ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

後秦

索引 後秦

後秦(こうしん、384年 - 417年)は、中国の五胡十六国時代に羌族の族長姚萇によって建てられた国。姚秦(ようしん)とも呼ばれる。.

171 関係: 劉裕単于南燕南涼司徒夏 (五胡十六国)大将軍大茘県天水市太師姚弋仲姚碩徳姚紹姚緒姚萇姚襄姚興姚泓安徽省山西省山東省丞相中国中国語三原県三崎良章三国時代 (中国)乞伏乾帰亳州市五胡十六国時代建康 (都城)建初 (後秦)仇池弘始後燕後趙後蜀 (五胡十六国)後涼後漢匈奴北伐北魏北涼トウ艾ヒ水の戦い刺史呂隆オルドス地方ショウ城区冉魏...冉閔前秦前燕前趙前涼四川省皇帝皇初石勒石虎王猛秦安県秦嶺山脈秦州眉県甘粛省盧循白雀隴西県隴西郡華北西秦西燕西涼西晋襄陽市襄汾県許昌市高昌区魏 (三国)鳩摩羅什黄河蜀漢部曲赫連勃勃関中臨夏市臨汾市長安苻堅苻登雍州陝西省陳安柴壁の戦い柔然東方書店東晋桓玄桓温楊定 (仇池)武威市殷浩永和 (後秦)永済市河南省河北省河西回廊洛陽市涼州淮河渭水清河県漢民族漢江 (中国)潼関県文書慕容凱慕容泓12月263年2月311年312年323年329年333年349年351年352年353年355年356年357年366年367年370年371年373年376年378年383年384年385年386年387年389年393年394年396年399年400年401年402年403年405年406年407年409年410年411年413年414年415年416年417年4世紀4月5月8月 インデックスを展開 (121 もっと) »

劉裕

劉 裕(りゅう ゆう)は、南朝の宋の初代皇帝。廟号は高祖、諡号は武帝。字は徳輿。幼名は寄奴。徐州彭城郡彭城県綏輿里(現在の江蘇省徐州市銅山区)が本籍であるが、実質は南徐州晋陵郡丹徒県京口里(現在の江蘇省鎮江市丹徒区)。ほかの宋王朝と区別するために、劉裕の建てた宋は後世の史家により劉宋と称されている。.

新しい!!: 後秦と劉裕 · 続きを見る »

単于

単于(呉音:ぜんう、漢音:せんう、拼音:Chányú)とは、匈奴を初めとした北アジア遊牧国家の初期の君主号である。また、単于の妻のことを閼氏(えんし)といい、特定の姻族または漢の公主がこれになった。.

新しい!!: 後秦と単于 · 続きを見る »

南燕

南燕(なんえん、398年 - 410年)は、五胡十六国時代に鮮卑慕容部の慕容徳によって建てられた国。国号は燕。.

新しい!!: 後秦と南燕 · 続きを見る »

南涼

南涼(なんりょう、397年 - 414年)は五胡十六国時代に鮮卑禿髪部の禿髪烏孤によって建てられた国。南涼の禿髪氏は拓跋氏から派出したため、この国は拓跋涼国とも称される。.

新しい!!: 後秦と南涼 · 続きを見る »

司徒

司徒(しと)とは、中国の官名。金文では司土と作る。 西周ではじめて設置され、三公の次に位し、六卿に相当する。田土・財貨・教育などを司った。 前漢では丞相が三公の一つとされたが、哀帝の元寿2年(紀元前1年)に、丞相を大司徒と改称している。 後漢の建武27年(51年)に、大司徒は司徒と改称される。後漢における司徒は司空・太尉とともに三公の一つであった。 献帝の建安13年(208年)6月、曹操が三公制度を廃止して、丞相・御史大夫を置いたことにより、廃止されたが、漢から魏への禅譲が行われると三公制度が復活し、再び司徒が三公の一つとして設置された。魏では王朗・董昭といった長老が任命されたが他の三公同様さほどの実権はなかった。また、三国時代の一国である蜀漢では丞相諸葛亮に次ぐ高官として司徒を置き許靖が任命されている。.

新しい!!: 後秦と司徒 · 続きを見る »

夏 (五胡十六国)

夏(か、407年 - 431年)は、五胡十六国時代に匈奴鉄弗部の赫連勃勃(劉勃勃)によって建てられた政権。一般に「大夏」と呼ばれる。別名「胡夏」「劉夏」。.

新しい!!: 後秦と夏 (五胡十六国) · 続きを見る »

大将軍

大将軍(だいしょうぐん、たいしょうぐん)は、中国および日本における歴史上の官職の一つ。.

新しい!!: 後秦と大将軍 · 続きを見る »

大茘県

大茘県(だいり-けん)は中華人民共和国陝西省渭南市に位置する県。.

新しい!!: 後秦と大茘県 · 続きを見る »

天水市

天水市(てんすいし)は中華人民共和国甘粛省南東部に位置する地級市。西安と蘭州の中間に位置する。.

新しい!!: 後秦と天水市 · 続きを見る »

太師

太師(たいし)は中国古代より使われた官職名。天子の師。 『漢書』百官公卿表上によれば周においては太師、太傅、太保が三公と呼ばれ、天子を助け導き国政に参与する職であったとされる。 漢においては前漢の平帝代の元始元年(1年)、幼くして王莽らに擁立されて即位した平帝の補佐と教育のため太師、太傅、太保が置かれた。金印紫綬で、地位は大司馬、大司徒、大司空の三公より高く、太師は太師、太傅、太保の中で最も高位であった。太師、太傅、太保および少傅の四官を四輔と呼んだ。 後漢においては太師は置かれなかったが、後漢末の献帝代初平2年(191年)に董卓が太師となった。地位は諸侯王より上位とされた(『後漢書』董卓伝)。 晋において再度太師、太傅、太保を置いたが、「師」が景帝司馬師の諱であることから避けて太師を太宰と称した。北魏では太師、太傅、太保を三師と呼んでいる。 それ以降の王朝でも清に至るまで太師、太傅、太保が置かれたが、総じてふさわしい者が居なければ空位とする名誉職であった。明の例では、生前に太師となったのは洪武帝の建国の元勲で77歳まで生きた李善長が左丞相を退任した後になったぐらいで、宣徳・正統年間の「三楊」(楊栄・楊士奇・楊溥)や万暦年間の張居正のような宰相級の功臣で病死した者でも没後に太師を追贈されるにとどまっている。 なお、周代、上記の天子の師以外に楽官にも「太師」の名が見える。.

新しい!!: 後秦と太師 · 続きを見る »

姚弋仲

姚 弋仲(よう よくちゅう、279年? - 352年3月)は、羌族の酋長。後秦の基礎を築いた人物である。.

新しい!!: 後秦と姚弋仲 · 続きを見る »

姚碩徳

姚 碩徳(よう せきとく、生没年不詳)は、五胡十六国時代後秦の軍人。字は不明、南安郡赤亭(甘粛省隴西県)の人で、羌族出身。羌族の部族長・姚弋仲の子で、後秦の創建者・姚萇の同母弟である。後秦の西方への領域拡大に多大な功績をあげた。.

新しい!!: 後秦と姚碩徳 · 続きを見る »

姚紹

姚 紹(よう しょう、生年不詳 - 417年)は、五胡十六国時代後秦の政治家・軍人。字は不明、南安郡赤亭(甘粛省隴西県)の人で、羌族出身。羌族の部族長・姚弋仲の子で、後秦の創建者・姚萇の異母弟である。後秦末期、政治・軍事両面で斜陽の国家を支え続けた。.

新しい!!: 後秦と姚紹 · 続きを見る »

姚緒

姚 緒(よう しょ、生没年不詳)は、五胡十六国時代後秦の軍人、政治家。字は不明、南安郡赤亭(甘粛省隴西県)の人で、羌族出身。羌族の部族長・姚弋仲の子で、後秦の創建者・姚萇の同母弟である。後秦の柱石として重きをなした。.

新しい!!: 後秦と姚緒 · 続きを見る »

姚萇

姚 萇(よう ちょう)は、五胡十六国時代の後秦の創建者で、羌の出身。 父の姚弋仲は羌の勢力を率いる後趙の将であった。兄の姚襄が羌の勢力を受け継いで独立を試みたが、前秦の苻堅と戦って敗死した。姚萇はこの後に苻堅に降ったが、苻堅が淝水の戦いで大敗を喫すると独立して苻堅を弑し、後秦を建国した。姚萇時代の後秦はおもに西燕の慕容沖や前秦の残党の苻登と戦った。.

新しい!!: 後秦と姚萇 · 続きを見る »

姚襄

姚 襄(よう じょう、331年 - 357年5月)は、五胡十六国時代の羌族の部族長。字は景国。姚弋仲の三男で、後秦の創建者姚萇の兄。355年4月 - 357年5月自立し、大将軍・大単于を称した。.

新しい!!: 後秦と姚襄 · 続きを見る »

姚興

姚 興(よう こう)は、五胡十六国時代の後秦の第2代皇帝。羌の出身で、姚萇の子。諡号は文桓皇帝だが、在位のほとんどは皇帝ではなく天王を名乗った。 姚興は前秦の残党勢力を滅ぼし、一時的に西秦、南涼、北涼、西涼、後蜀を形式上は従えて華北の西部に巨大な勢力を築き上げた。姚興の没後の後秦は、赫連勃勃の独立や皇位をめぐる親族の争いにより実質的に滅んだ。姚興は熱心な仏教徒であり、仏教が中国において国の支援を受けたのは姚興の後秦が初めてである。401年、後涼で暮らしていた仏僧の鳩摩羅什(クマーラジーヴァ)を常安(長安)に迎え入れた。.

新しい!!: 後秦と姚興 · 続きを見る »

姚泓

姚 泓(よう おう)は五胡十六国時代の後秦の第3代皇帝。二代目の姚興の長男。諡号がないため、末主や帝泓と称される。 父姚興の部将であった時から仏教に傾倒するあまり文弱と評価され『晋書』「姚泓載記」巻119、416年に即位してからも夏の赫連勃勃のゲリラ攻撃や親族の造反に苦しめられた。最終的には東晋の劉裕に国を滅ぼされ、東晋の都建康で処刑された。.

新しい!!: 後秦と姚泓 · 続きを見る »

安徽省

安徽省(あんきしょう、アンホイしょう、中国語:安徽省、拼音:Ānhuī Shěng、英語:Anhui)は、中華人民共和国の省。名称は安慶の安、徽州(現黄山市)の徽による。省都は合肥市。略称は皖。.

新しい!!: 後秦と安徽省 · 続きを見る »

山西省

山西省(さんせいしょう、中国語:山西省、拼音:Shānxī Shěng、英語:Shanxi)は、中華人民共和国の行政区分の一つ。省都は太原市。略称は晋。.

新しい!!: 後秦と山西省 · 続きを見る »

山東省

山東省(さんとうしょう、中国語:山东省、拼音:Shāndōng Shěng、英語:Shandong)は、中華人民共和国の省の一つ。略称は周代の国名より魯。山東とは太行山脈の東方の意。北には渤海、東には黄海があり、黄河の下流に位置する。人口9579.3万人、面積157,126平方キロメートル。省都は、済南。他に青島、泰安などの主要都市がある。.

新しい!!: 後秦と山東省 · 続きを見る »

丞相

丞相(じょうしょう)は、古代中国の戦国時代以降のいくつかの王朝で、君主を補佐した最高位の官吏を指す。今日における、元首が政務を総攬する国(大統領制の国や君主が任意に政府要職者を任命できる国)の首相に相当する。.

新しい!!: 後秦と丞相 · 続きを見る »

中国

中国(ちゅうごく)は、ユーラシア大陸の東部を占める地域、および、そこに成立した国家や社会。中華と同義。 、中国大陸を支配する中華人民共和国の略称として使用されている。ではその地域に成立した中華民国、中華人民共和国に対する略称としても用いられる。 本記事では、「中国」という用語の「意味」の変遷と「呼称」の変遷について記述する。中国に存在した歴史上の国家群については、当該記事および「中国の歴史」を参照。.

新しい!!: 後秦と中国 · 続きを見る »

中国語

記載なし。

新しい!!: 後秦と中国語 · 続きを見る »

三原県

三原県(さんげん-けん)は中華人民共和国陝西省咸陽市に位置する県。.

新しい!!: 後秦と三原県 · 続きを見る »

三崎良章

三崎 良章 (みさき よしあき、1954年 - )は、日本の歴史学者、教員。東アジア史専攻。埼玉県深谷市出身。.

新しい!!: 後秦と三崎良章 · 続きを見る »

三国時代 (中国)

三国時代(さんごくじだい)は、中国の時代区分の一つ。広義では黄巾の乱の蜂起(184年)による漢朝の動揺から西晋による中国再統一(280年)までを指し、狭義では後漢滅亡(220年)から晋が天下を統一した280年までを指し、最狭義では三国が鼎立した222年から蜀漢が滅亡した263年までを指す。当項目では広義の三国時代について記載する。 229年までに魏(初代皇帝:曹丕)、蜀(蜀漢)(初代皇帝:劉備)、呉(初代皇帝:孫権)が成立し、中国内に3人の皇帝が同時に立った。三国時代については、陳寿が著した『三国志』、明代に書かれた『三国志演義』及びさらに後世の三国時代を扱った書物によって広く知られている。.

新しい!!: 後秦と三国時代 (中国) · 続きを見る »

乞伏乾帰

乞伏 乾帰(きつぶく けんき)は、五胡十六国時代の西秦の第2代の王。隴西鮮卑人。乞伏国仁の弟。 乞伏国仁が西秦を検束すると乾帰は上将軍に任じられた。建義4年(388年)、国仁の薨去に伴い、国仁の子である乞伏公府が幼少であることから群臣に推戴され大都督・大将軍・大単于・河南王に即位、太初と改元し金城(現在の甘粛省蘭州市)に遷都、翌年には前秦の苻登から金城王に封じられている。 太初7年(394年)、苻登の要請により乾帰は後秦攻撃の出兵を実施、この功績により梁王に封じられた。同年苻登が戦死すると苻崇が即位したが、乾帰は苻崇を駆逐し、苻崇は氐族仇池部隴西王楊定のもとに亡命、後に両者は共同して西秦攻撃を行ったが、乾帰が連合軍を撃退、楊定を惨殺し前秦を滅亡させた、西秦は隴西地区を勢力下に収めた。太初8年(395年)には西城(現在の甘粛省靖遠県)に遷都、太初13年(400年)には苑川(現在の甘粛省靖遠県)に再び遷都している。同年、後秦軍に辰谷にて敗れた乾帰は南涼へと亡命し西秦はここに一旦滅亡した。この直後禿髪利鹿孤に殺害されることを恐れた乾帰は後秦へと再度亡命している。 後秦に亡命した乾帰は姚興の冊封を受け持節・都督河南諸軍事・鎮遠将軍・河州刺史・帰義侯となった。翌年には西秦故都である苑川鎮守に任じられ、部衆を率いて故地に帰還している。乾帰が後秦に亡命していた時期、後涼天王呂隆の投降を行い、仇池部族氐王楊盛を攻撃、吐谷渾を占拠するなどの事跡を残している。弘始9年(407年)、姚興は乾帰の勢力が高大になり自己の支配下に置くため乾帰を長安に留め尚書に任じている。 弘始10年(408年)、後秦が南涼・夏などに敗れ国力が衰退すると、翌年乾帰は苑川に遷り、その後度堅山を都城とし再び秦王に即位、更始と改元し西秦を復活させた。 更始2年(410年)には苑川に遷都するなど国内の整備に努めたが、更始4年(412年)、乾帰は乞伏公府により殺害された。諡号は武元王、廟号は高祖であり、子の乞伏熾磐が西秦の王位を継承した。 けんき Category:4世紀生 Category:412年没 Category:前秦の人物 Category:後秦の人物.

新しい!!: 後秦と乞伏乾帰 · 続きを見る »

亳州市

亳州市(はくしゅう-し)は中華人民共和国安徽省北西部に位置する地級市。後漢末の武将・政治家・詩人として著名な曹操の出身地。白酒の醸造、漢方薬、桐、葉煙草が主産業である。.

新しい!!: 後秦と亳州市 · 続きを見る »

五胡十六国時代

五胡十六国時代(ごこじゅうろっこくじだい)は、中国の時代区分のひとつ。304年の漢(前趙)の興起から、439年の北魏による華北統一までを指す。五胡十六国(ごこじゅうろっこく)は、当時、中国華北に分立興亡した民族・国家の総称である。十六国とは北魏末期の史官・崔鴻が私撰した『十六国春秋』に基づくものであり、実際の国の数は16を超える。 後漢末期から北方遊牧民族の北方辺境への移住が進んでいたが、西晋の八王の乱において諸侯がその軍事力を利用したため力をつけ、永嘉の乱でそれを爆発させた。.

新しい!!: 後秦と五胡十六国時代 · 続きを見る »

建康 (都城)

建康(けんこう)は、中国の六朝の歴代の都であり、南京市の古称である。 三国の呉においては建業(けんぎょう)と呼ばれたが、西晋のときに愍帝(司馬鄴)の諱に触れることから、建康と改称された。建康を中心に六朝文化が栄え、とくに仏教の隆盛ぶりは「南朝四百八十寺」と讃えられた。.

新しい!!: 後秦と建康 (都城) · 続きを見る »

建初 (後秦)

建初(けんしょ)は、五胡十六国時代、後秦の君主姚萇の治世で使用された元号。386年4月 - 394年4月。.

新しい!!: 後秦と建初 (後秦) · 続きを見る »

仇池

仇池(きゅうち)は、後漢の建安年間に氐人の楊騰が部衆を率いて樹立した地方政権。西晋時代の八王の乱期に本格的に独立し、五胡十六国時代に割拠した勢力である。仇池とは嘉陵江の支流西漢水上流の地名で現在の甘粛省成県に当たる。.

新しい!!: 後秦と仇池 · 続きを見る »

弘始

弘始(こうし)は、五胡十六国時代、後秦の君主姚興の治世で使用された元号。399年5月 - 416年正月。.

新しい!!: 後秦と弘始 · 続きを見る »

後燕

後燕(こうえん、拼音:Hòu-yàn)は、中国の五胡十六国時代に存在した国(384年 - 407年)。華北を統一した前秦が383年の淝水の戦いで東晋に大敗した後、前燕の将軍だった慕容垂によって建国された。中山(河北省定県)に都し、華北東部と遼西を領有した。.

新しい!!: 後秦と後燕 · 続きを見る »

後趙

後趙(こうちょう、ごちょう、、319年 - 351年)は、中国の五胡十六国時代に羯族の石勒によって建てられた国。国号は単に趙(ちょう)であるが、同時代に劉淵によって建てられた同じく国号を趙とする国があるために、劉淵の趙を前趙、石勒の趙を後趙と呼んで区別する。また、石氏の王朝のために石趙(せきちょう)とも呼ばれる。.

新しい!!: 後秦と後趙 · 続きを見る »

後蜀 (五胡十六国)

後蜀(こうしょく)は、五胡十六国時代に東晋の漢人の譙縦により建国された政権であり、別に譙蜀とも言う。統治範囲は蜀(現在の四川省)に相当する。通常「五胡十六国」の十六国には数えられない。.

新しい!!: 後秦と後蜀 (五胡十六国) · 続きを見る »

後涼

後涼(こうりょう、拼音:Hòu-liáng、384年 - 403年)は、中国の五胡十六国時代に氐族出身の呂光によって建てられた国。.

新しい!!: 後秦と後涼 · 続きを見る »

後漢

後漢(ごかん、東漢、、25年 - 220年)は、中国の王朝。漢王朝の皇族劉秀(光武帝)が、王莽に滅ぼされた漢を再興して立てた。都は洛陽(当時は雒陽と称した。ただし後漢最末期には長安・許昌へと遷都)。五代の後漢(こうかん)と区別するため、中国では東漢と言う(この場合、長安に都した前漢を西漢という)。.

新しい!!: 後秦と後漢 · 続きを見る »

匈奴

匈奴(きょうど、)は、紀元前4世紀頃から5世紀にかけて中央ユーラシアに存在した遊牧民族および、それが中核になって興した遊牧国家(紀元前209年 - 93年)。モンゴル高原を中心とした中央ユーラシア東部に一大勢力を築いた。.

新しい!!: 後秦と匈奴 · 続きを見る »

北伐

北伐(ほくばつ)とは、中国の歴史上北に敵国がある場合にそこへ向けて軍を起こすことを言う。.

新しい!!: 後秦と北伐 · 続きを見る »

北魏

北魏(ほくぎ、、386年 - 534年)は、中国の南北朝時代に鮮卑族の拓跋氏によって建てられた国。前秦崩壊後に独立し、華北を統一して五胡十六国時代を終焉させた。 国号は魏だが、戦国時代の魏や三国時代の魏などと区別するため、通常はこの拓跋氏の魏を北魏と呼んでいる。また三国時代の魏は曹氏が建てたことからこれを曹魏と呼ぶのに対して、拓跋氏の魏はその漢風姓である元氏からとって元魏(げんぎ)と呼ぶこともある(広義には東魏と西魏もこれに含まれる)。さらに国号の由来から、曹魏のことを前魏、元魏のことを後魏(こうぎ)と呼ぶこともある。.

新しい!!: 後秦と北魏 · 続きを見る »

北涼

北涼(ほくりょう、397年5月 - 439年9月)は、五胡十六国時代に甘粛省に存在した国。建国者は段業だが、実質的な創始者は盧水胡の沮渠蒙遜である。国号は涼(りょう)。.

新しい!!: 後秦と北涼 · 続きを見る »

トウ艾

鄧艾(とう がい、、生年不詳 - 264年)は、中国後漢末期から三国時代の魏の将軍。字は士載(しさい)。荊州義陽郡棘陽県(河南省新野県)の人。子は鄧忠・その他二名。孫は鄧朗・鄧千秋。曾孫は鄧韜・鄧行。内政・軍事問わず多くの功績を挙げ、姜維の北伐を幾度も防いだ。晩年には蜀征伐を行ない、劉禅を降伏させた。.

新しい!!: 後秦とトウ艾 · 続きを見る »

ヒ水の戦い

淝水の戦い(ひすいのたたかい)は、中国の五胡十六国時代に、華北の前秦軍と江南の東晋軍とが383年に淝水(現在の安徽省寿県の南東)で激突した戦い。淝はさんずいに肥。.

新しい!!: 後秦とヒ水の戦い · 続きを見る »

刺史

刺史(しし)は、中国に前漢から五代十国時代まで存在した官職名。当初は監察官であったが、後に州の長官となった。日本では国守の唐名として使われた。.

新しい!!: 後秦と刺史 · 続きを見る »

呂隆

呂 隆(りょ りゅう)は、五胡十六国時代の後涼の第4代(最後の)天王。懿武帝呂光の甥。.

新しい!!: 後秦と呂隆 · 続きを見る »

オルドス地方

ルドス地方の位置。 内モンゴル自治区におけるオルドス地方の位置。 オルドス地方(モンゴル語: Ordos、オルドスちほう、鄂爾多斯)とは、中国・内モンゴル自治区南部の黄河屈曲部で、西・北・東を黄河に、南を万里の長城に囲まれた地方。行政区分としてはイフ・ジョー(伊克昭)盟が2002年にオルドス市となり、オルドス地方の大半を占める。黄河対岸(北側)の河套平原なども含め、河套(かとう)ともいう。 大部分が海抜1500メートル前後の高原(準平原)でオルドス高原と呼ばれ、南側は黄土高原に続く。一部はステップ、大部分が砂漠でオルドス砂漠という。砂漠は大きく2つに分かれており、それぞれクブチ(庫布其)砂漠、ムウス(毛烏素)砂漠という。面積はそれぞれ1万6千平方キロメートル、4万2千平方キロメートル。農業や牧畜が行われるが、砂漠化や土壌流失が激しい。年平均降水量は200~500mmほどだが、半分以上が梅雨や秋雨にあたる7~9月に降る。また、雨が多い年は平均の2~4倍の雨が降ることもあり、洪水や激しい土壌流失が起こる。 オルドスという地名は、明代以降この地に住み着いたモンゴル人の部族「オルドス部」に由来する。それよりはるか前、旧石器時代から人が住み、特に紀元前6世紀から2世紀にかけて遊牧騎馬民族によるオルドス青銅器文化が栄えた。匈奴、趙、秦、漢によって次々に征服され、南部には万里の長城が築かれた。その後も匈奴系や突厥系などの遊牧民が住み、遊牧民族王朝(遼、西夏、元など)あるいは中華王朝(唐、明など)による支配を受けた。清代から漢族が入植し、現在の住民は漢族が多い。.

新しい!!: 後秦とオルドス地方 · 続きを見る »

ショウ城区

譙城区(しょうじょう-く)は中華人民共和国安徽省亳州市に位置する市轄区。.

新しい!!: 後秦とショウ城区 · 続きを見る »

冉魏

冉魏(ぜんぎ、拼音:Rǎnwèi、350年 - 352年)は、中国の五胡十六国時代に漢族の冉閔によって建てられた国。国号は単に魏だが、複数の時代に魏を国号とする国があるために、冉閔の魏を冉魏と呼んで区別する。.

新しい!!: 後秦と冉魏 · 続きを見る »

冉閔

冉 閔(ぜん びん、? - 352年)は、五胡十六国時代冉魏の君主。字は永曾。小字は棘奴。漢人であり、本貫は魏郡内黄県(現在の河南省内黄県の北西)。後趙3代皇帝石虎の養孫であり、西華侯冉瞻の子。元の名は石閔であり、次いで李閔と改め、その後父祖代々の姓である冉閔に改めた。石虎死後の後継争いの中で次第に台頭し、6代皇帝石鑑の時代に国号を衛と改めて政権を掌握した。さらに、後趙の皇室を始めとした胡人を大量に虐殺すると、自立して漢人政権である冉魏を打ち立てた。その後、後趙の残党である石祗らを滅ぼして中原に覇を唱えたが、前燕の慕容恪に敗北して処刑された。.

新しい!!: 後秦と冉閔 · 続きを見る »

前秦

前秦(ぜんしん、、 351年 - 394年)は、中国の五胡十六国時代に氐族によって建てられた国。国号は単に秦だが、この秦を滅ぼして起こった西秦と後秦があるために前秦と呼んで区別する。 一時は華北を平定し中華統一を目指したが、南下して東晋に大敗。敗戦後に華北で諸国の自立と離反が相次ぎ滅亡した。.

新しい!!: 後秦と前秦 · 続きを見る »

前燕

前燕(ぜんえん、拼音:Qiányàn、337年 - 370年)は、中国の五胡十六国時代に鮮卑族の慕容皝によって建てられた国。国号は単に燕だが、同時代に同じく国号を燕とする国が4つあるため、一番初めに建てられたこの国を前燕と呼んで、区別する。.

新しい!!: 後秦と前燕 · 続きを見る »

前趙

前趙(ぜんちょう、、304年 - 329年)は、中国の五胡十六国時代に存在した国。建国者は劉淵。当初の国号は漢であり、劉曜の時代に趙に改めた。同時代に石勒が同じ趙を国号とした国を建てているので、劉淵の趙を前趙、石勒の趙を後趙と呼んで区別している。劉趙、漢趙とも呼称される。.

新しい!!: 後秦と前趙 · 続きを見る »

前涼

前涼(ぜんりょう、拼音:Qiánliáng、301年 - 376年)は、中国の五胡十六国時代に漢族の張軌によって建てられた国。.

新しい!!: 後秦と前涼 · 続きを見る »

四川省

三星堆遺跡の青銅仮面 四川省の伝統芸能『川劇』 四川省(しせんしょう、、、)は、中華人民共和国西南部に位置する省。略称は川あるいは蜀。省都は成都。西北部はチベットの伝統的な地方区分でいうアムド地方の東南部、西部はカムの東部にあたる。また、東部の重慶は直轄市として1997年に分離した。.

新しい!!: 後秦と四川省 · 続きを見る »

皇帝

皇帝(こうてい、中国語: 皇帝、imperator、emperor; king of kings、Kaiser、Βασιλευς、император、İmparator)は、帝国の世襲の君主。諸王に超越する王(諸王の王)、君主国の君主の称号。皇帝という君主号には唯一神の意や、模倣・僭称も存在する。.

新しい!!: 後秦と皇帝 · 続きを見る »

皇初

皇初(こうしょ)は、五胡十六国時代、後秦の第2代皇帝姚興の治世で使用された元号。394年5月 - 396年9月。.

新しい!!: 後秦と皇初 · 続きを見る »

石勒

石 勒(せき ろく、274年 - 333年8月)は、五胡十六国時代の後趙の創建者。字は世龍。上党郡武郷県(現在の山西省楡社県の西北)出身の羯族であり、匈奴別部の羌渠の血を引いている。元の名を㔨と言い、幼名は匐勒と言った。祖父は耶弈于、父は周曷朱(又の名を乞翼加)。前趙の将軍として各地を攻略し、王浚・劉琨・段匹磾・曹嶷といった敵対勢力を次々と滅ぼした。劉聡の死際には後事を託されたが、劉曜と対立すると自立して後趙を樹立し、前趙を滅亡に追いやって華北に覇を唱えた。奴隷から皇帝まで昇った、中国史上唯一の人物。.

新しい!!: 後秦と石勒 · 続きを見る »

石虎

石 虎(せき こ)は、五胡十六国時代の後趙の第3代皇帝。唐代に編纂された『晋書』では、唐の高祖李淵の祖父である李虎の諱を避けるため、字の季龍を用いて石季龍と記されている。石勒(後趙の初代皇帝・明帝)の従子(甥もしくは1世代下の親族)であり、石勒の没後、石弘から帝位を奪って皇帝になった。 石虎は将として有能だったことから石勒に信頼され、後趙の華北周辺の平定に多大な貢献をした。しかし同時にその暴虐さでも知られ、後趙の天王を称した際には非道な法律、重い税金と労働を課し、それを大宮殿を建てたり妾を集めることに費やした。その没後は、子の石祗らと養孫の冉閔が後継争いを繰り広げ、後趙の崩壊を早めた。.

新しい!!: 後秦と石虎 · 続きを見る »

王猛

王 猛(おう もう、325年 - 375年)は五胡十六国時代前秦の宰相。字は景略。北海郡劇県(現在の山東省濰坊市昌楽県)の出身。苻堅の覇業を全面的に補佐した賢臣で、華北統一に貢献した。.

新しい!!: 後秦と王猛 · 続きを見る »

秦安県

安県(しんあん-けん)は中華人民共和国甘粛省天水市に位置する県。県人民政府の所在地は興国鎮。.

新しい!!: 後秦と秦安県 · 続きを見る »

秦嶺山脈

中央の茶色の部分が秦嶺山脈 秦嶺山脈(しんれいさんみゃく)は、中国中部を東西に貫く山脈。黄河と揚子江を中流域で分けている。中国語でチンリンシャンマイ(Qínlǐng Shānmài)、英語でQinling Mountains。.

新しい!!: 後秦と秦嶺山脈 · 続きを見る »

秦州

州(しんしゅう)は中国にかつて存在した州。.

新しい!!: 後秦と秦州 · 続きを見る »

後漢末期(198年頃)の羌族の位置 羌(きょう、)は、古代より中国西北部に住んでいる民族。西羌とも呼ばれる。現在も中国の少数民族(チャン族)として存在する。.

新しい!!: 後秦と羌 · 続きを見る »

眉県

眉県(び-けん)は中華人民共和国陝西省宝鶏市に位置する県。旧称は郿県。.

新しい!!: 後秦と眉県 · 続きを見る »

甘粛省

粛省(かんしゅくしょう、中国語:甘肃省、拼音:Gānsù Shěng、英語:Gansu)は、中華人民共和国北西部にある省級行政区である。省都は蘭州市。.

新しい!!: 後秦と甘粛省 · 続きを見る »

盧循

盧 循(ろ じゅん、生年不詳 - 411年)は、孫恩の乱の首謀者の一人で、盧循の乱の首領。字は于先、幼名は元竜。.

新しい!!: 後秦と盧循 · 続きを見る »

白雀

白雀(はくじゃく)は、五胡十六国時代、後秦の君主姚萇の治世で使用された元号。384年4月 - 386年4月。 なおトルファンにおいて白雀の元号が記された出土品が発見されているが、これに関しては後秦の元号とする説と、高昌国独自の元号とする説がある。.

新しい!!: 後秦と白雀 · 続きを見る »

隴西県

西県(ろうせい-けん)は中華人民共和国甘粛省定西市に位置する県。県人民政府の所在地は鞏昌鎮。 隴西はかつては現在の甘粛天水に位置していた。河西回廊とシルクロードは必ず隴西を通る。黄土高原の地勢は険要で守りやすく攻めにくいため、古の兵家必争の地の一つとなった.

新しい!!: 後秦と隴西県 · 続きを見る »

隴西郡

西郡(ろうせい-ぐん)は、中国にかつて存在した郡。秦代から唐代にかけて、現在の甘粛省東南部に設置された。.

新しい!!: 後秦と隴西郡 · 続きを見る »

華北

華北地域 華北(かほく、North China)とは、中国北部地域の呼称である。華北平原とは、多分に重なるが、必ずしも完全に一致しない。.

新しい!!: 後秦と華北 · 続きを見る »

西秦

西秦(せいしん、拼音:Xī-qín、385年 - 431年)は、中国の五胡十六国時代に鮮卑乞伏部の乞伏国仁によって建てられた国。.

新しい!!: 後秦と西秦 · 続きを見る »

西燕

西燕(せいえん、拼音:Xī-yàn、384年 - 394年)は、中国の五胡十六国時代に鮮卑慕容部の慕容泓によって建てられた国。短命だったので十六国に数えられていない。ただし前燕の嫡流にあたり、他の燕朝より最も前燕に近い血統の王朝である。.

新しい!!: 後秦と西燕 · 続きを見る »

西涼

西涼(せいりょう、400年11月 - 421年3月)は、五胡十六国時代に漢族の李暠によって建てられた王朝。首都は敦煌(405年から420年は酒泉)。.

新しい!!: 後秦と西涼 · 続きを見る »

西晋

西晋(せいしん、)は、司馬炎によって建てられた中国の王朝(265年 - 316年)。成立期は中国北部と西南部を領する王朝であったが、呉を滅ぼして中国全土を統一し、後漢末期以降分裂していた中国を100年振りに統一した。国号は単に晋だが、建康に遷都した後の政権(東晋)に対して西晋と呼ばれる。.

新しい!!: 後秦と西晋 · 続きを見る »

襄陽市

襄陽市(シアンヤンし、じょうようし)は、中華人民共和国湖北省に位置する地級市。2010年12月、襄樊市から襄陽市に改名された。旧名・襄樊の名は、襄陽、樊城から得ている。漢水(漢江)の重要な内陸河川港。.

新しい!!: 後秦と襄陽市 · 続きを見る »

襄汾県

襄汾県(じょうふん-けん)は中華人民共和国山西省臨汾市に位置する県。.

新しい!!: 後秦と襄汾県 · 続きを見る »

許昌市

許昌市(きょしょうし)は、中華人民共和国河南省に位置する地級市。.

新しい!!: 後秦と許昌市 · 続きを見る »

高昌区

昌区(こうしょう-く)は、中華人民共和国新疆ウイグル自治区トルファン市に位置する市轄区。の中央に位置する。古くより交通の要所であり、シルクロードの要衝として栄えた。現在は観光都市となっている。.

新しい!!: 後秦と高昌区 · 続きを見る »

魏 (三国)

魏の系図 魏(ぎ、、220年 - 265年)は、中国の三国時代に華北を支配した王朝。首都は洛陽。曹氏の王朝であることから曹魏、あるいは北魏に対して前魏とも(この場合は北魏を後魏と呼ぶ)いう。 45年間しか続かなかった王朝だが、魏・蜀・呉の戦国史を描いた三国志(『三国志』・『三国志演義』など)などで後世に伝わり、日本で魏は卑弥呼を記述した「魏志倭人伝」で知られる。また、昭和に吉川英治が著した『三国志』を始め、この時代を描いた小説は今なお日本で人気があり、そのため知名度も高い王朝である。.

新しい!!: 後秦と魏 (三国) · 続きを見る »

鳩摩羅什

鳩摩羅什(くまらじゅう、くもらじゅう、、クマーラジーヴァ、344年 - 413年「世界大百科事典 第2版」2006年 平凡社、一説に350年 - 409年とも)、亀茲国(きじこく)(新疆ウイグル自治区クチャ県)出身の西域僧、後秦の時代に長安に来て約300巻の仏典を漢訳し、仏教普及に貢献した訳経僧である井波律子(編集)「中国史重要人物101」2005年 新書館 ISBN 4403250203。最初の三蔵法師。のちに玄奘など、多くの三蔵法師が現れた。時にのちの玄奘と共に二大訳聖と言われる。また、真諦と不空金剛を含めて四大訳経家とも呼ばれる。三論宗・成実宗の基礎を築く。 漢名の鳩摩羅什(くまらじゅう)はサンスクリット名のクマーラジーヴァの音写である。略称は羅什(らじゅう)または什(じゅう)。.

新しい!!: 後秦と鳩摩羅什 · 続きを見る »

黄河

河流域 黄河(こうが、、ファンフー)とは、中国の北部を流れ、渤海へと注ぐ川。全長約5,464kmで、中国では長江(揚子江)に次いで2番目に長く、アジアでは長江とエニセイ川に次いで3位、世界では6番目の長さである。なお、河という漢字は本来固有名詞であり、中国で「河」と書いたときは黄河を指す。これに対し、「江」と書いたときは長江を指す。現在の中国文明の直接の母体である黄河文明を育んだ川であり、中国史上において長江と並び巨大な存在感を持つ河川である。.

新しい!!: 後秦と黄河 · 続きを見る »

蜀漢

蜀漢(しょくかん、221年 - 263年)は、中国の三国時代に劉備が巴蜀の地(益州)に建てた国。 蜀は魏、呉と共に三国時代を形成した一国である。巴蜀(現在の四川省・湖北省一帯)を領土とし、成都を都に定めた。実際には魏の文帝曹丕が後漢を滅ぼして即位した時に、漢の正統を継ぐものとしたため、蜀漢と自ら名乗ったことはない『三国志』蜀志二「先主伝」。また、季漢(季は末っ子の意味)と称することもあった。.

新しい!!: 後秦と蜀漢 · 続きを見る »

部曲

部曲 (かきべ、ぶきょく)は、古代の中国、朝鮮、日本の私有民や私兵などの身分のことである。日本では民部とも書く。中国が起源で、賤民であり、隷属的集団。.

新しい!!: 後秦と部曲 · 続きを見る »

赫連勃勃

赫連 勃勃(かくれん ぼつぼつ、音訛して赫連佛佛とも『釈氏通鑑』等仏教説話)は五胡十六国時代の夏(大夏・北夏・胡夏)の創建者。匈奴の出身で、劉衛辰の三男である。当初は劉勃勃と名乗り、没後は武烈皇帝と諡された。後世の北魏の太武帝が卑下して改名したため、『魏書』では赫連屈丐(屈孑)という表記が用いられている『魏書』「列伝第八十三 - 鉄弗劉虎」巻95。 赫連勃勃は後秦から独立して夏の政権を建て、騎馬攻撃により後秦の国力を疲弊させることで滅亡に追い込んだ。その後は東晋の劉裕や北魏と対立した。晩年は皇位を巡って子の赫連璝、赫連倫、赫連昌らが争った。聡明で美しい容貌であったが残虐で信義に欠け、快楽殺人者であったと史書に記される『晋書』「赫連勃勃載記」巻130。.

新しい!!: 後秦と赫連勃勃 · 続きを見る »

関中

関中(かんちゅう)とは、中華人民共和国の地域である。函谷関の西側の地域を指す。現在の中国陝西省渭水盆地(同・渭河平原)の西安を中心とした一帯である。春秋戦国時代の秦の領地であり、その後の前漢や唐もこの地に首都を置いた。.

新しい!!: 後秦と関中 · 続きを見る »

臨夏市

臨夏市(りんか-し)は中国甘粛省臨夏回族自治州に位置する県級市。臨夏自治州の行政中心で、かつての河州にあたる。イスラム教徒である回族や少数民族東郷族が多く居住し、人口の55パーセントが少数民族である。.

新しい!!: 後秦と臨夏市 · 続きを見る »

臨汾市

臨汾市(りんふん-し)は、中華人民共和国山西省南部、汾河下流域にある地級市。汾河が貫く臨汾盆地に位置し、市の西側の陝西省との境には黄河が流れる。 古称は堯都。伝説上、堯の故郷とされる。.

新しい!!: 後秦と臨汾市 · 続きを見る »

長安

長安(ちょうあん、、)は、中国の古都。現在の陝西省の省都西安市に相当する。 漢代に長安と命名され、前漢、北周、隋などの首都であった。唐代には大帝国の首都として世界最大の都市に成長した。シルクロードの起点とされることもある(シルクロード:長安-天山回廊の交易路網)。また西都(さいと)、大興(だいこう)、西京(さいきょう)と呼ばれていた時期もあった。宋代以降は政治・経済の中心は東の開封に移り、長安が首都に戻ることはなかった。 西域に近かったこともあって、王朝の隆盛とともに国際都市となっていた唐代の長安は周辺諸民族が都城建設の模範とした。日本でも平城京や平安京は長安に倣ったと考えられており、日本において平安初中期の詩文の中で、平安京を指して長安と書いている例が見られる。やがて平安京は現在に至るまで洛陽に例えられるようになり、とりわけ南北朝頃からは、洛陽の西方にある副都になぞらえて、長安は平安京の右京(西京)の異称となった。.

新しい!!: 後秦と長安 · 続きを見る »

苻堅

苻 堅(ふ けん)は、五胡十六国時代の前秦の第3代皇帝(大秦天王)川本『中国の歴史、中華の崩壊と拡大、魏晋南北朝』、P91。 氐族である苻堅は、宰相の王猛を重用して前燕や前涼等を滅ぼし、五胡十六国時代において唯一の例である華北統一に成功した上に東晋の益州を征服して前秦の最盛期を築いた。中国統一を目指して383年に大軍を南下させたが、諸因により淝水の戦いで東晋に大敗した。以後統治下の諸部族が反乱・自立すると前秦は衰退し、苻堅は385年に独立した羌族の部下姚萇に殺害された。.

新しい!!: 後秦と苻堅 · 続きを見る »

苻登

苻 登(ふ とう)は、五胡十六国時代の前秦の第5代皇帝。父は宗室傍流の苻敞で、3代皇帝苻堅の族孫(再従兄弟の孫)に当たる。.

新しい!!: 後秦と苻登 · 続きを見る »

雍州

雍州(ようしゅう)は中国にかつて存在した州。.

新しい!!: 後秦と雍州 · 続きを見る »

陝西省

陝西省(せんせいしょう、中国語:陕西省、拼音:Shǎnxī Shěng(シャンシーシェン)、英語では山西省と区別するため「Shaanxi」と表記)は、中華人民共和国の行政区画の一つ。略称は秦、または三秦。古代中国の長安一帯を含む地域。.

新しい!!: 後秦と陝西省 · 続きを見る »

陳安

陳 安(ちん あん、? - 323年)は、中国西晋から五胡十六国時代にかけて活動した人物。字は虎侯。南陽王司馬模・司馬保父子の配下であり、後に自立して涼王を名乗った。.

新しい!!: 後秦と陳安 · 続きを見る »

柴壁の戦い

柴壁の戦い(さいへきのたたかい)は、中国の五胡十六国時代末期の402年5月に北魏と後秦との間で起こった合戦である。柴壁とは現在の山西省襄汾県である。.

新しい!!: 後秦と柴壁の戦い · 続きを見る »

柔然

柔然(漢音:じゅうぜん、拼音:)は、5世紀から6世紀にかけてモンゴル高原を支配した遊牧国家。『魏書』,『北史』,『南史』などでは蠕蠕(ぜんぜん)、『宋書』,『南斉書』,『梁書』などでは(ぜいぜい)、『周書』,『隋書』などでは茹茹(じょじょ)、『晋書』では蠕と表記される。.

新しい!!: 後秦と柔然 · 続きを見る »

東方書店

東方書店(とうほうしょてん)は、東京都にある中国関係書籍専門書店、中国関係図書出版社。 1951年(昭和26年)、前身の極東書店が操業開始。1966年に極東書店から中国部門が分離独立して東方書店(株)を創立。当初から日中出版文化の交流が目的であった。 本店は神田神保町にあり、日本国内の代表的中国関係書籍専門書店である。大阪府吹田市には関西支社がある。 出版部門は、中国語や韓国語の辞典・テキスト・参考書、中国をテーマとする東方選書、教養啓蒙書・専門書など幅広い出版活動を行っている。 1975年9月に創刊した月刊誌『東方』は東方書店のPR誌であるが、毎号学術面に重点を置いた中国関係図書書評および中国関連エッセイを掲載し、中国関係学術情報の重要な媒体となっている。.

新しい!!: 後秦と東方書店 · 続きを見る »

東晋

前涼・前秦・前燕と東晋。 東晋(とうしん、)は、中国の西晋王朝が劉淵の漢(前趙)より滅ぼされた後に、西晋の皇族であった司馬睿によって江南に建てられた王朝である(317年 - 420年)。西晋に対し史書では東晋と呼んで区別する。.

新しい!!: 後秦と東晋 · 続きを見る »

桓玄

桓 玄(かん げん)は、桓楚の初代皇帝。東晋の安帝より禅譲を受けて皇帝となるが、3ヵ月後にクーデターを起こした劉裕の挙兵によって殺された。.

新しい!!: 後秦と桓玄 · 続きを見る »

桓温

桓 温(かん おん、312年 - 373年)は、東晋の政治家・軍人。字は元子。譙国竜亢(現在の安徽省懐遠県)の出身。父は宣城郡太守桓彝。母は孔憲。後漢の儒学者桓栄の後裔であるという。東晋の将軍として、成漢を滅ぼし、洛陽を奪還する等の大功を挙げた。東晋を牛耳るようになると禅譲を目論んだが、周囲の反対に逢い失敗した。.

新しい!!: 後秦と桓温 · 続きを見る »

楊定 (仇池)

楊 定(よう じょう)は、後仇池の初代君主。父は楊仏奴三崎『五胡十六国、中国史上の民族大移動』、P146。祖父は楊宋奴。曽祖父は前仇池の第2代楊難敵。妻は前秦皇帝苻堅の娘三崎『五胡十六国、中国史上の民族大移動』、P143。.

新しい!!: 後秦と楊定 (仇池) · 続きを見る »

武威市

武威市(ぶいし)は、中華人民共和国甘粛省中部位置する地級市。ここの雷台地区には雷台漢墓という後漢時の張将軍の一族の墓地がある。これは高台の下に墓室があり、その中には大量の銅車馬があり、有名な銅奔馬も出土した。現在雷台には雷神を祀る道観(道教の寺院)がある。それ以外にも元代のチベットの首領と元朝の中央の会盟の場だった白塔寺がある。歴史的遺産より1985年には中国歴史文化名城に指定されている。.

新しい!!: 後秦と武威市 · 続きを見る »

殷浩

殷 浩(いん こう、生年不詳 - 356年)は、中国の東晋の政治家・軍人。「竹馬の友」の故事で知られる。字は淵源。本貫は陳郡長平県。.

新しい!!: 後秦と殷浩 · 続きを見る »

永和 (後秦)

永和(えいわ)は、五胡十六国時代、後秦の君主姚泓の治世で使用された元号。416年2月 - 417年8月。.

新しい!!: 後秦と永和 (後秦) · 続きを見る »

永済市

永済市(えいさい-し)は中華人民共和国山西省運城市に位置する県級市。山西省の西南の隅にある。市街地の南には中条山脈(中条山)が東西に連なっており、市街地の西方には北から南へ黄河が流れ、その向こうは陝西省渭南市になっている。大同市と西安市を結ぶ同蒲線は、永済市街から蒲州鎮へと東西に市内を貫き、中条山を周りこんで南へ走り、芮城県の風陵渡鎮で黄河南岸に渡っている。2014年には大西客運専線が開通し、高速鉄道で大同、西安と結ばれるようになった。.

新しい!!: 後秦と永済市 · 続きを見る »

河南省

河南省(かなんしょう、中国語:河南省、拼音:Hénán Shěng、英語:Henan)は、中華人民共和国の省の1つ。地域の大部分が黄河の南にあるため河南と称された。古の豫州があったことから、略称は豫である。省都は鄭州市。古代の中原の中心地であり、中国の中でも歴史のある地域である。.

新しい!!: 後秦と河南省 · 続きを見る »

河北省

河北省(かほくしょう、中国語:河北省、拼音:Héběi Shěng、英語:Hebei)は、中華人民共和国の行政区画の一つ。省都は、石家荘市。河北の省名は、黄河の北にあることに由来する。河北省の旧称冀州から、略称は冀。.

新しい!!: 後秦と河北省 · 続きを見る »

河西回廊

河西回廊(かせいかいろう、河西走廊、甘粛走廊)は、東は烏鞘嶺からはじまり、西は玉門関、南北は南山(祁連山脈と阿爾金山脈)と北山(馬鬃山、合黎山および龍首山)の間の長さ約900km、幅数kmから近100kmと不規則な、西北-東南方向に走る狭く長い平地である。回廊の形を為し、黄河の西にあるために河西回廊と呼ばれる。地域では甘粛省の蘭州と、6,500m級の祁連山脈を水源とする、砂漠河川に潤されるオアシス都市群、「河西四郡:武威(かつての涼州)、張掖(甘州)、酒泉(粛州)、敦煌(瓜州)」を包括する。民族では漢族、回族、モンゴル族、ユグル族、チベット族など多くの民族が居住する。漢の武帝が河西を開闢し、武威、張掖、酒泉、敦煌の四郡を列して以来、内陸の新疆に連なる重要な通路であり、古代のシルクロードの一部分として、古代中国と西方世界の政治・経済・文化的交流を進めた重要な国際通路であった。 Category:中国の平野 Category:甘粛省の地形 Category:回廊地帯.

新しい!!: 後秦と河西回廊 · 続きを見る »

洛陽市

洛陽の古い街並み 洛陽城の外城の正門『定鼎門』 洛陽竜門駅 洛陽市(らくようし、ルオヤン、、、)は、中華人民共和国の河南省西部にある都市。しばしば関中の長安と並んで中国王朝の首都となった。 中国における西の長安と東の洛陽が並び立つ両都制になぞらえて平安京の西半分の右京を長安城、東半分の左京を洛陽城と雅称した事に由来し、やがて右京の荒廃と左京の繁栄に伴い平安京全体の別名となり、その一字「洛」をもって京都を表すに至って京洛・洛中・洛外・上洛などの言葉が生まれた。.

新しい!!: 後秦と洛陽市 · 続きを見る »

涼州

涼州(りょうしゅう)は、中国にかつて存在した州。現在の甘粛省、寧夏回族自治区一帯に設置され、現在では甘粛省の別称となっている。.

新しい!!: 後秦と涼州 · 続きを見る »

淮河

河と長江に南北を挟まれる形で流れる 淮河(わいが、)は、中華人民共和国を流れる川の一つで、長江・黄河に次ぐ第三の大河。古くは「河」が黄河の固有名詞であったので、淮水と呼んだ。長さは1,078km、流域面積は174,000平方kmに及ぶ。 淮河は、黄河と長江の間を東西に流れており、下流にある湖で二手に分かれ、放水路は黄海に注ぎ、本流は長江につながっている。その下流は平坦な低地を通っており、流路が複雑なため洪水を起こしやすく非常に治水が難しい。このため「壊河(ピンインではHuái Hé)」の異名がある。.

新しい!!: 後秦と淮河 · 続きを見る »

渭水

渭水(いすい)は黄河の支流の1つ。.

新しい!!: 後秦と渭水 · 続きを見る »

清河県

清河県(せいか-けん)は中華人民共和国河北省邢台市に位置する県。県人民政府所在地は葛仙荘鎮。.

新しい!!: 後秦と清河県 · 続きを見る »

漢民族

漢民族(かんみんぞく)は、中華人民共和国(中国大陸)、中華民国(台湾)、シンガポールで大多数を占める民族。人類の20%を占める世界最大の民族集団である。 中華人民共和国の民族識別工作では漢族と呼ばれ、中華人民共和国の人口の94%以上を占める。漢人ともいい、華僑として中国を離れ、移住先に定着した人は華人、唐人と自称することが多い。.

新しい!!: 後秦と漢民族 · 続きを見る »

漢江 (中国)

漢江(かんこう)または漢水(かんすい)は、長江の最大の支流である。延長は1,532km、流域の面積は17.43万km2。.

新しい!!: 後秦と漢江 (中国) · 続きを見る »

潼関県

潼関県(どうかんけん)は中華人民共和国陝西省渭南市に位置する県。.

新しい!!: 後秦と潼関県 · 続きを見る »

文書

200px 文書(ぶんしょ、もんじょ)は、参照されることを前提として記録される情報である。一般には漢音でぶんしょという。もんじょ(呉音)と呼ぶ場合、特に古文書学(こもんじょがく)では、差出人が相手方に意思、用件を伝えるために書いたものをいう(この読みは「古文書」以外には用いられない)。 伝統的には紙に文字で記録されたものをいう。典型的には法律や契約が文書に記録される。これは文書の改変が困難であることと、参照が容易であることによる。この場合、文書に対比される概念は口頭である。 今日では、紙以外のメディアに電子的・磁気的に記録され、コンピュータによって操作される情報も文書の一つである。この場合、英語のままドキュメント (document) と呼ばれることも多い。コンピュータの文書はpdf,Wordなどのファイル単位で扱われる。 文書はしばしば裁判の証拠として利用される。証拠調べには検証、書証が挙げられるが、検証は書証と異なり文書の内容を調べる手続きではなく文書の色や形状などを調べる手続きだとされている。 あらかじめ証拠調べをしておかなければその証拠を使用することが困難な事情、例えば原本が滅失して成立の真正性が証明できなくなる場合や、改竄されて現状が保存できなくなる場合のために、証拠保全が用いられる。滅失のおそれがある場合には書証、改竄のおそれがある場合には検証(具体的にはコピー、デジタルカメラでの撮影)を用いるとされている。 挙証者が所持しておらず相手方当事者又は第三者の所持する文書については文書提出命令、文書送付嘱託によって証拠調べができる。文書提出命令には文書送付嘱託と異なり文書を出さない所持者に制裁が加えられるので即時抗告制度がある。 文書は将来に向けて変更がありえる情報、記録は文書の一種であり過去の事実に関する情報、と言う概念もある。.

新しい!!: 後秦と文書 · 続きを見る »

慕容凱

慕容 凱(ぼよう がい)は、五胡十六国時代の西燕の第3代王。前燕の初代王慕容皝の孫で、宜都王慕容桓の子。『資治通鑑』では慕容顗と表記される。.

新しい!!: 後秦と慕容凱 · 続きを見る »

慕容泓

慕容 泓(ぼよう おう、? - 燕興元年(384年))は、五胡十六国時代の西燕の創始者。前燕の第2代皇帝慕容儁の子で、慕容暐の弟である。燕王あるいは燕帝を自称していないが、独自の元号を立てて自立しており、実質的な西燕の建国者とされている。.

新しい!!: 後秦と慕容泓 · 続きを見る »

12月

12月(じゅうにがつ)は、グレゴリオ暦で年の第12の月(最後の月)に当たり、31日ある。 日本では、旧暦12月を「師走」、「師馳」(しわす・しはす)又は「極月」(きわまりづき・ごくげつ・ごくづき)と呼んできた。 今では「師走」及び「極月」は、新暦12月の別名としても用いられる。 英語での月名 December は、「10番目の月」の意味で、ラテン語で「第10の」という意味の「decem」の語に由来している。 実際の月の番号とずれているのは、紀元前46年まで使われていたローマ暦が3月起算で(そのため年末の2月は日数が少ない)、3月から数えて10番目という意味である。 グレゴリオ暦の12月1日はその年の9月1日と同じ曜日になる(→365日)。 明治時代に日本が太陰暦から太陽暦に変更した際に、政府が年末の給料を削減するために12月の日数を2日とした(明治5年12月2日の翌日を明治6年1月1日とした)。.

新しい!!: 後秦と12月 · 続きを見る »

263年

記載なし。

新しい!!: 後秦と263年 · 続きを見る »

2月

2月(にがつ)はグレゴリオ暦で年の第2の月に当たり、通常は28日、閏年では29日となる。 他の月の日数が30または31日なのに対して、 英語の呼び名である February はローマ神話のフェブルウス (Februus) をまつる祭りから取ったと言われている。.

新しい!!: 後秦と2月 · 続きを見る »

311年

記載なし。

新しい!!: 後秦と311年 · 続きを見る »

312年

記載なし。

新しい!!: 後秦と312年 · 続きを見る »

323年

記載なし。

新しい!!: 後秦と323年 · 続きを見る »

329年

記載なし。

新しい!!: 後秦と329年 · 続きを見る »

333年

記載なし。

新しい!!: 後秦と333年 · 続きを見る »

349年

記載なし。

新しい!!: 後秦と349年 · 続きを見る »

351年

記載なし。

新しい!!: 後秦と351年 · 続きを見る »

352年

記載なし。

新しい!!: 後秦と352年 · 続きを見る »

353年

記載なし。

新しい!!: 後秦と353年 · 続きを見る »

355年

記載なし。

新しい!!: 後秦と355年 · 続きを見る »

356年

記載なし。

新しい!!: 後秦と356年 · 続きを見る »

357年

記載なし。

新しい!!: 後秦と357年 · 続きを見る »

366年

記載なし。

新しい!!: 後秦と366年 · 続きを見る »

367年

記載なし。

新しい!!: 後秦と367年 · 続きを見る »

370年

記載なし。

新しい!!: 後秦と370年 · 続きを見る »

371年

記載なし。

新しい!!: 後秦と371年 · 続きを見る »

373年

記載なし。

新しい!!: 後秦と373年 · 続きを見る »

376年

記載なし。

新しい!!: 後秦と376年 · 続きを見る »

378年

記載なし。

新しい!!: 後秦と378年 · 続きを見る »

383年

記載なし。

新しい!!: 後秦と383年 · 続きを見る »

384年

記載なし。

新しい!!: 後秦と384年 · 続きを見る »

385年

記載なし。

新しい!!: 後秦と385年 · 続きを見る »

386年

記載なし。

新しい!!: 後秦と386年 · 続きを見る »

387年

記載なし。

新しい!!: 後秦と387年 · 続きを見る »

389年

記載なし。

新しい!!: 後秦と389年 · 続きを見る »

393年

記載なし。

新しい!!: 後秦と393年 · 続きを見る »

394年

記載なし。

新しい!!: 後秦と394年 · 続きを見る »

396年

記載なし。

新しい!!: 後秦と396年 · 続きを見る »

399年

記載なし。

新しい!!: 後秦と399年 · 続きを見る »

400年

記載なし。

新しい!!: 後秦と400年 · 続きを見る »

401年

記載なし。

新しい!!: 後秦と401年 · 続きを見る »

402年

記載なし。

新しい!!: 後秦と402年 · 続きを見る »

403年

記載なし。

新しい!!: 後秦と403年 · 続きを見る »

405年

記載なし。

新しい!!: 後秦と405年 · 続きを見る »

406年

記載なし。

新しい!!: 後秦と406年 · 続きを見る »

407年

記載なし。

新しい!!: 後秦と407年 · 続きを見る »

409年

記載なし。

新しい!!: 後秦と409年 · 続きを見る »

410年

記載なし。

新しい!!: 後秦と410年 · 続きを見る »

411年

記載なし。

新しい!!: 後秦と411年 · 続きを見る »

413年

記載なし。

新しい!!: 後秦と413年 · 続きを見る »

414年

記載なし。

新しい!!: 後秦と414年 · 続きを見る »

415年

記載なし。

新しい!!: 後秦と415年 · 続きを見る »

416年

記載なし。

新しい!!: 後秦と416年 · 続きを見る »

417年

記載なし。

新しい!!: 後秦と417年 · 続きを見る »

4世紀

皇帝コンスタンティヌス1世。ミラノ勅令によりキリスト教を公式に認め新首都コンスタンティノポリスを造営した。画像はローマのカピトリーノ美術館にある皇帝の巨像(コロッスス)。 Musée national du Moyen Âgeにある皇帝の像。 メリダ国立ローマ博物館蔵)のレプリカ。 修道生活の基礎が築かれた。画像は大アントニオスを追慕して356年に建てられたエジプトのスエズ県にあるコプト教会の「聖アントニオス修道院」。 アクスム王国の勃興。クシュ王国を滅ぼし現在のエチオピアの地に成立したのがアクスム王国で、最も古くからキリスト教を受容していたことでも知られている。画像はキリスト教に改宗したエザナ王によるオベリスク(石柱)で24mの高さがある。 ゲルマン民族の大移動。ローマ帝国との国境を越えたゲルマン諸族は各地で混乱や衝突を起こした。画像は1920年代に描かれた西ゴート族の王アラリック1世のアテナイ入城(395年)の挿絵。 顧愷之。顧愷之は東晋の画家で、画絶・才絶・癡絶の三絶を備えると云われていた人物。画像は代表作「女史箴図」(大英博物館蔵)。 書聖王羲之。王羲之は東晋の書家で「蘭亭序」他の作で知られ、歴代皇帝にも愛好された。画像は宋末元初の文人画家銭選が王羲之を画題として描いた「蘭亭観鵝図」(台湾・国立故宮博物院蔵)。 七支刀が所蔵されている石上神宮。ここの七支刀が『日本書紀』神功記に記載のある百済から献上されたものだと推定されている。 チャンドラグプタ2世の金貨。チャンドラグプタ2世はインド・グプタ朝の領土を最大に広げ、繁栄をもたらした。 シャクンタラー』。指輪をめぐるシャクンタラー姫の数奇な運命の物語でチャンドラグプタ2世王時代の宮廷詩人カーリダーサによりまとめられたとされる。画像はラヴィ・ヴァルマによる物語絵。 4世紀(よんせいき)は、西暦301年から西暦400年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 後秦と4世紀 · 続きを見る »

4月

4月(しがつ)はグレゴリオ暦で年の第4の月に当たり、30日ある。 日本では、旧暦4月を卯月(うづき)と呼び、現在では新暦4月の別名としても用いる。卯月の由来は、卯の花が咲く月「卯の花月(うのはなづき)」を略したものというのが定説となっている。しかし、卯月の由来は別にあって、卯月に咲く花だから卯の花と呼ぶのだとする説もある。「卯の花月」以外の説には、十二支の4番目が卯であることから「卯月」とする説や、稲の苗を植える月であるから「種月(うづき)」「植月(うゑつき)」「田植苗月(たうなへづき)」「苗植月(なへうゑづき)」であるとする説などがある。他に「夏初月(なつはづき)」の別名もある。 日本では、新年度または新学期の時期として有名であり、学校・官公庁・会社などでは当月に入社式・入学式が行われ、前月の3月と同様に慌しくなる。世帯数や人口は少ないが、「卯月」という姓(名字)も存在する。4月は毎年7月と同じ曜日で始まり、閏年には1月とも同じとなる。 英語での月名、April はラテン語の Aprilis、ウェヌス(相当するギリシャの女神アフロディーテのエトルリア名 Apru より)に捧げられた月。.

新しい!!: 後秦と4月 · 続きを見る »

5月

『ベリー公のいとも豪華なる時祷書』より5月 5月(ごがつ)はグレゴリオ暦で年の第5の月に当たり、31日ある。.

新しい!!: 後秦と5月 · 続きを見る »

8月

8月(はちがつ)は、グレゴリオ暦で年の第8の月に当たり、31日ある。 日本では、旧暦8月を葉月(はづき)と呼び、現在では新暦8月の別名としても用いる。葉月の由来は諸説ある。木の葉が紅葉して落ちる月「葉落ち月」「葉月」であるという説が有名である。他には、稲の穂が張る「穂張り月(ほはりづき)」という説や、雁が初めて来る「初来月(はつきづき)」という説、南方からの台風が多く来る「南風月(はえづき)」という説などがある。また、「月見月(つきみづき)」の別名もある。 英語名 August は、ローマ皇帝アウグストゥスに由来する。アウグストゥスは紀元前1世紀、誤って運用されていたユリウス暦の運用を修正するとともに、8月の名称を「6番目の月」を意味する "Sextilis" から自分の名に変更した。よく見かけられる通説に、彼がそれまで30日であった8月の日数を31日に増やし、その分を2月の日数から減らしたため2月の日数が28日となったというものがある。これは11世紀の学者ヨハネス・ド・サクロボスコが提唱したものであり、8月の名称変更以前からすでに2月は短く、8月は長かった事を示す文献が複数発見されているため、この通説は現在では否定されている(詳細はユリウス暦を参照)。.

新しい!!: 後秦と8月 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

姚秦

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »