ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

姚泓

索引 姚泓

姚 泓(よう おう)は五胡十六国時代の後秦の第3代皇帝。二代目の姚興の長男。諡号がないため、末主や帝泓と称される。 父姚興の部将であった時から仏教に傾倒するあまり文弱と評価され『晋書』「姚泓載記」巻119、416年に即位してからも夏の赫連勃勃のゲリラ攻撃や親族の造反に苦しめられた。最終的には東晋の劉裕に国を滅ぼされ、東晋の都建康で処刑された。.

39 関係: 劉裕十六国春秋南京市夏 (五胡十六国)姚紹姚萇姚黄眉姚興安定郡宋 (南朝)五胡十六国時代建初 (後秦)弘始後秦北魏皇帝王鎮悪道武帝馮翊郡魏書資治通鑑都尉赫連勃勃長安東晋永和 (後秦)永済市沈田子洛陽市明元帝昭哀姚皇后晋書388年402年407年416年417年420年440年

劉裕

劉 裕(りゅう ゆう)は、南朝の宋の初代皇帝。廟号は高祖、諡号は武帝。字は徳輿。幼名は寄奴。徐州彭城郡彭城県綏輿里(現在の江蘇省徐州市銅山区)が本籍であるが、実質は南徐州晋陵郡丹徒県京口里(現在の江蘇省鎮江市丹徒区)。ほかの宋王朝と区別するために、劉裕の建てた宋は後世の史家により劉宋と称されている。.

新しい!!: 姚泓と劉裕 · 続きを見る »

十六国春秋

十六国春秋(じゅうろっこく しゅんじゅう)は、中国の北魏代に撰せられた、五胡十六国時代に関する歴史書である。五胡十六国時代という名称の由来になった。『隋書』「経籍志」によれば、全100巻。.

新しい!!: 姚泓と十六国春秋 · 続きを見る »

南京市

南京市(ナンキンし、、、)は、中華人民共和国の副省級市で、江蘇省の省都。古くから長江流域・華南の中心地で、かつては三国・呉、東晋、南朝の宋・斉・梁・陳(以上の6朝を総称して六朝)、十国の南唐や明といった王朝や南京国民政府の首都であった。中国四大古都の一つ。14世紀から15世紀にかけて、世界最大の都市であった。2016年の都市的地域の人口は678.14万人であり、総人口は827万人である。 金陵(きんりょう)は南京の別名である。また清朝のころには江寧(こうねい、簡体字:江宁)と呼ばれたことから略称は「寧(簡体字:宁)」である。夏はとても暑く、重慶、武漢と並ぶ中国三大ボイラー(三大火炉)の一つと言われている。.

新しい!!: 姚泓と南京市 · 続きを見る »

夏 (五胡十六国)

夏(か、407年 - 431年)は、五胡十六国時代に匈奴鉄弗部の赫連勃勃(劉勃勃)によって建てられた政権。一般に「大夏」と呼ばれる。別名「胡夏」「劉夏」。.

新しい!!: 姚泓と夏 (五胡十六国) · 続きを見る »

姚紹

姚 紹(よう しょう、生年不詳 - 417年)は、五胡十六国時代後秦の政治家・軍人。字は不明、南安郡赤亭(甘粛省隴西県)の人で、羌族出身。羌族の部族長・姚弋仲の子で、後秦の創建者・姚萇の異母弟である。後秦末期、政治・軍事両面で斜陽の国家を支え続けた。.

新しい!!: 姚泓と姚紹 · 続きを見る »

姚萇

姚 萇(よう ちょう)は、五胡十六国時代の後秦の創建者で、羌の出身。 父の姚弋仲は羌の勢力を率いる後趙の将であった。兄の姚襄が羌の勢力を受け継いで独立を試みたが、前秦の苻堅と戦って敗死した。姚萇はこの後に苻堅に降ったが、苻堅が淝水の戦いで大敗を喫すると独立して苻堅を弑し、後秦を建国した。姚萇時代の後秦はおもに西燕の慕容沖や前秦の残党の苻登と戦った。.

新しい!!: 姚泓と姚萇 · 続きを見る »

姚黄眉

姚黄眉(よう こうび、生没年不詳)は、北魏の外戚。昭哀姚皇后の弟にあたる。.

新しい!!: 姚泓と姚黄眉 · 続きを見る »

姚興

姚 興(よう こう)は、五胡十六国時代の後秦の第2代皇帝。羌の出身で、姚萇の子。諡号は文桓皇帝だが、在位のほとんどは皇帝ではなく天王を名乗った。 姚興は前秦の残党勢力を滅ぼし、一時的に西秦、南涼、北涼、西涼、後蜀を形式上は従えて華北の西部に巨大な勢力を築き上げた。姚興の没後の後秦は、赫連勃勃の独立や皇位をめぐる親族の争いにより実質的に滅んだ。姚興は熱心な仏教徒であり、仏教が中国において国の支援を受けたのは姚興の後秦が初めてである。401年、後涼で暮らしていた仏僧の鳩摩羅什(クマーラジーヴァ)を常安(長安)に迎え入れた。.

新しい!!: 姚泓と姚興 · 続きを見る »

安定郡

安定郡(あんてい-ぐん)は、中国にかつて存在した郡。現在の寧夏回族自治区中南部及び甘粛省平涼市、白銀市及び鎮原県一帯に相当する。.

新しい!!: 姚泓と安定郡 · 続きを見る »

宋 (南朝)

宋(そう、420年 - 479年)は、中国南北朝時代の南朝の王朝。周代の諸侯国の宋や趙匡胤が建てた宋などと区別するために、帝室の姓を冠し劉宋(りゅうそう)とも呼ばれる。首都は建康(現在の南京)。.

新しい!!: 姚泓と宋 (南朝) · 続きを見る »

五胡十六国時代

五胡十六国時代(ごこじゅうろっこくじだい)は、中国の時代区分のひとつ。304年の漢(前趙)の興起から、439年の北魏による華北統一までを指す。五胡十六国(ごこじゅうろっこく)は、当時、中国華北に分立興亡した民族・国家の総称である。十六国とは北魏末期の史官・崔鴻が私撰した『十六国春秋』に基づくものであり、実際の国の数は16を超える。 後漢末期から北方遊牧民族の北方辺境への移住が進んでいたが、西晋の八王の乱において諸侯がその軍事力を利用したため力をつけ、永嘉の乱でそれを爆発させた。.

新しい!!: 姚泓と五胡十六国時代 · 続きを見る »

建初 (後秦)

建初(けんしょ)は、五胡十六国時代、後秦の君主姚萇の治世で使用された元号。386年4月 - 394年4月。.

新しい!!: 姚泓と建初 (後秦) · 続きを見る »

弘始

弘始(こうし)は、五胡十六国時代、後秦の君主姚興の治世で使用された元号。399年5月 - 416年正月。.

新しい!!: 姚泓と弘始 · 続きを見る »

後秦

後秦(こうしん、384年 - 417年)は、中国の五胡十六国時代に羌族の族長姚萇によって建てられた国。姚秦(ようしん)とも呼ばれる。.

新しい!!: 姚泓と後秦 · 続きを見る »

北魏

北魏(ほくぎ、、386年 - 534年)は、中国の南北朝時代に鮮卑族の拓跋氏によって建てられた国。前秦崩壊後に独立し、華北を統一して五胡十六国時代を終焉させた。 国号は魏だが、戦国時代の魏や三国時代の魏などと区別するため、通常はこの拓跋氏の魏を北魏と呼んでいる。また三国時代の魏は曹氏が建てたことからこれを曹魏と呼ぶのに対して、拓跋氏の魏はその漢風姓である元氏からとって元魏(げんぎ)と呼ぶこともある(広義には東魏と西魏もこれに含まれる)。さらに国号の由来から、曹魏のことを前魏、元魏のことを後魏(こうぎ)と呼ぶこともある。.

新しい!!: 姚泓と北魏 · 続きを見る »

皇帝

皇帝(こうてい、中国語: 皇帝、imperator、emperor; king of kings、Kaiser、Βασιλευς、император、İmparator)は、帝国の世襲の君主。諸王に超越する王(諸王の王)、君主国の君主の称号。皇帝という君主号には唯一神の意や、模倣・僭称も存在する。.

新しい!!: 姚泓と皇帝 · 続きを見る »

王鎮悪

王鎮悪(王鎮惡、おう ちんあく、373年 - 418年)は、東晋の軍人。本貫は北海郡劇県。前秦の王猛の孫にあたる。.

新しい!!: 姚泓と王鎮悪 · 続きを見る »

道武帝

道武帝(どうぶてい)は、北朝北魏の初代皇帝。姓諱は拓跋珪(たくばつ けい)。別名は渉珪、什翼圭、翼圭、開。.

新しい!!: 姚泓と道武帝 · 続きを見る »

馮翊郡

馮翊郡(ひょうよく-ぐん)は、中国にかつて存在した郡。三国時代から唐代にかけて、現在の陝西省西安市および渭南市一帯に設置された。.

新しい!!: 姚泓と馮翊郡 · 続きを見る »

魏書

『魏書』(ぎしょ)は、中国北斉の魏収が編纂した北魏の正史である。『北魏書』、『後魏書』とも。二十四史の一。構成は、本紀14巻、列伝96巻、志20巻で、全130巻からなる紀伝体。本紀と列伝の部分は、554年(天保5年)に、志の部分は、559年(天保10年)に成立した。.

新しい!!: 姚泓と魏書 · 続きを見る »

資治通鑑

『資治通鑑』(しじつがん、)は、中国北宋の司馬光が、1065年(治平2年)の英宗の詔により編纂した、編年体の歴史書。『温公通鑑』『涑水通鑑』ともいう。1084年(元豊7年)の成立。全294巻。もとは『通志』といったが、神宗により『資治通鑑』と改名された。 収録範囲は、紀元前403年(周の威烈王23年)の韓・魏・趙の自立による戦国時代の始まりから、959年(後周世宗の顕徳6年)の北宋建国の前年に至るまでの1362年間としている。 この書は王朝時代には司馬光の名と相まって、高い評価が与えられてきた。また後述のように実際の政治を行う上での参考に供すべき書として作られたこともあり、『貞観政要』などと並んで代表的な帝王学の書とされてきた。また近代以後も、司馬光当時の史料で既に散逸したものが少なくないため、有力な史料と目されている。.

新しい!!: 姚泓と資治通鑑 · 続きを見る »

都尉

都尉(とい)は秦、漢の官職名。郡の軍事を掌る。 前漢においては、元は郡尉と呼ばれていたが、景帝中2年に郡守を郡太守と改称し、郡尉は郡都尉と改称した。都尉は太守を補佐し、郡内の武職や兵卒を掌った。官秩は比二千石であった。役所は太守とは別の場所に置かれた。通常は郡に一名だが、辺境などでは一郡に複数の都尉が置かれることもあり、その場合には「西部都尉」「中部都尉」などと呼ばれる。副官に丞(官秩比六百石)がいた。 後漢の光武帝の建武6年、辺境を除いて都尉は廃止され、太守が職務を兼任し、必要に応じ臨時に置かれることがあるだけとなった。 また、前漢においては関所に置かれる関都尉、辺境の郡で農事を掌る農都尉、属国を掌る属国都尉があったが、後漢においては属国都尉だけが残った。それとは別に、騎都尉、奉車都尉など一部の武官にも都尉の称が使われている。 その後、李自成政権が県の統治官を都尉と改めたことがある。(従来は「知県事」) 清代には、武官の散官の名称として都尉が用いられた。一品、二品官の散官は「○○将軍」であるが、三品、四品官の散官は「○○都尉」と名づけられる。 北京政府は警察庁の役職として都尉を設置している。.

新しい!!: 姚泓と都尉 · 続きを見る »

赫連勃勃

赫連 勃勃(かくれん ぼつぼつ、音訛して赫連佛佛とも『釈氏通鑑』等仏教説話)は五胡十六国時代の夏(大夏・北夏・胡夏)の創建者。匈奴の出身で、劉衛辰の三男である。当初は劉勃勃と名乗り、没後は武烈皇帝と諡された。後世の北魏の太武帝が卑下して改名したため、『魏書』では赫連屈丐(屈孑)という表記が用いられている『魏書』「列伝第八十三 - 鉄弗劉虎」巻95。 赫連勃勃は後秦から独立して夏の政権を建て、騎馬攻撃により後秦の国力を疲弊させることで滅亡に追い込んだ。その後は東晋の劉裕や北魏と対立した。晩年は皇位を巡って子の赫連璝、赫連倫、赫連昌らが争った。聡明で美しい容貌であったが残虐で信義に欠け、快楽殺人者であったと史書に記される『晋書』「赫連勃勃載記」巻130。.

新しい!!: 姚泓と赫連勃勃 · 続きを見る »

長安

長安(ちょうあん、、)は、中国の古都。現在の陝西省の省都西安市に相当する。 漢代に長安と命名され、前漢、北周、隋などの首都であった。唐代には大帝国の首都として世界最大の都市に成長した。シルクロードの起点とされることもある(シルクロード:長安-天山回廊の交易路網)。また西都(さいと)、大興(だいこう)、西京(さいきょう)と呼ばれていた時期もあった。宋代以降は政治・経済の中心は東の開封に移り、長安が首都に戻ることはなかった。 西域に近かったこともあって、王朝の隆盛とともに国際都市となっていた唐代の長安は周辺諸民族が都城建設の模範とした。日本でも平城京や平安京は長安に倣ったと考えられており、日本において平安初中期の詩文の中で、平安京を指して長安と書いている例が見られる。やがて平安京は現在に至るまで洛陽に例えられるようになり、とりわけ南北朝頃からは、洛陽の西方にある副都になぞらえて、長安は平安京の右京(西京)の異称となった。.

新しい!!: 姚泓と長安 · 続きを見る »

東晋

前涼・前秦・前燕と東晋。 東晋(とうしん、)は、中国の西晋王朝が劉淵の漢(前趙)より滅ぼされた後に、西晋の皇族であった司馬睿によって江南に建てられた王朝である(317年 - 420年)。西晋に対し史書では東晋と呼んで区別する。.

新しい!!: 姚泓と東晋 · 続きを見る »

永和 (後秦)

永和(えいわ)は、五胡十六国時代、後秦の君主姚泓の治世で使用された元号。416年2月 - 417年8月。.

新しい!!: 姚泓と永和 (後秦) · 続きを見る »

永済市

永済市(えいさい-し)は中華人民共和国山西省運城市に位置する県級市。山西省の西南の隅にある。市街地の南には中条山脈(中条山)が東西に連なっており、市街地の西方には北から南へ黄河が流れ、その向こうは陝西省渭南市になっている。大同市と西安市を結ぶ同蒲線は、永済市街から蒲州鎮へと東西に市内を貫き、中条山を周りこんで南へ走り、芮城県の風陵渡鎮で黄河南岸に渡っている。2014年には大西客運専線が開通し、高速鉄道で大同、西安と結ばれるようになった。.

新しい!!: 姚泓と永済市 · 続きを見る »

沈田子

沈 田子(しん でんし、383年 - 418年)は、東晋末の軍人。字は敬光。本貫は呉興郡武康県。.

新しい!!: 姚泓と沈田子 · 続きを見る »

洛陽市

洛陽の古い街並み 洛陽城の外城の正門『定鼎門』 洛陽竜門駅 洛陽市(らくようし、ルオヤン、、、)は、中華人民共和国の河南省西部にある都市。しばしば関中の長安と並んで中国王朝の首都となった。 中国における西の長安と東の洛陽が並び立つ両都制になぞらえて平安京の西半分の右京を長安城、東半分の左京を洛陽城と雅称した事に由来し、やがて右京の荒廃と左京の繁栄に伴い平安京全体の別名となり、その一字「洛」をもって京都を表すに至って京洛・洛中・洛外・上洛などの言葉が生まれた。.

新しい!!: 姚泓と洛陽市 · 続きを見る »

明元帝

明元帝(めいげんてい)は、北魏の第2代皇帝(在位:409年 - 423年)。.

新しい!!: 姚泓と明元帝 · 続きを見る »

昭哀姚皇后

昭哀姚皇后(しょうあいようこうごう、? - 420年)は、中国の北魏の明元帝の妃。皇后として追尊された。.

新しい!!: 姚泓と昭哀姚皇后 · 続きを見る »

晋書

『晋書』(しんじょ )は、中国晋王朝(西晋・東晋)について書かれた歴史書。二十四史の一つ。唐の648年に太宗の命により、房玄齢・李延寿らによって編纂された。帝紀十巻・載記(五胡の単于・天王・皇帝に関する記述)三十巻、列伝七十巻、志二十巻によって構成される紀伝体。.

新しい!!: 姚泓と晋書 · 続きを見る »

388年

記載なし。

新しい!!: 姚泓と388年 · 続きを見る »

402年

記載なし。

新しい!!: 姚泓と402年 · 続きを見る »

407年

記載なし。

新しい!!: 姚泓と407年 · 続きを見る »

416年

記載なし。

新しい!!: 姚泓と416年 · 続きを見る »

417年

記載なし。

新しい!!: 姚泓と417年 · 続きを見る »

420年

記載なし。

新しい!!: 姚泓と420年 · 続きを見る »

440年

記載なし。

新しい!!: 姚泓と440年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »