ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

取組

索引 取組

取組(とりくみ)は相撲の試合のことをいい、大相撲では割と言ったほうが通りがいい。 1950年代以降、関取は15日連続、取的は15日中原則7番の取組で固定されている。.

254 関係: 力士力士会偶数これより三役十両千代の富士貢千代の山雅信千代の国憲輝千秋楽午前と午後双見山又五郎双葉山定次吉葉山潤之輔多賀竜昇司大内山平吉大相撲大相撲野球賭博問題大韓民国大鳴戸大麒麟將能大鵬幸喜大関大蛇山酉之助天皇天覧相撲奇数安念山治安芸乃島勝巳安藝ノ海節男富士錦猛光富士櫻栄守小結小錦八十吉 (6代)小野川喜三郎尾車山本五十六岩風角太郎不戦勝 (相撲)両国 (東京都)中入中華人民共和国中日常陸岩英太郎三役三賞三重ノ海剛司三杉磯善七三根山隆司三段目一門 (相撲)...九重 (相撲)幕下幕下付出幕内序二段序ノ口二子山 (相撲)二所ノ関二所ノ関一門五人掛け伊勢ヶ濱部屋張出引分 (相撲)佐ノ山佐田の山晋松佐渡ヶ嶽御嶽海久司土佐ノ海敏生土俵入り北の富士勝昭北の湖敏満北勝海信芳北葉山英俊初日呼出スイス式トーナメント優勝決定戦 (相撲)優勝旗手出島武春出羽錦忠雄出羽湊利吉出羽海部屋八番相撲八角 (相撲)元帥光龍忠晴前の山太郎割 (相撲)勝ち越し勝負審判勢翔太四季の花範雄玉錦三右エ門琴奨菊和弘琴ヶ濱貞雄琴光喜啓司琴風豪規琴錦功宗琴櫻傑將琴欧洲勝紀碧山亘右稀勢の里寛突っ張り立川 (相撲)立行司立浪部屋系統別総当たり制羽黒山政司翔天狼大士男女ノ川登三番付番付上位者優勝制度照國萬藏相撲相撲部屋白真弓肥太右エ門隠岐の海歩花田虎上音羽山 (相撲)鏡山 (相撲)青葉山徳雄預り (相撲)行司西西ノ海嘉治郎 (初代)親族馬場口洋一試合高砂 (相撲)高田川 (相撲)高見盛精彦魁傑將晃魁皇博之谷風梶之助豊山広光貴乃花光司貴乃花部屋貴ノ花利彰貴ノ浪貞博貴闘力忠茂鳥羽の山喜充鳴戸鶴竜力三郎麒麟児和春黒姫山秀男輝大士輪島大士龍王山光霧島一博関脇開隆山勘之亟藤島 (相撲)蒼国来栄吉蒼樹山秀樹肉離れ蔵前国技館膵炎長谷川勝敏腸炎若の里忍若嶋津六夫若乃花幹士 (2代)若乃花幹士 (初代)若羽黒朋明雅山哲士連合艦隊司令長官逸ノ城駿陸奥 (相撲)押し出し (相撲)押尾川部屋柏戸剛枝川 (相撲)掬い投げ東富士欽壹東京東西制東関部屋栃乃和歌清隆栃ノ海晃嘉栃光正之栃煌山雄一郎栃東知頼横綱武双山正士武蔵川武蔵丸光洋清國勝雄清ノ森政夫朝潮太郎 (3代)朝潮太郎 (4代)朝日山朝日山部屋木村瀬平本場所振分春秋園事件春日王克昌春日野昭和天皇浅香山 (相撲)日本のアナウンサー旭天鵬勝旭國斗雄曙太郎時津風部屋1778年1826年1856年1890年1909年1928年1932年1941年1943年1944年1947年1949年1950年1951年1952年1953年1955年1959年1960年1961年1962年1965年1966年1970年1971年1972年1973年1974年1975年1977年1979年1984年1987年1991年1992年1993年1994年1995年1996年2000年2002年2004年2009年2015年2016年7月9日 インデックスを展開 (204 もっと) »

力士

力士(りきし、ちからひと)とは、相撲をする人間のこと。厳密には、相撲部屋に所属して四股名を持ち、番付に関わらず大相撲に参加する選手の総称。相撲取り(すもうとり)とも呼ばれる。しばしば関取(せきとり)と呼ばれることもあるが、元来は大関のことを指す異称であり、現代では十両以上の力士のことを指す。幕下以下の力士は力士養成員(りきしようせいいん)と呼ばれる。また、本来は神事に関わる者であるため、日常会話では親愛と尊敬をこめてお相撲さんとも呼ばれる。 わんぱく相撲や大学の相撲部などのアマチュア相撲で相撲を取る者は四股名を持たないため厳密には力士ではない。.

新しい!!: 取組と力士 · 続きを見る »

力士会

力士会(りきしかい)とは、力士生活の向上のため力士の立場から日本相撲協会へ提言することを目的にした会であり、十両以上の力士で構成している親睦組織である。.

新しい!!: 取組と力士会 · 続きを見る »

偶数

偶数(ぐうすう、even number) とは、 を約数に持つ整数、すなわち で割り切れる整数のことをいう。逆に で割り切れない整数のことは、奇数という。 具体的な偶数の例として などが挙げられる。これらはそれぞれ に等しいため、 で割っても余りが生じず、 で割り切ることができる。 より派生して、 で割り切れるが では割り切れない整数を単偶数または半偶数という。これに対して、 で割り切れる整数を複偶数 または全偶数という。 偶数と奇数は、偶数全体、奇数全体をそれぞれ 1 つの元と見て、2 つの元からなる有限体の例を与える。.

新しい!!: 取組と偶数 · 続きを見る »

これより三役

これより三役(これよりさんやく)とは、大相撲の千秋楽における結びの3番の取組のことである。.

新しい!!: 取組とこれより三役 · 続きを見る »

十両

十両(じゅうりょう)は、大相撲の番付の内の1つ。幕内(前頭)の下、幕下の上。正式名称は十枚目(じゅうまいめ)という。.

新しい!!: 取組と十両 · 続きを見る »

千代の富士貢

千代の富士 貢(ちよのふじ みつぐ、1955年6月1日 - 2016年7月31日)は北海道松前郡福島町出身の元大相撲力士。第58代横綱。本名・秋元 貢(あきもと みつぐ)。血液型はA型。.

新しい!!: 取組と千代の富士貢 · 続きを見る »

千代の山雅信

千代の山 雅信(ちよのやま まさのぶ、1926年6月2日 - 1977年10月29日)は、北海道松前郡福島町出身の元大相撲力士。第41代横綱。本名は杉村 昌治(すぎむら まさはる)。.

新しい!!: 取組と千代の山雅信 · 続きを見る »

千代の国憲輝

千代の国 憲輝(ちよのくに としき、1990年7月10日 - )は、三重県伊賀市出身で九重部屋所属の現役大相撲力士。身長181cm、体重145kg。血液型はA型。本名は澤田 憲輝(さわだ としき)。兄は同じく九重部屋に在籍し2012年9月場所後に引退した元・大相撲力士の千代の眞で、本名は澤田 賢澄(けんしょう)。最高位は東前頭筆頭(2017年5月場所)。.

新しい!!: 取組と千代の国憲輝 · 続きを見る »

千秋楽

歌舞伎座の懸垂幕 千秋楽(せんしゅうらく、千穐楽、旧字体:千龝樂)は、複数日にわたって同じ演目を行う興行において、「最終日」を指す業界用語。縮めて楽日(らくび)や楽(らく)ともいわれる。本来は江戸期の歌舞伎や大相撲における用語だったが、現在では広く演劇や興行一般で用いられている。 これにちなみ、千秋楽の前日、もしくはひとつ前に行われる公演は前楽(まえらく)、また、ひとつの演目で各地を巡業した場合、最後の公演地で行われる千秋楽の公演を、特に大千秋楽(おおせんしゅうらく)、略して大楽(おおらく)ともいうことがある。 「千穐楽」など異体字での表記は「秋」の文字にある「火」を忌んだものである。これは、江戸時代の芝居小屋は特に出火や延焼に悩まされることが多かったためである。.

新しい!!: 取組と千秋楽 · 続きを見る »

午前と午後

午前(ごぜん)と午後(ごご)は、正子と正午を境界にした時刻の区分である。時刻を12時間制で表現する場合は「午前」または「午後」を付加する。.

新しい!!: 取組と午前と午後 · 続きを見る »

双見山又五郎

双見山 又五郎(ふたみやま またごろう、1915年8月4日 - 1974年3月5日)は、大分県佐伯市(津久見市とする文献もあり)出身(生まれは愛媛県西宇和郡三崎町(現・伊方町))で立浪部屋所属の元大相撲力士。本名は大星一夫。現役時代の体格は身長171cm、体重118kg。最高位は東前頭筆頭。得意手は左四つ、寄りベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』p25。.

新しい!!: 取組と双見山又五郎 · 続きを見る »

双葉山定次

双葉山 定次(ふたばやま さだじ、1912年2月9日 - 1968年12月16日)は、大分県宇佐郡天津村布津部(現:大分県宇佐市下庄)出身の元大相撲力士。第35代横綱。本名は龝吉 定次(あきよし さだじ)。.

新しい!!: 取組と双葉山定次 · 続きを見る »

吉葉山潤之輔

吉葉山 潤之輔(よしばやま じゅんのすけ、1920年4月3日 - 1977年11月26日)は、北海道厚田郡厚田村(現:石狩市)出身の元大相撲力士。第43代横綱。本名は池田 潤之輔(いけだ じゅんのすけ)ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』p28。.

新しい!!: 取組と吉葉山潤之輔 · 続きを見る »

多賀竜昇司

多賀竜 昇司(たがりゅう しょうじ、1958年(昭和33年)2月15日- )は、茨城県日立市出身(本籍地は北茨城市)で、鏡山部屋に所属した大相撲力士。最高位は西関脇(1983年(昭和58年)11月場所)。現役時代の体格は179cm、139kg。本名は黒谷 昇(くろたに のぼる)。得意手は右四つ、寄り、上手出し投げベースボール・マガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(5) 時津風部屋』p28。 現在は、年寄・鏡山である。.

新しい!!: 取組と多賀竜昇司 · 続きを見る »

大内山平吉

大内山 平吉(おおうちやま へいきち、1926年6月19日 - 1985年11月1日)は、茨城県那珂郡平磯町(現:ひたちなか市)出身の元大相撲力士。本名は大内 平吉(おおうち へいきち)ベースボール・マガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(5) 時津風部屋』p22。.

新しい!!: 取組と大内山平吉 · 続きを見る »

大相撲

大相撲(おおずもう)は、.

新しい!!: 取組と大相撲 · 続きを見る »

大相撲野球賭博問題

大相撲野球賭博問題(おおずもうやきゅうとばくもんだい)は、2010年に発覚した日本相撲協会の現役の大相撲力士、年寄などによる野球賭博などの違法賭博への関与をめぐる問題である。 特に記述がない場合、四股名、番付、名跡名、役職などはいずれも2010年夏場所終了時のものである。.

新しい!!: 取組と大相撲野球賭博問題 · 続きを見る »

大韓民国

大韓民国(だいかんみんこく、대한민국、漢字: 大韓民國)、通称韓国(かんこく)は、朝鮮半島(韓半島)南部を実効支配する東アジアの共和制国家であり、戦後の冷戦で誕生した分断国家。 憲法上は鴨緑江、豆満江以南の「朝鮮半島及び付属島嶼」全域を領土とするが、現在、北緯38度付近の軍事境界線以北は朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の統治下にあり施政権は及んでいない。朝鮮戦争で争った北朝鮮とは1953年に休戦したが、その後も断続的に軍事的対立や小規模な衝突が発生している。 政治面は1980年代半ばまで独裁体制が取られていたが、1987年の民主化宣言によって成立し、現在まで続いている第六共和国憲法に基づく体制は民主主義政体と評価される。 経済面は1960年代前半まで世界最貧国グループにあったため朝鮮戦争で荒廃した韓国は、当時1人あたりの国民所得が日本の5分の1に満たず世界の最貧国に数えられていた。一方、北朝鮮は経済の5カ年計画(*)に成功し、1人あたりの国民所得が韓国の2倍を超えていた。NHKスペシャル 戦後70年 ニッポンの肖像 -世界の中で- 第1回「信頼回復への道」2015年6月19日放送。(*)北朝鮮はソ連型の計画経済を導入した。当時の韓国の一人あたりの国民所得は、日本の五分の一に満たない82ドルで、朝鮮戦争の荒廃から立ち直っておらず、世界の最貧国のひとつだった。NHK さかのぼり日本史「戦後“経済外交”の軌跡」第三回 経済援助 積み残された課題 2012年4月17日放送、キャスター 石澤典夫、解説 学習院大学教授 井上寿一。、独自に資金や技術を調達できなかった岩田勝雄,, 立命館大学コラム「あすへの話題」2006年7月(第44回).

新しい!!: 取組と大韓民国 · 続きを見る »

大鳴戸

大鳴戸(おおなると)とは、日本相撲協会の年寄名跡のひとつで、広角組の初代・大鳴門太三郎が四股名として名乗っていたもので大阪相撲の名跡である。.

新しい!!: 取組と大鳴戸 · 続きを見る »

大麒麟將能

大麒麟 將能(だいきりん たかよし、本名:堤 隆能(つつみ たかよし)、1942年6月20日 - 2010年8月4日) は、二所ノ関部屋に所属していた元大相撲力士。佐賀県佐賀郡東川副村(のち諸富町、現・佐賀市)出身。最高位は東大関。現役時代の体格は181cm、140kg。得意手は右四つ、寄り、吊り、うっちゃり。.

新しい!!: 取組と大麒麟將能 · 続きを見る »

大鵬幸喜

大鵬 幸喜(たいほう こうき、1940年(昭和15年)5月29日 - 2013年(平成25年)1月19日)は、北海道川上郡弟子屈町川湯温泉(出生地は樺太敷香郡敷香町)出身の元大相撲力士。第48代横綱。本名は納谷 幸喜(なや こうき)であるが、一時期は母親の再婚によって住吉 幸喜(すみよし こうき)と名乗っていたこともあった。.

新しい!!: 取組と大鵬幸喜 · 続きを見る »

大関

大関(おおぜき)とは、大相撲の力士の地位の一つ。横綱の下、関脇の上。三役の最上位。幕内に属する。.

新しい!!: 取組と大関 · 続きを見る »

大蛇山酉之助

大蛇山 酉之助(おろちやま とりのすけ、1897年12月26日 - 1956年5月24日)は、秋田県羽後町出身の元大相撲力士。本名は茂木 酉之助(もぎ とりのすけ)。最高位は東前頭筆頭(1928年3月場所)。身長179cm、体重94kg。得意手は左四つ、寄り。.

新しい!!: 取組と大蛇山酉之助 · 続きを見る »

天皇

天皇(てんのう)は、日本国憲法に規定された日本国および日本国民統合の象徴たる地位、または当該地位にある個人「天皇」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 小学館。。7世紀頃に大王が用いた称号に始まり、歴史的な権能の変遷を経て現在に至っている。 今上天皇(当代の天皇)は、昭和天皇第一皇子である明仁。.

新しい!!: 取組と天皇 · 続きを見る »

天覧相撲

天覧相撲(てんらんずもう)とは、大相撲を天皇が観戦することである。古くは女性が相撲を見ることを禁じられていた影響か、皇后は同席しなかったが、現在では天皇と皇后の2人で観戦するようになっている。.

新しい!!: 取組と天覧相撲 · 続きを見る »

奇数

奇数(きすう、 odd number)とは、2で割り切れない整数のことをいう。一方、2で割り切れる整数のことは、偶数という。−15, −3, 1, 7, 19 などは全て奇数である。 10進法では、一の位が 1, 3, 5, 7, 9 である数は奇数である。2進法では、20 の位(すなわち一の位)が 1 ならば奇数で、0 ならば偶数である。一般に 2n 進法(n は自然数)において、ある数が偶数であるか奇数であるかは、一の位(n0 の位)を見るだけで判別できる。 偶数と奇数は、位数が2の体の例を与える。.

新しい!!: 取組と奇数 · 続きを見る »

安念山治

安念山 治(あんねんやま おさむ、1934年2月23日 - )は、北海道上川郡下川町出身の元大相撲力士。本名は安念 治(あんねん おさむ)ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』p24。.

新しい!!: 取組と安念山治 · 続きを見る »

安芸乃島勝巳

安芸乃島 勝巳(あきのしま かつみ、1967年3月16日 - )は、広島県豊田郡安芸津町(現在の東広島市)出身で二子山部屋(入門時は藤島部屋)所属の元大相撲力士。本名は山中勝巳(やまなか かつみ)。現役時代の体格は身長175cm、体重158kg。得意手は左四つ、寄り。最高位は東関脇。愛称は「アキちゃん」、趣味は日本刀鑑賞、血液型はA型、魚座。現在は年寄・高田川勝巳ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) ニ所ノ関部屋』p25。.

新しい!!: 取組と安芸乃島勝巳 · 続きを見る »

安藝ノ海節男

安藝ノ海 節男(あきのうみ せつお、1914年5月30日 - 1979年3月25日)は、広島県広島市宇品町(現・広島市南区宇品御幸)出身の元大相撲力士。第37代横綱。本名は永田 節男(ながた たかお)。 双葉山定次の70連勝を阻止した「世紀の一番」で知られるベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(1) 出羽海部屋・春日野部屋 』(2017年、B・B・MOOK)p22。四股名は「せつお」だが、本名は「たかお」と読む。.

新しい!!: 取組と安藝ノ海節男 · 続きを見る »

富士錦猛光

富士錦 猛光(ふじにしき たけみつ、1937年3月18日 - 2003年12月17日)は、山梨県甲府市出身で高砂部屋所属の元大相撲力士。本名は一宮章(旧姓は渡辺)。身長175cm、体重136kg。得意手は突き、押し。最高位は東小結。長男はプロレスラーの一宮章一。次男は元横綱朝青龍マネージャーの一宮章広。その風貌と優しく穏やかな性格から「平和ちゃん」の愛称で親しまれたベースボールマガジン社『大相撲戦後70年史』25ページベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(3) 高砂部屋』p20。.

新しい!!: 取組と富士錦猛光 · 続きを見る »

富士櫻栄守

富士櫻 栄守(ふじざくら よしもり、本名:中澤 榮男(なかざわ よしお)、1948年2月9日 - )は、山梨県甲府市出身で、1970年代から1980年代にかけて活躍した大相撲力士。高砂部屋に所属していた。最高位は西関脇(1974年3月場所、1978年9月場所)。現役時代の体格は178cm、141kg。得意手は突き、押し。.

新しい!!: 取組と富士櫻栄守 · 続きを見る »

小結

小結(こむすび)とは、大相撲の力士の地位の一つ。関脇の下、前頭の上。三役の最下位。幕内に属し、幕内の地位の中では横綱から数えると第四位に当たる。.

新しい!!: 取組と小結 · 続きを見る »

小錦八十吉 (6代)

KONISHIKI(2005年・減量前) 小錦 八十吉(こにしき やそきち、本名同じ、1963年12月31日 - )は、アメリカ合衆国ハワイ州オアフ島出身で現在は日本国籍(帰化)の元大相撲力士(高砂部屋所属)、株式会社KP所属のタレント。現在はKONISHIKI(コニシキ)の芸名でタレント活動を行っている。他に子供向け教育番組などでコニちゃんの芸名を使用することもある。本名の旧姓は塩田、米国籍時代の本名はサレバ・ファウリ・アティサノエ (Saleva'a Fuauli Atisano'e)。帰化以前の大相撲時代にはサレバ・アティサノエと記載されたこともある。愛称はサリー、コニちゃん、黒船。現在の体格は身長184cm、体重153kg。血液型はAB型、星座は山羊座。 関取時代のプロフィールは、身長187cm、体重275kg(最重量時は285kg)。ロンドン巡業では当時大相撲史上最重量の巨体を形容する「ダンプトラック」の異名が与えられた。得意手は突き、押し、きめ出し。最高位は東大関(外国出身初)。横綱を含む幕内力士としては3人目の小錦、十両以下を含めては6人目の小錦である。 生粋のハワイアンではなく、両親はサモアからの移民(ただしポリネシア人の身体形質・言語上の同質性は極めて高い)でサモア系アメリカ人でもある。10人兄弟姉妹の8番目(上から6人はサモア生まれ、小錦含む下の3人はハワイ生まれ、1人は従姉妹)。兄にアントニオ猪木と格闘技戦で戦ったこともあるアノアロ・アティサノエ。親族の中にアメリカのgangsta rapグループ、Boo Yaa T.R.I.B.E.のメンバーがいる。.

新しい!!: 取組と小錦八十吉 (6代) · 続きを見る »

小野川喜三郎

小野川 喜三郎(おのがわ きさぶろう、1758年(宝暦8年) - 1806年4月30日(文化3年3月12日))は、近江国京町(現:滋賀県大津市)出身の元大相撲力士。第5代横綱。本名は川村 喜三郎(かわむら きさぶろう)。.

新しい!!: 取組と小野川喜三郎 · 続きを見る »

尾車

尾車(おぐるま)は日本相撲協会の年寄名跡のひとつで、18世紀に初代・小車(尾車)が四股名として名乗っていたもので、その由来は定かではない。.

新しい!!: 取組と尾車 · 続きを見る »

山本五十六

山本 五十六(やまもと いそろく、1884年(明治17年)4月4日 - 1943年(昭和18年)4月18日)は、日本の海軍軍人。第26、27代連合艦隊司令長官。海軍兵学校32期生。最終階級は元帥海軍大将。前線視察の際、ブーゲンビル島上空で戦死(海軍甲事件)。旧姓は高野。.

新しい!!: 取組と山本五十六 · 続きを見る »

岩風角太郎

岩風 角太郎(いわかぜ かくたろう、本名:岡本 義和(おかもと よしかず)→大藤 義和(おおふじ -)→岡本 義和(おかもと -)→小沢 義和(おざわ -)、1934年1月22日-1988年4月30日)は、東京都江戸川区春江町出身(出生地は宮城県)で、1950年代から1960年代にかけて活躍した大相撲力士。若松部屋(一時、西岩部屋)に所属していた。最高位は東関脇(1961年7月場所)。現役時代の体格は174cm、117kg。得意手は右四つ、寄り、上手捻り。.

新しい!!: 取組と岩風角太郎 · 続きを見る »

不戦勝 (相撲)

不戦勝(ふせんしょう)は、大相撲において、対戦相手が休場や引退などで取組不能状態になったときに与えられる勝星をいう。不戦勝ちともいう。対戦相手は不戦敗になる。星取表では白い四角(□、不戦敗は■)で表示されることが一般的であるが、一部新聞などでは白い三角(△、不戦敗は▲)を用いる。また、不戦勝は力士の出場回数に含まれるが、関取の地位での不戦敗は出場回数に含まれないため、不戦敗のある力士の勝敗数の合計は、通算出場回数に一致しない。.

新しい!!: 取組と不戦勝 (相撲) · 続きを見る »

両国 (東京都)

両国(りょうごく)は、東京都中央区・墨田区両区の両国橋周辺一帯。また、墨田区の町名のひとつである。.

新しい!!: 取組と両国 (東京都) · 続きを見る »

中入

中入(なかいり)とは、大相撲で取組の途中に入れる休憩のこと。.

新しい!!: 取組と中入 · 続きを見る »

中華人民共和国

中華人民共和国(ちゅうかじんみんきょうわこく、中华人民共和国、中華人民共和國、People's Republic of China, PRC)、通称中国(ちゅうごく、China)は、東アジアに位置する主権国家である。 中華人民共和国は、13億8千万人以上の人口で世界一人口が多い国である。中華人民共和国は、首都北京市を政庁所在地とする中国共産党により統治されるヘゲモニー政党制である。.

新しい!!: 取組と中華人民共和国 · 続きを見る »

中日

中日(なかび、ちゅうじつ、ちゅうにち).

新しい!!: 取組と中日 · 続きを見る »

常陸岩英太郎

常陸岩 英太郎(ひたちいわ えいたろう、1900年3月9日 - 1957年7月21日)は、東京府東京市日本橋区(現:東京都中央区日本橋)出身の元大相撲力士。本名は櫻井 英太郎(さくらい えいたろう)。.

新しい!!: 取組と常陸岩英太郎 · 続きを見る »

三役

三役(さんやく).

新しい!!: 取組と三役 · 続きを見る »

三賞

三賞(さんしょう)とは、一般には各業界における三種類の賞の総称を指す。ここで記述する三賞は大相撲の本場所において、横綱・大関以外の成績優秀な幕内力士に送られる三種類の賞の総称である。.

新しい!!: 取組と三賞 · 続きを見る »

三重ノ海剛司

三重ノ海 剛司(みえのうみ つよし、1948年2月4日 - )は、三重県松阪市出身の元大相撲力士。第57代横綱。本名は石山 五郎(いしやま ごろう)。現役引退後は年寄として後進の指導に尽くし、日本相撲協会の理事長職も務めた。また、相撲博物館の館長職にも就いている。.

新しい!!: 取組と三重ノ海剛司 · 続きを見る »

三杉磯善七

三杦磯 善七(みすぎいそ ぜんしち、1892年11月26日 - 1951年4月22日)は、北海道爾志郡熊石村(現:北海道二海郡八雲町)出身の元大相撲力士。本名は小西 善七(こにし ぜんしち)。明治時代以降初の北海道出身関取。.

新しい!!: 取組と三杉磯善七 · 続きを見る »

三根山隆司

三根山 隆司(みつねやま たかし、1922年2月7日 - 1989年8月15日)は、東京府北豊島郡南千住町(現:東京都荒川区)出身の元大相撲力士。本名は嶋村 嶋一(しまむら しまかず)ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』p28。.

新しい!!: 取組と三根山隆司 · 続きを見る »

三段目

三段目(さんだんめ)は、大相撲の番付の階級。幕下の下、序二段の上。.

新しい!!: 取組と三段目 · 続きを見る »

一門 (相撲)

大相撲では、相撲部屋の系統ごとに一門(いちもん)という人脈的派閥が存在する。.

新しい!!: 取組と一門 (相撲) · 続きを見る »

九重 (相撲)

九重(ここのえ)は、日本相撲協会の年寄名跡のひとつである。.

新しい!!: 取組と九重 (相撲) · 続きを見る »

幕下

幕下(まくした)は、大相撲の番付の階級。十両の下、三段目の上。.

新しい!!: 取組と幕下 · 続きを見る »

幕下付出

幕下付出(まくしたつけだし)とは、大相撲において学生・アマチュア時代に優秀な成績を収めた力士の地位を優遇する制度である。幕下附出、幕下付け出しとも表記する。付け出された力士はその場所の番付には載らず、幕下で相撲を取りその本場所の成績によって翌場所の地位が決められ正式に番付に記載される。ここでは2015年に新設された三段目最下位格付出についても記述する。.

新しい!!: 取組と幕下付出 · 続きを見る »

幕内

幕内(まくのうち、まくうち)は、大相撲の番付の階級。十両の上。.

新しい!!: 取組と幕内 · 続きを見る »

序二段

序二段(じょにだん)は、大相撲の番付の1つ。三段目の下、序ノ口の上。.

新しい!!: 取組と序二段 · 続きを見る »

序ノ口

序ノ口(じょのくち)は、大相撲の番付上の最下位の階級。序二段の下である。番付外(前相撲)の力士よりは上位とされる。.

新しい!!: 取組と序ノ口 · 続きを見る »

二子山 (相撲)

二子山(ふたごやま)は、日本相撲協会の年寄名跡の一つである。2005年5月に当時の所有者である元横綱・一代年寄の貴乃花光司の父、貴ノ花利彰が死去してから1年程株が行方不明になっていたが、2006年12月より正式に貴乃花名義となった。その後は2013年3月に元大関の雅山哲士が取得し、現在襲名中である。.

新しい!!: 取組と二子山 (相撲) · 続きを見る »

二所ノ関

二所ノ関(にしょのせき)は日本相撲協会の年寄名跡のひとつ。初代二所ノ関軍右エ門の出身地である奥州和賀郡(現・北上市)の、仙台藩領と南部藩領の藩境にあった鬼柳関所と相去御番所が、あわせて二所ノ関と呼ばれていたことから由来する。.

新しい!!: 取組と二所ノ関 · 続きを見る »

二所ノ関一門

二所ノ関一門(にしょのせきいちもん)は大相撲の一門のひとつ。.

新しい!!: 取組と二所ノ関一門 · 続きを見る »

五人掛け

五人掛け(ごにんがけ)は、五人掛かり(ごにんがかり)とも言って、相撲や柔道、合気道などで、一人の実力者に格下の者が5人で次々に挑む試合の形式。よほどの実力差がない限りできる業ではなく、多くの場合、公式の試合としてではなく一種の余興として行われる。 たとえば相撲では、江戸時代に小野川喜三郎や雷電爲右エ門が、本場所で幕下(現在なら十両)力士を相手に五人掛けを行い、5人抜きを果たして1勝に代えられた例があるが、どちらも当時大関は休場するのが慣例だった千秋楽においてのものであり、やはり一種の余興であったとする見方が強い。 近年では2017年10月4日に日馬富士公平が16年ぶりに格下力士を相手に行った。 Category:格闘技用語.

新しい!!: 取組と五人掛け · 続きを見る »

伊勢ヶ濱部屋

伊勢ヶ濱部屋(いせがはまべや)は、日本相撲協会所属で伊勢ヶ濱一門の相撲部屋である。.

新しい!!: 取組と伊勢ヶ濱部屋 · 続きを見る »

張出

平成24年1月場所番付表。「張出」はつくられず5人の大関の名はすべて欄内に書き出されている。 張出(はりだし)とは大相撲の用語で、番付の欄外に四股名が載ること。.

新しい!!: 取組と張出 · 続きを見る »

引分 (相撲)

撲用語としての引分(ひきわけ)は、両力士が疲労のためにこれ以上勝負をつけられないときに与える裁定のひとつである。.

新しい!!: 取組と引分 (相撲) · 続きを見る »

佐ノ山

佐ノ山(さのやま)とは、日本相撲協会の年寄名跡のひとつで、初代・佐野山が四股名として名乗っていたもので、その由来は定かではない。落語に佐野山の演目がある。現在の所有者は千代鳳祐樹。.

新しい!!: 取組と佐ノ山 · 続きを見る »

佐田の山晋松

佐田の山 晋松(さだのやま しんまつ、1938年2月18日 - 2017年4月27日)は、長崎県南松浦郡有川町(現・新上五島町)出身の元大相撲力士。第50代横綱。本名は市川(旧姓:佐々田)晋松(いちかわ しんまつ)。.

新しい!!: 取組と佐田の山晋松 · 続きを見る »

佐渡ヶ嶽

佐渡ヶ嶽(さどがだけ)は日本相撲協会の年寄名跡のひとつで、初代・佐渡ヶ嶽が四股名として名乗っていたもので、その歴史は明和年間あたりまで遡る。名跡名の由来は佐渡島にあり、初代から部屋持ちとして弟子育成に努めた者が多いベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) ニ所ノ関部屋』p30。.

新しい!!: 取組と佐渡ヶ嶽 · 続きを見る »

御嶽海久司

御嶽海 久司(みたけうみ ひさし、1992年12月25日 - )は、長野県木曽郡上松町出身で出羽海部屋所属の現役大相撲力士。本名は大道 久司(おおみち ひさし)。身長179cm、体重167kg、血液型はO型。得意技は突き・押し。自己最高位は東関脇(2017年9月場所 - 2018年3月場所)。好物はバナナ、寿司、焼肉。好きな俳優は峰竜太。父は日本人、母はフィリピン人。平成4年度生まれの関取を指す、いわゆる「花のヨン組」の1人大空出版『相撲ファン』vol.06 p68-71。.

新しい!!: 取組と御嶽海久司 · 続きを見る »

土佐ノ海敏生

土佐ノ海 敏生(とさのうみ としお、本名:山本 敏生(やまもと としお)、1972年2月16日 - )は、高知県安芸市出身で伊勢ノ海部屋に所属した元大相撲力士。現在は年寄・立川。得意手は突き、押し、右四つ、上手投げ。最高位は東関脇(1997年7月場所・同年9月場所、2004年1月場所)。安芸市立安芸中学校、高知高等学校、同志社大学商学部卒業。身長186cm、体重162kg、趣味は映画鑑賞、愛称は「トシオ」、好物はケーキ、星座はみずがめ座、血液型はB型、干支は子年ベースボール・マガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(5) 時津風部屋』p29。.

新しい!!: 取組と土佐ノ海敏生 · 続きを見る »

土俵入り

土俵入り(どひょういり)とは、大相撲の十両以上の力士が土俵の上で行う儀式のことである。横綱が行うものは横綱土俵入りとして区別される。.

新しい!!: 取組と土俵入り · 続きを見る »

北の富士勝昭

北の富士 勝昭(きたのふじ かつあき、1942年3月28日 - )は、北海道旭川市(出生は網走郡美幌町)出身の元大相撲力士。第52代横綱。本名は竹澤 勝昭(たけざわ かつあき)得意技は突っ張り、左四つ、寄り、上手投げ、外掛け。.

新しい!!: 取組と北の富士勝昭 · 続きを見る »

北の湖敏満

北の湖 敏満 (きたのうみ としみつ、1953年5月16日 - 2015年11月20日)は、北海道有珠郡壮瞥町出身の元大相撲力士。第55代横綱。本名は小畑 敏満(おばた としみつ)。血液型はAB型。元日本相撲協会理事長(第9代、第12代)。息子は俳優の北斗潤。.

新しい!!: 取組と北の湖敏満 · 続きを見る »

北勝海信芳

北勝海 信芳(ほくとうみ のぶよし、本名:保志 信芳(ほし のぶよし)、1963年6月22日 - )は、大相撲の力士で、第61代横綱。北海道広尾郡広尾町生まれ。現役時代の体格は身長181cm、体重150kg。得意技は押し、左四つ、寄り。愛称は本名の「ほし」に由来する「ポチ」、海外公演で付けられた「ブルドッグ」。「花のサンパチ組」(昭和38年生まれ)の一人。血液型はA型。 現在は、年寄・八角 信芳(はっかく のぶよし)として八角部屋(高砂一門)の師匠。第13代日本相撲協会理事長 朝日新聞 2015年12月18日閲覧。.

新しい!!: 取組と北勝海信芳 · 続きを見る »

北葉山英俊

北葉山 英俊(きたばやま ひでとし、1935年5月17日 - 2010年7月20日)は、北海道室蘭市出身の元大相撲力士。本名は山田 英俊(やまだ ひでとし)ベースボール・マガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(5) 時津風部屋』p23。.

新しい!!: 取組と北葉山英俊 · 続きを見る »

初日

初日(はつひ、しょにち、しょじつ).

新しい!!: 取組と初日 · 続きを見る »

呼出

呼出(よびだし)とは、大相撲での取組の際に力士を呼び上げる「呼び上げ」や土俵整備から太鼓叩きなど、競技の進行を行う者。呼び出しとも書かれる。行司と異なり特に受け継がれている名跡はないが、力士・行司と違い、下の名前しかないことが特徴。.

新しい!!: 取組と呼出 · 続きを見る »

スイス式トーナメント

イス式トーナメントとは、勝ち残り式ではなく、すべての参加者が一定数の試合を行うトーナメント方式である。スイスドローとも呼ばれる。 スイス式トーナメントでは、すべての競技者(チーム、個人)が複数回の試合を行うが、総当たり戦のように他のすべての競技者と試合をするわけではなく、総当たり戦に比べて試合数が大幅に削減される。対戦相手の決定はできる限り同程度の力量を持つ競技者同士が対戦し、同じ相手と二度以上対戦することがないように予め作られた規則に沿って行われる。全試合終了後に最も多くの得点を集めたものが勝者となる。 1895年にスイスのチューリッヒで行われたチェスの大会で初めてこの方式が使われたことからスイス式トーナメントと名付けられている。.

新しい!!: 取組とスイス式トーナメント · 続きを見る »

唐(とう、、618年 - 907年)は、中国の王朝である。李淵が隋を滅ぼして建国した。7世紀の最盛期には、中央アジアの砂漠地帯も支配する大帝国で、中央アジアや、東南アジア、北東アジア諸国、例えば朝鮮半島や渤海、日本などに、政制・文化などの面で多大な影響を与えた世界帝国である。日本の場合は遣唐使などを送り、894年(寛平6年)に菅原道真の意見でその回の遣唐使を中止し、結果としてそれ以降遣唐使は送られず、それまでは積極的な交流をしていた。首都は長安に置かれた。 690年に唐王朝は廃されて武周王朝が建てられたが、705年に武則天が失脚して唐が復活したことにより、この時代も唐の歴史に含めて叙述することが通例である。 日本では唐の滅亡後も唐、唐土の語はそれ以降の王朝、さらには外国全般を漠然と指す語として用いられた。しかし、天竺同様昔の呼称のため、正確に対応するわけではない。詳しくは中国を参照のこと。.

新しい!!: 取組と唐 · 続きを見る »

優勝決定戦 (相撲)

優勝決定戦(ゆうしょうけっていせん)は、大相撲において、各地位での最高成績者が複数出た場合に、優勝者を決めるための本割以外の取組である。.

新しい!!: 取組と優勝決定戦 (相撲) · 続きを見る »

優勝旗手

優勝旗手(ゆうしょうきしゅ)とは、大相撲でかつて行われていた東西対抗優勝制度のなかで行われた表彰の一つである。.

新しい!!: 取組と優勝旗手 · 続きを見る »

出島武春

出島 武春(でじま たけはる、1974年3月21日 - 、本名同じ)は、武蔵川部屋所属の元大相撲力士。現役時代の最高位は東大関。現在は年寄・大鳴戸。.

新しい!!: 取組と出島武春 · 続きを見る »

出羽錦忠雄

出羽錦 忠雄(でわにしき ただお、1925年7月15日 - 2005年1月1日)は、東京府南葛飾郡(現:東京都墨田区)出身の元大相撲力士。本名は奈良崎 忠雄(ならざき ただお)(旧姓:小倉)。.

新しい!!: 取組と出羽錦忠雄 · 続きを見る »

出羽湊利吉

出羽湊 利吉(でわみなと りきち、1907年3月20日 - 1964年5月17日)は、秋田県南秋田郡土崎港町(現:秋田県秋田市土崎港)出身の元大相撲力士。本名は佐藤 利吉(さとう りきち)。.

新しい!!: 取組と出羽湊利吉 · 続きを見る »

出羽海部屋

出羽海部屋(でわのうみべや)は、日本相撲協会所属の相撲部屋。現存する部屋では最多の9人の横綱を育てたほか、3人が協会理事長を務めるなど相撲界随一の名門とされている。11の相撲部屋からなる出羽海一門の本家。.

新しい!!: 取組と出羽海部屋 · 続きを見る »

八番相撲

八番相撲(はちばんずもう)は、大相撲の本場所において、幕下以下の力士に例外的に組まれる8番目の割のことである。.

新しい!!: 取組と八番相撲 · 続きを見る »

八角 (相撲)

八角(はっかく)とは、日本相撲協会の年寄名跡のひとつで、1879年(明治12年)に創設され、鬼面山谷五郎が年寄専務を襲名するにあたり鬼面山の名跡が認められず、八角楯右衛門の名を代わりに名跡として襲名させたことに由来する。.

新しい!!: 取組と八角 (相撲) · 続きを見る »

元帥

元帥(げんすい、(陸軍、空軍)、Admiral of the fleet他(海軍))は、軍隊における階級、又は称号。元帥号とも。階級を示す場合には大将よりも更に上位で軍隊における最上級の階級であり、称号を示す場合には大将または上級大将の階級を持つ者の中から選ばれることが一般的である。広義の元帥には「大元帥・元帥・将帥・次帥・副元帥・代帥」などが区分されることもある。陸海空軍で呼称の異なる元帥を総称しFive-star rankと呼ぶこともある。.

新しい!!: 取組と元帥 · 続きを見る »

光龍忠晴

光龍 忠晴(こうりゅう ただはる、1984年2月4日 - ) はモンゴル国ウランバートル市出身、花籠部屋に所属した大相撲力士。本名はエルデネスフ・ムンフォルギル(モンゴル語キリル文字表記:Эрдэнэсүхийн Мөнх-Оргил)。愛称はギル。身長186cm、体重158kg、血液型はA型。得意手は突っ張り。最高位は東前頭11枚目(2011年2月発表順席)。大相撲八百長問題で引退勧告を受け、引退した。.

新しい!!: 取組と光龍忠晴 · 続きを見る »

前の山太郎

前の山 太郎(まえのやま たろう、1945年3月9日 - )は、高砂部屋所属の元大相撲力士。身長186cm、体重133kg。最高位は東張出大関。得意手は突っ張り、左四つ、寄りベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(3) 高砂部屋』p17。.

新しい!!: 取組と前の山太郎 · 続きを見る »

割(わり)は割合を示す数値の後につける無次元の単位で、全体を十割として示すものである。1割は0.1.

新しい!!: 取組と割 · 続きを見る »

割 (相撲)

大相撲でいう割(わり)は取組のこと。また取組を書いた紙も割(正式には割紙、または幕内、十両だけのものは「小割」「顔ぶれ」とも呼ぶ)。相星同士の力士の間で、優勝決定戦は割は組まれるものの、正式な取組とはされない。あくまでも本場所の取組に限ることで、「割」とは本割の略称ともいえる。.

新しい!!: 取組と割 (相撲) · 続きを見る »

勝ち越し

勝ち越し(かちこし)とは、主にスポーツで勝ちの数が負けの数よりも多くなることである。 プロ野球では「貯金●つ」で呼ばれることが多い。.

新しい!!: 取組と勝ち越し · 続きを見る »

勝負審判

勝負審判(しょうぶしんぱん)は、大相撲において、行司とは別に相撲勝負の判定に加わる審判のことである。日本相撲協会寄附行為相撲規則によると審判委員(しんぱんいいん)と定義されている。 土俵での行司・勝負審判・控え力士配置 勝負審判の装束(紋付羽織袴).

新しい!!: 取組と勝負審判 · 続きを見る »

勢翔太

勢 翔太(いきおい しょうた、1986年10月11日 - )は、大阪府交野市出身で伊勢ノ海部屋所属の現役大相撲力士。本名は東口 翔太(とぐち しょうた)。身長194cm、体重174kg。血液型はB型。 得意手は右四つ、寄り。最高位は西関脇(2016年5月場所)。好物は寿司、焼肉。特に寿司ネタの中でも貝類やイカ、ウニを好むという公益財団法人日本相撲協会監修『ハッキヨイ!せきトリくん わくわく大相撲ガイド 寄り切り編』14pから15p。いわゆる「花のロクイチ組」の1人大空出版『相撲ファン』vol.06 p68-71。.

新しい!!: 取組と勢翔太 · 続きを見る »

四季の花範雄

四季の花範雄(しきのはな のりお、本名相内範雄、1937年1月2日 - )は、大相撲の元高島部屋・宮城野部屋の力士。青森県弘前市出身(出生地は北海道稚内市)。身長180cm、体重136kg。得意手は左四つ、寄り。最高位は西十両13枚目(1964年3月場所)。 甥に長谷川勝敏がいる(四季の花の姉が長谷川の母親)。.

新しい!!: 取組と四季の花範雄 · 続きを見る »

玉錦三右エ門

玉錦 三右エ門(たまにしき さんえもん、1903年12月15日(戸籍上は11月15日) - 1938年12月4日)は、高知県高知市出身の大相撲力士。第32代横綱。本名は西ノ内 彌寿喜(にしのうち やすき)。.

新しい!!: 取組と玉錦三右エ門 · 続きを見る »

琴奨菊和弘

奨菊 和弘(ことしょうぎく かずひろ 1984年1月30日 - )は、福岡県柳川市出身で佐渡ヶ嶽部屋所属の現役大相撲力士。本名は、菊次 一弘(きくつぎ かずひろ)。身長180cm、体重178kg、血液型はO型。得意手は左四つ、がぶり寄り。最高位は東大関(2014年9月場所〜11月場所、2016年3月場所)。愛称はキク。好物は米、しゃぶしゃぶ、プリン。既婚。左利き。締め込みの色は2017年現在青色。.

新しい!!: 取組と琴奨菊和弘 · 続きを見る »

琴ヶ濱貞雄

ヶ濵 貞雄(ことがはま さだお、1927年10月10日 - 1981年6月7日)は、香川県三豊郡(現在の同県観音寺市)出身(出生地は宮崎県)で、1950年代から1960年代にかけて活躍した大相撲力士である。最高位は東大関。本名は宇草 貞雄(うくさ さだお)。現役時代の体格は177cm、117kg。得意手は左四つ、内掛け、上手投げベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) ニ所ノ関部屋』p23。.

新しい!!: 取組と琴ヶ濱貞雄 · 続きを見る »

琴光喜啓司

光喜 啓司(ことみつき けいじ、1976年4月11日 - )は、愛知県岡崎市出身(出生地は豊田市)で元大相撲力士。最高位は東大関。得意技は右四つ、寄り、内無双。本名は田宮啓司(たみや けいじ)。日本大学卒業。 2010年に発覚した大相撲野球賭博問題にて日本相撲協会から解雇処分を下され、協会に対し地位確認を求めて係争していたが、2014年に2月に東京高裁で敗訴し、帰参を断念した。.

新しい!!: 取組と琴光喜啓司 · 続きを見る »

琴風豪規

豪規(ことかぜ ごうき、1957年4月26日 - )は、三重県津市出身で佐渡ヶ嶽部屋所属の元大相撲力士、演歌歌手。本名は中山 浩一(なかやま こういち)。江東区立深川第二中学校卒業。最高位は東大関。現役時代の体格は身長183cm、体重173kg。得意手は左四つ、寄り。現在は年寄・尾車。愛称は「ペコちゃん」ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) ニ所ノ関部屋』p23。.

新しい!!: 取組と琴風豪規 · 続きを見る »

琴錦功宗

錦 功宗(ことにしき かつひろ、1968年(昭和43年)6月8日 - )は群馬県群馬郡箕郷町(現・高崎市)出身の元大相撲力士。佐渡ヶ嶽部屋所属。本名は松澤英行。最高位は東関脇。現役時代の体格は身長177cm、体重144kg。得意技は突き、押し、右四つ、寄り、もろ差し、掬い投げ。現在は年寄・朝日山。.

新しい!!: 取組と琴錦功宗 · 続きを見る »

琴櫻傑將

鳥取県倉吉市にある「第五十三代横綱琴櫻記念館」 琴櫻 傑將(ことざくら まさかつ、1940年11月26日 - 2007年8月14日)は、鳥取県東伯郡倉吉町(現・鳥取県倉吉市)出身の元大相撲力士。第53代横綱。本名は鎌谷 紀雄(かまたに のりお)。.

新しい!!: 取組と琴櫻傑將 · 続きを見る »

琴欧洲勝紀

欧洲 勝紀(ことおうしゅう かつのり、1983年2月19日 - )は、旧・ブルガリア人民共和国(現在のブルガリア共和国)ヴェリコ・タルノヴォ州ヴェリコ・タルノヴォ市出身で佐渡ヶ嶽部屋所属の元大相撲力士。本名は安藤(あんどう)カロヤン。ブルガリア国籍時代の本名はカロヤン・ステファノフ・マハリャノフ(ブルガリア語:Калоян Стефанов Махлянов、ラテン文字転写例:Kalojan Stefanov Mahljanov)、愛称はカロヤン。身長202cm、体重157kg、握力120kg、血液型はO型。得意手は右四つ・寄り・上手投げ。最高位は東大関。現在は年寄:15代鳴戸として、鳴戸部屋の師匠を務めている。.

新しい!!: 取組と琴欧洲勝紀 · 続きを見る »

碧山亘右

碧山 亘右(あおいやま こうすけ、1986年6月19日 - )はブルガリア・ヤンボル(2009年9月場所まではソフィア)出身で春日野部屋所属(入門時は田子ノ浦部屋)の大相撲力士。本名はダニエル・イヴァノフ。身長191cm、体重188kg。得意技は右四つ・寄りとあるが、突き・押しでも相撲が取れる。血液型A型。最高位は東関脇(2014年11月場所、2015年1月場所)。好物はサラミ、スイカ。サラミは地元ブルガリアの母が手作りのものを日本まで送ってくれるという。好きな飲み物はワイン。『相撲』2012年3月号73頁趣味は映画鑑賞、釣り。いわゆる「花のロクイチ組」の1人大空出版『相撲ファン』vol.06 p68-71。.

新しい!!: 取組と碧山亘右 · 続きを見る »

稀勢の里寛

勢の里 寛(きせのさと ゆたか、1986年7月3日 - )は、茨城県牛久市出身(出生地は兵庫県芦屋市)で田子ノ浦部屋(入門時は鳴戸部屋)所属の現役大相撲力士。第72代横綱。本名は萩原 寛(はぎわら ゆたか)、愛称はハギ、キセノン。身長188cm、体重177kg、血液型はB型。趣味はスポーツ観戦、好きな食べ物はのっぺい汁、焼き鳥、フグ刺し、紀州南高梅 田子ノ浦部屋。茨城県龍ケ崎市立松葉小学校、同市立長山中学校卒。得意手は左四つ・寄り・突き・押し。締め込みの色はナス紺。生まれつき左利きであり、練習により両利きになったが主に左手を使う 日刊スポーツ 2017年1月22日9時57分 紙面から。いわゆる「花のロクイチ組」の1人大空出版『相撲ファン』vol.06 p68-71。.

新しい!!: 取組と稀勢の里寛 · 続きを見る »

突っ張り

突っ張り(つっぱり)は、相撲の技の1つである.

新しい!!: 取組と突っ張り · 続きを見る »

立川 (相撲)

立川(たてかわ)は日本相撲協会の年寄名跡のひとつで、初代・立川が四股名として名乗っていたもので、その由来は定かではない。.

新しい!!: 取組と立川 (相撲) · 続きを見る »

立行司

立行司(たてぎょうじ)は大相撲の行司における最高位の階級で、かつては力士の横綱と同様に吉田司家の立行司免許を必要としたため、行司の横綱に相当する。.

新しい!!: 取組と立行司 · 続きを見る »

立浪部屋

立浪部屋(たつなみべや)は、日本相撲協会所属の相撲部屋。現在はどの一門にも所属していない。.

新しい!!: 取組と立浪部屋 · 続きを見る »

系統別総当たり制

系統別総当たり制(けいとうべつそうあたりせい)とは、1964年まで大相撲で採用されていた、取組編成の方式である。あわせて、取組編成の方式の変遷と、その歴史と内容に関しても本項で概説する。.

新しい!!: 取組と系統別総当たり制 · 続きを見る »

羽黒山政司

羽黒山 政司(はぐろやま まさじ、1914年11月18日 - 1969年10月14日)は、新潟県西蒲原郡松長村大字羽黒(現:新潟県新潟市西蒲区)出身の元大相撲力士。第36代横綱。本名は小林 正治(こばやし まさじ)『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』p22。.

新しい!!: 取組と羽黒山政司 · 続きを見る »

翔天狼大士

翔天狼 大士(しょうてんろう たいし、1982年1月31日 - )は、モンゴル国ウランバートル市出身で、武蔵川部屋(引退時は藤島部屋)に所属した元大相撲力士。本名は松平 翔(まつだいら しょう)、モンゴル名(帰化前)はダグダンドルジーン・ニャムスレン(モンゴル語キリル文字表記:Дагдандоржийн Нямсүрэн、ラテン文字転写:Dagdandorjiin Nyamsuren)、愛称はニャムカ。生まれ育ったのはウランバートル市だが、2009年10月以降はホブド県を出身地としている。身長189cm、体重167kg、血液型はO型、星座は水瓶座。得意手は突き、押し、右四つ、寄り。趣味はインターネット、旅行。最高位は東前頭2枚目(2009年9月場所)。現在は年寄・春日山。.

新しい!!: 取組と翔天狼大士 · 続きを見る »

男女ノ川登三

男女ノ川 登三(みなのがわ とうぞう、1903年9月17日 - 1971年1月20日)は、茨城県筑波郡菅間村(現:茨城県つくば市磯部)出身の元大相撲力士。本名は坂田 供次郎(さかた ともじろう(きょうじろう))。.

新しい!!: 取組と男女ノ川登三 · 続きを見る »

番付

付表 番付(ばんづけ)は大相撲における力士の順位表。正式には「番付表」という。ここから転じてその他さまざまなものの順位付けの意味でも用いられる(長者番付など)。格下のものが上位のものを倒す「番狂わせ」などの言葉はここから発している。すでに江戸時代にはこの形式を借りて、古典園芸植物の品種や各地の名所、温泉、三味線演奏家、遊女、本拳(数拳/崎陽拳/豁拳)や藤八拳(東八拳)といった拳遊び、落語・講談などの寄席芸人や歌舞伎役者など、ありとあらゆるものをランク付けし、それを番付表として出版することが盛んに行われた。これら相撲以外の様々なものを番付にしたものは「見立て番付」「変わり番付」などと呼ばれる。.

新しい!!: 取組と番付 · 続きを見る »

番付上位者優勝制度

付上位者優勝制度(ばんづけじょういしゃゆうしょうせいど)は、大相撲で1909年6月場所で最優秀成績者への優勝掲額制度が発足してから、1947年6月場所で優勝決定戦制度が導入されるまで実施されていた制度で、同点での最高成績者が複数人いた場合にはその場所の番付でより上位にいた者を優勝とするもの。.

新しい!!: 取組と番付上位者優勝制度 · 続きを見る »

照國萬藏

照國 萬藏(てるくに まんぞう、1919年1月10日 - 1977年3月20日)は、秋田県雄勝郡秋ノ宮村(現:秋田県湯沢市)出身の元大相撲力士。第38代横綱。本名は菅 萬藏(すが まんぞう)で、のちに大野 萬蔵(おおの まんぞう)となるベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』p30。.

新しい!!: 取組と照國萬藏 · 続きを見る »

相撲

隅田川テラスにかかる歌川広重の「相撲の図」の模写 相撲(すもう)は、土俵の上で力士が組合って戦う形を取る日本古来の神事や祭りであり、同時に武芸でもあり武道でもある(「弓取り式」の本来の意味から)。古くから祝儀(懸賞金という表現)を得るための興行として、大相撲が行われている。日本由来の武道・格闘技・スポーツとして国際的にも行われている。.

新しい!!: 取組と相撲 · 続きを見る »

相撲部屋

特定の部屋を応援する幟 相撲部屋(すもうべや)は、大相撲の力士を養成する機関であり、力士が所属する各グループ、またその建物である。相撲界では単に部屋とも言う。2018年4月1日現在、47の部屋がある。.

新しい!!: 取組と相撲部屋 · 続きを見る »

白真弓肥太右エ門

白真弓 肥太右エ門(しらまゆみ ひだえもん、文政12年(1829年) - 明治元年11月9日(1868年12月22日))は、飛騨国大野郡(現在の岐阜県大野郡白川村)出身の浦風部屋所属の元大相撲力士。最高位は西前頭筆頭。本名は東屋勇吉(後に奥右衛門)。体格は208cm、150kg。.

新しい!!: 取組と白真弓肥太右エ門 · 続きを見る »

隠岐の海歩

岐の海 歩(おきのうみ あゆみ、1985年7月29日 - )は、島根県隠岐郡隠岐の島町出身で八角部屋所属の現役大相撲力士。身長191cm、体重162kg、血液型はO型。島根県立隠岐水産高等学校出身。本名は福岡 歩(ふくおか あゆみ)、愛称はあゆみ。最高位は、西関脇(2015年3月場所・2016年11月場所)。.

新しい!!: 取組と隠岐の海歩 · 続きを見る »

花田虎上

花田 虎上(はなだ まさる、1971年1月20日 - )は、東京都中野区(出生地は杉並区)出身で二子山部屋(入門時は藤島部屋)所属の元大相撲力士、第66代横綱・若乃花 勝(わかのはな まさる)、3代目若乃花となる。父は元大関の貴ノ花、母は女優の藤田紀子、弟は第65代横綱の貴乃花、伯父は第45代横綱の初代若乃花、甥(弟・貴乃花の長男)は靴職人・タレントの花田優一。本名は花田 勝(はなだ まさる)ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) ニ所ノ関部屋』p23。 2011年4月9日より、風水建築デザイナー直居由美里のアドバイスで芸名を「花田虎上」(はなだまさる)に改名。 実業家、タレント、スポーツキャスター、血液型はB型。既婚(再婚)。.

新しい!!: 取組と花田虎上 · 続きを見る »

音羽山 (相撲)

音羽山(おとわやま)は日本相撲協会の年寄名跡のひとつで、初代・音羽山が四股名として名乗っていたもので、その名称は江戸・音羽町に由来するとされている。.

新しい!!: 取組と音羽山 (相撲) · 続きを見る »

鏡山 (相撲)

鏡山(かがみやま)は日本相撲協会の年寄名跡のひとつで、初代・鏡山が四股名として名乗っていたもので、その由来は定かではない。過去に大阪相撲の頭取にも同名の「鏡山」があったが、東西合併によりそちらの方は廃家となった。.

新しい!!: 取組と鏡山 (相撲) · 続きを見る »

青葉山徳雄

青葉山 徳雄(あおばやま のりお、1913年2月4日 - 1972年3月1日)は大相撲の力士である。現在の宮城県仙台市青葉区出身、陣幕部屋所属。最高位は前頭4枚目。得意手は右四つ、寄り。現役時代の体格は173cm、112kg。.

新しい!!: 取組と青葉山徳雄 · 続きを見る »

預り (相撲)

撲用語としての預り(あずかり)は、引き分けの一種。.

新しい!!: 取組と預り (相撲) · 続きを見る »

行司

行司の服装 房の色は三役格だが、実際の三役格行司は帯刀しない 土俵での配置図・土俵中央が行司・土俵脇にいる紋付姿が勝負審判 行司(ぎょうじ)とは、大相撲において、競技の進行及び勝負の判定を決するもの、またはそれを行う人である。.

新しい!!: 取組と行司 · 続きを見る »

西

西(にし)とは、四方位の一つ。日が去るの方向の意味の「去にし」が「にし」に転じた。極地以外では太陽が沈む方位。地球の自転とは反対の方向。 南北が絶対的な位置関係にあるのに対して東西は相対的な位置関係にある。.

新しい!!: 取組と西 · 続きを見る »

西ノ海嘉治郎 (初代)

西ノ海 嘉治郎(にしのうみ かじろう、1855年2月19日(安政2年1月3日) - 1908年(明治41年)11月30日)は、薩摩国高城郡(現:鹿児島県薩摩川内市)出身の元大相撲力士。第16代横綱。本名は小園 嘉次郎(おぞの かじろう)。.

新しい!!: 取組と西ノ海嘉治郎 (初代) · 続きを見る »

親族

親族(しんぞく)とは、血縁関係または婚姻関係で繋がりを有する者の総称である。.

新しい!!: 取組と親族 · 続きを見る »

馬場口洋一

場口 洋一(ばばぐち よういち、1966年3月8日 - )は、東京都中野区(出生地は千葉県千葉市)出身で日本の男性総合格闘家、二子山部屋所属の元大相撲力士。大相撲時代の四股名は若翔洋 俊一(わかしょうよう しゅんいち)、最高位は東張出関脇、キックボクシング・総合格闘技でのリングネームは若翔洋、WAKASHOYOを経て本名と同じ馬場口洋一にしたが、現在は再び若翔洋を名乗ってプロレスラーとして活動している。得意手は左四つ、寄り、小手投げベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) ニ所ノ関部屋』p26。 ステテコ隊No.5。.

新しい!!: 取組と馬場口洋一 · 続きを見る »

試合

試合(しあい)はスポーツ、遊戯などで競技を行う事、またはその出場記録を指す事もある。競技によっては、「取組」(相撲)・「対局」(囲碁・将棋)など別の表現を用いる場合もある。.

新しい!!: 取組と試合 · 続きを見る »

高砂 (相撲)

(たかさご)とは、日本相撲協会の年寄名跡のひとつで、その名は播磨国高砂(兵庫県高砂市)の海岸に由来し、代々「浦五郎」が通り名として使われる。.

新しい!!: 取組と高砂 (相撲) · 続きを見る »

高田川 (相撲)

川(たかだがわ)は日本相撲協会の年寄名跡のひとつで、初代・高田川が四股名として名乗っていたもので、その由来は定かではない。.

新しい!!: 取組と高田川 (相撲) · 続きを見る »

高見盛精彦

見盛 精彦(たかみさかり せいけん、1976年5月12日 - )は、青森県北津軽郡板柳町福野田常盤出身で東関部屋所属の元大相撲力士。アマチュア相撲出身。本名は加藤精彦(かとう せいけん)、愛称はカトちゃん、たかみー、角界のロボコップ。身長188cm、体重145kg、血液型はO型。得意手は右四つ、寄り。最高位は東小結(2002年9月場所、2003年11月場所)。現在は年寄・振分として同部屋で後進の指導に当たっている。 現役時代は角界屈指の人気力士であり、取組に多数の懸賞金がかけられ、多数のテレビCMに出演していた。.

新しい!!: 取組と高見盛精彦 · 続きを見る »

魁傑將晃

魁傑 將晃(かいけつ まさてる、1948年2月16日 - 2014年5月18日)は、花籠部屋所属の元大相撲力士。最高位は東大関。本名は西森輝門(にしもり てるゆき)。得意手は突っ張り、左四つ、寄り。身長188cm、体重130kg。黒いダイヤや怪傑黒頭巾、クリーン大関の異名がある。血液型はAB型。引退後は年寄・放駒として放駒部屋の師匠となり、日本相撲協会第11代理事長(在任期間:2010年8月-2012年1月)を務めたベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) ニ所ノ関部屋』p23。 日本大学文理学部中退。.

新しい!!: 取組と魁傑將晃 · 続きを見る »

魁皇博之

魁皇 博之(かいおう ひろゆき、1972年(昭和47年)7月24日 - )は、福岡県直方市出身で友綱部屋所属の元大相撲力士。本名は古賀博之(こが ひろゆき)、愛称はキンタ、ゴリライモ。身長185cm、体重175kg、血液型はA型。得意手は左四つ、寄り、上手投げ、小手投げ。最高位は東大関。現在は年寄・浅香山を名乗り、浅香山部屋師匠である。好物はステーキ。.

新しい!!: 取組と魁皇博之 · 続きを見る »

谷風梶之助

谷風梶之助(たにかぜ かじのすけ).

新しい!!: 取組と谷風梶之助 · 続きを見る »

豊山広光

豊山 広光(ゆたかやま ひろみつ、1947年10月22日 - )は、新潟県新発田市大字新保小路出身で、時津風部屋に所属した大相撲力士である。本名は長濱 廣光(ながはま ひろみつ)。現役時代の体格は186cm、133kg。得意手は右四つ、突っ張り、吊り、寄り。最高位は東小結(1972年9月場所・1977年11月場所)ベースボール・マガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(5) 時津風部屋』p24。 現役引退後は年寄・湊を襲名して、湊部屋を創設し、その師匠を長く務めた。.

新しい!!: 取組と豊山広光 · 続きを見る »

貴乃花光司

貴乃花 光司(たかのはな こうじ、1972年8月12日 - )は、東京都杉並区出身の元大相撲力士、第65代横綱。所属した相撲部屋は藤島部屋後に二子山部屋。現在は一代年寄・貴乃花で貴乃花部屋の師匠。元日本相撲協会理事。2018年1月4日に横綱(事件当時)日馬富士が起こした傷害事件に関連して理事を解任された。#理事解任参照。相撲教習所所長、審判部長、地方場所部長(大阪)、総合企画部長、巡業部長を歴任。他にスポーツニッポン評論家(大相撲担当)ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) ニ所ノ関部屋』p23。 本名、花田 光司(はなだ こうじ)。愛称は「コウジ」。.

新しい!!: 取組と貴乃花光司 · 続きを見る »

貴乃花部屋

貴乃花部屋(たかのはなべや)は、日本相撲協会所属の相撲部屋。現在はどの一門にも所属していない。 前身の藤島部屋、二子山部屋についても記す。.

新しい!!: 取組と貴乃花部屋 · 続きを見る »

貴ノ花利彰

貴ノ花 利彰(たかのはな としあき、1950年2月19日 - 2005年5月30日)は、青森県弘前市出身(北海道室蘭市生まれ)の元大相撲力士。現役時は二子山部屋所属であった。最高位は東大関。本名は花田 満(はなだ みつる)。身長183cm、体重114kg、血液型はB型。得意技は左四つ、寄り、吊り、上手投げ。「土俵の鬼」と謳われた第45代元横綱・初代若乃花の弟という血筋のよさに加え、細身で均整のとれた体格と甘いマスクから、角界のプリンスと呼ばれた。大相撲の歴史上、また日本のスポーツ史上屈指の人気を誇った。位階は従五位旭日小綬章受章。 1993年1月場所後に次男の花田光司が四股名を「貴花田」から「貴ノ花」に変え、そして1994年11月以降の四股名であり後に一代年寄名跡となった「貴乃花」にして以降は、父の方は「初代貴ノ花」または「先代貴ノ花」と呼ばれている。.

新しい!!: 取組と貴ノ花利彰 · 続きを見る »

貴ノ浪貞博

貴ノ浪貞博(たかのなみ さだひろ、1971年10月27日 - 2015年6月20日)は、青森県三沢市出身で二子山部屋(入門時は藤島部屋、引退時は貴乃花部屋)所属の元大相撲力士。最高位は東大関。本名は浪岡貞博(なみおか ただひろ)。現役時代の体格は身長196cm、体重175kg、血液型はO型、愛称は「貴にょ浪」(由来はやくみつるの4コマ漫画から)。角界では「浪大関」「浪関」と呼ばれていた。趣味は釣り。.

新しい!!: 取組と貴ノ浪貞博 · 続きを見る »

貴闘力忠茂

貴闘力 忠茂(たかとうりき ただしげ、1967年9月28日 - )は、兵庫県神戸市出身(ただし、入門時は出身地を福岡市博多区としていた。)で二子山部屋(入門時は藤島部屋)所属の元大相撲力士、プロレスラー。大相撲時代の得意技は突き、押し、張り手、いなし、引き、叩き。三男は大嶽部屋の納谷。甥(姉の子)に元三段目若闘力がいた。所属:株式会社GHKクリエーションズ。現在、全国11店舗の飲食店を展開。講演会活動に加え、グルメ研究家として活動中ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) ニ所ノ関部屋』p25。.

新しい!!: 取組と貴闘力忠茂 · 続きを見る »

鳥羽の山喜充

鳥羽の山 喜充(とわのやま よしみつ、1977年7月10日 - )は、東京都豊島区出身で出羽海部屋に所属していた元大相撲力士。本名は、小林 昭仁(こばやし あきひと)。身長191cm、体重202kg、血液型はA型。得意技は右四つ、寄り。最高位は西前頭13枚目(2002年3月場所)。好物はスイカ。.

新しい!!: 取組と鳥羽の山喜充 · 続きを見る »

鳴戸

戸(なると)とは日本相撲協会の年寄名跡の1つである。14代が名跡変更して以降は暫く協会預かりとなっていた時期がある。.

新しい!!: 取組と鳴戸 · 続きを見る »

鶴竜力三郎

力三郎(かくりゅう りきさぶろう、1985年8月10日 - )は、モンゴル国ウランバートル市出身で井筒部屋所属の現役大相撲力士。本名はマンガルジャラビーン・アナンド(モンゴル語キリル文字表記:Мангалжалавын Ананд、ラテン文字転写:Mangaljalavyn Anand)、愛称はアナンダ。身長186cm、体重155kg、血液型はA型、趣味はスポーツ観戦。得意手は右四つ、寄り、下手投げ、もろ差し。第71代横綱。実際に生まれ育ったのはウランバートル市内だが、取組前の呼び出しでは父親の出身地であるスフバートルを自身の出身地としているモンゴル国では、フビライ帝の時代以前から、自身の名前に「○○ドルジ(朶而只)」等と「○○という父親の息子」という表現を使うことが見られるなど出自には父親の系統が重視され、父の出身地を重視する慣行から、おしなべて多くのモンゴル出身力士は父親の出身地を自分自身の本籍地として表現する傾向がある。。 四股名の「鶴」は部屋ゆかりの四股名「鶴ヶ嶺」から、「力三郎」は尊敬する井筒部屋の大先輩・寺尾が新十両場所だけ名乗っていたゆかりの四股名「源氏山」の下の名前に由来する。締め込みの色は現在紺色。.

新しい!!: 取組と鶴竜力三郎 · 続きを見る »

麒麟児和春

麒麟児 和春(きりんじ かずはる、本名:垂沢 和春(たるさわ かずはる)、1953年3月9日 - )は、千葉県東葛飾郡(現:柏市)出身の元大相撲力士。二所ノ関部屋所属、最高位は東関脇。現役時代の体格は182cm、146kg。得意技は突っ張り、押し、左四つ、寄り。 12代式守錦太夫は甥。.

新しい!!: 取組と麒麟児和春 · 続きを見る »

黒姫山秀男

黒姫山 秀男(くろひめやま ひでお、1948年11月12日 - )は、新潟県西頸城郡青海町(現在の糸魚川市)出身で立浪部屋所属の元大相撲力士。本名は田中 秀男(たなか ひでお)。現役時代の体格は182cm、147kg。得意手は押し、右四つ、寄り。最高位は東関脇。四股名の由来は出身地旧青海町の黒姫山から ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』p24。.

新しい!!: 取組と黒姫山秀男 · 続きを見る »

輝大士

輝 大士(かがやき たいし、1994年6月1日 - )は、石川県七尾市出身の高田川部屋所属の現役大相撲力士。本名は達 綾哉(たつ りょうや)。身長193cm、体重158kg、血液型はO型。最高位は西前頭4枚目(2017年7月場所、2018年7月場所)。得意手は突き、押し。父方の遠縁は元横綱・輪島大士 nikkansports.com 2010年3月7日9時44分 紙面から nikkansports.com 2010年3月16日8時51分 紙面から。目標とする力士は若の里ベースボール・マガジン社刊 『相撲』 2014年11月号(九州場所展望号) 37頁。締め込みの色は2017年現在金色。.

新しい!!: 取組と輝大士 · 続きを見る »

輪島大士

輪島 大士(わじま ひろし、1948年(昭和23年)1月11日 - )は、石川県七尾市出身で花籠部屋所属の元大相撲力士、第54代横綱、全日本プロレス所属の元プロレスラー、元タレント。本名は輪島 博(わじま ひろし)。血液型はA型。大相撲時代は身長185cm、体重132kg。ニックネームは蔵前の星・黄金の左、現役引退後はワジーベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) ニ所ノ席部屋』p22。.

新しい!!: 取組と輪島大士 · 続きを見る »

龍王山光

龍王山 光(りゅうおうざん ひかる、1910年3月25日 - 1948年2月18日)は、福岡県飯塚市出身で1940年代に活躍した大相撲力士である。本名は高鍋 光。最高位は東前頭2枚目(1941年1月場所)。得意手は突っ張り、叩き。現役時代の体格は180cm、113kg。.

新しい!!: 取組と龍王山光 · 続きを見る »

霧島一博

霧島 一博(きりしま かずひろ、1959年(昭和34年)4月3日 - )は、鹿児島県姶良郡牧園町(現在の霧島市)出身で井筒部屋(入門時は君ヶ濱部屋)所属の元大相撲力士。本名は吉永 一美(よしなが かずみ)。最高位は東大関。現役時代の体格は身長187cm、体重132kg。得意手は左四つ、寄り、吊り、出し投げ。現在は陸奥親方ベースボール・マガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(5) 時津風部屋』p28。.

新しい!!: 取組と霧島一博 · 続きを見る »

関脇

関脇(せきわけ、せきわき)は、大相撲の力士の地位の一つ。大関の下、小結の上。三役の第二位。幕内に属し、幕内の地位の中では横綱から数えると第三位に当たる。.

新しい!!: 取組と関脇 · 続きを見る »

開隆山勘之亟

開隆山 勘之亟(かいりゅうやま かんのじょう、本名:青木 勘之丞(あおき かんのじょう)、1939年8月28日 - 1986年9月10日)は、秋田県南秋田郡昭和町(現・潟上市)出身で、1960年代に活躍した大相撲力士。伊勢ヶ濱部屋(入門時は荒磯部屋)に所属していた。最高位は西関脇(1964年5月場所・1964年11月場所)。現役時代の体格は179cm、116kg。得意手は右四つ、寄り、上手捻り、首投げベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』p31。.

新しい!!: 取組と開隆山勘之亟 · 続きを見る »

藤島 (相撲)

藤島(ふじしま)は日本相撲協会における年寄名跡の一つで、初代・冨士嶋が四股名として名乗っていたもの。.

新しい!!: 取組と藤島 (相撲) · 続きを見る »

蒼国来栄吉

蒼国来 栄吉(そうこくらい えいきち、1984年1月9日 - )は、中国内モンゴル自治区赤峰市バイリン右旗出身で荒汐部屋所属の大相撲力士。本名は恩和图布新(モンゴル語のラテン文字表記でEngketübsin、キリル文字表記・Энхтүвшин、日本語カナ表記・エンヘトゥプシン)、愛称はエンクー。身長186cm、体重146kg、血液型はO型。好物は羊の塩茹で「Nスタ」2013年4月9日放送分。得意手は右四つ、寄り、投げ。最高位は東前頭2枚目(2017年3月場所)。解雇処分の後、裁判での勝訴を経て幕内力士としての地位を奪還し、現役復帰を果たすという珍しい経歴を持つ。.

新しい!!: 取組と蒼国来栄吉 · 続きを見る »

蒼樹山秀樹

蒼樹山 秀樹(あおぎやま ひでき、1970年2月18日 - )は滋賀県彦根市出身の元大相撲力士。時津風部屋所属。現在は年寄・枝川。本名は寺木秀樹(てらき ひでき)。身長181cm、体重153kg。最高位は西前頭筆頭(1996年7月場所、1998年5月場所)。得意技は突っ張り、押し。趣味はパチンコ、テレビゲーム、音楽鑑賞。愛称にはテラーキ、アオちゃん、血液型はB型ベースボール・マガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(5) 時津風部屋』p27。.

新しい!!: 取組と蒼樹山秀樹 · 続きを見る »

肉離れ

肉離れ(にくばなれ)とは、急激または反復的に筋肉(骨格筋)が収縮した結果、筋膜や筋線維が損傷すること。.

新しい!!: 取組と肉離れ · 続きを見る »

蔵前国技館

蔵前国技館(くらまえこくぎかん、正字体:藏前國技館)は、両国国技館(2代目)が造られるまで東京での大相撲の本場所を開催していた場所である。外観は純和風で独特の雰囲気のあるものであった。.

新しい!!: 取組と蔵前国技館 · 続きを見る »

膵炎

膵炎(すいえん、Pancreatitis)とは、何らかの要因により膵臓が炎症を起こした状態の総称。炎症の原因は、ウイルス感染症、胆石、アルコール摂取、薬の副作用、消化酵素などである。急な発症の急性膵炎と徐々に膵臓の機能不全に陥る慢性膵炎がある。.

新しい!!: 取組と膵炎 · 続きを見る »

長谷川勝敏

長谷川 勝敏(はせがわ かつとし、本名同じ、1944年7月20日 - )は、北海道空知郡栗沢村(現在の岩見沢市)出身(出生地は樺太恵須取支庁恵須取郡珍内町)で佐渡ヶ嶽部屋所属の元大相撲力士。現役時代の体格は身長183cm、体重128kg。得意手は左四つ、寄り、掬い投げ。最高位は東関脇。一時期、四股名を長谷川 戡洋(はせがわ かつひろ)としていた時期もあった。 叔父に大相撲の八百長告発手記を発表した経験のある四季の花範雄がいる。.

新しい!!: 取組と長谷川勝敏 · 続きを見る »

腸炎

腸炎(ちょうえん、英Enterocolitis)とは、以下の概念の総称。.

新しい!!: 取組と腸炎 · 続きを見る »

若の里忍

若の里 忍(わかのさと しのぶ、1976年7月10日 - )は、青森県弘前市出身で鳴戸部屋(引退時は田子ノ浦部屋)に所属していた元大相撲力士。本名は古川忍(こがわ しのぶ)、愛称はコガワ。現役時代の体格は身長185cm、体重163kg、血液型はO型ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) ニ所ノ関部屋』p26。 「怪力」として知られ、現役時代は大関の有力候補と言われたが、度重なる大怪我に泣いて大関昇進は果たせなかった。得意手は左四つ、寄り。好物は納豆、しゃぶしゃぶ 田子ノ浦部屋。趣味は野球観戦、イラスト。最高位は東関脇。 2018年2月1日に田子ノ浦部屋から独立し、現在は西岩部屋師匠として、後進の指導に当たっている。.

新しい!!: 取組と若の里忍 · 続きを見る »

若嶋津六夫

若嶋津 六夫(わかしまづ むつお、1957年1月12日 - )は、鹿児島県熊毛郡中種子町(種子島)出身で二子山部屋所属の元大相撲力士。最高位は東大関。身長188cm、体重125kg。本名は日高六男(ひだか むつお)。現在は年寄・12代二所ノ関。 夫人は、自身と同じ鹿児島県出身の元アイドル歌手だった高田みづえ(若嶋津が幕内に昇進した頃に雑誌のインタビューで「理想の女性は」と聞かれてみづえ夫人の名を出していた。それから4年ほど後に実際に結婚することとなる)。南国出身の精悍な顔立ちで、「南海の黒豹(クロヒョウ)」の異名で呼ばれ、当時人気だった少年漫画『キャプテン翼』の登場人物の名前にも起用されるなど、人気の高い力士だった。.

新しい!!: 取組と若嶋津六夫 · 続きを見る »

若乃花幹士 (2代)

2代目 若乃花 幹士(わかのはな かんじ、本名:下山 勝則(しもやま かつのり)、1953年4月3日 - )は、元大相撲力士、第56代横綱。引退後は年寄・間垣。師匠であった初代若乃花の娘婿となったが、後に離婚。大関時代までの四股名は「若三杉」だったが、横綱昇進を機に師匠の四股名「若乃花」を継承した(大関まで名乗った若三杉も当時部屋付きだった荒磯親方、元関脇若三杉彰晃の四股名を継承したものである)。青森県南津軽郡大鰐町出身。身長187cm、体重133kg。血液型はA型。現役時代の愛称は下の名前の勝則から「カンボ」と呼ばれていた。.

新しい!!: 取組と若乃花幹士 (2代) · 続きを見る »

若乃花幹士 (初代)

初代 若乃花 幹士(わかのはな かんじ)本名:花田 勝治(はなだ かつじ)、1928年(昭和3年)3月16日 - 2010年(平成22年)9月1日)は、青森県弘前市青女子(あおなご)出身で、入門当時は二所ノ関部屋(1953年に花籠部屋の独立とともに移籍)に所属した大相撲力士、第45代横綱。身長179cm、体重107kg。血液型はB型。弘前市名誉市民。土俵の鬼と呼ばれた。戦後最軽量横綱である。(歴代史上最軽量は栃木山の103kg)ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) ニ所ノ関部屋』p22 引退後二子山部屋を創設し、弟である大関・初代貴ノ花(のち藤島→二子山)、横綱・2代若乃花(のち間垣)、横綱・隆の里(のち鳴戸)、大関・若嶋津(のち松ヶ根→二所ノ関)らを育て、日本相撲協会の理事長もつとめた。 第65代横綱・貴乃花(一代年寄・貴乃花親方)と第66代横綱・3代若乃花(のち藤島、現実業家・タレントの花田虎上)の二人は甥にあたる。 愛人関係にあった韓国人女性との間の息子が藤島部屋に入門し、1989年3月初土俵。若剛志の四股名で幕下まで昇進した(1997年1月に引退)。 .

新しい!!: 取組と若乃花幹士 (初代) · 続きを見る »

若羽黒朋明

若羽黒 朋明(わかはぐろ ともあき、1934年11月25日 - 1969年3月2日)は、神奈川県横浜市中区曙町出身で、1950年代から1960年代にかけて活躍した大相撲力士である。本名は草深 朋明(くさぶか ともあき)。立浪部屋に所属していた。最高位は東大関(1959年11月場所、1960年1月場所など)。得意手は左四つ、寄り、押し。現役時代の体格は176cm、150kgベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』p23。.

新しい!!: 取組と若羽黒朋明 · 続きを見る »

雅山哲士

雅山 哲士(みやびやま てつし、1977年(昭和52年)7月28日 - )は、藤島部屋(入門時は武蔵川部屋)に所属していた元大相撲力士。茨城県水戸市出身。本名は竹内雅人(たけうち まさと)、愛称はマサト。身長187cm、体重188kg、血液型はO型。引退後は、二子山部屋師匠の年寄二子山雅高(ふたごやま まさたか)として後進の指導にあたっている。最高位は西大関(2000年(平成12年)7月場所)。好きな食べ物はリンゴ、焼肉。好きな飲み物は酒、ブラックコーヒー。ZARDとやなせたかし作『アンパンマン』に登場するメロンパンナのファン。 得意技は、突き押し相撲だが、四つでも取れた。相手の顔に向けて行なわれる小刻みな突き・腕の動きを効果的に使う取り口が特徴。 また、重い突きを繰り出してから土俵際を回り込みながらの引き、叩きの巧さもあった。 腰が重い力士としては珍しく足腰が強い力士であり、対戦相手がいなしたり、出し投げを放とうとしても、足腰のバランス感覚で相手をかわしてしまう技術は高い評価を受けていたが、体重の影響による足の怪我も少なくなかった。.

新しい!!: 取組と雅山哲士 · 続きを見る »

連合艦隊司令長官

連合艦隊司令長官(れんごうかんたいしれいちょうかん、旧字表記:聯合艦隊司令長官、英語名:Commander-in-Chief of the Combined Fleet)は、日本海軍の外戦部隊である連合艦隊の指揮官。略称はGF長官。.

新しい!!: 取組と連合艦隊司令長官 · 続きを見る »

逸ノ城駿

逸ノ城 駿(いちのじょう たかし、1993年4月7日 - )は、モンゴル国アルハンガイ県出身で、湊部屋所属の現役大相撲力士。本名はアルタンホヤギーン・イチンノロブ(モンゴル語キリル文字表記:Алтанхуягийн Ичинноров、ラテン文字転写:Altankhuyagiin Ichinnorow)。身長193cm、体重212kg DairySportsOnline 2014年9月12日、2015年3月場所現在、関取では最重量となる。血液型はA型。最高位は東関脇(2018年7月場所)。.

新しい!!: 取組と逸ノ城駿 · 続きを見る »

陸奥 (相撲)

奥(みちのく)は、日本相撲協会の年寄名跡のひとつである。明治時代に創設された比較的新しい名跡で、その名は陸奥国(東北地方の一部)に由来する。.

新しい!!: 取組と陸奥 (相撲) · 続きを見る »

押し出し (相撲)

押し出し(おしだし)とは、相撲の決まり手の一つである。相手の胸や喉、腋を押し、土俵の外に出す技。最も基本的な技のひとつ。相手が倒れれば押し倒しになる。まわしをつかんでいても体を密着させずに腕を伸ばして攻めれば押し出しになる。 まわしを取って押した場合にも、「土俵際ではまわしを離して押せ」との実践訓があり、これに従えば押し出しになる。.

新しい!!: 取組と押し出し (相撲) · 続きを見る »

押尾川部屋

押尾川部屋(おしおがわべや)は、かつて日本相撲協会に所属していた二所ノ関一門の相撲部屋。.

新しい!!: 取組と押尾川部屋 · 続きを見る »

柏戸剛

柏戸 剛(かしわど つよし、1938年11月29日 - 1996年12月8日)は、山形県東田川郡山添村(現・鶴岡市)出身の元大相撲力士。第47代横綱。本名は富樫 剛(とがし つよし)ベースボール・マガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(5) 時津風部屋』p28。.

新しい!!: 取組と柏戸剛 · 続きを見る »

枝川 (相撲)

枝川(えだがわ)は日本相撲協会の年寄名跡のひとつで、初代・枝川が四股名として名乗っていたもので、その由来は定かではない。.

新しい!!: 取組と枝川 (相撲) · 続きを見る »

掬い投げ

掬い投げ(すくいなげ)とは、相撲の決まり手の一つである。差し手で褌を取らず、相手をすくうようにして投げる技。技の性質上比較的差し手を容易に取ることができる上に相手の差し手を封じる効果も兼ねるため、手堅い守りの相撲を取る際に重宝される。反面廻しを取っての投げより威力が低いため、決め手となりづらい場合も少なくない。これを十分な武器として扱うためには強い回転が利く上体の柔軟性、或いは高い筋力が必要となる。かつて横綱・大鵬幸喜や旭富士正也が得意としており、この2人は上体の柔軟性から掬い投げを活用することができた。武蔵丸光洋は上手の必要がない右差し一本の相撲を得意としており、差し手を無造作に返すだけでしばしば掬い投げが成立した。 現役では舛ノ山大晴、朝赤龍太郎が得意としている。 なお柔道にも同名の技が存在するが、動作に相似点のない全く別の技であり、浮腰や大腰のほうが動作としては近い。 柔道の掬投は足を掬って投げるため、足取りに近い。.

新しい!!: 取組と掬い投げ · 続きを見る »

東(ひがし)は、四方位の一つで、極地以外でおおよそ太陽が昇る方位であり、地球の自転する方位である。反対の方位は西。 南北が絶対的な位置関係にあるのに対して東西は相対的な位置関係にある。 角度では、東は90°となり(北を0°=360°として、時計回りに測る)、時刻では、東は夜明けを表す。 地図では、右側を東とする事が多い。ただし、星図では逆に左側を東とする。 語源は太陽が登る方角という意味の「日向かし」(ヒムカシ、日向か風説もあり)。なお沖縄方言では太陽が上がる方角という意味で「アガリ」と言う。.

新しい!!: 取組と東 · 続きを見る »

東富士欽壹

東富士 欽壹(あずまふじ きんいち、1921年10月28日 - 1973年7月31日)は、東京市下谷区(現・東京都台東区)出身の元大相撲力士・第40代横綱・元プロレスラー・実業家。本名は井上 謹一(いのうえ きんいち)。.

新しい!!: 取組と東富士欽壹 · 続きを見る »

東京

西新宿東京スカイツリー/レインボーブリッジ渋谷/国会議事堂 東京(とうきょう、)は、日本の関東平野中央部の東京湾に面する都市、あるいは都市圏であり、江戸幕府の所在地・江戸が慶応4年7月(1868年9月)に「東京」に名称変更されたものである。 明治2年3月28日に、日本の都(みやこ)が京都から「東京」に遷された。そして現在の日本の事実上の首都である。 現在の東京は世界都市であり、都市圏として世界最大の人口・経済力を擁している。.

新しい!!: 取組と東京 · 続きを見る »

東西制

東西制(とうざいせい)は、大相撲でかつて採用されていた団体優勝を争う制度である。.

新しい!!: 取組と東西制 · 続きを見る »

東関部屋

280px 280px 東関部屋(あずまぜきべや)は、日本相撲協会の所属で高砂一門の相撲部屋。.

新しい!!: 取組と東関部屋 · 続きを見る »

栃乃和歌清隆

栃乃和歌 清隆(とちのわか きよたか、1962年5月22日 - )は、和歌山県海南市(旧海草郡下津町)出身で、春日野部屋所属の元大相撲力士。本名は、綛田 清隆(かせだ きよたか)、身長190cm、体重162kg。最高位は東関脇(1987年11月場所、1992年5月場所)。得意手は右四つ、寄り、上手投げ。.

新しい!!: 取組と栃乃和歌清隆 · 続きを見る »

栃ノ海晃嘉

栃ノ海 晃嘉(とちのうみ てるよし、1938年(昭和13年)3月13日 - )は、青森県南津軽郡光田寺村(現在の田舎館村)出身で春日野部屋所属の元大相撲力士、第49代横綱。身長177cm、体重110kg。得意技は左四つ、寄り、上手出し投げ、両前褌、足癖。本名は花田 茂廣(はなだ しげひろ)。花田という苗字で同じ青森津軽地方出身であるが、初代若乃花、貴ノ花との血縁はない。年寄・春日野時代、姓を『宮古』とするが停年(定年)退職後は再び花田に戻した。2018年5月現在存命中の歴代横綱の中では最も古い代の横綱である。.

新しい!!: 取組と栃ノ海晃嘉 · 続きを見る »

栃光正之

栃光 正之(とちひかり まさゆき、本名:中村 有雄(なかむら ありお)、1933年8月29日 - 1977年3月28日)は、熊本県牛深市深海町(現在の天草市深海町)出身で、春日野部屋に所属した大相撲力士である。最高位は東大関(1962年9月場所、1963年5月場所など)。身長176cm、体重128kg。得意手は左四つ、押し、寄り、上手投げ。.

新しい!!: 取組と栃光正之 · 続きを見る »

栃煌山雄一郎

栃煌山 雄一郎(とちおうざん ゆういちろう、1987年3月9日 - )は、高知県安芸市出身(「相撲レファレンス」において須崎市出身とされているのは明徳義塾高校の所在地と混同されたため)で春日野部屋所属の現役大相撲力士。本名は影山 雄一郎(かげやま ゆういちろう)、愛称はカゲ。身長186cm、体重155kg、血液型はA型。得意手は右四つ・寄り・もろ差し・押し。最高位は東関脇(2010年11月場所、2015年7月場所)。好物はとんかつ。趣味は読書、寝ること。いわゆる「花のロクイチ組」の1人大空出版『相撲ファン』vol.06 p68-71。.

新しい!!: 取組と栃煌山雄一郎 · 続きを見る »

栃東知頼

栃東 知頼(とちあずま ともより、1944年9月3日 - )は、福島県相馬郡日立木村(現在の相馬市)出身(出生地は茨城県筑波郡)の元大相撲力士。春日野部屋所属。最高位は東関脇(1970年3月場所)。本名は志賀 駿男(しが はやお)。現役時代の体格は178cm、115kg。得意手は左四つ、上手出し投げ、右四つ、寄り。 引退後は年寄・玉ノ井(13代)を襲名し、春日野部屋付きを経て玉ノ井部屋を創設した。次男・太祐は四股名栃東を譲り受けて大関まで昇進。現役引退後は年寄・栃東を襲名して父の下で部屋付き親方となった後、部屋を継承した。なお、日本相撲協会を停年退職した後は、玉ノ井部屋の師範代となった。.

新しい!!: 取組と栃東知頼 · 続きを見る »

横綱

35代横綱・双葉山定次(在位1938 - 1945年) 横綱(よこづな)は、大相撲の力士の格付け(番付)における最高位の称号である。語源的には、横綱だけが腰に締めることを許されている白麻製の綱の名称に由来する。現行制度では横綱に降格はなく、現役引退によってのみその地位から降りる。従って、横綱になる力士はその地位にふさわしい品格と抜群の力量を要求される。 大相撲においては、横綱は、全ての力士を代表する存在であると同時に、神の依り代であることの証とされている。それ故、横綱土俵入りは、病気・故障等の場合を除き、現役横綱の義務である。 横綱は、天下無双であるという意味を込めて「日下開山」(ひのしたかいさん)と呼ばれることもある。 本場所では幕内力士として15日間毎日取組が組まれる。 なお、大関が横綱の地位を狙うことを綱取りという。.

新しい!!: 取組と横綱 · 続きを見る »

武双山正士

武双山 正士(むそうやま まさし、1972年2月14日 - )は、茨城県水戸市出身(出生地は勝田市、現在のひたちなか市)で武蔵川部屋所属の元大相撲力士。最高位は東大関。本名は尾曽武人(おそ たけひと)。身長184cm、体重177kg。現在は年寄・藤島、得意手は突き、押し、突き落とし、巻き落とし、左四つ、寄り。趣味は釣り。独身。.

新しい!!: 取組と武双山正士 · 続きを見る »

武蔵川

武蔵川(むさしがわ)は日本相撲協会の年寄名跡のひとつで、初代・武蔵川が四股名として名乗っていたもので、その由来は定かではない。.

新しい!!: 取組と武蔵川 · 続きを見る »

武蔵丸光洋

武蔵丸 光洋(むさしまる こうよう、1971年(昭和46年)5月2日 - )は、アメリカ合衆国ハワイ州オアフ島出身(生まれはアメリカ領東サモア)で武蔵川部屋所属の元大相撲力士・タレント。第67代横綱。本名同じ、旧名・米国名:フィアマル・ペニタニ(Fiamalu Penitani)。身長192cm、体重235kg。現在は年寄・武蔵川。得意手は、突き、押し、右四つ(かつては左四つ)、血液型はA型、8人兄弟の4番目、趣味はゲーム、音楽鑑賞。愛称は「マル」、「角界の西郷隆盛(西郷どん)」。 2008年(平成20年)4月にフラダンス教室経営の女性と結婚、同年8月23日に故郷のハワイで挙式。2014年(平成26年)6月28日には第1子となる長男が誕生。.

新しい!!: 取組と武蔵丸光洋 · 続きを見る »

清國勝雄

清國 勝雄(きよくに かつお、1941年11月20日 - )は、秋田県雄勝郡雄勝町(現・湯沢市)出身で荒磯部屋(後に伊勢ヶ濱部屋)所属の元大相撲力士。最高位は東大関。本名は佐藤 忠雄(さとう ただお)。現役時代の体格は182cm、133kg。得意手は左四つ、寄り、押しベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』p30。 元十両・玉ノ国、元関脇・玉乃島の兄弟は甥。長男嘉由生は2009年3月に落語家の林家木久扇に入門して林家木りん(はやしや きりん)の名前を貰う。.

新しい!!: 取組と清國勝雄 · 続きを見る »

清ノ森政夫

清ノ森 政夫(きよのもり まさお、1935年4月8日- )は、1950年代から1960年代にかけて活躍した大相撲力士である。自己最高位は東前頭9枚目(1960年9月場所)。秋田県横手市(現役当時は、平鹿郡大森町)出身。本名は佐々木 政夫(ささき まさお)(のち、桂川(本名・檀崎質郎、最高位は前頭筆頭。引退後、年寄・北陣などを襲名)、檀崎春枝夫妻の婿養子となり、檀崎 政夫(だんざき -)に改名)。大正時代の幕内力士、日本海忠藏は大叔父に当たる。現役時代の体格は183cm、92kg。得意手は右四つ、寄り。.

新しい!!: 取組と清ノ森政夫 · 続きを見る »

朝潮太郎 (3代)

朝潮 太郎(あさしお たろう、1929年(昭和4年)11月13日 - 1988年(昭和63年)10月23日)は、本名・米川 文敏、鹿児島県徳之島出身(出生地は兵庫県武庫郡、現在の神戸市)で、高砂部屋に所属していた大相撲第46代横綱。現役時代の体格は身長189cm、体重145kg。得意技は左四つ、寄り。.

新しい!!: 取組と朝潮太郎 (3代) · 続きを見る »

朝潮太郎 (4代)

朝潮 太郎(あさしお たろう、1955年12月9日 - )は、高知県安芸郡(現在の高知県室戸市)出身で高砂部屋所属の元大相撲力士。最高位は東大関。現在は年寄・7代高砂浦五郎。本名は長岡 末弘(ながおか すえひろ)、現役時代の体格は身長183cm、体重183kg。得意手は突き、押し、左四つ、寄り。.

新しい!!: 取組と朝潮太郎 (4代) · 続きを見る »

朝日山

朝日山(あさひやま).

新しい!!: 取組と朝日山 · 続きを見る »

朝日山部屋

朝日山部屋(あさひやまべや)は、日本相撲協会に所属する伊勢ヶ濱一門の相撲部屋。 2016年6月に再興された当初は、一時的に二所ノ関一門所属であった スポーツニッポン、2017年1月12日閲覧。。.

新しい!!: 取組と朝日山部屋 · 続きを見る »

木村瀬平

木村瀬平(きむらせへい)は日本相撲協会の年寄名跡のひとつで、木瀬(きせ)の通称で呼ばれている。由来は行司名がそのまま名跡となったものである。.

新しい!!: 取組と木村瀬平 · 続きを見る »

本場所

本場所(ほんばしょ)は、公益財団法人日本相撲協会によって定期的に行われる大相撲の興行。力士にとっては技量審査の性質があり、本場所での結果に基づき番付の昇降や力士褒賞金の加算が行われる。本場所における取組は公式戦とされ、通算の成績などは本場所のものを採用している。.

新しい!!: 取組と本場所 · 続きを見る »

振分

振分(ふりわけ)は、日本相撲協会の年寄名跡のひとつ。初代が四股名として名乗っていたもので、200年以上前にさかのぼる。.

新しい!!: 取組と振分 · 続きを見る »

春秋園事件

春秋園事件(しゅんじゅうえんじけん)は、1932(昭和7)年1月6日に発生した力士の争議事件である。 事件名の由来は、東京府荏原郡大井町(現:東京都品川区大井)の中華料理店「春秋園」に立てこもったことに由来する。また、主謀者の名前から天竜事件、天竜・大ノ里事件とも呼ばれている。複数の関取が、力士としての地位向上や大日本相撲協会の体質を改善するよう要求して協会を離脱したが、力士側の要求はほぼ受け入れられず、結局多くの離脱した力士が帰参した。.

新しい!!: 取組と春秋園事件 · 続きを見る »

春日王克昌

春日王 克昌(かすがおう かつまさ、1977年7月1日 - )は、韓国ソウル市出身の元大相撲力士。春日山部屋に所属した。本名は김성택(金 成澤、キム・ソンテク)。身長183cm、体重148kg。 在日韓国・朝鮮人を除く、大相撲史上初めてとなる韓国出身幕内力士でもあったが、大相撲八百長問題において八百長力士と認定され、引退勧告処分を受け引退した。.

新しい!!: 取組と春日王克昌 · 続きを見る »

春日野

春日野(かすがの)は日本相撲協会の年寄名跡のひとつ。.

新しい!!: 取組と春日野 · 続きを見る »

昭和天皇

昭和天皇(しょうわてんのう、1901年〈明治34年〉4月29日 - 1989年〈昭和64年〉1月7日)は、日本の第124代天皇(在位: 1926年〈昭和元年〉12月25日 - 1989年〈昭和64年〉1月7日)。 幼少時の称号は迪宮(みちのみや)・諱は裕仁(ひろひと)。お印は若竹(わかたけ)。.

新しい!!: 取組と昭和天皇 · 続きを見る »

浅香山 (相撲)

浅香山(あさかやま)は日本相撲協会の年寄名跡のひとつである。現在は魁皇(元大関・友綱部屋)が襲名している。.

新しい!!: 取組と浅香山 (相撲) · 続きを見る »

日本のアナウンサー

本記事日本のアナウンサー(にほんのアナウンサー)では、アナウンサーの日本国内での状況について述べる。.

新しい!!: 取組と日本のアナウンサー · 続きを見る »

旭天鵬勝

旭天鵬 勝(きょくてんほう まさる、1974年9月13日 - )は、モンゴル国ウランバートル市ナラフ区ナライハ町出身で、大島部屋→友綱部屋に所属していた元大相撲力士。本名は太田 勝(おおた まさる)、モンゴル名(帰化前)は ニャムジャウィーン・ツェウェグニャム(モンゴル語キリル文字表記:Нямжавын Цэвэгням、ラテン文字転写:Nyamjavyn Tsevegnyam)。現在は年寄・11代友綱を襲名し友綱部屋の師匠として後進の指導に当たっているベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』p29。 愛称は「テンホー」(四股名に由来)。37歳で史上最年長初優勝を果たし、40歳になって以降も幕内力士として活躍したことから、マスコミでは「角界のレジェンド」とも形容されていた。現役時代の体格は身長191cm・体重161kgで、長身による懐の深さを生かした取り口で知られた。得意手は右四つ、寄り。最高位は西関脇(2003年7月場所・11月場所、2004年5月場所)。.

新しい!!: 取組と旭天鵬勝 · 続きを見る »

旭國斗雄

旭國 斗雄(あさひくに ますお、1947年4月25日 - )は、立浪部屋所属の元大相撲力士。最高位は東大関。北海道上川郡愛別町出身で農家の三男として生まれる。本名は太田 武雄(おおた たけお)、現役時代の体格は身長174cm、体重121kg、血液型はB型。引退後は長く年寄・大島として大島部屋を経営し、日本相撲協会の理事として巡業部長も務めた。.

新しい!!: 取組と旭國斗雄 · 続きを見る »

曙太郎

曙 太郎(あけぼの たろう、1969年5月8日 - )は、アメリカ合衆国ハワイ州オアフ島ワイマナロ出身で東関部屋に所属していた大相撲力士。第64代横綱。のちにプロレスラー、総合格闘家、タレントに転向。格闘技・プロレス分野では曙(あけぼの)のリングネームで活動している。2016年現在、東関部屋の師範代もつとめている。 本名同じ(1996年4月22日に日本国籍を取得)。旧名・米国名: チャド・ジョージ・ハヘオ・ローウェン(Chad George Haaheo Rowan)。ハワイ・パシフィック大学中退。日本人以外で初の横綱。 プロ野球・横浜大洋ホエールズ(現:横浜DeNAベイスターズ)に所属していたジョーイ・マイヤーは従兄弟に当たる。.

新しい!!: 取組と曙太郎 · 続きを見る »

時津風部屋

時津風部屋(ときつかぜべや)は、日本相撲協会所属で時津風一門の相撲部屋。.

新しい!!: 取組と時津風部屋 · 続きを見る »

1778年

記載なし。

新しい!!: 取組と1778年 · 続きを見る »

1826年

記載なし。

新しい!!: 取組と1826年 · 続きを見る »

1856年

記載なし。

新しい!!: 取組と1856年 · 続きを見る »

1890年

記載なし。

新しい!!: 取組と1890年 · 続きを見る »

1909年

記載なし。

新しい!!: 取組と1909年 · 続きを見る »

1928年

記載なし。

新しい!!: 取組と1928年 · 続きを見る »

1932年

記載なし。

新しい!!: 取組と1932年 · 続きを見る »

1941年

記載なし。

新しい!!: 取組と1941年 · 続きを見る »

1943年

記載なし。

新しい!!: 取組と1943年 · 続きを見る »

1944年

記載なし。

新しい!!: 取組と1944年 · 続きを見る »

1947年

記載なし。

新しい!!: 取組と1947年 · 続きを見る »

1949年

記載なし。

新しい!!: 取組と1949年 · 続きを見る »

1950年

記載なし。

新しい!!: 取組と1950年 · 続きを見る »

1951年

記載なし。

新しい!!: 取組と1951年 · 続きを見る »

1952年

この項目では、国際的な視点に基づいた1952年について記載する。.

新しい!!: 取組と1952年 · 続きを見る »

1953年

記載なし。

新しい!!: 取組と1953年 · 続きを見る »

1955年

記載なし。

新しい!!: 取組と1955年 · 続きを見る »

1959年

記載なし。

新しい!!: 取組と1959年 · 続きを見る »

1960年

アフリカにおいて当時西欧諸国の植民地であった地域の多数が独立を達成した年であることに因み、アフリカの年と呼ばれる。.

新しい!!: 取組と1960年 · 続きを見る »

1961年

記載なし。

新しい!!: 取組と1961年 · 続きを見る »

1962年

記載なし。

新しい!!: 取組と1962年 · 続きを見る »

1965年

記載なし。

新しい!!: 取組と1965年 · 続きを見る »

1966年

記載なし。

新しい!!: 取組と1966年 · 続きを見る »

1970年

記載なし。

新しい!!: 取組と1970年 · 続きを見る »

1971年

記載なし。

新しい!!: 取組と1971年 · 続きを見る »

1972年

協定世界時による計測では、この年は(閏年で)閏秒による秒の追加が年内に2度あり、過去最も長かった年である。.

新しい!!: 取組と1972年 · 続きを見る »

1973年

記載なし。

新しい!!: 取組と1973年 · 続きを見る »

1974年

記載なし。

新しい!!: 取組と1974年 · 続きを見る »

1975年

記載なし。

新しい!!: 取組と1975年 · 続きを見る »

1977年

記載なし。

新しい!!: 取組と1977年 · 続きを見る »

1979年

記載なし。

新しい!!: 取組と1979年 · 続きを見る »

1984年

この項目では、国際的な視点に基づいた1984年について記載する。.

新しい!!: 取組と1984年 · 続きを見る »

1987年

この項目では、国際的な視点に基づいた1987年について記載する。.

新しい!!: 取組と1987年 · 続きを見る »

1991年

この項目では、国際的な視点に基づいた1991年について記載する。.

新しい!!: 取組と1991年 · 続きを見る »

1992年

この項目では、国際的な視点に基づいた1992年について記載する。.

新しい!!: 取組と1992年 · 続きを見る »

1993年

この項目では、国際的な視点に基づいた1993年について記載する。.

新しい!!: 取組と1993年 · 続きを見る »

1994年

この項目では、国際的な視点に基づいた1994年について記載する。.

新しい!!: 取組と1994年 · 続きを見る »

1995年

この項目では、国際的な視点に基づいた1995年について記載する。.

新しい!!: 取組と1995年 · 続きを見る »

1996年

この項目では、国際的な視点に基づいた1996年について記載する。.

新しい!!: 取組と1996年 · 続きを見る »

2000年

400年ぶりの世紀末閏年(20世紀および2千年紀最後の年)である100で割り切れるが、400でも割り切れる年であるため、閏年のままとなる(グレゴリオ暦の規定による)。。Y2Kと表記されることもある(“Year 2000 ”の略。“2000”を“2K ”で表す)。また、ミレニアムとも呼ばれる。 この項目では、国際的な視点に基づいた2000年について記載する。.

新しい!!: 取組と2000年 · 続きを見る »

2002年

この項目では、国際的な視点に基づいた2002年について記載する。.

新しい!!: 取組と2002年 · 続きを見る »

2004年

この項目では、国際的な視点に基づいた2004年について記載する。.

新しい!!: 取組と2004年 · 続きを見る »

2009年

この項目では、国際的な視点に基づいた2009年について記載する。.

新しい!!: 取組と2009年 · 続きを見る »

2015年

この項目では、国際的な視点に基づいた2015年について記載する。.

新しい!!: 取組と2015年 · 続きを見る »

2016年

この項目では、国際的な視点に基づいた2016年について記載する。.

新しい!!: 取組と2016年 · 続きを見る »

7月9日

7月9日(しちがつここのか)は、グレゴリオ暦で年始から190日目(閏年では191日目)にあたり、年末まであと175日ある。誕生花はギボウシ、ストケシア。.

新しい!!: 取組と7月9日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »