ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

岩城氏

索引 岩城氏

岩城氏(いわきし)は、日本の氏族。常陸平氏の庶流と称した「海道平氏」の嫡流ともいわれる。.

150 関係: いわき市南北朝時代 (日本)南東北堀田正養堀田正誠士族大國魂神社 (いわき市)大館城 (陸奥国)天正天文 (元号)天文の乱夜ノ森奥州藤原氏奥羽越列藩同盟嫡流子爵守護小田原征伐屯田兵山名氏岩城宣隆岩城常隆岩城常隆 (下総守)岩城光英岩城四十八館岩城秀隆岩城由隆岩城町岩城隆彰岩城隆徳岩城隆信岩城隆喜岩城隆韶岩城隆邦岩城隆長岩城隆恭岩城隆恕岩城隆永岩城隆政岩城親隆岩城親隆 (下総守)岩城貞隆岩城邦規岩城重隆岩城重隆 (江戸時代)岩城氏岩城景隆上遠野氏上杉景勝常陸平氏...常陸国三沢氏平 (いわき市)平安時代平維茂平繁盛幕末久保姫久保田藩亀田町 (秋田県)亀田藩建許呂命伊達宗嵩伊達宗隆伊達宗規 (岩谷堂伊達氏)伊達忠宗伊達国隆伊達稙宗伊達綱宗伊達義隆伊達輝宗伊達村富伊達村将伊達村隆伊達村興伊達村望伊達氏伊達政宗伊達政隆伊達晴宗佐竹義おき佐竹義宣 (右京大夫)佐竹義処佐竹義隆佐竹義重 (十八代当主)佐竹義長佐竹義昭佐竹氏御家人徳川家康信濃中村藩信濃国地頭北海道嘉吉嘉吉の内紛備前国出羽国出羽清原氏前田長粲石城国造磐前郡福島県紀伊半島美濃国田中氏田村氏由利郡相馬顕胤相馬氏白水阿弥陀堂白河結城氏白滝村 (北海道)白浜町鎌倉幕府遠交近攻華族青山幸宜預所飯野八幡宮駒木根利政駒木根氏鯨岡氏豊臣秀吉車斯忠近江宮川藩近江国郡上藩船尾昭直蘆名氏関ヶ原の戦い藤原清衡長山氏陸奥国標葉氏武家氏族清原成衡明治維新浜通り日本愛姫愛別町慶長1442年1443年1542年1590年1600年1615年 インデックスを展開 (100 もっと) »

いわき市

いわき市(いわきし)は、福島県浜通りの南部に位置する市である。福島県内で最大の人口および面積を持ち、中核市に指定されている。 仙台市に次いで東北地方で2番目に人口の多い都市である。.

新しい!!: 岩城氏といわき市 · 続きを見る »

南北朝時代 (日本)

南北朝時代(なんぼくちょう じだい)は、日本の歴史区分の一つ。建武の新政の崩壊を受けて足利尊氏が新たに光明天皇(北朝側)を擁立したのに対抗して京都を脱出した後醍醐天皇(南朝側)が吉野行宮に遷った1336年(延元元年/建武3年)から、南朝第4代の後亀山天皇が北朝第6代の後小松天皇に譲位するかたちで両朝が合一を見た1392年(元中9年/明徳3年)までの、56年間をいう。また両朝の並立はひとえに後醍醐天皇の皇位に対する執念が生み出したものであることから、彼を中心に歴史が動いた南北朝時代の序章とでもいうべき1331年(元弘元年)の元弘の乱から建武新政の終焉に至る5年間もまたこの時代に含めるのが一般的である。 鎌倉時代の後半から半世紀にわたって両統迭立という不自然なかたちの皇位継承を繰り返した皇統は、すでに持明院統と大覚寺統という二つの相容れない系統に割れた状態が恒常化するという実質的な分裂を招いていた。それが倒幕と新政の失敗を経て、この時代になると両統から二人の天皇が並立し、それに伴い京都の北朝と吉野の南朝の二つの朝廷が並存するという、王権の完全な分裂状態に陥った。両朝はそれぞれの正統性を主張して激突し、幾たびかの大規模な戦が起こった。また日本の各地でも守護や国人たちがそれぞれの利害関係から北朝あるいは南朝に与して戦乱に明け暮れた。 こうした当時の世相を、奈良興福寺大乗院の第20代門跡・尋尊は自らが編纂した『大乗院日記目録』の中で「一天両帝南北京也」と表現した。これを中国の魏晋南北朝の時代を模して南北朝時代と呼ぶようになったのはかなり後のことである。なお明治以後に南朝の天皇を正統とする史観が定着すると、この時代の名称が「北朝」の語を含むことが問題視されるようになったため、吉野朝時代(よしのちょう じだい)という新語が作られたが、第二次世界大戦後に皇国史観が影を潜めるとともに死語同然となった。.

新しい!!: 岩城氏と南北朝時代 (日本) · 続きを見る »

南東北

南東北(みなみとうほく)とは、東北地方南部の、宮城県・山形県・福島県の3県の総称である。方角と区別する意味で、「東北」を平仮名書きした「南とうほく」という記載がなされる場合がある。令制国名を用いた南奥羽(みなみおうう)という雅称もある。対義語は北東北(きたとうほく)。.

新しい!!: 岩城氏と南東北 · 続きを見る »

堀田正養

堀田 正養(ほった まさやす、嘉永元年2月28日(1848年4月1日)- 明治44年(1911年)5月9日)は、近江宮川藩の第9代(最後)の藩主。堀田家宗家11代。 出羽亀田藩主・岩城隆喜の九男。正室は堀田正誠の娘。子は錫(堀田正亨正室)、娘(五島盛光正室)。幼名は三四郎、駒之助。官位は従五位下、正五位、従四位、正四位、従三位。豊前守、出羽守、豊前守。.

新しい!!: 岩城氏と堀田正養 · 続きを見る »

堀田正誠

堀田 正誠(ほった まさみ、文政7年(1824年)- 文久3年5月12日(1863年6月27日))は、近江宮川藩の第8代藩主。堀田家宗家10代。 4,260石を領した大身旗本・本多助信の次男。母は堀田正穀の娘。正室は中津藩主・奥平昌高の娘。継室は福江藩主・五島盛成の娘。子に岩城隆彰(三男)、娘(堀田正養正室)。官位は従五位下、豊前守、加賀守。 天保12年(1841年)9月25日、養父正義の死去により家督を継ぐ。正誠は第5代藩主・正穀の外孫であった。同年10月15日、将軍・徳川家慶に拝謁する。天保13年10月29日、従五位下豊前守に叙任する。弘化4年(1847年)2月9日、大坂加番を命じられる。嘉永6年(1853年)7月20日、大番頭に就任する。嘉永7年1月15日、奏者番に就任する。文久2年(1862年)10月10日、再び大番頭に就任する。文久3年5月12日、40歳で死去し、跡を婿養子の正養が継いだ。 まさみ Category:本多氏 *08 Category:幕末の大名 Category:1824年生 Category:1863年没.

新しい!!: 岩城氏と堀田正誠 · 続きを見る »

士族

士族(しぞく)は、明治維新以降、江戸時代の旧武士階級や地下家、公家や寺院の使用人のうち、原則として禄を受け取り、華族とされなかった者に与えられた身分階級の族称である。士族階級に属する者には、『壬申戸籍』に「士族」と身分表示が記され、第二次世界大戦後1947年(昭和22年)の民法改正による家制度廃止まで戸籍に記載された。.

新しい!!: 岩城氏と士族 · 続きを見る »

大國魂神社 (いわき市)

大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)は、福島県いわき市にある神社。近くには甲塚古墳がある。式内小社、旧社格は県社。.

新しい!!: 岩城氏と大國魂神社 (いわき市) · 続きを見る »

大館城 (陸奥国)

大館城(おおだてじょう)あるいは大館は、福島県いわき市の内郷御台境町・好間町下好間・平にかけて存在した戦国時代の城。当時は平城(たいらじょう)や平大館のように呼ばれたと想定される。 1980年代末ごろから、江戸時代の磐城平城(いわきたいらじょう)と区別・対比するため、飯野平城(いいのたいらじょう)の名称が大館のほかに使われるようになる。.

新しい!!: 岩城氏と大館城 (陸奥国) · 続きを見る »

天正

天正(てんしょう)は日本の元号の一つ。元亀の後、文禄の前。ユリウス暦1573年からグレゴリオ暦1593年(ユリウス暦1592年)。 この時代の天皇は正親町天皇、後陽成天皇。征夷大将軍は足利義昭。.

新しい!!: 岩城氏と天正 · 続きを見る »

天文 (元号)

天文(てんぶん、てんもん)は、日本の元号の一つ。享禄の後、弘治の前。1532年から1555年までの期間を指す。この時代の天皇は後奈良天皇。室町幕府将軍は足利義晴、足利義輝。.

新しい!!: 岩城氏と天文 (元号) · 続きを見る »

天文の乱

天文の乱(てんぶんのらん)とは、天文11年から17年までの6年間(1542年 - 1548年)、伊達氏当主・伊達稙宗と嫡男・晴宗父子間の内紛に伴って発生した一連の争乱。洞の乱(うつろのらん)とも呼ぶ。.

新しい!!: 岩城氏と天文の乱 · 続きを見る »

夜ノ森

夜ノ森(よのもり)とは、福島県浜通りの中部、富岡町と大熊町の境に位置する森林地帯である。行政上の大字としては、富岡町北部の夜ノ森駅近辺に相当する。.

新しい!!: 岩城氏と夜ノ森 · 続きを見る »

奥州藤原氏

毛越寺所蔵の三衡画像(江戸時代) 奥州藤原氏(おうしゅうふじわらし)は、前九年の役・後三年の役の後の寛治元年(1087年)から源頼朝に滅ぼされる文治5年(1189年)までの間、陸奥(後の陸中国)平泉を中心に出羽を含む東北地方一帯に勢力を張った豪族。藤原北家秀郷流を称した。.

新しい!!: 岩城氏と奥州藤原氏 · 続きを見る »

奥羽越列藩同盟

奥羽越列藩同盟(おううえつれっぱんどうめい)は、戊辰戦争中の1868年(慶応4年/明治元年)5月6日に成立した同盟でTBS系列「水トク!林修の歴史ミステリー」2017年11月15日放送。仙台藩主・伊達慶邦の命を受け、『仙台藩の坂本龍馬』とも称された仙台藩士・玉虫左太夫が、薩長を中心とする新政府軍に対抗する「奥羽越列藩同盟」を成立させるために東北諸藩を回った。、陸奥国(奥州)、出羽国(羽州)、越後国(越州)の諸藩が、輪王寺宮・北白川宮能久親王を盟主とし、薩長中心の新政府の圧力に対抗するために結成された。 新政府軍に対抗すべく、現在の東北地方と新潟県に位置する諸藩が『東日本』として独立することが同盟の目的であるが、最初は、奥羽諸藩が会津藩、庄内藩の「朝敵」赦免嘆願を目的として結んだ同盟(奥羽列藩同盟)であった。よって両藩は同盟の盟約書には署名していなが会庄同盟を結成した。しかし、この赦免嘆願が拒絶された後は、同盟は新たな政権(北部政権)の確立を目的とした軍事同盟に変化した。 同盟のイデオローグ・理論的指導者として仙台藩の大槻磐渓の存在が挙げられる。そして、同じく仙台藩の玉虫左太夫は、仙台藩主の伊達慶邦の命を受けて東北諸藩を回り同盟を成立させた立役者の一人として知られる。なお、加盟各藩はいずれも当初は、薩長など新政府が仙台に設置した奥羽鎮撫総督(おううちんぶそうとく)に従っていた。 .

新しい!!: 岩城氏と奥羽越列藩同盟 · 続きを見る »

嫡流

嫡流(ちゃくりゅう)とは、氏族の本家を継承する家筋・家系のことをいう。正嫡、正系、嫡系ともいう。対義語は庶流という。敬って「御嫡々の家系」という場合もある。嫡流の家を宗家、総本家、嫡家、大本家、本家という。  ちなみに、「直系」を嫡流の意味で用いるのは誤用で、直系とは正しくは親の親もしくは子の子といった関係の連鎖で結ばれる生物学的関係をいい、直系・傍系はあくまで純粋な生物学的血統上の語であり家筋・家系とは関係がない。例えば、ある人物から見たときその子孫はすべて直系卑属であるから、分家・庶流の子孫も直系であるし、また、傍系は相対的な系統上の関係をいうから、分家からみた本家は傍系である。詳しくは、 親族を参照。  あくまで当家の祭祀を継承する家系を意味するのであるから、長男が継承者となることが多いものの、必ずしも長男が継承するとは限らず、次男以下あるいは養子の子孫が嫡流となる場合もある点に注意。.

新しい!!: 岩城氏と嫡流 · 続きを見る »

子爵

子爵(ししゃく、 )は、中国で儒教の経典によって古代より用いられたと主張された爵位(五爵)の第4位。伯爵の下位、男爵の上位に相当する。近代日本の華族の爵位にも取り入れられた。ヨーロッパ諸国の貴族の爵位の訳語にも使われる。.

新しい!!: 岩城氏と子爵 · 続きを見る »

守護

守護(しゅご)は、日本の鎌倉幕府・室町幕府が置いた武家の職制で、国単位で設置された軍事指揮官・行政官である。令外官である追捕使が守護の原型であって、後白河法皇が源頼朝に守護・地頭の設置と任免権を認めたことによって、幕府の職制に組み込まれていった。将軍により任命され、設立当時の主な任務は、在国の地頭の監督であった。鎌倉時代はといい、室町時代にはといった。 制度としては室町幕府滅亡後、織豊政権成立により守護が置かれなくなり守護制度が自然消滅するまで続いた。.

新しい!!: 岩城氏と守護 · 続きを見る »

小田原征伐

小田原征伐(おだわらせいばつ)は、天正18年(1590年)に豊臣秀吉が後北条氏を征伐し降した歴史事象・戦役。後北条氏が秀吉の沼田領裁定の一部について武力をもっての履行を惣無事令違反とみなされたことをきっかけに起こった戦いである。後陽成天皇は秀吉に後北条氏討伐の勅書を発しなかったものの、遠征を前に秀吉に節刀を授けており 、関白であった秀吉は、天皇の施策遂行者として臨んだ下山(1996) pp.91-96。。ここでは小田原城の攻囲戦だけでなく、並行して行われた後北条氏領土の攻略戦も、この戦役に含むものとする。 小田原合戦、小田原攻め、小田原の役、北条征伐、小田原の戦い、小田原の陣、小田原城の戦い(天正18年)とも呼ばれた。.

新しい!!: 岩城氏と小田原征伐 · 続きを見る »

屯田兵

屯田兵(とんでんへい)は、明治時代に北海道の警備と開拓にあたった兵士とその部隊である。1874年(明治7年)に制度が設けられ、翌年から実施、1904年(明治37年)に廃止された。.

新しい!!: 岩城氏と屯田兵 · 続きを見る »

山名氏

日本の氏族。幾つかの流れがある。.

新しい!!: 岩城氏と山名氏 · 続きを見る »

岩城宣隆

岩城 宣隆(いわき のぶたか)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名。出羽亀田藩2代藩主。久保田藩士多賀谷氏初代。.

新しい!!: 岩城氏と岩城宣隆 · 続きを見る »

岩城常隆

岩城 常隆(いわき つねたか)は、安土桃山時代の武将・大名。岩城氏17代当主。.

新しい!!: 岩城氏と岩城常隆 · 続きを見る »

岩城常隆 (下総守)

岩城 常隆(いわき つねたか)は、室町時代から戦国時代にかけての武将。岩城氏11代当主。陸奥国大館城主。.

新しい!!: 岩城氏と岩城常隆 (下総守) · 続きを見る »

岩城光英

岩城 光英(いわき みつひで、1949年12月4日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の前参議院議員(3期)。 法務大臣(第97代)、内閣官房副長官(第1次安倍改造内閣・福田康夫内閣・福田康夫改造内閣)、国土交通大臣政務官(第1次小泉第1次改造内閣)、参議院議院運営委員長(第61代)、自由民主党参議院政策審議会長、いわき市長(2期)、福島県議会議員(2期)、いわき市議会議員(2期)等を歴任した。.

新しい!!: 岩城氏と岩城光英 · 続きを見る »

岩城四十八館

岩城四十八館(いわきしじゅうはちたて)は、岩城氏によってにおかれた48の館の総称。 天文元年.

新しい!!: 岩城氏と岩城四十八館 · 続きを見る »

岩城秀隆

岩城 秀隆(いわき ひでたか)は、江戸時代前期から中期にかけての大名。出羽国亀田藩4代藩主。 延宝元年(1673年)、3代藩主・岩城重隆の長男・景隆の長男として生まれる。景隆は本来、家督を継ぐ身であったが、重隆と対立して廃嫡された上に幽閉され、元禄9年(1696年)に死去した。 天和3年(1683年)5月6日、江戸幕府5代将軍・徳川綱吉に御目見する。宝永元年(1704年)2月10日、祖父・重隆の隠居により家督を継いで4代藩主となる。宝永6年(1709年)4月15日、従五位下・伊予守に叙任された。正徳5年(1715年)8月28日、駿府加番に任じられる。 享保3年(1718年)10月25日、亀田で死去した。享年46。2人の男子は早世していたため、末期養子として隆韶を迎えた。 当初、秀隆は岩城氏17代当主・常隆の子孫・伊達村隆(仙台藩士)を養子に望んだ。しかし、仙台藩の伊達氏との交渉はまとまらず、秋田藩の佐竹氏と養子縁組の交渉に及んだ。これもまとまらず、再度伊達家との交渉に及んだ。その結果、仙台藩主・伊達吉村の弟・村興(仙台藩2代藩主・忠宗の八男・宗房の子)の子・隆韶を仮養子に指定することに成功し、死去に伴い末期養子に認められたのである。.

新しい!!: 岩城氏と岩城秀隆 · 続きを見る »

岩城由隆

岩城 由隆(いわき よしたか)は、戦国時代の武将。岩城氏13代当主。陸奥国大館城主。.

新しい!!: 岩城氏と岩城由隆 · 続きを見る »

岩城町

岩城町(いわきまち)は、秋田県南西部の、日本海に面していた町。 2005年3月22日に、本荘市および他の由利郡6町(大内町、由利町、西目町、東由利町、矢島町、鳥海町)と合併し、由利本荘市の一部となった。 合併の是非を問う住民投票(合併そのものに賛成か、反対か。合併相手先として、秋田市とその周辺、または本荘市とその周辺のどちらを選択するか)で、全国に先駆けて18歳以上の男女、永住外国人2名に投票権を与え、話題となった。.

新しい!!: 岩城氏と岩城町 · 続きを見る »

岩城隆彰

岩城 隆彰(いわき たかあき)は、出羽国亀田藩13代(最後の)藩主。維新後は亀田藩知事。 文久3年(1863年)10月8日、近江国宮川藩主・堀田正誠の三男として生まれる。明治元年(1868年)12月7日、戊辰戦争で新政府軍と交戦したため隠居を命じられていた12代藩主・岩城隆邦には、子はおらず他家に養子を求めざるを得なかった。隆邦の実弟・堀田正養は、堀田正誠の婿養子となり宮川藩主となっていたが、正誠没後に実子である隆彰が生まれた。そうした縁から、隆彰が堀田家から岩城家に養子入りした。 明治2年(1869年)3月13日、隆彰は養父・隆邦の隠居により、家督を継いで13代藩主となる。6月22日、亀田藩知事に任命されて、7月5日に領地に赴任する許可を得る。8月5日には、従五位に叙任された。明治4年(1871年)7月廃藩置県により、藩知事を免官された。同年9月24日には、明治天皇に拝謁した。 明治12年(1879年)10月15日、死去。享年17。正室・子女共になく、岩城家の家督は養父・隆邦の長男・隆治が相続した。 たかあき Category:堀田氏 *13 Category:幕末の大名 Category:日本の華族 Category:1863年生 Category:1879年没.

新しい!!: 岩城氏と岩城隆彰 · 続きを見る »

岩城隆徳

岩城 隆徳(いわき たかのり、1890年(明治23年)6月8日 - 1979年(昭和54年)9月21日『平成新修旧華族家系大成』上巻、206-208頁。『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』36頁では9月28日。)は、大正・昭和期の政治家、実業家、華族。貴族院子爵議員。旧姓・青山、旧名・幸徳。.

新しい!!: 岩城氏と岩城隆徳 · 続きを見る »

岩城隆信

岩城 隆信(いわき たかのぶ)は、江戸時代後期の大名。出羽国亀田藩10代藩主。 天保9年(1838年)4月10日、8代藩主・岩城隆喜の五男として生まれる。安政2年(1855年)5月14日に先代藩主で兄・隆永が早世したため、その末期養子として7月5日に家督を継いだが同年8月20日、死去。享年18。跡を弟で養嗣子・隆政が継いだ。 たかのふ *10 Category:幕末の大名 Category:1838年生 Category:1855年没.

新しい!!: 岩城氏と岩城隆信 · 続きを見る »

岩城隆喜

岩城 隆喜(いわき たかひろ)は、江戸時代後期の大名。出羽国亀田藩8代藩主。 寛政3年(1791年)11月2日、7代藩主・岩城隆恕の長男として生まれる。 寛政12年(1800年)5月13日、父・隆恕の嫡子となる。文化4年(1807年)2月22日、江戸幕府11代将軍・徳川家斉に御目見をする。文化14年(1817年)7月13日、隆恕の死去により家督を継いだ。同年12月16日、従五位下・伊予守に叙任する。天保元年(1831年)5月21日、オランダ人に地図を提供した咎で捕縛された長崎大通詞・馬場為八郎、小通詞・稲部市五郎、吉雄忠次郎の身柄を、幕府の命を受け佐竹義純・前田利和と共に預かる『内廻状留』。 弘化元年(1844年)、駿府加番を命じられる。嘉永5年(1852年)12月27日、大和国柳本藩主・織田信陽と共に家格を城主格に上げられる『嘉永録』。 嘉永6年(1853年)12月9日、死去。享年63。四男・隆永が跡を継いだ。隆喜の死後、隆永・隆信・隆政・隆邦の4兄弟が相次いで家督を継ぐことになる。.

新しい!!: 岩城氏と岩城隆喜 · 続きを見る »

岩城隆韶

岩城 隆韶(いわき たかつぐ)は、江戸時代中期の大名。出羽国亀田藩5代藩主。.

新しい!!: 岩城氏と岩城隆韶 · 続きを見る »

岩城隆邦

岩城 隆邦(いわき たかくに)は、江戸時代末期の大名。出羽国亀田藩12代藩主。 天保15年(1844年)4月13日、8代藩主・岩城隆喜の七男として生まれる。はじめ外叔父・真田秀八郎(岩城隆謨)の養嗣子となっていた。文久元年(1861年)10月16日、兄で11代藩主・隆政の死去により、末期養子として家督を継いだ。最後の亀田藩主は、厳密には岩城隆彰だが、一般的には隆邦とされている。12月15日、江戸幕府14代将軍・徳川家茂に御目見し、12月28日に従五位下・左京大夫に叙位・任官する。 慶応4年(1868年)4月1日、明治新政府の命令に従って上洛し、明治天皇に拝謁する。同年閏4月13日、明治新政府から亀田へ帰国の許可を得る。閏4月16日京都を出発、5月25日亀田に到着する。戊辰戦争では当初奥羽越列藩同盟に参加したが、同年7月、久保田藩の呼びかけで本荘藩・新庄藩・矢島藩と共に同盟を脱退し、新政府に与した。その後、庄内軍に敗れた新政府軍が本荘、亀田を見捨て、秋田まで退却した。このために8月8日、庄内藩の説得に応じて和議を結び、庄内軍と共に再び奥羽越列藩同盟として新政府軍と交戦した。しかし9月9日、援軍により勢いを盛り返した新政府軍に敗れ、降伏した。小藩のため、主体的な行動を取ることは不可能であった。 明治元年(1868年)12月7日、最終的に新政府の敵となったため、亀田藩は2,000石の減封となり、隆邦は隠居を命じられた。隆邦は江戸の菩提寺・総泉寺で謹慎した。この時、隆邦にはまだ子が無かったため、親族の堀田家から隆彰(近江宮川藩主・堀田正誠の三男)を養子に迎え、岩城家を相続させることを許可された。明治3年(1870年)4月4日、亀田藩知藩事になっていた隆彰の後見人に任命されたが、7月12日に廃藩置県のため免職された。 その後、岩城家の家督は隆邦の長男・隆治、次いで三男・隆長が相続したが、明治41年(1908年)12月に隆長が隠居したため、隆邦が再び当主に就いた。それに伴い子爵となった。明治44年(1911年)2月18日、東京で死去。享年68。養子の隆徳(子爵・青山幸宜の四男)が跡を継いだ。 たかくに *12 Category:幕末の大名 Category:日本の子爵 Category:1844年生 Category:1911年没.

新しい!!: 岩城氏と岩城隆邦 · 続きを見る »

岩城隆長

岩城 隆長(いわき たかつね)は、日本の華族(子爵)。 1877年(明治10年)、元出羽亀田藩主・岩城隆邦の三男として生まれる。妻は南部信方の長女信(離婚)。1889年(明治22年)、兄・岩城隆治が夭折したため家督を継いで子爵となる。1891年(明治24年)7月、学習院初等学科を卒業。1905年(明治38年)、玉川電気鉄道の理事になる。1906年(明治39年)、東洋製糖会社や東京豚業株式会社の設立計画に参加する。その後、活発な起業活動が災いし、投資で詐欺に遭い、財産を失って岩城家没落のきっかけを作る。1908年(明治41年)12月に隠居し、父・隆邦に家督を譲った。明治42年(1909年)11月、父隆邦の申請により、法的に廃嫡となる。 その後、隆長は1945年(昭和20年)11月に69歳で死去した。.

新しい!!: 岩城氏と岩城隆長 · 続きを見る »

岩城隆恭

岩城 隆恭(いわき たかよし)は、江戸時代中期の大名。出羽国亀田藩6代藩主。.

新しい!!: 岩城氏と岩城隆恭 · 続きを見る »

岩城隆恕

岩城 隆恕(いわき たかのり)は、江戸時代中期から後期にかけての大名。出羽国亀田藩7代藩主。 明和4年(1767年)、6代藩主・岩城隆恭の次男として生まれる。天明元年(1781年)閏5月1日、江戸幕府10代将軍・徳川家治に御目見する。天明2年(1782年)12月29日、隆恭の死去により家督を継いだ。天明4年(1784年)12月16日、従五位下・伊予守に叙位・任官する。天明6年(1786年)、駿府加番に任じられる。 文化14年(1817年)5月21日、死去。享年53。長男・隆喜が跡を継いだ。.

新しい!!: 岩城氏と岩城隆恕 · 続きを見る »

岩城隆永

岩城 隆永(いわき たかなが)は、江戸時代後期の大名。出羽国亀田藩9代藩主。 天保8年(1837年)6月4日、8代藩主・岩城隆喜の四男として生まれる。嘉永2年(1849年)9月11日、兄・隆興の死去により嫡男となる。嘉永3年(1850年)9月15日、江戸幕府12代将軍・徳川家慶に御目見する。嘉永5年(1852年)12月28日、従五位下・但馬守に叙位・任官する。部屋住でありながら叙任されたのは、父・隆喜の城主格昇進に伴う措置であった。 嘉永7年(1854年)2月28日、隆喜の死去により家督を継いだが、安政2年(1855年)5月14日、死去。享年19。子女が無かったため弟・隆信が跡を継いだ。 たかなか *09 Category:幕末の大名 Category:1837年生 Category:1855年没.

新しい!!: 岩城氏と岩城隆永 · 続きを見る »

岩城隆政

岩城 隆政(いわき たかまさ)は、江戸時代後期の大名。出羽国亀田藩11代藩主。 天保13年(1842年)7月12日、8代藩主・岩城隆喜の六男として生まれる。安政2年(1855年)12月28日、兄で10代藩主・隆信の死去により、末期養子として家督を継いだ。安政3年(1856年)2月28日、江戸幕府13代将軍・徳川家定に御目見し、同年12月16日に従五位下・修理大夫に叙位・任官する。 文久元年(1861年)8月12日、亀田で死去。享年20。跡を弟で養嗣子・隆邦が継いだ。 たかまさ *11 Category:幕末の大名 Category:1842年生 Category:1861年没.

新しい!!: 岩城氏と岩城隆政 · 続きを見る »

岩城親隆

岩城 親隆(いわき ちかたか)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。岩城氏16代当主。.

新しい!!: 岩城氏と岩城親隆 · 続きを見る »

岩城親隆 (下総守)

岩城 親隆(いわき ちかたか)は、室町時代後期の武将。岩城氏10代当主。陸奥国大館城主。 岩城氏庶流・白土氏の出身であった岩城隆忠の次男として誕生。父・隆忠の代には嘉吉2年(1442年)からの嘉吉の内紛による一族の内訌を克服し、白土系岩城氏の優勢を確保していた。親隆も永享12年(1440年)、結城合戦での軍忠を賞され、室町幕府6代将軍・足利義教から御感書を下賜されている。寛正3年(1462年)、父・隆忠の死去を受け家督を継ぐ。 家督を継いだ親隆は、対立する岩城氏一門の岩崎氏や楢葉氏を滅ぼし勢力を広げた。また、文明6年(1474年)1月20日、結城政朝と同盟を結び、台頭しつつあった相馬高胤に対抗した。高胤はこの親隆の動きに対し、白河結城氏との友好関係の維持に努める一方で、岩城氏の同族で家中が乱れていた標葉氏への攻勢を強めることになる。 隠居し家督を子・常隆に家督を譲った後も共同統治し、常陸国の佐竹氏の内紛に介入するなどし勢力を広げた。 岩城氏の本城は父の代に従来の長友館から白土城に移転していたが、親隆は岩崎氏旧領の大館城に本城を移した。隠居後は白土城に留まっている。子・隆景は車城に進出し岩城氏系車氏の祖となっている。.

新しい!!: 岩城氏と岩城親隆 (下総守) · 続きを見る »

岩城貞隆

岩城 貞隆(いわき さだたか)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名。伊達政宗、岩城常隆は従兄弟にあたる。.

新しい!!: 岩城氏と岩城貞隆 · 続きを見る »

岩城邦規

伊達 邦規(だて くにのり)/岩城 邦規(いわき くにのり)は、江戸時代後期から幕末にかけての武士。陸奥国仙台藩一門第六席・岩谷堂伊達氏11代当主。.

新しい!!: 岩城氏と岩城邦規 · 続きを見る »

岩城重隆

岩城 重隆(いわき しげたか)は、戦国時代の武将。岩城氏15代当主。陸奥国大館城主。.

新しい!!: 岩城氏と岩城重隆 · 続きを見る »

岩城重隆 (江戸時代)

岩城 重隆(いわき しげたか)は、江戸時代前期の大名。出羽国亀田藩3代藩主。新田開発や城下町の整備などを行った。 寛永5年(1628年)、2代藩主・岩城宣隆の長男として誕生。寛永11年(1634年)3月28日、江戸幕府3代将軍・徳川家光に御目見する。明暦2年(1656年)7月25日、父・宣隆の隠居により家督を相続する。同年10月17日、江戸で発生した火事の際、火消役を務める。同年12月26日、従五位下伊予守に叙任する。 天和元年(1681年)、素行の悪さを理由に嫡男・景隆を勘当して隠居所に幽閉した。元禄6年(1693年)8月12日、人心を惑わした咎で配流された八王子の成就院の空山という僧を預かっている『人見私記続編』『憲廟実録』。元禄9年(1696年)、家臣からの声もあって景隆を赦免することにしたが、景隆はその直前に病没した。悲しみにくれた重隆は、専住山正念寺に供養のため念仏堂を建立したという。また、晩年には孫・秀隆も廃嫡し、久保田藩士・佐竹義明(後の久保田藩主ではなく、分家の佐竹北家当主)の息子・格道(又八郎)を養子に迎えようとしたようである。 宝永元年(1704年)2月18日に隠居し、孫・秀隆に家督を譲った『宝永録』。宝永4年(1707年)12月11日、死去。享年80。.

新しい!!: 岩城氏と岩城重隆 (江戸時代) · 続きを見る »

岩城氏

岩城氏(いわきし)は、日本の氏族。常陸平氏の庶流と称した「海道平氏」の嫡流ともいわれる。.

新しい!!: 岩城氏と岩城氏 · 続きを見る »

岩城景隆

岩城 景隆(いわき かげたか)は、江戸時代前期の武士。出羽国亀田藩3代藩主・岩城重隆の長男。 重隆の嫡子であったが、素行の悪さから天和2年(1682年)、29歳で廃嫡され幽閉された。元禄9年(1696年)、家臣からの声もあり、重隆は彼を赦免しようとしたが、その直前に死去した。 嫡子の座は、景隆の長男・秀隆が継承した。.

新しい!!: 岩城氏と岩城景隆 · 続きを見る »

上遠野氏

上遠野氏(かみとおのし、かどおのし、かとおのし、かどのし)は、日本の氏族の一つ。藤原秀郷の後裔である小山氏の庶流。.

新しい!!: 岩城氏と上遠野氏 · 続きを見る »

上杉景勝

上杉 景勝(うえすぎ かげかつ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての大名。豊臣政権の五大老の一人。米沢藩の初代藩主。上杉宗家(山内上杉家)17代目で、同家16代目上杉謙信を家祖とする米沢上杉家2代目。 上田長尾家出身で、初名は長尾顕景。同じ長尾家出身の叔父・上杉謙信の養子となり、名を上杉景勝と改めた。実子のいない謙信の死後、上杉家の家督相続を争った御館の乱で勝利し、謙信の後継者として上杉家の当主となった。 豊臣秀吉に仕え、豊臣家五大老の1人として、会津藩120万石を領した。秀吉の死後、徳川家康が景勝討伐に向かい関ヶ原の戦いが幕開け。景勝は、石田三成ら西軍に付き敗北。戦後に、徳川家康から上杉氏の存続は許されたが米沢藩30万石へ減封となった。.

新しい!!: 岩城氏と上杉景勝 · 続きを見る »

常陸平氏

常陸平氏(ひたちへいし)は、桓武平氏のうち常陸国を本拠とした高望王流坂東平氏の一族の呼称で、軍事貴族(武家貴族)の家柄である。後に惣領家が大掾氏を称した。伊勢平氏とは同族であり、鎮西平氏(伊佐氏)、越後平氏(城氏)、信濃平氏(仁科氏)、海道平氏(岩城氏)などの庶家を出した(ただし、信濃平氏と海道平氏は庶家ではなく、別系統とする説もある)。通字は「幹」(もと)。 もっとも、吉田氏改め大掾氏が常陸平氏の惣領として描く歴史観は、大掾氏自身が作成した系譜(『常陸大掾系図』・『常陸大掾系図』)に基づくところが大きく、常陸平氏の実態を示していないとする批判も存在する高橋修「『常陸平氏』再考」(初出:高橋 編『実像の中世武士団』高志書院、2010年)/所収:高橋 編著『シリーズ・中世関東武士の研究 第一六巻 常陸平氏』(戎光祥出版、2015年)ISBN 978-4-86403-167-7)。 また、清和源氏や出羽清原氏とは縁戚関係でもあった。.

新しい!!: 岩城氏と常陸平氏 · 続きを見る »

常陸国

常陸国(ひたちのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。 上総国・上野国とともに親王が国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は常陸介であった。.

新しい!!: 岩城氏と常陸国 · 続きを見る »

三沢氏

三沢氏(みざわし、みざわうじ)は、信濃源氏の後裔で、信濃国飯島郷地頭の一族である。出雲三沢氏が宗家であり、その他の流れは傍流にあたる。.

新しい!!: 岩城氏と三沢氏 · 続きを見る »

平 (いわき市)

290px 290px いわき市の平(たいら)とは、現在の福島県いわき市の中北部で、夏井川流域に位置する旧城下町である。1966年10月の大規模合併前には、平市(たいらし)という市であった。旧磐前郡(1896年より石城郡)。 戦国時代(16世紀初頭)ごろから岩城氏の本拠地として「平」という地名が見られるようになる。江戸時代には磐城平(いわきたいら)と「磐城」を冠していたが、1889年4月に町制を敷いた際には「平」とされた。 このページでは、1966年の合併前の平市の内容と、合併後のいわき市平地区の両方を併載する。.

新しい!!: 岩城氏と平 (いわき市) · 続きを見る »

平安時代

平安時代(へいあんじだい、延暦13年(794年) - 文治元年(1185年)/建久3年(1192年)頃)は、日本の歴史の時代区分の一つである。延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京(京都)に都を移してから鎌倉幕府が成立するまでの約390年間を指し、京都におかれた平安京が、鎌倉幕府が成立するまで政治上ほぼ唯一の中心であったことから、平安時代と称される。.

新しい!!: 岩城氏と平安時代 · 続きを見る »

平維茂

平維茂と悪鬼(歌川国芳『武勇擬源氏』) 平維茂と悪鬼(歌川国芳『本朝武者鏡』) 上田市別所の将軍塚、平維茂の墓との伝承があるが、実際には古墳時代の円墳。 国の天然記念物、幹周り日本一将軍杉と手前は保科正之が建てた平維茂の墓碑。 平 維茂(たいら の これもち)は、平安時代中期の武将。大掾維茂とも呼ばれる。.

新しい!!: 岩城氏と平維茂 · 続きを見る »

平繁盛

平 繁盛(たいら の しげもり)は、平安時代中期の武将。常陸大掾に任じられたため、大掾繁盛とも呼ばれ、常陸平氏・大掾氏の実質的な祖となった。.

新しい!!: 岩城氏と平繁盛 · 続きを見る »

幕末

幕末(ばくまつ)は、日本の歴史のうち、江戸幕府が政権を握っていた時代(江戸時代)の末期を指す。本記事においては、黒船来航(1853年)から戊辰戦争(1869年)までの時代を主に扱う。.

新しい!!: 岩城氏と幕末 · 続きを見る »

久保姫

久保姫(くぼひめ、大永元年(1521年) - 文禄3年6月9日(1594年7月26日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての女性。伊達晴宗の正室。岩城重隆の長女。通称は杉目御前、笑窪御前。.

新しい!!: 岩城氏と久保姫 · 続きを見る »

久保田藩

『天保国絵図』より「出羽国秋田領」 久保田藩(くぼたはん)は、江戸時代の藩の一つである。秋田藩(あきたはん)とも呼ばれる「秋田市史 第四巻」7頁。。久保田城を居城とした。藩主は佐竹氏で、室町時代以来の常陸守護の家柄であったが、関ヶ原の戦いにおける挙動を咎められて出羽国(後の羽後国)秋田へ移封された。石高は約20万石(実高は約40万石)。家格は大広間詰国持大名。 支藩として、新田分知された家が2家有る他、2代義隆の実家亀田藩(岩城氏)が事実上の支藩となっていた時期もあった。.

新しい!!: 岩城氏と久保田藩 · 続きを見る »

亀田町 (秋田県)

亀田町(かめだまち)は、昭和30年(1955年)まで秋田県由利郡北部にあった町。現在の由利本荘市岩城亀田亀田町・岩城亀田愛宕町・岩城亀田大町・岩城亀田最上町・岩城赤平・岩城泉田・岩城上黒川・岩城下黒川・岩城滝俣・岩城冨田・岩城福俣 ・岩城上蛇田・岩城下蛇田・岩城六呂田にあたる。.

新しい!!: 岩城氏と亀田町 (秋田県) · 続きを見る »

亀田藩

亀田藩(かめだはん)は、出羽国(羽後国)由利郡亀田(現在の秋田県由利本荘市岩城亀田)の亀田城に政庁を置いた藩。藩主は岩城氏。.

新しい!!: 岩城氏と亀田藩 · 続きを見る »

建許呂命

建許呂命(たけころのみこと)は古代日本の人物。建己呂命、建凝命とも書き(『新撰姓氏録』)、また天津多祁許呂命や多祁許呂命(『常陸国風土記』)、建許侶命(『先代旧事本紀』)とも書く。 『姓氏録』によれば、天津彦根命の14世の子孫にあたり、中央氏族の三枝部連と庵智造(以上大和国神別)、高市県主(和泉国神別)の祖とされる。 地方にあっては『常陸風土記』に茨城国造(後の常陸国茨城郡にあたる国の国造、現茨城県中部。以下これに准う)の祖で、神功皇后の朝廷に仕え、その子供が8人いたとされ(茨城郡条)、『旧事紀(国造本紀)』でも茨城国造の祖で、成務天皇の時代に初めて石城国造(陸奥国石城郡。現福島県いわき市)に任じられたとある。 また『国造本紀』では、その子供が成務天皇の時代にそれぞれ.

新しい!!: 岩城氏と建許呂命 · 続きを見る »

伊達宗嵩

伊達 宗嵩(だて むねたか)は、江戸時代後期の武士。陸奥国仙台藩一門第六席・岩谷堂伊達氏9代当主。.

新しい!!: 岩城氏と伊達宗嵩 · 続きを見る »

伊達宗隆

伊達 宗隆(だて むねたか)は、江戸時代中期から後期にかけての武士。陸奥国仙台藩一門第六席・岩谷堂伊達氏8代当主。.

新しい!!: 岩城氏と伊達宗隆 · 続きを見る »

伊達宗規 (岩谷堂伊達氏)

伊達 宗規(だて むねのり)は、江戸時代前期の武士。陸奥国仙台藩一門第二席・岩谷堂伊達氏3代当主。.

新しい!!: 岩城氏と伊達宗規 (岩谷堂伊達氏) · 続きを見る »

伊達忠宗

伊達 忠宗(だて ただむね)は、江戸時代初期の陸奥仙台藩の第2代藩主。伊達政宗の次男で嫡男。母は田村清顕の娘・愛姫。初代伊予宇和島藩主伊達秀宗は異母兄。仙台藩の地位と基盤固めに務めて大いに功績を残したため、「守成の名君」と評された。.

新しい!!: 岩城氏と伊達忠宗 · 続きを見る »

伊達国隆

伊達 国隆(だて くにたか)は、江戸時代前期の武士。仙台藩一門第六席・岩谷堂伊達氏2代当主。.

新しい!!: 岩城氏と伊達国隆 · 続きを見る »

伊達稙宗

伊達 稙宗(だて たねむね)は、陸奥国の戦国大名。伊達氏の第14代当主。.

新しい!!: 岩城氏と伊達稙宗 · 続きを見る »

伊達綱宗

伊達 綱宗(だて つなむね)は、陸奥仙台藩第3代藩主で、伊達氏第19代当主。第2代藩主・伊達忠宗の六男。母は側室・貝姫。.

新しい!!: 岩城氏と伊達綱宗 · 続きを見る »

伊達義隆

伊達 義隆(だて よしたか)は、江戸時代後期から末期(幕末)にかけての武士。陸奥国仙台藩一門第六席・岩谷堂伊達氏10代当主。.

新しい!!: 岩城氏と伊達義隆 · 続きを見る »

伊達輝宗

伊達 輝宗(だて てるむね / てりむね)は、戦国時代の武将・戦国大名。伊達氏第16代当主。.

新しい!!: 岩城氏と伊達輝宗 · 続きを見る »

伊達村富

伊達 村富(だて むらとみ)は、江戸時代中期の武士。陸奥国仙台藩一門第六席・岩谷堂伊達氏6代当主。.

新しい!!: 岩城氏と伊達村富 · 続きを見る »

伊達村将

伊達 村将(だて むらまさ)は、江戸時代中期の武士。陸奥国仙台藩一門第六席・岩谷堂伊達氏7代当主。.

新しい!!: 岩城氏と伊達村将 · 続きを見る »

伊達村隆

伊達 村隆(だて むらたか)は、江戸時代前期から中期にかけての武士。陸奥国仙台藩一門第六席・岩谷堂伊達氏4代当主。.

新しい!!: 岩城氏と伊達村隆 · 続きを見る »

伊達村興

伊達 村興(だて むらおき)は、江戸時代中期の仙台藩士。仙台藩一門第七席・宮床伊達氏第3代当主。.

新しい!!: 岩城氏と伊達村興 · 続きを見る »

伊達村望

伊達 村望(だて むらもち)は、江戸時代中期の武士。陸奥国仙台藩一門第六席・岩谷堂伊達氏5代当主。.

新しい!!: 岩城氏と伊達村望 · 続きを見る »

伊達氏

伊達氏(だてし/いだてし)は、鎌倉時代から江戸時代まで東北地方南部を本拠とした一族で、桓武平氏繁盛流常陸大掾と称する。伊予国・但馬国・駿河国などに庶流家がある。.

新しい!!: 岩城氏と伊達氏 · 続きを見る »

伊達政宗

伊達 政宗(だて まさむね)は、出羽国と陸奥国の戦国大名で、伊達氏の第17代当主。近世大名としては仙台藩の初代藩主である。 幼名梵天丸。没後は法名から貞山公と尊称された。幼少時に患った疱瘡(天然痘)により右目を失明し、隻眼となったことから後世「独眼竜」の異名がある。.

新しい!!: 岩城氏と伊達政宗 · 続きを見る »

伊達政隆

伊達 政隆(だて まさたか)は、江戸時代初期の武将。岩谷堂伊達氏初代当主。.

新しい!!: 岩城氏と伊達政隆 · 続きを見る »

伊達晴宗

伊達 晴宗(だて はるむね)は、陸奥の戦国大名。伊達氏の第15代当主。.

新しい!!: 岩城氏と伊達晴宗 · 続きを見る »

佐竹義おき

佐竹 義寘(さたけ よしおき)は、江戸時代前期の武士。佐竹式部少輔家の初代。.

新しい!!: 岩城氏と佐竹義おき · 続きを見る »

佐竹義宣 (右京大夫)

太田城址 佐竹 義宣(さたけ よしのぶ)は、戦国時代から江戸時代前期の武将・大名。佐竹氏19代当主。出羽久保田藩(秋田藩)の初代藩主。佐竹義重の長男。母は伊達晴宗の娘。伊達政宗は母方の従兄にあたる。.

新しい!!: 岩城氏と佐竹義宣 (右京大夫) · 続きを見る »

佐竹義処

佐竹 義処(さたけ よしずみ、旧字体・正式表記: 佐竹 義處)は、江戸時代前期から中期にかけての大名。出羽国久保田藩の第3代藩主。.

新しい!!: 岩城氏と佐竹義処 · 続きを見る »

佐竹義隆

佐竹 義隆(さたけ よしたか)は、江戸時代前期の大名。佐竹氏の第20代当主。出羽国久保田藩の第2代藩主。.

新しい!!: 岩城氏と佐竹義隆 · 続きを見る »

佐竹義重 (十八代当主)

佐竹 義重(さたけ よししげ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。常陸国の戦国大名。佐竹氏第18代当主。 北条氏と関東の覇権を巡って争い、佐竹氏の全盛期を築き上げた。領内の金山に最新の冶金技術を導入して豊富な資金力を実現した。関東一の鉄砲隊を備えたという。.

新しい!!: 岩城氏と佐竹義重 (十八代当主) · 続きを見る »

佐竹義長

佐竹 義長(さたけ よしなが)は、江戸時代前期から中期にかけての大名。出羽国岩崎藩初代藩主。.

新しい!!: 岩城氏と佐竹義長 · 続きを見る »

佐竹義昭

佐竹 義昭(さたけ よしあき)は、常陸の戦国大名で、佐竹氏の第17代当主。常陸太田城主。.

新しい!!: 岩城氏と佐竹義昭 · 続きを見る »

佐竹氏

佐竹氏(さたけし)は、日本の氏族のひとつ。日本の武家。本姓は源氏。家系は清和源氏の一家系 河内源氏の流れをくみ、新羅三郎義光を祖とする常陸源氏の嫡流。武田氏に代表される甲斐源氏と同族である。通字は「義」。佐竹氏は家紋として定紋の「扇に月」(一般的には日の丸扇と呼ばれている)の他に、源氏香(花散里)・笹竜胆・佐竹桐・丸に釘貫・丁子巴・鉄線を加えた七つの家紋を「御当家七ッ御紋」としている。源氏から中近世大名、華族として明確な系譜として現代まで残った中ではもっとも大きな流れの一つである。.

新しい!!: 岩城氏と佐竹氏 · 続きを見る »

御家人

御家人(ごけにん)は、武家の棟梁(将軍)の家人の身分を指す語であるが、中世と近世では意味合いが異なる。.

新しい!!: 岩城氏と御家人 · 続きを見る »

徳川家康

徳川 家康(とくがわ いえやす、)または松平 元康(まつだいら もとやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。江戸幕府の初代征夷大将軍。三英傑の一人。「海道一の弓取り」の異名を持つ。 家系は三河国の国人土豪・松平氏。幼名は竹千代。通称は次郎三郎のちに蔵人佐。諱は今川義元に偏諱をもらい元信(もとのぶ)次いで元康と名乗るが今川氏から独立した際に「元」を返上して家康に改める。 勅許され永禄9年12月29日(1567年2月18日)に徳川氏に改姓。本姓は私的には源氏を称していたが徳川氏改姓と従五位の叙位に際し藤原氏と称し遅くとも天正16年(1588年)以降に源氏を再び称している。.

新しい!!: 岩城氏と徳川家康 · 続きを見る »

信濃中村藩

信濃中村藩(しなのなかむらはん)は、信濃国(現在の長野県下高井郡木島平村中村)に存在した藩。藩主家は岩城氏。現在の北信地方をさす川中島四郡の一角に存在したため、川中島藩とも呼ばれた。.

新しい!!: 岩城氏と信濃中村藩 · 続きを見る »

信濃国

信濃国(しなののくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。 『万葉集』での枕詞は「水薦苅(みこもかる )」。.

新しい!!: 岩城氏と信濃国 · 続きを見る »

地頭

地頭(じとう)は、鎌倉幕府・室町幕府が荘園・国衙領(公領)を管理支配するために設置した職。地頭職という。守護とともに設置された。 平氏政権期以前から存在したが、源頼朝が朝廷から認められ正式に全国に設置した。在地御家人の中から選ばれ、荘園・公領の軍事・警察・徴税・行政をみて、直接、土地や百姓などを管理した。また、江戸時代にも領主のことを地頭と呼んだ。.

新しい!!: 岩城氏と地頭 · 続きを見る »

北海道

北海道(ほっかいどう)は、日本の北部に位置する島。また、同島および付随する島を管轄する地方公共団体(道)である。島としての北海道は日本列島を構成する主要4島の一つである。地方公共団体としての北海道は47都道府県中唯一の「道」で、道庁所在地は札幌市。.

新しい!!: 岩城氏と北海道 · 続きを見る »

嘉吉

嘉吉(かきつ)は、日本の元号の一つ。永享の後、文安の前。1441年から1444年までの期間を指す。この時代の天皇は後花園天皇。室町幕府将軍は足利義教、足利義勝。.

新しい!!: 岩城氏と嘉吉 · 続きを見る »

嘉吉の内紛

嘉吉の内紛(かきつのないふん)は、1442年(嘉吉2年)から1443年(嘉吉3年)にかけておきた岩城氏の内紛。国人領主・土豪・地侍層をも巻き込んだ。 岩城隆忠は岩城左馬助一族の内紛に介入し、左馬助を自害させた。左馬助の弟清隆は隆忠の支援を受けて跡を継いだ。このとき、隆忠と清隆側についたのは三坂・飯野・大館・小河・中山・白土・好嶋・上遠野・瀧・窪田の諸氏である。これに対して、左馬助側についたのは玉山・中塩・下平窪氏らであった。また、この内紛に際して、白河結城氏は隆忠・清隆側を、石川氏は左馬助側を支持したと思われる。これにより、白河結城氏は菊多庄や岩城郡の一部の支配権を握った。左馬助・清隆兄弟は岩城氏の嫡流であったと推定され、この内紛で発言力を得た岩城隆忠(あるいはその子親隆)が、1460年代に清隆系の嫡流を圧倒して岩城氏の惣領となっていったと考えられている。.

新しい!!: 岩城氏と嘉吉の内紛 · 続きを見る »

備前国

備前国(びぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 岩城氏と備前国 · 続きを見る »

出羽国

出羽国(でわのくに)は、かつて存在した令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 岩城氏と出羽国 · 続きを見る »

出羽清原氏

出羽清原氏(でわきよはらし)は、平安時代の豪族である。出羽国(後の羽後国)の在庁官人、清原令望が俘囚長に任ぜられ、仙北三郡を支配したとする説があるが定説はない。.

新しい!!: 岩城氏と出羽清原氏 · 続きを見る »

前田長粲

前田 長粲(まえだ ながあきら、? - 天保2年12月18日(1832年1月20日))は、江戸時代の高家旗本。出羽亀田藩主岩城隆恕の次男。前田長英の養子。通称は百之助。旧姓は菊田。官位は従四位下侍従・信濃守。 前田家に養子入りする前は、岩城家庶子のため岩城姓ではなく菊田姓を称していた。文化10年(1813年)7月26日、養父長英の隠居により家督を相続する。表高家衆に列する。文化11年(1814年)11月14日、高家職に就き、従五位下侍従・信濃守に叙任した。文政11年(1828年)6月5日、従四位下に昇進する。天保2年(1831年)12月18日死去、39歳。 なかあきら Category:江戸幕府旗本 Category:岩城氏 Category:1831年没.

新しい!!: 岩城氏と前田長粲 · 続きを見る »

石城国造

石城国造(いわきのくにのみやつこ)とは、7世紀前半に、現在の福島県浜通りのうち、いわき市北半分から大熊町までを統治した国造である。律令制度下の陸奥国石城郡(いわきのこおり)に当たる地域である。.

新しい!!: 岩城氏と石城国造 · 続きを見る »

磐前郡

*.

新しい!!: 岩城氏と磐前郡 · 続きを見る »

福島県

福島県(ふくしまけん)は、日本の都道府県の一つ。県庁所在地は福島市。 東北地方の南部(南東北)に位置し、東北で宮城県に次ぐ2番目の人口と県内総生産を擁する。面積は北海道、岩手県に次ぐ全国3位、都道府県別の人口は全国21位、人口密度は全国40位である(いずれも2015年10月1日時点の国勢調査および全国都道府県市区町村別面積調による)。 市町村別では概ね、日本海側に面積の4割弱と人口の15%弱が、太平洋側に面積の6割強と人口の85%以上が分布する。.

新しい!!: 岩城氏と福島県 · 続きを見る »

紀伊半島

紀伊半島(きいはんとう)は、本州中央部から南側の太平洋に突き出る、日本最大の半島である。名称は令制国の紀伊国に由来する。.

新しい!!: 岩城氏と紀伊半島 · 続きを見る »

美濃国

美濃国(みののくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 岩城氏と美濃国 · 続きを見る »

田中氏

中(たなか)は、日本の苗字のひとつ。 明治新姓として農民身分が多く名乗ったことから、非常に多くの地域に亘って存在する。 神主による一括姓名拝領式における、「すすきが転じて鈴木」と同様に、「田んぼの仕事してるから田中」、となったことが多数である苗字である。.

新しい!!: 岩城氏と田中氏 · 続きを見る »

田村氏

村氏(たむらし)は、坂上田村麻呂の末裔ともいわれ、陸奥国の田村郡を支配していた戦国大名の氏族。豊臣秀吉の奥州仕置により改易となるが、後に仙台藩伊達家の内分分家大名として再興される。明治以降は子爵となり華族に列せられた。 家紋は坂上氏の代表紋である車前草。ほかに桐、巻龍、蝶、巴を替紋とし、再興された近世大名田村家は伊達氏との縁から縦三つ引両も用いる。通字は「顕」(あき)、また近世大名田村家では代々仙台藩主から偏諱の授与を受けていた。信仰では大元帥明王や十一面観世音菩薩、帝釈天に深く帰依した。.

新しい!!: 岩城氏と田村氏 · 続きを見る »

由利郡

*.

新しい!!: 岩城氏と由利郡 · 続きを見る »

相馬顕胤

顕胤(そうま あきたね)は、戦国時代の大名。相馬氏14代当主。.

新しい!!: 岩城氏と相馬顕胤 · 続きを見る »

相馬氏

氏(そうまうじ、そうまし)は、日本の氏族のひとつ。中世から近世にかけて下総国北西部(現在の千葉県北西部)や陸奥国南東部(現在の浜通り夜ノ森以北)を領した大名の氏族である。桓武平氏良文流千葉氏の庶流。通字は「胤」(たね)。.

新しい!!: 岩城氏と相馬氏 · 続きを見る »

白水阿弥陀堂

白水阿弥陀堂(しらみずあみだどう)は、福島県いわき市にある真言宗智山派の寺である。 平安時代末期の建築で、県内唯一の国宝建築物に指定されている。国宝指定名称は単に「阿弥陀堂」。所有者は真言宗智山派願成寺で、正式名は願成寺阿弥陀堂である。また、その領域は白水阿彌陀堂境域(しらみずあみだどうきょういき)として国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 岩城氏と白水阿弥陀堂 · 続きを見る »

白河結城氏

白河結城氏(しらかわゆうきし)は、日本の氏族。下総結城氏庶流で宗家と区別するため白河氏、陸奥結城氏とも呼ばれる。戦国時代には陸奥国南部の白河地方を支配する戦国大名となった。搦目城(白川城)を居城としたが、白河結城氏の衰退と共に同城は廃城になり、小峰城が白河結城氏の本拠地となった。.

新しい!!: 岩城氏と白河結城氏 · 続きを見る »

白滝村 (北海道)

白滝村(しらたきむら)は、網走管内の中西部に位置していた村。 村名は、村内にある滝「白滝」から。 2005年10月1日に生田原町・遠軽町・丸瀬布町と合併し、遠軽町の一部となった。.

新しい!!: 岩城氏と白滝村 (北海道) · 続きを見る »

白浜町

白浜町上空俯瞰。滑走路延長線上の弧を描く白い浜が地名由来の白良浜。 白浜町(しらはまちょう)は、和歌山県西牟婁郡にある町。千葉県などにも白浜という地名が存在することもあり、区別する意味で南紀白浜と呼ばれることもある。古くは奈良時代から、温泉地として有名である。.

新しい!!: 岩城氏と白浜町 · 続きを見る »

鎌倉幕府

鎌倉幕府(かまくらばくふ)は、日本の武家政権。同幕府の約150年間を鎌倉時代と呼び、源頼朝を創設者とし、北条時政・北条義時らを中心とした坂東武士が鎌倉に設立した幕府である。頼朝の死後、御家人の権力闘争によって頼朝の嫡流は断絶し、その後は義時の嫡流である得宗家が同幕府の支配者となった。武家政権は室町幕府・江戸幕府へと継承された。.

新しい!!: 岩城氏と鎌倉幕府 · 続きを見る »

遠交近攻

遠交近攻(えんこうきんこう)は、兵法三十六計の第二十三計にあたる戦術。「遠きと交わり近きを攻める」の意味。.

新しい!!: 岩城氏と遠交近攻 · 続きを見る »

華族

華族(かぞく)は、明治2年(1869年)から昭和22年(1947年)まで存在した近代日本の貴族階級のことである。公家の堂上家に由来する華族を堂上華族、江戸時代の大名家に由来する華族を大名華族、国家への勲功により華族に加えられたものを新華族(勲功華族)、臣籍降下した元皇族を皇親華族と区別することがある。.

新しい!!: 岩城氏と華族 · 続きを見る »

青山幸宜

青山 幸宜(あおやま ゆきよし)は、江戸時代末期の大名。美濃国郡上藩7代(最後の)藩主。郡上藩青山家11代。明治維新後は華族(子爵)に列し、貴族院議員を務めた。.

新しい!!: 岩城氏と青山幸宜 · 続きを見る »

預所

所(あずかりどころ/あずけしょ/あずがっそ/あずかりしょ)とは、中世の荘園において本所の補任を受けて在地を統括した職。.

新しい!!: 岩城氏と預所 · 続きを見る »

飯野八幡宮

飯野八幡宮(いいのはちまんぐう)は、福島県いわき市平に鎮座する八幡宮である。旧社格は県社。社家は伊賀氏の庶流である飯野氏である。.

新しい!!: 岩城氏と飯野八幡宮 · 続きを見る »

駒木根利政

駒木根 利政(こまきね としまさ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。鳥居氏、徳川氏の家臣。.

新しい!!: 岩城氏と駒木根利政 · 続きを見る »

駒木根氏

駒木根氏(こまきねし)は、日本の氏族のひとつ。.

新しい!!: 岩城氏と駒木根氏 · 続きを見る »

鯨岡氏

岡氏(くじらおかし)は、日本の氏族。岩城氏の庶流。岩城四十八館の一つ・陸奥国鯨岡館主。.

新しい!!: 岩城氏と鯨岡氏 · 続きを見る »

豊臣秀吉

豊臣 秀吉(とよとみ ひでよし / とよとみ の ひでよし、)、または羽柴 秀吉(はしば ひでよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。天下人、(初代)武家関白、太閤。三英傑の一人。 初め木下氏を名字とし、羽柴氏に改める。本姓としては、初め平氏を自称するが、近衛家の猶子となり藤原氏に改姓した後、正親町天皇から豊臣氏を賜姓された。 尾張国愛知郡中村郷の下層民の家に生まれたとされる(出自参照)。当初、今川家に仕えるも出奔した後に織田信長に仕官し、次第に頭角を現した。信長が本能寺の変で明智光秀に討たれると「中国大返し」により京へと戻り山崎の戦いで光秀を破った後、信長の孫・三法師を擁して織田家内部の勢力争いに勝ち、信長の後継の地位を得た。大坂城を築き、関白・太政大臣に就任し、朝廷から豊臣の姓を賜り、日本全国の大名を臣従させて天下統一を果たした。天下統一後は太閤検地や刀狩令、惣無事令、石高制などの全国に及ぶ多くの政策で国内の統合を進めた。理由は諸説あるが明の征服を決意して朝鮮に出兵した文禄・慶長の役の最中に、嗣子の秀頼を徳川家康ら五大老に託して病没した。秀吉の死後に台頭した徳川家康が関ヶ原の戦いで勝利して天下を掌握し、豊臣家は凋落。慶長19年(1614年)から同20年(1615年)の大坂の陣で豊臣家は江戸幕府に滅ぼされた。 墨俣の一夜城、金ヶ崎の退き口、高松城の水攻め、中国大返し、石垣山一夜城などが機知に富んだ功名立志伝として広く親しまれ、農民から天下人へと至った生涯は「戦国一の出世頭」と評される。.

新しい!!: 岩城氏と豊臣秀吉 · 続きを見る »

車斯忠

車 斯忠(くるま つなただ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。佐竹氏の家臣。常陸国車城主。車丹波の名で知られる。.

新しい!!: 岩城氏と車斯忠 · 続きを見る »

近江宮川藩

近江宮川藩(おうみみやがわはん)は、近江国坂田郡宮川(現在の滋賀県長浜市宮司町)に存在した藩。藩庁は宮川陣屋。.

新しい!!: 岩城氏と近江宮川藩 · 続きを見る »

近江国

近江国(おうみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 岩城氏と近江国 · 続きを見る »

郡上藩

郡上藩(ぐじょうはん)は、江戸時代に美濃国(現在の岐阜県郡上市八幡町)に存在し郡上郡の大半と越前国の一部を統治した藩。藩庁は八幡城。八幡藩(はちまんはん)とも。.

新しい!!: 岩城氏と郡上藩 · 続きを見る »

船尾昭直

船尾 昭直(ふなお あきなお)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。佐竹氏の家臣。.

新しい!!: 岩城氏と船尾昭直 · 続きを見る »

蘆名氏

蘆名氏(あしなし)は、桓武平氏系統の三浦氏から興った氏族。相模国蘆名(現在横須賀市芦名、芦名城)の地名に由来する。「芦名氏」「葦名氏」「三浦芦名家」と表記される事もある。 相模蘆名氏と会津蘆名氏の二つの系統が存在する。通し字は前者は「為」、後者は「盛」。.

新しい!!: 岩城氏と蘆名氏 · 続きを見る »

関ヶ原の戦い

関ヶ原の戦い(せきがはらのたたかい)は、安土桃山時代の慶長5年9月15日(西暦1600年10月21日)に、美濃国不破郡関ヶ原(岐阜県不破郡関ケ原町)を主戦場として行われた野戦。関ヶ原における決戦を中心に日本の全国各地で戦闘が行われ、関ヶ原の合戦、関ヶ原合戦とも呼ばれる。合戦当時は南北朝時代の古戦場・「青野原」や「青野カ原」と書かれた文献もある近衛前久書状(慶長5年9月20日付)、三河物語には「青野カ原ニテノ合戦」となっている。東照宮御実紀においては「関原青野が原に陣取て、関原の戦」と記載されている。また、吉川広家の書状や「慶長記略抄」所収の狂歌でも「青野か原」と記されている( 毎日新聞 2016年4月4日)。近衛前久書状では「大垣表」という記載もある。。 主戦場となった関ヶ原古戦場跡は国指定の史跡となっている。.

新しい!!: 岩城氏と関ヶ原の戦い · 続きを見る »

藤原清衡

藤原 清衡(ふじわら の きよひら)は、平安時代後期の武将で奥州藤原氏初代当主。.

新しい!!: 岩城氏と藤原清衡 · 続きを見る »

長山氏

長山氏(ながやまし)は、日本の氏族のひとつ。.

新しい!!: 岩城氏と長山氏 · 続きを見る »

陸奥国

奥国(むつのくに)は、かつて存在した令制国の一つ。東山道に属する。 明治維新後、出羽国とともに分割された後の陸奥国については、陸奥国 (1869-)を参照。.

新しい!!: 岩城氏と陸奥国 · 続きを見る »

標葉氏

標葉氏(しべはし/しめはし/しねはし)は、日本の豪族。奥州の平氏(海道平氏)と称した石城国造(建許侶命)の系統で、平成衡の4男の隆行(隆義)を祖とし、岩城氏と同族とする。樽葉氏(ならはし/ならばし)とも呼ばれる。.

新しい!!: 岩城氏と標葉氏 · 続きを見る »

武家

武家(ぶけ)とは、日本における軍事を主務とする官職を持った家系・家柄の総称。江戸時代には武家官位を持つ家系をいう。広義的に現代では武士一般を指すこともある。.

新しい!!: 岩城氏と武家 · 続きを見る »

氏族

氏族(しぞく、うじぞく、clan)とは、共通の祖先を持つ血縁集団、または、共通の祖先を持つという意識・信仰による連帯感の下に結束した血縁集団のこと。 単系出自集団(unilineal descent group。特定の祖先から男性または女性のみを通じて親子関係がたどれる子孫の作る集団)の一つ。特定の男性祖先から男性のみを通じて出自がたどれる子孫から成る集団を父系出自集団といい、特定の女性祖先から女性のみを通じて出自がたどれる子孫から成る集団を女系出自集団という。 これらの集団のうち、成員が互いの系譜関係、あるいは共通祖先との系譜関係を把握している集団はリニエッジ(lineage)といい、伝説上・神話上の共通祖先を持っているという意識・信仰があるのみで、系譜関係がはっきりしない集団をクラン(clan)と呼んで、両者を区別する。 同じ氏族の男女の結婚を禁じる結婚規制が広く見られる(氏族外婚)。これは、互いの系譜関係がたどれぬ場合であっても同じ氏族であれば血縁関係を擬制して規制することから、必ずしも近親婚の禁止とは重ならない。.

新しい!!: 岩城氏と氏族 · 続きを見る »

清原成衡

清原 成衡(きよはら の なりひら/しげひら、生没年不詳)は、平安時代後期の武将。奥州の豪族 清原真衡の養子。妻は多気権守平宗基の孫娘(源頼義の娘と伝わる)。海道小太郎と号した。.

新しい!!: 岩城氏と清原成衡 · 続きを見る »

明治維新

Le Monde illustré』1869年2月20日刊行号内の挿絵。 明治維新(めいじいしん、Meiji Restoration, Meiji Revolution)とは、明治時代初期の日本が行った大々的な一連の維新をいう。江戸幕府に対する倒幕運動から明治政府による天皇親政体制への転換と、それに伴う一連の改革を指す。その範囲は、中央官制・法制・宮廷・身分制・地方行政・金融・流通・産業・経済・文化・教育・外交・宗教・思想政策など多岐に及んでいるため、どこまでが明治維新に含まれるのかは必ずしも明確ではない。.

新しい!!: 岩城氏と明治維新 · 続きを見る »

浜通り

浜通り(はまどおり)は、福島県の東部にあたり、西に阿武隈高地と東に太平洋に挟まれた太平洋側沿岸の地域である。 濃い緑の部分の右側が浜通り地区 福島県は奥羽山脈と阿武隈高地、その2つの山地によって会津と中通りと浜通りの3地域に区分されている。.

新しい!!: 岩城氏と浜通り · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 岩城氏と日本 · 続きを見る »

愛姫

陽徳院(瑞巌寺蔵) 陽徳院 霊屋(宮城県宮城郡松島町) 愛姫(めごひめ、永禄11年(1568年) - 承応2年1月24日(1653年2月21日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての女性。三春城主・田村清顕大島『シリーズ藩物語、一関藩』、P12と正室於北(相馬顕胤の娘)の一人娘で、伊達政宗の正室。通称は田村御前。出家後の院号は陽徳院。.

新しい!!: 岩城氏と愛姫 · 続きを見る »

愛別町

愛別町(あいべつちょう)は、北海道上川地方中部の石狩国上川郡にある町。.

新しい!!: 岩城氏と愛別町 · 続きを見る »

慶長

慶長(けいちょう)は日本の元号の一つ。文禄の後、元和の前。1596年から1615年までの期間を指す。この時代の天皇は後陽成天皇、後水尾天皇。江戸幕府将軍は徳川家康、徳川秀忠。.

新しい!!: 岩城氏と慶長 · 続きを見る »

1442年

記載なし。

新しい!!: 岩城氏と1442年 · 続きを見る »

1443年

記載なし。

新しい!!: 岩城氏と1443年 · 続きを見る »

1542年

記載なし。

新しい!!: 岩城氏と1542年 · 続きを見る »

1590年

記載なし。

新しい!!: 岩城氏と1590年 · 続きを見る »

1600年

400年に一度の世紀末閏年(16世紀最後の年)である100で割り切れるが、400でも割り切れる年であるため、閏年となる(グレゴリオ暦の規定による)。。.

新しい!!: 岩城氏と1600年 · 続きを見る »

1615年

記載なし。

新しい!!: 岩城氏と1615年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

岩谷堂伊達氏海道平氏

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »