ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

上北山村

索引 上北山村

上北山村(かみきたやまむら)は奈良県南東部に位置する村。奈良県で2番目に面積が広い村である。.

94 関係: 十津川大水害十津川村台高山脈吉野熊野国立公園吉野郡多気郡大台ヶ原山大台町大峯奥駈道大峰山大峰山脈天川村奈良交通奈良県奈良県第3区奈良県道226号大台河合線奈良県道228号東川河合線奈良県道40号大台ケ原公園川上線室戸台風小学校令小処温泉尾鷲市尾根尋常小学校川上村 (奈良県)上北山郵便局上北山温泉世界遺産三重県下北山村五條市伊勢湾台風北牟婁郡ヤマユリホトトギスケヤキスキー場ゆうちょ銀行国勢調査国道169号国道309号国道425号国民体育大会福島県第2室戸台風紀北町生駒市町村制熊野市道の駅吉野路 上北山...鍾乳洞観光業高松宮宣仁親王郵便貯金酷道難視聴地域林業東の川簡易郵便局東ノ川東日本大震災檜枝岐村気象庁明治日本の地方公共団体一覧日本郵便1875年1882年1889年1890年1936年1937年1948年1955年1957年1959年1961年1962年1963年1969年1973年1981年1984年1990年1996年2011年2013年2015年2017年2月28日4月1日8月11日9月17日9月3日 インデックスを展開 (44 もっと) »

十津川大水害

十津川大水害(とつかわだいすいがい)は、1889年(明治22年)8月、熊野川(十津川)流域で起きた大規模水害である。奈良県吉野郡十津川郷(現十津川村)に壊滅的な被害をもたらした。十津川の大水災、熊野川大水害、熊野川大洪水、紀和水害もしくは紀和大水害(紀は紀州《紀伊の国・和歌山県》、和は和州《大和の国・奈良県》、なお実際の死者数は和歌山県の方が奈良県より5倍多い)などとも呼ばれる。.

新しい!!: 上北山村と十津川大水害 · 続きを見る »

十津川村

十津川村(とつかわむら)は、奈良県の最南端に位置する村。紀伊半島の内陸にある山村で、三重県や和歌山県と県境を接する。.

新しい!!: 上北山村と十津川村 · 続きを見る »

台高山脈

台高山脈(だいこうさんみゃく)は、紀伊半島東部に位置する山脈。大台ヶ原山地(おおだいがはらさんち)とも言う徳久・三省堂編修所(1989)、291ページ。 三重県と奈良県の境を成し、標高1,000~1,600m級の山々が連なる。大峰山脈と共に「近畿の屋根」と称されるほか、「近畿の秘境」『』富士フイルム・「三重県の屋根」の異名を持つ。柿本人麻呂の短歌「東の野にかぎろひの立つ見えてかへり見すれば月かたぶきぬ」(『万葉集巻1』)にある「東の野」の「かぎろひ」とは、現在の奈良県宇陀市大宇陀からこの山脈にかかる陽炎(かげろう)を見て詠んだものとされる。.

新しい!!: 上北山村と台高山脈 · 続きを見る »

吉野熊野国立公園

吉野熊野国立公園(よしのくまのこくりつこうえん)は、奈良県・三重県・和歌山県の紀伊半島3県に跨がる国立公園である。総面積61,406haで、その過半は奈良県に属する。1936年2月1日に指定された。.

新しい!!: 上北山村と吉野熊野国立公園 · 続きを見る »

吉野郡

*.

新しい!!: 上北山村と吉野郡 · 続きを見る »

多気郡

*.

新しい!!: 上北山村と多気郡 · 続きを見る »

大台ヶ原山

大台ヶ原山(おおだいがはらやま)は奈良県と三重県の県境にある標高1695.1mの山である。深田久弥によって「日本百名山」に選ばれたほか、日本百景、日本の秘境100選にも選ばれ、山全体が特別天然記念物に指定されている大和大峰研究グループ著『大峰山・大台ヶ原山 -自然のおいたちと人々のいとなみ-』築地書館 2009年 77ページ。1980年(昭和55年)に国際連合教育科学文化機関の生物圏保護区(ユネスコエコパーク)に登録された(登録名:大台ケ原・大峯山・大杉谷)。.

新しい!!: 上北山村と大台ヶ原山 · 続きを見る »

大台町

大台町(おおだいちょう)は、三重県多気郡にある町。町全域が国際連合教育科学文化機関の生物圏保護区(ユネスコエコパーク)「大台ケ原・大峯山・大杉谷」の一部として登録されている吉野淳一「エコパーク拡張 大台町全体に 活性化へ まず地元愛」中日新聞2016年4月3日付朝刊、三重版26ページ。.

新しい!!: 上北山村と大台町 · 続きを見る »

大峯奥駈道

吉野山奥千本にある道標(大峯奥駈道は手前から左へ続く、右は百貝岳方面への分岐) 奥駈道を行く修行者 大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)は、吉野と熊野を結ぶ大峯山を縦走する、修験道の修行の道。1000-1900m級の険しい峰々を踏破する「奥駈」という峰入修行を行なう約80kmに渡る古道を指す。 2002年(平成14年)12月19日、国の史跡「大峯奥駈道」として指定された。ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』(2004年〈平成16年〉7月登録)の一部。.

新しい!!: 上北山村と大峯奥駈道 · 続きを見る »

大峰山

大峰山(おおみねさん)は、奈良県の南部にある山。現在では広義には大峰山脈を、狭義には山上ヶ岳(さんじょうがたけ)を指す。歴史的には「大峰山」は、大峰山脈のうち山上ヶ岳の南にある小篠(おざさ)から熊野までの峰々の呼び名であった。対して小篠から山上ヶ岳を含み尾根沿いに吉野川河岸までを金峰山という。 歴史的に使われてきた呼称及び修験道の信仰では、青根ヶ峰より南を「大峯」、以北を吉野としてきた。 この一帯は1936年(昭和11年)に吉野熊野国立公園に指定され、1980年(昭和55年)にはユネスコの生物圏保護区(ユネスコエコパーク)に登録(登録名:大台ケ原・大峯山・大杉谷)、さらに2004年(平成16年)7月、ユネスコの世界遺産に「紀伊山地の霊場と参詣道」の文化的景観を示す主要な構成要素として史跡「大峯山寺」「大峯奥駈道」ほかが登録された。 また、現在でも女人禁制である。.

新しい!!: 上北山村と大峰山 · 続きを見る »

大峰山脈

大峰山脈(おおみねさんみゃく)は八経ヶ岳を最高峰とする紀伊山地の脊梁をなす山脈である。広義の大峰山は大峰山脈を指す場合もあり、深田久弥の『日本百名山』の「大峰山」は大峰山脈全般に亘って記述されている。東西は熊野川上流の十津川と支流の北山川に挟まれ、北は中央構造線に沿う紀ノ川上流の吉野川に接する。大峰山脈の北端は吉野山となる『日本歴史地名大系30 奈良県の地名』 平凡社、1981年。.

新しい!!: 上北山村と大峰山脈 · 続きを見る »

天川村

天川村(てんかわむら)は、奈良県の中部に位置する村である。キャッチフレーズは「天の国」「木の国」「川の国」。 世界遺産に登録された「紀伊山地の霊場と参詣道」の主要構成要素である修験の山、大峰山があり、そのふもとには天河大弁財天社がある。.

新しい!!: 上北山村と天川村 · 続きを見る »

奈良交通

新旧塗色(2002年) 旧塗色車側面の「鹿マーク」(2002年) 奈良交通株式会社(ならこうつう)は、奈良県を中心に路線バス、観光バス事業を行うバス事業者である。一般路線バスのエリアは一部京都府、大阪府、和歌山県にも伸びる。奈良県の路線バス事業をほぼ一手に引き受ける。近鉄グループの一員(中間持株会社の近鉄バスホールディングス傘下)。本社所在地は奈良県奈良市大宮町一丁目1番25号。.

新しい!!: 上北山村と奈良交通 · 続きを見る »

奈良県

奈良県(ならけん)は、日本の都道府県の一つ。本州中西部、紀伊半島内陸部、近畿地方の中南部に位置する県である。 令制国の大和国の領域を占め、県庁所在地は奈良市。北西部の盆地部を除き、険しい山々がそびえている。都道府県面積は全国で8番目に狭く内陸8県では最も狭いが、最小の香川県の約2倍でもある。.

新しい!!: 上北山村と奈良県 · 続きを見る »

奈良県第3区

奈良県第3区(ならけんだいさんく)は、日本の衆議院議員総選挙における選挙区。1994年(平成6年)の公職選挙法改正で設置。.

新しい!!: 上北山村と奈良県第3区 · 続きを見る »

奈良県道226号大台河合線

奈良県道226号大台河合線(ならけんどう226ごう おおだいかわいせん)は、奈良県吉野郡上北山村小橡を起点とし、同村河合に至る一般県道。.

新しい!!: 上北山村と奈良県道226号大台河合線 · 続きを見る »

奈良県道228号東川河合線

奈良県道228号東川河合線(ならけんどう228ごう ひがしのかわかわいせん)は、奈良県吉野郡上北山村河合東ノ川を起点とし、同村河合に至る一般県道。.

新しい!!: 上北山村と奈良県道228号東川河合線 · 続きを見る »

奈良県道40号大台ケ原公園川上線

奈良県道40号大台ケ原公園川上線(ならけんどう40ごう おおだいがはらこうえんかわかみせん)は、奈良県吉野郡上北山村から吉野郡川上村に至る県道(主要地方道)である。別名、「大台ヶ原ドライブウェイ」ともよばれる。.

新しい!!: 上北山村と奈良県道40号大台ケ原公園川上線 · 続きを見る »

室戸台風

室戸台風(むろとたいふう)は、1934年(昭和9年)9月21日に高知県室戸岬付近に上陸し、京阪神地方を中心として甚大な被害をもたらした台風。記録的な最低気圧・最大瞬間風速を観測し、高潮被害や強風による建物の倒壊被害によって約3,000人の死者・行方不明者を出した。枕崎台風(1945年)、伊勢湾台風(1959年)と並んで昭和の三大台風のひとつに数えられる。.

新しい!!: 上北山村と室戸台風 · 続きを見る »

小学校令

小学校令(しょうがっこうれい)は、近代日本の初等教育制度について定めた、次の2つの勅令である。.

新しい!!: 上北山村と小学校令 · 続きを見る »

小処温泉

小処温泉(こどころおんせん)は、奈良県吉野郡上北山村小橡にある温泉。.

新しい!!: 上北山村と小処温泉 · 続きを見る »

尾鷲市

尾鷲市(おわせし)は、三重県南部の熊野灘に面する市。全国的に見て降雨量が非常に多い都市の一つである。.

新しい!!: 上北山村と尾鷲市 · 続きを見る »

尾根

尾根(おね)は、谷と谷に挟まれた山地の一番高い部分の連なりのことである。山稜(さんりょう)、稜線(りょうせん)とも言う。地図上では等高線の突出として示される。.

新しい!!: 上北山村と尾根 · 続きを見る »

尋常小学校

尋常小学校(じんじょうしょうがっこう)は明治維新から第二次世界大戦勃発前までの時代に存在した初等教育機関の名称。.

新しい!!: 上北山村と尋常小学校 · 続きを見る »

川上村 (奈良県)

入之波温泉湯元 山鳩湯 川上村(かわかみむら)は、奈良県南東部に位置する村。吉野杉等を育てる吉野林業の中心地である。.

新しい!!: 上北山村と川上村 (奈良県) · 続きを見る »

上北山郵便局

上北山郵便局(かみきたやまゆうびんきょく)は奈良県吉野郡上北山村にある郵便局。民営化前の分類では集配特定郵便局であった。.

新しい!!: 上北山村と上北山郵便局 · 続きを見る »

上北山温泉

上北山温泉(かみきたやまおんせん)は、奈良県吉野郡上北山村河合にある温泉。.

新しい!!: 上北山村と上北山温泉 · 続きを見る »

世界遺産

世界遺産(せかいいさん、World Heritage Site)は、1972年のユネスコ総会で採択された「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」(世界遺産条約)に基づいて世界遺産リスト(世界遺産一覧表)に登録された、文化財、景観、自然など、人類が共有すべき「顕著な普遍的価値」を持つ物件のことで、移動が不可能な不動産が対象となっている。なお、慣例的な用法として、その中の文化遺産を世界文化遺産、自然遺産を世界自然遺産と呼ぶことがある。 なお、世界遺産の制度では正式な文書は英語とフランス語で示され、日本語文献では英語が併記されることがしばしばある一方、フランス語が併記されることは普通ないため、以下では参照しやすさを考慮して、などに依拠して、主たる用語には英語を併記しておく。.

新しい!!: 上北山村と世界遺産 · 続きを見る »

三重県

三重県(みえけん)は、日本の都道府県の一つで紀伊半島の東側に位置する。県庁所在地は県中部の津市。.

新しい!!: 上北山村と三重県 · 続きを見る »

下北山村

池原集落 池原貯水池 池原橋(左岸下流側から撮影) 下北山村(しもきたやまむら)は奈良県の南部に位置する村。世界遺産の「紀伊山地の霊場と参詣道」に含まれる大峯奥駈道が縦走し、村内の大部分が吉野熊野国立公園に指定されている奈良県市町村職員共済組合『すこやか』218号、2009.7。.

新しい!!: 上北山村と下北山村 · 続きを見る »

五條市

京奈和自動車道(五條道路)から市街を望む 五條市(ごじょうし)は、奈良県南西部の市。南和地域の中心都市。.

新しい!!: 上北山村と五條市 · 続きを見る »

伊勢湾台風

伊勢湾台風(いせわんたいふう、昭和34年台風第15号、国際名:ヴェラ〔Vera〕)は、1959年(昭和34年)9月26日に潮岬に上陸し、紀伊半島から東海地方を中心とし、ほぼ全国にわたって甚大な被害を及ぼした台風である。伊勢湾沿岸の愛知県・三重県の被害が特に甚大であり、「伊勢湾台風」と呼ばれることとなった。.

新しい!!: 上北山村と伊勢湾台風 · 続きを見る »

北牟婁郡

三重県北牟婁郡の範囲(緑:紀北町 薄黄:後に他郡に編入された区域) 北牟婁郡(きたむろぐん)は、三重県の郡。北牟娄郡と表記される場合もある。 以下の1町を含む。.

新しい!!: 上北山村と北牟婁郡 · 続きを見る »

ヤマユリ

ヤマユリ(山百合、学名:Lilium auratum)とはユリ科ユリ属の球根植物。 日本特産のユリ。北陸地方を除く近畿地方以北の山地の林縁や草地に分布する。学名は「黄金色のユリ」の意。和名は、山中に生えることからつけられた。.

新しい!!: 上北山村とヤマユリ · 続きを見る »

ホトトギス

ホトトギス(杜鵑、学名:)は、カッコウ目・カッコウ科に分類される鳥類の一種。特徴的な鳴き声とウグイスなどに托卵する習性で知られている(「ホトトギス目ホトトギス科」と書かれることもあるが、カッコウ目カッコウ科と同じものである)。日本では古来から様々な文書に登場し、杜鵑、杜宇、蜀魂、不如帰「杜鵑」「杜宇」「蜀魂」「不如帰」などは、中国の故事「杜鵑の啼血」にちなむ。故事の節で説明。、時鳥、子規、田鵑など、漢字表記や異名が多い。.

新しい!!: 上北山村とホトトギス · 続きを見る »

ケヤキ

樹形(3月) 葉と枝(4月) 樹形(6月)北海道江別市大麻東町公園 ケヤキ(欅、学名:)は、ニレ科ケヤキ属の落葉高木。ツキ(槻)ともいう。.

新しい!!: 上北山村とケヤキ · 続きを見る »

スキー場

レンデとリフト スキー場遠景 スキー場(スキーじょう)とは、スキーやスノーボードなどで雪斜面を滑降する目的で山肌を切り開き、斜面上部へ利用者を運ぶ何らかの動力運搬手段を常備し、滑走に適するよう常時圧雪整備されている雪面である。 クロスカントリーコースやジャンプ台を持つ例もあるが、これらのみの施設の場合スキー場と呼ばれることはない。.

新しい!!: 上北山村とスキー場 · 続きを見る »

ゆうちょ銀行

ゆうちょ銀行本店が入居するJPタワー(東京都千代田区丸の内二丁目) 八戸郵便局・ゆうちょ銀行八戸店)。オレンジ色の「郵便局」の看板とは別に、緑色の「ゆうちょ銀行」の看板も取り付けられている 大阪中央郵便局・ゆうちょ銀行大阪支店の暫定店舗建設時代の前仮店舗(大阪駅前第1ビル)の入口。郵便局・ゆうちょ銀行両社のロゴが併記されている 京都中央郵便局・ゆうちょ銀行大阪支店京都出張所(京都店)の入口。郵便局・ゆうちょ銀行両社のロゴが併記されているが、京都市市街地景観整備条例に基づく京都市バージョンの白地となっている 大阪南郵便局城南寺町分室入口付近。ゆうちょ銀行の社章やロゴ入りのATMコーナーのサインが見える ゆうちょ銀行秋田店。ゆうちょ銀行単独店舗の事例。店内のATMとは別に、建物の外にあるプレハブの中に、店舗外ATMが別途設置されている ゆうちょ銀行郡山店。単独店舗の事例 株式会社ゆうちょ銀行(ゆうちょぎんこう、英称:Japan Post Bank Co., Ltd.)は、東京都千代田区霞が関に本社を、同区丸の内に本店窓口をそれぞれ置く、日本の銀行である。 愛称は「JP ゆうちょ銀行」(英通称はJP BANK)。コーポレートカラーは「ゆうちょグリーン」。.

新しい!!: 上北山村とゆうちょ銀行 · 続きを見る »

国勢調査

国勢調査(こくせいちょうさ)は、ある時点における人口及び、その性別や年齢、配偶の関係、就業の状態や世帯の構成といった「人口及び世帯」に関する各種属性のデータを調べる「全数調査」。国勢調査の統計は、人口統計の中で静態統計に分類される。 世界の諸国における国勢調査の実施状況については、国際連合統計部が調査しており、「2010年世界人口・住宅センサス計画」に詳細が掲載されている。日本語による解説としては、(平成21年10月号〜平成22年6月号)に連載の「世界の国勢調査」がある。 なお、国勢調査は外来語としてセンサスとも言われる。「センサス」()とは、より一般的な意味では、母集団(調査対象全体の集団)の全数を調査するもの、すなわち「全数調査」を意味する語として用いられ、母集団のうちの一部を抽出して調査する「標本調査」と対比される概念である。人口及び世帯に関する全数調査としての国勢調査のことを厳密に英語で表現する場合には、""又は""と呼ばれる。 なお、しばしば「こくぜいちょうさ」と読まれることがあるが、これは誤りである。.

新しい!!: 上北山村と国勢調査 · 続きを見る »

国道169号

国道169号(こくどう169ごう)は、奈良県奈良市から和歌山県新宮市に至る一般国道である。.

新しい!!: 上北山村と国道169号 · 続きを見る »

国道309号

国道309号(こくどう309ごう)は、三重県熊野市から大阪府大阪市に至る一般国道である。冬季通行止め区間がある。.

新しい!!: 上北山村と国道309号 · 続きを見る »

国道425号

起点となる国道42号との坂場交差点(三重県尾鷲市)、すぐ西側で紀勢自動車道尾鷲北インターチェンジに接続する 牛廻越 十津川村上葛川地区:このような風景と狭路が全区間の大半にわたって続く。 尾鷲市・起点の坂場交差点付近。この旧道は一方通行であったが、現在は尾鷲北ICへアクセスする街路が開通し、そちらに国道指定が移された。 下北山村・白谷トンネル付近(2005年4月5日) 国道425号(こくどう425ごう)は、三重県尾鷲市から和歌山県御坊市に至る一般国道である。.

新しい!!: 上北山村と国道425号 · 続きを見る »

国民体育大会

国民体育大会(こくみんたいいくたいかい、略称は国体)は、日本で毎年開催されるスポーツの祭典である。実施競技によって1月と2月の冬季大会と9 - 10月の本大会とがあり、昭和21年(1946年)に第1回大会が近畿で開かれて以降、各都道府県が持ち回る方式で開催されている。大会のあり方はスポーツ基本法で位置付けられており、日本スポーツ協会・文部科学省・開催地都道府県の三者共催で行われる。 大会は正式種目の順位を得点に置き換えて都道府県対抗で争われ、冬季大会と本大会の通算で男女総合成績第1位の都道府県に天皇杯が、女子総合成績第1位の都道府県に皇后杯が授与される。 2018年の第73回大会冬季大会は、スケート競技会が山梨県、アイスホッケー競技会が神奈川県、スキー競技会が新潟県で競技別開催された。本大会は福井県で開催される予定。2019年の第74回大会は、冬季大会は北海道で総合開催、本大会は茨城県での開催が予定されている。.

新しい!!: 上北山村と国民体育大会 · 続きを見る »

福島県

福島県(ふくしまけん)は、日本の都道府県の一つ。県庁所在地は福島市。 東北地方の南部(南東北)に位置し、東北で宮城県に次ぐ2番目の人口と県内総生産を擁する。面積は北海道、岩手県に次ぐ全国3位、都道府県別の人口は全国21位、人口密度は全国40位である(いずれも2015年10月1日時点の国勢調査および全国都道府県市区町村別面積調による)。 市町村別では概ね、日本海側に面積の4割弱と人口の15%弱が、太平洋側に面積の6割強と人口の85%以上が分布する。.

新しい!!: 上北山村と福島県 · 続きを見る »

第2室戸台風

2室戸台風(だい2むろとたいふう、昭和36年台風第18号、国際名:ナンシー〔Nancy〕)は、1961年(昭和36年)9月16日、室戸岬に上陸し、大阪湾岸に大きな被害を出した台風である。1934年に関西に大きな被害を出した室戸台風とよく似た経路を取ったため、気象庁によりこの名称が与えられた。.

新しい!!: 上北山村と第2室戸台風 · 続きを見る »

紀北町

紀北町(きほくちょう)は、三重県南部に位置する町。世界遺産紀伊山地の霊場と参詣道(熊野古道)ツヅラト峠、始神峠、馬越峠などを有する。.

新しい!!: 上北山村と紀北町 · 続きを見る »

生駒市

生駒市(いこまし)は、奈良県北西部に位置する市。江戸時代に創建された生駒聖天・宝山寺の門前町として発展した。現在は、大阪市・奈良市のベッドタウンとして知られ、また大阪都市圏の10%都市圏に属し、大阪都市圏中心部への通勤率は県内で最も高い自治体でもある()。そして2010年(平成22年)国勢調査において、県外就業率が約56.2%と全国の市町村の中で最も高い比率であることが分かった。また現在奈良県内で唯一遊園地が存在する。.

新しい!!: 上北山村と生駒市 · 続きを見る »

町村制

村制(ちょうそんせい、明治44年4月7日法律第69号)とは市制とともに大日本帝国憲法下における地方自治に関する基本法である。.

新しい!!: 上北山村と町村制 · 続きを見る »

熊野市

野市(くまのし)は、三重県の南部に位置し、熊野灘に面する市である。吉野熊野国立公園内に位置し、豊かな自然と温暖な気候に恵まれる。旧南牟婁郡。.

新しい!!: 上北山村と熊野市 · 続きを見る »

道の駅吉野路 上北山

道の駅吉野路 上北山(みちのえき よしのじ かみきたやま)は、奈良県吉野郡上北山村河合にある国道169号の道の駅である。.

新しい!!: 上北山村と道の駅吉野路 上北山 · 続きを見る »

鍾乳洞

沖縄県玉泉洞の秀麗峰 無数の成長した鍾乳石と石筍が見られる 鍾乳洞(しょうにゅうどう)又は石灰洞(せっかいどう)は、石灰岩が地表水、地下水などによって侵食(溶食)されてできた洞窟であり、ふつう石灰岩地帯に存在する。 前者が洞窟内に生じた鍾乳石などの洞窟生成物(二次生成物)に視点をおいた用語であるのに対し、後者は洞窟を胚胎する地質的な母岩の種類に視点をおいた用語である。 広義には、石灰洞以外でも鍾乳石類が生じている洞窟を鍾乳洞と呼んでいる(例.長崎県の七ツ釜鍾乳洞)。なお、鍾乳洞の鍾は金偏に「重」であり、金偏に「童」の鐘と書くのは誤り。.

新しい!!: 上北山村と鍾乳洞 · 続きを見る »

観光業

観光業(かんこうぎょう)とは、観光に関連する業種の総称をいう。旅行業(旅行代理店等)、宿泊業(観光ホテル等)、飲食業、運輸業(航空会社、バス会社・タクシー会社等)、製造業(名産品、お土産製造等)など極めて多岐にわたるため、日本標準産業分類では業種として分類されていない。 様々な長所を有するため観光業を主要産業として位置づけている国も多く、またほとんどの国や地域で観光業の成長が図られている。 例えばフランスには年間7,600万人(2003年)の観光客が訪れ、地元の各業界に莫大な金額を落とす。このため、経済上極めて重要な業種の一つとなっており、政府は観光局を設置し、世界各国の出先事務所を通じて自国の観光や産業の広報活動を進めている。 日本でも、2002年のサッカー・ワールドカップ開催を契機に、外国人旅行者の増加を目指す「グローバル観光戦略」を策定。国土交通省がビジット・ジャパン・キャンペーンを展開し、2010年までに訪日客を倍増(1,000万人)させる計画を立てている。.

新しい!!: 上北山村と観光業 · 続きを見る »

高松宮宣仁親王

松宮宣仁親王(たかまつのみや のぶひとしんのう、1905年(明治38年)1月3日 - 1987年(昭和62年)2月3日)は、日本の皇族。大正天皇と貞明皇后の第三皇子。今上天皇の叔父にあたる。有栖川宮の祭祀を継承。妃は公爵・徳川慶久の次女・喜久子。御称号は光宮(てるのみや)。身位は親王。お印は若梅(わかうめ)。栄典は大勲位功四級。.

新しい!!: 上北山村と高松宮宣仁親王 · 続きを見る »

郵便貯金

郵便貯金(ゆうびんちょきん、Postal Savings).

新しい!!: 上北山村と郵便貯金 · 続きを見る »

酷道

酷道の典型例(国道425号、奈良県下北山村) 酷道(こくどう)とは、日本の道路の俗語で、一般国道のうち乗用車による通行が困難であるなど文字通り「酷(ひど)い状態の国道」を、「国道」の読み(こくどう)に引っ掛けて揶揄するものである。古くは1958年(昭和33年)に書かれた阿川弘之の紀行文『東北国道二千キロ』、道路地図『ツーリングマップルR 九州・沖縄』(昭文社 2007年1版1刷 ISBN 978-4-398-65707-7)国道265号の旧道である国見峠に対して用いられている。国見峠が国道265号の路線として指定されていた時代に発刊された『ツーリングマップ』1991年版も同様。や自治体史、新聞、紀行記、国会発言にも使用例がみられる。.

新しい!!: 上北山村と酷道 · 続きを見る »

難視聴地域

難視聴地域(なんしちょうちいき)とは人口の希薄な離島や、山間部で付近に送信所がない(または送信所の設置が不可能な場合)、もしくはその地域の地理的状況の影響により、地上波放送が見られない条件にあることを指す。.

新しい!!: 上北山村と難視聴地域 · 続きを見る »

林業

林業(りんぎょう、英語: forestry)とは、森林に入り、主として樹木を伐採することにより木材を生産する産業。第一次産業の一つ。 世界農林業センサスの定義によると、林業事業体のうち、1ha以上を所有する世帯を林家(りんか)と呼ぶ。日本の場合、林家以外の林業事業体として、会社、社寺、共同、各種団体・組合、財産区、慣行共有、市区町村、地方公共団体の組合、都道府県、国及び特殊法人がある。林業事業体が必ずしも施業を行っているとは限らない(森林組合に作業を委託するなど)。 森林による生産物は木材のほか、薪、木炭、漆、竹、椎茸などの特用林産物なども含む。また、その産業活動に付随して、森林資源を育成したり、森林の持つ公益的機能を保持する役割も担っている。.

新しい!!: 上北山村と林業 · 続きを見る »

東の川簡易郵便局

東の川簡易郵便局跡(2010年(平成22年)撮影) 東の川簡易郵便局(ひがしのかわかんいゆうびんきょく)は、かつて奈良県に存在した簡易郵便局である。局番号は45703。.

新しい!!: 上北山村と東の川簡易郵便局 · 続きを見る »

東ノ川

坂本貯水池 (画面右が上流北方向) 望郷立志誓之碑 (1969年建立) 望郷立志誓之碑 (碑文) 東ノ川(ひがしのかわ)地区とは、新宮川水系北山川支流の東ノ川流域の称で、大台ヶ原山南麓に位置する。奈良県吉野郡上北山村に属し、東は三重県尾鷲市に隣接している。かつての集落はダム建設に伴って水没し、残留した住民はダム湖畔の代替地などに移転したがしだいに減り、集落に残っていた東の川簡易郵便局も2005年に廃止された。.

新しい!!: 上北山村と東ノ川 · 続きを見る »

東日本大震災

東日本大震災(ひがしにほんだいしんさい)は、2011年(平成23年)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震による災害およびこれに伴う福島第一原子力発電所事故による災害である。大規模な地震災害であることから大震災と呼称される。 発生した日付から3.11(さんてんいちいち)、311(さんいちいち)と称することもある。 津波によって浸水した宮城県仙台市宮城野区沿岸(2011年3月12日)。津波火災も発生した。 津波によって破壊された岩手県陸前高田市小友町(2011年4月3日).

新しい!!: 上北山村と東日本大震災 · 続きを見る »

村(むら、そん)とは、日本における普通地方公共団体の一つ。.

新しい!!: 上北山村と村 · 続きを見る »

檜枝岐村

檜枝岐村(ひのえまたむら)は、福島県南会津郡にある村。1889年(明治22年)4月1日に誕生した。 日本有数の「特別豪雪地帯」。平家の落人伝説が残る。村民の姓は「星」「平野」「橘」で占められる。.

新しい!!: 上北山村と檜枝岐村 · 続きを見る »

気象庁

気象庁(きしょうちょう、英語:Japan Meteorological Agency、略称:JMA)は、気象業務の健全な発達を図ることを任務とする国土交通省の外局である(国土交通省設置法第46条)。.

新しい!!: 上北山村と気象庁 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 上北山村と明治 · 続きを見る »

日本の地方公共団体一覧

日本の地方公共団体一覧 日本の市町村の数は、2016年(平成28年)10月10日の時点で、市が791、特別区が23、町が744、村が183で合計1,741である(ただしロシア連邦が実効支配している6村は数に含まれていない)。 太字は、都道府県庁所在地(と北海道は振興局所在地) 目次 北海道 石狩振興局 空知総合振興局 後志総合振興局 渡島総合振興局 檜山振興局 胆振総合振興局 日高振興局 上川総合振興局 留萌振興局 宗谷総合振興局 オホーツク総合振興局 十勝総合振興局 釧路総合振興局 根室振興局 東北地方 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 関東地方 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 中部地方 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 近畿地方 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 中国地方 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 四国地方 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 九州地方 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 関連項.

新しい!!: 上北山村と日本の地方公共団体一覧 · 続きを見る »

日本郵便

日本郵便株式会社(にっぽんゆうびん、)は、東京都千代田区に本社を置く、郵便事業の運営と郵便局の運営を行う日本の会社である。総務省所管の特殊会社で、日本郵政株式会社の100%子会社。愛称は「日本郵便」(英語表記の愛称は、旧郵便事業と同一のJP POST)を使用する。 コーポレートカラーは、「ゆうびんレッド」だが、現在でも郵便局店舗看板に関する表記については、ゆうゆう窓口設置局や郵政グループビルに設置された局、日本郵便発足後に開局(あるいは、移転・新築)した拠点を除けば、従来の「ゆうびんきょくオレンジ」と同じオレンジ色を用いる場合がある。 コーポレートスローガンは「そばにいるから、できることがある。」。.

新しい!!: 上北山村と日本郵便 · 続きを見る »

1875年

記載なし。

新しい!!: 上北山村と1875年 · 続きを見る »

1882年

記載なし。

新しい!!: 上北山村と1882年 · 続きを見る »

1889年

記載なし。

新しい!!: 上北山村と1889年 · 続きを見る »

1890年

記載なし。

新しい!!: 上北山村と1890年 · 続きを見る »

1936年

記載なし。

新しい!!: 上北山村と1936年 · 続きを見る »

1937年

記載なし。

新しい!!: 上北山村と1937年 · 続きを見る »

1948年

記載なし。

新しい!!: 上北山村と1948年 · 続きを見る »

1955年

記載なし。

新しい!!: 上北山村と1955年 · 続きを見る »

1957年

記載なし。

新しい!!: 上北山村と1957年 · 続きを見る »

1959年

記載なし。

新しい!!: 上北山村と1959年 · 続きを見る »

1961年

記載なし。

新しい!!: 上北山村と1961年 · 続きを見る »

1962年

記載なし。

新しい!!: 上北山村と1962年 · 続きを見る »

1963年

記載なし。

新しい!!: 上北山村と1963年 · 続きを見る »

1969年

記載なし。

新しい!!: 上北山村と1969年 · 続きを見る »

1973年

記載なし。

新しい!!: 上北山村と1973年 · 続きを見る »

1981年

この項目では、国際的な視点に基づいた1981年について記載する。.

新しい!!: 上北山村と1981年 · 続きを見る »

1984年

この項目では、国際的な視点に基づいた1984年について記載する。.

新しい!!: 上北山村と1984年 · 続きを見る »

1990年

この項目では、国際的な視点に基づいた1990年について記載する。.

新しい!!: 上北山村と1990年 · 続きを見る »

1996年

この項目では、国際的な視点に基づいた1996年について記載する。.

新しい!!: 上北山村と1996年 · 続きを見る »

2011年

この項目では、国際的な視点に基づいた2011年について記載する。.

新しい!!: 上北山村と2011年 · 続きを見る »

2013年

この項目では、国際的な視点に基づいた2013年について記載する。.

新しい!!: 上北山村と2013年 · 続きを見る »

2015年

この項目では、国際的な視点に基づいた2015年について記載する。.

新しい!!: 上北山村と2015年 · 続きを見る »

2017年

この項目では国際的な視点に基づいた2017年について記載する。.

新しい!!: 上北山村と2017年 · 続きを見る »

2月28日

2月28日(にがつにじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦においては年始から59日目にあたり、年末まであと306日(閏年では307日)ある。平年では、この日が2月の末日になる。 日本においては冬であり、本朝七十二候においては多く「霞始めてたなびく」(「かすみが たなびき始める」)に当たる。誕生花はフリージア(アヤメ水仙)とされる。.

新しい!!: 上北山村と2月28日 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 上北山村と4月1日 · 続きを見る »

8月11日

8月11日(はちがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から223日目(閏年では224日目)にあたり、年末まであと142日ある。.

新しい!!: 上北山村と8月11日 · 続きを見る »

9月17日

9月17日(くがつじゅうななにち、くがつじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から260日目(閏年では261日目)にあたり、年末まであと105日ある。.

新しい!!: 上北山村と9月17日 · 続きを見る »

9月3日

9月3日(くがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から246日目(閏年では247日目)にあたり、年末まであと119日ある。.

新しい!!: 上北山村と9月3日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »