ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

大台ヶ原山

索引 大台ヶ原山

大台ヶ原山(おおだいがはらやま)は奈良県と三重県の県境にある標高1695.1mの山である。深田久弥によって「日本百名山」に選ばれたほか、日本百景、日本の秘境100選にも選ばれ、山全体が特別天然記念物に指定されている大和大峰研究グループ著『大峰山・大台ヶ原山 -自然のおいたちと人々のいとなみ-』築地書館 2009年 77ページ。1980年(昭和55年)に国際連合教育科学文化機関の生物圏保護区(ユネスコエコパーク)に登録された(登録名:大台ケ原・大峯山・大杉谷)。.

72 関係: 台高山脈各都道府県の最高峰吉野熊野国立公園吉野郡多気郡大台町大宮大台インターチェンジ大峰山大和上市駅大杉谷天然記念物天狗倉山 (三重県)奈良交通奈良県奈良県道40号大台ケ原公園川上線宮川村 (三重県)山部屋久島川上村 (奈良県)上北山村中央構造線七ツ釜滝三瀬谷駅三角点三重県三重県道53号大台ヶ原線伊勢湾台風企画旅行ナガレヒキガエルチャート (岩石)メートルユーラシアプレートリアス式海岸トウヒプレートニホンジカアカゲラオオダイガハラサンショウウオカルデラキロメートル八経ヶ岳国土地理院国際連合教育科学文化機関国道169号国道422号砂岩紀伊山地紀勢自動車道紀勢本線...県境環境省生物圏保護区高さ距離近畿日本鉄道近鉄吉野線自然公園法釈迦ヶ岳 (奈良県)東ノ川東海旅客鉄道松浦武四郎桧塚奥峰深田久弥昭和日本の秘境100選日本の滝百選日本百名山日本百景1959年1961年1980年 インデックスを展開 (22 もっと) »

台高山脈

台高山脈(だいこうさんみゃく)は、紀伊半島東部に位置する山脈。大台ヶ原山地(おおだいがはらさんち)とも言う徳久・三省堂編修所(1989)、291ページ。 三重県と奈良県の境を成し、標高1,000~1,600m級の山々が連なる。大峰山脈と共に「近畿の屋根」と称されるほか、「近畿の秘境」『』富士フイルム・「三重県の屋根」の異名を持つ。柿本人麻呂の短歌「東の野にかぎろひの立つ見えてかへり見すれば月かたぶきぬ」(『万葉集巻1』)にある「東の野」の「かぎろひ」とは、現在の奈良県宇陀市大宇陀からこの山脈にかかる陽炎(かげろう)を見て詠んだものとされる。.

新しい!!: 大台ヶ原山と台高山脈 · 続きを見る »

各都道府県の最高峰

各都道府県の最高峰(かくとどうふけん の さいこうほう) 本項目は日本の各都道府県の最高峰を一覧表にまとめたものである。各都道府県の最高峰が最高地点と一致するとは限らない。一致しない府県については#脚注を参照の事。.

新しい!!: 大台ヶ原山と各都道府県の最高峰 · 続きを見る »

吉野熊野国立公園

吉野熊野国立公園(よしのくまのこくりつこうえん)は、奈良県・三重県・和歌山県の紀伊半島3県に跨がる国立公園である。総面積61,406haで、その過半は奈良県に属する。1936年2月1日に指定された。.

新しい!!: 大台ヶ原山と吉野熊野国立公園 · 続きを見る »

吉野郡

*.

新しい!!: 大台ヶ原山と吉野郡 · 続きを見る »

多気郡

*.

新しい!!: 大台ヶ原山と多気郡 · 続きを見る »

大台町

大台町(おおだいちょう)は、三重県多気郡にある町。町全域が国際連合教育科学文化機関の生物圏保護区(ユネスコエコパーク)「大台ケ原・大峯山・大杉谷」の一部として登録されている吉野淳一「エコパーク拡張 大台町全体に 活性化へ まず地元愛」中日新聞2016年4月3日付朝刊、三重版26ページ。.

新しい!!: 大台ヶ原山と大台町 · 続きを見る »

大宮大台インターチェンジ

大宮大台インターチェンジ(おおみやおおだいインターチェンジ)は、三重県多気郡大台町にある紀勢自動車道のインターチェンジである。 日本道路公団の分割民営化後、中日本高速道路株式会社となってからの、初めての開通区間となった。.

新しい!!: 大台ヶ原山と大宮大台インターチェンジ · 続きを見る »

大峰山

大峰山(おおみねさん)は、奈良県の南部にある山。現在では広義には大峰山脈を、狭義には山上ヶ岳(さんじょうがたけ)を指す。歴史的には「大峰山」は、大峰山脈のうち山上ヶ岳の南にある小篠(おざさ)から熊野までの峰々の呼び名であった。対して小篠から山上ヶ岳を含み尾根沿いに吉野川河岸までを金峰山という。 歴史的に使われてきた呼称及び修験道の信仰では、青根ヶ峰より南を「大峯」、以北を吉野としてきた。 この一帯は1936年(昭和11年)に吉野熊野国立公園に指定され、1980年(昭和55年)にはユネスコの生物圏保護区(ユネスコエコパーク)に登録(登録名:大台ケ原・大峯山・大杉谷)、さらに2004年(平成16年)7月、ユネスコの世界遺産に「紀伊山地の霊場と参詣道」の文化的景観を示す主要な構成要素として史跡「大峯山寺」「大峯奥駈道」ほかが登録された。 また、現在でも女人禁制である。.

新しい!!: 大台ヶ原山と大峰山 · 続きを見る »

大和上市駅

ホーム 大和上市駅(やまとかみいちえき)は、奈良県吉野郡吉野町上市にある、近畿日本鉄道(近鉄)吉野線の駅。駅番号はF55。.

新しい!!: 大台ヶ原山と大和上市駅 · 続きを見る »

大杉谷

大杉谷の景観。巨岩が埋め尽くす 堂倉滝 七ツ釜滝。日本の滝百選 大杉谷の景観 大杉谷(おおすぎだに)は、三重県多気郡大台町の宮川上流、吉野熊野国立公園内にある渓谷。国の天然記念物(天然保護区域)に指定されている。2016年(平成28年)3月にはユネスコの生物圏保護区(ユネスコエコパーク)「大台ケ原・大峯山」が拡張され、大杉谷もその一部となった吉野淳一「エコパーク拡張 大台町全体に 活性化へ まず地元愛」中日新聞2016年4月3日付朝刊、三重版26ページ。同時にユネスコエコパークの登録名称も「大台ケ原・大峯山・大杉谷」に変更された。 近畿の秘境とも呼ばれ、黒部峡谷、清津渓谷とともに日本三大渓谷、日本の秘境百選の一つにあげられている。日本の滝百選である七ツ釜滝を筆頭に、手付かずの原生林と数多くの滝、渓谷の巨巌で著名である。 大杉谷へは宮川第3発電所と大台ケ原を結ぶ登山道を歩くしかない。途中、大台ケ原山麓に1本だけ交差する林道(大台林道;一般車通行禁止)があるが、宮川沿いには登山道があるのみである。登山道(特に宮川沿い)はアップダウンが激しく急峻な断崖にあり狭く危険であるので、十分な装備と慎重な行動が要求される。事実、毎年数名の転落死亡者が発生している。登山道は、1,500m程度の高低差があるため、大台ケ原から下る行程を選ぶ人が多いが、登る行程のほうが安全である。第三発電所から3kmほどの千尋の滝までなら比較的安全で、ある程度秘境の雰囲気を味わえるが、登山装備は必要で油断は禁物である。 2004年の水害で、宮川沿いの登山道は6年間通行不能であったが(大台ケ原から大台林道までは可能)、2010年10月から堂倉滝・七ツ釜滝間以外は通行可能になり、2012年8月11日から不通区間手前の粟谷小屋・桃の木山の家間について大台林道等を迂回する林道コースが開設され大台ケ原-宮川第三発電所間の通行が可能になった。2014年4月、光滝付近の崩壊箇所の登山道が整備され、全線開通となった。.

新しい!!: 大台ヶ原山と大杉谷 · 続きを見る »

天然記念物

ンショウウオ日本国の特別天然記念物(1952年指定) 天然記念物(てんねんきねんぶつ、英:Natural monument、独:Naturdenkmal)とは、動物、植物、地質・鉱物などの自然物に関する記念物である。天然記念物に対して、人間の文化活動に関する記念物を文化記念物(人文記念物、独:Kulturdenkmal)と言う。 日本においては文化財保護法や各地方自治体の文化財保護条例に基づき指定される。韓国・北朝鮮では、日本の施政下で施行された「史蹟名勝天然紀念物保存法」を基にした天然記念物の制度が定められている。ほか、天然記念物の保護思想が発展してきたドイツやアメリカ、スイス等の西欧諸国にも、生物種の指定制度はないが天然記念物の保護制度がある。.

新しい!!: 大台ヶ原山と天然記念物 · 続きを見る »

天狗倉山 (三重県)

天狗倉山(てんぐらやま新日本山岳誌 (2005)、1366頁、てんぐらさん内田 (2015)、114-115頁)は、紀伊山地台高山脈南部の三重県尾鷲市と紀北町にまたがる標高522 mの山。.

新しい!!: 大台ヶ原山と天狗倉山 (三重県) · 続きを見る »

奈良交通

新旧塗色(2002年) 旧塗色車側面の「鹿マーク」(2002年) 奈良交通株式会社(ならこうつう)は、奈良県を中心に路線バス、観光バス事業を行うバス事業者である。一般路線バスのエリアは一部京都府、大阪府、和歌山県にも伸びる。奈良県の路線バス事業をほぼ一手に引き受ける。近鉄グループの一員(中間持株会社の近鉄バスホールディングス傘下)。本社所在地は奈良県奈良市大宮町一丁目1番25号。.

新しい!!: 大台ヶ原山と奈良交通 · 続きを見る »

奈良県

奈良県(ならけん)は、日本の都道府県の一つ。本州中西部、紀伊半島内陸部、近畿地方の中南部に位置する県である。 令制国の大和国の領域を占め、県庁所在地は奈良市。北西部の盆地部を除き、険しい山々がそびえている。都道府県面積は全国で8番目に狭く内陸8県では最も狭いが、最小の香川県の約2倍でもある。.

新しい!!: 大台ヶ原山と奈良県 · 続きを見る »

奈良県道40号大台ケ原公園川上線

奈良県道40号大台ケ原公園川上線(ならけんどう40ごう おおだいがはらこうえんかわかみせん)は、奈良県吉野郡上北山村から吉野郡川上村に至る県道(主要地方道)である。別名、「大台ヶ原ドライブウェイ」ともよばれる。.

新しい!!: 大台ヶ原山と奈良県道40号大台ケ原公園川上線 · 続きを見る »

宮川村 (三重県)

宮川村(みやがわむら)は、三重県多気郡にあった村。平成の大合併以前は、三重県内で最大の面積の自治体であった。 2004年9月29日台風21号による豪雨で土石流災害が発生し、死者6人、行方不明者1人という被害がもたらされた。2006年1月10日に大台町と合併し、新しい大台町の一部となった。.

新しい!!: 大台ヶ原山と宮川村 (三重県) · 続きを見る »

蓼科山 山(やま)とは、周囲よりも高く盛り上がった地形や場所のことを言い、平地と比べ、傾斜した地形から成る。また、地形学では丘陵や台地よりも高度や起伏が大きいものを指す。.

新しい!!: 大台ヶ原山と山 · 続きを見る »

山部

180px 山部(さんぶ)は、漢字を部首により分類したグループの一つ。康熙字典214部首では46番目に置かれる(3画の17番目)。 山の字はやまの意味で、その形に象る。 偏旁の意符としては山の種類・部分・形状などに関することを示し、また固有の山名を表す字につけられることもある。左右構造で偏にとる場合と上下構造で冠にとる場合が多い。また、上下、左右の構造が異なるが、同字が多く見られる(と嵜、嶋と嶌など)。峠など国字も多く、今日では国内固有の一地名にのみ用いられる字も見られる。 山部は以上のような意符を構成要素とする漢字を集めている。.

新しい!!: 大台ヶ原山と山部 · 続きを見る »

屋久島

屋久島(やくしま)は、鹿児島県の大隅半島佐多岬南南西約60kmの海上に位置する島。熊毛郡屋久島町に属し、近隣の種子島や口永良部島などと共に大隅諸島を形成する。より南方にトカラ列島と奄美群島が位置する。.

新しい!!: 大台ヶ原山と屋久島 · 続きを見る »

川上村 (奈良県)

入之波温泉湯元 山鳩湯 川上村(かわかみむら)は、奈良県南東部に位置する村。吉野杉等を育てる吉野林業の中心地である。.

新しい!!: 大台ヶ原山と川上村 (奈良県) · 続きを見る »

上北山村

上北山村(かみきたやまむら)は奈良県南東部に位置する村。奈良県で2番目に面積が広い村である。.

新しい!!: 大台ヶ原山と上北山村 · 続きを見る »

中央構造線

■ 赤線が中央構造線、青線に囲まれたオレンジ色の部分はフォッサマグナ 中央構造線(ちゅうおうこうぞうせん。Median Tectonic Line)は、日本最大級の断層である(参照ページ:p.

新しい!!: 大台ヶ原山と中央構造線 · 続きを見る »

七ツ釜滝

七ツ釜滝(ななつがまだき)は、日本三大峡谷として知られる、大杉谷(三重県多気郡大台町)にある滝。その名の示す通り多くの釜を有する段瀑であり、落差は120m以上。「日本の滝百選」に選ばれている名瀑である。.

新しい!!: 大台ヶ原山と七ツ釜滝 · 続きを見る »

三瀬谷駅

三瀬谷駅(みせだにえき)は、三重県多気郡大台町佐原にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。 大台町の中心駅で、大台ケ原の大杉口などの奥伊勢観光の拠点駅ともなっている。.

新しい!!: 大台ヶ原山と三瀬谷駅 · 続きを見る »

三角点

晃石山の一等三角点 三角点(さんかくてん)とは三角測量に用いる際に経度・緯度・標高の基準になる点のことである。標高については別途、水準点も基準となる。.

新しい!!: 大台ヶ原山と三角点 · 続きを見る »

三重県

三重県(みえけん)は、日本の都道府県の一つで紀伊半島の東側に位置する。県庁所在地は県中部の津市。.

新しい!!: 大台ヶ原山と三重県 · 続きを見る »

三重県道53号大台ヶ原線

三重県道53号大台ヶ原線(みえけんどう53ごう おおだいがはらせん)は、三重県多気郡大台町を通る主要地方道である。大杉谷・大台ヶ原山(三重・奈良県境)と国道422号を結ぶ観光道路であり、全線が一級河川の宮川沿いを通っている。.

新しい!!: 大台ヶ原山と三重県道53号大台ヶ原線 · 続きを見る »

伊勢湾台風

伊勢湾台風(いせわんたいふう、昭和34年台風第15号、国際名:ヴェラ〔Vera〕)は、1959年(昭和34年)9月26日に潮岬に上陸し、紀伊半島から東海地方を中心とし、ほぼ全国にわたって甚大な被害を及ぼした台風である。伊勢湾沿岸の愛知県・三重県の被害が特に甚大であり、「伊勢湾台風」と呼ばれることとなった。.

新しい!!: 大台ヶ原山と伊勢湾台風 · 続きを見る »

企画旅行

企画旅行(きかくりょこう)とは、日本の旅行業法に定められた旅行契約形態のひとつ。企画旅行約款に基づいて実施される旅行形態である。 旅行会社が旅行の目的地・日程・運送・宿泊などのサービス内容及び旅行代金を定めた旅行計画を作成し、自らの計算において運送機関等のサービス提供者と契約を締結して旅行商品を作成して販売する旅行契約のこと。旅行会社があらかじめ旅行計画を作成するものを募集型企画旅行、旅行会社が旅行者の依頼により旅行計画を作成するものを受注型企画旅行という。.

新しい!!: 大台ヶ原山と企画旅行 · 続きを見る »

ナガレヒキガエル

ナガレヒキガエル(Bufo torrenticola)は、両生綱無尾目ヒキガエル科ヒキガエル属に分類されるカエル。.

新しい!!: 大台ヶ原山とナガレヒキガエル · 続きを見る »

チャート (岩石)

チャート()あるいは角岩(かくがん)は、堆積岩の一種。主成分は二酸化ケイ素(SiO2、石英)で、この成分を持つ放散虫・海綿動物などの動物の殻や骨片(微化石)が海底に堆積してできた岩石(無生物起源のものがあるという説もある)。断面をルーペで見ると放散虫の殻が点状に見えるものもある。非常に硬い岩石で、層状をなすことが多い。 チャートには赤色、緑色、淡緑灰色、淡青灰色、灰色、黒色など様々な色のものがある。暖色系のものは、酸化鉄鉱物に起因し、暗色系のものは硫化鉄や炭素化合物に起因する。緑色のものは、緑色の粘土鉱物を含むためである。これらは、堆積した環境によって変わると考えられている。.

新しい!!: 大台ヶ原山とチャート (岩石) · 続きを見る »

メートル

メートル(mètre、metre念のためであるが、ここでの「英」は英語(English language)による綴りを表しており、英国における綴りという意味ではない。詳細は「英語表記」の項及びノートの「英語での綴り」を参照。、記号: m)は、国際単位系 (SI) およびMKS単位系における長さの物理単位である。他の量とは関係せず完全に独立して与えられる7つのSI基本単位の一つである。なお、CGS単位系ではセンチメートル (cm) が基本単位となる。 元々は、地球の赤道と北極点の間の海抜ゼロにおける子午線弧長を 倍した長さを意図し、計量学の技術発展を反映して何度か更新された。1983年(昭和58年)に基準が見直され、現在は1秒の 分の1の時間に光が真空中を伝わる距離として定義されている。.

新しい!!: 大台ヶ原山とメートル · 続きを見る »

ユーラシアプレート

ユーラシアプレート ユーラシアプレート(Eurasia Plate)は、東シベリア、インド亜大陸、アラビア半島の3地域を除くユーラシア大陸の地殻及びマントル上方のリソスフェアを形成する大陸プレートである。.

新しい!!: 大台ヶ原山とユーラシアプレート · 続きを見る »

リアス式海岸

リアス式海岸(リアスしきかいがん、Ría、ria coast)は、せまい湾が複雑に入り込んだ沈水海岸のこと。リアス海岸、あるいはスペイン語でリア(単数形)、またリアの複数形を用いてリアスともいう。.

新しい!!: 大台ヶ原山とリアス式海岸 · 続きを見る »

トウヒ

トウヒ(唐檜、学名: var.

新しい!!: 大台ヶ原山とトウヒ · 続きを見る »

プレート

1:地殻、2:マントル、3a:外核、3b:内核、4:リソスフェア(≒'''プレート''')、5:アセノスフェア 地球の断面構造。組成、鉱物相、力学性質から分類。 プレート(tectonic plate)は、地球の表面を覆う、十数枚の厚さ100kmほどの岩盤のこと。リソスフェア(岩石圏)とほぼ同じで、地殻とマントルの最上部を合わせたもの。.

新しい!!: 大台ヶ原山とプレート · 続きを見る »

ニホンジカ

ニホンジカ (Cervus nippon) は、哺乳綱偶蹄目(鯨偶蹄目とする説もあり)シカ科シカ属に分類される偶蹄類。.

新しい!!: 大台ヶ原山とニホンジカ · 続きを見る »

アカゲラ

アカゲラ (赤啄木鳥、Dendrocopos major)は、キツツキ目キツツキ科アカゲラ属に分類される鳥類。.

新しい!!: 大台ヶ原山とアカゲラ · 続きを見る »

オオダイガハラサンショウウオ

ダイガハラサンショウウオ(Hynobius boulengeri)は、有尾目サンショウウオ科サンショウウオ属に分類される有尾類。.

新しい!!: 大台ヶ原山とオオダイガハラサンショウウオ · 続きを見る »

カルデラ

ルデラ()とは、火山の活動によってできた大きな凹地のことである。「釜」「鍋」という意味のスペイン語に由来し、カルデラが初めて研究されたカナリア諸島での現地名による。本来は単に地形的な凹みを指す言葉で明瞭な定義はなく、比較的大きな火山火口や火山地域の盆地状の地形一般を指す場合がある。過去にカルデラが形成されたものの、現在は侵食や埋没によって地表に明瞭凹地として地形をとどめていない場合もカルデラと呼ぶ。.

新しい!!: 大台ヶ原山とカルデラ · 続きを見る »

キロメートル

メートル(kilometre、米国のみ1977年以降 kilometer、記号:km)は、国際単位系 (SI) の長さの単位で、1000 メートルに等しい。 km の記号は、長さのSI基本単位であるメートル m に 103 倍を表すSI接頭辞であるキロ k を付けたものである。 ヘクトメートル ≪ キロメートル ≪ メガメートル.

新しい!!: 大台ヶ原山とキロメートル · 続きを見る »

八経ヶ岳

八経ヶ岳(はっきょうがたけ)は紀伊山地の一角として奈良県吉野郡天川村と上北山村の境に位置する山である。標高1,915 mで、奈良県および近畿地方の最高峰である。八剣山(はちけんざん)とも呼ばれるほか、役行者が法華経八巻を埋納したと伝わることから仏経ヶ岳(ぶっきょうがたけ)とも呼ばれる。.

新しい!!: 大台ヶ原山と八経ヶ岳 · 続きを見る »

国土地理院

国土地理院(こくどちりいん、英語:Geospatial Information Authority of Japan)は、国土交通省設置法及び測量法に基づいて測量行政を行う、国土交通省に置かれる特別の機関である。.

新しい!!: 大台ヶ原山と国土地理院 · 続きを見る »

国際連合教育科学文化機関

フランス、パリのユネスコ本部庁舎と平和の庭園(日本庭園) 日本ユネスコ国内委員会が入居する東京都の霞が関コモンゲート東館(右側) 国際連合教育科学文化機関(こくさいれんごうきょういくかがくぶんかきかん、Organisation des Nations unies pour l'éducation, la science et la culture、United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization, UNESCO ユネスコ)は、国際連合の経済社会理事会の下におかれた、教育、科学、文化の発展と推進を目的とした専門機関である。 1945年11月に44カ国の代表が集い、イギリス・ロンドンで開催された国連会議 "United Nations Conference for the establishment of an educational and cultural organization" (ECO/CONF)において11月16日に採択された 「国際連合教育科学文化機関憲章」(ユネスコ憲章)に基づいて1946年11月4日に設立された。 分担金(2016年現在)の最大の拠出国はアメリカ合衆国(22%)、2位は日本(9%)である(米国は拠出金支払いを全額停止しているため、実質的に最大の拠出国は日本であるなおアメリカは2018年12月31日付でのユネスコ脱退を表明している。)。.

新しい!!: 大台ヶ原山と国際連合教育科学文化機関 · 続きを見る »

国道169号

国道169号(こくどう169ごう)は、奈良県奈良市から和歌山県新宮市に至る一般国道である。.

新しい!!: 大台ヶ原山と国道169号 · 続きを見る »

国道422号

国道422号(こくどう422ごう)は、滋賀県大津市から三重県北牟婁郡紀北町に至る一般国道である。.

新しい!!: 大台ヶ原山と国道422号 · 続きを見る »

砂岩

岩(さがん・しゃがん、)は、主に砂が続成作用により固結してできた岩石。堆積岩でもっとも一般的なものの一つ。 砂岩の構成鉱物は石英と長石が主で、これらに既存の堆積岩や変成岩などに由来する岩片(これは鉱物の集合体である)が加わる。炭酸塩粒子を主体とするものは炭酸塩岩に分類され、砂岩には含めない。.

新しい!!: 大台ヶ原山と砂岩 · 続きを見る »

紀伊山地

紀伊山地(きいさんち)は、紀伊半島のうち中央構造線以南の大半を占める山地。侵食が著しいため、険しい地形がよく発達している。三重県、奈良県、和歌山県にまたがっている。脊梁の方向はおおむね北東-南西に走り、1500m前後の尾根が連なる。最高峰は八経ヶ岳(八剣山)で1915m。 古くは8世紀頃から、聖なる地として中央の人々の関心を集め、古事記や日本書紀に言及が見られる。仏教伝来以後、山岳仏教や、仏教と日本の土着信仰とが癒合して成立した修験道の修行の地として高野山や吉野が成立し、のちに紀伊半島を浄土とみなす信仰として熊野三山を中心とする熊野信仰の霊場ともなり、霊場に至る参詣道が発達した。こうした歴史を背景として、紀伊山地の3つの霊場とそれらに関連する参詣道が、紀伊山地の霊場と参詣道として世界遺産に登録された。.

新しい!!: 大台ヶ原山と紀伊山地 · 続きを見る »

紀勢自動車道

紀勢自動車道(きせいじどうしゃどう、KISEI EXPRESSWAY)は、三重県区間 三重県多気郡多気町の勢和多気ジャンクション (JCT) から、同県尾鷲市の尾鷲北インターチェンジ (IC)へ、和歌山県区間 和歌山県田辺市の南紀田辺ICから、同県西牟婁郡すさみ町のすさみ南ICへ、それぞれへ至る高速道路(高速自動車国道)である。 略称は紀勢道(きせいどう、KISEI EXPWY)。高速自動車国道としての法定路線名は、近畿自動車道尾鷲多気線(勢和多気JCT - 尾鷲北IC間)および近畿自動車道松原那智勝浦線(南紀田辺IC - すさみ南IC間)である。三重県区間と和歌山県区間は2018年1月現在、繋がってはいない。 高速道路ナンバリングによる路線番号は、三重県区間と和歌山県区間は熊野尾鷲道路・熊野道路・新宮紀宝道路・那智勝浦新宮道路・すさみ串本道路・阪和自動車道(南紀田辺IC - 和歌山JCT間)とともに「E42」が割り振られている。.

新しい!!: 大台ヶ原山と紀勢自動車道 · 続きを見る »

紀勢本線

紀勢本線(きせいほんせん)は、三重県亀山市の亀山駅から津駅・尾鷲駅・新宮駅・紀伊田辺駅を経て和歌山県和歌山市の和歌山市駅に至る鉄道路線(幹線)である。亀山駅 - 新宮駅間は東海旅客鉄道(JR東海)、新宮駅 - 和歌山市駅間は西日本旅客鉄道(JR西日本)の管轄で、JR西日本の区間のうち新宮駅 - 和歌山駅間には「きのくに線」という愛称が付いている - 西日本旅客鉄道。.

新しい!!: 大台ヶ原山と紀勢本線 · 続きを見る »

県境

境(けんきょう、けんざかい)とは、県と県の境界である。日本においては県のみならず、都道府県相互の境界(都道府県境)全てを指すこともある。また海外の行政区画で、「県」と日本語訳される、日本の都道府県と類似する地域同士の境界についても「県境」と訳される。 都県の極一部が隣県に囲まれていたり、河川の流路変更で対岸に取り残されたりして、陸上で接続していない飛び地もある。.

新しい!!: 大台ヶ原山と県境 · 続きを見る »

環境省

境省(かんきょうしょう、Ministry of the Environment、略称:MOE)は、日本の中央省庁の一つである。 「地球環境保全、公害の防止、自然環境の保護及び整備その他の環境の保全(良好な環境の創出を含む)並びに原子力の研究、開発及び利用における安全の確保を図ること」を任務とする(環境省設置法第3条)。.

新しい!!: 大台ヶ原山と環境省 · 続きを見る »

生物圏保護区

生物圏保護区(せいぶつけんほごく)は、ユネスコの「人間と生物圏計画」(Programme on Man and the Biosphere; MAB計画) に基づいて成立した国際的な指定保護区の名称。生物圏保存地域(せいぶつけんほぞんちいき)とも呼ぶ。また、日本国内ではユネスコエコパークの呼称が用いられている。「生物圏保護区世界ネットワーク」(World Network of Biosphere Reserves) には、2014年6月現在で119か国631保護区が登録されている。.

新しい!!: 大台ヶ原山と生物圏保護区 · 続きを見る »

高さ

さ(たかさ)とは、垂直方向の長さのことである。重力が働く環境下では、重力方向の長さを指す。また、空間的な物理量としての高さ以外に、温度・比率・頻度・価格なども「高さ」で表現するのが一般的である。 高さが大きいことを高い、高さが小さいことを低いと言う。.

新しい!!: 大台ヶ原山と高さ · 続きを見る »

距離

距離(きょり、Entfernung)とは、ある2点間に対して測定した長さの量をいう。本項では日常生活および高校数学の範囲内で使われている距離について触れる。大学以上で扱うより専門的な距離については距離空間を参照。.

新しい!!: 大台ヶ原山と距離 · 続きを見る »

近畿日本鉄道

近畿日本鉄道株式会社(きんきにっぽんてつどう、)は、大阪府・奈良県・京都府・三重県・愛知県の2府3県にまたがる営業路線網を持つ大手私鉄である。JRグループをのぞく日本の鉄道事業者(民営鉄道)の中では最長の路線網を持つ。近鉄グループホールディングスの子会社である。 一般的には略して近鉄(きんてつ、)や近鉄電車と呼ばれている(「社章・略称・ロゴについて」の節も参照)。.

新しい!!: 大台ヶ原山と近畿日本鉄道 · 続きを見る »

近鉄吉野線

吉野線(よしのせん)は、奈良県橿原市の橿原神宮前駅から奈良県吉野郡吉野町の吉野駅までを結ぶ近畿日本鉄道(近鉄)の鉄道路線。.

新しい!!: 大台ヶ原山と近鉄吉野線 · 続きを見る »

自然公園法

自然公園法(しぜんこうえんほう、昭和32年(1957年)6月1日法律第161号)は、優れた自然の風景地を保護するとともに、その利用の増進を図ることにより、国民の保健、休養及び教化に資するとともに、生物の多様性の確保に寄与することを目的(第1条)として定められた法律。 国立公園、国定公園および都道府県立自然公園からなる自然公園を指定し、自然環境の保護と、快適な利用を推進する。 2010年(平成22年)4月1日、「自然公園法及び自然環境保全法の一部を改正する法律(平成21年6月3日法律第47号)」の施行によって、国立公園および国定公園内における生態系維持回復事業に関する規定が加えられ、また「海中公園」が「海域公園」に改められた。.

新しい!!: 大台ヶ原山と自然公園法 · 続きを見る »

釈迦ヶ岳 (奈良県)

釈迦ヶ岳(しゃかがたけ)は、奈良県南部の吉野郡十津川村と下北山村の境界にある大峰山系の山。標高は1800m。近畿地方の最高峰である八経ヶ岳(八剣山)より南では代表的な山。日本二百名山のひとつ。.

新しい!!: 大台ヶ原山と釈迦ヶ岳 (奈良県) · 続きを見る »

東ノ川

坂本貯水池 (画面右が上流北方向) 望郷立志誓之碑 (1969年建立) 望郷立志誓之碑 (碑文) 東ノ川(ひがしのかわ)地区とは、新宮川水系北山川支流の東ノ川流域の称で、大台ヶ原山南麓に位置する。奈良県吉野郡上北山村に属し、東は三重県尾鷲市に隣接している。かつての集落はダム建設に伴って水没し、残留した住民はダム湖畔の代替地などに移転したがしだいに減り、集落に残っていた東の川簡易郵便局も2005年に廃止された。.

新しい!!: 大台ヶ原山と東ノ川 · 続きを見る »

東海旅客鉄道

東海旅客鉄道株式会社(とうかいりょかくてつどう、)社名ロゴの「鉄」の字は金を失うという意味を避けるため「金偏に矢」という「鉃」の文字を使い、『東海旅客鉃道株式会社』と表記しているが、登記上の正式な社名では常用漢字の「鉄」である(JR四国以外の各社も同じ)。 は、1987年(昭和62年)に日本国有鉄道(国鉄)新幹線総局・静岡局・名古屋局から鉄道事業を引き継いだ旅客鉄道会社の一つ。 東海道新幹線を軸として東海地方を中心とした地域に鉄道路線網を有する。本社は愛知県名古屋市と東京都港区。通称はJR東海(ジェイアールとうかい)、英語略称はJR Central。乗車券などには「海」の略号が使われることもある「東」はJR東日本となっているため。ため、「JR海」(ジェイアールかい、ジェイアールうみ)と呼ばれることもある。コーポレートカラーはオレンジ色。東証・名証一部上場企業。日経225(日経平均株価)およびTOPIX Core30の構成銘柄の一社。.

新しい!!: 大台ヶ原山と東海旅客鉄道 · 続きを見る »

松浦武四郎

松浦 武四郎(まつうら たけしろう、文化15年2月6日(1818年3月12日) - 明治21年(1888年)2月10日)は、江戸時代末期(幕末)から明治にかけての探検家、浮世絵師、著述家、好古家。名前の表記は竹四郎とも 小堀一正、待兼山論叢 史学篇 16、1982。諱は弘。雅号は北海道人(ほっかいどうじん)、多気志楼など多数。蝦夷地を探査し、北海道という名前を考案した。.

新しい!!: 大台ヶ原山と松浦武四郎 · 続きを見る »

桧塚奥峰

桧塚奥峰(ひのきづかおくみね)は、日本の三重県松阪市飯高町青田にある標高1,420mの山である。桧塚奥峰は台高山脈を構成する山のひとつ。他の府県との境界上にある山を除けば三重県の最高峰である。.

新しい!!: 大台ヶ原山と桧塚奥峰 · 続きを見る »

深田久弥

深田久弥終焉の地(山梨県茅ヶ岳) 深田 久弥(深田 久彌、ふかた きゅうや、1903年3月11日 - 1971年3月21日)は、石川県大聖寺町(現在の加賀市)生まれの小説家(随筆家)及び登山家である。.

新しい!!: 大台ヶ原山と深田久弥 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 大台ヶ原山と昭和 · 続きを見る »

日本の秘境100選

日本の秘境100選(にほんのひきょうひゃくせん)は、1989年(平成元年)にJTBが雑誌「旅」の9月号が創刊750号目を迎えるのを記念して開いたシンポジウムにおいて、岡田喜秋、C・W・ニコル、立松和平、辺見じゅん、椎名誠によって、「いま 日本の秘境100選」として選定されたもの。.

新しい!!: 大台ヶ原山と日本の秘境100選 · 続きを見る »

日本の滝百選

日本の滝百選(にほんのたきひゃくせん)は、1990年に選定された日本を代表する100の滝のこと。「日本百名滝」や「日本百名瀑」とよばれることもある。.

新しい!!: 大台ヶ原山と日本の滝百選 · 続きを見る »

日本百名山

『日本百名山』(にほんひゃくめいざん)は、小説家、随筆家の深田久弥の著した山岳随筆である。初刊は1964年7月に新潮社から出版され日本百名山(1964)、第16回読売文学賞(評論・伝記賞)を受賞した。 本著は文筆家で登山家でもあった本人が、実際に登頂した日本の各地の山から自身が定めた基準で、100座を選び主題とした随筆集。.

新しい!!: 大台ヶ原山と日本百名山 · 続きを見る »

日本百景

日本百景(にほんひゃっけい)とは、1927年に、大阪毎日新聞社、東京日日新聞社主催、鉄道省後援で日本新八景(日本八景とも)が選定された際に、同時に日本二十五勝とともに選ばれた日本を代表する100の景勝地。.

新しい!!: 大台ヶ原山と日本百景 · 続きを見る »

1959年

記載なし。

新しい!!: 大台ヶ原山と1959年 · 続きを見る »

1961年

記載なし。

新しい!!: 大台ヶ原山と1961年 · 続きを見る »

1980年

この項目では、国際的な視点に基づいた1980年について記載する。.

新しい!!: 大台ヶ原山と1980年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

大台ヶ原大台ケ原大台ケ原山日出ヶ岳

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »