ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

式守伊之助 (24代)

索引 式守伊之助 (24代)

24代式守伊之助(にじゅうよんだい しきもりいのすけ、1919年4月15日 - 2013年2月1日)は、大相撲の立行司。式守伊之助としての在位期間は1977年11月~1984年3月。朝日山部屋所属。.

72 関係: さぬき市十両千秋楽取組大川郡大相撲大関審判員尾車岡山県三役幕内二所ノ関廻し式守伊之助待った心不全志度町土俵プロレスベースボール・マガジン社初土俵スポーツアワーストライキ琴風豪規立行司行司香川県高砂 (相撲)高砂部屋魁傑將晃貴ノ花利彰軍配輪島大士関脇金城興福長谷川勝敏若嶋津六夫NHK大阪放送局NHK総合テレビジョン水入り朝潮太郎 (4代)朝日山部屋木村庄之助木村庄之助 (23代)木村庄之助 (27代)木村庄之助 (28代)木村正直木村正直 (4代)11月...1919年1935年1947年1950年1954年1961年1962年1971年1972年1974年1977年1981年1984年1月1月29日2013年2月1日3月4月14日4月15日6月9月 インデックスを展開 (22 もっと) »

さぬき市

さぬき市(さぬきし)は、香川県の東部に位置する市である。旧大川郡。.

新しい!!: 式守伊之助 (24代)とさぬき市 · 続きを見る »

十両

十両(じゅうりょう)は、大相撲の番付の内の1つ。幕内(前頭)の下、幕下の上。正式名称は十枚目(じゅうまいめ)という。.

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と十両 · 続きを見る »

千秋楽

歌舞伎座の懸垂幕 千秋楽(せんしゅうらく、千穐楽、旧字体:千龝樂)は、複数日にわたって同じ演目を行う興行において、「最終日」を指す業界用語。縮めて楽日(らくび)や楽(らく)ともいわれる。本来は江戸期の歌舞伎や大相撲における用語だったが、現在では広く演劇や興行一般で用いられている。 これにちなみ、千秋楽の前日、もしくはひとつ前に行われる公演は前楽(まえらく)、また、ひとつの演目で各地を巡業した場合、最後の公演地で行われる千秋楽の公演を、特に大千秋楽(おおせんしゅうらく)、略して大楽(おおらく)ともいうことがある。 「千穐楽」など異体字での表記は「秋」の文字にある「火」を忌んだものである。これは、江戸時代の芝居小屋は特に出火や延焼に悩まされることが多かったためである。.

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と千秋楽 · 続きを見る »

取組

取組(とりくみ)は相撲の試合のことをいい、大相撲では割と言ったほうが通りがいい。 1950年代以降、関取は15日連続、取的は15日中原則7番の取組で固定されている。.

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と取組 · 続きを見る »

大川郡

香川県大川郡の範囲(水色:後に他郡から編入された地域) 大川郡(おおかわぐん)は、香川県にあった郡。.

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と大川郡 · 続きを見る »

大相撲

大相撲(おおずもう)は、.

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と大相撲 · 続きを見る »

大関

大関(おおぜき)とは、大相撲の力士の地位の一つ。横綱の下、関脇の上。三役の最上位。幕内に属する。.

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と大関 · 続きを見る »

審判員

リケットの球審 審判員とは、スポーツの試合をルール(競技規則)に則って厳密かつ円滑に進行・成立させる役割を担い、判定を下す人物を指す。 審判員の呼称は各競技によって異なり、行司、レフェリー(英:Referee)やアンパイア(英:Umpire)などの呼称が用いられる。 試合を円滑に進行させるため複数の審判員によって審判団が構成される場合、その審判団の責任者となる審判員を主審といい、他の審判員は副審と呼ばれる。このときレフェリーは主審を指して用いられ、副審を指す呼称としてアシスタント・レフェリー(英:Assistant referee)が用いられる。審判員をレフェリーと呼ばない競技では、主審はチーフ・アンパイア(Chief umpire)と呼ばれる。各競技における審判員の呼称について、詳細はこの記事の各競技についての項目や、各競技の記事を参照。.

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と審判員 · 続きを見る »

尾車

尾車(おぐるま)は日本相撲協会の年寄名跡のひとつで、18世紀に初代・小車(尾車)が四股名として名乗っていたもので、その由来は定かではない。.

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と尾車 · 続きを見る »

岡山県

岡山県(おかやまけん)は、日本の都道府県のひとつ。中国地方南東部に位置し、瀬戸内海に面する県。県庁所在地は岡山市である。.

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と岡山県 · 続きを見る »

三役

三役(さんやく).

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と三役 · 続きを見る »

幕内

幕内(まくのうち、まくうち)は、大相撲の番付の階級。十両の上。.

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と幕内 · 続きを見る »

二所ノ関

二所ノ関(にしょのせき)は日本相撲協会の年寄名跡のひとつ。初代二所ノ関軍右エ門の出身地である奥州和賀郡(現・北上市)の、仙台藩領と南部藩領の藩境にあった鬼柳関所と相去御番所が、あわせて二所ノ関と呼ばれていたことから由来する。.

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と二所ノ関 · 続きを見る »

廻し

廻し(まわし)は相撲競技で用いられる用具。絹で作られ、相撲競技者の腰部を覆い、重心部となる腰や腹を固めて身を護り、更に力を出すために用いられる。ふんどしの一種。まわし、回し、相撲褌とも表記され、外国人競技者の間では「相撲ベルト」とも呼ばれている。 稽古廻しや幕下以下の力士、アマチュア競技者が締める廻しは雲斎木綿または帆布と呼ばれる硬い木綿布で出来ている。これは転倒時の怪我の防止と身体の保護や取組みでの技を掛けることを目的としている。.

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と廻し · 続きを見る »

式守伊之助

式守 伊之助(しきもり いのすけ)は大相撲の立行司の名前。行司としては木村庄之助に次ぐ二番目の地位で、番付の西正位横綱に相当し、40代にわたり襲名されていた。2018年5月現在、40代の退職に伴い空き名跡となっている。.

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と式守伊之助 · 続きを見る »

待った

待った(まった)とは、勝負事において、相手の行動に対して満足な状況でないことによりやり直しを要求する状態である。 相撲用語では、やむを得ない理由で勝負開始前、あるいは途中で止める際のかけ声であり、またその止める行為そのものを意味する。 囲碁や将棋では相手の次の手を見て、それが自分が困る手の場合にもう一度前回の自分の手まで戻って指し直しをすることを求める場合に「待った」という。これは正式にはルール違反である。 転じて重要なイベントなどで横やりが入って中断するのを「待ったがかかった」と言ったり、切羽詰っていることを「…まで待ったなし」と表現する例がある。スポーツなどで、相手に優勝がかかる試合などで勝利した場合にも「待ったをかけた」という表現がされることがある。.

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と待った · 続きを見る »

心不全

心不全(しんふぜん、heart failure)は、心臓の血液拍出が不十分であり、全身が必要とするだけの循環量を保てない病態を指す。.

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と心不全 · 続きを見る »

志度町

志度町(しどちょう)は、香川県大川郡にあった町である。高松市への通勤率は29.8%(平成12年国勢調査)。現在はさぬき市の一部である。.

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と志度町 · 続きを見る »

土俵

村神社 (香川県高松市) の相撲場 土俵(どひょう)とは、土を盛って作る相撲の競技場である。俵に土を詰めた袋(土俵)を使っているため特に土俵場(どひょうば)と呼んでいたが、これを縮めた呼称である。.

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と土俵 · 続きを見る »

プロレス

プロレスは、リング上で主に観客へ見せることを目的とした攻防を展開する、格闘技を基本としたスポーツのことである。もしくは、その試合を複数展開することにより開催される興行のことである。正式名称はプロフェッショナルレスリング(Professional Wrestling)、興行レスリング、職業レスリングとも呼ばれる。古くは西洋相撲(角力)と呼ばれた。アメリカなどの国では単に「レスリング」と呼ばれることも多い。メキシコでは「ルチャリブレ」誠文堂新光社刊「プロレス語辞典」榎本タイキ著 、ヨーロッパでは「キャッチ」と呼ばれる。 試合は打撃、投げ技、関節技、時には凶器などを用いて行われて試合において闘う者をプロレスラーもしくはレスラーと呼ぶ。 アメリカ、メキシコ、日本などにおいて歴史があり複数のプロレス団体を有しており全国各地で興行が連日行われている。プロレス興行がない国においてもテレビとインターネットを通じて世界中の人にも楽しまれている。.

新しい!!: 式守伊之助 (24代)とプロレス · 続きを見る »

ベースボール・マガジン社

株式会社ベースボール・マガジン社(ベースボール・マガジンしゃ、BASEBALL MAGAZINE SHA Co.,Ltd)は、野球をはじめとしたスポーツ・体育関連の雑誌・書籍の発行を主に行う日本の出版社。略称はBBM。本社は東京都中央区日本橋浜町に置く。 社名に“ベースボール”と付いているが、編集プロ時代の1949年に創刊した『ベースボール・マガジン編集・相撲号』(現在の月刊『相撲』)をはじめ、あらゆるジャンルのスポーツ情報誌やムック、書籍を発行している。スポーツ選手のトレーディングカード「BBMスポーツカード」の発売・スポーツ関連のDVDソフトの発売なども手掛けている。.

新しい!!: 式守伊之助 (24代)とベースボール・マガジン社 · 続きを見る »

初土俵

初土俵(はつどひょう)とは、大相撲界に入門した力士、呼び出し、行司、床山などが初めて土俵にあがること。床山など土俵上で仕事をしない場合は「入門」ともいう。 力士として初土俵を踏むには、各部屋に入門後、本場所前に行われる新弟子検査に合格しなければならない。合格した場合は、原則として前相撲を取り出世し(新序)、翌場所の序ノ口番付に載る。1970年代初頭までは、前相撲の基準も厳しく、序ノ口に出世して番付に名が載るまでに何場所もかかることもあった。2008年段階で日本相撲協会に在籍している年寄のなかにも、桐山親方のように、番付に載るまで時間がかかったものもいる。 稀な例として、平成19年名古屋場所には史上初新弟子なし、平成12年秋場所には初土俵を踏んだ力士が大相撲始まって以来初めて1人だった。 Category:大相撲.

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と初土俵 · 続きを見る »

スポーツアワー

『スポーツアワー』は、1968年4月7日から1974年3月31日、および1978年4月3日から1984年4月1日までNHK総合テレビで放送されていたスポーツニュース・情報番組である。.

新しい!!: 式守伊之助 (24代)とスポーツアワー · 続きを見る »

ストライキ

トライキ(strike)とは労働者による争議行為の一種で、労働法の争議権の行使として雇用側(使用者)の行動などに反対して被雇用側(労働者、あるいは労働組合)が労働を行わないで抗議することである。日本語では「同盟罷業2016/3/29閲覧」(どうめいひぎょう)あるいは「同盟罷工2016/3/29閲覧」と呼ばれ、一般には「スト2016/3/29閲覧」と略される。 転じて、ハンガー・ストライキなど労働争議ではないが組織的な抗議行動を指すこともある。.

新しい!!: 式守伊之助 (24代)とストライキ · 続きを見る »

琴風豪規

豪規(ことかぜ ごうき、1957年4月26日 - )は、三重県津市出身で佐渡ヶ嶽部屋所属の元大相撲力士、演歌歌手。本名は中山 浩一(なかやま こういち)。江東区立深川第二中学校卒業。最高位は東大関。現役時代の体格は身長183cm、体重173kg。得意手は左四つ、寄り。現在は年寄・尾車。愛称は「ペコちゃん」ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) ニ所ノ関部屋』p23。.

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と琴風豪規 · 続きを見る »

立行司

立行司(たてぎょうじ)は大相撲の行司における最高位の階級で、かつては力士の横綱と同様に吉田司家の立行司免許を必要としたため、行司の横綱に相当する。.

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と立行司 · 続きを見る »

行司

行司の服装 房の色は三役格だが、実際の三役格行司は帯刀しない 土俵での配置図・土俵中央が行司・土俵脇にいる紋付姿が勝負審判 行司(ぎょうじ)とは、大相撲において、競技の進行及び勝負の判定を決するもの、またはそれを行う人である。.

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と行司 · 続きを見る »

香川県

香川県(かがわけん)は、瀬戸内海に面し四国の北東部に位置する日本の県の一つ。令制国の讃岐国に当たる。県庁所在地は高松市。県名は旧讃岐国のほぼ中央に存在し、かつて高松が属していた古代以来の郡である香川郡から採られた。面積が全国一小さい県だが、災害が少なくコンパクトな中に都市の利便性と豊かな自然が調和した生活環境を併せ持つ特徴を有するかがわ暮らしガイドブック(香川県発行)。.

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と香川県 · 続きを見る »

高砂 (相撲)

(たかさご)とは、日本相撲協会の年寄名跡のひとつで、その名は播磨国高砂(兵庫県高砂市)の海岸に由来し、代々「浦五郎」が通り名として使われる。.

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と高砂 (相撲) · 続きを見る »

高砂部屋

部屋を応援する幟 高砂部屋(たかさごべや)は、日本相撲協会所属で高砂一門の相撲部屋。番付で用いるいわゆる相撲字では「はしご高」()を用いるが、部屋の看板を含めその他の活字媒体では「はしご高」を用いていない。.

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と高砂部屋 · 続きを見る »

魁傑將晃

魁傑 將晃(かいけつ まさてる、1948年2月16日 - 2014年5月18日)は、花籠部屋所属の元大相撲力士。最高位は東大関。本名は西森輝門(にしもり てるゆき)。得意手は突っ張り、左四つ、寄り。身長188cm、体重130kg。黒いダイヤや怪傑黒頭巾、クリーン大関の異名がある。血液型はAB型。引退後は年寄・放駒として放駒部屋の師匠となり、日本相撲協会第11代理事長(在任期間:2010年8月-2012年1月)を務めたベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) ニ所ノ関部屋』p23。 日本大学文理学部中退。.

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と魁傑將晃 · 続きを見る »

貴ノ花利彰

貴ノ花 利彰(たかのはな としあき、1950年2月19日 - 2005年5月30日)は、青森県弘前市出身(北海道室蘭市生まれ)の元大相撲力士。現役時は二子山部屋所属であった。最高位は東大関。本名は花田 満(はなだ みつる)。身長183cm、体重114kg、血液型はB型。得意技は左四つ、寄り、吊り、上手投げ。「土俵の鬼」と謳われた第45代元横綱・初代若乃花の弟という血筋のよさに加え、細身で均整のとれた体格と甘いマスクから、角界のプリンスと呼ばれた。大相撲の歴史上、また日本のスポーツ史上屈指の人気を誇った。位階は従五位旭日小綬章受章。 1993年1月場所後に次男の花田光司が四股名を「貴花田」から「貴ノ花」に変え、そして1994年11月以降の四股名であり後に一代年寄名跡となった「貴乃花」にして以降は、父の方は「初代貴ノ花」または「先代貴ノ花」と呼ばれている。.

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と貴ノ花利彰 · 続きを見る »

軍配

軍配を持つ武将像 軍配(ぐんばい)とは、かつて武将が戦の指揮に用いたうちわ形の道具。現在では相撲の行司が力士の立合いや勝負の判定を指示するのに用いる道具として知られている。 軍配団扇(ぐんばいうちわ)の略であり、本来「軍配」とは、戦に際して方角を見極め、天文を読んで軍陣を適切に配置する意。軍配を行う者を軍配者という。.

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と軍配 · 続きを見る »

輪島大士

輪島 大士(わじま ひろし、1948年(昭和23年)1月11日 - )は、石川県七尾市出身で花籠部屋所属の元大相撲力士、第54代横綱、全日本プロレス所属の元プロレスラー、元タレント。本名は輪島 博(わじま ひろし)。血液型はA型。大相撲時代は身長185cm、体重132kg。ニックネームは蔵前の星・黄金の左、現役引退後はワジーベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) ニ所ノ席部屋』p22。.

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と輪島大士 · 続きを見る »

関脇

関脇(せきわけ、せきわき)は、大相撲の力士の地位の一つ。大関の下、小結の上。三役の第二位。幕内に属し、幕内の地位の中では横綱から数えると第三位に当たる。.

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と関脇 · 続きを見る »

金城興福

金城 興福(かねしろ こうふく、本名は四股名と同じ、1953年2月27日-2002年12月29日)は、宮崎県児湯郡高鍋町大字北高鍋出身で、1970年代から1980年代にかけて活躍した大相撲力士。現役時代は、春日野部屋に所属していた。 1979年3月場所から1985年1月場所まで、大関・栃光正之に因んだ栃光 興福(とちひかり こうふく)の四股名に改名していたため、一般的には「栃光」の四股名で知られている。最高位は西関脇(1977年7月場所)。現役当時の体格は185cm、144kg。得意手は右四つ、寄り、下手投げ。.

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と金城興福 · 続きを見る »

長谷川勝敏

長谷川 勝敏(はせがわ かつとし、本名同じ、1944年7月20日 - )は、北海道空知郡栗沢村(現在の岩見沢市)出身(出生地は樺太恵須取支庁恵須取郡珍内町)で佐渡ヶ嶽部屋所属の元大相撲力士。現役時代の体格は身長183cm、体重128kg。得意手は左四つ、寄り、掬い投げ。最高位は東関脇。一時期、四股名を長谷川 戡洋(はせがわ かつひろ)としていた時期もあった。 叔父に大相撲の八百長告発手記を発表した経験のある四季の花範雄がいる。.

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と長谷川勝敏 · 続きを見る »

若嶋津六夫

若嶋津 六夫(わかしまづ むつお、1957年1月12日 - )は、鹿児島県熊毛郡中種子町(種子島)出身で二子山部屋所属の元大相撲力士。最高位は東大関。身長188cm、体重125kg。本名は日高六男(ひだか むつお)。現在は年寄・12代二所ノ関。 夫人は、自身と同じ鹿児島県出身の元アイドル歌手だった高田みづえ(若嶋津が幕内に昇進した頃に雑誌のインタビューで「理想の女性は」と聞かれてみづえ夫人の名を出していた。それから4年ほど後に実際に結婚することとなる)。南国出身の精悍な顔立ちで、「南海の黒豹(クロヒョウ)」の異名で呼ばれ、当時人気だった少年漫画『キャプテン翼』の登場人物の名前にも起用されるなど、人気の高い力士だった。.

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と若嶋津六夫 · 続きを見る »

NHK大阪放送局

NHK大阪放送局(エヌエイチケイおおさかほうそうきょく)は、大阪府大阪市中央区にある日本放送協会(NHK)の放送局である。.

新しい!!: 式守伊之助 (24代)とNHK大阪放送局 · 続きを見る »

NHK総合テレビジョン

NHK総合テレビジョン(エヌエイチケイ そうごう テレビジョン)は、日本放送協会(NHK)による地上基幹放送の一種別のテレビジョン放送で国内放送でもある。 通称はNHK総合あるいは総合テレビ。また、英語で総合という意味を表す"General"からNHK G、GTV等とも表記される。前者は地上デジタルテレビ放送で東京(NHK放送センター)から送出される番組の放送時に、画面右上に表示されるウォーターマークなどNHK G:地上デジタル放送のチャンネルアイコンでも。で使用され、後者は群馬テレビ(群馬県)との混同を防ぐために協会内に限らないものの多くはNHKを冠す。 新聞や雑誌などの番組表(いわゆるテレビ欄)や各種メディアでの表記は「NHK総合」「NHK総合テレビ」「NHKテレビ」「NHK」「NHK G」等と様々である。.

新しい!!: 式守伊之助 (24代)とNHK総合テレビジョン · 続きを見る »

水入り

水入り(みずいり)とは、大相撲(十両以上の取組)において、長時間の取組(いわゆる大相撲)になり、疲労などのために取組に進捗が見られない状態になった際、行司あるいは審判委員の判断によって取組を一時中断することである。水入りになることを「水が入る」(あるいはただ単に「水」)ともいう。 また、他のスポーツでも雨天順延のことを「水入り」と呼ぶことがある。.

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と水入り · 続きを見る »

朝潮太郎 (4代)

朝潮 太郎(あさしお たろう、1955年12月9日 - )は、高知県安芸郡(現在の高知県室戸市)出身で高砂部屋所属の元大相撲力士。最高位は東大関。現在は年寄・7代高砂浦五郎。本名は長岡 末弘(ながおか すえひろ)、現役時代の体格は身長183cm、体重183kg。得意手は突き、押し、左四つ、寄り。.

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と朝潮太郎 (4代) · 続きを見る »

朝日山部屋

朝日山部屋(あさひやまべや)は、日本相撲協会に所属する伊勢ヶ濱一門の相撲部屋。 2016年6月に再興された当初は、一時的に二所ノ関一門所属であった スポーツニッポン、2017年1月12日閲覧。。.

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と朝日山部屋 · 続きを見る »

木村庄之助

木村 庄之助(きむら しょうのすけ)は、大相撲に於ける立行司の名称。行司の最高位で、相撲の番付に例えると東正横綱に相当する。2015年3月場所限りで37代目が引退し、現在は襲名者が不在である。.

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と木村庄之助 · 続きを見る »

木村庄之助 (23代)

23代木村庄之助(にじゅうさんだい きむらしょうのすけ、1897年12月18日 - 1994年9月19日)は、大相撲の立行司。本名:内山等三。石川県出身。朝日山部屋所属。木村正直(2代)を47年間と長期にわたって名乗っていたため、正直庄之助(まさなおしょうのすけ)とも呼ばれている。.

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と木村庄之助 (23代) · 続きを見る »

木村庄之助 (27代)

27代 木村 庄之助(きむら しょうのすけ、本名:熊谷 宗吉(くまがい そうきち)、1925年12月3日 - )は、大相撲の立行司の一人である。木村庄之助としての在位期間は1977年11月〜1990年11月。立浪部屋所属。.

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と木村庄之助 (27代) · 続きを見る »

木村庄之助 (28代)

28代木村庄之助(にじゅうはちだい きむらしょうのすけ、1928年12月15日 - 2010年4月1日)は大相撲の立行司の一人である。木村庄之助としての在位期間は1991年1月~1993年11月。出羽海部屋所属。平成の名行司と謳われている。.

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と木村庄之助 (28代) · 続きを見る »

木村正直

木村 正直(きむら まさなお)は大相撲の行司の名跡の一つ。これまでは朝日山部屋の行司が襲名している。.

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と木村正直 · 続きを見る »

木村正直 (4代)

4代 木村 正直(よんだい きむらまさなお、1953年8月3日 - 2013年1月29日)は、大相撲の元三役格行司である。朝日山部屋所属。.

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と木村正直 (4代) · 続きを見る »

11月

『ベリー公のいとも豪華なる時祷書』より11月 11月(じゅういちがつ)はグレゴリオ暦で年の第11の月に当たり、30日間ある。 日本では、旧暦11月を霜月(しもつき)と呼び、現在では新暦11月の別名としても用いる。「霜月」は文字通り霜が降る月の意味である。他に、「食物月(おしものづき)」の略であるとする説や、「凋む月(しぼむつき)」「末つ月(すえつつき)」が訛ったものとする説もある。また、「神楽月(かぐらづき)」、「子月(ねづき)」の別名もある。 英語での月名 November は、「9番目の月」の意味で、ラテン語で「第9の」という意味の「novem」の語に由来している。実際の月の番号とずれているのは、紀元前46年まで使われていたローマ暦が3月起算で、(そのため年末の2月は日数が少ない)3月から数えて9番目という意味である。.

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と11月 · 続きを見る »

1919年

記載なし。

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と1919年 · 続きを見る »

1935年

記載なし。

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と1935年 · 続きを見る »

1947年

記載なし。

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と1947年 · 続きを見る »

1950年

記載なし。

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と1950年 · 続きを見る »

1954年

記載なし。

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と1954年 · 続きを見る »

1961年

記載なし。

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と1961年 · 続きを見る »

1962年

記載なし。

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と1962年 · 続きを見る »

1971年

記載なし。

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と1971年 · 続きを見る »

1972年

協定世界時による計測では、この年は(閏年で)閏秒による秒の追加が年内に2度あり、過去最も長かった年である。.

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と1972年 · 続きを見る »

1974年

記載なし。

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と1974年 · 続きを見る »

1977年

記載なし。

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と1977年 · 続きを見る »

1981年

この項目では、国際的な視点に基づいた1981年について記載する。.

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と1981年 · 続きを見る »

1984年

この項目では、国際的な視点に基づいた1984年について記載する。.

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と1984年 · 続きを見る »

1月

『ベリー公のいとも豪華なる時祷書』より1月 1月(いちがつ)はグレゴリオ暦で年の第1の月に当たり、31日ある。 日本では旧暦1月を睦月(むつき)と呼び、現在では新暦1月の別名としても用いる。睦月という名前の由来には諸説ある。最も有力なのは、親族一同集って宴をする「睦び月(むつびつき)」の意であるとするものである。他に、「元つ月(もとつつき)」「萌月(もゆつき)」「生月(うむつき)」などの説がある。 1月はその年の10月と同じ曜日で始まるのと同じである。平年の場合。 英語の January は、ローマ神話の出入り口とドアの神ヤヌスにちなむ。年の入り口にあたることから、ヤヌスの月となった。.

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と1月 · 続きを見る »

1月29日

1月29日(いちがつにじゅうくにち)は、グレゴリオ暦で年始から29日目に当たり、年末まであと336日(閏年では337日)ある。.

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と1月29日 · 続きを見る »

2013年

この項目では、国際的な視点に基づいた2013年について記載する。.

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と2013年 · 続きを見る »

2月1日

2月1日(にがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から32日目にあたり、年末まであと333日(閏年では334日)ある。.

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と2月1日 · 続きを見る »

3月

『ベリー公のいとも豪華なる時祷書』より3月 3月(さんがつ)は、グレゴリオ暦で年の第3の月に当たり、31日間ある。 日本では、旧暦3月を弥生(やよい)と呼び、現在でも新暦3月の別名としても用いる。弥生の由来は、草木がいよいよ生い茂る月「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」が詰まって「やよひ」となったという説が有力で、これに対する異論は特にない。 ヨーロッパ諸言語での呼び名であるmars,marzo,Marchなどはローマ神話のマルス (Mars) の月を意味するMartiusから取ったもの。 古代ローマの暦(ユリウス暦より前)においては、年の最初の月は現在の3月にあたる。閏年の日数調整を2月に行うのは、当時の暦での最後の月に日数調整を行っていたことの名残である。 3月はその年の11月と同じ曜日で始まり、平年には2月と同じとなる。.

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と3月 · 続きを見る »

4月14日

4月14日(しがつじゅうよっか、しがつじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から104日目(閏年では105日目)にあたり、年末まではあと261日ある。誕生花はドウダンツツジ、ハルジオン。.

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と4月14日 · 続きを見る »

4月15日

4月15日(しがつじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から105日目(閏年では106日目)にあたり、年末まではあと260日ある。誕生花はモクレン、タンポポ。.

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と4月15日 · 続きを見る »

6月

6月(ろくがつ)はグレゴリオ暦で年の第6の月に当たり、30日ある。 梅雨の季節である。.

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と6月 · 続きを見る »

9月

9月(くがつ)はグレゴリオ暦で年の第9の月にあたり、30日ある。 日本では、旧暦9月を長月(ながつき)と呼び、現在では新暦9月の別名としても用いる。長月の由来は、「夜長月(よながつき)」の略であるとする説が最も有力である。他に、「稲刈月(いねかりづき)」が「ねかづき」となり「ながつき」となったという説、「稲熟月(いねあがりづき)」が略されたものという説がある。また、「寝覚月(ねざめつき)」の別名もある。 9月はその年の12月と同じ曜日で始まるのと同じである。 英語での月名 September は、ラテン語表記に同じで、これはラテン語で「第7の」という意味の「septem」の語に由来しているのに不一致が生じているのは、紀元前153年に、それまで3月を年の始めとしていた慣例を1月に変更したにもかかわらず、名称を変えなかった為であり、7月と8月にローマ皇帝の名が入ってずれたというのは俗説である。これは7月がガイウス・ユリウス・カエサルによって「Julius」に改める以前は「Quintilis」といい、これがラテン語で「第5の」という意味の「quintus」の語に由来していて、既にずれが発生していたことからもわかる。 日本の学校年度や会計年度は大半が4月始まりであるが、世界に目を向けると9月を採用している国が多い。(アメリカ合衆国、カナダ、ヨーロッパ、中華人民共和国など).

新しい!!: 式守伊之助 (24代)と9月 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »