ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

名所

索引 名所

名所(めいしょ、などころ)とは、風景のよさや史跡、特有の風物(季節の花等)、特産品などで有名な場所を示す言葉。本来は肯定的な意味で用いる言葉であるが、「自殺の名所」「渋滞の名所」「遭難の名所」等、ある特定の事象が繰り返し起きる場所、という意味でも用いることがある。 近世には各地に関所が設けられ自由交通が制限される一方で諸街道が整備され観光旅行に近い旅の大衆化が進み、京都、伊勢をはじめとする諸街道や諸国の風景などを紹介した「名所記」や「名所図会(めいしょずえ)」、街道絵図などの出版物が流通し、これに伴い諸国の名所も確立し人々の間で広まった。 「名所に見所なし」という言い回しがあり、名所と言われるところほど大した価値がない、という意味で名が実を伴わないことの例えで使う(類似語として「名物に旨いものなし」)。 がっかり名所という言葉があり、名所となった理由の価値観の変化(例えば宗教観の変化)や、周辺の環境の変化(例えば背景にビルが立ち並ぶ)などがあり、名だけは残っているが、現状において「観光」をするに値するかどうかについて疑問がある名所のことを指す。.

17 関係: 史跡名所図会京都伊勢マスツーリズム穴場風景飛騨・美濃さくら三十三選飛騨・美濃紅葉三十三選観光観光地関所自殺の名所日本の観光地一覧日本さくら名所100選日本紅葉の名所100選旅行

史跡

特別史跡「姫路城跡」(兵庫県姫路市) 史跡(しせき、非常用漢字:史蹟)とは、貝塚、集落跡、城跡、古墳などの遺跡のうち歴史・学術上価値の高いものを指し、国や自治体によって指定されるものである。この語は一般には遺跡全般と同義で現在においてもその意味で使用される場合も多いが、日本においては1919年(大正8年)の史蹟名勝天然紀念物保存法以降、特に法律で指定保護されている遺跡を指すようになり、現在では狭義の「史跡」は文化財の種別の一つとして文化財保護法第109条第1項に規定されている。.

新しい!!: 名所と史跡 · 続きを見る »

名所図会

名所図会(めいしょずえ)は、江戸時代末期に刊行された江戸・畿内をはじめとして諸国の名所旧跡・景勝地の由緒来歴や各地の交通事情を記し、写実的な風景画を多数添えた通俗地誌。.

新しい!!: 名所と名所図会 · 続きを見る »

京都

京都(きょうと、みやこ、きょうのみやこ、Kyōto)は、日本の都市の1つである。 都、もしくは京ともいい、歴史的には794年に日本の首都に定められた都城・平安京で、当時は日本の政治・文化の中心地であった。.

新しい!!: 名所と京都 · 続きを見る »

伊勢

伊勢(いせ)は日本の地名・人名。.

新しい!!: 名所と伊勢 · 続きを見る »

マスツーリズム

マスツーリズム(mass tourism)とは、第二次世界大戦後に米国・西欧などの先進諸国において発生した、観光が大衆(マス)の間に広く行われるようになる現象、及び大衆化された観光行動を指す。 主として、国際観光に際して用いられてきた用語であり、以下、その方向に沿って記述するが、その現象は日本国内においてもみられ、必要に応じて日本国内事情についてもふれる。 なお、「マス・ツーリズム」と「・」付きで表記されることも多いが、本項では「マスツーリズム」と表記する。.

新しい!!: 名所とマスツーリズム · 続きを見る »

穴場

穴場(あなば)とは、一般にあまり知られていない場所ながらも、良い場所のことである。単に「あな」ともいう。そこから派生して、広義では娯楽、観光地や飲食店、釣り場などをいうこともある。公営競技の用語では投票券売り場のことを、演劇の用語では出演者の事故などによって急遽生じた空白の時間を指す。 Category:観光地 Category:釣り Category:賭博.

新しい!!: 名所と穴場 · 続きを見る »

風景

景(ふうけい)とは、目に見える様子、景色のことである。類義語に景観、光景などが挙げられる。絵画作品の題材や写真作品の題材にされたり、観光資源として活用される場合もある。 景観は客観的な景色、ランドスケープに用いて、主に都市など人工的なもの(用語例として「都市景観」)、風景は主観的な景色、ランドスケープに用い、主に自然に対して(用語例として「自然風景」)使われることが多い(ただし、盛り場風景、授業風景などの用例もある)。また、光景は瞬間的なもの、景観・風景は持続的なものに使われることが多い。 現在では「景観」と「風景」はほとんど同じ意味で使われる。しかし近代合理主義的理解が支配的だった頃は、「景観」は客観的に対象を記述するもので価他を含まないとされ、「風景」は逆に主観的な情動で客観性に欠けるとされていた。今でも若干その傾向は残っており、風景は「原風景」「風景美」のように、景観は文化的景観、歴史的景観、景観評価のように使われる。.

新しい!!: 名所と風景 · 続きを見る »

飛騨・美濃さくら三十三選

飛騨・美濃さくら三十三選(ひだ・みのさくらさんじゅうさんせん)は、岐阜県が2003年3月岐阜県の桜として観光客及び県民に対して公募し選定したものである。 2003年4月から2005年(平成17年)3月にかけて岐阜県が行ったイベント「花の都ぎふ祭り ~ひだ・みの花紀行~」において花の都ぎふ祭り実行委員会が募集し、桜の有識者により選定されたもの。選定された33選は2003年4月15日に開かれた「ぎふ・さくらサミットinNEO」(根尾村)において表彰が行われた。なお同様に花祭りのイベントとして選定されたものとして飛騨・美濃紅葉三十三選(2004年選定)がある。.

新しい!!: 名所と飛騨・美濃さくら三十三選 · 続きを見る »

飛騨・美濃紅葉三十三選

飛騨・美濃紅葉三十三選(ひだ・みのこうようさんじゅうさんせん)は、観光客及び岐阜県民から応募した岐阜県内の紅葉の名所の候補より、2004年9月15日に選定委員会により選定された一覧である。岐阜県で2003年4月から行われた「花の都ぎふ祭り~ひだ・みの花紀行~」のこの一環として選定が行われ、応募は全国からあった。.

新しい!!: 名所と飛騨・美濃紅葉三十三選 · 続きを見る »

観光

観光(かんこう)とは、一般には、楽しみを目的とする旅行のことを指す。 英語では観光する側(en:sightseeing)と、観光させる側(en:tourism)で言葉が(概念も)分かれている。 これには、後述される宗教行為の対象者(大衆:観光客)と行為者(仕掛け人:観光業者)の立場が現れているとも見られる。 なお狭義には、観光事業を指すこともある。.

新しい!!: 名所と観光 · 続きを見る »

観光地

観光地(かんこうち)は、観光旅行と呼ばれる保養、遊覧を目的とした旅行または旅行者に対して、歴史・文化・自然景観などの遊覧資産が適宜整備されており、交通機関や宿泊施設などで観光客の受け入れを行える地域をいう。.

新しい!!: 名所と観光地 · 続きを見る »

関所

関所の冠木門様式の門(石部宿場の里にて) 関所(せきしょ)とは、交通の要所に設置された、徴税や検問のための施設である。単に関(せき)とも。陸路(街道)上に設置された関所は「道路関」、海路に設置された関所は「海路関」とも呼ばれる。陸路では、峠や河岸に設置されることが多い。.

新しい!!: 名所と関所 · 続きを見る »

自殺の名所

自殺の名所(じさつのめいしょ)とは、景勝地など著名な土地のうち自殺者の多い場所のことである。 近年は比喩的に、著名な土地に限らず自殺の多発地点をこの名称で呼ぶことがある。.

新しい!!: 名所と自殺の名所 · 続きを見る »

日本の観光地一覧

日本の観光地の一覧(にほんのかんこうちのいちらん)は、日本における観光地を地方行政単位ごとに分類した一覧である。.

新しい!!: 名所と日本の観光地一覧 · 続きを見る »

日本さくら名所100選

200px 日本さくら名所100選(にほんさくらめいしょひゃくせん)は、1990年に公益財団法人日本さくらの会の創立25周年記念として選定、建設省、運輸省、環境庁、林野庁、全国知事会、財団法人国際花と緑の博覧会協会の後援によって行われたものである。各都道府県から最低1か所を選ぶなど、9つの選定基準によって選ばれた。.

新しい!!: 名所と日本さくら名所100選 · 続きを見る »

日本紅葉の名所100選

日本紅葉の名所100選(にほんこうようのめいしょひゃくせん)は、社団法人日本観光協会による約700(2010年当時)の紅葉スポットを基に、2010年に主婦の友社が場所・内容をふまえ、100か所に選定したものである。.

新しい!!: 名所と日本紅葉の名所100選 · 続きを見る »

旅行

本項目では旅行(りょこう)、旅(たび)について解説する。.

新しい!!: 名所と旅行 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »