ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

北畠家

索引 北畠家

北畠家(きたばたけけ、または北畠氏(きたばたけし))は、公家の一つ。村上源氏中院家庶流。武家としての通字は「具(とも)」。 南北朝時代に南朝の忠臣として重きをなし、伊勢国に進出して南北朝合一後も国司として勢力を保ち、公家大名、戦国大名として戦国時代まで命脈を保った「三国司家」『世界大百科事典』。また、大名化しても公家としての意識は持ち続け、伊勢国司家の歴代当主の花押は武家ではなく公家のものであった (三重県HP)。 なお、明治維新後、北畠家の家名は中院流久我家の分家として再興され、男爵に叙されている。.

233 関係: 加賀藩南北朝時代 (日本)南朝 (日本)吉野堀江氏多賀城多気郡大和国大石氏大目付大阪府大野郡 (福井県)大正天皇大河内城大河内城の戦い大河内顕雅大河内氏天狗党の乱天正嫡流孝明天皇室町幕府室町時代家城之清家老官位宗家安東氏安濃郡 (三重県)小幡藩小倉宮聖承山城国山崎氏岩田川上田萬年上野国中院家中院通勝中院通方三上参次三瀬の変三重県三春町下田中城一志郡幕臣幕末久我家久我建通...度会郡京都京都御苑庶家庄屋仁孝天皇建武の新政伊勢国伊賀国弘前藩後花園天皇後醍醐天皇後村上天皇信長包囲網応仁応仁の乱志摩国土岐持頼土御門家医師北畠守親北畠師親北畠師重北畠具信北畠具行北畠具親北畠具房北畠具教北畠神社北畠義郎北畠顕家北畠顕信北畠顕統北畠顕能北畠顕泰北畠顕成北畠親成北畠親房北畠雅家北畠通城北畠材親北畠満雅北畠昌清北畠昌教北畠政郷北畠政成北畠教具北畠慶好北畠晴具ユニバーサルミュージック (日本)嘉吉嘉吉の乱備後国公家公式サイト前田氏勢州軍記勧修寺ただ子勧修寺経逸国司皇室神皇正統記神戸具盛 (4代目当主)神戸具盛 (7代目当主)神戸氏称念寺称光天皇秋田氏稲葉知通稲葉恒通紀州徳川家紀伊国継室織田信孝織田信長織田信良織田信雄織田信昌織田秀雄織田氏田丸城田丸稲之衛門田丸直昌田丸氏田村氏男爵花押鎌倉時代華族菱紋飯高郡飯野郡養子縁組西上作戦高岡城 (伊勢国)高島氏高知県豊臣秀吉鳥屋尾満栄鳥羽・伏見の戦い越前国足利尊氏足利義視足利義昭足利義教近江国霊山城霊山神社霧山城阿坂城赤松教康関ヶ原の戦い関氏藤方安正藤方朝成蒲生氏長島一向一揆長男長野工藤氏長野具藤長野稙藤長野藤定雲出川陸奥国林氏東京都松代城松ヶ島城板柳町村上源氏森本村正室正長武家武田信玄永禄江戸時代河曲郡津軽氏洛北清洲会議源通親滝川一益滝川具挙滝川雄利滝川氏木造俊康木造具政木造長政木造氏本能寺の変札幌市戦国大名戦国三国司戦国時代 (日本)星合具泰星合顕行明仁明徳の和約明治明治天皇明治維新昭和天皇浪岡城浪岡顕村浪岡氏日野城旗本改易1415年1428年1429年1441年1467年1562年1569年1575年1576年1580年1582年1630年1871年2018年 インデックスを展開 (183 もっと) »

加賀藩

金沢城石川門(重文) 加賀藩(かがはん)は、江戸時代に加賀、能登、越中の3国の大半を領地とした藩。藩祖前田利家の妻である芳春院(まつ)の死後、芳春院の化粧料(婦女に対して生活補助として与えられた領地(石高))だった近江弘川村(現在の滋賀県高島市今津町)を飛び地として加える。.

新しい!!: 北畠家と加賀藩 · 続きを見る »

南北朝時代 (日本)

南北朝時代(なんぼくちょう じだい)は、日本の歴史区分の一つ。建武の新政の崩壊を受けて足利尊氏が新たに光明天皇(北朝側)を擁立したのに対抗して京都を脱出した後醍醐天皇(南朝側)が吉野行宮に遷った1336年(延元元年/建武3年)から、南朝第4代の後亀山天皇が北朝第6代の後小松天皇に譲位するかたちで両朝が合一を見た1392年(元中9年/明徳3年)までの、56年間をいう。また両朝の並立はひとえに後醍醐天皇の皇位に対する執念が生み出したものであることから、彼を中心に歴史が動いた南北朝時代の序章とでもいうべき1331年(元弘元年)の元弘の乱から建武新政の終焉に至る5年間もまたこの時代に含めるのが一般的である。 鎌倉時代の後半から半世紀にわたって両統迭立という不自然なかたちの皇位継承を繰り返した皇統は、すでに持明院統と大覚寺統という二つの相容れない系統に割れた状態が恒常化するという実質的な分裂を招いていた。それが倒幕と新政の失敗を経て、この時代になると両統から二人の天皇が並立し、それに伴い京都の北朝と吉野の南朝の二つの朝廷が並存するという、王権の完全な分裂状態に陥った。両朝はそれぞれの正統性を主張して激突し、幾たびかの大規模な戦が起こった。また日本の各地でも守護や国人たちがそれぞれの利害関係から北朝あるいは南朝に与して戦乱に明け暮れた。 こうした当時の世相を、奈良興福寺大乗院の第20代門跡・尋尊は自らが編纂した『大乗院日記目録』の中で「一天両帝南北京也」と表現した。これを中国の魏晋南北朝の時代を模して南北朝時代と呼ぶようになったのはかなり後のことである。なお明治以後に南朝の天皇を正統とする史観が定着すると、この時代の名称が「北朝」の語を含むことが問題視されるようになったため、吉野朝時代(よしのちょう じだい)という新語が作られたが、第二次世界大戦後に皇国史観が影を潜めるとともに死語同然となった。.

新しい!!: 北畠家と南北朝時代 (日本) · 続きを見る »

南朝 (日本)

南朝(なんちょう)は、吉野朝廷(よしのちょうてい)とも称され、南北朝時代に京都以南の大和国の吉野(奈良県吉野郡吉野町)、賀名生(同県五條市西吉野町)、摂津国の住吉(大阪府大阪市住吉区)を本拠とした大覚寺統の後醍醐天皇に属する朝廷。1336年から1392年まで56年あまり存続し、叙位や元号の制定など政権としての機能を有した。.

新しい!!: 北畠家と南朝 (日本) · 続きを見る »

吉野

吉野(よしの)は、大和国南部(現在の奈良県南部)一帯を指す地名である。特に吉野山から大峰山にかけての山岳地帯をいう。狩りに適した良い野という意味である。吉野は口吉野と奥吉野に分かれる。奥吉野は山々が連なる山岳地帯で、古くは大峰とよばれ、厳密には吉野に含まれなかった。大峰の山々は熊野まで連なる。大峰への道は修験者によって、熊野から開かれた。 記紀には応神や雄略の吉野での狩りの伝承が載せられている。.

新しい!!: 北畠家と吉野 · 続きを見る »

堀江氏

堀江氏(ほりえし)は、日本の姓氏のひとつ。.

新しい!!: 北畠家と堀江氏 · 続きを見る »

多賀城

多賀城(たがじょう/たがのき、多賀柵)は、現在の宮城県多賀城市にあった日本の古代城柵。国の特別史跡に指定されている(指定名称は「多賀城跡 附 寺跡」)。 奈良時代から平安時代に陸奥国府や鎮守府が置かれ、11世紀中頃までの東北地方の政治・文化・軍事の中心地であった。なお、多賀城が存在した頃は「平安海進」により、周囲は現在と大きく異なる地形をしていたため注意が必要。.

新しい!!: 北畠家と多賀城 · 続きを見る »

多気郡

*.

新しい!!: 北畠家と多気郡 · 続きを見る »

大和国

大和国(やまとのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。.

新しい!!: 北畠家と大和国 · 続きを見る »

大石氏

大石氏(おおいしし)は、日本の氏族。室町時代、戦国時代に関東地方で活躍した清和源氏義仲流と称した大石氏や、赤穂藩家老職として「忠臣蔵」の主人公となった大石内蔵助良雄を出した大石氏がある。.

新しい!!: 北畠家と大石氏 · 続きを見る »

大目付

大目付(おおめつけ)は、江戸幕府及び諸藩の役職の一つ。古くは惣目付(そうめつけ)、大監察(だいかんさつ)とも呼ばれた。目付の上位。.

新しい!!: 北畠家と大目付 · 続きを見る »

大阪府

大阪府(おおさかふ)は、近畿地方に属する日本の都道府県の一つ。府庁所在地は大阪市。.

新しい!!: 北畠家と大阪府 · 続きを見る »

大野郡 (福井県)

*.

新しい!!: 北畠家と大野郡 (福井県) · 続きを見る »

大正天皇

大正天皇(たいしょうてんのう、1879年(明治12年)8月31日 - 1926年(大正15年)12月25日)は、日本の第123代天皇。諱は嘉仁(よしひと)。幼少時の御称号は明宮(はるのみや)。お印は壽(じゅ)。 明治以降で初の一夫一妻制を採った天皇。.

新しい!!: 北畠家と大正天皇 · 続きを見る »

大河内城

大河内城(おかわちじょう)は、三重県松阪市大河内町城山にあった日本の城(山城)。城は丘陵の北端に築造されており、東に阪内川、北に矢津川、西側と南側には深い谷が入り自然の要害であった。.

新しい!!: 北畠家と大河内城 · 続きを見る »

大河内城の戦い

大河内城の戦い(おかわちじょうのたたかい)は、戦国時代の永禄12年(1569年)に伊勢国大河内城で行われた合戦である。尾張国の戦国大名・織田信長と、伊勢国の国司である北畠具教・具房親子との間で行われた。.

新しい!!: 北畠家と大河内城の戦い · 続きを見る »

大河内顕雅

大河内 顕雅(おかわち あきまさ、生没年不詳)は、室町時代前期の武将。伊勢国司北畠家の第4代当主・北畠満雅の弟。子に赤松教康室。.

新しい!!: 北畠家と大河内顕雅 · 続きを見る »

大河内氏

大河内氏(おおこうちし)は、摂津源氏源頼政の孫顕綱の後裔と称した一族である。室町時代には三河吉良氏に家老として仕え、江戸時代の正綱の代に徳川氏一族の長沢松平家の養子となって以後は大河内松平家という。大名・旗本として複数家あり、知恵伊豆と称された老中松平信綱などを輩出した。明治時代に入り、大河内姓に復した。.

新しい!!: 北畠家と大河内氏 · 続きを見る »

天狗党の乱

天狗党の乱(てんぐとうのらん)は、元治元年(1864年)に筑波山で挙兵した水戸藩内外の尊王攘夷派(天狗党)によって起こされた一連の争乱。元治甲子の乱ともいう。.

新しい!!: 北畠家と天狗党の乱 · 続きを見る »

天正

天正(てんしょう)は日本の元号の一つ。元亀の後、文禄の前。ユリウス暦1573年からグレゴリオ暦1593年(ユリウス暦1592年)。 この時代の天皇は正親町天皇、後陽成天皇。征夷大将軍は足利義昭。.

新しい!!: 北畠家と天正 · 続きを見る »

姓(せい)とは、東アジアの漢字文化圏で用いられる血縁集団の名称。その範囲は地域や時代によって変動し、氏や名字といった他の血縁集団名と様々な階層関係にあった。近代以降、ヨーロッパなどの他の文化圏の血縁集団名、家系名の訳語としても用いられている。.

新しい!!: 北畠家と姓 · 続きを見る »

嫡流

嫡流(ちゃくりゅう)とは、氏族の本家を継承する家筋・家系のことをいう。正嫡、正系、嫡系ともいう。対義語は庶流という。敬って「御嫡々の家系」という場合もある。嫡流の家を宗家、総本家、嫡家、大本家、本家という。  ちなみに、「直系」を嫡流の意味で用いるのは誤用で、直系とは正しくは親の親もしくは子の子といった関係の連鎖で結ばれる生物学的関係をいい、直系・傍系はあくまで純粋な生物学的血統上の語であり家筋・家系とは関係がない。例えば、ある人物から見たときその子孫はすべて直系卑属であるから、分家・庶流の子孫も直系であるし、また、傍系は相対的な系統上の関係をいうから、分家からみた本家は傍系である。詳しくは、 親族を参照。  あくまで当家の祭祀を継承する家系を意味するのであるから、長男が継承者となることが多いものの、必ずしも長男が継承するとは限らず、次男以下あるいは養子の子孫が嫡流となる場合もある点に注意。.

新しい!!: 北畠家と嫡流 · 続きを見る »

孝明天皇

孝明天皇(こうめいてんのう、天保2年6月14日(1831年7月22日) - 慶応2年12月25日(1867年1月30日))は、第121代天皇(在位:弘化3年2月13日(1846年3月10日)‐ 慶応2年12月25日(1867年1月30日))。諱は統仁(おさひと)。仁孝天皇の皇子、明治天皇の父。.

新しい!!: 北畠家と孝明天皇 · 続きを見る »

室町幕府

花の御所(室町殿) 室町幕府(むろまちばくふ)は、足利尊氏が京都において軍事貴族(武家貴族)として創始した武家政権。その称は3代将軍足利義満が京都北小路室町(現在の今出川通と室町通が交わる付近)に造営した花の御所(室町殿)に由来する。足利幕府ともいう。足利氏が15代にわたって将軍職を継承したが、織田信長によって事実上の滅亡に追い込まれた。.

新しい!!: 北畠家と室町幕府 · 続きを見る »

室町時代

室町時代(むろまちじだい)は、日本の歴史において、室町幕府(足利将軍家)によって統治されていた時代である。「室町時代」の名称は、京都の室町に幕府が置かれていたことに由来する。.

新しい!!: 北畠家と室町時代 · 続きを見る »

家城之清

家城 之清(いえき ゆききよ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。北畠家の家臣。家城城主。.

新しい!!: 北畠家と家城之清 · 続きを見る »

家老

家老(かろう)は、武家の家臣団のうち最高の地位にあった役職で、複数人おり、合議によって政治・経済を補佐・運営した。.

新しい!!: 北畠家と家老 · 続きを見る »

官位

日本における官位(かんい)は、日本史では人が就く官職と、人の貴賤を表す序列である位階の総称、古代朝鮮史(高句麗・百済・新羅)においては人の貴賤の序列として定められた位のことである。ともに中国の影響を受けたものだが、中国史では官位という言葉は用いない。 官職と位階との相当関係を定めたものを官位相当といい、各官職には相当する位階(品階)に叙位している者を任官する制度を官位制(官位制度、官位相当制)という『日本歴史大事典 1』小学館、2000年(平成12年)、768頁。日本において、官職と位階は律令法(律令制)によって体系的に整備された。位階制度については「位階」の項目を、官職については「日本の官制」を参照のこと。以下、日本における官位制について概説する。.

新しい!!: 北畠家と官位 · 続きを見る »

宗家

宗家(そうけ)は、ある一族、一門において正嫡(嫡流)の家系。またその家系の当主。本家。 日本ではこれから転じて、能楽などの伝統芸能や古武道などで家元の言いかえとして用いられる称号として用いられる。もとは能楽のシテ方観世流で観世銕之丞家に対して家元家を宗家と呼んだところからおこったものである。宗家位、宗家号とも。流派の経営、普及活動及び一門の統率、門下生の教育を旨とする。流派により宗家自ら師範となる場合、弟子に門下生の指導を委ねる場合とがある。.

新しい!!: 北畠家と宗家 · 続きを見る »

安東氏

安東氏(あんどううじ、あんどうし)は、日本の鎌倉時代から戦国時代の末まで、陸奥国・出羽国の北部に勢力を張った武士の一族である。本姓は安倍を称した。 なお諸史料に現れるアンドウの表記について、主として鎌倉時代から南北朝時代にかけての津軽時代には「安藤氏」、室町時代中期以降の秋田時代には「安東氏」とされている例が多いことから世界大百科事典第2版 1998、個人名表記は概ね15世紀半ばまでを「安藤」、以降を「安東」とするが、本稿では便宜上、他氏族との混同を避けるため、氏族名を「安東」で統一して叙述する。なお、安藤氏と表記する場合、他の家系と区別するため津軽安藤氏と呼ぶ例がある小口 1995,書名。.

新しい!!: 北畠家と安東氏 · 続きを見る »

安濃郡 (三重県)

*.

新しい!!: 北畠家と安濃郡 (三重県) · 続きを見る »

小幡藩

藩邸御殿跡 楽山園 小幡藩(おばたはん)は、上野甘楽郡小幡に存在した藩。藩庁は小幡陣屋(のち小幡城、現在の群馬県甘楽郡甘楽町小幡)に営まれた。.

新しい!!: 北畠家と小幡藩 · 続きを見る »

小倉宮聖承

小倉宮 聖承(おぐらのみや せいしょう、応永13年(1406年)頃 - 嘉吉3年5月7日(1443年6月4日))は、室町時代前期の皇族であり、後南朝勢力の中心人物。。小倉宮家2代であるが、個人としての「小倉宮」は一般にこの聖承を指すことが多い。樋口宮とも。聖承は出家後の法名であり、俗名は不明である。時に良泰(よしやす)や泰仁(やすひと)とされることがあるが、何れも近世に作られた南朝系図に拠るもので信用できない。 南朝最後の天皇である後亀山天皇の孫で、小倉宮恒敦(恒敦宮)の子。子に小倉宮教尊(- きょうそん)などがいる。.

新しい!!: 北畠家と小倉宮聖承 · 続きを見る »

山城国

山城国(やましろのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。.

新しい!!: 北畠家と山城国 · 続きを見る »

山崎氏

山崎氏(やまざきし).

新しい!!: 北畠家と山崎氏 · 続きを見る »

岩田川

岩田川(いわたがわ)は、三重県津市中心部を流れる河川。二級水系の本流である。.

新しい!!: 北畠家と岩田川 · 続きを見る »

上田萬年

上田 萬年(うえだ かずとし、1867年2月11日(慶応3年1月7日) - 1937年(昭和12年)10月26日)は、日本の国語学者、言語学者。東京帝国大学国語研究室の初代主任教授、東京帝国大学文科大学長や文学部長を務めた。小説家円地文子の父。教え子に新村出、橋本進吉、金田一京助、亀田次郎らがいる。また、文部省専門学務局長や、1908年に設置された臨時仮名遣調査委員会の委員等を務めた。1908年帝国学士院会員。.

新しい!!: 北畠家と上田萬年 · 続きを見る »

上野国

上野国(こうずけのくに、かみつけぬのくに、かみつけののくに、かみつけのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。 常陸国・上総国とともに親王が国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は上野介であった類聚三代格。.

新しい!!: 北畠家と上野国 · 続きを見る »

中院家

中院家(なかのいん け)は、大臣家の家格を持つ公家。村上源氏久我家支流。内大臣源通親(土御門通親)の五男通方を家祖とする。家名は、嫡流久我家の4代雅定が中院町(六条室町)に住んで中院右大臣と称したことに拠るが、狭義にはその曾孫通方から分かれた後を中院家と呼ぶ。またこれとは別に、村上源氏久我流の六条家から分かれた別系の中院家もあった。.

新しい!!: 北畠家と中院家 · 続きを見る »

中院通勝

中院 通勝(なかのいん みちかつ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての公家・歌人・和学者。中院通為の三男。 天正7年(1579年)正三位権中納言に至る。はじめ伯父の三条西実枝に師事して歌を学んだ。翌天正8年(1580年)、正親町天皇の勅勘を蒙り丹後国舞鶴に配流、細川幽斎に学んで和歌・和学を極めた。慶長4年(1599年)に赦されている。 日記に『継芥記』、著書に『中院通勝集』や源氏物語の注釈書である『岷江入楚』などがある。 みちかつ Category:室町・安土桃山時代の公家 Category:室町・安土桃山時代の歌人 Category:江戸時代の公家 Category:江戸時代の歌人 Category:1556年生 Category:1610年没.

新しい!!: 北畠家と中院通勝 · 続きを見る »

中院通方

中院 通方(なかのいん みちかた)は、鎌倉時代前期の公卿、故実家で歌人。正二位・源通親の五男。中院家の祖とされている。土御門通方とも。.

新しい!!: 北畠家と中院通方 · 続きを見る »

三上参次

三上 参次(みかみ さんじ、慶応元年9月10日(1865年10月29日) - 1939年6月7日)は、日本史学者。.

新しい!!: 北畠家と三上参次 · 続きを見る »

三瀬の変

三瀬の変(みせのへん)は、天正4年11月25日(1576年12月15日)に伊勢国三瀬御所の北畠具教や同国田丸城に招かれていた長野具藤らが同日に襲撃され、討死した事件である。.

新しい!!: 北畠家と三瀬の変 · 続きを見る »

三重県

三重県(みえけん)は、日本の都道府県の一つで紀伊半島の東側に位置する。県庁所在地は県中部の津市。.

新しい!!: 北畠家と三重県 · 続きを見る »

三春町

三春町(みはるまち)は、福島県田村郡にある町である。.

新しい!!: 北畠家と三春町 · 続きを見る »

下田中城

下田中城(しものたなかじょう)は、兵庫県三田市下田中周辺にあった日本の城(平城)、方形居館。曲輪跡等の遺構が残っていたようだが河川改修に伴い消滅し、正確な城郭については不明である。.

新しい!!: 北畠家と下田中城 · 続きを見る »

一志郡

*.

新しい!!: 北畠家と一志郡 · 続きを見る »

幕臣

幕臣(ばくしん)は、幕府の長である征夷大将軍を直接の主君として仕える武士のことである。 一般的には、江戸時代において徳川家の臣下のうち、1万石未満の禄を与えられた旗本および御家人と呼ばれる身分の者のことを指す。 彼ら旗本・御家人は、所領を与えられた者でも領地への下向を行わずに江戸に常時居住し(交代寄合として大名同様参勤交代を行うものもいた)、自身の知行高に定められた軍役を果たす準備を満たして将軍家の常備直轄軍事力としての役割を果たす一方で、江戸幕府の各種の役職(軍職の番方や吏務職の役方)を果たし、幕府の軍人・官僚として仕えた。 幕臣は幕藩体制のもとで特権を認められる世襲の武士身分であったが、江戸時代中頃から経済的に窮乏するようになり、下層の御家人の間では御家人株の売買による身分の流動が見られた。.

新しい!!: 北畠家と幕臣 · 続きを見る »

幕末

幕末(ばくまつ)は、日本の歴史のうち、江戸幕府が政権を握っていた時代(江戸時代)の末期を指す。本記事においては、黒船来航(1853年)から戊辰戦争(1869年)までの時代を主に扱う。.

新しい!!: 北畠家と幕末 · 続きを見る »

久我家

久我家(こがけ)は、日本の氏族のひとつ。村上源氏(中院流)の総本家にあたる。貴族・公家・華族の家柄。公家としては清華家、華族としては侯爵家の家格を有した。源氏堂上十家のひとつ。家紋は竜胆紋のひとつである久我山竜胆こがやまりんどう/久我竜胆こがりんどう。 久我家が明治維新までに輩出した公卿の数は35名。うち内大臣まで昇った者6名、右大臣まで昇った者4名、太政大臣まで昇った者7名である。.

新しい!!: 北畠家と久我家 · 続きを見る »

久我建通

久我 建通(こが たけみち、文化12年2月1日〈1815年3月11日〉- 明治36年〈1903年〉9月26日)とは、江戸時代の公家。 翠君、素堂と号す。実父は関白・一条忠良、実母は熊本藩第8代藩主細川斉茲の娘・富子。養父は内大臣・久我通明、養母は熊本藩第7代藩主細川治年の娘・就。正室は関白鷹司政通の娘・麗子。子に権大納言・久我通久、愛宕通旭、北畠通城(妻は石山基正の娘・正子、正子の外祖父は澤為量)、加賀藩第14代藩主前田慶寧継室・通子、福井藩第17代藩主・松平茂昭継室・幸子。.

新しい!!: 北畠家と久我建通 · 続きを見る »

度会郡

*.

新しい!!: 北畠家と度会郡 · 続きを見る »

京都

京都(きょうと、みやこ、きょうのみやこ、Kyōto)は、日本の都市の1つである。 都、もしくは京ともいい、歴史的には794年に日本の首都に定められた都城・平安京で、当時は日本の政治・文化の中心地であった。.

新しい!!: 北畠家と京都 · 続きを見る »

京都御苑

京都御苑(きょうとぎょえん)は京都府京都市上京区にある国民公園。京都御所の周囲の地区を指す。.

新しい!!: 北畠家と京都御苑 · 続きを見る »

庶家

庶家(しょけ)とは、宗家ないし本家より別れた一族のことをいう。嫡流に対し庶流の家柄。主に日本の封建時代においてみられた血族集団である。分家、庶流、庶子家ともいう。なお、ときたま混同されるが、傍系とは、本家・分家とは無関係に、ある人物から見て共通の祖先のいる者たちを言う(例えば、兄弟姉妹、直系尊属の兄弟姉妹の子孫など)。.

新しい!!: 北畠家と庶家 · 続きを見る »

庄屋

庄屋(しょうや)・名主(なぬし)・肝煎(きもいり)は、江戸時代の村役人である地方三役の一つ、郡代・代官のもとで村政を担当した村の首長 三省堂 2013年12月18日閲覧。身分は百姓(薩摩藩以外) 新村出編「広辞苑」1983年 岩波書店。.

新しい!!: 北畠家と庄屋 · 続きを見る »

仁孝天皇

仁孝天皇(にんこうてんのう、寛政12年2月21日(1800年3月16日) - 弘化3年1月26日(1846年2月21日))は、第120代天皇(在位:文化14年9月21日(1817年10月31日) - 弘化3年1月26日(1846年2月21日))。諱は恵仁(あやひと)。幼称は寛宮(ゆたのみや)。.

新しい!!: 北畠家と仁孝天皇 · 続きを見る »

建武の新政

建武の新政(けんむのしんせい)は、鎌倉幕府滅亡後の元弘3年/正慶2年(1333年)6月に後醍醐天皇が「親政」(天皇が自ら行う政治)を開始したことにより成立した政権及びその新政策(「新政」)である。建武の中興(けんむのちゅうこう)とも表現される。 名は、翌年の元弘4年/建武元年(1334年)に定められた「建武」の元号に由来する。近年の歴史学では「建武政権」という表現もある。後醍醐天皇は天皇親政によって朝廷の政治を復権しようとしたが、武士層を中心とする不満を招き、建武3年(1336年)に河内源氏の有力者であった足利尊氏が離反したことにより、政権は崩壊した。.

新しい!!: 北畠家と建武の新政 · 続きを見る »

伊勢国

伊勢国(いせのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 北畠家と伊勢国 · 続きを見る »

伊賀国

伊賀国(いがのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 北畠家と伊賀国 · 続きを見る »

弘前藩

弘前藩の拠点であった弘前城 弘前藩(ひろさきはん)は、陸奥国にあった藩である。通称は津軽藩(つがるはん)。弘前改称以前を鷹岡藩(高岡藩)、鷹岡移転以前を堀越藩ともいう。藩主は津軽氏で、家格は柳間詰め外様大名、幕末に家格向上して大広間詰めもある国主に準ずる扱いを受けた。藩庁は 弘前城(青森県弘前市下白銀町)に置いた。.

新しい!!: 北畠家と弘前藩 · 続きを見る »

後花園天皇

後花園天皇(ごはなぞのてんのう)は、室町時代の第102代天皇である(在位:正長元年7月28日(1428年9月7日) - 寛正5年7月19日(1464年8月21日))。諱は彦仁(ひこひと)。 本来は皇統を継ぐ立場にはなかったが、称光天皇の死後に皇位を継いだ。8親等以上離れた続柄での皇位継承は南北朝合一を除くと53代658年ぶりである(称徳天皇→光仁天皇以来)。以後、この天皇の系統が今上天皇をはじめとする現在の皇室に連なっている。.

新しい!!: 北畠家と後花園天皇 · 続きを見る »

後醍醐天皇

後醍醐天皇(ごだいごてんのう)は、鎌倉時代後期から南北朝時代初期にかけての第96代天皇にして、南朝の初代天皇(在位:文保2年2月26日(1318年3月29日) - 延元4年/暦応2年8月15日(1339年9月18日))。ただし、以下で記述するとおり、歴史的事実としては在位途中に2度の廃位と譲位を経ている。諱は尊治(たかはる)。鎌倉幕府を倒して建武新政を実施したものの、間もなく足利尊氏の離反に遭ったために大和吉野へ入り、南朝政権(吉野朝廷)を樹立した。.

新しい!!: 北畠家と後醍醐天皇 · 続きを見る »

後村上天皇

後村上天皇(ごむらかみてんのう)は、南北朝時代の第97代天皇にして、南朝の第2代天皇(在位:延元4年/暦応2年8月15日(1339年9月18日) - 正平23年/応安元年3月11日(1368年3月29日))。諱は初め義良(のりよし / のりなが)、後に憲良に改めた。名前の読みが二種類あることについては、後醍醐天皇の皇子の名の読みを参照。父・後醍醐天皇の遺志を継いで南朝の京都回復を図り、大和(奈良県)の吉野・賀名生、摂津(大阪府)の住吉などを行宮とした。 明治44年(1911年)に南朝が正統とされたため、歴代天皇として認定されるようになった。.

新しい!!: 北畠家と後村上天皇 · 続きを見る »

信長包囲網

信長包囲網(のぶながほういもう)とは、戦国時代末期より安土桃山時代初頭にかけて発生した反織田信長連合のことを言う。.

新しい!!: 北畠家と信長包囲網 · 続きを見る »

応仁

応仁(おうにん)は、日本の元号の一つ。文正の後、文明の前。1467年から1468年までの期間を指す。この時代の天皇は後土御門天皇。室町幕府将軍は足利義政。.

新しい!!: 北畠家と応仁 · 続きを見る »

応仁の乱

応仁の乱(おうにんのらん)は、室町時代の応仁元年(1467年)に発生し、文明9年(1477年)までの約11年間にわたって継続した内乱。室町幕府管領家の畠山氏、斯波氏の家督争いから、細川勝元と山名宗全の勢力争いに発展し、室町幕府8代将軍足利義政の継嗣争いも加わって、ほぼ全国に争いが拡大した。明応2年(1493年)の明応の政変と並んで戦国時代移行の原因とされる。十数年に亘る戦乱は和睦の結果、西軍が解体され収束したが、主要な戦場となった京都全域が壊滅的な被害を受けて荒廃した。 応仁元年(1467年)に起きたことから応仁の乱と呼ばれるが、戦乱期間の大半は文明年間であったため応仁・文明の乱(おうにん・ぶんめいのらん)とも呼ばれる。.

新しい!!: 北畠家と応仁の乱 · 続きを見る »

志摩国

志摩国(しまのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 北畠家と志摩国 · 続きを見る »

土岐持頼

土岐 持頼(とき もちより、生年不詳 - 永享12年5月16日(1440年6月15日))は、室町時代中期の守護大名。伊勢守護。父は土岐康政(やすまさ)。子に政康、東陽英朝。祖父の土岐康行を祖とする土岐世保家の3代目当主で、世保 持頼(よやす もちより)とも記される。「持」の字は室町幕府第4代将軍足利義持から偏諱を賜ったものである。また、土岐世保家歴代当主で唯一名前に「康」の字が付かず、土岐氏の通字である「頼」の字を使用している。.

新しい!!: 北畠家と土岐持頼 · 続きを見る »

土御門家

土御門家(つちみかどけ)は日本の朝廷に仕えた公家である。.

新しい!!: 北畠家と土御門家 · 続きを見る »

医師

医師(いし、doctor)とは、医療および保健指導を司る医療従事者。医学に基づく傷病の予防、診療および公衆衛生の普及を責務とする。 米国では、伝統的に医師は英語で「」と称される。また、専門分野ごとに「内科医 (physician)」と呼ばれたり「外科医 (surgeon)」と呼ばれたりもする。欧米で医師の一般名称「physician」に対して外科医だけが「surgeon」と呼ばれている理由は、中世より「内科学」=「医学」とされており、「内科医」=「医師」であったことによる。「外科医」の仕事は初期の頃は理容師によって行われ、医療補助職として扱われており、現在での義肢装具士や理学療法士等のような存在であったことから、別の名称があてられることになった。すなわち医師である内科医が診察診断を行いその処方に基づいて理髪師(外科医)が外科的治療を薬剤師が内科的治療(投薬)をそれぞれ行うという建前であった。しかし時代が進むにつれ外科医も薬剤師も独自に治療を行うようになり彼らも医者とみなされるようになっていった。その他に、フランス語では médecin(メドゥサン)、ドイツ語では Arzt(アルツト)である。 また、博士の学位を持っていない医師までも doctor と呼ぶことは、日本、英国、オーストラリア、ニュージーランド、等で行われている。ただし、英連邦諸国では、外科医は、学位にかかわらず、今日なお「ミスター」で、「ドクター」とは呼ばない。本来なら「master.

新しい!!: 北畠家と医師 · 続きを見る »

北畠守親

北畠 守親(きたばたけ もりちか)は、南北朝時代の公卿・武将。右大臣北畠顕信の次男。南朝に仕え、父を継いで陸奥国司に任じられたが、事績には不明な点が多い。また、浪岡北畠氏の庶流川原御所の祖とも伝えられる。.

新しい!!: 北畠家と北畠守親 · 続きを見る »

北畠師親

北畠 師親(きたばたけ もろちか)は、鎌倉時代中期から後期の公卿。正二位権大納言北畠雅家の子。北畠師重の父、北畠親房、護良親王の祖父にあたる。.

新しい!!: 北畠家と北畠師親 · 続きを見る »

北畠師重

北畠 師重(きたばたけ もろしげ)は、鎌倉時代後期の公卿。権大納言北畠師親の子で、母は法勝寺執行宗顕法印の女である。北畠親房の父。北畠家は代々大覚寺統への忠誠に篤く、師重も後宇多院の側近として仕えた。.

新しい!!: 北畠家と北畠師重 · 続きを見る »

北畠具信

北畠 具信(きたばたけ とものぶ、生年未詳 - 永禄5年(1562年))は、戦国時代の武将。浪岡 具信(なみおか とものぶ)とも。子に顕重。 浪岡北畠家の当主・浪岡具永の庶子といわれる。父の命令で、断絶していた分家の河原御所の家柄を継いだ。所領問題で甥の浪岡具運と争い、永禄5年(1562年)に具運を暗殺した(河原御所の乱)。しかし自らも具運の弟の顕範によって殺されてしまった。 この河原御所の乱は、結果的に浪岡北畠氏の衰退を招くことになる。 とものふ Category:戦国武将 Category:暗殺された人物 Category:1562年没.

新しい!!: 北畠家と北畠具信 · 続きを見る »

北畠具行

北畠 具行(きたばたけ ともゆき、正応3年(1290年) - 正慶元年/元弘2年6月19日(1332年7月12日))は、鎌倉時代末期の公卿。村上源氏北畠家庶流・北畠師行の次男。兄に雅行。.

新しい!!: 北畠家と北畠具行 · 続きを見る »

北畠具親

北畠 具親(きたばたけ ともちか、生年未詳阿部『戦国人名事典コンパクト版』、P278 - 天正14年6月9日(1586年7月25日))は、戦国時代の武将。北畠具教の実弟である。宮内少輔。.

新しい!!: 北畠家と北畠具親 · 続きを見る »

北畠具房

北畠 具房(きたばたけ ともふさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての大名・公家。伊勢国司北畠家の第9代当主。.

新しい!!: 北畠家と北畠具房 · 続きを見る »

北畠具教

北畠 具教(きたばたけ とものり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての大名・公家。伊勢国司北畠家の第8代当主。.

新しい!!: 北畠家と北畠具教 · 続きを見る »

北畠神社

北畠神社(きたばたけじんじゃ)は、三重県津市美杉町上多気にある神社。国の史跡「多気北畠氏城館跡」に鎮座し、初代伊勢国司として南朝奉護に尽くした北畠顕能を主祭神とする。建武中興十五社で唯一、近世以来の由緒を持つ。.

新しい!!: 北畠家と北畠神社 · 続きを見る »

北畠義郎

北畠 義郎(1897年(明治30年)7月31日 - 1961年(昭和36年)1月15日)は、明治から昭和期にかけての華族、神職。従四位、男爵。.

新しい!!: 北畠家と北畠義郎 · 続きを見る »

北畠顕家

北畠 顕家(きたばたけ あきいえ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代の公卿・武将。 『神皇正統記』を著した准三后北畠親房の長男、母は不詳。官位は正二位、権大納言兼鎮守府大将軍、贈従一位、右大臣。 建武親政下において、義良親王を奉じて陸奥国に下向した。足利尊氏が建武政権に叛したため西上し、新田義貞や楠木正成らと協力してこれを京で破り、九州に追いやった。やがて任地に戻るも、尊氏が再挙して南北朝が分立するに及び、再びこれを討とうとして西上し、鎌倉を陥落させ、上洛しようと進撃した。 以後、伊勢・大和などを中心に北朝軍相手に果敢に挑むも遂に和泉国堺浦・石津に追い詰められ、奮戦の末に討ち取られて戦死した。 死後、明治時代に顕家を主祭神とする霊山神社と阿部野神社が建設され、これらは建武中興十五社となった。.

新しい!!: 北畠家と北畠顕家 · 続きを見る »

北畠顕信

北畠 顕信(きたばたけ あきのぶ)は、南北朝時代の公卿。北畠親房の次男。北畠顕家の弟。左近衛少将に任ぜられ、春日少将と称した。また土御門入道と号す。南朝で従一位・右大臣に任ぜられたともされる。.

新しい!!: 北畠家と北畠顕信 · 続きを見る »

北畠顕統

北畠 顕統(きたばたけ あきもと/― あきむね)は、南北朝時代の公卿・歌人。参議冷泉持房の二男にして、伯父親房の養子となった。南朝に仕え、官職は内大臣。暦術に通じ、能筆であったと伝えられる。冷泉顕統とも。.

新しい!!: 北畠家と北畠顕統 · 続きを見る »

北畠顕能

北畠 顕能(きたばたけ あきよし)は、南北朝時代の公卿・武将。准三后北畠親房の三男で、顕家や顕信の弟とするのが通説だが、一説には中院貞平の子で、親房の養子になったともいう。建武政権期に父兄とともに伊勢国へ下り、同国司に任じられた後、多気を拠点に退勢著しい南朝軍事力の支柱として武家方に対抗した。伊勢北畠氏の祖。.

新しい!!: 北畠家と北畠顕能 · 続きを見る »

北畠顕泰

北畠 顕泰(きたばたけ あきやす)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての公卿・武将。右大臣北畠顕能の二男。父から伊勢国司を継ぎ、南朝方として多気を拠点に活躍したが、南北朝合一後は室町幕府に帰順した。.

新しい!!: 北畠家と北畠顕泰 · 続きを見る »

北畠顕成

北畠 顕成(きたばたけ あきなり)は、南北朝時代の公卿。贈右大臣北畠顕家の嫡男である。南朝に仕えたが、事績には不明な点が多い。後世の所伝では、『太平記』作者の一人、また浪岡氏や村上水軍の祖に擬せられる。.

新しい!!: 北畠家と北畠顕成 · 続きを見る »

北畠親成

北畠 親成(きたばたけ ちかなり)は、戦国時代の伊勢国司である北畠家の一族である。.

新しい!!: 北畠家と北畠親成 · 続きを見る »

北畠親房

北畠 親房(きたばたけ ちかふさ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代の公卿。著書の『神皇正統記』で名高い。.

新しい!!: 北畠家と北畠親房 · 続きを見る »

北畠雅家

北畠 雅家(きたばたけ まさいえ)は、鎌倉時代前期から中期にかけての公卿。北畠家の祖。大納言・源通方の子。.

新しい!!: 北畠家と北畠雅家 · 続きを見る »

北畠通城

北畠 通城(きたばたけ みちしろ / みちくに、1849年11月19日(嘉永2年10月5日)- 1888年(明治21年)10月15日『平成新修旧華族家系大成』上巻、499頁。)は、幕末の公家、明治期の内政官僚・神職・華族。官選兵庫県知事、男爵、霊山神社宮司。旧姓・久我、初名・維麿(これまろ)。.

新しい!!: 北畠家と北畠通城 · 続きを見る »

北畠材親

北畠 材親(きたばたけ きちか)は、伊勢国の守護大名・公家。伊勢国司北畠家の第6代当主でもある。.

新しい!!: 北畠家と北畠材親 · 続きを見る »

北畠満雅

北畠 満雅(きたばたけ みつまさ)は、室町時代前期の武将・公家。伊勢国司北畠家の第3代当主。北畠顕泰の次男。.

新しい!!: 北畠家と北畠満雅 · 続きを見る »

北畠昌清

北畠 昌清(きたばたけ まさきよ、1595年(文禄4年) - 1665年(寛文5年))は、安土桃山時代、江戸時代の武士、剣術家。津軽藩士。.

新しい!!: 北畠家と北畠昌清 · 続きを見る »

北畠昌教

北畠 昌教(きたばたけ まさのり、天正5年(1577年)? - 元和2年2月17日(1616年4月3日)?)は安土桃山時代から江戸時代初期の頃に活動したと目される人物。北畠家の一族というが、その実像や出自はよく分かっていない。.

新しい!!: 北畠家と北畠昌教 · 続きを見る »

北畠政郷

北畠 政郷(きたばたけ まささと)は、室町時代中期の武将・公家。伊勢国司北畠家第5代当主。居所は多気御所。.

新しい!!: 北畠家と北畠政郷 · 続きを見る »

北畠政成

北畠 政成(きたばたけ まさなり、生年不詳-天正4年12月4日(1576年12月23日))は戦国時代の武将、伊勢国司北畠家の一門。父は北畠政勝、妹は北畠具房の室鶴女、妻は松永久秀の娘(もしくは縁者)。 永禄12年(1569年)織田信長が北畠領に侵攻した時は、伊勢北畠家累代の本拠地である多気御所の霧山城に城代として篭城し、抗戦した。 天正4年(1576年)、三瀬の変で北畠具教はじめ北畠一門が織田家に討たれた後、多気御所に攻め込んできた織田軍に対し、霧山城に篭城したが、同年12月4日に敗れて自害した。 まさなり Category:戦国武将 category:1576年没.

新しい!!: 北畠家と北畠政成 · 続きを見る »

北畠教具

北畠 教具(きたばたけ のりとも)は、室町時代中期の公卿。権大納言、正二位。伊勢国司北畠家の第4代当主で、伊勢国の守護大名でもある。北畠満雅の子。.

新しい!!: 北畠家と北畠教具 · 続きを見る »

北畠慶好

北畠 慶好(きたばたけ みちよし)は、安土桃山時代から江戸時代前期の武将。安東氏(秋田氏)家臣。 浪岡顕範の嫡男顕忠の子とも、浪岡氏最後の当主浪岡顕村の子ともいわれる。浪岡氏滅亡後、安東氏を頼って落ち延びる。愛季、実季に仕えて主に外交を担当した。男鹿脇本城下の岩倉に居住したことと、愛季から「季」の字を賜ったことから、岩倉季慶を名乗る。後に功により「湊」、「秋田」の姓も賜り、一門として遇された。その後、主君秋田家の宍戸への転封にも従った。.

新しい!!: 北畠家と北畠慶好 · 続きを見る »

北畠晴具

北畠 晴具(きたばたけ はるとも)は、戦国時代の大名・公家。伊勢国国司北畠家の第7代当主。子に具教、木造具政、具親ら。.

新しい!!: 北畠家と北畠晴具 · 続きを見る »

ユニバーサルミュージック (日本)

ユニバーサル ミュージック合同会社(Universal Music LLC)は、日本のレコード会社。仏・ヴィヴェンディ傘下の米・ユニバーサル ミュージック グループの日本法人。.

新しい!!: 北畠家とユニバーサルミュージック (日本) · 続きを見る »

嘉吉

嘉吉(かきつ)は、日本の元号の一つ。永享の後、文安の前。1441年から1444年までの期間を指す。この時代の天皇は後花園天皇。室町幕府将軍は足利義教、足利義勝。.

新しい!!: 北畠家と嘉吉 · 続きを見る »

嘉吉の乱

嘉吉の乱(かきつのらん)は、室町時代の嘉吉元年(1441年)に播磨・備前・美作の守護赤松満祐が、室町幕府6代将軍足利義教を暗殺し、領国の播磨で幕府方討伐軍に敗れて討たれるまでの一連の騒乱である。主に嘉吉の変(かきつのへん)と呼ばれることが多い。 この事件については伏見宮貞成親王の日記『看聞日記』に義教暗殺当日の事情が記されている。全一巻の『嘉吉記』には、嘉吉の乱から後の神器奪還までの赤松氏の事情が記されている。.

新しい!!: 北畠家と嘉吉の乱 · 続きを見る »

備後国

備後国(びんごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 北畠家と備後国 · 続きを見る »

公家

公家(くげ)とは、日本において朝廷に仕える貴族・上級官人の総称。天皇に近侍し、または御所に出仕していた、主に三位以上の位階を世襲する家。 公家の称の由来として、元来は天皇または朝廷を指し、「こうけ」「おおやけ」と読んだ。鎌倉時代以降、藤原氏・源氏・平氏などの貴族の内で、武力で天皇に奉仕する幕府を武家(軍事貴族、武家貴族)と称するようになると、それに対比して、儀式と文治をもって天皇に奉仕する宮廷貴族一般を公家(公家貴族)と呼ぶようになった。.

新しい!!: 北畠家と公家 · 続きを見る »

公式サイト

;公式ウェブサイト;公式サイト (携帯電話).

新しい!!: 北畠家と公式サイト · 続きを見る »

前田氏

前田氏(まえだし)は、日本の氏族の一つ。戦国時代に尾張の前田家が台頭し、江戸時代には大名家となった。通字は「利」(とし)。.

新しい!!: 北畠家と前田氏 · 続きを見る »

勢州軍記

『勢州軍記』(せいしゅうぐんき)は、日本の戦国時代の伊勢国の出来事をまとめた軍記物。 伊勢北部の豪族であった神戸具盛の末子・高島政光の孫である神戸良政が、蒲生氏郷の家臣であった父・神戸政房の記録を元に、松坂に戻って以降、地元の人々に聞き取りをおこないまとめた。寛永15年(1638年)に「勢州軍記」の抄録「勢州兵乱記」を徳川頼宣に献上。『続群書類従』所収。 Category:軍記物 Category:伊勢国 Category:三重県の歴史.

新しい!!: 北畠家と勢州軍記 · 続きを見る »

勧修寺ただ子

勧修寺 婧子(かじゅうじ ただこ、安永9年11月6日(1780年12月1日) - 天保14年3月21日(1843年4月20日))は、光格天皇の典侍で、仁孝天皇の生母。 幼名は操(みさお)、別名に冬子。号に、新典侍(しん てんじ)、宰相典侍(さいしょう てんじ)、権中納言典侍(ごんちゅうなごん てんじ)、三位局(さんみの つぼね)など。 死後准三后・女院を追贈、院号は東京極院(ひがし きょうごく いん)。 徳川家康の子である松平信康(妻は織田信長の娘である徳姫)、督姫、結城秀康、徳川頼宣の子孫であるため、仁孝天皇以降の天皇とその子孫にあたる現在の皇族(男性皇族との婚姻により皇族になった女性皇族を除く)は織田信長と徳川家康の子孫にもあたる(ちなみに、大正天皇の皇后である貞明皇后も徳川家康の子である結城秀康、徳川秀忠、徳川義直、織田信長の妹のお市の方の子孫であるため、その方面からも家康、織田家の血が流れている)。詳細は。.

新しい!!: 北畠家と勧修寺ただ子 · 続きを見る »

勧修寺経逸

勧修寺 経逸(かじゅうじ つねはや、寛延元年10月6日(1748年10月27日) - 文化2年9月16日(1805年11月6日))は、江戸時代の公家(公卿)。仁孝天皇の外祖父。権大納言勧修寺顕道の次男。母は臼杵藩主稲葉恒通の娘。兄権右中弁勧修寺敬明の養子となる。正二位権大納言。 堂上家(家格は名家、藤原北家高藤流甘露寺支流)である勧修寺家の23代当主。.

新しい!!: 北畠家と勧修寺経逸 · 続きを見る »

国司

国司(こくし、くにのつかさ)は、古代から中世の日本で、地方行政単位である国の行政官として中央から派遣された官吏で、四等官である守(かみ)、介(すけ)、掾(じょう)、目(さかん)等を指す(詳細は古代日本の地方官制も併せて参照のこと)。守の唐名は刺史、太守など。 郡の官吏(郡司)は在地の有力者、いわゆる旧豪族からの任命だったので、中央からの支配のかなめは国司にあった。任期は6年(のちに4年)であった。国司は国衙において政務に当たり、祭祀・行政・司法・軍事のすべてを司り、管内では絶大な権限を持った。.

新しい!!: 北畠家と国司 · 続きを見る »

皇室

皇室(こうしつ)は、天皇および皇族の総称。 狭義には内廷皇族、広義には天皇とその近親である皇族を意味するが、皇族の範囲は時期によって異なる。 近代(明治維新)以降は、天皇と内廷皇族を家族とする内廷と皇太子以外の皇族男子及びその家族で構成される宮家を意味する。 皇室典範第五条に定める、天皇の配偶者である皇后、先代の天皇の未亡人である皇太后、先々代の天皇の未亡人である太皇太后、また、皇太子(皇太孫)、皇太子妃(皇太孫妃)、皇族男子たる親王、王、さらには生まれながらの皇族女子である内親王、女王がある。親王妃、王妃は親王、王の配偶者となることをもって、皇族とされる。戦前(大日本帝国憲法下、日本国憲法施行まで)においては、帝室(ていしつ)とも呼ばれていた。 一般国民の女性は、皇族男子との婚姻により皇族になることができる。また、15歳以上の内親王、王、女王はその意思により、皇太子、皇太孫を除く親王、内親王、王、女王は、その意思によるほかにやむをえない特別の事由があるとき、皇室会議の議決を経て皇族の身分を離脱できる。なお、皇族女子は天皇、皇族以外の者と婚姻したとき皇族の身分を離れる(臣籍降下・臣籍降嫁)。.

新しい!!: 北畠家と皇室 · 続きを見る »

神皇正統記

『神皇正統記』(じんのうしょうとうき)は、南北朝時代に公卿の北畠親房が、幼帝後村上天皇のために、吉野朝廷(いわゆる南朝)の正統性を述べた歴史書である。.

新しい!!: 北畠家と神皇正統記 · 続きを見る »

神戸具盛 (4代目当主)

戸 具盛(かんべ とももり、生年不詳 - 天文20年(1551年))は、戦国時代の武将・大名。伊勢の国人領主である神戸氏第4代当主。伊勢国司北畠家第6代北畠材親の次男(5代北畠政郷の末子という説もある)。神戸氏第3代当主神戸為盛の養子。子に第5代当主神戸長盛、高島政光。号は楽三。通称は四郎、蔵人。官位は下総守。 具盛の末子は高島氏の名跡を継いだ高島政光で、その子の高島政勝は神戸宗家の滅亡を嘆き、自分の子である高島政房を具盛の養子として継がせた。政房の子は神戸良政と名乗り、紀州徳川家に仕えて後に「勢州軍記」「伊勢軍記」等を著作した。 孫に同名の具盛がおり、楽三具盛と称されることもある。.

新しい!!: 北畠家と神戸具盛 (4代目当主) · 続きを見る »

神戸具盛 (7代目当主)

戸 具盛(かんべ とももり、生年不詳 - 慶長5年10月26日(1600年12月1日))は、戦国時代・安土桃山時代の武将・大名。伊勢の国人領主である神戸氏第7代当主。第5代当主神戸長盛(ながもり)の子。第6代当主神戸利盛(としもり)の弟。妻は蒲生定秀の娘。姉は織田信包の室。養子に信孝(織田信長の子)、林与五。通称は蔵人大夫。官位は下総守。 祖父である同名の神戸具盛(楽三)と混同されるため、神戸友盛と表記される事も多い。.

新しい!!: 北畠家と神戸具盛 (7代目当主) · 続きを見る »

神戸氏

戸氏(かんべし)は、日本の氏族の一つ。.

新しい!!: 北畠家と神戸氏 · 続きを見る »

称念寺

念寺、正字: 稱念寺(しょうねんじ).

新しい!!: 北畠家と称念寺 · 続きを見る »

称光天皇

光天皇(しょうこうてんのう、応永8年3月29日 伊藤喜良 著『人物叢書‐足利義持』吉川弘文館、2008年、p.59(1401年5月12日) - 正長元年7月20日(1428年8月30日)は、室町時代の第101代天皇(在位: 応永19年8月29日(1412年10月5日) - 正長元年7月20日(1428年8月30日)。諱ははじめ躬仁(みひと)、のち實仁(みひと)に改めた。.

新しい!!: 北畠家と称光天皇 · 続きを見る »

秋田氏

秋田氏(あきたし)は、陸奥国(磐城国)三春藩主家。安倍貞任の後裔を称し平安時代後期から室町時代にかけて出羽北部から津軽地方にかけてを領した安東氏の後身である。通し字は「季」。.

新しい!!: 北畠家と秋田氏 · 続きを見る »

稲葉知通

葉 知通(いなば ともみち、承応元年9月19日(1652年10月21日)- 宝永3年4月15日(1706年5月26日))は、豊後国臼杵藩の第6代藩主。 第4代藩主・稲葉信通の三男。母は織田信良の娘。正室は溝口重雄の娘。子は稲葉恒通(次男)、稲葉通大(三男)。官位は従五位下、能登守。初名は通周。通称、市正。 元禄7年(1694年)、兄で先代藩主の景通が死去したため、その跡を継いだ。藩政においては道路改修や商業発展などに尽力した。宝永3年(1706年)4月15日、55歳で死去し、跡を次男・恒通が継いだ。墓所は東京都港区高輪の東禅寺。.

新しい!!: 北畠家と稲葉知通 · 続きを見る »

稲葉恒通

葉 恒通(いなば つねみち)は、豊後国臼杵藩の第7代藩主。 稲葉知通の次男。宝永3年(1706年)、父の死去により跡を継ぐ。しかし幕命による普請手伝いが相次いだため、藩財政が窮乏化した。このため恒通は倹約令を出し、御用金を課し、さらに運上金制度や借上制度を制定することで藩財政を再建しようとしたが、享保5年(1720年)6月25日に31歳で死去したこともあって、改革は失敗に終わった。跡を長男・菫通が継いだ。.

新しい!!: 北畠家と稲葉恒通 · 続きを見る »

紀州徳川家

紀州徳川家(きしゅうとくがわけ)は、江戸時代に紀伊国・伊勢国を治めた徳川氏の一支系で、徳川御三家のひとつ。紀伊徳川家、紀伊中納言家ともいい、単に紀州家、紀伊家ともいう。また、初代頼宣が常陸国に封じられて常陸介に叙任された故事にちなみ、紀伊国へ移封された後も、頼宣の子孫は代々常陸介に叙任された。このため、徳川常陸介家(とくがわひたちのすけけ)という。.

新しい!!: 北畠家と紀州徳川家 · 続きを見る »

紀伊国

紀伊国(きいのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。南海道に属する。.

新しい!!: 北畠家と紀伊国 · 続きを見る »

継室

継室(けいしつ)は、後妻のこと。 正室と同じく、日本の歴史において身分の高い者が継室となる場合が多い。一般的に誤解されがちだが、寵愛深かった側室が正室の死後(もしくは離婚後)継室として格上げされるという例は、日本の奥方のありようから可能性が低く事例としては少ない。.

新しい!!: 北畠家と継室 · 続きを見る »

織田信孝

織田 信孝(おだ のぶたか / のぶのり『』には「ノブノリ」との読み仮名がある。)は、安土桃山時代の武将、大名。織田信長の三男。伊勢国北部を支配していた豪族(国衆)神戸氏の養子となってこれを継いだため、神戸 信孝(かんべ のぶたか)とも名乗った。.

新しい!!: 北畠家と織田信孝 · 続きを見る »

織田信長

織田 信長(おだ のぶなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。三英傑の一人。 尾張国(現在の愛知県)の古渡城主・織田信秀の嫡男。 尾張守護代の織田氏の中でも庶流・弾正忠家の生まれであったが、父の代から主家の清洲織田氏(織田大和守家)や尾張守護の斯波氏(斯波武衛家)をも凌ぐ力をつけて、家督争いの混乱を収めて尾張を統一し、桶狭間の戦いで今川義元を討ち取ると、婚姻による同盟策などを駆使しながら領土を拡大した。足利義昭を奉じて上洛すると、将軍、次いでは天皇の権威を利用して天下に号令した。後には義昭を追放して室町幕府を事実上滅ぼして、畿内を中心に強力な中央集権的政権(織田政権)を確立して天下人となった。これによって他の有力な大名を抑え、戦国乱世の終焉に道筋をつけた。 しかし天正10年6月2日(1582年6月21日)、重臣・明智光秀に謀反を起こされ、本能寺で自害した。すでに家督を譲っていた嫡男・織田信忠も同日に二条城で自刃し、信長の政権は、豊臣秀吉による豊臣政権、徳川家康が開いた江戸幕府へと引き継がれていくことになる。.

新しい!!: 北畠家と織田信長 · 続きを見る »

織田信良

織田 信良(おだ のぶよし)は、安土桃山時代から江戸時代前期の武将、大名。上野小幡藩の初代藩主。父は織田信雄、母は木造具政の娘であるため、織田信長からは孫、北畠晴具からは曾孫にあたる。.

新しい!!: 北畠家と織田信良 · 続きを見る »

織田信雄

織田 信雄(おだ のぶかつ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。大和宇陀松山藩の初代藩主。初め伊勢北畠家の第10代当主として具豊(ともとよ)、信意(のぶおき)を名乗り、国司を継いだため御本所と敬称された。法名は常真。.

新しい!!: 北畠家と織田信雄 · 続きを見る »

織田信昌

織田 信昌(おだ のぶまさ、1625年(寛永2年) - 1650年8月6日(慶安3年7月9日))は、上野小幡藩の第2代藩主。初代藩主織田信良の次男。母は久我通興の孫娘。幼名は百介。正室は小笠原政信の長女(信昌の死後離籍し、中院通茂と再婚)。子は娘(織田長迢室)。官位は従四位下因幡守、兵部大輔。.

新しい!!: 北畠家と織田信昌 · 続きを見る »

織田秀雄

織田 秀雄(おだ ひでかつ、天正11年(1583年) - 慶長15年8月8日(1610年9月24日))は安土桃山時代の大名。.

新しい!!: 北畠家と織田秀雄 · 続きを見る »

織田氏

家紋あげはちょう'''揚羽蝶''' 織田氏(おだし)は、日本の氏族・武家。斯波氏の家臣の家柄。家紋は揚羽蝶、織田木瓜など。通し字は嫡流・伊勢守家の「広」、大和守家の「定」、後に近世大名となる弾正忠家の「信」など。.

新しい!!: 北畠家と織田氏 · 続きを見る »

田丸城

丸城(たまるじょう)は中世から近世をとおして現在の三重県度会郡玉城町田丸字城郭にあった日本の城。南北朝時代に南朝方の拠点として北畠親房、北畠顕信によって築かれたといわれる平山城であり、三重県指定史跡である。 かつての城内に、玉城町役場および玉城町立玉城中学校がある。桜が多く植えられており花見シーズンには花見客で賑わう。.

新しい!!: 北畠家と田丸城 · 続きを見る »

田丸稲之衛門

丸稲之衛門(たまるいなのえもん、文化2年(1805年) - 慶應元年2月4日(1865年3月1日))は、幕末期の志士、水戸藩士。村上源氏の名門中院家の流れで北畠氏の支流田丸氏(以下の段で詳述)。諱は直允。幼名は丑次郎、安之允。仮名は稲之衛門。家系は村上源氏の名門 北畠氏の庶流である(以下に詳述する)。実父は山国共綿、母は田丸直諒の娘。外祖父である田丸直諒の養子となった。兄に山国喜八郎共昌がいる。水戸天狗党の乱において天狗党の首領として各地を転戦。越前国敦賀にて斬死した。墓所は茨城県水戸市松本町常磐共有墓地。また靖国神社に合祀される。位階は贈従四位明田鉄男編『幕末維新全殉難者名鑑1』(新人物往来社、1986年)335頁参照。。.

新しい!!: 北畠家と田丸稲之衛門 · 続きを見る »

田丸直昌

丸 直昌(たまる なおまさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。.

新しい!!: 北畠家と田丸直昌 · 続きを見る »

田丸氏

丸氏(たまる、たまるうじ、たまるし)は、日本の氏族。伊勢国司から戦国大名となった北畠家の庶流。.

新しい!!: 北畠家と田丸氏 · 続きを見る »

田村氏

村氏(たむらし)は、坂上田村麻呂の末裔ともいわれ、陸奥国の田村郡を支配していた戦国大名の氏族。豊臣秀吉の奥州仕置により改易となるが、後に仙台藩伊達家の内分分家大名として再興される。明治以降は子爵となり華族に列せられた。 家紋は坂上氏の代表紋である車前草。ほかに桐、巻龍、蝶、巴を替紋とし、再興された近世大名田村家は伊達氏との縁から縦三つ引両も用いる。通字は「顕」(あき)、また近世大名田村家では代々仙台藩主から偏諱の授与を受けていた。信仰では大元帥明王や十一面観世音菩薩、帝釈天に深く帰依した。.

新しい!!: 北畠家と田村氏 · 続きを見る »

男爵

男爵(だんしゃく、)は、爵位の一つである。古代中国と近代日本で用いられ、子爵の下位に相当する。ヨーロッパ諸国の最下位の貴族称号の日本語・中国語訳にも用いられ、イギリスのbaronの訳にはこの語が用いられる。.

新しい!!: 北畠家と男爵 · 続きを見る »

花押

花押(かおう、華押)は、署名の代わりに使用される記号・符号をいう。 元々は、文書へ自らの名を普通に自署していたものが、署名者本人と他者とを明確に区別するため、次第に自署が図案化・文様化していき、特殊な形状を持つ花押が生まれた。花押は、主に東アジアの漢字文化圏に見られる。中国の斉(5世紀ごろ)において発生したと考えられており、日本では平安時代中期(10世紀ごろ)から使用され始め、判(はん)、書判(かきはん)などとも呼ばれ、江戸時代まで盛んに用いられた。世界各地においても、花押の類例(イスラム圏でのトゥグラなど)が見られる。.

新しい!!: 北畠家と花押 · 続きを見る »

鎌倉時代

伝・源頼朝肖像 鎌倉・高徳院の大仏 鎌倉時代(かまくらじだい、1185年頃 - 1333年)は、日本史で幕府が鎌倉に置かれていた時代を指す日本の歴史の時代区分の一つである。朝廷と並んで全国統治の中心となった鎌倉幕府が相模国鎌倉に所在したのでこう言う。本格的な武家政権による統治が開始した時代である。 始期については従来の1192年の征夷大将軍就任説をはじめ諸説あるが、東国支配権の承認を得た1183年説と守護・地頭設置権を認められた1185年説が有力になっている。(詳細は鎌倉幕府#概要を参照).

新しい!!: 北畠家と鎌倉時代 · 続きを見る »

華族

華族(かぞく)は、明治2年(1869年)から昭和22年(1947年)まで存在した近代日本の貴族階級のことである。公家の堂上家に由来する華族を堂上華族、江戸時代の大名家に由来する華族を大名華族、国家への勲功により華族に加えられたものを新華族(勲功華族)、臣籍降下した元皇族を皇親華族と区別することがある。.

新しい!!: 北畠家と華族 · 続きを見る »

菱紋

菱紋(ひしもん)は、日本の家紋の一種である。主に菱形を単数または複数組み合わせて用いる。花菱紋も菱紋に加えることがあるが、ここでは区別して主に菱紋について記した。.

新しい!!: 北畠家と菱紋 · 続きを見る »

飯高郡

*.

新しい!!: 北畠家と飯高郡 · 続きを見る »

飯野郡

*.

新しい!!: 北畠家と飯野郡 · 続きを見る »

養子縁組

養子縁組(ようしえんぐみ)とは、具体的な血縁関係とは無関係に人為的に親子関係を発生させることをいう。この関係によって設定された親子関係をそれぞれ養親(ようしん)と養子(ようし)、または女子の場合には養女(ようじょ)、養子から見て養親の家(または家族)を養家(ようか)と呼称する。.

新しい!!: 北畠家と養子縁組 · 続きを見る »

西上作戦

青崩峠。手前側が遠江国(現在の静岡県)、奥が信濃国(現在の長野県)であり、武田軍はここを越えて徳川方へ攻め入った(兵越峠の説あり) 西上作戦(せいじょうさくせん)とは、元亀3年(1572年)9月から元亀4年(1573年)4月にかけて行なわれた甲斐武田氏による遠征。.

新しい!!: 北畠家と西上作戦 · 続きを見る »

高岡城 (伊勢国)

伊勢高岡城は三重県鈴鹿市高岡町字茶山の高岡城跡公園にある日本の城。築城年代は不明。神戸城主神戸友盛の家老山路弾正によって修繕されたとされる。歴代城主は山路弾正、小島兵部。.

新しい!!: 北畠家と高岡城 (伊勢国) · 続きを見る »

高島氏

島氏(たかしまし)は、日本の武家。宇多源氏の一派近江源氏 佐々木氏流。佐々木信綱の次男高島高信を祖とする。近江国高島郡より発祥。居城は清水山城。.

新しい!!: 北畠家と高島氏 · 続きを見る »

高知県

知県(こうちけん)は、日本の県の一つ。四国の太平洋側に位置する。県庁所在地は高知市。.

新しい!!: 北畠家と高知県 · 続きを見る »

豊臣秀吉

豊臣 秀吉(とよとみ ひでよし / とよとみ の ひでよし、)、または羽柴 秀吉(はしば ひでよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。天下人、(初代)武家関白、太閤。三英傑の一人。 初め木下氏を名字とし、羽柴氏に改める。本姓としては、初め平氏を自称するが、近衛家の猶子となり藤原氏に改姓した後、正親町天皇から豊臣氏を賜姓された。 尾張国愛知郡中村郷の下層民の家に生まれたとされる(出自参照)。当初、今川家に仕えるも出奔した後に織田信長に仕官し、次第に頭角を現した。信長が本能寺の変で明智光秀に討たれると「中国大返し」により京へと戻り山崎の戦いで光秀を破った後、信長の孫・三法師を擁して織田家内部の勢力争いに勝ち、信長の後継の地位を得た。大坂城を築き、関白・太政大臣に就任し、朝廷から豊臣の姓を賜り、日本全国の大名を臣従させて天下統一を果たした。天下統一後は太閤検地や刀狩令、惣無事令、石高制などの全国に及ぶ多くの政策で国内の統合を進めた。理由は諸説あるが明の征服を決意して朝鮮に出兵した文禄・慶長の役の最中に、嗣子の秀頼を徳川家康ら五大老に託して病没した。秀吉の死後に台頭した徳川家康が関ヶ原の戦いで勝利して天下を掌握し、豊臣家は凋落。慶長19年(1614年)から同20年(1615年)の大坂の陣で豊臣家は江戸幕府に滅ぼされた。 墨俣の一夜城、金ヶ崎の退き口、高松城の水攻め、中国大返し、石垣山一夜城などが機知に富んだ功名立志伝として広く親しまれ、農民から天下人へと至った生涯は「戦国一の出世頭」と評される。.

新しい!!: 北畠家と豊臣秀吉 · 続きを見る »

鳥屋尾満栄

鳥屋尾 満栄(とりやお/とやのお/とやお みつひで) は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。北畠家の家臣。富永城主。「鳥屋野尾」とも記載される。.

新しい!!: 北畠家と鳥屋尾満栄 · 続きを見る »

鳥羽・伏見の戦い

鳥羽・伏見の戦い(とば・ふしみのたたかい、明治元年/慶応4年1月3日 - 6日(1868年1月27日 - 30日))は、戊辰戦争の初戦となった戦いである。 戦いは京都南郊の上鳥羽(京都市南区)、下鳥羽、竹田、伏見(京都市伏見区)、橋本(京都府八幡市)で行われた。.

新しい!!: 北畠家と鳥羽・伏見の戦い · 続きを見る »

越前国

越前国(えちぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。.

新しい!!: 北畠家と越前国 · 続きを見る »

足利尊氏

足利 尊氏(あしかが たかうじ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代の武将。室町幕府の初代征夷大将軍(在職:1338年 - 1358年)。足利将軍家の祖。.

新しい!!: 北畠家と足利尊氏 · 続きを見る »

足利義視

足利 義視(あしかが よしみ)は、室町時代中期から後期にかけての人物・武将。室町幕府6代将軍足利義教の子で、異母兄に7代将軍義勝と8代将軍義政、堀越公方足利政知(実際は次兄にあたる)がいる。子に10代将軍・足利義稙(初め義材・義尹)などがいる。.

新しい!!: 北畠家と足利義視 · 続きを見る »

足利義昭

足利 義昭(あしかが よしあき)は、室町幕府第15代(最後)の将軍(在職:永禄11年(1568年) - 天正16年(1588年))。 父は室町幕府第12代将軍・足利義晴。母は近衛尚通の娘・慶寿院。第13代将軍・足利義輝は同母兄。 足利将軍家の家督相続者以外の子として、慣例により仏門に入って覚慶(かくけい)と名乗り一乗院門跡となった。兄・義輝らが三好三人衆らに暗殺されると、三淵藤英・細川藤孝ら幕臣の援助を受けて奈良から脱出し、還俗して義秋(よしあき)と名乗る。美濃国の織田信長に擁されて上洛し、第15代将軍に就任する。やがて信長と対立し、武田信玄や朝倉義景らと呼応して信長包囲網を築き上げる。一時は信長を追いつめもしたがやがて京都から追われ備後国に下向し、一般にはこれをもって室町幕府の滅亡とされている。 信長が本能寺の変によって横死した後も将軍職にあったが、豊臣政権確立後はこれを辞し、豊臣秀吉から山城国槙島1万石の大名として認められ、前将軍だった貴人として遇され余生を送った。.

新しい!!: 北畠家と足利義昭 · 続きを見る »

足利義教

足利 義教(あしかが よしのり、義)は、室町幕府の第6代将軍(在職:1428年 - 1441年)。第3代将軍・足利義満の五男。母は側室の藤原慶子で、第4代将軍・足利義持の同母弟。僧侶時代は義円(ぎえん、義圓)、還俗直後は義宣(よしのぶ)と名乗った。.

新しい!!: 北畠家と足利義教 · 続きを見る »

近江国

近江国(おうみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 北畠家と近江国 · 続きを見る »

霊山城

霊山城(りょうぜんじょう)は、陸奥国伊達郡(現在の福島県伊達市霊山地域)にそびえる霊山の山頂付近にあった南北朝時代の日本の城。.

新しい!!: 北畠家と霊山城 · 続きを見る »

霊山神社

霊山神社(りょうぜんじんじゃ)は、福島県伊達市霊山町大石にある神社である。旧社格は別格官幣社で、現在は神社本庁の別表神社。建武中興十五社の一社。.

新しい!!: 北畠家と霊山神社 · 続きを見る »

霧山城

霧山城(きりやまじょう)または多気城(たげじょう)は、伊勢国一志郡多気(現在の三重県津市美杉町上多気および美杉町下多気「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編(1983):418ページ)にかつて存在した日本の城。城跡は国の史跡に指定されている(史跡「多気北畠氏城館跡」のうち)文化庁""(2012年9月6日閲覧。)。 伊勢国司から戦国大名となった北畠氏の本拠地であり、16,000騎を有する大将にふさわしい城郭であった美杉村史編集委員会(1981):213ページ。.

新しい!!: 北畠家と霧山城 · 続きを見る »

阿坂城

阿坂城(あざかじょう)は、伊勢国一志郡阿坂(現在の三重県松阪市大阿坂町)にかつて存在した日本の城。白米城(はくまいじょう)・椎之木城(しいのきじょう)とも称する。1982年(昭和57年)に阿坂城跡 附 高城跡 枳城跡(あざかじょうあと つけたり たかんじょうあと からたちじょうあと)の名称で国の史跡に指定されている文化庁""(2012年9月3日閲覧。)。 伊勢国司から戦国大名となった北畠氏にとって北伊勢(伊勢国北部)に対する重要な拠点であった三重県観光連盟 監修(1989):181ページ「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編(1983):78ページ。.

新しい!!: 北畠家と阿坂城 · 続きを見る »

赤松教康

赤松 教康(あかまつ のりやす)は、室町時代中期の武将。嘉吉の乱で有名な赤松満祐の子。.

新しい!!: 北畠家と赤松教康 · 続きを見る »

関ヶ原の戦い

関ヶ原の戦い(せきがはらのたたかい)は、安土桃山時代の慶長5年9月15日(西暦1600年10月21日)に、美濃国不破郡関ヶ原(岐阜県不破郡関ケ原町)を主戦場として行われた野戦。関ヶ原における決戦を中心に日本の全国各地で戦闘が行われ、関ヶ原の合戦、関ヶ原合戦とも呼ばれる。合戦当時は南北朝時代の古戦場・「青野原」や「青野カ原」と書かれた文献もある近衛前久書状(慶長5年9月20日付)、三河物語には「青野カ原ニテノ合戦」となっている。東照宮御実紀においては「関原青野が原に陣取て、関原の戦」と記載されている。また、吉川広家の書状や「慶長記略抄」所収の狂歌でも「青野か原」と記されている( 毎日新聞 2016年4月4日)。近衛前久書状では「大垣表」という記載もある。。 主戦場となった関ヶ原古戦場跡は国指定の史跡となっている。.

新しい!!: 北畠家と関ヶ原の戦い · 続きを見る »

関氏

関氏(せきし、旧字体:關氏)は、日本の氏族のひとつ。いくつかの血流があり、伊勢国の豪族で桓武平氏の平姓関氏および、藤原秀郷を祖とする常陸国の藤姓関氏、美濃国を根拠地とする美濃関氏などがある。.

新しい!!: 北畠家と関氏 · 続きを見る »

藤方安正

藤方安正(ふじかたやすまさ、元亀2年(1571年) - 元和8年(1622年))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。藤方朝成の子。.

新しい!!: 北畠家と藤方安正 · 続きを見る »

藤方朝成

藤方朝成(ふじかた ともなり、享禄3年(1530年) - 慶長2年(1597年))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。北畠氏の家臣。藤方城主。藤方御所。藤方慶由(北畠材親の子とも)の子。子に藤方安正。通称は刑部少輔。.

新しい!!: 北畠家と藤方朝成 · 続きを見る »

蒲生氏

蒲生氏(がもうし/かもうし)は、日本の氏族の一つ。代表的な一族に下記が挙げられる。.

新しい!!: 北畠家と蒲生氏 · 続きを見る »

長島一向一揆

長島一向一揆(ながしまいっこういっき)は、1570年ごろから1574年にかけての石山合戦に伴い、伊勢長島(現在の三重県桑名市、伊勢国と尾張国の境界付近)を中心とした地域で本願寺門徒らが蜂起した一向一揆。織田信長との間で大きく分けて三度に渡る激しい合戦が起こった。.

新しい!!: 北畠家と長島一向一揆 · 続きを見る »

長男

長男(ちょうなん)とは、親から見て最も年長の男子をいう。長男についで親から二番目、三番目の男子を二男(次男)、三男という。 長子(ちょうし)ともいい、史的には「はじめに生まれた男子、総領」を長子と呼ぶ。.

新しい!!: 北畠家と長男 · 続きを見る »

長野工藤氏

長野工藤氏(ながのくどうし)は、伊勢国に勢力を持った有力国人である。単に長野氏とも呼称されるが、元来は工藤氏を称していたため、他の長野氏と区別するために、「長野工藤氏」と呼称されている。後の通字は「藤(ふじ).

新しい!!: 北畠家と長野工藤氏 · 続きを見る »

長野具藤

長野 具藤(ながの ともふじ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての大名、武将。長野氏の第16代当主。長野御所(ながのごしょ)と称された。.

新しい!!: 北畠家と長野具藤 · 続きを見る »

長野稙藤

長野 稙藤(ながの たねふじ)は、戦国時代の武将。伊勢国の戦国大名。長野工藤氏14代当主。.

新しい!!: 北畠家と長野稙藤 · 続きを見る »

長野藤定

長野 藤定(ながの ふじさだ)は、戦国時代の武将。伊勢国の戦国大名。長野工藤氏15代当主。.

新しい!!: 北畠家と長野藤定 · 続きを見る »

雲出川

雲出川(くもずがわ)は、三重県を流れる一級水系の本流である。 奈良県との県境に位置する三峰山に源を発し、伊勢湾に注いでいる。 津市香良洲町の河口にある三角州.

新しい!!: 北畠家と雲出川 · 続きを見る »

陸奥国

奥国(むつのくに)は、かつて存在した令制国の一つ。東山道に属する。 明治維新後、出羽国とともに分割された後の陸奥国については、陸奥国 (1869-)を参照。.

新しい!!: 北畠家と陸奥国 · 続きを見る »

林氏

記載なし。

新しい!!: 北畠家と林氏 · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 北畠家と東京都 · 続きを見る »

松代城

松代城(まつしろじょう)は、長野県長野市松代町松代にある日本の城跡である。元々は海津城(かいづじょう)と呼ばれていたが貝津城とも言われた。また茅津城(かやつじょう)とも言われ茅の生い茂った地であったと伝える説もある。形式は輪郭式平城。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 北畠家と松代城 · 続きを見る »

松ヶ島城

松ヶ島城(まつがしまじょう)は三重県松阪市にかつて存在した日本の城(平城)。1580年(天正8年)に付近の田丸城が焼失したため、織田信雄が新たに城を築き、松ヶ島城と命名した。県の指定文化財。.

新しい!!: 北畠家と松ヶ島城 · 続きを見る »

板柳町

板柳町(いたやなぎまち)は青森県北津軽郡の津軽平野中央に位置する町。.

新しい!!: 北畠家と板柳町 · 続きを見る »

村上源氏

村上源氏(むらかみげんじ)は、第62代村上天皇の皇子を祖とする源氏氏族で、賜姓皇族の一つ。姓(カバネ)は朝臣。.

新しい!!: 北畠家と村上源氏 · 続きを見る »

森本村

森本村(もりもとむら)は石川県河北郡にあった村。現在の金沢市北部、北陸本線森本駅周辺にあたる。当初は河北郡役所が置かれていた。.

新しい!!: 北畠家と森本村 · 続きを見る »

正室

正室(せいしつ)は、高貴な人物の正式な妻のこと。正妻、本妻とも言う。律令制の元では嫡妻(ちゃくさい)とも呼ばれていた(原則一人)。これに対し、正室以外を側室(『大辞泉』)という。.

新しい!!: 北畠家と正室 · 続きを見る »

正長

正長(しょうちょう)は、日本の元号の一つ。応永の後、永享の前。1428年の期間を指す。この時代の天皇は称光天皇、後花園天皇。室町幕府将軍は空位。.

新しい!!: 北畠家と正長 · 続きを見る »

武家

武家(ぶけ)とは、日本における軍事を主務とする官職を持った家系・家柄の総称。江戸時代には武家官位を持つ家系をいう。広義的に現代では武士一般を指すこともある。.

新しい!!: 北畠家と武家 · 続きを見る »

武田信玄

武田 信玄(たけだ しんげん) / 武田 晴信(たけだ はるのぶ)は、戦国時代の武将、甲斐の守護大名・戦国大名。甲斐源氏の嫡流にあたる甲斐武田家第19代当主。諱は晴信、通称は太郎(たろう)。「信玄」とは(出家後の)法名で、正式には徳栄軒信玄。1915年(大正4年)11月10日に従三位を贈られる。 甲斐の守護を務めた甲斐源氏武田家第18代・武田信虎の嫡男。先代・信虎期に武田氏は守護大名から戦国大名化し国内統一を達成し、信玄も体制を継承して隣国・信濃に侵攻する。その過程で越後国の上杉謙信(長尾景虎)と五次にわたると言われる川中島の戦いで抗争しつつ信濃をほぼ領国化し、甲斐本国に加え信濃、駿河、西上野、遠江、三河と美濃の一部を領し、次代の勝頼期にかけて領国を拡大したものの、西上作戦の途上に三河で病を発し、信濃への帰還中に病没した。.

新しい!!: 北畠家と武田信玄 · 続きを見る »

永禄

永禄(えいろく)は、日本の元号の一つ。弘治の後、元亀の前。1558年から1570年までの期間を指す。この時代の天皇は正親町天皇。室町幕府将軍は足利義輝、足利義栄、足利義昭。.

新しい!!: 北畠家と永禄 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 北畠家と江戸時代 · 続きを見る »

河曲郡

*.

新しい!!: 北畠家と河曲郡 · 続きを見る »

津軽氏

津軽氏(つがるし、)は、16世紀末から廃藩置県まで、現在の青森県のうち津軽地方を支配した大名の氏族。通字は「信(のぶ)」。.

新しい!!: 北畠家と津軽氏 · 続きを見る »

洛北

洛北(らくほく).

新しい!!: 北畠家と洛北 · 続きを見る »

清洲会議

三法師を擁する秀吉~清洲会議の一場面(絵本太閤記)/日本城郭資料館所蔵 清洲城模擬天守 清洲会議(きよすかいぎ)は、安土桃山時代の天正10年6月27日(1582年7月16日)に開かれた、織田氏の継嗣問題及び領地再分配に関する会議である。清須会議の表記が使用される場合もある。.

新しい!!: 北畠家と清洲会議 · 続きを見る »

源通親

源 通親(みなもと の みちちか)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。七朝にわたり奉仕し、村上源氏の全盛期を築いた。内大臣正二位右大将。土御門 通親(つちみかど -)と呼ばれるのが一般的で、曹洞宗などでは久我(こが)通親と呼ばれている。.

新しい!!: 北畠家と源通親 · 続きを見る »

滝川一益

滝川 一益(たきがわ いちます / かずます)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。織田信長の家臣。.

新しい!!: 北畠家と滝川一益 · 続きを見る »

滝川具挙

滝川 具挙(たきがわ ともあき、生年不明 - 明治14年(1881年)5月11日)は、江戸時代後期の旗本。官位は従五位下、播磨守。初名は具知。通称は三郎四郎。子に滝川具綏(充太郎)、滝川具和。.

新しい!!: 北畠家と滝川具挙 · 続きを見る »

滝川雄利

滝川 雄利(たきがわ かつとし)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。伊勢神戸城主、のち常陸片野藩初代藩主。.

新しい!!: 北畠家と滝川雄利 · 続きを見る »

滝川氏

滝川氏(たきがわし、旧字体:瀧川氏)は、日本の氏族。家紋は丸に竪木瓜。本姓は紀氏を称するが『寛政重修諸家譜』第4輯、442頁。、伴氏の後裔、あるいは楠木氏、甲賀氏とする説もあり、その出自は判然としない。織田信長の重臣・滝川一益を出した家系の他に、一益より滝川姓の名乗りを許された家臣の滝川忠征と娘婿の滝川雄利を祖とする家系がある。.

新しい!!: 北畠家と滝川氏 · 続きを見る »

木造俊康

木造 俊康(こづくり としやす)は、室町時代前期の公卿。南朝伊勢国司北畠顕能の孫で、木造顕俊の二男。叔父顕泰の養子として在京出仕したが、反幕行動をとる満雅とは袂を分ち、帰家して木造家を継いだ。初名は俊泰。.

新しい!!: 北畠家と木造俊康 · 続きを見る »

木造具政

木造 具政(こづくり ともまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・公家。堂上家・木造家の最後の当主。参議・北畠晴具の三男『戦国人名事典』。左近衛中将・木造具康の養子。.

新しい!!: 北畠家と木造具政 · 続きを見る »

木造長政

木造 長政(こづくり ながまさ)は、戦国時代から江戸時代にかけての武将。.

新しい!!: 北畠家と木造長政 · 続きを見る »

木造氏

木造氏(こづくりし、きづくりし)は、日本の氏族の一つ。村上源氏中院流北畠家庶流の公家、武家。伊勢国一志郡木造庄に木造城を築いて木造御所(こづくりごしょ)を称した『伊勢国司記略』p.19。京都においては油小路に屋敷を構えたことから、油小路殿(あぶらのこうじどの)とも呼ばれた。.

新しい!!: 北畠家と木造氏 · 続きを見る »

本能寺の変

本能寺の変(ほんのうじのへん)とは、天正10年6月2日(1582年6月21日)早朝、京都本能寺に宿泊していた織田信長が、家臣明智光秀の謀反によって襲撃された事件である。。。。。 信長は寝込みを襲われ、包囲されたのを悟ると、寺に火を放ち自害して果てた。信長の嫡男で織田家当主信忠は、宿泊していた妙覚寺から二条御新造に退いて戦ったが、やはり館に火を放って自刃した。。。。2人の非業の死によって織田政権は崩壊し、天下人となった光秀であったが、中国大返しで畿内に戻った羽柴秀吉に山崎の戦いで敗れて、僅か13日後に光秀もまた同様の運命を辿った。この事件は戦国乱世が終息に向う契機となったので、戦国時代における最後の下剋上とも言われる。 光秀が謀反を起こした理由については、定説が存在せず、「日本史の謎」「永遠のミステリー」などと呼ばれ、様々な人々が多種多様な説を発表している。(各説については変の要因を参照).

新しい!!: 北畠家と本能寺の変 · 続きを見る »

札幌市

円山山頂から眺めた札幌都心(2013年4月) 札幌市(さっぽろし)は北海道にある政令指定都市。道庁所在地及び石狩振興局所在地。.

新しい!!: 北畠家と札幌市 · 続きを見る »

戦国大名

戦国大名(せんごくだいみょう)は、日本の戦国時代に数郡から数カ国規模の領域を一元的に支配した大名を指す。.

新しい!!: 北畠家と戦国大名 · 続きを見る »

戦国三国司

戦国三国司(せんごくさんこくし)は、戦国時代に公卿のうち実際に受領した知行国に国司として赴いたとされる飛騨国の姉小路家、伊勢国の北畠家、土佐国の土佐一条家の3家を指す。 だが、姉小路家は戦国時代前期に断絶して三木氏が家名を継承(実質は僭称)している。 *せんこくさんこくし *せんこくさんこくし Category:名数3 3さんこくし.

新しい!!: 北畠家と戦国三国司 · 続きを見る »

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。.

新しい!!: 北畠家と戦国時代 (日本) · 続きを見る »

星合具泰

星合 具泰(ほしあい ともひら)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・旗本。星合親泰から数えて4代目の星合氏当主。.

新しい!!: 北畠家と星合具泰 · 続きを見る »

星合顕行

星合 顕行(ほしあい あきゆき、承応3年(1654年) - 享保20年6月4日(1735年7月23日))は、江戸時代の旗本。北畠家の庶家である星合家の出身である。通称は庄蔵、七兵衛、伊左衛門による。本文は415頁、コマ番号は216頁。。官位は従五位下、摂津守。法名は雄盛。星合顕恒の次男、母は井戸重弘の娘。星合基顕の養子となる。妻は松浦信正の娘、後妻は大岡清重の娘。子に具郡、親輝、幸茂、道治、定親、助能、ほか女子4人。.

新しい!!: 北畠家と星合顕行 · 続きを見る »

明仁

明仁(あきひと、1933年(昭和8年)12月23日 - )は日本の第125代天皇(在位: 1989年(昭和64年)1月7日 - )である代数は皇統譜による。。現時代においては「在位中の天皇」を意味する今上天皇(きんじょうてんのう)、または敬称をつけて天皇陛下(てんのうへいか)と呼ばれることが多い。 昭和天皇(第124代天皇)の第一皇子。母は香淳皇后。大正天皇の皇孫かつ明治天皇の皇曾孫。 御称号は継宮(つぐのみや)。皇室典範に定める敬称は陛下。お印は榮(えい、文字がお印)。 日本国憲法施行後初めて即位した天皇であり、また京都ではなく東京で即位の礼を執り行った初めての天皇である。.

新しい!!: 北畠家と明仁 · 続きを見る »

明徳の和約

明徳の和約(めいとくのわやく)は、明徳3年/元中9年(1392年)に南朝(大覚寺統)と北朝(持明院統)間で、和議と皇位継承について結ばれた協定。明徳の和談、元中一統とも。 この和約に従って同年閏10月5日(ユリウス暦1392年11月19日)、南朝の後亀山天皇が吉野から京都に帰還して、北朝の後小松天皇に三種の神器を譲って退位して南北朝の合一が図られた。これによって、建武3年(1336年)以来の朝廷の分裂状態が終了した。.

新しい!!: 北畠家と明徳の和約 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 北畠家と明治 · 続きを見る »

明治天皇

明治天皇(めいじてんのう、嘉永5年9月22日(1852年11月3日)- 1912年(明治45年)7月30日)は日本の第122代天皇。諱は睦仁(むつひと)。御称号は祐宮(さちのみや)。お印は永(えい)。倒幕・攘夷派の象徴として近代日本の指導者と仰がれる。功績・人物像から明治大帝(Meiji the Great)・明治聖帝・睦仁大帝(Mutsuhito the Great) とも呼ばれる。.

新しい!!: 北畠家と明治天皇 · 続きを見る »

明治維新

Le Monde illustré』1869年2月20日刊行号内の挿絵。 明治維新(めいじいしん、Meiji Restoration, Meiji Revolution)とは、明治時代初期の日本が行った大々的な一連の維新をいう。江戸幕府に対する倒幕運動から明治政府による天皇親政体制への転換と、それに伴う一連の改革を指す。その範囲は、中央官制・法制・宮廷・身分制・地方行政・金融・流通・産業・経済・文化・教育・外交・宗教・思想政策など多岐に及んでいるため、どこまでが明治維新に含まれるのかは必ずしも明確ではない。.

新しい!!: 北畠家と明治維新 · 続きを見る »

昭和天皇

昭和天皇(しょうわてんのう、1901年〈明治34年〉4月29日 - 1989年〈昭和64年〉1月7日)は、日本の第124代天皇(在位: 1926年〈昭和元年〉12月25日 - 1989年〈昭和64年〉1月7日)。 幼少時の称号は迪宮(みちのみや)・諱は裕仁(ひろひと)。お印は若竹(わかたけ)。.

新しい!!: 北畠家と昭和天皇 · 続きを見る »

浪岡城

浪岡城(なみおかじょう)は青森県青森市浪岡(旧南津軽郡浪岡町)にかつて存在した日本の城(平城)である。 1940年(昭和15年)2月10日に青森県内で初めて国の史跡に指定された。 現在は跡地の北側を青森県道27号青森浪岡線が通る。北東へと続く丘陵の南端に位置し、城の南側の急峻な崖下には浪岡川と正平津川が流れていて天然の堀と水源を兼ねていた。.

新しい!!: 北畠家と浪岡城 · 続きを見る »

浪岡顕村

浪岡 顕村(なみおか あきむら)は日本の戦国時代末期の武将。浪岡具運の子。陸奥国の名族浪岡氏の最後の当主。 川原御所の乱で父・具運が暗殺された後、叔父の顕範の後見を受けて家督を継いだ。しかし浪岡氏の勢力は衰える一方であり、天正6年(1578年)に津軽為信に本拠の浪岡城を攻め落とされる。この時捕らえられて自害させられたとも、落ち延びて舅の安東愛季を頼り、慶長9年(1604年)に死去したとも言われている。 子孫は三春藩の秋田家に仕え、代々秋田の姓を名乗ったが、隠居や庶子は浪岡の姓を名乗ったという(三春浪岡氏)。.

新しい!!: 北畠家と浪岡顕村 · 続きを見る »

浪岡氏

浪岡氏(なみおかし)または浪岡北畠氏(なみおかきたばたけし)は、村上源氏の一族北畠家の流れを汲む陸奥の国司の一族。 浪岡における北畠氏の宗家は、「浪岡御所」「大御所」あるいは「北の御所」とあがめられ、天正年間まで力を持ち続けた。.

新しい!!: 北畠家と浪岡氏 · 続きを見る »

日野城

日野城(ひのじょう)は、滋賀県蒲生郡日野町にあった日本の城。 歴史的には日野城というが、日野町には中世に蒲生氏が築いた音羽城と区別する必要もあり、日野の地域名をとって中野城とも呼ばれる。江戸時代は、日野城跡の一部に仁正寺藩市橋氏が仁正寺陣屋を構えた。.

新しい!!: 北畠家と日野城 · 続きを見る »

旗本

旗本(はたもと)は、中世から近世の日本における武士の身分の一つ。主として江戸時代の徳川将軍家直属の家臣団のうち石高が1万石未満で、儀式など将軍が出席する席に参列する御目見以上の家格を持つ者の総称。旗本格になると、世間的には「殿様」と呼ばれる身分となった。旗本が領有する領地、およびその支配機構(旗本領)は知行所と呼ばれた。 元は中世(戦国時代)に戦場で主君の軍旗を守る武士団を意味しており、主家からすると最も信頼できる「近衛兵」の扱いであった。.

新しい!!: 北畠家と旗本 · 続きを見る »

改易

改易(かいえき)は、律令制度では現職者の任を解き新任者を補任することを、鎌倉時代・室町時代には守護・地頭の職の変更を意味した。江戸時代においては大名・旗本などの武士から身分を剥奪し所領と城・屋敷を没収すること。除封ともいう。所領を削減されることを減封という。.

新しい!!: 北畠家と改易 · 続きを見る »

1415年

記載なし。

新しい!!: 北畠家と1415年 · 続きを見る »

1428年

記載なし。

新しい!!: 北畠家と1428年 · 続きを見る »

1429年

記載なし。

新しい!!: 北畠家と1429年 · 続きを見る »

1441年

記載なし。

新しい!!: 北畠家と1441年 · 続きを見る »

1467年

記載なし。

新しい!!: 北畠家と1467年 · 続きを見る »

1562年

記載なし。

新しい!!: 北畠家と1562年 · 続きを見る »

1569年

記載なし。

新しい!!: 北畠家と1569年 · 続きを見る »

1575年

記載なし。

新しい!!: 北畠家と1575年 · 続きを見る »

1576年

記載なし。

新しい!!: 北畠家と1576年 · 続きを見る »

1580年

金曜日から始まる。.

新しい!!: 北畠家と1580年 · 続きを見る »

1582年

記載なし。

新しい!!: 北畠家と1582年 · 続きを見る »

1630年

記載なし。

新しい!!: 北畠家と1630年 · 続きを見る »

1871年

記載なし。

新しい!!: 北畠家と1871年 · 続きを見る »

2018年

この項目では、国際的な視点に基づいた2018年について記載する。.

新しい!!: 北畠家と2018年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

北畠俊康北畠氏

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »