ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

十通

索引 十通

十通(じっつう)とは唐代の通典、南宋の通志、元の文獻通考、清の續通典、續通志、續文獻通考、清朝通典、清朝通志、清朝文獻通考、清朝續文獻通考の十部の政書の総称である。そのうち馬端臨の書いた文獻通考が最も評価が高い。 このうち、『通典』、『通志』、『文献』の3つは「三通」と呼ばれる。また『続通典』、『続通志』、『続文献通考』は「続三通」と呼ばれる。また、『清朝通典』、『清朝通志』、『清朝文献』は「清三通」と呼ばれる。「三通」、「続三通」、「清三通」を合わせて「九通」とも言う。さらに『清朝続文献通考』を加えて「十通」という。「清三通」に『清朝続文献通考』を加えて「清四通」とも言う。 十通は中国の歴代の法令制度の沿革発展を非常によく記録している。また、「典誌」としての内容にも詳しく、各王朝の経済、政治、社会制度について述べられている。そのため、『唐会要』、『宋会要』とも比較しうる文献である。 「続三通」、「清三通」の一連の著作は、内容自体はすぐれたものである。しかしながら、いずれも乾隆時代の著作であり、内容に重複が多い。特に礼、楽、職官、選挙、刑法についての重複が著しい。これは、各書籍の作者が功績を争った上に、編集上の方針が明確でなかったことによるものと考えられる。.

33 関係: 劉錦藻南宋乾隆張廷玉北宋咸平唐会要元 (王朝)王圻続通志続通典続文献通考真宗 (宋)馬端臨鄭樵通志通典杜佑武英殿清朝続文献通考文献通考1000年1161年1317年1783年1784年1785年1787年1912年801年

劉錦藻

劉 錦藻(りゅう きんそう)は清末民初の政治家・実業家・歴史家。 原名は安江、字は澂如、号は橙墅または堅匏盦。 1894年、進士となった。維新思想を持ち、張謇と交わり、さらに康有為・梁啓超・譚嗣同の強学会にも出入りした。 1907年に浙江興業銀行を創設し、1909年には滬杭鉄道開通の中心人物となった。 中華民国期には参政院参政を務めた。 政書(政治制度の解説書)の『清朝続文献通考』を著し、その内容は清末の洋務運動に及んでいる。これは「十通」の一つに数えられている。 Category:清代の人物 ゆう きんそう Category:中華民国の政治家 Category:中華民国の学者 Category:中国の歴史学者 Category:中国の実業家 Category:中国の銀行家 Category:鉄道に関係する人物 Category:湖州出身の人物 Category:1862年生 Category:1934年没.

新しい!!: 十通と劉錦藻 · 続きを見る »

南宋

南宋(なんそう、1127年 - 1279年)は、中国の王朝の一つ。趙匡胤が建国した北宋が、女真族の金に華北を奪われた後、南遷して淮河以南の地に再興した政権。首都は臨安(現杭州)であった。 北宋と南宋とでは華北の失陥という大きな違いがあるが、それでも社会・経済・文化は継続性が強く、その間に明確な区分を設けることは難しい。そこで区分しやすい歴史・制度・国際関係などは北宋・南宋の各記事で解説し、区分しにくい分野を宋 (王朝) で解説することとする。 この項目では全般にわたって山川出版社『中国史3』と講談社学術文庫『五代と宋の興亡』を使用している。この二書に関しては特に必要のない限りは出典としては挙げない。.

新しい!!: 十通と南宋 · 続きを見る »

乾隆

乾隆(けんりゅう、満洲語:、転写:abkai wehiyehe)は、清の高宗の治世中に使われた元号。1736年 - 1795年。一世一元の制であったため高宗は乾隆帝と称される。 中国史上、康熙に次いで2番目に長く用いられた元号である。.

新しい!!: 十通と乾隆 · 続きを見る »

張廷玉

張廷玉 張 廷玉(ちょう ていぎょく、1672年(康熙11年) - 1755年(乾隆20年))は、清朝の政治家。字は衡臣、号は研斎。安徽桐城の出身。保和殿大学士、軍機大臣、太保の位を得て、三等伯に封ぜられ、三朝にわたって50年仕えた。.

新しい!!: 十通と張廷玉 · 続きを見る »

北宋

北宋(ほくそう、拼音:Bĕisòng、960年 - 1127年)は、中国の王朝。趙匡胤が五代最後の後周から禅譲を受けて建てた。国号は宋であるが、金に開封を追われて南遷した後の南宋と区別して北宋と呼び分けている。北宋期の首都は開封であった。 北宋と南宋とでは華北の失陥という大きな違いがあるが、それでも社会・経済・文化は継続性が強く、その間に明確な区分を設けることは難しい。そこで区分しやすい歴史・制度・国際関係などは北宋・南宋の各記事で解説し、区分しにくい分野を宋で解説することにする。.

新しい!!: 十通と北宋 · 続きを見る »

咸平

咸平(かんぺい)は、北宋の真宗趙恒の治世に行われた最初の年号。998年 - 1003年。.

新しい!!: 十通と咸平 · 続きを見る »

唐(とう、、618年 - 907年)は、中国の王朝である。李淵が隋を滅ぼして建国した。7世紀の最盛期には、中央アジアの砂漠地帯も支配する大帝国で、中央アジアや、東南アジア、北東アジア諸国、例えば朝鮮半島や渤海、日本などに、政制・文化などの面で多大な影響を与えた世界帝国である。日本の場合は遣唐使などを送り、894年(寛平6年)に菅原道真の意見でその回の遣唐使を中止し、結果としてそれ以降遣唐使は送られず、それまでは積極的な交流をしていた。首都は長安に置かれた。 690年に唐王朝は廃されて武周王朝が建てられたが、705年に武則天が失脚して唐が復活したことにより、この時代も唐の歴史に含めて叙述することが通例である。 日本では唐の滅亡後も唐、唐土の語はそれ以降の王朝、さらには外国全般を漠然と指す語として用いられた。しかし、天竺同様昔の呼称のため、正確に対応するわけではない。詳しくは中国を参照のこと。.

新しい!!: 十通と唐 · 続きを見る »

唐会要

『唐会要』(とうかいよう)とは、中国の北宋代に王溥(922年 - 982年)が撰して、太祖の建隆2年(961年)に完成した、現存最古の会要である。.

新しい!!: 十通と唐会要 · 続きを見る »

元 (王朝)

元(げん)は、1271年から1368年まで中国とモンゴル高原を中心領域として、東アジア・北アジアの広大な土地を支配した王朝である。正式の国号は大元(だいげん)で、元朝(げんちょう)とも言う。モンゴル人のキヤト・ボルジギン氏が建国した征服王朝で国姓は「奇渥温」である。伝統的な用語上では、「モンゴル帝国が中国に支配後、中華王朝に変化した国」というように認定されたが、視点によって「元は中国では無く、大元ウルスと呼ばれるモンゴル遊牧民の国」と、様々な意見もある。 中国王朝としての元は、唐崩壊(907年)以来の中国統一政権であり、元の北走後は明(1368年 - 1644年)が中国統治を引き継ぐ。しかし、中国歴代征服王朝(遼・金・清など)の中でも元だけが「政治制度・民族運営は中国の伝統体制に同化されなく、モンゴル帝国から受け継がれた遊牧国家の特有性も強く持つ」のような統治法を行った。一方、行政制度や経済運営の面では、南宋の仕組みをほぼ潰して、中華王朝従来の体制を継承してることとは言わない。.

新しい!!: 十通と元 (王朝) · 続きを見る »

王圻

王圻(おうき、1529年 - 1612年)は、中国・明の学者・詩人。字は元翰。 『三才図会』・『稗史彙編』・『続文献通考』の編者であり、その他自らの漢詩文を集めた『洪洲類』がある。百科事典など分厚い文献の編者としては評価されているが、漢詩人としては全く評価されておらず、四庫全書総目提要でも、「編んだ書物はでたらめな所はあるが、尽力したものだといえるだろうが、漢詩は王にとっては余事であり、評価すべきものではない」と評している。 Category:明代の人物 Category:辞典編纂者 Category:16世紀の学者 Category:17世紀の学者 Category:1529年生 Category:1612年没.

新しい!!: 十通と王圻 · 続きを見る »

続通志

『続通志』(ぞくつうし)は、清の嵇璜、劉墉らが編集し、紀昀らが校訂した中国の政書(典章制度の解説書)である。「十通」の1つであり、乾隆50年(1785年)に完成した。全640巻。 編集方針は通志を踏襲しているが、通典でいう「世家」と「年譜」が無い。書中の紀伝は唐初から元末までの間であり、二十略(詳しくは通志参照)は五代から明末まで記載されている。特に通志で漏れがあった唐時代の記事が補充されている。 Category:十通 Category:1780年代の書籍.

新しい!!: 十通と続通志 · 続きを見る »

続通典

『続通典』(ぞくつうてん)は、清の嵇璜、劉墉らが編集し、紀昀らが校訂した中国の政書(典章制度の解説書)である。「十通」の1つであり、乾隆48年(1783年)に完成した。全150巻。 編集方針は通典を踏襲しているが、通典でいう「兵刑」が兵と刑の2門(2部門)に分けられている。従って全9門である。門の中の細目は必ずしも通典の通りではない。原則として正史を参照しているが、その他に『唐六典』、『唐会要』、『五代会要』、『冊府元亀』、『太平御覧』、『山堂考索』、『契丹国志』、『大金国志』、『元典章』、『明集札』、『明会典』等の典志も参照している。 Category:十通 Category:1780年代の書籍.

新しい!!: 十通と続通典 · 続きを見る »

続文献通考

『続文献通考』(ぞくぶんけんつうこう)は、清の張廷玉等が編集を始め、後に嵇璜、劉墉等が引き継ぎ、紀昀等が校訂した政書。乾隆49年(1784年)に完成した。十通の1つ。全250巻、26考。体系は『文献通考』に倣っている。宋の寧宗の嘉定末年から明の崇禎末年までの典章制度に詳しい。 明代の学者王圻の『続文献通考』が底本になっている。清朝の康熙年間、朱奇齢が『続文献通考補』48巻を著し、王圻の『続文献通考』を補足している。本書はその改編である。 Category:十通 Category:1780年代の書籍.

新しい!!: 十通と続文献通考 · 続きを見る »

真宗 (宋)

真宗(しんそう)は、北宋の第3代皇帝(在位:997年5月8日 - 1022年3月23日)。.

新しい!!: 十通と真宗 (宋) · 続きを見る »

馬端臨

端臨(ば たんりん, 1254年(宝祐2年) - 1323年(至治3年))は、中国の南宋末元初の歴史家・儒学者で、『文献通考』の撰者である。字は貴与、竹洲と号した。江西の楽平県の出身。南宋末の丞相であった馬廷鸞の子。 広く群書を渉猟し、徽州の曹涇の許で朱子学を修めた。父の恩蔭によって承事郎となったが、南宋の滅亡後は、元朝には仕えず、慈湖書院と柯山書院の山長として野に在った。後に台州路教授となる。 唐の杜佑の『通典』の欠を補うことを志して『文献通考』を撰し、1317年(延祐4年)に仁宗に上進した。 他に著作として『大学集録』や『多識録』などがある。.

新しい!!: 十通と馬端臨 · 続きを見る »

鄭樵

鄭樵(てい しょう, 1104年(崇寧3年) - 1162年(紹興32年))は、中国の南宋代の歴史家で、『通志』の撰者である。字は漁仲、福建の莆田県の出身、夾漈先生と号す。 若い間に諸国を歴遊して蔵書家のもとを経巡り、知識を吸収した。 1149年(紹興19年)、高宗に、『通志』の中でも名高い二十略に通ずる内容の著を提出した。それを機縁として、高宗に謁見を許され、断代史を否定する史論を上奏した。礼部に任官を果たすも、宰相秦檜による強権政治の被害者の一人として、地方官に出されてしまう。しかしその間も『通志』に繋がる著述活動を中断することなく、枢密院編修官として中央への復帰を果たす。 南宋にとって外患であった金朝の官制調査を思い、秘書省に蔵された書物の閲読を願い出たこともあった。これは、当時における現代史への強い興味を意味している。 1161年(紹興31年)、開封に遷都を果たしていた金と南宋との対立は激化し、高宗自らが出陣するほどの情勢となった。鄭樵は行宮留守幹弁公事として都の臨安の留守となり、勅命によって完成していた『通志』200巻の献上を命じられたが、まもなく病没した。 他に著作として『爾雅注』3巻や『夾漈遺稿』などがある。 鄭樵の歴史家としての評価を与えたのは、清代の章学誠である。.

新しい!!: 十通と鄭樵 · 続きを見る »

通志

通志(つうし)は南宋の鄭樵が書き、高宗の紹興31年(1161年)に本となった。形式は断代史を批判して通史である『史記』をまね、三皇から隋唐各代までの法令制度を記録する政書、十通の1つ。全書200巻、考証を3巻付け加え、紀伝体としての帝紀18巻、皇后列伝2巻、年譜4巻、二十略51巻、列伝125巻を包括しているが、中でも二十略が最も高く評価される。『通典』『文献通考』とならんで三通と評される。.

新しい!!: 十通と通志 · 続きを見る »

通典

通典(つてん)は唐の杜佑が書いた、中国の歴史上初めての形式が完備された政書で、十通の1つ。全200巻、加えて考証1巻。.

新しい!!: 十通と通典 · 続きを見る »

杜佑

杜佑(と ゆう、735年(開元23年) - 812年(元和7年))は、中国・唐代の歴史家。字は君卿、諡は安簡。 京兆府万年県(陝西省西安市)の名族、杜氏の生まれである。曾祖父は荊益二州の都督府長史、祖父は右司員外郎・詳正学士、父の杜希望は鴻臚卿、恒州刺史等を歴任し、右僕射を追贈された。孫は晩唐の詩人として名高い杜牧である。 科挙によらず家格による恩蔭によって登用され、地方では嶺南節度使、淮南節度使、中央では御史大夫、司徒同平章事などの要職を歴任する。 憲宗に重用され、行政面では、宰相の楊炎を輔佐し、両税法の施行に関して尽力している。太傅を追贈された。 『政典』30巻(開元末年、劉秩撰)の欠を補って、大暦元年(766年)より30年余りを費やして『通典』200巻を著した。その他、『理道要訣』、『賓佐記』、『管氏指略』などの著書があったとされるが、定かではない。.

新しい!!: 十通と杜佑 · 続きを見る »

武英殿

武英殿(ぶえいでん)は、中国明朝の1420年に北京の紫禁城内の南西隅に建てられた建物である。南東の文華殿と一対をなす。.

新しい!!: 十通と武英殿 · 続きを見る »

清(しん)は、清朝、大清、清国、大清帝国、清王朝ともいい、1616年に満洲において建国され、1644年から1912年まで中国とモンゴルを支配した最後の統一王朝である。首都は盛京(瀋陽)、後に北京に置かれた。満洲族の愛新覚羅氏(アイシンギョロ氏)が建てた征服王朝で、満洲語で(ラテン文字転写:daicing gurun、カタカナ転写:ダイチン・グルン、漢語訳:大清国)といい、中国語では大清(、カタカナ転写:ダァチン)と号した。.

新しい!!: 十通と清 · 続きを見る »

清朝続文献通考

『清朝続文献通考』(しんちょうぞくぶんけんつうこう)は、元の名を『皇朝続文献通考』といい、清代劉錦藻個人の撰による中国の政書(典章制度の解説書)である。十通の1つ。本書は『清朝文献通考』の続編にあたり、清代の実録、会典、則例等の資料を編成して1912年に完成した。全書400巻。初稿は光緒30年(1904年)に320巻として作られたが、宣統3年(1911年)の辛亥革命で政治制度が激変したため追加されて現在の形になった。乾隆51年(1786年)から宣統3年(1911年)までの政治制度について述べられている。『清朝続文献通考』の価値は「前三通」にわずかに劣るとされている。 体例は『清朝文献通考』26考に基づくが、これに加えて『外交』(交際、界務、伝教、条約)、『郵政』(総類、船政、路政、電政、郵政)、『実業』(総務、農務、工務、商務)、『憲政』の4考が追加された。その中の『征榷考』で『釐金(内部関税)』、『洋葯』、『実業考』が追加され、『新疆石油礦』の条では当時の新疆油田の採掘状況について詳しく述べられている。 Category:十通.

新しい!!: 十通と清朝続文献通考 · 続きを見る »

明(みん、1368年 - 1644年)は、中国の歴代王朝の一つである。明朝あるいは大明とも号した。 朱元璋が元を北へ逐って建国し、滅亡の後には清が明の再建を目指す南明政権を制圧して中国を支配した。.

新しい!!: 十通と明 · 続きを見る »

文献通考

『文献通考』(ぶんけんつこう)は、上古から南宋寧宗朝の開禧3年(1207年)に至る歴代の制度の沿革を記した中国の政書。 元の延祐4年(1317年)、馬端臨(1254年 - 1324年)が完成させた。全348巻、考証3巻を付す。.

新しい!!: 十通と文献通考 · 続きを見る »

1000年

月曜日から始まる。また、10世紀および1千年紀における最後の年でもある。.

新しい!!: 十通と1000年 · 続きを見る »

1161年

記載なし。

新しい!!: 十通と1161年 · 続きを見る »

1317年

記載なし。

新しい!!: 十通と1317年 · 続きを見る »

1783年

記載なし。

新しい!!: 十通と1783年 · 続きを見る »

1784年

記載なし。

新しい!!: 十通と1784年 · 続きを見る »

1785年

記載なし。

新しい!!: 十通と1785年 · 続きを見る »

1787年

記載なし。

新しい!!: 十通と1787年 · 続きを見る »

1912年

記載なし。

新しい!!: 十通と1912年 · 続きを見る »

801年

記載なし。

新しい!!: 十通と801年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »