ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

小部 (パーリ)

索引 小部 (パーリ)

小部(しょうぶ、Khuddaka Nikāya, クッダカ・ニカーヤ)とは、仏教のパーリ仏典の経蔵を構成する「五部」(Pañca Nikāya, パンチャ・ニカーヤ)の内の、第5番目(最後)の「部」(nikāya, ニカーヤ)のこと。 と略称する。 他の「部」(nikāya, ニカーヤ)に振り分けることができない、特異な経典をまとめた「残余」の領域である。冒頭の『小誦経』(しょうじゅきょう、Khuddaka-pāṭha, クッダカ・パータ)に因んで、「小部」(しょうぶ、Khuddaka Nikāya, クッダカ・ニカーヤ)と名付けられている。 名前とは裏腹に、文量は決して小さいわけではなく、むしろ『本生経』(ジャータカ)や『譬喩経』(Apadāna, アパダーナ)を中心に、膨大な文量を誇り、「五部」(Pañca Nikāya, パンチャ・ニカーヤ)の中でも圧倒的に多い。例えば、大蔵出版の『南伝大蔵経』では、「長部」が全3巻、「中部」が全4巻、「相応部」が全6巻、「増支部」が全7巻なのに対して、「小部」には全22巻を費やしている。.

34 関係: 増支部大蔵出版天宮事経如是語経導論小誦経岩波文庫中央公論新社中部 (パーリ)中村元仏種姓経仏教ミリンダ王の問いパーリ仏典テーラガーターテーリーガータージャータカスッタニパータ義釈経蔵 (パーリ)無礙解道相応部荒牧典俊餓鬼事経講談社学術文庫譬喩経蔵釈自説経長部 (パーリ)東洋文庫 (平凡社)正田大観法句経早島鏡正所行蔵経

増支部

増支部(ぞうしぶ、Aṅguttara Nikāya, AN, アングッタラ・ニカーヤ)とは、仏教のパーリ語経典の経蔵を構成する「五部」(Pañca Nikāya, パンチャ・ニカーヤ)の内の、第4番目の「部」(nikāya, ニカーヤ)のこと。 各経典が扱っている論題内容の数(これを「法数」と言う。例えば四諦であれば4、八正道であれば8。)に着目して、その数ごとにまとめた短編経典集であり、その数である支(aṅga)が集(nipata)を重ねるごとに1つ1つ増えていくので、パーリ語で「aṅga(支)-uttara(上/増)」で「Aṅguttara」、漢訳では「増支」と訳される。 漢訳仏典における『阿含経』の内の『増一阿含経』(ぞういつあごんぎょう)に相当するが、パーリ語経典増支部が数千に及ぶ経典が要点だけ書かれる形式なのに対して、漢訳『増一阿含経』は物語を含む長めの経典を含んだ約520経で構成されており、現在ではほとんどその対応関係が失われてしまっている - 中央学術研究所。 ちなみに、『増一阿含経』の原題は「Ekottara Āgama」(エーコーッタラ・アーガマ)で、こちらは1つ1つ増えていくことを表現した「eka(一)-uttara(増)」という語から来ているので、「増一阿含」と漢訳される。どちらも意味するところは同じである。.

新しい!!: 小部 (パーリ)と増支部 · 続きを見る »

大蔵出版

大蔵出版(だいぞうしゅっぱん)は、1932年に高楠順次郎らによって設立された、日本の仏教出版社。仏教書総目録刊行会幹事社。 『大正新脩大蔵経』、『南伝大蔵経』などの仏典・経典の原典著解や専門書を刊行している。.

新しい!!: 小部 (パーリ)と大蔵出版 · 続きを見る »

天宮事経

『天宮事経』(てんぐうじきょう、Vimāna-vatthu、ヴィマーナヴァットゥ)とは、パーリ仏典経蔵小部の第6経。 天界の有り様とそこに生まれることになった業を説いたもの。.

新しい!!: 小部 (パーリ)と天宮事経 · 続きを見る »

如是語経

『如是語経』(にょぜごきょう、Itivuttaka、イティヴッタカ)とは、パーリ仏典経蔵小部の第4経。 一般的な「如是我聞」(このように私は聞いた)ではなく、「如是語」(世尊によってこのように語られた)という開始の形式でまとめられた経 - 中央学術研究所。.

新しい!!: 小部 (パーリ)と如是語経 · 続きを見る »

導論

『導論』(どうろん、Netti-pakaraṇa、ネッティパカラナ)とは、パーリ仏典経蔵小部の中の経典。略して『ネッティ』 - 佐藤良純(Netti)、あるいは『指導論』(しどうろん)等とも。題名通り教理書としての体裁を持つ文献だが、『蔵釈』同様その内容には他の文献では見られない特異な面がある。伝承ではマハーカッチャーナの作とされる。 基本的にはビルマで経典扱い、タイやスリランカでは蔵外扱いとなり易いが、場合によって異なり、一概には言えない。.

新しい!!: 小部 (パーリ)と導論 · 続きを見る »

小誦経

『小誦経』(しょうじゅきょう、Khuddaka-pāṭha、クッダカ・パータ)とは、パーリ仏典経蔵小部の第1経。 日常的な勤行・読誦のための文献を集めたもの - 中央学術研究所。.

新しい!!: 小部 (パーリ)と小誦経 · 続きを見る »

岩波文庫

岩波文庫(いわなみぶんこ)は、株式会社岩波書店が発行する文庫本レーベル。1927年(昭和2年)7月10日に、ドイツのレクラム文庫を模範とし、書物を安価に流通させ、より多くの人々が手軽に学術的な著作を読めるようになることを目的として創刊された日本初の文庫本のシリーズ。最初の刊行作品は『新訓万葉集』などであった。.

新しい!!: 小部 (パーリ)と岩波文庫 · 続きを見る »

中央公論新社

株式会社中央公論新社(ちゅうおうこうろんしんしゃ)は、日本の出版社である。読売新聞グループ本社の傘下。略称は中公(ちゅうこう)。 本項では、旧法人の株式会社中央公論社(ちゅうおうこうろんしゃ)についても述べる。.

新しい!!: 小部 (パーリ)と中央公論新社 · 続きを見る »

中部 (パーリ)

中部(ちゅうぶ、Majjhima Nikāya, MN, マッジマ・ニカーヤ)とは、仏教のパーリ語経典の経蔵を構成する「五部」(Pañca Nikāya, パンチャ・ニカーヤ)の内の、第2番目の「部」(nikāya, ニカーヤ)のこと。中編の経典を集めた領域である。 漢訳仏典における『阿含経』の内の『中阿含経』(ちゅうあごんぎょう)に相当する。.

新しい!!: 小部 (パーリ)と中部 (パーリ) · 続きを見る »

中村元

中村元.

新しい!!: 小部 (パーリ)と中村元 · 続きを見る »

仏種姓経

『仏種姓経』(ぶっしゅしょうきょう、Buddha-vaṃsa、ブッダ・ヴァンサ)とは、パーリ仏典経蔵小部の第11経。 25人の過去仏の種姓・因縁・一代記についての詩。十波羅蜜が挙げられる。.

新しい!!: 小部 (パーリ)と仏種姓経 · 続きを見る »

仏教

仏教寺院 仏教(ぶっきょう、旧字体:佛敎、サンスクリット:बौद्धधर्मः 、Buddhism)は、インドの釈迦(ゴータマ・シッダッタ、もしくはガウタマ・シッダールタ、ゴータマ・シッダールタ)を開祖とする宗教である。キリスト教・イスラム教と並んで、日本では出版点数の多い宗教の一つに数えられる。仏陀(仏、目覚めた人)の説いた教えである。 その教義は、苦しみの輪廻から解脱することを目指している。原因と結果の理解に基づいており、諸々の現象が縁起するとされる。 仏教は仏、その教えである法、その実践者である僧からなる三宝を中心に組織されている。実践における戒定慧の三学は、戒律、心を集中する禅定、ものごとの縁起を観察する智慧であり、後ろ二つは併せて止観とも呼ばれる仏教の瞑想法である。実践にて重要となる能力は六波羅蜜や八正道のように、いくつかの方法でまとめらている。 紀元前450年ごろに、インドで開始された仏教は、今では初期仏教として研究されている。釈迦は、他の苦行などの実践者の主張であるアートマン(真我)の存在を否定して無我とした。釈迦の死後数百年で部派仏教が生まれ、大きく大衆部と上座部とに、さらに細かく分かれたが、今なお大きな勢力として続いているのは南伝した上座部仏教であり、初期の教えを模範としている。紀元前の終わりごろには北伝し日本にも伝わることになる大乗仏教が開始され、教義や団体は多彩に発展しており、禅の瞑想法の様々、チベットや日本の真言宗に残る密教、一方で浄土信仰のような信仰形態の変化など多様である。『日本書紀』によれば仏教が伝来したのは飛鳥時代552年(欽明天皇13年)である(日本の仏教)。.

新しい!!: 小部 (パーリ)と仏教 · 続きを見る »

ミリンダ王の問い

『ミリンダ王の問い』(Milinda Pañha, ミリンダ・パンハ)は、仏典として伝えられるものの一つであり、紀元前2世紀後半、アフガニスタン・インド北部を支配したギリシャ人であるインド・グリーク朝の王メナンドロス1世と、比丘ナーガセーナ(那先)の問答を記録したものである。パーリ語経典経蔵の小部に含まれるが、タイ・スリランカ系の経典には収録されていない(外典扱い)。ミャンマー(ビルマ)系には収録されている。 戦前のパーリ語経典からの日本語訳では、『弥蘭王問経』『弥蘭陀王問経』(みらん(だ)おうもんきょう)とも訳される。.

新しい!!: 小部 (パーリ)とミリンダ王の問い · 続きを見る »

パーリ仏典

パーリ仏典(パーリ語仏典、パーリ聖典、)、あるいはパーリ三蔵(Tipiṭaka, ティピタカ、三蔵のこと)は、南伝の上座部仏教に伝わるパーリ語で書かれた仏典である。北伝の大乗仏教に伝わる漢語・チベット語の仏典と並ぶ三大仏典群の1つ。 パーリ経典(パーリ語経典)とも呼ばれることがあるが、これだと仏典よりも狭い限定的な意味のニュアンスを持った表現となる。 日本でも戦前に輸入・翻訳され、漢訳大蔵経(北伝大蔵経)、チベット大蔵経に対して、『南伝大蔵経』『パーリ大蔵経』(パーリ語大蔵経)などとしても知られる。.

新しい!!: 小部 (パーリ)とパーリ仏典 · 続きを見る »

テーラガーター

テーラガーター(パーリ語:Theragatha)とは、パーリ語経典経蔵小部に収録されている上座部仏教経典の一つ。 テーラとは「長老」、ガーターとは「偈頌」(げじゅ)のこと。合わせて「長老偈経」などとも訳される。.

新しい!!: 小部 (パーリ)とテーラガーター · 続きを見る »

テーリーガーター

『テーリーガーター』(パーリ語:Therigatha)とは、パーリ語経典経蔵小部に収録されている上座部仏教経典の一つ。 テーリーとは「長老尼」、ガーターとは「偈頌」(げじゅ)のこと。合わせて「長老尼偈経」などとも訳される。.

新しい!!: 小部 (パーリ)とテーリーガーター · 続きを見る »

ジャータカ

『ジャータカ』(skt及びPl:Jātaka、漢訳音写:闍陀迦、闍多伽など)とは、仏教でいう前世の物語のこと。パーリ語版は、パーリ語経典経蔵小部に収録され、漢訳『本生経』(ほんしょうきょう)は、大蔵経の本縁部に各種の話が収録されている。.

新しい!!: 小部 (パーリ)とジャータカ · 続きを見る »

スッタニパータ

『スッタニパータ』(Sutta Nipāta)は、セイロン(スリランカ)に伝えられた、いわゆる南伝仏教のパーリ語経典の小部に収録された経典のこと。 「スッタ」(Sutta)はパーリ語で「経」の意、「ニパータ」(Nipāta)は「集まり」の意、あわせて『経集』の意となり、『南伝大蔵経』のようなパーリ語経典日本語訳の漢訳題名でも、この名が採用されている。 文字通り古い経を集めたものであり、その一部に対応する漢訳経典としては『義足経』(大正蔵198)がある - 中央学術研究所。第4章と第5章に対する註釈として、サーリプッタ(舎利弗)の作と伝承される同じく小部に収録されている『義釈』がある。.

新しい!!: 小部 (パーリ)とスッタニパータ · 続きを見る »

義釈

『義釈』(ぎしゃく、Niddesa、ニッデーサ)とは、パーリ仏典経蔵小部の第14経。 『スッタニパータ』に対する注釈という体裁になっている。伝承では『無礙解道』と共にサーリプッタ(舎利弗)の作とされる。.

新しい!!: 小部 (パーリ)と義釈 · 続きを見る »

経蔵 (パーリ)

経蔵(Sutta Pitaka, スッタ・ピタカ)とは、『パーリ仏典』の三蔵(Ti-pitaka, ティピタカ)における2番目の蔵(pitaka)であり、釈迦が説いた教え(仏説)についての文献である経(Sutta, スッタ)が収められた領域のこと。 ここに収められている経は、大乗仏教経典は含まず、漢訳経典で言えば概ね『阿含経』に相当する内容となっている。.

新しい!!: 小部 (パーリ)と経蔵 (パーリ) · 続きを見る »

無礙解道

『無礙解道』(むげげどう、Paṭisambhidā-magga、パティサンビダーマッガ)とは、パーリ仏典経蔵小部の第15経。 修業の体系を述べたものであり、伝承では『義釈』と共にサーリプッタ(舎利弗)の口伝集とされる。.

新しい!!: 小部 (パーリ)と無礙解道 · 続きを見る »

相応部

応部(そうおうぶ、Saṃyutta Nikāya, SN, サンユッタ・ニカーヤ)とは、仏教のパーリ語経典の経蔵を構成する「五部」(Pañca Nikāya, パンチャ・ニカーヤ)の内の、第3番目の「部」(nikāya, ニカーヤ)のこと。テーマ別の短編経典集である。「相応」(saṃyutta, サンユッタ)とは、「テーマ別のまとまり」のことを指す。 漢訳仏典における『阿含経』の内の『雑阿含経』(ぞうあごんぎょう)に相当するが、漢訳の方は「雑」の名からも分かるように、元々の主題別のまとまりが崩れてしまっている - 中央学術研究所。 マーラ(漢訳:魔羅、天魔、悪魔)は相応部の「悪魔相応」Māra samyuttaに見いだされる。.

新しい!!: 小部 (パーリ)と相応部 · 続きを見る »

荒牧典俊

荒牧 典俊(あらまき のりとし、1936年10月14日 - )は、仏教学者、京都大学名誉教授。.

新しい!!: 小部 (パーリ)と荒牧典俊 · 続きを見る »

餓鬼事経

『餓鬼事経』(がきじきょう、Peta-vatthu、ペータヴァットゥ)とは、パーリ仏典経蔵小部の第7経。 餓鬼道の有り様とそこに生まれることになった業を説いたもの。.

新しい!!: 小部 (パーリ)と餓鬼事経 · 続きを見る »

講談社学術文庫

講談社学術文庫(こうだんしゃがくじゅつぶんこ)は、講談社刊の文庫判・学術書レーベル、1976年(昭和51年)に発足。シンボルマークは、古代エジプトで知識や学問の象徴とされていた「トキ」(アフリカクロトキ)の姿をした神トートである。 単行判・選書新書の(改訂・改題も含む)再刊、古典新訳のみならず、文庫書き下ろしでの出版も多い。約40年間で2000冊代を刊行、重版多数の書目がある一方で、初版のみで品切絶版となった書目も多い。 2011年(平成23年)より、電子書籍版を購入できるiOS用のアプリケーション「選書メチエ&学術文庫」をApp Storeを配信している。.

新しい!!: 小部 (パーリ)と講談社学術文庫 · 続きを見る »

譬喩経

『譬喩経』(ひゆきょう、Apadāna、アパダーナ)とは、パーリ仏典経蔵小部の第10経。 仏弟子の過去世についての詩。 なお、初期仏教は「仏の姿の具体的な描写」をタブー視していたが、アパダーナのエピソードには仏像の絵を記した旗など仏教美術に寛容な表現が含まれており、仏像が最初に造られた西暦1世紀末前後よりも以降の成立である、と推測される。.

新しい!!: 小部 (パーリ)と譬喩経 · 続きを見る »

蔵釈

『蔵釈』(ぞうしゃく、Peṭakopadesa、ペータコーパデーサ)とは、パーリ仏典経蔵小部の中の経典。『ペータカ』 - 佐藤良純(Peṭaka)とも略称される。題名通り注釈書としての体裁を持つ文献だが、『導論』同様その内容には他の文献では見られない特異な面がある。 基本的にはビルマで経典扱い、タイやスリランカでは蔵外扱いとなり易いが、場合によって異なり、一概には言えない。.

新しい!!: 小部 (パーリ)と蔵釈 · 続きを見る »

自説経

『自説経』(じせつきょう、Udāna、ウダーナ)とは、パーリ仏典経蔵小部の第3経。 文字通り、釈迦が問答形式ではなく感興に催されて自発的に発した言葉を集めたもの - 中央学術研究所。 サンスクリット経典として継承されている『ウダーナヴァルガ』(Udānavarga)は、本経と『法句経』を足したもの。.

新しい!!: 小部 (パーリ)と自説経 · 続きを見る »

長部 (パーリ)

長部(ちょうぶ、Dīgha Nikāya, DN, ディーガ・ニカーヤ)とは、仏教のパーリ語経典の経蔵を構成する「五部」(Pañca Nikāya, パンチャ・ニカーヤ)の内の、第1番目(最初)の「部」(nikāya, ニカーヤ)のこと。長編の経典を集めた領域である。 漢訳仏典における『阿含経』の内の『長阿含経』(じょうあごんぎょう)に相当する。.

新しい!!: 小部 (パーリ)と長部 (パーリ) · 続きを見る »

東洋文庫 (平凡社)

東洋文庫(とうようぶんこ; The Eastern Library)、別称で平凡社東洋文庫(へいぼんしゃとうようぶんこ)は、平凡社が刊行する叢書シリーズ。1963年に創刊。2013年秋の創刊50周年を機にファンクラブ「東洋文庫読者倶楽部」を発足している。.

新しい!!: 小部 (パーリ)と東洋文庫 (平凡社) · 続きを見る »

正田大観

正田 大観(しょうだ だいかん、1959年-)は、仏教やジッドゥ・クリシュナムルティ関連の著述家・翻訳者。日本テーラワーダ仏教協会会員。.

新しい!!: 小部 (パーリ)と正田大観 · 続きを見る »

法句経

『法句経』(ほっくきょう)、または『ダンマパダ』(Dhammapada)は、仏典の一つで、仏教の教えを短い詩節の形で伝えた、韻文のみからなる経典である。語義は「真理(法。dhamma)の言葉(pada)」である。様々なテクストから仏陀の真理の言葉だけを取り出し、偈(詩)の形にしたもので、編纂者は法救(ほっぐ。Dharmatrāta)と考えられる。パーリ語仏典の中では最もポピュラーな経典の一つである。スッタニパータとならび現存経典のうち最古の経典といわれている。かなり古いテクストであるが、釈迦の時代からはかなり隔たった時代に編纂されたものと考えられている。.

新しい!!: 小部 (パーリ)と法句経 · 続きを見る »

早島鏡正

早島 鏡正(はやしま きょうしょう、1922年9月21日 - 2000年4月28日)は日本の仏教学者、僧侶。.

新しい!!: 小部 (パーリ)と早島鏡正 · 続きを見る »

所行蔵経

『所行蔵経』(しょぎょうぞうきょう、Cariyā-piṭaka、チャリヤー・ピタカ)とは、パーリ仏典経蔵小部の第12経。 本生譚の中から十波羅蜜の各項に当てはまるものを選んで詩形式でまとめたもの。.

新しい!!: 小部 (パーリ)と所行蔵経 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

クッダカ・ニカーヤ

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »