ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

旅籠

索引 旅籠

赤坂宿 大橋屋(2007年) 旅籠(はたご)とは、旅人を宿泊させ、食事を提供することを業とする家のことである。旅籠屋(はたごや)の略。江戸時代以降も旅籠または旅籠屋の名称を宿やホテル一般的な名称として使う場合がある。本稿では主に江戸時代の日本の旅籠屋について詳述する。.

71 関係: 垂井宿垂井町南越前町南木曽町各務原市塩尻市大橋屋奈良井宿妻籠宿宿場山縣有朋岐阜県岡部宿川坂屋中山道中山道鵜沼宿町屋館一汁三菜庶民二川宿亀山市伊藤博文佐久市徒歩修業人宿北国街道ウマウシ立科町細久手宿瑞浪市登録有形文化財芦田宿静岡市街道食事飯盛女飼料駅前豊川市豊橋市興津赤坂宿 (東海道)鵜沼宿関宿藤枝市藪原宿重要文化財長野県鉄道...掛川市東海道武士江戸時代清水区湖西市木祖村木賃宿本陣望月宿明治新居宿文 (通貨単位)文化 (元号)日坂宿日本通運旅籠屋旅行旅館1765年1813年 インデックスを展開 (21 もっと) »

垂井宿

垂井宿(たるいじゅく)は中山道57番目の宿場(→中山道六十九次)。美濃国不破郡垂井村(現・岐阜県不破郡垂井町)に存在した。 西町・中町・東町の3町に分かれ、本陣は中町にあった。問屋場は3か所あった。毎月5と9の日に南宮神社鳥居付近で開かれた六斎市は大勢の人で賑わった。大垣・墨俣などを経由して東海道宮宿とを結ぶ脇往還美濃路との追分で、西美濃の交通の要衝であった。.

新しい!!: 旅籠と垂井宿 · 続きを見る »

垂井町

南宮大社(楼門) 南宮大社(拝殿) 竹中氏陣屋(櫓門) 垂井町(たるいちょう)は、岐阜県西部の不破郡に属する町。 美濃国の国府趾、一宮などの所在地として有名であり、古代から美濃国の中心として栄えた。中世には中山道の宿場町、美濃路の分岐点、南宮大社の門前町として栄えた。戦国時代に豊臣秀吉の軍師として活躍した竹中半兵衛所縁の地としても有名であり菩提山城跡やその一族の竹中氏陣屋などがある。また、関ヶ原の戦いをはじめ承久の乱や南北朝動乱など天下を分かつ合戦の舞台でもあり、古代から近世までそれぞれの時代にゆかりの史跡がある。.

新しい!!: 旅籠と垂井町 · 続きを見る »

南越前町

夜叉ヶ池 南越前町(みなみえちぜんちょう)は、福井県の中央部に位置する町である。.

新しい!!: 旅籠と南越前町 · 続きを見る »

南木曽町

日本三百名山の一つである木曽山脈の南木曽岳 南木曽町(なぎそまち)は、長野県の南西部に位置する町。 妻籠宿及び三留野宿が、中山道の宿場町として発展した。また、面積の約94%を森林が占めている。 「日本で最も美しい村連合」の一つ。.

新しい!!: 旅籠と南木曽町 · 続きを見る »

各務原市

新境川堤 おがせ池 各務原市(かかみがはらし)は、岐阜県の南部に位置する市。 濃尾平野の北部に位置し、中山道の宿場町(鵜沼宿)として栄え、近年は自衛隊岐阜基地などに関連する工業都市として、また岐阜市や名古屋市のベッドタウンとして発展を遂げた人口で岐阜県第3の都市。 市内には岐阜大学農学部跡地に造られた各務原市民公園をはじめとする多数の大規模な公園緑地があり、「パークシティ=公園都市」を目指すことを市のまちづくりの政策として掲げ、2005年に「緑の都市賞」内閣総理大臣賞を受賞している。.

新しい!!: 旅籠と各務原市 · 続きを見る »

塩尻市

塩尻市(しおじりし)は、長野県中部(中信地方)の市である。県央部における交通の要衝となっている。.

新しい!!: 旅籠と塩尻市 · 続きを見る »

大橋屋

大橋屋(おおはしや)は、愛知県豊川市赤坂町にあった旅籠。2015年3月15日まで営業を行い、旧東海道五十三次の宿場町のうちで最後の朝日新聞旅籠だった。.

新しい!!: 旅籠と大橋屋 · 続きを見る »

奈良井宿

奈良井宿(ならいじゅく)は、中山道34番目の宿場(→中山道六十九次)。現在の長野県塩尻市奈良井に位置する。.

新しい!!: 旅籠と奈良井宿 · 続きを見る »

妻籠宿

札場からの眺望 妻籠宿(つまごじゅく)は、中山道42番目の宿場(→中山道六十九次)で、現在は長野県木曽郡南木曽町。蘭川(あららぎがわ)東岸に位置する。隣接する馬籠宿(岐阜県中津川市)と、馬籠峠を越える旧中山道史蹟と合わせて木曽路を代表する観光名所として名高い。 経済成長に伴い全国の伝統的な町並みが姿を消してゆく中、いち早く地域を挙げて景観保全活動に取り組んだことが評価され、1976年、国の重要伝統的建造物群保存地区の最初の選定地の一つに選ばれた。.

新しい!!: 旅籠と妻籠宿 · 続きを見る »

宿場

中山道妻籠宿 宿場(しゅくば)とは、主に江戸時代、五街道や脇往還において駅逓事務を取り扱うため設定された町場をいう。宿駅ともいい、古代、奈良時代・平安時代から駅馬・伝馬の制度によって整備されていった。 また、宿場を中心に形成された町を宿場町(しゅくばまち)と呼ぶ。.

新しい!!: 旅籠と宿場 · 続きを見る »

山縣有朋

山県 有朋(やまがた ありとも、天保9年閏4月22日(1838年6月14日) - 大正11年(1922年)2月1日)は、日本の武士(長州藩士)、陸軍軍人、政治家。階級位階勲等功級爵位は元帥陸軍大将従一位大勲位功一級公爵。内務大臣(初・第2・第3代)、内閣総理大臣(第3・9代)、元老、司法大臣(第7代)、枢密院議長(第5・9・11代)、陸軍第一軍司令官、貴族院議員、陸軍参謀総長(第5代)などを歴任した。 長州藩領内の蔵元仲間山縣三郎有稔(ありとし)の子として生まれた。幼名は辰之助、通称は小助、後に小輔、さらに狂介と改名。明治維新後は有朋の諱を称した。高杉晋作が創設した奇兵隊に入って頭角を現し、後に副官である奇兵隊の軍監となる。 明治政府では軍政家として手腕をふるい、日本陸軍の基礎を築いて「国軍の父」とも称されるようになった。官僚制度の確立にも精力を傾け、門閥や情実だけで官僚文官官吏が登用されることのないように文官試験制度を創設し、後進を育成。山県が軍部・政官界に築いた幅広い人脈は「山県系」「山県閥」などと称される。 晩年も、陸軍のみならず政官界の大御所、「元老中の元老」として隠然たる影響力を保ち、「日本軍閥の祖」の異名をとった。ただし国政に深く関与するようになってからも、自身では「わしは一介の武弁」と称するのが常であった。伊藤博文と並び、明治維新期に低い出自から栄達を遂げた代表的人物である。 自身が得た最高位の階級は陸軍大将だが、元帥府に列せられ元帥の称号を得ており、元帥陸軍大将と呼称された。国外でも大英帝国のメリット勲章など、勲章を多数受章している。.

新しい!!: 旅籠と山縣有朋 · 続きを見る »

岐阜県

岐阜県(ぎふけん)は、日本の中部地方に位置する県で内陸県の一つ。 日本の人口重心中央に位置し、その地形は変化に富んでいる。県庁所在地は岐阜市。.

新しい!!: 旅籠と岐阜県 · 続きを見る »

岡部宿

歌川広重『東海道五十三次・岡部』 岡部宿(おかべしゅく、おかべじゅく)とは、東海道五十三次の21番目の宿場である。 現在の静岡県藤枝市岡部町。.

新しい!!: 旅籠と岡部宿 · 続きを見る »

川坂屋

川坂屋(かわざかや)は旧東海道の日坂宿にある旧旅籠の建物で、掛川市指定の有形文化財建造物。.

新しい!!: 旅籠と川坂屋 · 続きを見る »

中山道

五十五里塚跡、下諏訪宿 福島宿) 一里塚(岐阜県垂井町) 中山道(なかせんどう)は、江戸時代の五街道の一つで、江戸の日本橋と京都の三条大橋を内陸経由で結ぶ街道である。「中仙道板橋駅の北側にある踏切が「中仙道踏切」という名称である。」、「仲仙道」とも表記するほか、「木曾街道」や「木曽路」の異称も有した。.

新しい!!: 旅籠と中山道 · 続きを見る »

中山道鵜沼宿町屋館

中山道鵜沼宿町屋館(なかせんどううぬまじゅくまちやかん)は、岐阜県各務原市にある文化施設。 中山道鵜沼宿の旅籠屋、「絹屋」を2006年(平成18年)に各務原市が購入。2008年(平成20年)5月24日に中山道鵜沼宿町屋館として開館した施設である。 建物内に、各務原市歴史民俗資料館がある。.

新しい!!: 旅籠と中山道鵜沼宿町屋館 · 続きを見る »

一汁三菜

一汁三菜(いちじゅうさんさい)は、日本料理の献立およびメニューの1つ広辞苑第5版 。一汁は汁物を1品、三菜は料理を3品という意味である。 もともとは本膳料理の献立の1つで、飯と漬物と汁物に加えて、膾が1品、平皿(ひらざら)と呼ぶ煮物が1品、そして焼き魚等の焼物が1品で、一汁三菜である。本膳料理では他に、二汁五菜、三汁七菜、さらには三汁十五菜まであった『四季日本の料理 春』講談社 ISBN 4-06-267451-3。 懐石でも本膳料理の流れをくんで、まず飯と汁に加えて、向付(むこうづけ)と呼ぶ膾や刺身の1品が出される。次に煮物椀と呼ばれる煮物や吸物の1品が出され、そして焼き魚等の焼物の1品で、三菜である。 会席料理でも懐石と同じく、向付、煮物椀、焼物の三菜が出され、飯と汁物は最後となることが多い。 現在日本の一般家庭における日常の食事では、飯と汁に、食肉や魚介類等の動物性の惣菜を主菜として1品、野菜や海藻、豆腐など植物性の惣菜を副菜として2品の一汁三菜が一例としてあげられている。.

新しい!!: 旅籠と一汁三菜 · 続きを見る »

庶民

庶民(しょみん)とは、人口の多数を占める一般的な人々のことである。 庶民には、通例、平民などが該当し、貴族などの特権階級に対して、一般階級の人々を指すことが多い。現代社会においては、一般市民とも呼ばれることも多い。また庶民と言う言葉を大衆と同義で用いられることもあるが、厳格に区別して用いられることもある。庶民は、風俗の担い手でもあり、民俗学や文化人類学などにおいても注目されている。 古代中国では、士大夫以上の階級に対して「庶民に落とす」という処罰が存在し、これを恥辱として自殺した例もあった。.

新しい!!: 旅籠と庶民 · 続きを見る »

二川宿

歌川広重『東海道五十三次・二川』 二川宿(ふたがわしゅく、ふたがわじゅく)は、東海道五十三次の33番目の宿場である。三河国最東端の宿場町である。征夷大将軍の天領であった。現在の愛知県豊橋市二川町と大岩町に相当する。.

新しい!!: 旅籠と二川宿 · 続きを見る »

亀山市

亀山市(かめやまし)は、三重県中北部に位置する市。.

新しい!!: 旅籠と亀山市 · 続きを見る »

伊藤博文

伊藤 博文(いとう ひろぶみ、天保12年9月2日(1841年10月16日) - 明治42年(1909年)10月26日)は、日本の武士(長州藩士)、政治家。位階勲等爵位は従一位大勲位公爵。諱は博文(ひろぶみ、「ハクブン」と有職読みすることもある)。幼名は利助(りすけ)、後に吉田松陰から俊英の俊を与えられ、俊輔(しゅんすけ)とし、さらに春輔(しゅんすけ)と改名した。号は春畝(しゅんぽ)で、春畝公と表記されることも多い。また小田原の別邸・滄浪閣を所持していたことから滄浪閣主人(そうろうかくしゅじん)を称して落款としても用いた。 周防国出身。長州藩の私塾である松下村塾に学び、幕末期の尊王攘夷・倒幕運動に参加。維新後は薩長の藩閥政権内で力を伸ばし、岩倉使節団の副使、参議兼工部卿、初代兵庫県知事(官選)を務め、大日本帝国憲法の起草の中心となる。初代・第5代・第7代・第10代の内閣総理大臣および初代枢密院議長、初代貴族院議長、初代韓国統監、元老を歴任した。内政では、立憲政友会を結成し初代総裁となったこと、外交では日清戦争の勝利に伴う日清講和条約の起草・調印により清国から朝鮮を独立させた(第一条)ことが特記できる。 1909年、ハルビン駅で朝鮮民族主義活動家の朝鮮人安重根に暗殺された。.

新しい!!: 旅籠と伊藤博文 · 続きを見る »

佐久市

佐久市(さくし)は、長野県東信地方の市であり、群馬県との県境に位置する。東信地方第二の都市、また佐久地域の中心都市である。 岩村田(いわむらだ)、中込(なかごみ)、野沢(のざわ)といった集落があり、中心街はそれぞれに分散する。古くは中山道と佐久甲州街道との交点であり、宿場町として発達し、岩村田藩ならびに田野口藩の陣屋町としての側面もあった。.

新しい!!: 旅籠と佐久市 · 続きを見る »

徒歩

徒歩(とほ).

新しい!!: 旅籠と徒歩 · 続きを見る »

修業人宿

修行人宿(しゅぎょうにんやど)とは、近世期江戸時代において、諸国を廻る武者修行者(近世当時は「修行人」と呼ばれていた)を受け入れるために各藩が定めた指定旅籠屋をいう。城下町ごとに呼ばれ方は異なり、「修行者宿」、「修行人定宿」などとも呼ばれており、この他の表記として、牟田高惇が残した『諸国廻歴日録』においては、「執行人宿」、「執行人定宿」とも記述している。.

新しい!!: 旅籠と修業人宿 · 続きを見る »

北国街道

北国街道(ほっこくかいどう)とは、江戸時代における北陸道の呼称。.

新しい!!: 旅籠と北国街道 · 続きを見る »

ウマ

ウマ(馬)は、ウマ目(奇蹄目)のウマ科に属する動物の総称である。現生は、いずれもウマ科に属するウマ、シマウマ、ロバの仲間、5亜属9種のみである。狭義の「ウマ」は、このうち特に種としてのウマつまり学名で「Equus caballus」) と呼ばれるもののみを指す。 社会性の強い動物で、野生のものも家畜も群れをなす傾向がある。北アメリカ大陸原産とされるが、北米の野生種は、数千年前に絶滅している。欧州南東部にいたターパンが家畜化したという説もある。 古くから中央アジア、中東、北アフリカなどで家畜として飼われ、主に乗用や運搬、農耕などの使役用に用いられるほか、食用にもされ、日本では馬肉を「桜肉(さくらにく)」と称する。軍用もいる。 競走用のサラブレッドは、最高87km/hを出すことができる。 学名は「Equus caballus(エクゥウス・カバッルス)」。「equus」も「caballus」ともにラテン語で「馬」の意。.

新しい!!: 旅籠とウマ · 続きを見る »

ウシ

ウシ(牛 英名:cattle)は、哺乳綱鯨偶蹄目ウシ科ウシ亜科の動物である。野生のオーロックスが家畜化されて生まれた。 「ウシ」は、狭義では特に(種レベルで)家畜種のウシ(学名:Bos taurus 「ボース・タウルス」)を指す。一方、やや広義では、ウシ属 Bosを指し、そこにはバンテンなどの野生牛が含まれる。さらに広義では、ウシ亜科 Bovinae の総称となる。すなわち、アフリカスイギュウ属、アジアスイギュウ属、ウシ属、バイソン属などを指す。これらは一般の人々も牛と認めるような共通の体形と特徴を持っている。大きな胴体、短い首と一対の角、胴体と比べて短めの脚、軽快さがなく鈍重な動きである。 ウシと比較的近縁の動物としては、同じウシ亜目(反芻亜目)にキリン類やシカ類、また、同じウシ科の仲間としてヤギ、ヒツジ、レイヨウなどがあるが、これらが牛と混同されることはまずない。 以下ではこのうち、家畜ウシについて解説する。.

新しい!!: 旅籠とウシ · 続きを見る »

立科町

立科町(たてしなまち)は、長野県中部に位置する北佐久郡の町。.

新しい!!: 旅籠と立科町 · 続きを見る »

篭は異体字であり新字体ではない。(かご)(/バスケット)とは、短冊状ないし細いひも状の素材をくみ合わせたり編んだりして作成した運搬を目的とした容器の総称である。素材はへぎ板、茎、蔓など多岐にわたる。植物を素材とするものが多いが、馬の毛、鯨ひげ、ワイヤーなどが使用されることもある。制作は一般的に手作りである。蓋付きのものもある。.

新しい!!: 旅籠と籠 · 続きを見る »

細久手宿

細久手宿(ほそくてじゅく)は中山道48番目の宿場(→中山道六十九次)。美濃国土岐郡細久手村(現・岐阜県瑞浪市)に存在した。 慶長15年(1610年)に新設された宿場で、尾張藩領であった。.

新しい!!: 旅籠と細久手宿 · 続きを見る »

瑞浪市

浪市(みずなみし)は、岐阜県南東部に位置する市。美濃焼、中山道の宿場、化石などで知られる歴史と文化のまちである。.

新しい!!: 旅籠と瑞浪市 · 続きを見る »

登録有形文化財

登録有形文化財(とうろくゆうけいぶんかざい)は、1996年(平成8年)の文化財保護法改正により創設された文化財登録制度に基づき、文化財登録原簿に登録された有形文化財のことである。登録対象は当初は建造物に限られていたが、2004年(平成16年)の文化財保護法改正により建造物以外の有形文化財も登録対象となっている。登録物件は近代(明治以降)に建造・製作されたものが主であるが、江戸時代のものも登録対象になっている。.

新しい!!: 旅籠と登録有形文化財 · 続きを見る »

芦田宿

芦田宿(あしだしゅく)とは、中山道六十九次のうち江戸から数えて二十六番目の宿場。現在の長野県北佐久郡立科町芦田にあたる。難所であった笠取峠の東の入口にある。生糸の産地でもあった。.

新しい!!: 旅籠と芦田宿 · 続きを見る »

静岡市

静岡市(しずおかし)は静岡県中部に位置する政令指定都市であり、同県の県庁所在地である。.

新しい!!: 旅籠と静岡市 · 続きを見る »

街道

一般国道と旧街道が並行している区間の写真。写真は国道166号(左)の竹内峠(竹内街道:右)。日本全国にこのような整備された新道と旧街道が並行する区間が現存する。 街道(かいどう)とは、ある場所と場所を陸上でつなぐ交通路・道路のことである。つながる場所としては街・集落であることが圧倒的に多いが、一方が人里離れた神社・寺院であることも多い。.

新しい!!: 旅籠と街道 · 続きを見る »

食事

食事(しょくじ、meal)とは、栄養をとるために毎日習慣的に何かを食べることである。また転じて、その時食べるものを指すこともある。.

新しい!!: 旅籠と食事 · 続きを見る »

飯盛女

永勝寺境内にある、飯盛女の墓。藤沢宿の旅籠小松屋が建てたものである。 飯盛女(めしもりおんな)または飯売女(めしうりおんな)は、近世(主に江戸時代を中心とする)日本の宿場に存在した私娼である。宿場女郎(しゅくばじょろう)ともいう。 江戸時代、娼婦は江戸の吉原遊郭ほか、為政者が定めた遊郭の中のみで営業が許されていたが、飯盛り女に限っては「宿場の奉公人」という名目で半ば黙認されていた。飯盛女はその名の通り給仕を行う現在の仲居と同じ内容の仕事に従事している者も指しており、一概に「売春婦」のみを指すわけではない。 また「飯盛女」の名は俗称であり、1718年以降の幕府法令(触書)では「食売女(めしうりおんな)」と表記されている。.

新しい!!: 旅籠と飯盛女 · 続きを見る »

飼料

料(しりょう)とは、家畜、家禽、養魚などの飼育される動物に餌として与えられる物をいう。主に、養鶏や畜産など事業として飼育される家畜に与える餌をいうことが多く、養魚に用いるものは「餌料(じりょう)」と呼び区別することがある。 特に飼料にする目的で栽培され、基本的にヒトの食用にしない植物を飼料作物と呼ぶ。ヒトは直接摂取する事が困難な飼料を家畜に消化させて、その家畜を労働力や栄養源として利用してきた。.

新しい!!: 旅籠と飼料 · 続きを見る »

駅前

駅前(えきまえ)は、鉄道駅の出入口の前にあたる場所のことである。転じて鉄道駅周辺地の意味でも使用される。.

新しい!!: 旅籠と駅前 · 続きを見る »

豊川市

豊川市(とよかわし)は、愛知県の東三河に位置する市である。計量特定市。.

新しい!!: 旅籠と豊川市 · 続きを見る »

豊橋市

豊橋市(とよはしし)は、愛知県の南東部にある都市。東三河地方の中心都市であり、同地方の人口の約半数を占める。中核市に指定されている。.

新しい!!: 旅籠と豊橋市 · 続きを見る »

興津

歌川広重『東海道五十三次・興津』 興津(おきつ)は、静岡県静岡市清水区の地名。 興津という地名は、興津宗像神社祭神の1柱・興津島姫命(おきつしまひめのみこと)がこの地に住居を定めたことからといわれている。また、平安末期から興津氏が居住していたのでその名を地名にしたとの説もある。古代での呼び名は奥津 (おくつ) 、息津(おきつ)、沖津 (おきつ) ともいわれている。現在、興津と呼ばれる区域は1961年に当時の清水市と合併した旧興津町と重なる。.

新しい!!: 旅籠と興津 · 続きを見る »

赤坂宿 (東海道)

赤坂宿(あかさかしゅく、あかさかじゅく)は、東海道五十三次の36番目の宿場である。現在の愛知県豊川市赤坂町に当たる。.

新しい!!: 旅籠と赤坂宿 (東海道) · 続きを見る »

鵜沼宿

沼宿(うぬまじゅく)は、江戸・日本橋から52番目の中山道の宿場である(→中山道六十九次)。美濃国各務郡鵜沼村(現・岐阜県各務原市)に存在した。.

新しい!!: 旅籠と鵜沼宿 · 続きを見る »

関宿

関宿(せきじゅく、せきしゅく)は、三重県亀山市にある江戸時代における東海道の宿場の呼称である。現在も、東西追分間の旧東海道沿いに、当時の宿場の古い町並みが残されている。国の「重要伝統的建造物群保存地区」および、旧建設省選定の「日本の道100選」のひとつ。.

新しい!!: 旅籠と関宿 · 続きを見る »

藤枝市

藤枝市(ふじえだし)は、静岡県中部に位置する都市。静岡県中部では静岡市に次ぎ二番目に人口が多い。.

新しい!!: 旅籠と藤枝市 · 続きを見る »

藪原宿

藪原宿(やぶはらじゅく)は中山道35番目の宿場(→中山道六十九次)で、現在は長野県木曽郡木祖村。 お六櫛が特産品。宿場北部の中山道は鉄道で寸断されている。.

新しい!!: 旅籠と藪原宿 · 続きを見る »

重要文化財

建造物の例(通潤橋) 歴史資料の例(123号機関車 京都・宮津海陸運輸所有) 彫刻の例(塑造金剛力士立像 法隆寺蔵) 考古資料の例(埴輪子持家 東京国立博物館蔵) 絵画の例(黒田清輝筆「湖畔」) 建造物(民家)の例:荒井家住宅(栃木県矢板市) 重要文化財(じゅうようぶんかざい)は、日本に所在する建造物、美術工芸品、考古資料、歴史資料等の有形文化財のうち、歴史上・芸術上の価値の高いもの、または学術的に価値の高いものとして文化財保護法に基づき日本国政府(文部科学大臣)が指定した文化財を指す。重文(じゅうぶん)と略称されることが多い。文化庁による英語表記はImportant Cultural Properties。 日本の地方公共団体(都道府県、市町村)がそれぞれの文化財保護条例に基いて指定する有形文化財についても「県指定重要文化財」「市指定重要文化財」等と呼称される場合があるが、文化財保護法に規定する「重要文化財」とは国(日本国文部大臣)が指定した有形文化財のことを指す。本項では特記なき限り、文化財保護法第27条の規定に基づき日本国(文部科学大臣)が指定した重要文化財(いわゆる「国の重要文化財」)について記述する。.

新しい!!: 旅籠と重要文化財 · 続きを見る »

長野県

長野県空撮画像。長野盆地、富士山、浅間山、日本アルプスなどを望む。 長野県の地形図 長野県(ながのけん)は、本州内陸部に位置する日本の県の一つ。令制国名の信濃国に因み「信州」とも呼ばれている。海に面していないいわゆる内陸県であり、大規模な山岳地があるため可住地面積率は小さい。県庁所在地は長野市。善光寺の門前町として発展し第18回冬季オリンピックの開催地となった自治体でもある。.

新しい!!: 旅籠と長野県 · 続きを見る »

鉄道

鉄道(てつどう、railway railroad)とは、等間隔に設置された2本の鉄製の軌条(レール)またはそれに代わる物を案内路として車輪を有する車両が走行する交通機関である。線路・停車場などの施設、旅客や貨物を輸送する列車、運行管理や信号保安まで様々な要素で構成される一連の体系である。 広い意味では、レール、案内軌条などの案内路に誘導されて走行する車両を用いた交通機関を指し、懸垂式・跨座式のモノレール、案内軌条式のAGT(新交通システム)、鋼索鉄道(ケーブルカー)、浮上式鉄道を含む。日本では鉄道事業法の許可、または、軌道法の特許を得て敷設される。トロリーバス(無軌条電車)は、架線が張られたルートを集電装置(トロリー)により集電した電気を動力として走行するバスであるが、鉄道事業法に基づく鉄道、または、軌道法上の「軌道に準ずる」軌道として扱われる。ロープウェイも鉄道事業法、または、軌道法の対象であるが、索道という扱いとなる。 なお、本項では鉄製レールの案内路を有する鉄道について解説する。.

新しい!!: 旅籠と鉄道 · 続きを見る »

掛川市

掛川市(かけがわし)は、静岡県西部の都市。.

新しい!!: 旅籠と掛川市 · 続きを見る »

東海道

東海道(とうかいどう、うみつみち)は、五畿七道の一つ。本州太平洋側の中部の行政区分、および同所を通る幹線道路(古代から近世)を指す。.

新しい!!: 旅籠と東海道 · 続きを見る »

武士

武士(ぶし)は、10世紀から19世紀にかけての日本に存在した、宗家の主人を頂点とした家族共同体の成員である。「もののふ」(cf. wikt) とも読み倣わすが、その起源については大伴氏や物部氏の名に求めるなど諸説がある。 同義語として武者(むしゃ、むさ)があるが、「武士」に比べて戦闘員的もしくは修飾的ニュアンスが強い(用例:武者絵、武者修業、武者震い、鎧武者、女武者、若武者、落武者などさらには、「影武者」のように、本義のほかに一般用語としても使われるようになった語もある。)。すなわち、戦闘とは無縁も同然で「武者」と呼びがたい武士とは言え、呼ぶことが間違いというわけではない。はいるが、全ての武者は「武士」である。他に類義語として、侍、兵/兵者(つわもの)、武人(ぶじん)などもあるが、これらは同義ではない(「侍」は該当項目を参照。兵/兵者や武人は、武士に限らず、日本に限らず用いられる)。「武士」は性別を問う語ではなく性別表現に乏しいものの、女性の武士が戦闘員的特徴を強く具える場合に限って女武者(おんなむしゃ)という呼び方をする「女武士」や「姫武士」などという呼称は見られない。。 武士は平安時代に発生し、その軍事力をもって貴族支配の社会を転覆せしめ、古代を終焉させたとする理解が通常されている。旧来の政権を傀儡として維持したまま自らが実質的に主導する中世社会を構築した後は、近世の終わり(幕末)まで日本の歴史を牽引する中心的存在であり続けた。近代に入って武士という存在そのものを廃したのも、多くの武士が参画する近代政府(明治政府)であった。.

新しい!!: 旅籠と武士 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 旅籠と江戸時代 · 続きを見る »

清水区

清水区(しみずく)は、静岡市に3つある行政区のひとつ。2005年4月1日の政令指定都市移行と同時に発足。当初は旧清水市のほぼ全域を区域とし、その後2006年3月31日には旧蒲原町域が、2008年11月1日には旧由比町域が区の一部となった。.

新しい!!: 旅籠と清水区 · 続きを見る »

湖西市

湖西市(こさいし)は、静岡県の最も西に位置する市である。旧浜名郡の一部で、1972年に市制施行。2010年3月23日に新居町と合併。歴史、漁業、自動車工業、農業の町。.

新しい!!: 旅籠と湖西市 · 続きを見る »

木祖村

木祖村(きそむら)は、長野県にある村である。 村名は、木曽郡を縦断する木曽川の源流の地であることから、木曽の祖という意味を込めて名付けられた。木曽郡中北部の町村(木曽福島町、上松町、日義村、開田村、王滝村、三岳村)と合併協議していたが、2004年に合併の是非を問う住民投票を実施。結果は反対多数だったため当面は合併をせず自立を目指すことになった。.

新しい!!: 旅籠と木祖村 · 続きを見る »

木賃宿

木賃宿(きちんやど)は、日本の宿泊施設の種類の一つ。 本来の意味は、江戸時代以前の街道筋で、燃料代程度もしくは相応の宿賃で旅人を宿泊させた最下層の旅籠の意味である。宿泊者は大部屋で、寝具も自己負担が珍しくなく、棒鼻と呼ばれた宿場町の外縁部に位置した。食事は宿泊客が米など食材を持ち込み、薪代相当分を払って料理してもらうのが原則であった。木賃の「木」とはこの「薪」すなわち木の代金の宿と言うことから木賃宿と呼ばれた。木銭宿(きせんやど)ともいう。また、商人宿、職人宿などを含む場合もある。草間八十雄によれば、明和年間、江戸下谷山崎町(のちの万年町)に仁木某が初めて開業した。宿泊者はみずから飯を炊き、薪代すなわち木賃として鐚3文を支払った。 宿場制度のなくなった明治以後は単に安価で粗末な宿泊施設や安宿を意味する言葉となった。1887年の「宿屋営業取締規則」においては、木賃宿を宿泊施設の一形態として、「賄(まかない)を為さず木賃その他の諸費を受けて人を宿泊せしむるもの」と定義している。場所も街道から都市部のいわゆる貧民街に増加し、労働者や無宿人を畳一枚程度で雑魚寝させる貧民の巣窟となった。明治末期に横山源之助、幸徳秋水などが体験調査を行い記録を残しているが、室内や寝具は不潔きわまりなく、ノミや南京虫など寄生虫の跳梁する「見るにも聞くにもただただ驚き恐るるのほかなき別世界、黄泉にもかかる生き地獄のあるべきや」と表現される劣悪な施設であった。「やど」を逆にした「ドヤ」という言葉ができるのもこの頃である。 木賃宿のなかには、家族連れで継続的に宿泊するものには、1室を貸し切り、家族であれば何人宿泊してもよいというものもあった。昭和7年12月末現在で、全府県で営業する木賃宿は14451軒であった。東京地方では警視庁令で木賃宿営業地が限定され、昭和7年中に東京の木賃宿478軒に宿泊した者は、334138人(男301360人、女32778人)である。この形態の木賃宿は現代まで存続し、簡易宿所となった。.

新しい!!: 旅籠と木賃宿 · 続きを見る »

本陣

本陣は、 江戸時代以降の宿場で、大名や旗本、幕府役人、勅使、宮、門跡などの宿泊所として指定された家。原則として一般の者を泊めることは許されておらず、営業的な意味での「宿屋の一種」とはいえない。宿役人の問屋や村役人の名主などの居宅が指定されることが多かった。また、本陣に次ぐ格式の宿としては脇本陣があった。.

新しい!!: 旅籠と本陣 · 続きを見る »

望月宿

望月宿(もちづきしゅく)とは、中山道六十九次のうち江戸から数えて二十五番目の宿場。.

新しい!!: 旅籠と望月宿 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 旅籠と明治 · 続きを見る »

新居宿

歌川広重『東海道五十三次・荒井』 新居宿(あらいしゅく)は、東海道五十三次の江戸・日本橋から数えて31番目の宿場。旧国名は遠江国、現在の静岡県湖西市新居町新居に相当する。.

新しい!!: 旅籠と新居宿 · 続きを見る »

文 (通貨単位)

寛永通宝。上の貨幣は四文、中央と下の貨幣は一文の額面であった。 清の紙幣、大清寶鈔(大清宝鈔)。弐千文とある。1859年に製造。 文(もん)は、かつて漢字文化圏で使用された銭貨の通貨単位である。日本では、ここから転じて長さの単位としても使用される。.

新しい!!: 旅籠と文 (通貨単位) · 続きを見る »

文化 (元号)

文化(ぶんか)は日本の元号の一つ。享和の後、文政の前。1804年から1818年までの期間を指す。この時代の天皇は光格天皇、仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉。 町人文化が顕著に発展した時期であり、後続する文'''政'''期とあわせ、化政文化という。.

新しい!!: 旅籠と文化 (元号) · 続きを見る »

日坂宿

日坂宿(にっさかしゅく、にっさかじゅく) は、東海道五十三次の25番目の宿場である。 現在の静岡県掛川市日坂に当たり、東海道の三大難所(峠)の一つとされる小夜の中山の西麓に位置する。 宿場の西の入口には、事任八幡宮を擁する。古くは入坂、西坂、新坂など様々な字で記されており、大井川の畔の金谷宿と、塩の道と交差し城下町でもある掛川宿との間にあって、規模も小さかったが、江戸時代に入って正式に五十三次に加えられて整備され、字も日坂に統一された。 明治時代に入り、東海道本線が小夜の中山を迂回するためにこの宿場を通らず建設されたため、衰退を余儀なくされたが、戦後国道1号線は小夜の中山の北側の沢を開削する新ルートを拓き、この宿場を経由して整備された。 1955年、小笠郡日坂村が掛川市に合併し、それ以降は掛川市の大字となり現在に至っている。.

新しい!!: 旅籠と日坂宿 · 続きを見る »

日本通運

日本通運株式会社(にっぽんつううん、Nippon Express Co., Ltd.)は、大手物流業者である。総合物流国内最大手で、災害対策基本法における指定公共機関。通称は「日通」「NIPPON EXPRESS」など。.

新しい!!: 旅籠と日本通運 · 続きを見る »

旅籠屋

株式会社旅籠屋(はたごや:英文名称Hatagoya & Company)は、小規模宿泊施設「ファミリーロッジ旅籠屋」の経営と運営を行う会社。.

新しい!!: 旅籠と旅籠屋 · 続きを見る »

旅行

本項目では旅行(りょこう)、旅(たび)について解説する。.

新しい!!: 旅籠と旅行 · 続きを見る »

旅館

旅館(りょかん)とは、宿泊料を受けて人を宿泊させるための宿泊施設で、通常は和式の構造及び設備を主とする宿泊施設のことを指す。日本旅館ともいう。 旅館の種類には、観光利用や行楽利用主体の温泉旅館や観光旅館、割烹旅館(料理旅館)などのほか、都市部にあるビジネスや修学旅行利用主体の商人宿(駅前旅館など)がある。一般には中〜大規模の施設から個人・家族的な小規模で行われているものまである。このうち、個人の住宅と同じような構造のものや、宿主が他の産業を主体とした兼業の場合は、民宿と名乗ることがある。.

新しい!!: 旅籠と旅館 · 続きを見る »

1765年

記載なし。

新しい!!: 旅籠と1765年 · 続きを見る »

1813年

記載なし。

新しい!!: 旅籠と1813年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

旅篭

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »