され、漢訳『本生経』(ほんしょうきょう)は、大蔵経の本縁部に各種の話が収録されている。.

新しい!!: 本縁部 (大正蔵)とジャータカ · 続きを見る »

経典

経典(きょうてん、きょうでん、sūtra, スートラ、sutta, スッタ、経)とは、仏教において釈迦が説いた教えを記録した聖典のこと。.

新しい!!: 本縁部 (大正蔵)と経典 · 続きを見る »

譬喩経

『譬喩経』(ひゆきょう、Apadāna、アパダーナ)とは、パーリ仏典経蔵小部の第10経。 仏弟子の過去世についての詩。 なお、初期仏教は「仏の姿の具体的な描写」をタブー視していたが、アパダーナのエピソードには仏像の絵を記した旗など仏教美術に寛容な表現が含まれており、仏像が最初に造られた西暦1世紀末前後よりも以降の成立である、と推測される。.

新しい!!: 本縁部 (大正蔵)と譬喩経 · 続きを見る »

賢愚経

『賢愚経』(けんぐきょう、Bālapaṇḍita-sutta, バーラパンディタ・スッタ)とは、パーリ仏典経蔵中部に収録されている第129経。『癡慧地経』(ちえじきょう)とも。 類似の伝統漢訳経典としては、『中阿含経』(大正蔵26)の第199経「癡慧地経」等がある。 釈迦が、比丘たちに、三業の善悪とその果報について説いていく。.

新しい!!: 本縁部 (大正蔵)と賢愚経 · 続きを見る »

阿含経

『阿含経』(あごんきょう、あごんぎょう、梵・āgama, アーガマ)とは、初期仏教の経典である。阿含とは、サンスクリット・パーリ語のアーガマの音写で、「伝承された教説、その集成」という意味である。 漢訳の『阿含経』としては、長・中・雑・増一の四阿含(しあごん)があり、大正蔵では冒頭の阿含部に収録されている。パーリ語のアーガマという言葉は、パーリ語仏典の経蔵(五部)を指す。両者は共に原始経典から派生したので、一定の対応関係がある。.

新しい!!: 本縁部 (大正蔵)と阿含経 · 続きを見る »

釈迦

釈迦(しゃか)は、紀元前5世紀前後の北インドの人物で、仏教の開祖である。.

新しい!!: 本縁部 (大正蔵)と釈迦 · 続きを見る »

法句経

『法句経』(ほっくきょう)、または『ダンマパダ』(Dhammapada)は、仏典の一つで、仏教の教えを短い詩節の形で伝えた、韻文のみからなる経典である。語義は「真理(法。dhamma)の言葉(pada)」である。様々なテクストから仏陀の真理の言葉だけを取り出し、偈(詩)の形にしたもので、編纂者は法救(ほっぐ。Dharmatrāta)と考えられる。パーリ語仏典の中では最もポピュラーな経典の一つである。スッタニパータとならび現存経典のうち最古の経典といわれている。かなり古いテクストであるが、釈迦の時代からはかなり隔たった時代に編纂されたものと考えられている。.

新しい!!: 本縁部 (大正蔵)と法句経 · 続きを見る »

方広大荘厳経

『方広大荘厳経』(ほうこうだいしょうごんきょう、ललितविस्तर Lalitavistara)は、大乗仏教の経典のひとつで、釈迦の降生から初転法輪に至る(漢訳本ではカピラヴァストゥに帰るまで)前半生を記したもの。『大正新脩大蔵経』では巻3の本縁部に収録されている。『方広大荘厳経』より早い時期に漢訳された『普曜経』(ふようきょう、『方等本起経』とも)も基本的には同内容だが、かなりの違いがある。.

新しい!!: 本縁部 (大正蔵)と方広大荘厳経 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »