ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

後蜀 (十国)

索引 後蜀 (十国)

後蜀(こうしょく 934年 - 965年)は、中国五代十国時代に成都を中心に四川省を支配した国。四川の豊かな財物を背景に文化の華を開かせた。.

45 関係: 南唐孟知祥孟昶宮廷画家宋 (王朝)中国中国語広政五代十国時代後周後唐後漢 (五代)後晋北漢呉 (十国)前蜀四川省皇帝甘粛省芙蓉開封市柴栄李存勗李嗣源成都市明徳 (後蜀)836年874年919年925年930年932年933年934年938年940年955年960年965年993年995年

南唐

南唐(なんとう、937年 - 975年)は、五代十国時代に江南に割拠した国であり、十国の一つである。首都は金陵(現在の南京)。国号は単に唐であるが、唐と名乗った他の政権と区別するために、特にこの国の名を南唐という。 十国の中では最大の勢力を誇ったが、華北の後周や北宋に攻め立てられて滅亡した。文化的・経済的には大いに繁栄していた。.

新しい!!: 後蜀 (十国)と南唐 · 続きを見る »

孟知祥

孟 知祥(もう ちしょう)は、十国後蜀の初代皇帝。.

新しい!!: 後蜀 (十国)と孟知祥 · 続きを見る »

孟昶

孟 昶(もう ちょう)は、十国後蜀の第2代(最後)の皇帝。高祖孟知祥の第五子。後世の史家からは後主と呼ばれている。.

新しい!!: 後蜀 (十国)と孟昶 · 続きを見る »

字(あざな、)とは、中国など東アジアの漢字圏諸国で使われる人名の一要素である。 昔、中国で成人男子が実名以外につけた名。日本でも学者・文人がこれをまねて用いた。 また、実名以外に呼び習わされた名。あだな。.

新しい!!: 後蜀 (十国)と字 · 続きを見る »

宮廷画家

宮廷画家(きゅうていがか)は、王侯貴族の依頼に応じて作品を制作する芸術家。雇い主たる王侯貴族から固定給を受けていることが多く、雇い主以外からの美術品制作依頼を受けることが制限されている場合もあった。また、とくに中世後期においては近侍 (en:valet de chambre) の地位が伴うことがあった。 一般的に、宮廷画家は固定給と宮廷内における正式な地位、さらには邸宅も与えられることもあったが、それぞれの宮廷画家が与えられた待遇にはさまざまな差異が見られる。宮廷に雇われた芸術家は、そのメンバーに様々な制約を課していたギルドからの束縛を受けることなく、宮廷からの依頼による美術作品を制作することができた。また、ヤン・ファン・エイクやディエゴ・ベラスケスのように、外交官や行政官としての役割を兼務していた宮廷画家もいる。 イスラム文化圏、とくに14世紀から17世紀では、装飾写本の挿絵(ミニアチュール)作家が、キリスト教文化圏での宮廷画家と同じような位置づけだった。シャーを初めとする支配者階級の多くが宮廷内に工房やアトリエを設置し、カリグラフィー、ミニアチュール、製本などの工芸品制作にあたらせた。キリスト教圏以上に宮廷からの後援が大規模な芸術活動に不可欠で、政権交代や君主の嗜好の変化が、芸術の発展に多大な影響を与えることもあった。リザ・アッバースィー (en:Riza Abbasi) や、アブド・アル=サマド (en:Abd al-Samad) といったペルシアのミニアチュール作家 (en:Persian miniature) は、宮廷からの依頼で多くの美術品を制作している。 あらゆる時代の君主は、自身の、あるいは自身が統制できる工房を所有していることが多く、高品質のタペストリ、磁器、陶器、絹織物などの工芸品を制作させていた。とくに中国とビザンツ帝国でこの傾向が強い。宮廷画家がこれらの工芸品のデザインに関係することもあり、たとえばペルシア帝国、オスマン帝国、ムガル帝国で制作された絨毯 (en:Oriental rug) には、装飾写本のミニアチュールと酷似したものがある。このことから、ミニアチュールのデザインが、宮廷から絨毯職人へと送られていたのではないかと考えられている。17世紀のフランスでも、ルイ14世の宮廷画家だったシャルル・ル・ブランは国立ゴブラン織工房 (en:Gobelins Manufactory) の責任者も兼任しており、王族の依頼に応じてタペストリのデザインに携わっていたという記録が残っている。ル・ブランはルイ14世の宮廷で重要な地位を占め、その作風はフランスのみならず、ヨーロッパ諸国の芸術に大きな影響を与えた。.

新しい!!: 後蜀 (十国)と宮廷画家 · 続きを見る »

宋 (王朝)

宋(そう、拼音 Sòng、960年 - 1279年)は、中国の王朝の一つ。趙匡胤が五代最後の後周から禅譲を受けて建国した。国号は宋であるが、春秋時代の宋、南北朝時代の宋などと区別するため、帝室の姓から趙宋とも呼ばれる。国号の宋は趙匡胤が宋州(河南省商丘県)の帰徳軍節度使であったことによる。通常は、金に華北を奪われ南遷した1127年以前を北宋、以後を南宋と呼び分けている。北宋、南宋もともに、宋、宋朝である。首都は開封、南遷後の実質上の首都は臨安であった。 北宋と南宋とでは華北の失陥という大きな違いがあるが、それでも文化は継続性が強く、その間に明確な区分を設けることは難しい。そこで区分し易い歴史・制度・国際関係などは北宋・南宋の各記事で解説し、区別し難い分野を本記事で解説する。.

新しい!!: 後蜀 (十国)と宋 (王朝) · 続きを見る »

中国

中国(ちゅうごく)は、ユーラシア大陸の東部を占める地域、および、そこに成立した国家や社会。中華と同義。 、中国大陸を支配する中華人民共和国の略称として使用されている。ではその地域に成立した中華民国、中華人民共和国に対する略称としても用いられる。 本記事では、「中国」という用語の「意味」の変遷と「呼称」の変遷について記述する。中国に存在した歴史上の国家群については、当該記事および「中国の歴史」を参照。.

新しい!!: 後蜀 (十国)と中国 · 続きを見る »

中国語

記載なし。

新しい!!: 後蜀 (十国)と中国語 · 続きを見る »

広政

広政(こうせい)は、五代十国時代の十国のひとつ後蜀において孟昶の治世で用いられた元号。938年 - 965年。.

新しい!!: 後蜀 (十国)と広政 · 続きを見る »

五代十国時代

五代十国時代(ごだいじっこくじだい、907年 - 960年)は、中国の唐の滅亡から北宋の成立までの間に黄河流域を中心とした華北を統治した5つの王朝(五代)と、華中・華南と華北の一部を支配した諸地方政権(十国)とが興亡した時代である。.

新しい!!: 後蜀 (十国)と五代十国時代 · 続きを見る »

後周

後周(こうしゅう、951年 - 960年)は、中国の王朝で、五代の最後の王朝である。国号は単に周であるが、古代の周と区別するために後周と呼ぶ。都は開封にあった。.

新しい!!: 後蜀 (十国)と後周 · 続きを見る »

後唐

後唐(こうとう、923年愛宕他 (1997)、p.15 - 936年愛宕他 (1997)、p.16)は、中国の王朝で、五代の一つである愛宕他 (1997)、p.3。李淵の唐の後継者を自認して国号を唐としたので、区別するため後唐と呼び習わす愛宕他 (1997)、p.69。都は洛陽。.

新しい!!: 後蜀 (十国)と後唐 · 続きを見る »

後漢 (五代)

後漢(こうかん)は、中国五代十国時代の王朝(947年愛宕他 (1997)、p.23 - 950年愛宕他 (1997)、pp.23-24.

新しい!!: 後蜀 (十国)と後漢 (五代) · 続きを見る »

後晋

後晋 後晋(こうしん 936年愛宕他 (1997)、pp.17-18 - 946年愛宕他 (1997)、p.19)は、中国の王朝で、五代の一つである愛宕他 (1997)、p.3。国号は単に晋だが、春秋の晋などと区別するため後晋と呼び習わす愛宕他 (1997)、p.69。都は開封愛宕他 (1997)、p.18。前身の後唐と同様、突厥(テュルク)系沙陀族に近い部族の王朝である愛宕他 (1997)、pp.17,70。.

新しい!!: 後蜀 (十国)と後晋 · 続きを見る »

北漢

北漢(ほくかん、951年 - 979年)は、中国の五代十国時代に山西省北部を支配した国。十国の一つ。都は太原。.

新しい!!: 後蜀 (十国)と北漢 · 続きを見る »

呉 (十国)

呉(ご、902年 - 937年)は中国の五代十国時代に金陵(現在の南京)を中心に江蘇省・安徽省・江西省を支配した国。江南の豊かな経済力を背景に強勢を誇ったが、により簒奪され、南唐に取って代わられた。.

新しい!!: 後蜀 (十国)と呉 (十国) · 続きを見る »

唐(とう、、618年 - 907年)は、中国の王朝である。李淵が隋を滅ぼして建国した。7世紀の最盛期には、中央アジアの砂漠地帯も支配する大帝国で、中央アジアや、東南アジア、北東アジア諸国、例えば朝鮮半島や渤海、日本などに、政制・文化などの面で多大な影響を与えた世界帝国である。日本の場合は遣唐使などを送り、894年(寛平6年)に菅原道真の意見でその回の遣唐使を中止し、結果としてそれ以降遣唐使は送られず、それまでは積極的な交流をしていた。首都は長安に置かれた。 690年に唐王朝は廃されて武周王朝が建てられたが、705年に武則天が失脚して唐が復活したことにより、この時代も唐の歴史に含めて叙述することが通例である。 日本では唐の滅亡後も唐、唐土の語はそれ以降の王朝、さらには外国全般を漠然と指す語として用いられた。しかし、天竺同様昔の呼称のため、正確に対応するわけではない。詳しくは中国を参照のこと。.

新しい!!: 後蜀 (十国)と唐 · 続きを見る »

前蜀

前蜀(923年頃) 前蜀(ぜんしょく)は、中国の五代十国時代に成都を中心に四川省を支配した国。創始者は王建。.

新しい!!: 後蜀 (十国)と前蜀 · 続きを見る »

四川省

三星堆遺跡の青銅仮面 四川省の伝統芸能『川劇』 四川省(しせんしょう、、、)は、中華人民共和国西南部に位置する省。略称は川あるいは蜀。省都は成都。西北部はチベットの伝統的な地方区分でいうアムド地方の東南部、西部はカムの東部にあたる。また、東部の重慶は直轄市として1997年に分離した。.

新しい!!: 後蜀 (十国)と四川省 · 続きを見る »

皇帝

皇帝(こうてい、中国語: 皇帝、imperator、emperor; king of kings、Kaiser、Βασιλευς、император、İmparator)は、帝国の世襲の君主。諸王に超越する王(諸王の王)、君主国の君主の称号。皇帝という君主号には唯一神の意や、模倣・僭称も存在する。.

新しい!!: 後蜀 (十国)と皇帝 · 続きを見る »

甘粛省

粛省(かんしゅくしょう、中国語:甘肃省、拼音:Gānsù Shěng、英語:Gansu)は、中華人民共和国北西部にある省級行政区である。省都は蘭州市。.

新しい!!: 後蜀 (十国)と甘粛省 · 続きを見る »

芙蓉

フヨウ.

新しい!!: 後蜀 (十国)と芙蓉 · 続きを見る »

詞(し)は、中国における韻文形式の一つ、あるいは歌謡文芸の一つ。 宋代に隆盛したので宋詞(そうし)ともいう。唐・五代では曲・雑曲・曲子詞(きょくしし)とも呼ばれた。また詩に対して詩余(しよ)とも言われ、長短不揃いの句で構成されることから長短句(ちょうたんく)ともいう。曲に合わせて詞が書かれたので、詞を埋めるという意味で填詞(てんし)、音楽に合わせるという意味で倚声(いせい)とも言われる。日本語では詩(し)と同音であるため、区別しやすく中国語音からツーと呼ばれることがある。 後代には音楽に合わせて作られるのではなく、前人の作品の平仄に合わせて作られるようになったため、詩と同様、朗読される詩歌の一種となった。.

新しい!!: 後蜀 (十国)と詞 · 続きを見る »

諡(し、おくりな)、あるいは諡号(しごう)は、主に帝王・相国などの貴人の死後に奉る、生前の事績への評価に基づく名のことである。「諡」の訓読み「おくりな」は「贈り名」を意味する。.

新しい!!: 後蜀 (十国)と諡 · 続きを見る »

開封市

開封市(かいほうし、)は中華人民共和国河南省東部に位置する地級市。中国でも最も歴史が古い都市の一つであり、北宋の首都であった。11世紀から12世紀にかけて世界最大級の都市であった。.

新しい!!: 後蜀 (十国)と開封市 · 続きを見る »

柴栄

柴 栄(さい えい)は、五代後周の第2代皇帝。廟号は世宗。五代で随一の名君とされる。.

新しい!!: 後蜀 (十国)と柴栄 · 続きを見る »

李存勗

李 存勗(り そんきょく)は、五代後唐の初代皇帝。.

新しい!!: 後蜀 (十国)と李存勗 · 続きを見る »

李嗣源

李 嗣源(り しげん)は、五代後唐の第2代皇帝。.

新しい!!: 後蜀 (十国)と李嗣源 · 続きを見る »

成都市

成都市にはパンダの繁殖基地がある 成都ジャイアントパンダ繁殖研究基地 四川省の伝統芸能『川劇』 麻雀は成都市における最もポピュラーな娯楽である 麻婆豆腐は成都の陳森富の妻劉氏が考案したとされている 成都武侯祠の劉備像・三国志の英雄 劉備は巴蜀の地で最期を遂げた 成都市の古地図(1930年) 琴台路(往年の宝石販売の大通り) 天府広場 成都市の木 銀杏(四川大学) 木芙蓉 成都市(せいとし/チェンドゥし、、、)は、中華人民共和国四川省の省都であり、副省級市。豊かな成都平原の中にあって古くから『天府の国』と呼ばれてきた。唐の時代から蜀錦を産出するため錦城の別称を持ち、また芙蓉の花を市花とするところから蓉城の別称ももつ。.

新しい!!: 後蜀 (十国)と成都市 · 続きを見る »

明徳 (後蜀)

明徳(めいとく)は、五代十国時代の十国のひとつ後蜀において孟知祥の治世で用いられた元号。934年 - 937年。.

新しい!!: 後蜀 (十国)と明徳 (後蜀) · 続きを見る »

836年

記載なし。

新しい!!: 後蜀 (十国)と836年 · 続きを見る »

874年

記載なし。

新しい!!: 後蜀 (十国)と874年 · 続きを見る »

919年

記載なし。

新しい!!: 後蜀 (十国)と919年 · 続きを見る »

925年

記載なし。

新しい!!: 後蜀 (十国)と925年 · 続きを見る »

930年

記載なし。

新しい!!: 後蜀 (十国)と930年 · 続きを見る »

932年

記載なし。

新しい!!: 後蜀 (十国)と932年 · 続きを見る »

933年

記載なし。

新しい!!: 後蜀 (十国)と933年 · 続きを見る »

934年

記載なし。

新しい!!: 後蜀 (十国)と934年 · 続きを見る »

938年

記載なし。

新しい!!: 後蜀 (十国)と938年 · 続きを見る »

940年

記載なし。

新しい!!: 後蜀 (十国)と940年 · 続きを見る »

955年

記載なし。

新しい!!: 後蜀 (十国)と955年 · 続きを見る »

960年

記載なし。

新しい!!: 後蜀 (十国)と960年 · 続きを見る »

965年

記載なし。

新しい!!: 後蜀 (十国)と965年 · 続きを見る »

993年

記載なし。

新しい!!: 後蜀 (十国)と993年 · 続きを見る »

995年

記載なし。

新しい!!: 後蜀 (十国)と995年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »