ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

久保田藩

索引 久保田藩

『天保国絵図』より「出羽国秋田領」 久保田藩(くぼたはん)は、江戸時代の藩の一つである。秋田藩(あきたはん)とも呼ばれる「秋田市史 第四巻」7頁。。久保田城を居城とした。藩主は佐竹氏で、室町時代以来の常陸守護の家柄であったが、関ヶ原の戦いにおける挙動を咎められて出羽国(後の羽後国)秋田へ移封された。石高は約20万石(実高は約40万石)。家格は大広間詰国持大名。 支藩として、新田分知された家が2家有る他、2代義隆の実家亀田藩(岩城氏)が事実上の支藩となっていた時期もあった。.

255 関係: 加護山製錬所千島国千秋 (秋田市)千秋公園南通 (秋田市)台東 (台東区)台東区塩原温泉郷塩谷氏増毛郡多賀谷厚孝多賀谷峯経多賀谷氏大山氏大館城大館市天塩国天徳寺奥州街道奥羽越列藩同盟定府宝暦宝永室町時代守護宗谷岬宗谷郡宇都宮氏寛文小場義成小場義易小野寺氏山形藩山本郡居城岩城宣隆岩城秀隆岩城町岩城隆韶岩城隆邦岩城貞隆岩城氏岩崎藩陣屋岩明均中通 (秋田市)常陸国下谷下野国一国一城令一揆...平田篤胤平鹿郡幕末久保田城享保京屋敷京都府藩県三治制亀田藩今宮義賢今宮義透今宮義教今宮道義今宮永教廃藩置県仙台藩仙北市仙北郡伊達宣宗伊達峯宗伊達処宗伊達処時伊達隆宗伊達氏伊達敦宗伊達敦重伺候席佐竹義厚佐竹義つま佐竹義堯佐竹義堅 (久保田新田藩主)佐竹義宣 (右京大夫)佐竹義尚 (北家)佐竹義峯佐竹義幹佐竹義久佐竹義休佐竹義忠佐竹義利佐竹義命佐竹義和佐竹義処佐竹義倫佐竹義知佐竹義理佐竹義睦佐竹義祇佐竹義秀 (東家)佐竹義種佐竹義種 (西家)佐竹義章佐竹義純佐竹義真佐竹義隣佐竹義隆佐竹義遵佐竹義道佐竹義術佐竹義許佐竹義路佐竹義躬佐竹義輔佐竹義茂佐竹義都佐竹義邦佐竹義重 (十八代当主)佐竹義長佐竹義村佐竹義格佐竹義武佐竹義房佐竹義明佐竹義明 (北家)佐竹義方 (西家)佐竹義文佐竹義敦佐竹義拠佐竹義智 (東家)佐竹氏佐竹敬久佐賀藩保戸野信濃中村藩修験道北見国利尻郡刈和野カイコ出羽国六郷氏国主国後郡国分盛重国分氏 (陸奥国)国立公文書館四神相応四条通王政復古 (日本)礼文郡神田佐久間町秋田市秋田県秋田県民歌秋田騒動秋田郡秋田蘭画秋田氏秋田戦争総泉寺美郷町 (秋田県)羽州街道羽後国真壁氏真壁氏幹結城朝勝疋田氏 (佐竹家重臣)由利郡由利本荘市男爵相馬義胤 (十六代当主)蝦夷地饗応役駿府城角館角館城賞典禄鳥越 (台東区)鹿角郡黒田清隆龍角散錦の御旗茂木氏能代市都賀郡蘆名義広関ヶ原の戦い開拓使藩札長州藩雪の峠・剣の舞雄勝郡柳馬場通東洋製作所松野氏椿台の大会戦楢山 (秋田市)横手城横手市檜山安東氏城館跡武茂氏江戸藩邸江戸時代河内郡河辺郡深川 (江東区)渋江厚光渋江政光湊城湯沢城湯沢市木材本荘藩本所 (墨田区)最上義俊最上氏戊辰戦争成田為三戸村義国戸村義道戸村義效戸沢氏明徳館 (久保田藩)明治天皇明治維新浜田 (秋田市)新田新田分知日暮里町旧秋田藩主佐竹氏別邸旭川 (秋田県)改易政体書慶応慶長手形 (秋田市)1602年1664年1721年1729年1753年17世紀1833年1867年1868年1871年1月13日 (旧暦)1月9日 (旧暦)2月27日3月3日4月21日 (旧暦)6月11日7月14日 (旧暦)8月29日 インデックスを展開 (205 もっと) »

加護山製錬所

加護山製錬所の鋳銭場跡 加護山製錬所(かごやませいれんじょ)とは、秋田県能代市二ツ井地域に江戸時代から明治時代にあった精錬所である。.

新しい!!: 久保田藩と加護山製錬所 · 続きを見る »

千島国

千島国(ちしまのくに)は、大宝律令の国郡里制を踏襲し戊辰戦争(箱館戦争)終結直後に制定された日本の地方区分の国の一つで、五畿八道のうち北海道 (令制)に含まれた。領域は最初国後島と択捉島のみであったが、後に得撫島以北の千島列島と色丹島が加わった。現在の根室振興局管内の東部にあたる。.

新しい!!: 久保田藩と千島国 · 続きを見る »

千秋 (秋田市)

千秋(せんしゅう)は、秋田市中心部の地区。1966年(昭和41年)4月1日に行われた住居表示実施の際に新しく作られた地名である。名称は地区中央の千秋公園に由来する。人口は4,419人(2014年11月1日現在、住民基本台帳人口調査による)。.

新しい!!: 久保田藩と千秋 (秋田市) · 続きを見る »

千秋公園

千秋公園(せんしゅうこうえん)は、秋田県秋田市にある都市公園(総合公園)である。.

新しい!!: 久保田藩と千秋公園 · 続きを見る »

南通 (秋田市)

南通(みなみどおり)は、秋田市中心部の地区(広域地名)。1967年(昭和42年)5月1日に行われた住居表示実施の際に新しく作られた地名である。人口は4,049人(2011年5月1日現在、住民基本台帳人口調査による)。.

新しい!!: 久保田藩と南通 (秋田市) · 続きを見る »

台東 (台東区)

台東(たいとう)は、東京都台東区の町名。現行行政地名は台東一丁目から四丁目。郵便番号は110-0016。.

新しい!!: 久保田藩と台東 (台東区) · 続きを見る »

台東区

台東区(たいとうく)は、東京都の特別区の一つ。23区東部に区分される。 面積は23区の中で最も狭い。.

新しい!!: 久保田藩と台東区 · 続きを見る »

塩原温泉郷

塩原温泉郷を流れる箒川(塩釜温泉付近)。温泉郷はこの川が形成する谷に沿った地域に点在している。 塩原温泉郷(しおばらおんせんきょう)は、栃木県那須塩原市(旧国下野国)塩原地区内の、箒川沿いの谷間を中心に点在する11の温泉の総称(温泉郷)。.

新しい!!: 久保田藩と塩原温泉郷 · 続きを見る »

塩谷氏

塩谷氏(しおやし・しおのやし・しおたにし・えんやし 等)は、日本の氏族。氏姓における塩谷の読み方については、一般的には「しおや」だが、下野国塩谷郡を発祥とする塩谷氏が「しおのや」と名乗っているほか、「しおたに」「えんや」と呼称する塩谷氏もある。宇多源氏の塩冶氏(えんやし)とは別である。.

新しい!!: 久保田藩と塩谷氏 · 続きを見る »

増毛郡

*.

新しい!!: 久保田藩と増毛郡 · 続きを見る »

多賀谷厚孝

多賀谷 厚孝(たがや ひろたか、生没年不詳)は出羽久保田藩士。久保田藩士家多賀谷氏当主で山本檜山所預。「秋田武鑑」が成立した頃の当主。通称は但馬。石高は3,376石余。家格は引渡二番坐。 祖父は多賀谷敦候(あつよし/あつとき、下総、佐竹義路の実弟で佐竹義敦より1字を賜う)、父は多賀谷和経(まさつね、佐竹義和より1字を賜う)。夫人は佐竹北家佐竹義術の娘である於庫。子息に佐竹義許(義術の養子)、多賀谷睦貞(ちかさだ、通称:彦太郎、佐竹義睦より1字を賜う)。多賀谷家知(いえとも、通称:勝之助、長門、初め佐竹義睦より1字を賜い睦昭(ちかあき)を称す)。 文政12年(1829年)に出仕し、前述の家族にも見られる通り、多賀谷氏には主君の久保田藩主から1字を受ける慣例があり、これに倣って厚孝も藩主・佐竹義厚より一字拝領される。 長男・佐竹義許は夫人の実家の佐竹北家の養子となった。このため厚孝の後は、次男・睦貞、次いで三男・睦昭(家知)が当主となった。.

新しい!!: 久保田藩と多賀谷厚孝 · 続きを見る »

多賀谷峯経

多賀谷 峯経(たがや みねつね、元禄8年(1695年) - 宝暦9年7月15日(1759年8月7日))は出羽久保田藩の家老。久保田藩士で檜山所預の多賀谷氏当主。戸村家分家の戸村処風(すみかぜ)の子で、初め戸村一学家の当主。のち実兄・多賀谷格重(ただしげ、通称:酉之助、彦太郎)の養嗣子となる。幼名は万千代。通称は左兵衛、隠居して下総。俳号は敬之堂梅坡。 峯経が行った自家栽培用の茶の植樹が北限の茶とされる檜山茶の始めとされる。.

新しい!!: 久保田藩と多賀谷峯経 · 続きを見る »

多賀谷氏

多賀谷氏(たがやし)は、武蔵七党野与党を祖とする一族である。.

新しい!!: 久保田藩と多賀谷氏 · 続きを見る »

大山氏

大山氏(おおやまし)は日本の氏族。 「新編姓氏家系辞典」などでは以下が見える.

新しい!!: 久保田藩と大山氏 · 続きを見る »

大館城

大館城(おおだてじょう)は、かつて秋田県大館市にあった日本の城。桂城(かつらじょう)とも呼ばれる。跡地は桂城公園(けいじょうこうえん)として整備されている。.

新しい!!: 久保田藩と大館城 · 続きを見る »

大館市

大館市(おおだてし)は、秋田県北部に位置する市。市の北境で青森県と接している。.

新しい!!: 久保田藩と大館市 · 続きを見る »

天塩国

天塩国(てしおのくに、古い文書では「天鹽國」)は、大宝律令の国郡里制を踏襲し戊辰戦争(箱館戦争)終結直後に制定された日本の地方区分の国の一つである。五畿八道のうち北海道に含まれた。道北に位置し、現在の留萌振興局管内の全域と、上川総合振興局管内の塩狩峠以北(幌加内町は含まない)および宗谷総合振興局管内の豊富町と幌延町、さらに稚内市の最南端の一部にあたる。.

新しい!!: 久保田藩と天塩国 · 続きを見る »

天徳寺

天徳寺(てんとくじ)は、秋田県秋田市にある曹洞宗の寺院。本尊は聖観音。久保田藩(秋田藩)主佐竹氏の菩提寺である。秋田県指定史跡。.

新しい!!: 久保田藩と天徳寺 · 続きを見る »

奥州街道

奥州街道(おうしゅうかいどう)とは、江戸時代の五街道の一つ。江戸日本橋を起点として千住から白河へと至る街道である。下野国宇都宮宿以南の区間は日光街道と共用されており、宇都宮宿伝馬町の追分で日光街道と分岐していた。.

新しい!!: 久保田藩と奥州街道 · 続きを見る »

奥羽越列藩同盟

奥羽越列藩同盟(おううえつれっぱんどうめい)は、戊辰戦争中の1868年(慶応4年/明治元年)5月6日に成立した同盟でTBS系列「水トク!林修の歴史ミステリー」2017年11月15日放送。仙台藩主・伊達慶邦の命を受け、『仙台藩の坂本龍馬』とも称された仙台藩士・玉虫左太夫が、薩長を中心とする新政府軍に対抗する「奥羽越列藩同盟」を成立させるために東北諸藩を回った。、陸奥国(奥州)、出羽国(羽州)、越後国(越州)の諸藩が、輪王寺宮・北白川宮能久親王を盟主とし、薩長中心の新政府の圧力に対抗するために結成された。 新政府軍に対抗すべく、現在の東北地方と新潟県に位置する諸藩が『東日本』として独立することが同盟の目的であるが、最初は、奥羽諸藩が会津藩、庄内藩の「朝敵」赦免嘆願を目的として結んだ同盟(奥羽列藩同盟)であった。よって両藩は同盟の盟約書には署名していなが会庄同盟を結成した。しかし、この赦免嘆願が拒絶された後は、同盟は新たな政権(北部政権)の確立を目的とした軍事同盟に変化した。 同盟のイデオローグ・理論的指導者として仙台藩の大槻磐渓の存在が挙げられる。そして、同じく仙台藩の玉虫左太夫は、仙台藩主の伊達慶邦の命を受けて東北諸藩を回り同盟を成立させた立役者の一人として知られる。なお、加盟各藩はいずれも当初は、薩長など新政府が仙台に設置した奥羽鎮撫総督(おううちんぶそうとく)に従っていた。 .

新しい!!: 久保田藩と奥羽越列藩同盟 · 続きを見る »

定府

定府(じょうふ)とは、江戸時代において参勤交代を行わずに江戸に定住する将軍や藩主およびそれに仕える者の状態を示す。.

新しい!!: 久保田藩と定府 · 続きを見る »

宝暦

宝暦(ほうれき、ほうりゃく、旧字体: 寶曆)は日本の元号の一つ。寛延の後、明和の前。1751年から1764年までの期間を指す。この時代の天皇は桃園天皇、後桜町天皇。江戸幕府将軍は徳川家重、徳川家治。.

新しい!!: 久保田藩と宝暦 · 続きを見る »

宝永

宝永(ほうえい、旧字体: 寶永)は日本の元号の一つ。元禄の後、正徳の前。1704年から1711年までの期間を指す。この時代の天皇は東山天皇、中御門天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉、徳川家宣。.

新しい!!: 久保田藩と宝永 · 続きを見る »

室町時代

室町時代(むろまちじだい)は、日本の歴史において、室町幕府(足利将軍家)によって統治されていた時代である。「室町時代」の名称は、京都の室町に幕府が置かれていたことに由来する。.

新しい!!: 久保田藩と室町時代 · 続きを見る »

守護

守護(しゅご)は、日本の鎌倉幕府・室町幕府が置いた武家の職制で、国単位で設置された軍事指揮官・行政官である。令外官である追捕使が守護の原型であって、後白河法皇が源頼朝に守護・地頭の設置と任免権を認めたことによって、幕府の職制に組み込まれていった。将軍により任命され、設立当時の主な任務は、在国の地頭の監督であった。鎌倉時代はといい、室町時代にはといった。 制度としては室町幕府滅亡後、織豊政権成立により守護が置かれなくなり守護制度が自然消滅するまで続いた。.

新しい!!: 久保田藩と守護 · 続きを見る »

宗谷岬

宗谷岬(そうやみさき)は、北海道稚内市にある岬・地名。この項目では公園の宗谷岬公園、楽曲の宗谷岬についても記載している。.

新しい!!: 久保田藩と宗谷岬 · 続きを見る »

宗谷郡

*.

新しい!!: 久保田藩と宗谷郡 · 続きを見る »

宇都宮氏

宇都宮(うつのみや)氏は、日本の氏族。摂関家藤原北家道兼流を称する大族。下毛野氏、中原氏の流れを汲むともいわれる。.

新しい!!: 久保田藩と宇都宮氏 · 続きを見る »

寛文

寛文(かんぶん)は日本の元号の一つ。万治の後、延宝の前。1661年から1673年までの期間を指す。この時代の天皇は後西天皇、霊元天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱。.

新しい!!: 久保田藩と寛文 · 続きを見る »

小場義成

小場 義成(おば よしなり)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。佐竹氏一門の佐竹西家当主。出羽国久保田藩大館初代所預。.

新しい!!: 久保田藩と小場義成 · 続きを見る »

小場義易

小場 義易(おば よしやす、慶長6年(1601年) - 万治元年(1658年))は、佐竹氏一門の佐竹西家当主。久保田藩大館第2代所預。 父は小場義成。母は東家佐竹義久の養女(大塚信濃娘)。養子は佐竹義房。通称は六郎。.

新しい!!: 久保田藩と小場義易 · 続きを見る »

小野寺氏

小野寺氏(おのでらし)は、出羽国において勢力を誇った豪族である。本姓は藤原氏とされるが守部氏ともいう。家系は秀郷流で山内首藤氏の庶流にあたる。かなり早い時期から多くの分流を生み出し、東北地方を中心に広く分布した。それらの諸家の中でも出羽国仙北三郡に割拠した戦国大名となった仙北小野寺氏の家系がもっとも有名であり、本項では主にそれについて述べる。.

新しい!!: 久保田藩と小野寺氏 · 続きを見る »

山形藩

山形藩(やまがたはん)は、出羽(羽前)村山郡山形(現在の山形県山形市)に居城(山形城)を置いた藩。本項目では山形藩と関係の深い大森藩(おおもりはん)、朝日山藩(あさひやまはん)についても記述する。.

新しい!!: 久保田藩と山形藩 · 続きを見る »

山本郡

*.

新しい!!: 久保田藩と山本郡 · 続きを見る »

居城

居城(きょじょう)とは、領主が普段から住む城。または、領主が拠点とする城をいう。しばしば本城と呼ばれる場合もある。城に領主などが住む、または本拠としていることを意味する形容動詞の言葉として使われることがある。 また、拠点とする建造物が館である場合には居館(きょかん)という。館は城郭に比して防御力に劣るため、合戦に備えて防衛拠点(山城や支城など)を近くに設けることが多く、戦国時代中期ごろまでは、平時は山麓などの居館に領主が住み、合戦が始まると山城などに籠もった。戦国時代後期以降は、平時・有事ともに対応する大規模な城郭(平城・平山城)を構築するようになり、居館は城郭と一体化するようになった。.

新しい!!: 久保田藩と居城 · 続きを見る »

岩城宣隆

岩城 宣隆(いわき のぶたか)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名。出羽亀田藩2代藩主。久保田藩士多賀谷氏初代。.

新しい!!: 久保田藩と岩城宣隆 · 続きを見る »

岩城秀隆

岩城 秀隆(いわき ひでたか)は、江戸時代前期から中期にかけての大名。出羽国亀田藩4代藩主。 延宝元年(1673年)、3代藩主・岩城重隆の長男・景隆の長男として生まれる。景隆は本来、家督を継ぐ身であったが、重隆と対立して廃嫡された上に幽閉され、元禄9年(1696年)に死去した。 天和3年(1683年)5月6日、江戸幕府5代将軍・徳川綱吉に御目見する。宝永元年(1704年)2月10日、祖父・重隆の隠居により家督を継いで4代藩主となる。宝永6年(1709年)4月15日、従五位下・伊予守に叙任された。正徳5年(1715年)8月28日、駿府加番に任じられる。 享保3年(1718年)10月25日、亀田で死去した。享年46。2人の男子は早世していたため、末期養子として隆韶を迎えた。 当初、秀隆は岩城氏17代当主・常隆の子孫・伊達村隆(仙台藩士)を養子に望んだ。しかし、仙台藩の伊達氏との交渉はまとまらず、秋田藩の佐竹氏と養子縁組の交渉に及んだ。これもまとまらず、再度伊達家との交渉に及んだ。その結果、仙台藩主・伊達吉村の弟・村興(仙台藩2代藩主・忠宗の八男・宗房の子)の子・隆韶を仮養子に指定することに成功し、死去に伴い末期養子に認められたのである。.

新しい!!: 久保田藩と岩城秀隆 · 続きを見る »

岩城町

岩城町(いわきまち)は、秋田県南西部の、日本海に面していた町。 2005年3月22日に、本荘市および他の由利郡6町(大内町、由利町、西目町、東由利町、矢島町、鳥海町)と合併し、由利本荘市の一部となった。 合併の是非を問う住民投票(合併そのものに賛成か、反対か。合併相手先として、秋田市とその周辺、または本荘市とその周辺のどちらを選択するか)で、全国に先駆けて18歳以上の男女、永住外国人2名に投票権を与え、話題となった。.

新しい!!: 久保田藩と岩城町 · 続きを見る »

岩城隆韶

岩城 隆韶(いわき たかつぐ)は、江戸時代中期の大名。出羽国亀田藩5代藩主。.

新しい!!: 久保田藩と岩城隆韶 · 続きを見る »

岩城隆邦

岩城 隆邦(いわき たかくに)は、江戸時代末期の大名。出羽国亀田藩12代藩主。 天保15年(1844年)4月13日、8代藩主・岩城隆喜の七男として生まれる。はじめ外叔父・真田秀八郎(岩城隆謨)の養嗣子となっていた。文久元年(1861年)10月16日、兄で11代藩主・隆政の死去により、末期養子として家督を継いだ。最後の亀田藩主は、厳密には岩城隆彰だが、一般的には隆邦とされている。12月15日、江戸幕府14代将軍・徳川家茂に御目見し、12月28日に従五位下・左京大夫に叙位・任官する。 慶応4年(1868年)4月1日、明治新政府の命令に従って上洛し、明治天皇に拝謁する。同年閏4月13日、明治新政府から亀田へ帰国の許可を得る。閏4月16日京都を出発、5月25日亀田に到着する。戊辰戦争では当初奥羽越列藩同盟に参加したが、同年7月、久保田藩の呼びかけで本荘藩・新庄藩・矢島藩と共に同盟を脱退し、新政府に与した。その後、庄内軍に敗れた新政府軍が本荘、亀田を見捨て、秋田まで退却した。このために8月8日、庄内藩の説得に応じて和議を結び、庄内軍と共に再び奥羽越列藩同盟として新政府軍と交戦した。しかし9月9日、援軍により勢いを盛り返した新政府軍に敗れ、降伏した。小藩のため、主体的な行動を取ることは不可能であった。 明治元年(1868年)12月7日、最終的に新政府の敵となったため、亀田藩は2,000石の減封となり、隆邦は隠居を命じられた。隆邦は江戸の菩提寺・総泉寺で謹慎した。この時、隆邦にはまだ子が無かったため、親族の堀田家から隆彰(近江宮川藩主・堀田正誠の三男)を養子に迎え、岩城家を相続させることを許可された。明治3年(1870年)4月4日、亀田藩知藩事になっていた隆彰の後見人に任命されたが、7月12日に廃藩置県のため免職された。 その後、岩城家の家督は隆邦の長男・隆治、次いで三男・隆長が相続したが、明治41年(1908年)12月に隆長が隠居したため、隆邦が再び当主に就いた。それに伴い子爵となった。明治44年(1911年)2月18日、東京で死去。享年68。養子の隆徳(子爵・青山幸宜の四男)が跡を継いだ。 たかくに *12 Category:幕末の大名 Category:日本の子爵 Category:1844年生 Category:1911年没.

新しい!!: 久保田藩と岩城隆邦 · 続きを見る »

岩城貞隆

岩城 貞隆(いわき さだたか)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名。伊達政宗、岩城常隆は従兄弟にあたる。.

新しい!!: 久保田藩と岩城貞隆 · 続きを見る »

岩城氏

岩城氏(いわきし)は、日本の氏族。常陸平氏の庶流と称した「海道平氏」の嫡流ともいわれる。.

新しい!!: 久保田藩と岩城氏 · 続きを見る »

岩崎藩陣屋

岩崎藩陣屋(いわさきはんじんや)は、現在の秋田県湯沢市に存在した岩崎藩の陣屋。.

新しい!!: 久保田藩と岩崎藩陣屋 · 続きを見る »

岩明均

岩明 均(いわあき ひとし、1960年7月28日 - )は、日本の漫画家。東京都出身。男性。和光大学中退。本名は岩城 均(いわき ひとし)『骨の音』あとがきより。父親は和光大学名誉教授の考古学者・岩城正夫。 『寄生獣』で1993年に第17回講談社漫画賞一般部門、1996年に第27回星雲賞コミック部門、『ヒストリエ』で2010年に第14回文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞、2012年に第16回手塚治虫文化賞マンガ大賞を受賞している。.

新しい!!: 久保田藩と岩明均 · 続きを見る »

中通 (秋田市)

中通(なかどおり)は、秋田市中心部の地区。中通一丁目から中通七丁目までの町が設置されている。郵便番号は010-0001。住居表示実施済み地区。.

新しい!!: 久保田藩と中通 (秋田市) · 続きを見る »

常陸国

常陸国(ひたちのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。 上総国・上野国とともに親王が国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は常陸介であった。.

新しい!!: 久保田藩と常陸国 · 続きを見る »

下谷

下谷(したや)は、東京都台東区の町名。または、旧東京市下谷区の範囲を指す地域名である。.

新しい!!: 久保田藩と下谷 · 続きを見る »

下野国

下野国(しもつけのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 久保田藩と下野国 · 続きを見る »

一国一城令

伊予国 松山城本壇(天守丸) 一国一城令(いっこくいちじょうれい)は慶長20年閏6月13日(1615年8月7日)に江戸幕府が制定した法令である。諸大名に対し、居城以外のすべての城の破却を命じたもの。.

新しい!!: 久保田藩と一国一城令 · 続きを見る »

一揆

一揆(いっき)とは、日本において何らかの理由により心を共にした共同体が心と行動を一つにして目的を達成しようとすること、またはそのために盟約、契約を結んで、政治的共同体を結成した集団及び、これを基盤とした既成の支配体制に対する武力行使を含む抵抗運動。ドイツ語のPutschの訳語としても使われる(カップ一揆や、アドルフ・ヒトラーらが起こしたミュンヘン一揆など)。.

新しい!!: 久保田藩と一揆 · 続きを見る »

平田篤胤

平田 篤胤(ひらた あつたね、1776年10月6日(安永5年8月24日)-1843年11月2日(天保14年閏9月11日))は、江戸時代後期の国学者・神道家・思想家・医者。出羽久保田藩(現在の秋田市)出身。成人後備中松山藩士の兵学者平田篤穏の養子となる。幼名を正吉、通称を半兵衛。元服してからは胤行、享和年間以降は篤胤と称した。号は気吹舎(いぶきのや)、家號を真菅乃屋(ますげのや)。医者としては玄琢を使う。死後、神霊能真柱大人(かむたまのみはしらのうし)の名を白川家より贈られている。 復古神道(古道学)の大成者であり、大国隆正によって荷田春満、賀茂真淵、本居宣長とともに国学四大人(うし)の中の一人として位置付けられている。.

新しい!!: 久保田藩と平田篤胤 · 続きを見る »

平鹿郡

*.

新しい!!: 久保田藩と平鹿郡 · 続きを見る »

幕末

幕末(ばくまつ)は、日本の歴史のうち、江戸幕府が政権を握っていた時代(江戸時代)の末期を指す。本記事においては、黒船来航(1853年)から戊辰戦争(1869年)までの時代を主に扱う。.

新しい!!: 久保田藩と幕末 · 続きを見る »

久保田城

久保田城(くぼたじょう)は、羽後国(旧出羽国)秋田郡久保田(現在の秋田県秋田市千秋公園近辺)にあった城郭である。.

新しい!!: 久保田藩と久保田城 · 続きを見る »

享保

享保(きょうほう、きょうほ)は日本の元号の一つ。正徳の後、元文の前。1716年から1736年までの期間を指す。この時代の天皇は中御門天皇、桜町天皇。江戸幕府将軍は徳川吉宗。.

新しい!!: 久保田藩と享保 · 続きを見る »

京屋敷

京屋敷(きょうやしき)は、江戸時代に諸藩が京都に設置した藩邸のこと。.

新しい!!: 久保田藩と京屋敷 · 続きを見る »

京都

京都(きょうと、みやこ、きょうのみやこ、Kyōto)は、日本の都市の1つである。 都、もしくは京ともいい、歴史的には794年に日本の首都に定められた都城・平安京で、当時は日本の政治・文化の中心地であった。.

新しい!!: 久保田藩と京都 · 続きを見る »

府藩県三治制

府藩県三治制(ふはんけんさんちせい)は、明治初年の地方行政制度。.

新しい!!: 久保田藩と府藩県三治制 · 続きを見る »

亀田藩

亀田藩(かめだはん)は、出羽国(羽後国)由利郡亀田(現在の秋田県由利本荘市岩城亀田)の亀田城に政庁を置いた藩。藩主は岩城氏。.

新しい!!: 久保田藩と亀田藩 · 続きを見る »

今宮義賢

今宮 義賢(いまみや よしただ、生没年不詳)は江戸時代の久保田藩士で修験、社人頭領。通称は又三郎、摂津守、凉松院。父は今宮道義(常蓮院)。夫人は真壁安芸の娘、白土氏の娘。子は今宮義教(常蓮院)ほか2男4女。.

新しい!!: 久保田藩と今宮義賢 · 続きを見る »

今宮義透

今宮 義透(いまみや よしすく、元禄4年(1691年) - 宝暦3年9月6日(1753年10月2日))は江戸時代の久保田藩家老。佐竹一門今宮家当主。幼名は圭之助。通称は又三郎、大学。諱は光泰、光冬、義透。一般的に今宮大学で知られる。実父は今宮義教(常蓮院)。母は梅津氏。長兄は今宮永教(外記)。夫人は渋江光重(十兵衛)の次女。石川忠兵衛の娘。家格は廻座(宿老)、のちに引渡座。藩主佐竹義峯の元で藩政改革を行う。子女は3男3女。.

新しい!!: 久保田藩と今宮義透 · 続きを見る »

今宮義教

今宮 義教(いまみや よしたか、正保3年(1646年) - 享保12年(1727年))は江戸時代の久保田藩士で修験、社人頭領。幼名は大源。通称は又三郎、摂津守、常蓮院。父は今宮義賢(凉松院)。母は白土氏。夫人は梅津忠定(たださだ、梅津憲忠の4子。図書、五郎右衛門)の娘。子は藩寺社奉行を務めた今宮永教(外記)、藩家老を務めた今宮義透(大学)など7子。また柳生心影流剣術と新天流槍術に優れ、津の守流剣術の創始者とされる。戒名は林法院珍南良珠。墓所は闐信寺。.

新しい!!: 久保田藩と今宮義教 · 続きを見る »

今宮道義

今宮 道義(いまみや みちよし、生没年不詳)は常陸国佐竹氏家臣で後に久保田藩士。今宮義透(大学)の曾祖父。常陸国佐竹氏領、久保田藩の修験・社人頭領。通称は攝津守、大納言坊、常蓮院。夫人は山方能登守の娘。弟に今宮義僚より。、子に今宮義賢(摂津守、凉松院)、娘(大山右近室)がいる。石高400石。別名に義通(よしみち)を掲げるものもある。.

新しい!!: 久保田藩と今宮道義 · 続きを見る »

今宮永教

今宮 永教(いまみや ながたか、生没年不詳)は江戸時代の出羽久保田藩で同藩寺社奉行兼大番頭。通称は文四郎、外記。父は修験・社人頭取の今宮義教(常蓮院)。養子は実弟(末弟)の今宮義透(大学)。夫人は久保田藩士・伊達隆宗の娘、渋江光重(十兵衛)の長女。家格は廻座(宿老)。今宮家は、佐竹義舜の庶長子で佐竹義篤の兄にあたる今宮永義(ながよし)の血統であり、「永」の字はこの永義より1字を取ったものである(「教」の字は父・義教の1字である)。.

新しい!!: 久保田藩と今宮永教 · 続きを見る »

廃藩置県

廃藩置県(はいはんちけん)とは、明治維新期の明治4年7月14日(1871年8月29日)に、明治政府がそれまでの藩を廃止して地方統治を中央管下の府と県に一元化した行政改革である。 各藩の武装解除の過程については「鎮台」を参照。.

新しい!!: 久保田藩と廃藩置県 · 続きを見る »

仙台藩

仙台藩(せんだいはん)は、江戸時代に陸奥国の仙台城(現・宮城県仙台市)に藩庁を置いた、表高62万石の藩である。現在の岩手県南部から宮城県全域までと福島県新地町の約60万石を一円知行で治め、現在の茨城県および滋賀県に合計約2万石の飛び地があった。 江戸時代を通じて外様大名の伊達氏本家が治めた藩であり、伊達藩(だてはん)と呼ばれることもある。.

新しい!!: 久保田藩と仙台藩 · 続きを見る »

仙北市

仙北市(せんぼくし)は、秋田県東部に位置する市。.

新しい!!: 久保田藩と仙北市 · 続きを見る »

仙北郡

*.

新しい!!: 久保田藩と仙北郡 · 続きを見る »

伊達宣宗

伊達 宣宗(だて のぶむね、文禄3年(1594年) - 寛永9年(1632年))は、久保田藩士。国分氏の後身の秋田伊達氏2代目当主。伊達盛重(三河守)の養嗣子で、佐竹義久(中務大輔)の第3子。通称は五郎、左門。夫人は佐竹南家佐竹義種の妹。子は伊達隆宗(自然丸)。.

新しい!!: 久保田藩と伊達宣宗 · 続きを見る »

伊達峯宗

伊達 峯宗(だて みねむね、生没年不詳)は、久保田藩士で同藩の家老。国分氏の後身の秋田伊達氏6代目当主。父は伊達処宗(備前)。通称は外記、備前。妻は久保田藩士の古内左惣怡の娘。子息は伊達敦宗、伊達敦重の2男。 代々の秋田伊達氏当主と同様、藩主佐竹義峯より偏諱を拝領する。藩主佐竹義敦の命により家老となる。.

新しい!!: 久保田藩と伊達峯宗 · 続きを見る »

伊達処宗

伊達 処宗(だて すみむね、旧字体・正式表記: 伊達處宗、生没年不詳)は、久保田藩士。国分氏の後身の秋田伊達氏5代目当主。実父は佐竹義秀(中務)でその第4子。養父は伊達処時(一十郎)。通称は九郎三郎、外記、備前。妻は佐竹北家佐竹義明の娘、茂木筑後の娘。子女は伊達峯宗、酒出金太夫室、中川宮内室、国分重経(源七)の2男2女。 代々の秋田伊達氏当主と同様、藩主佐竹義処より偏諱を拝領する。元禄9年(1696年)に相手番に就任する。.

新しい!!: 久保田藩と伊達処宗 · 続きを見る »

伊達処時

伊達 処時(だて すみとき、旧字体・正式表記: 伊達處時、生没年不詳)は、久保田藩士。国分氏の後身の秋田伊達氏4代目当主。先代の伊達隆宗(外記)の子。通称は一十郎。内室は久保田藩士大山因幡の娘、同藩家老の梅津茂右衛門の娘で渋江光重の妹。 歴代の秋田伊達氏当主と同じく、藩主佐竹義処より偏諱を拝領する。実子は真壁掃部助室の1女のみで男子はなく、祖父伊達宣宗(左門)の実家である佐竹東家佐竹義秀(中務)の子の伊達処宗を養子とした。.

新しい!!: 久保田藩と伊達処時 · 続きを見る »

伊達隆宗

伊達 隆宗(だて たかむね、生没年不詳)は、久保田藩士。国分氏の後身の秋田伊達氏3代目当主。父は伊達宣宗(左門)。母は佐竹義種の妹。幼名は自然丸。通称は外記。妻は久保田藩家老の宇都宮光綱(帯刀)の娘。子女は梅津内蔵允室、伊達処時、信太内蔵助室、今宮永教(外記)室。.

新しい!!: 久保田藩と伊達隆宗 · 続きを見る »

伊達氏

伊達氏(だてし/いだてし)は、鎌倉時代から江戸時代まで東北地方南部を本拠とした一族で、桓武平氏繁盛流常陸大掾と称する。伊予国・但馬国・駿河国などに庶流家がある。.

新しい!!: 久保田藩と伊達氏 · 続きを見る »

伊達敦宗

伊達 敦宗(だて あつむね、生没年不詳)は、久保田藩士で同藩の相手番。国分氏の後身の秋田伊達氏7代目当主。父は久保田藩家老の伊達峯宗(備前)。通称は外記。妻は久保田藩士の古内蔵人の娘。 代々の秋田伊達氏当主と同様、藩主佐竹義敦より偏諱を拝領する。明和8年(1771年)に相手番となる。嗣子がなく、弟の敦重が家督を相続した。.

新しい!!: 久保田藩と伊達敦宗 · 続きを見る »

伊達敦重

伊達 敦重(だて あつしげ、生没年不詳)は、久保田藩士。国分氏の後身の秋田伊達氏8代目当主。 久保田藩家老の伊達峯宗(備前)の次男。養父は実兄の伊達敦宗(外記)。通称は兄と同じく外記を称す。男子に伊達和宗(まさむね、彦九郎)、国分専之助、国分又五郎の3人がいる。 なお、秋田武鑑では確認できないが、敦重の次三男や敦重の叔父(祖父伊達処宗の次男)は国分氏を称しているので、これと同様に敦重も家督相続前に国分姓を称した可能性がある。 代々の秋田伊達氏当主の慣例により、兄・敦宗と同様、藩主佐竹義敦より偏諱を拝領する。天明元年(1781年)に相手番となる。.

新しい!!: 久保田藩と伊達敦重 · 続きを見る »

伺候席

伺候席(しこうせき)とは、江戸城に登城した大名や旗本が、将軍に拝謁する順番を待っていた控席のこと。殿席、詰所とも。.

新しい!!: 久保田藩と伺候席 · 続きを見る »

佐竹義厚

佐竹 義厚(さたけ よしひろ、文化9年7月17日(1812年8月23日)- 弘化3年9月8日(1846年10月27日))は、出羽久保田藩の第10代藩主。第9代藩主・佐竹義和の長男。母は北川氏(玲光院)。幼名は雄丸、徳寿丸。通称は次郎。官位は従四位下侍従、左少将、右京大夫。.

新しい!!: 久保田藩と佐竹義厚 · 続きを見る »

佐竹義つま

佐竹 義諶(さたけ よしつま(よしみち)、 天保8年1月5日(1837年2月9日)- 明治3年4月16日(1870年5月16日))は、出羽秋田新田藩(岩崎藩)の第8代藩主。陸奥相馬中村藩主・相馬益胤の四男。通称は東直五郎、求馬。官位は従五位下壱岐守、播磨守。正室は熊川氏(秋田藩士・佐竹義茂の養女)。子は長男佐竹義脩(久保田藩主・佐竹義堯養子)ら三男一女がある。養子に佐竹義理。.

新しい!!: 久保田藩と佐竹義つま · 続きを見る »

佐竹義堯

佐竹 義堯(さたけ よしたか)は、出羽岩崎藩の第7代藩主。後に出羽久保田藩第12代(最後)の藩主となった。.

新しい!!: 久保田藩と佐竹義堯 · 続きを見る »

佐竹義堅 (久保田新田藩主)

佐竹 義堅(さたけ よしかた、元禄5年(1692年) - 寛保2年2月4日(1742年3月10日))は、出羽久保田新田藩の2代藩主、のち出羽久保田藩第5代藩主・佐竹義峯の養嗣子。久保田新田藩初代藩主・佐竹義都の長男。生母は石川氏。幼名は福寿丸。通称は主膳。官位は従五位下豊前守。久保田藩世子時代は四品、修理大夫。.

新しい!!: 久保田藩と佐竹義堅 (久保田新田藩主) · 続きを見る »

佐竹義宣 (右京大夫)

太田城址 佐竹 義宣(さたけ よしのぶ)は、戦国時代から江戸時代前期の武将・大名。佐竹氏19代当主。出羽久保田藩(秋田藩)の初代藩主。佐竹義重の長男。母は伊達晴宗の娘。伊達政宗は母方の従兄にあたる。.

新しい!!: 久保田藩と佐竹義宣 (右京大夫) · 続きを見る »

佐竹義尚 (北家)

佐竹 義尚(さたけ よしなお)は、佐竹氏一門の佐竹北家第18代当主。佐竹北家角館第11代所預。曾孫に秋田県知事の佐竹敬久。.

新しい!!: 久保田藩と佐竹義尚 (北家) · 続きを見る »

佐竹義峯

佐竹 義峯(さたけ よしみね)は、出羽久保田藩の第5代藩主。第3代藩主・佐竹義処の弟で、出羽岩崎藩初代藩主・佐竹義長の次男に生まれる。母は松浦信忠の娘(松浦鎮信の養女)・聖相院。正室は筑前直方藩主、黒田長清の娘・利姫(円宗院)。幼名は仙寿丸、求馬。初名は義恭(よしゆき)。.

新しい!!: 久保田藩と佐竹義峯 · 続きを見る »

佐竹義幹

佐竹 義幹(さたけ よしもと、寛政3年(1791年) - 嘉永5年(1852年))は、佐竹氏一門の佐竹西家当主。久保田藩大館第9代所預。 父は西家佐竹義種。母は今宮義栄の娘。正室多賀谷氏。子は佐竹義茂。幼名は長菊、元千代。通称は隆之助、石見、大炊助。諱は義隣、義幹。.

新しい!!: 久保田藩と佐竹義幹 · 続きを見る »

佐竹義久

佐竹 義久(さたけ よしひさ、天文23年(1554年) - 慶長6年11月28日(1601年12月22日))は日本の戦国時代の武将。家系は清和源氏の一家系・河内源氏の新羅三郎義光の孫・佐竹昌義を祖とする佐竹氏。常陸国の戦国大名佐竹氏の一門。佐竹東家の当主佐竹義堅の次男。東義久とも。受領名は山城守、中務大輔従五位下。武熊城城主。.

新しい!!: 久保田藩と佐竹義久 · 続きを見る »

佐竹義休

佐竹 義休(さたけ よしやす、享保17年(1732年) - 寛政5年(1790年))は、佐竹氏一門の佐竹西家当主。久保田藩大館第7代所預。 父は西家佐竹義村。母は石塚義敬の娘。正室は石塚義陳の娘。子は佐竹義種。幼名は長菊、元千代。通称は右膳、丹後。諱は義和、義卓、義弦、義休。.

新しい!!: 久保田藩と佐竹義休 · 続きを見る »

佐竹義忠

佐竹 義忠(さたけ よしただ、享保15年9月15日(1730年10月26日) - 天明7年9月24日(1787年11月3日))は、出羽秋田新田藩(岩崎藩)の第3代藩主。第2代藩主・佐竹義道の三男。母は初代藩主・佐竹義長の娘・明鏡院。幼名は富之助。通称は多宮。官位は従五位下壱岐守、播磨守。正室はいない。子に長男・佐竹義恭(よしゆき、6代藩主義純の父)と娘(青木一貞正室)がある。 長兄の義明が本家の藩主となり、次兄の義敏は早世したため、宝暦13年(1763年)3月29日に父・義道の嫡子になった。同年4月15日、将軍徳川家治に御目見した。同年5月14日、父の隠居により跡を継いだ。同年12月9日、従五位下壱岐守に叙任された。隠居後、播磨守に遷任された。安永9年(1780年)11月7日、養嗣子の義祇(義敏の子で甥にあたる)に家督を譲って隠居し、天明7年(1787年)9月24日に死去した。法号は観量院法性賢融。墓所は東京都板橋区小豆沢の総泉寺。 よしたた *03 Category:1730年生 Category:1787年没.

新しい!!: 久保田藩と佐竹義忠 · 続きを見る »

佐竹義利

佐竹 義利(さたけ よしとし、1904年10月2日 - 1989年1月19日)は、日本の実業家・華族(男爵)。東洋製作所社長。.

新しい!!: 久保田藩と佐竹義利 · 続きを見る »

佐竹義命

佐竹 義命(さたけ よしかた)は、佐竹氏一門の佐竹北家第10代当主。佐竹北家角館第3代所預。公家高倉家出身の祖父義隣や、三条西家出身の母の影響を受けた教養人で、子孫も代々書画や俳諧、和歌に秀でた当主を輩出した。  .

新しい!!: 久保田藩と佐竹義命 · 続きを見る »

佐竹義和

佐竹 義和(さたけ よしまさ)は、江戸時代の大名。出羽久保田藩第9代藩主。佐竹義敦(曙山)の長男。生母は側室三木清(清瀧、三木宇平太の娘)。幼名は直丸。通称は次郎。官位は従四位下侍従、右京大夫。号は泰娥、知足斎、突故斎、日新斎、荷風亭など。.

新しい!!: 久保田藩と佐竹義和 · 続きを見る »

佐竹義処

佐竹 義処(さたけ よしずみ、旧字体・正式表記: 佐竹 義處)は、江戸時代前期から中期にかけての大名。出羽国久保田藩の第3代藩主。.

新しい!!: 久保田藩と佐竹義処 · 続きを見る »

佐竹義倫

佐竹 義倫(さたけ よしとも)は、佐竹氏一門の佐竹北家第17代当主。佐竹北家角館第10代所預。.

新しい!!: 久保田藩と佐竹義倫 · 続きを見る »

佐竹義知

佐竹 義知(さたけ よしちか、天明7年7月(1787年)- 文政4年7月11日(1821年8月8日))は、出羽秋田新田藩(岩崎藩)の第5代藩主。第4代藩主・佐竹義祇の長男。母は能見松平親盈の娘。幼名は徳丸、亀丸。官位は従五位下壱岐守。正室は水戸支流松平頼亮の娘都子。子は佐竹義純正室、越前松平直春正室ら4女がある。 寛政5年(1793年)11月14日、義祇の死去により家督を相続した。享和2年(1802年)10月1日、将軍徳川家斉に御目見する。同年12月16日、従五位下壱岐守に叙任する。文化8年(1811年)、駿府加番を命じられる。本家の藩主で幼君であった佐竹義厚をよく補佐した。画の才能にも優れた。文政4年(1821年)7月11日、35歳で死去し、跡を養子・義純が継いだ。法号は諦応道説。墓所は東京都板橋区小豆沢の総泉寺。 よしちか *05 Category:1787年生 Category:1821年没.

新しい!!: 久保田藩と佐竹義知 · 続きを見る »

佐竹義理

佐竹 義理(さたけ よしただ(よしさとの説もある)、安政5年9月4日(1858年10月10日) - 大正3年(1914年)4月26日)は、出羽秋田新田藩(岩崎藩)の第9代(最後)の藩主。陸奥相馬中村藩主・相馬充胤の三男。正室は佐竹義堯の娘。幼名は常丸。子に佐竹義立、佐竹義種。 慶応2年(1866年)2月1日、秋田新田藩主佐竹義諶との養子縁組の話が持ち込まれる。同年2月5日、中村を出発、同年2月13日、江戸の中村藩邸に到着。同年3月2日、秋田新田藩主佐竹義諶の養子となる。佐竹義理は佐竹義諶の甥に当たる。同年3月28日、江戸の秋田新田藩邸に移る。戊辰戦争では養父義諶と行動を共にした。そのため、戦後に恩賞として2000両を与えられた。明治2年(1869年)5月25日、養父義諶の隠居により家督を継ぐ。同年6月に版籍奉還で知藩事となり、居館を岩崎村(湯沢市)に移して藩を岩崎藩と改めた。明治4年(1871年)、廃藩置県で免官された。 明治9年(1876年)9月、司法省から法学生徒を命じられた。明治10年1月、病気を理由に法学生徒を辞退する。明治17年(1884年)7月、子爵を授けられた。同年7月、学習院別則研修科を卒業。明治23年(1890年)7月、貴族院議員に選ばれた。また。国光生命保険会社社長となり、実業家として活躍した。大正3年(1914年)4月26日、57歳で死去。墓所は東京都板橋区小豆沢3丁目の総泉寺にある。.

新しい!!: 久保田藩と佐竹義理 · 続きを見る »

佐竹義睦

佐竹 義睦(さたけ よしちか、天保10年5月22日(1839年7月2日)- 安政4年7月1日(1857年8月20日))は、出羽久保田藩の第11代藩主。第10代藩主・佐竹義厚の次男。母は阿部氏(松仙院、松操院)。幼名は雄丸。通称は次郎。官位は従四位下侍従、右京大夫。.

新しい!!: 久保田藩と佐竹義睦 · 続きを見る »

佐竹義祇

佐竹 義祇(さたけ よしもと、宝暦9年(1759年)- 寛政5年9月19日(1793年10月23日))は、出羽秋田新田藩(岩崎藩)の第4代藩主。第2代藩主・佐竹義道の次男・佐竹義敏の長男として生まれる。母は木暮氏。通称は栄之助。官位は従五位下壱岐守。正室は相馬恕胤の娘(離婚)、継室は能見松平親盈の娘。子は義知(長男)など二男二女がある。 宝暦9年(1759年)、もしくは宝暦11年(1761年)9月6日生まれと言われている。父・義敏は祖父・義道の嫡子であったものの、秋田新田藩佐竹家の家督を相続することなく死去し、叔父・義忠が家督を相続した。明和元年(1764年)5月18日、義忠の養嗣子となった。安永2年(1773年)4月1日、将軍徳川家治に御目見した。安永9年(1780年)11月7日、養父・義忠の隠居により跡を継いだ。同年12月18日、従五位下壱岐守に叙任した。寛政5年(1793年)9月19日(または9月22日)に死去し、跡を長男の義知が継いだ。享年35。法号は泰量院殿月相瑞円。墓所は東京都板橋区小豆沢の総泉寺。 よしもと *04 Category:1759年生 Category:1793年没.

新しい!!: 久保田藩と佐竹義祇 · 続きを見る »

佐竹義秀 (東家)

佐竹 義秀(さたけ よしひで、正保2年(1645年) - 享保6年(1721年))は、佐竹氏一門の佐竹東家第8代当主。 父は佐竹義隣。母は東家佐竹義直の娘。養父は東家佐竹義寛。正室は南家佐竹義著の娘。子は佐竹義命正室、佐竹義本、佐竹義命継室、石塚義敬、伊達處宗、佐竹義方。孫は佐竹義道。通称源六郎、将監、主殿、中務。  .

新しい!!: 久保田藩と佐竹義秀 (東家) · 続きを見る »

佐竹義種

佐竹 義種(さたけ よしたね、永禄10年(1567年) - 元和5年6月1日(1619年7月11日) )は、戦国時代から江戸時代初期の武将。佐竹南家第3代当主。幼名は新発意(しぼい)、鶴寿丸。仮名は三郎。淡路守。第2代佐竹義尚の嫡男。子に義章、早川宣直(のぶなお、早川氏祖、佐竹義宣より1字を賜う)。 父の義尚は22歳で義種が5歳の時に早世したので、従弟の佐竹義宣とともに太田城で養育された。天正7年(1580年)に義宣と一緒に元服する。天正12年(1585年)、伯父佐竹義重の指揮下で北条氏直と戦い戦功を挙げる。その後、義宣とともに小田原征伐に従軍、朝鮮出兵の際は名護屋城に在陣した。 佐竹家は徳川家康より、関ヶ原の戦いにおける日和見の態度を咎められ、慶長7年(1602年)に出羽久保田藩に転封となった。その際、義種は先に部下を率いて秋田に入り準備をした。その迅速さに義宣は喜び、どの封地がよいか訪ねた。これに対して義種は最上氏や伊達氏領と隣接した地こそ兵乱の時に逸早く駆けつけることができるということで、湯沢城代となった。なお、義種は城には住まず、麓に住居兼役所を設けた。大坂の陣両陣に従軍し、元和5年、53歳で没し、家督は嫡男の義章が継いだ。.

新しい!!: 久保田藩と佐竹義種 · 続きを見る »

佐竹義種 (西家)

佐竹 義種(さたけ よしたね、宝暦11年(1761年) - 文化13年(1816年))は、佐竹氏一門の佐竹西家当主。久保田藩大館第8代所預。 父は西家佐竹義休。母は石塚義陳の娘。正室は今宮義栄の娘。子は佐竹義幹。幼名は元千代。通称は隆元千代、長菊、石見、近江。初名は義邑。.

新しい!!: 久保田藩と佐竹義種 (西家) · 続きを見る »

佐竹義章

佐竹 義章(さたけ よしあき、慶長6年(1601年) - 寛永21年(1644年))は、江戸時代前期の武士。佐竹南家第4代当主。.

新しい!!: 久保田藩と佐竹義章 · 続きを見る »

佐竹義純

佐竹 義純(さたけ よしずみ、享和2年(1802年)- 安政3年11月26日(1856年12月23日))は、出羽秋田新田藩(岩崎藩)の第6代藩主。.

新しい!!: 久保田藩と佐竹義純 · 続きを見る »

佐竹義真

佐竹 義真(さたけ よしまさ、1728年9月7日(享保13年8月4日)- 1753年9月17日(宝暦3年8月20日))は、出羽久保田藩の第6代藩主。第5代藩主・佐竹義峯の養子だった佐竹義堅の長男。生母は野口氏。幼名は左吉、徳寿丸。通称は次郎。官位は従四位下侍従、左兵衛督。 享保17年(1732年)8月4日、誕生する。元文3年(1738年)5月7日、幕府に丈夫届を提出する。丈夫届では年齢を4歳上積みし、生年を偽った。また、幼名を左吉から徳寿丸に改める。「徳寿丸」とは、佐竹家の嫡子を示す幼名であった。同年4月11日、幕府に父義堅の嫡子としての届け出を提出する。寛保2年(1742年)4月19日、祖父義峯の世嗣になる。祖父義峯は後継者に恵まれず、分家から父義堅を養子に迎えた。しかし、父義堅は家督を継承することなく、先立ってしまったのである。延享元年(1744年)9月1日、将軍徳川吉宗に御目見する。延享元年(1744年)8月25日、通称を次郎とする。延享3年(1746年)12月18日、従四位下左兵衛督に叙任される。 寛延2年(1749年)10月16日、祖父義峯の死去により、家督を相続する。同年12月18日、侍従に昇進。宝暦元年(1751年)4月15日、初めてお国入りする許可を得る。同年5月8日、初入国し、久保田城に到着する。宝暦2年7月1日、前田吉徳の娘揚と結婚する。宝暦3年(1753年)8月20日、久保田城において死去、享年26。体中に腫物ができて、足が麻痺して死に至った。江戸時代の講談では、義真の死因を毒殺としている。 正室は前田吉徳の娘揚。子女はいなかった。久保田藩主佐竹家は、出羽岩崎藩主・佐竹義道の長男・義明によって家督相続された。 よしまさ *06 Category:1728年生 Category:1753年没.

新しい!!: 久保田藩と佐竹義真 · 続きを見る »

佐竹義隣

佐竹 義隣(さたけ よしちか)は、佐竹氏一門の佐竹北家第8代当主。佐竹北家角館初代所預。権大納言高倉永慶の次男。 佐竹北家は、先代当主義直が宗家の世嗣となったため、元和7年(1621年)に一度絶えたが、義隣の母が佐竹義宣の妹であったため、寛永5年(1628年)に北家を相続して再興させた。明暦2年(1656年)には、断絶した蘆名氏に代わり角館所預(城代)となり、3,600石を領した。故郷を懐かしんで、京に似た地形の角館の山河に「小倉山」、「加茂川」などと命名した。天和元年(1681年)、隠居して家督を嫡男の義明に譲った。 以降佐竹北家は義明、義命、義拠、義邦、義躬、義文、義術、義許、義倫と幕末に続き、義尚の代に男爵となったが、孫の敬治郎が爵位を返上した。現秋田県知事の佐竹敬久は敬治郎の外孫である。 次男義秀は東家を継いだ弟義寛の養子となり東家を相続、その孫の義道(義秀長男義本の子)は、佐竹壱岐守家を相続し秋田新田藩主となった。義道の長男義明は本家久保田藩主家を相続、次男義敏は新田藩を相続、四男は蜂須賀家に養子入りして蜂須賀重喜を名乗り徳島藩主となった。 よしちか Category:高倉家 Category:久保田藩士 Category:1619年生 Category:1702年没.

新しい!!: 久保田藩と佐竹義隣 · 続きを見る »

佐竹義隆

佐竹 義隆(さたけ よしたか)は、江戸時代前期の大名。佐竹氏の第20代当主。出羽国久保田藩の第2代藩主。.

新しい!!: 久保田藩と佐竹義隆 · 続きを見る »

佐竹義遵

佐竹 義遵(さたけ よししげ、1838年(天保9年) - 1901年(明治34年))は、佐竹氏一門の佐竹西家当主。久保田藩大館第11代所預。男爵。 父は西家佐竹義茂。母は佐竹義術の娘武子。正室は岩城隆喜の七女仲子。子は佐竹正一。幼名隆之助。通称郎、大和。諱は義倫、義貴、義純。号は桂城。.

新しい!!: 久保田藩と佐竹義遵 · 続きを見る »

佐竹義道

佐竹 義道(さたけ よしみち、元禄14年(1701年) - 明和元年閏12月7日(1765年1月27日))は、出羽秋田新田藩(岩崎藩)2万石の第2代藩主。父は秋田藩士佐竹義本(佐竹氏一門、佐竹東家)。母は大納言・広幡豊忠の養女。幼名は富千代。通称は源六郎、求馬。官位は従五位下壱岐守、和泉守。 正室は養父佐竹義長の娘・昆(明鏡院、死去)、継室は内藤政森の娘。子女は長男・佐竹義明、次男・佐竹義敏、三男・佐竹義忠、四男・佐竹義居(蜂須賀重喜)、娘(越前松平直道正室)の5人。 元禄14年(1701年)生まれとも、元禄16年(1703年)7月15日生まれとも言われている。享保2年(1717年)11月18日、秋田新田藩主佐竹義長の養子となる。義長の実子義峯は本家の秋田藩を継いでおり、分家の秋田新田藩の後継者を欠いていたためである。同年11月28日、将軍徳川吉宗に御目見する。享保3年(1718年)9月6日、義長の隠居により家督を相続した。同年12月18日従五位下壱岐守に叙任する。享保17年(1732年)、駿府加番を命じられる。 江戸時代の講談などによれば、「義道は野心家であり、本家の第6代藩主の義真(享保13年8月4日(1728年9月7日)- 宝暦3年8月20日(1753年9月17日))を22歳で毒殺して秋田騒動(宝暦7年(1757年))を引き起こし、第7代藩主に長男の義明を擁立し、自らはその補佐役として実権を掌握した」といわれている。 宝暦13年(1763年)5月14日、三男の義忠に岩崎藩主家の家督を譲って隠居し、翌年閏12月7日に死去した。享年64。法号は大仙院殿道安円成。墓所は東京都板橋区小豆沢の総泉寺。.

新しい!!: 久保田藩と佐竹義道 · 続きを見る »

佐竹義術

佐竹 義術(さたけ よしやす)は、佐竹氏一門の佐竹北家第15代当主。佐竹北家角館第8代所預。.

新しい!!: 久保田藩と佐竹義術 · 続きを見る »

佐竹義許

佐竹 義許(さたけ よしもと、天保8年(1837年) - 嘉永5年(1852年))は、佐竹氏一門の佐竹北家16代当主。佐竹北家・角館9代所預。 実父は多賀谷厚孝。弟に多賀谷家知(- いえとも)。養父は外祖父の佐竹義術。婚約者は西家佐竹義茂の娘美恵子。養子は佐竹義倫。幼名、徳太郎。初名は義致(よしむね)。男系で佐竹義隣の仍孫(8世孫)にあたる。.

新しい!!: 久保田藩と佐竹義許 · 続きを見る »

佐竹義路

佐竹 義路(さたけ よしみち、寛保2年(1742年) - 寛政3年10月7日(1791年11月2日))は、出羽久保田藩重臣佐竹東家12代目当主。先代佐竹義智の次男。当初は久保田藩重臣宇都宮氏を継いで宇都宮武綱(うつのみや たけつな)、通称は帯刀を称していたが、のち実家の佐竹東家に戻り、諱を義路、通称を将監・山城に改める。姉は岩崎藩主嗣子佐竹義敏室。兄は義武(源六郎)。妹は多賀谷敦敬室、茂木若狭室ほか。弟は多賀谷敦候(下総、敦敬の養子)。正室は石塚義陳の娘。継室は六郷政長の長女。継室は飛鳥井雅重の妹。子女は義府(長男)、戸村義通室、久由(次男)。.

新しい!!: 久保田藩と佐竹義路 · 続きを見る »

佐竹義躬

佐竹 義躬(さたけ よしみ)は、佐竹氏一門の佐竹北家第13代当主。佐竹北家角館第6代所預。.

新しい!!: 久保田藩と佐竹義躬 · 続きを見る »

佐竹義輔

佐竹 義輔(さたけ よしすけ、1902年8月8日 - 2000年3月31日)は、日本の植物学者、佐竹氏一門の佐竹南家の第19代当主。秋田県出身。湯沢市名誉市民朝日新聞「佐竹義輔氏死去 /秋田」秋田版 2000年4月1日朝刊 27面。日本高山植物保護協会会長、『講談社 日本人名大辞典』、講談社、コトバンク、2011年7月13日閲覧。。理学博士(東京大学、論文の題は「Boehmeria japonica(日本産やぶまを屬)」)。 専門は植物分類学で、ホシクサ属の分類などを研究した。平凡社刊『日本の野生植物』など著書、共著書も多くある。 ヤエヤマヤシ (Satakentia liukiuensis) の属名など、佐竹に献名されている植物も何種かある。.

新しい!!: 久保田藩と佐竹義輔 · 続きを見る »

佐竹義茂

佐竹 義茂(さたけ よししげ、文化9年(1812年) - 慶応4年(1868年))は、佐竹氏一門の佐竹西家当主。久保田藩大館第10代所預。 父は西家佐竹義幹。正室は佐竹義術の娘武子。子は佐竹義遵。幼名は元千代。通称は近江。号鸞斎、此君斎。.

新しい!!: 久保田藩と佐竹義茂 · 続きを見る »

佐竹義都

佐竹 義都(さたけ よしくに)は、出羽国久保田新田藩の初代藩主。佐竹義寘の長男。 父義寘は久保田藩主佐竹義隆の長男であったものの庶子であり、本家を相続できなかった。天和2年(1682年)12月21日、将軍徳川綱吉に御目見する。元禄元年(1688年)3月1日、小姓となる。同年4月12日、解任される。元禄14年(1701年)2月11日、久保田藩主佐竹義処から1万石を分与された。宝永6年(1709年)3月7日、従五位下式部少輔に叙任される。享保5年(1720年)11月27日、隠居して長男の義堅に家督を譲る。享保9年(1724年)4月23日、乱心のために幽居の身となり、同年6月28日に江戸・深川邸において囲いの身となる。享保10年2月15日死去、享年61。 よしくに *01 Category:1665年生 Category:1725年没.

新しい!!: 久保田藩と佐竹義都 · 続きを見る »

佐竹義邦

佐竹 義邦(さたけ よしくに)は、佐竹氏一門の佐竹北家第12代当主。佐竹北家角館第5代所預。.

新しい!!: 久保田藩と佐竹義邦 · 続きを見る »

佐竹義重 (十八代当主)

佐竹 義重(さたけ よししげ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。常陸国の戦国大名。佐竹氏第18代当主。 北条氏と関東の覇権を巡って争い、佐竹氏の全盛期を築き上げた。領内の金山に最新の冶金技術を導入して豊富な資金力を実現した。関東一の鉄砲隊を備えたという。.

新しい!!: 久保田藩と佐竹義重 (十八代当主) · 続きを見る »

佐竹義長

佐竹 義長(さたけ よしなが)は、江戸時代前期から中期にかけての大名。出羽国岩崎藩初代藩主。.

新しい!!: 久保田藩と佐竹義長 · 続きを見る »

佐竹義村

佐竹 義村(さたけ よしむら、宝永3年(1706年) - 明和5年(1768年))は、佐竹氏一門の佐竹西家当主。久保田藩大館第6代所預。 父は小場處慶。養父は西家佐竹義方。正室は石塚義敬の娘。子は佐竹義休。幼名は元千代。通称は石見、大和。.

新しい!!: 久保田藩と佐竹義村 · 続きを見る »

佐竹義格

佐竹 義格(さたけ よしただ、元禄7年12月11日(1695年1月25日) - 正徳5年7月19日(1715年8月17日))は、出羽久保田藩の第4代藩主。父は第3代藩主・佐竹義処(義格は三男)。母は布施氏(智清院)。幼名は千代助、千代丸。通称は源次郎。官位は従四位下侍従、大膳大夫。.

新しい!!: 久保田藩と佐竹義格 · 続きを見る »

佐竹義武

佐竹 義武は、佐竹氏の人物。.

新しい!!: 久保田藩と佐竹義武 · 続きを見る »

佐竹義房

佐竹 義房(さたけ よしふさ、寛永20年(1643年) - 貞享元年(1684年))は、佐竹氏一門の佐竹西家当主。久保田藩大館3代所預。 父は小場隆房。養父は小場義易。子は佐竹義武。通称は六郎、石見。.

新しい!!: 久保田藩と佐竹義房 · 続きを見る »

佐竹義明

佐竹 義明(さたけ よしはる、享保8年11月5日(1723年12月2日)- 宝暦8年3月18日(1758年4月25日))は、出羽久保田藩の第7代藩主。出羽岩崎藩主・佐竹義道の長男。生母は佐竹義長の娘・昆(明鏡院)。初名は義局。幼名は延寿丸。通称は求馬。官位は従四位下侍従、右京大夫。.

新しい!!: 久保田藩と佐竹義明 · 続きを見る »

佐竹義明 (北家)

佐竹 義明(さたけ よしあき)は、佐竹氏一門の佐竹北家第9代当主。佐竹北家角館第2代所預。.

新しい!!: 久保田藩と佐竹義明 (北家) · 続きを見る »

佐竹義方 (西家)

佐竹 義方(さたけ よしかた、天和3年(1683年) - 宝永7年(1710年))は、佐竹氏一門の佐竹西家当主。久保田藩大館第5代所預。 父は東家佐竹義秀。養父は西家佐竹義武。養子は佐竹義村。幼名は亥之助。通称は六郎。.

新しい!!: 久保田藩と佐竹義方 (西家) · 続きを見る »

佐竹義文

佐竹 義文(さたけ よしぶみ)は、佐竹氏一門の佐竹北家第14代当主。佐竹北家角館第7代所預。.

新しい!!: 久保田藩と佐竹義文 · 続きを見る »

佐竹義敦

佐竹義敦像(天徳寺蔵) 佐竹 義敦(さたけ よしあつ、寛延元年閏10月4日(1748年11月24日)- 天明5年6月1日(1785年7月6日))は、出羽久保田藩の第8代藩主。また画家。第7代藩主・佐竹義明の長男。母は第5代藩主・佐竹義峯の娘。初名は義直(よしなお)。幼名は秀丸。通称は次郎。官位は従四位下侍従、右京大夫。画家としても名高く、号は曙山(しょざん)。.

新しい!!: 久保田藩と佐竹義敦 · 続きを見る »

佐竹義拠

佐竹 義拠(さたけ よしより)は、佐竹氏一門の佐竹北家第11代当主。佐竹北家角館第4代所預。.

新しい!!: 久保田藩と佐竹義拠 · 続きを見る »

佐竹義智 (東家)

佐竹 義智(さたけ よしとも)は、佐竹氏一門の佐竹東家第11代当主。.

新しい!!: 久保田藩と佐竹義智 (東家) · 続きを見る »

佐竹氏

佐竹氏(さたけし)は、日本の氏族のひとつ。日本の武家。本姓は源氏。家系は清和源氏の一家系 河内源氏の流れをくみ、新羅三郎義光を祖とする常陸源氏の嫡流。武田氏に代表される甲斐源氏と同族である。通字は「義」。佐竹氏は家紋として定紋の「扇に月」(一般的には日の丸扇と呼ばれている)の他に、源氏香(花散里)・笹竜胆・佐竹桐・丸に釘貫・丁子巴・鉄線を加えた七つの家紋を「御当家七ッ御紋」としている。源氏から中近世大名、華族として明確な系譜として現代まで残った中ではもっとも大きな流れの一つである。.

新しい!!: 久保田藩と佐竹氏 · 続きを見る »

佐竹敬久

佐竹 敬久(さたけ のりひさ、1947年11月15日 - )は、日本の政治家。秋田県知事。自治体国際化協会副会長。元秋田市長、前全国市長会会長。佐竹北家の末裔で21代目にあたる('09知事選 あしたを描く)4氏の歩み・素顔は 朝日新聞 2009年4月1日秋田版全県版 朝刊27ページ。秋田県仙北郡角館町(現在の仙北市)出身。.

新しい!!: 久保田藩と佐竹敬久 · 続きを見る »

佐賀藩

佐賀藩(さがはん)は、肥前国佐賀郡にあった外様藩。肥前藩(ひぜんはん)ともいう。鍋島氏が藩主であったことから鍋島藩(なべしまはん)と呼ばれることもある。明治維新を推進した薩長土肥のひとつである。現在の佐賀県、長崎県の一部にあたる。藩庁は佐賀城(現在の佐賀市)。 藩主ははじめ龍造寺氏、後に鍋島氏。石高は35万7千石。支藩として蓮池藩、小城藩、鹿島藩があった。.

新しい!!: 久保田藩と佐賀藩 · 続きを見る »

保戸野

保戸野(ほどの)は秋田県秋田市(旧南秋田郡下旭川村・旭川村)に1889年(明治22年)から1999年(平成11年)まで存在した大字である。廃止時点での郵便番号は010-0915。現在では「保戸野」を冠した町名を持つ地区の総称として使われる。人口は5,463人(2014年11月1日現在、住民基本台帳人口調査による)。 本項では、地域総称及び歴史上の保戸野について述べる。現在の「保戸野」を冠する各町については保戸野金砂町・保戸野桜町・保戸野すわ町・保戸野千代田町・保戸野鉄砲町・保戸野通町・保戸野中町・保戸野八丁・保戸野原の町を参照。.

新しい!!: 久保田藩と保戸野 · 続きを見る »

信濃中村藩

信濃中村藩(しなのなかむらはん)は、信濃国(現在の長野県下高井郡木島平村中村)に存在した藩。藩主家は岩城氏。現在の北信地方をさす川中島四郡の一角に存在したため、川中島藩とも呼ばれた。.

新しい!!: 久保田藩と信濃中村藩 · 続きを見る »

修験道

野の深山にて修行中の修験者 修験道(しゅげんどう)は、山へ籠もって厳しい修行を行うことにより、悟りを得ることを目的とする日本古来の山岳信仰が仏教に取り入れられた日本独特の宗教である。修験宗ともいう。修験道の実践者を修験者または山伏という。.

新しい!!: 久保田藩と修験道 · 続きを見る »

北見国

北見国(きたみのくに)は、大宝律令の国郡里制を踏襲し戊辰戦争(箱館戦争)終結直後に制定された日本の地方区分の国の一つである。五畿八道のうち北海道 (令制)に含まれた。「北見」の名は、過去のこの地域の通称「北海岸」と快晴の日に樺太が「見」える事から、一字ずつをとって松浦武四郎が命名したもの。道北から道東にかけて位置し、領域は現在の北海道オホーツク総合振興局管内及び宗谷総合振興局管内のうち幌延町と豊富町をのぞいた部分にあたる。設置当初は釧路国の網尻郡(現在のオホーツク総合振興局管内のうち美幌町と津別町にあたる部分と大空町の一部)は含まれなかった。.

新しい!!: 久保田藩と北見国 · 続きを見る »

利尻郡

*.

新しい!!: 久保田藩と利尻郡 · 続きを見る »

刈和野

刈和野(かりわの)は、秋田県大仙市の大字。郵便番号019-2112。本項では同地域にかつて存在した仙北郡刈和野村(かりわのむら)、刈和野町(かりわのまち)についても記す。.

新しい!!: 久保田藩と刈和野 · 続きを見る »

カイコ

イコ(蚕、蠶)はチョウ目(鱗翅目)・カイコガ科に属する昆虫の一種。正式和名はカイコガで、カイコは本来この幼虫の名称だが、一般的にはこの種全般をも指す。クワ(桑)を食餌とし、絹を産生して蛹(さなぎ)の繭(まゆ)を作る。有史以来養蚕の歴史と共に各国の文化と共に生きてきた昆虫。 学名(ラテン語名)は「(仮名転写の一例:ボムビークス・モリー)」。.

新しい!!: 久保田藩とカイコ · 続きを見る »

出羽国

出羽国(でわのくに)は、かつて存在した令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 久保田藩と出羽国 · 続きを見る »

六郷氏

六郷氏(ろくごうし)は、日本の氏族。武蔵江戸氏流と工藤氏流がある。.

新しい!!: 久保田藩と六郷氏 · 続きを見る »

国主

江戸幕藩体制における国主(こくしゅ)は、近世江戸時代の大名の格式のひとつで、領地が一国以上である大名を言い、国持大名ともいう。また、大名家をその居地・居城から格付けする国主(国持大名) - 準国主 - 城主 - 城主格 - 無城(陣屋)のうちの一つである。ここでは国主・準国主について記述する。大国守護でありながら管領や御相伴衆にならない家柄をさす中世室町時代の国持衆が語源。本国持10家(後12家)及び一国持ちではないが、大領を有した大身国持がある。 陸奥国・出羽国についてはその領域が広大であることから、一部しか支配していない仙台藩(伊達氏)・盛岡藩(南部氏)・秋田藩(佐竹氏)・米沢藩(上杉氏)を国主扱いにしている。また肥後国には熊本藩の他に人吉藩や天草諸島(唐津藩領、島原の乱以後は天領)があったが、熊本藩を国主扱いにしている。逆に、国の範囲が狭少であることから壱岐一国一円知行の松浦肥前守(平戸藩)、志摩一国一円知行の稲垣和泉守(鳥羽藩)はそれぞれ国主・国持とはされない。小浜藩(酒井氏)は若狭一国および越前敦賀郡を領するも本家である姫路藩酒井氏との釣り合いから国持とはされない(ただし酒井忠勝は徳川家光により一代限りの国持となったとされる)。 また、大身であっても徳川御三家、松平肥後守(会津藩)、松平讃岐守(高松藩)、井伊掃部頭(彦根藩)も国主・国持という家格には加えない。 また、一部に四品に昇任する家系を国主格ということもある。.

新しい!!: 久保田藩と国主 · 続きを見る »

国後郡

*.

新しい!!: 久保田藩と国後郡 · 続きを見る »

国分盛重

国分 盛重(こくぶん もりしげ)は、伊達政宗に仕えた戦国時代の武将で後に久保田藩士。秋田伊達氏初代。はじめ伊達政重といい、さらに国分氏を継いで国分政重、ついで国分盛重と名を改め、最終的には伊達盛重と名乗った。通称は彦九郎、三河守。.

新しい!!: 久保田藩と国分盛重 · 続きを見る »

国分氏 (陸奥国)

国分氏(こくぶんうじ、こくぶんし)は、南北朝時代から戦国時代の末まで、陸奥国の陸奥国分寺付近から宮城郡南部に勢力を張った武士の一族である。戦国時代末に伊達氏から当主として国分盛重を迎えて伊達氏に臣従したが、1596年に伊達政宗の不興を買って滅んだ。.

新しい!!: 久保田藩と国分氏 (陸奥国) · 続きを見る »

国立公文書館

国立公文書館(こくりつこうぶんしょかん)とは公文書を一般公開している国立機関。本頁では日本の国立公文書館について記述する。.

新しい!!: 久保田藩と国立公文書館 · 続きを見る »

四神相応

九龍壁の黄竜(紫禁城) 頤和園にある麒麟像 艋舺龍山寺の鳳凰 白虎(高松塚古墳の壁画) 南京明文化村) 平安京復元模型写真 平安京を再現した神社『平安神宮』、四神相応の理論のもとに建つ(京都市左京区) 四神相応(しじんそうおう)は、東アジア・中華文明圏において、大地の四方の方角を司る「四神」の存在に最もふさわしいと伝統的に信じられてきた地勢や地相のことをいう。四地相応ともいう。なお四神の中央に黄竜や麒麟を加えたものが「五神」と呼ばれている。ただし現代では、その四神と現実の地形との対応付けについて、中国や朝鮮と日本では大きく異なっている。.

新しい!!: 久保田藩と四神相応 · 続きを見る »

四条通

四条通(しじょうどおり)は京都市の主要な東西の通りの一つ。平安京の四条大路にあたる。東は祇園の東大路通、八坂神社の石段下から、西は松尾大社までである。.

新しい!!: 久保田藩と四条通 · 続きを見る »

王政復古 (日本)

王政復古(おうせいふっこ)とは、慶応3年12月9日(1868年1月3日)に江戸幕府を廃絶し、同時に摂政・関白等の廃止と三職の設置による新政府の樹立を宣言した政変である。.

新しい!!: 久保田藩と王政復古 (日本) · 続きを見る »

礼文郡

*.

新しい!!: 久保田藩と礼文郡 · 続きを見る »

神田佐久間町

佐久間町(かんださくまちょう)は、東京都千代田区の地名。住居表示は未実施。現行行政地名は神田佐久間町一丁目から神田佐久間町四丁目。郵便番号は101-0025。.

新しい!!: 久保田藩と神田佐久間町 · 続きを見る »

秋田市

千秋公園 秋田市(あきたし)は、秋田県の沿岸中部に位置する市で、同県の県庁所在地である。中核市に指定されている。東北の日本海側では最大の都市である。.

新しい!!: 久保田藩と秋田市 · 続きを見る »

秋田県

秋田県(あきたけん)は、日本の東北地方の県の一つで日本海に面する。県庁所在地は秋田市である。.

新しい!!: 久保田藩と秋田県 · 続きを見る »

秋田県民歌

秋田県民歌」(あきたけんみんか)は日本の都道府県の一つ、秋田県が2曲制定している県民歌の1曲。1930年(昭和5年)に制定された。作詞・倉田政嗣、補作詞・高野辰之、作曲・成田為三。 1945年(昭和20年)の太平洋戦争終結前には山形県の「最上川」、長野県の「信濃の国」と合わせて「三大県民歌」の1曲と称されていた。現在は、1959年(昭和34年)に制定されたもう1曲の「県民の歌」と区別して「秀麗無比なる」(1番冒頭の歌詞)とも呼ばれる。.

新しい!!: 久保田藩と秋田県民歌 · 続きを見る »

秋田騒動

秋田騒動(あきたそうどう)とは、1757年(宝暦7年)に久保田藩(秋田藩・佐竹藩)で発生した騒動である。お家騒動にまで至らなかったと考える人は銀札事件という名が適切だと主張するが、お家騒動まで至ったと考える人は佐竹騒動という名前も使用する。秋田の歴史を書いた歴史書を読んでも、著者がどちらの考えかで記述が全く異なっている。宝暦事件とも言う。石井忠行は江戸時代に「丑年騒動」と言われていた事を記録している。 秋田騒動は悪女妲己のお百人気の為に、歌舞伎・小説・講談・映画・落語の題材として何度も扱われている。.

新しい!!: 久保田藩と秋田騒動 · 続きを見る »

秋田郡

*.

新しい!!: 久保田藩と秋田郡 · 続きを見る »

秋田蘭画

秋田蘭画(あきたらんが)は、江戸時代における絵画のジャンルのひとつで、久保田藩(秋田藩)主や藩士を担い手とした、西洋画の手法を取り入れた構図と純日本的な画材を使用した和洋折衷絵画である。秋田派ともいう。安永年間(1772年-1781年)に久保田藩で成立したが、後継者もなく天明年間(1781年-1789年)には廃れた。しかし、その極端な遠近法は後代の浮世絵にも大きな影響を与えたとされる。代表的な画家に、藩士小田野直武(1750年 - 1780年)、藩主佐竹曙山(1748年 - 1785年)、その一族佐竹義躬(1749年 - 1800年)がいる。.

新しい!!: 久保田藩と秋田蘭画 · 続きを見る »

秋田氏

秋田氏(あきたし)は、陸奥国(磐城国)三春藩主家。安倍貞任の後裔を称し平安時代後期から室町時代にかけて出羽北部から津軽地方にかけてを領した安東氏の後身である。通し字は「季」。.

新しい!!: 久保田藩と秋田氏 · 続きを見る »

秋田戦争

秋田戦争(あきたせんそう)は、戊辰戦争時、奥羽越列藩同盟を離脱して新政府軍に参加した久保田藩(秋田藩)などが、鹿児島藩・佐賀藩・山口藩などと共に、庄内藩・盛岡藩を中心とする列藩同盟軍を相手に繰り広げた一連の戦いの総称である。秋田庄内戊辰戦争ともいう。.

新しい!!: 久保田藩と秋田戦争 · 続きを見る »

総泉寺

総泉寺(そうせんじ)は、東京都板橋区にある曹洞宗系の単立寺院。山号は妙亀山。本尊は釈迦如来。.

新しい!!: 久保田藩と総泉寺 · 続きを見る »

美郷町 (秋田県)

美郷町(みさとちょう)は、秋田県中東部の仙北郡にある町。.

新しい!!: 久保田藩と美郷町 (秋田県) · 続きを見る »

羽州街道

name.

新しい!!: 久保田藩と羽州街道 · 続きを見る »

羽後国

羽後国(うごのくに)は、東北戦争終結直後に出羽国を分割し制定された、日本の地方区分の国の一つ。東山道に位置する。別称は羽前国とあわせて、または単独で羽州(うしゅう)。領域は秋田県のうち鹿角市と小坂町を除いた大部分と、山形県の飽海郡、同じく山形県の酒田市の最上川以北部分にあたる。.

新しい!!: 久保田藩と羽後国 · 続きを見る »

真壁氏

真壁氏(まかべし)は、常陸国真壁郡に栄えた武家。本姓・家系は桓武平氏の一門平繁盛の流れを汲む大掾氏(多気氏)の流れを汲み、多気直幹の四男・長幹を祖とする。通字は「幹」(もと)。.

新しい!!: 久保田藩と真壁氏 · 続きを見る »

真壁氏幹

真壁 氏幹(まかべ うじもと、天文19年8月2日(1550年9月12日) - 元和8年3月7日(1622年4月17日))は、戦国時代から江戸時代にかけての武将。佐竹氏の家臣。常陸国真壁城主。本姓は平氏。官職は安芸守。真壁久幹の子。弟に義幹がいる。暗夜軒。.

新しい!!: 久保田藩と真壁氏幹 · 続きを見る »

結城朝勝

結城 朝勝(ゆうき ともかつ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。.

新しい!!: 久保田藩と結城朝勝 · 続きを見る »

疋田氏 (佐竹家重臣)

疋田(匹田)氏(ひきたし)は、久保田藩佐竹氏の重臣である。.

新しい!!: 久保田藩と疋田氏 (佐竹家重臣) · 続きを見る »

由利郡

*.

新しい!!: 久保田藩と由利郡 · 続きを見る »

由利本荘市

由利本荘市(ゆりほんじょうし)は、秋田県南部に位置する日本海に面した市。.

新しい!!: 久保田藩と由利本荘市 · 続きを見る »

男爵

男爵(だんしゃく、)は、爵位の一つである。古代中国と近代日本で用いられ、子爵の下位に相当する。ヨーロッパ諸国の最下位の貴族称号の日本語・中国語訳にも用いられ、イギリスのbaronの訳にはこの語が用いられる。.

新しい!!: 久保田藩と男爵 · 続きを見る »

相馬義胤 (十六代当主)

義胤(そうま よしたね)は、日本の戦国時代から江戸時代の武将。戦国大名。陸奥相馬氏第16代当主。.

新しい!!: 久保田藩と相馬義胤 (十六代当主) · 続きを見る »

蝦夷地

蝦夷地(えぞち)は、日本人がアイヌの居住地を指して用いた言葉で、江戸時代に使われた。和人地の対語である。渡島半島周辺を除く現在の北海道を中心に、樺太と千島列島を含む。なお、アイヌ人はそれらの島々をアイヌモシリと呼んだ。.

新しい!!: 久保田藩と蝦夷地 · 続きを見る »

饗応役

饗応役(きょうおうやく)とは、江戸時代に天皇・上皇・女院より派遣されて江戸に下向してきた使者(それぞれ勅使・院使・女院使)を接待するために江戸幕府が設けた役職である。主に外様大名が任命された。御馳走役・接待役・館伴役ともいう。『忠臣蔵』で有名な浅野長矩は吉良義央への刃傷の際に勅使饗応役を務めたことで知られる。 毎年正月には幕府将軍は、高家という旗本たちを派遣して京都の天皇と上皇に対して年賀を奏上する。これに対して天皇と上皇は、答礼として2月下旬から3月半ばにかけて勅使と院使を江戸へ派遣する。これが江戸時代の毎年の恒例行事であった。江戸へ下向した勅使と院使は江戸にいる間は幕府の伝奏屋敷に滞在するのだが、ここで御馳走をふるまったり、高価な進物を献上したり、勅使院使の行く先のインテリアを良くしたり、お話し相手になったりなどの諸々の応待をするのが饗応役である。 勅使饗応役に就任するのは、4万石から7万石前後の所領を持つ城主の外様大名、院使饗応役に就任するのは1万石から3万石前後の陣屋の外様大名であることが多かった。勅使と院使の饗応には莫大な予算がかかることから、幕府は余計な蓄財をさせない意味で外様大名ばかりを任命したのだが、武骨な大名が一人でつとめて天皇や上皇の使者に対して無礼があったりしてもいけないので、饗応役の大名には朝廷への礼儀作法に通じた高家肝煎が指南役(口添え役とも)につくのが決まりであった。饗応役の大名はこの高家に対しても指南料として高価な進物を贈らねばならなかった。こうした勅使が下向・大名が饗応という一連の慣例が確立したのは『徳川実紀』で見たところ寛永9年(1632年)の時のようである。 またこの行事以外にも必要に応じて勅使や院使が江戸や日光へ送られることがあるので、そのたび饗応役は選任された。.

新しい!!: 久保田藩と饗応役 · 続きを見る »

駿府城

駿府城の航空写真(1988年撮影)国土航空写真 城郭図 駿府城(すんぷじょう)は駿河国安倍郡府中、現在の静岡県静岡市葵区にあった日本の城である。別名は府中城や静岡城など。 江戸時代には駿府藩や駿府城代が、明治維新期には再び駿府藩(間もなく静岡藩に改称)が置かれた。.

新しい!!: 久保田藩と駿府城 · 続きを見る »

角館

武家屋敷通り 角館(かくのだて)は秋田県仙北市の地名、および国の重要伝統的建造物群保存地区の名称。現在も藩政時代の地割が踏襲され、武家屋敷等の建造物が数多く残されており、「みちのくの小京都」とも呼ばれる。.

新しい!!: 久保田藩と角館 · 続きを見る »

角館城

角館城(かくのだてじょう)は、秋田県仙北市の角館地域にある日本の城(山城)跡。別名、小松山城。戦国時代に戸沢氏の本拠地があったことで知られている。.

新しい!!: 久保田藩と角館城 · 続きを見る »

諱(いみな)とは、人名の一要素に対する中国などの東アジアの漢字圏における呼称である。忌み名(いみな)とも。漢字圏以外でも同様の概念はあり、英語では (直訳すると「真の名」)がそれに当たる。.

新しい!!: 久保田藩と諱 · 続きを見る »

賞典禄

賞典禄(しょうてんろく)は、明治維新に功労のあった公卿、大名および士族に対して、政府から家禄の他に賞与として与えられた禄である。支給期間によって永世禄、終身禄および年限禄の3種に分類される。.

新しい!!: 久保田藩と賞典禄 · 続きを見る »

鳥越 (台東区)

鳥越(とりごえ)は、東京都台東区の地名。現行行政地名は鳥越一丁目及び鳥越二丁目。郵便番号は111-0054。.

新しい!!: 久保田藩と鳥越 (台東区) · 続きを見る »

鹿角郡

*.

新しい!!: 久保田藩と鹿角郡 · 続きを見る »

黒田清隆

黒田 清隆(くろだ きよたか、学術誌、研究書、文部科学省検定教科書における歴史人物としての表記は「黒田清隆」、御署名原本における本人の署名は「黒田清隆」、『枢密院高等官履歴』における枢密院書記による氏名手記も「黒田清隆」である。印刷物では本字に統一するという慣例に従い、印刷局刊『職員録 明治21年(甲)』(1888年3月31日現在)における内閣総理大臣名の表記は「黒田淸隆」、同時代の新聞紙上での表記は「黒田淸隆」ないし「黑田淸隆」である。、天保11年10月16日(1840年11月9日) - 明治33年(1900年)8月23日)は、日本の武士(薩摩藩士)、陸軍軍人、政治家。階級は陸軍中将。位階勲等爵位は従一位大勲位伯爵。通称は仲太郎、了介。 薩摩藩士として、幕末に薩長同盟のため奔走し、明治元年(1868年)から明治2年(1869年)の戊辰戦争に際しては北越から庄内までの北陸戦線と、箱館戦争で新政府軍の参謀として指揮を執った。開拓次官、後に開拓長官として明治3年(1870年)から明治5年(1872年)まで北海道の開拓を指揮した。開拓使のトップを兼任しつつ、政府首脳として東京にあり、明治9年(1876年)に日朝修好条規を締結し、同10年(1877年)の西南戦争では熊本城の解囲に功を立てた。翌年に大久保利通が暗殺されると、薩摩閥の重鎮となった。しかし、開拓使の廃止直前に開拓使官有物払下げ事件を起こして指弾された。明治21年(1888年)4月から内閣総理大臣。在任中に大日本帝国憲法の発布があったが、条約交渉に失敗して翌年辞任した。その後元老となり、枢密顧問官、逓信大臣、枢密院議長を歴任した。.

新しい!!: 久保田藩と黒田清隆 · 続きを見る »

龍角散

龍角散(りゅうかくさん)は、.

新しい!!: 久保田藩と龍角散 · 続きを見る »

錦の御旗

錦の御旗(にしきのみはた)は、天皇(朝廷)の軍(官軍)の旗。略称錦旗(きんき)、別名菊章旗、日月旗。赤地の錦に、金色の日像・銀色の月像を刺繍したり、描いたりした旗(この日之御旗と月之御旗は二つ一組)。朝敵討伐の証として、天皇から官軍の大将に与える慣習がある。承久の乱(1221年(承久3年))に際し、後鳥羽上皇が配下の将に与えた物が、日本史上の錦旗の初見とされる。.

新しい!!: 久保田藩と錦の御旗 · 続きを見る »

茂木氏

茂木氏(もてぎし)は、中世に下野国を根拠とした武家。.

新しい!!: 久保田藩と茂木氏 · 続きを見る »

能代市

能代市(のしろし)は、秋田県北部に位置する日本海に面した市である。 能代工業高校のバスケットボールでの活躍が有名。旧能代市時代の1989年度(平成元年度)からバスケットボールの街づくり事業に取り組んでいる。.

新しい!!: 久保田藩と能代市 · 続きを見る »

都賀郡

*.

新しい!!: 久保田藩と都賀郡 · 続きを見る »

蘆名義広

蘆名 義広(あしな よしひろ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名、武将。.

新しい!!: 久保田藩と蘆名義広 · 続きを見る »

関ヶ原の戦い

関ヶ原の戦い(せきがはらのたたかい)は、安土桃山時代の慶長5年9月15日(西暦1600年10月21日)に、美濃国不破郡関ヶ原(岐阜県不破郡関ケ原町)を主戦場として行われた野戦。関ヶ原における決戦を中心に日本の全国各地で戦闘が行われ、関ヶ原の合戦、関ヶ原合戦とも呼ばれる。合戦当時は南北朝時代の古戦場・「青野原」や「青野カ原」と書かれた文献もある近衛前久書状(慶長5年9月20日付)、三河物語には「青野カ原ニテノ合戦」となっている。東照宮御実紀においては「関原青野が原に陣取て、関原の戦」と記載されている。また、吉川広家の書状や「慶長記略抄」所収の狂歌でも「青野か原」と記されている( 毎日新聞 2016年4月4日)。近衛前久書状では「大垣表」という記載もある。。 主戦場となった関ヶ原古戦場跡は国指定の史跡となっている。.

新しい!!: 久保田藩と関ヶ原の戦い · 続きを見る »

開拓使

開拓使(かいたくし)は、北方開拓のために明治2年(1869年)7月8日から明治15年(1882年)2月8日まで置かれた日本の官庁である。 樺太開拓使が置かれた明治3年(1870年)2月13日から明治4年(1871年)8月7日までは、北海道開拓使と称した。開拓使設置前の北海道行政は箱館府(箱館県)が行なっていた。開拓使の廃止後は札幌県・函館県・根室県が設立された。.

新しい!!: 久保田藩と開拓使 · 続きを見る »

藩(はん)は、諸侯が治める領地、およびその統治組織のことである。.

新しい!!: 久保田藩と藩 · 続きを見る »

藩札

備後福山藩が享保15年に発行した藩札。額面は銀1匁、発行元の「濱口屋」の名称も見える。 藩札(はんさつ)は、江戸時代に各藩が独自に領内に発行した紙幣である。.

新しい!!: 久保田藩と藩札 · 続きを見る »

長州藩

長州藩邸跡、碑文は屋敷址、京都河原町御池東入ル 長州藩(ちょうしゅうはん)は、江戸時代に周防国と長門国を領国とした外様大名・毛利氏を藩主とする藩。家格は国主・大広間詰。 藩庁は長く萩城(萩市)に置かれていたため、萩藩(はぎはん)とも呼ばれた。幕末には周防山口の山口城(山口政事堂)に移ったために、周防山口藩(すおうやまぐちはん)と呼ばれる事例もでてきた。一般には、萩藩・(周防)山口藩時代を総称して「長州藩」と呼ばれている。 幕末には討幕運動・明治維新の中心となり、明治時代には明治新政府に政治家を多数輩出した(2014年8月5日時点のアーカイブ)。.

新しい!!: 久保田藩と長州藩 · 続きを見る »

雪の峠・剣の舞

『雪の峠・剣の舞』(ゆきのとうげ・つるぎのまい)は、岩明均による日本を舞台とした歴史漫画2編からなる中編集。2001年にKCデラックス(講談社)から単行本が刊行され、2004年に文庫化された。収録作品は、江戸時代初期の久保田藩のお家騒動を題材とした「雪の峠」と、戦国時代の剣豪・上泉信綱の門下の疋田文五郎を主役とした「剣の舞」である。 「雪の峠」は1999年に『モーニング新マグナム増刊』(講談社)にて、「剣の舞」は『ヤングチャンピオン』(秋田書店)にて2000年No.8から同年No.12まで、それぞれ短期連載された。.

新しい!!: 久保田藩と雪の峠・剣の舞 · 続きを見る »

雄勝郡

*.

新しい!!: 久保田藩と雄勝郡 · 続きを見る »

柳馬場通

柳馬場通 柳馬場通(やなぎのばんばどおり)は京都市内の南北の通りの一つ。北は丸太町通から南は五条通まで。 平安京の万里小路(までのこうじ)にあたる。.

新しい!!: 久保田藩と柳馬場通 · 続きを見る »

東洋製作所

株式会社東洋製作所(とうようせいさくしょ、TOYO ENGINEERING WORKS, LTD.)は、かつて存在した冷熱・環境エンジニアリングシステムの設計・施工及び保守サービスや、冷凍空調装置の製造・販売を行っていた企業。 「冷熱エンジニアリングの高度利用」を目的に、三菱重工業株式会社と日本冷蔵株式会社(現在の株式会社ニチレイ)の共同出資で、1952年に設立される。比較的大形の機器設備を手がけ、個人ユーザー向けの事業展開はあまり見られなかった。略称は「東洋」「東作(とうさく)」など。本社は神奈川県大和市に置いていた。 2015年7月1日に、三菱重工冷熱株式会社に吸収合併され、解散した。.

新しい!!: 久保田藩と東洋製作所 · 続きを見る »

松野氏

松野氏(まつのし)は、日本の氏族の一つである。複数の系譜がある。.

新しい!!: 久保田藩と松野氏 · 続きを見る »

椿台の大会戦

椿台の大会戦(つばきだいのだいかいせん)は、戊辰戦争のひとつ秋田戦争で、新政府に与した久保田藩(秋田藩)領の出羽国河辺郡椿台(現在の秋田県秋田市雄和椿川)を、庄内藩を中心とする奥羽越列藩同盟軍が攻撃した戦闘である。一連の戦闘の中で庄内軍が初めて大敗北を喫した。.

新しい!!: 久保田藩と椿台の大会戦 · 続きを見る »

楢山 (秋田市)

一つ森公園のシンボル「友誼亭」(2011年10月21日) 旧黒澤家住宅 楢山(ならやま)は、秋田県秋田市(旧南秋田郡広山田村)に存在する大字である。郵便番号は010-0034。また、大字楢山と「楢山」を冠した町名を持つ地区を合わせた総称としても使われる。大字と町部を合わせた人口は8,727人(2017年10月1日現在、住民基本台帳人口調査による)。 本項では、地域総称及び大字楢山について述べる。現在の「楢山」を冠する各町については楢山愛宕下、楢山石塚町、楢山太田町、楢山大元町、楢山川口境、楢山共和町、楢山金照町、楢山佐竹町、楢山城南新町、楢山城南町、楢山登町、楢山古川新町、楢山本町、楢山南新町上丁、楢山南新町下丁、楢山南中町を参照。.

新しい!!: 久保田藩と楢山 (秋田市) · 続きを見る »

横手城

横手城(よこてじょう)は、秋田県横手市にあった日本の城である。構造は山城。朝倉城、阿櫻城とも呼ばれる。現在、城跡は横手公園として整備されており、模擬天守が建てられている。.

新しい!!: 久保田藩と横手城 · 続きを見る »

横手市

横手市(よこてし)は、秋田県南部に位置する市。旧横手市と旧平鹿郡が合併。.

新しい!!: 久保田藩と横手市 · 続きを見る »

檜山安東氏城館跡

檜山安東氏城館跡(ひやまあんどうしじょうかんあと)は、秋田県能代市の檜山集落の東側丘陵にあった山城である。檜山城跡と、その近くにある大館跡、茶臼館跡、国清寺跡とあわせて、国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 久保田藩と檜山安東氏城館跡 · 続きを見る »

武茂氏

武茂氏(むもし)は、宇都宮氏の一族で下野国武茂郡より起こる。 下野宇都宮氏第7代の宇都宮景綱(下野守)の子で、第8代宇都宮貞綱(下野守)の弟の宇都宮泰宗(三河守、常陸介)にはじまる。 泰宗は、兄の貞綱が元寇の際、執権北条時宗の命を受け、蒙古討伐軍総大将として九州に下った時、同行し、筑後国山門郡瀬高の大木城を拠点としたため、泰宗の嫡子の武茂時綱が武茂荘を嗣いだ。その後は武茂氏泰が継承したが、時綱の庶子の武茂泰藤は三河国の大久保氏の祖となったと伝えられるが徳川氏が新田氏の子孫というのと同じ類の仮冒とされる。 武茂氏は南北朝期は宇都宮宗家と対立したがやがて和解し、時綱の曾孫の宇都宮持綱は、下野の宇都宮氏本家第12代当主宇都宮満綱の婿養子となって家督を継承し、第13代当主となった。しかし、持綱が不慮の死を遂げ、その子である第14代当主宇都宮等綱が追放されると、持綱の実父である武茂綱家が宇都宮城を預かったとされている。だが、武茂綱家以降の武茂氏の当主は宇都宮持綱・等綱親子が宇都宮氏の当主とともに兼ねていたと考えられ、追放された等綱が亡命先の白河結城氏に対して武茂荘の譲渡と引換に援助を求めた文書が存在する江田郁夫『戦国大名宇都宮氏と家中』岩田書院、2014年、P38-40。 勿論、宇都宮明綱(等綱の長男、宇都宮氏第15代当主)を擁立していた芳賀成高ら重臣はこのような等綱の動きを認めることはなく、代わりに等綱の次男とも、宇都宮持綱の娘と芳賀成高の子(すなわち宇都宮持綱の外孫にあたる)とも、言われる武茂六郎正綱に武茂氏当主を継承させたが、のちにその正綱も、明綱の死後に宇都宮氏の第16代当主となったため、正綱の子武茂兼綱が武茂氏を継承している。ところが、兼綱は15世紀末に宇都宮氏の第17代当主になった実弟の宇都宮成綱に対して反乱を起こし、最終的に成綱に鎮圧されている。兼綱の子の武茂守綱の代には佐竹氏や那須氏と抗争を続けたが苦戦が続いた。その子の武茂豊綱の代には豊臣秀吉の小田原征伐後の検地により常陸国に国替えになり、関ヶ原の戦い後は佐竹氏とともに秋田に移り存続した。.

新しい!!: 久保田藩と武茂氏 · 続きを見る »

江戸藩邸

松平忠昌上屋敷(龍ノ口屋敷)模型 江戸藩邸(えどはんてい)は、江戸時代に江戸に置かれた藩邸(藩の屋敷)である。ただし、江戸時代当時の歴史的呼称ではなく、後世つくられた歴史用語である。当時は、単に武家屋敷もしくは江戸屋敷と呼ばれ、個別の屋敷は当該屋敷を使用する武家の家名を付して○○家屋敷などと呼ばれた。.

新しい!!: 久保田藩と江戸藩邸 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 久保田藩と江戸時代 · 続きを見る »

河内郡

*.

新しい!!: 久保田藩と河内郡 · 続きを見る »

河辺郡

*.

新しい!!: 久保田藩と河辺郡 · 続きを見る »

深川 (江東区)

深川(ふかがわ)は、東京都江東区の町名。現行行政地名は深川一丁目及び深川二丁目。以前の亀住町、万年町、冬木町1丁目、和倉町1丁目にあたる。郵便番号は135-0033。全般的に「深川」と呼ばれる場合は、深川1、2丁目だけでなく、より広域を指し、かつての深川区全域にあたる。.

新しい!!: 久保田藩と深川 (江東区) · 続きを見る »

渋江厚光

渋江 厚光(しぶえ ひろみつ、文化14年11月20日(1817年12月27日) - 明治22年(1889年)2月16日)は、幕末から明治にかけての出羽国久保田藩の家老。渋江政光を初代とする渋江氏宗家の第12代当主。渋江和光(まさみつ)の嫡男。別名、貞治(さだはる)。通称は内膳。禄高3000石。 渋江氏代々の慣習により、藩主の佐竹義厚より偏諱を授かって厚光と名乗る。天保8年(1837年)、家督を父より相続する。文久元年(1861年)に家老となるが、改革派官僚との政争に敗れて元治元年(1864年)に罷免される。戊辰戦争では奥羽越列藩同盟派を排斥して藩論を尊王に導き、庄内藩などに出陣した。明治元年(1868年)、罷免・処罰された戸村義效などの同盟派・中立派家老に代わって家老に復し、盛岡藩主父子の東京護送などの任にあたった。 明治22年(1889年)、73歳で没した。墓所は秋田市の全良寺。.

新しい!!: 久保田藩と渋江厚光 · 続きを見る »

渋江政光

渋江 政光(しぶえ まさみつ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。小山氏、佐竹氏家臣。出羽久保田藩(秋田藩)の家老を務めて藩政改革を行った。通称は内膳。.

新しい!!: 久保田藩と渋江政光 · 続きを見る »

湊城

湊城(みなとじょう)は、出羽国土崎湊(秋田県秋田市)にあった日本の城(平城)渡部景一「湊城跡」『秋田大百科事典』秋田魁新報社、1981年、ISBN 4870200074塩谷順耳「湊城」『秋田市大事典』国書刊行会、1986年、ISBN 4336007209。.

新しい!!: 久保田藩と湊城 · 続きを見る »

湯沢城

湯沢城(ゆざわじょう)は、出羽国雄勝郡の南部(現在の秋田県湯沢市湯沢中央公園)の古館山にあった城である。.

新しい!!: 久保田藩と湯沢城 · 続きを見る »

湯沢市

湯沢市(ゆざわし)は、秋田県南部に位置する市。 古くから秋田(羽後国)の南の玄関口として発展してきた。小野小町生誕の地と自称しており、あきたこまちや秋田新幹線こまちの由来になっている。.

新しい!!: 久保田藩と湯沢市 · 続きを見る »

木材

材木店の店頭に並ぶ各種木材 木材(もくざい)とは、様々な材料・原料として用いるために伐採された樹木の幹の部分を指す呼称。 その用途は、切削など物理的加工(木工)された木製品に限らず、紙の原料(木材パルプ)また薪や木炭に留まらない化学反応を伴うガス化・液化を経たエネルギー利用や化学工業の原料使用、飼料化などもある岡野 p.147-169 6.エピローグ-その将来を展望する-。樹皮を剥いだだけの木材は丸太(まるた)と呼ばれる。材木(ざいもく)も同義だが、これは建材や道具類の材料などに限定する場合もある。.

新しい!!: 久保田藩と木材 · 続きを見る »

本荘藩

本荘藩(ほんじょうはん)は、出羽国(後の羽後国)の由利郡にあった藩。藩庁は本荘城(現在の秋田県由利本荘市)に置かれた。.

新しい!!: 久保田藩と本荘藩 · 続きを見る »

本所 (墨田区)

本所(ほんじょ)は、東京都墨田区の町名。または、旧東京市本所区の範囲を指す地域名である。.

新しい!!: 久保田藩と本所 (墨田区) · 続きを見る »

最上義俊

最上 義俊(もがみ よしとし)は、江戸時代前期の大名で、最上氏の第13代当主。出羽山形藩の第3代藩主、のちに近江大森藩主。最上家親の嫡子。.

新しい!!: 久保田藩と最上義俊 · 続きを見る »

最上氏

最上氏(もがみし)は、清和源氏の足利氏の支流である。三管領の一つ斯波氏の分家にあたる。室町幕府の羽州探題を世襲できる家柄で、のち出羽国の戦国大名として成長した。斯波最上氏とも斯波出羽家とも呼ばれることがある。.

新しい!!: 久保田藩と最上氏 · 続きを見る »

戊辰戦争

戊辰戦争(ぼしんせんそう、慶応4年/明治元年 - 明治2年(1868年 - 1869年))は、王政復古を経て明治政府を樹立した薩摩藩・長州藩・土佐藩らを中核とした新政府軍と、旧幕府勢力および奥羽越列藩同盟が戦った日本の内戦。名称は慶応4年/明治元年の干支が戊辰であることに由来する。 明治新政府が同戦争に勝利し、国内に他の交戦団体が消滅したことにより、これ以降、同政府が日本を統治する政府として国際的に認められることとなった。 以下の日付は、断りのない限り旧暦でしるす。.

新しい!!: 久保田藩と戊辰戦争 · 続きを見る »

成田為三

成田 為三(なりた ためぞう、1893年(明治26年)12月15日 - 1945年(昭和20年)10月29日)は、秋田県出身の日本の作曲家。.

新しい!!: 久保田藩と成田為三 · 続きを見る »

戸村義国

戸村 義国(とむら よしくに)は、江戸時代前期の武将。出羽国久保田藩士。戸村氏7代当主。通称は戸村氏当主の代々の通称である十太夫。.

新しい!!: 久保田藩と戸村義国 · 続きを見る »

戸村義道

戸村 義道(とむら よしみち、明和5年(1768年) - 嘉永7年6月29日(1854年7月23日))は、江戸時代後期の久保田藩第10代横手城代。横手城代戸村義敬の子。弟に戸村七五郎、大山義続(叔父の大山義雅養子)。妹は佐竹義文後室など。夫人は佐竹義路の娘。子に戸村義效がいる。字は子達。通称は十太夫。号は東陵。別号に後草園(ごそうえん)。「秋田武鑑 全」では戸村義通と表記されている。.

新しい!!: 久保田藩と戸村義道 · 続きを見る »

戸村義效

戸村 義效(とむら よしかた、文政元年(1818年) - 明治13年(1880年)3月14日)は幕末の出羽久保田藩家老。 佐竹氏一門・戸村氏の宗家で、代々横手城代を務める戸村十太夫家の当主であり、代々の通称である十太夫を称す。父は戸村義道。子女に戸村義得(大学)、佐竹義寿(佐竹義祚の子)室ほか。 文政11年(1828年)、家督を継ぎ横手城代となる。 安政5年(1858年)2月、(義祚の従兄弟である佐竹義核の久保田藩転出に伴う)息子・義寿の久保田新田藩佐竹家相続を実家の中村藩相馬家に働きかけた佐竹義祚を、藩の命により同年6月11日の死まで預かることとなる。この縁により、娘を義寿に嫁がせている。 文久3年(1863年)、家老に就任し8月に藩主・佐竹義堯(義核より改名)の名代として京に行き、12月まで警護の任を受けた。元治元年(1864年)、禁門の変に京に出動するが、混乱の中で公家衆の警護の依頼がなく帰国した。慶応2年(1866年)、江戸在番、重事参与となる。 慶応4年(1868年)、白石会議に出席し、奥羽越列藩同盟の盟約に調印した。これは独断による越権行為と新政府軍から咎められ、久保田城に謹慎・永蟄居の処分となった。明治3年(1871年)、家督を子の義得に譲った。 1958年(昭和33年)に公開された2,000余の戸村文書の中から、同盟調印は義堯の指示によるものであった旨の文書が発見され、90年ぶりに名誉が回復された。.

新しい!!: 久保田藩と戸村義效 · 続きを見る »

戸沢氏

戸沢氏(とざわし)は、陸奥国、後に出羽国を支配した氏族。国人、のち戦国大名、江戸時代には新庄藩主となり明治維新に至る。.

新しい!!: 久保田藩と戸沢氏 · 続きを見る »

明徳館 (久保田藩)

明徳館(めいとくかん)は、久保田藩第9代藩主・佐竹義和が開いた藩校。.

新しい!!: 久保田藩と明徳館 (久保田藩) · 続きを見る »

明治天皇

明治天皇(めいじてんのう、嘉永5年9月22日(1852年11月3日)- 1912年(明治45年)7月30日)は日本の第122代天皇。諱は睦仁(むつひと)。御称号は祐宮(さちのみや)。お印は永(えい)。倒幕・攘夷派の象徴として近代日本の指導者と仰がれる。功績・人物像から明治大帝(Meiji the Great)・明治聖帝・睦仁大帝(Mutsuhito the Great) とも呼ばれる。.

新しい!!: 久保田藩と明治天皇 · 続きを見る »

明治維新

Le Monde illustré』1869年2月20日刊行号内の挿絵。 明治維新(めいじいしん、Meiji Restoration, Meiji Revolution)とは、明治時代初期の日本が行った大々的な一連の維新をいう。江戸幕府に対する倒幕運動から明治政府による天皇親政体制への転換と、それに伴う一連の改革を指す。その範囲は、中央官制・法制・宮廷・身分制・地方行政・金融・流通・産業・経済・文化・教育・外交・宗教・思想政策など多岐に及んでいるため、どこまでが明治維新に含まれるのかは必ずしも明確ではない。.

新しい!!: 久保田藩と明治維新 · 続きを見る »

浜田 (秋田市)

浜田(はまだ)は秋田県秋田市にある大字。郵便番号は010-1654。住居表示未実施地区。 本稿では、1954年(昭和29年)10月1日に秋田市へ編入された旧河辺郡浜田村についても併せて解説する。.

新しい!!: 久保田藩と浜田 (秋田市) · 続きを見る »

新田

新田(しんでん)とは、新たに田や畑などとするため開墾して出来た農地のことである。また、その地名。その開墾までの流れを新田開発といい、本項では新田開発も含めて解説する。.

新しい!!: 久保田藩と新田 · 続きを見る »

新田分知

新田分知(しんでんぶんち)は、江戸時代における武家の分家形態の一つである。分家の創設の際に、主君から与えられた領地ではなく入封後新規に開発した領地(新田)を分知する方式である。これにより、本家の表高を減少させずに分家を創設する事が出来る。大名および旗本の分家の際に多く認められる。大名家の新田分知において分家も1万石以上の石高がある場合、分家のことを○○新田藩と称することがある。以下においては、大名家の事例を中心に記述するが、特に注釈しない場合は旗本の場合も同様である。 新田分知の形態には、.

新しい!!: 久保田藩と新田分知 · 続きを見る »

日暮里町

日暮里町(にっぽりまち)は、かつて東京府北豊島郡に存在した町の一つ。1918年(大正7年)に町制施行して誕生した。元の武蔵国豊島郡日暮里村(にっぽりむら)。.

新しい!!: 久保田藩と日暮里町 · 続きを見る »

旧秋田藩主佐竹氏別邸

旧秋田藩主佐竹氏別邸(きゅうあきたはんしゅさたけしべってい)は、秋田県秋田市旭川南町に所在する、久保田藩(秋田藩)主佐竹氏の別邸およびその庭園。附属茶屋を含む。通称「如斯亭(じょしてい)」の名は本来1棟の建物を指す名称であったが、今では建物をめぐる庭園を指す名称として用いられている。かつては「唐見殿(からみでん)」とも称された。.

新しい!!: 久保田藩と旧秋田藩主佐竹氏別邸 · 続きを見る »

旭川 (秋田県)

旭川(あさひかわ)は、秋田県秋田市を流れる雄物川水系旧雄物川支流の一級河川である。.

新しい!!: 久保田藩と旭川 (秋田県) · 続きを見る »

改易

改易(かいえき)は、律令制度では現職者の任を解き新任者を補任することを、鎌倉時代・室町時代には守護・地頭の職の変更を意味した。江戸時代においては大名・旗本などの武士から身分を剥奪し所領と城・屋敷を没収すること。除封ともいう。所領を削減されることを減封という。.

新しい!!: 久保田藩と改易 · 続きを見る »

政体書

政体書(せいたいしょ)は、明治初期の政治大綱永原慶二監修『岩波 日本史辞典』1999年 650頁、統治機構について定めた太政官の布告である。副島種臣と福岡孝弟がアメリカ合衆国憲法および『西洋事情』等を参考に起草し、慶応4年閏4月21日(1868年6月11日)に発布された。同年4月27日頒布。.

新しい!!: 久保田藩と政体書 · 続きを見る »

慶応

慶応(けいおう、旧字体: 慶應)は日本の元号の一つ。元治の後、明治の前。1865年から1868年までの期間。この時代の天皇は孝明天皇、明治天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂、徳川慶喜。日本での「一世一元の詔」発布以前では最後の元号。.

新しい!!: 久保田藩と慶応 · 続きを見る »

慶長

慶長(けいちょう)は日本の元号の一つ。文禄の後、元和の前。1596年から1615年までの期間を指す。この時代の天皇は後陽成天皇、後水尾天皇。江戸幕府将軍は徳川家康、徳川秀忠。.

新しい!!: 久保田藩と慶長 · 続きを見る »

手形 (秋田市)

手形(てがた)は秋田県秋田市にある大字である。郵便番号は010-0851。住居表示未実施地区。また、大字手形の周辺にあり「手形」を冠した町名を持つ地区の総称でもある。大字手形の人口は6,052人、大字手形を除く手形各町の合計人口は4,076人(2011年2月1日現在, 住民基本台帳による)。 本項では、交通・施設の節では現在の大字手形について、その他の節で特に明記しない場合は地域総称としての手形について述べる。「手形」を冠する各町については手形学園町・手形からみでん・手形休下町・手形新栄町・手形住吉町・手形田中・手形山崎町を参照。.

新しい!!: 久保田藩と手形 (秋田市) · 続きを見る »

1602年

記載なし。

新しい!!: 久保田藩と1602年 · 続きを見る »

1664年

記載なし。

新しい!!: 久保田藩と1664年 · 続きを見る »

1721年

記載なし。

新しい!!: 久保田藩と1721年 · 続きを見る »

1729年

記載なし。

新しい!!: 久保田藩と1729年 · 続きを見る »

1753年

記載なし。

新しい!!: 久保田藩と1753年 · 続きを見る »

17世紀

ルイ14世の世紀。フランスの権勢と威信を示すために王の命で壮麗なヴェルサイユ宮殿が建てられた。画像は宮殿の「鏡の間」。 スペインの没落。国王フェリペ4世の時代に「スペイン黄金時代」は最盛期を過ぎ国勢は傾いた。画像は国王夫妻とマルガリータ王女を取り巻く宮廷の女官たちを描いたディエゴ・ベラスケスの「ラス・メニーナス」。 ルネ・デカルト。「我思う故に我あり」で知られる『方法序説』が述べた合理主義哲学は世界の見方を大きく変えた。画像はデカルトとその庇護者であったスウェーデン女王クリスティナ。 プリンキピア』で万有引力と絶対空間・絶対時間を基盤とするニュートン力学を構築した。 オランダの黄金時代であり数多くの画家を輩出した。またこの絵にみられる実験や観察は医学に大きな発展をもたらした。 チューリップ・バブル。オスマン帝国からもたらされたチューリップはオランダで愛好され、その商取引はいつしか過熱し世界初のバブル経済を生み出した。画像は画家であり園芸家でもあったエマヌエル・スウェールツ『花譜(初版は1612年刊行)』の挿絵。 三十年戦争の終結のために開かれたミュンスターでの会議の様子。以後ヨーロッパの国際関係はヴェストファーレン体制と呼ばれる主権国家を軸とする体制へと移行する。 チャールズ1世の三面肖像画」。 ベルニーニの「聖テレジアの法悦」。 第二次ウィーン包囲。オスマン帝国と神聖ローマ帝国・ポーランド王国が激突する大規模な戦争となった。この敗北に続いてオスマン帝国はハンガリーを喪失し中央ヨーロッパでの優位は揺らぐことになる。 モスクワ総主教ニーコンの改革。この改革で奉神礼や祈祷の多くが変更され、反対した人々は「古儀式派」と呼ばれ弾圧された。画像はワシーリー・スリコフの歴史画「貴族夫人モローゾヴァ」で古儀式派の信仰を守り致命者(殉教者)となる貴族夫人を描いている。 スチェパン・ラージン。ロシアではロマノフ朝の成立とともに農民に対する統制が強化されたが、それに抵抗したドン・コサックの反乱を率いたのがスチェパン・ラージンである。画像はカスピ海を渡るラージンと一行を描いたワシーリー・スリコフの歴史画。 エスファハーンの栄華。サファヴィー朝のシャー・アッバース1世が造営したこの都市は「世界の半分(エスファハーン・ネスフェ・ジャハーン・アスト)」と讃えられた。画像はエスファハーンに建てられたシェイク・ロトフォラー・モスクの内部。 タージ・マハル。ムガル皇帝シャー・ジャハーンが絶世の美女と称えられた愛妃ムムターズ・マハルを偲んでアーグラに建てた白亜の霊廟。 アユタヤ朝の最盛期。タイでは中国・日本のみならずイギリスやオランダの貿易船も来訪し活況を呈した。画像はナーラーイ王のもとで交渉をするフランス人使節団(ロッブリーのプラ・ナーライ・ラーチャニーウエート宮殿遺跡記念碑)。 イエズス会の中国宣教。イエズス会宣教師は異文化に対する順応主義を採用し、中国の古典教養を尊重する漢人士大夫の支持を得た。画像は『幾何原本』に描かれたマテオ・リッチ(利瑪竇)と徐光啓。 ブーヴェの『康熙帝伝』でもその様子は窺える。画像は1699年に描かれた読書する40代の康熙帝の肖像。 紫禁城太和殿。明清交代の戦火で紫禁城の多くが焼亡したが、康熙帝の時代に再建がなされ現在もその姿をとどめている。 台湾の鄭成功。北京失陥後も「反清復明」を唱え、オランダ人を駆逐した台湾を根拠地に独立政権を打ち立てた。その母が日本人だったこともあり近松門左衛門の「国姓爺合戦」などを通じて日本人にも広く知られた。 江戸幕府の成立。徳川家康は関ヶ原の戦いで勝利して征夷大将軍となり、以後260年余にわたる幕府の基礎を固めた。画像は狩野探幽による「徳川家康像」(大阪城天守閣蔵)。 日光東照宮。徳川家康は死後に東照大権現の称号を贈られ日光に葬られた。続く三代将軍徳川家光の時代までに豪奢で絢爛な社殿が造営された。画像は「日暮御門」とも通称される東照宮の陽明門。 歌舞伎の誕生。1603年に京都北野社の勧進興業で行われた出雲阿国の「かぶき踊り」が端緒となり、男装の女性による奇抜な演目が一世を風靡した。画像は『歌舞伎図巻』下巻(名古屋徳川美術館蔵)に描かれた女歌舞伎の役者采女。 新興都市江戸。17世紀半ばには江戸は大坂や京都を凌ぐ人口を擁するまでとなった。画像は明暦の大火で焼失するまで威容を誇った江戸城天守閣が描かれた「江戸図屏風」(国立歴史民俗博物館蔵)。 海を渡る日本の陶磁器。明清交代で疲弊した中国の陶磁器産業に代わり、オランダ東インド会社を通じて日本から陶磁器が数多く輸出された。画像は1699年に着工されたベルリンのシャルロッテンブルク宮殿の「磁器の間」。 海賊の黄金時代。西インド諸島での貿易の高まりはカリブ海周辺に多くの海賊を生み出した。画像はハワード・パイルが描いた「カリブ海のバッカニーア」。 スペイン副王支配のリマ。リマはこの当時スペインの南米支配の拠点であり、カトリック教会によるウルトラバロックとも呼ばれる壮麗な教会建築が並んだ。画像は1656年の大地震で大破したのちに再建されたリマのサン・フランシスコ教会・修道院。 17世紀(じゅうしちせいき、じゅうななせいき)は、西暦1601年から西暦1700年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 久保田藩と17世紀 · 続きを見る »

1833年

記載なし。

新しい!!: 久保田藩と1833年 · 続きを見る »

1867年

記載なし。

新しい!!: 久保田藩と1867年 · 続きを見る »

1868年

記載なし。

新しい!!: 久保田藩と1868年 · 続きを見る »

1871年

記載なし。

新しい!!: 久保田藩と1871年 · 続きを見る »

1月13日 (旧暦)

旧暦1月13日は旧暦1月の13日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 久保田藩と1月13日 (旧暦) · 続きを見る »

1月9日 (旧暦)

旧暦1月9日(きゅうれきいちがつここのか)は、旧暦1月の9日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 久保田藩と1月9日 (旧暦) · 続きを見る »

2月27日

2月27日(にがつにじゅうななにち、にがつにじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から58日目にあたり、年末まであと307日(閏年では308日)ある。.

新しい!!: 久保田藩と2月27日 · 続きを見る »

3月3日

3月3日(さんがつみっか)は、グレゴリオ暦で年始から62日目(閏年では63日目)にあたり、年末まであと303日ある。誕生花は花桃。.

新しい!!: 久保田藩と3月3日 · 続きを見る »

4月21日 (旧暦)

旧暦4月21日は旧暦4月の21日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 久保田藩と4月21日 (旧暦) · 続きを見る »

6月11日

6月11日(ろくがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から162日目(閏年では163日目)にあたり、年末まであと203日ある。誕生花はヒゲナデシコ、ガクアジサイ。.

新しい!!: 久保田藩と6月11日 · 続きを見る »

7月14日 (旧暦)

旧暦7月14日(きゅうれきしちがつじゅうよっか)は、旧暦7月の14日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 久保田藩と7月14日 (旧暦) · 続きを見る »

8月29日

8月29日(はちがつにじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から241日目(閏年では242日目)にあたり、年末まであと124日ある。.

新しい!!: 久保田藩と8月29日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

久保田新田藩岩崎県岩崎藩秋田新田藩秋田藩

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »