ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

初切

索引 初切

初切、初っ切り(しょきり、しょっきり)とは相撲の禁じ手を面白おかしく紹介する見世物。相撲の取組の前に決まり手四十八手や禁じ手を紹介するために江戸時代から行われていたが、現在では大相撲の花相撲や巡業などで見ることができる。.

59 関係: 力士力水 (相撲)うちわ半藤一利反則行為取組大相撲大銀杏外無双学習院一斗缶乃木希典幕下伯爵張り手弓取式佐渡ヶ嶽部屋土俵ネコラリアットボクシングプロレスピンフォールツッコミファイティングポーズ呼出ザ・ドリフターズジンクス出羽錦忠雄四十八手禁じ手立合い篠原開美術 (職業)烏帽子痙攣相撲相撲用語一覧花相撲行司高三郷勝義高田川部屋貴乃花部屋貴公俊剛貴源治賢軍配阿武松部屋関脇酒井忠正...若山聡柄杓東関部屋格闘技栃錦清隆横綱横綱審議委員会江戸時代決まり手 インデックスを展開 (9 もっと) »

力士

力士(りきし、ちからひと)とは、相撲をする人間のこと。厳密には、相撲部屋に所属して四股名を持ち、番付に関わらず大相撲に参加する選手の総称。相撲取り(すもうとり)とも呼ばれる。しばしば関取(せきとり)と呼ばれることもあるが、元来は大関のことを指す異称であり、現代では十両以上の力士のことを指す。幕下以下の力士は力士養成員(りきしようせいいん)と呼ばれる。また、本来は神事に関わる者であるため、日常会話では親愛と尊敬をこめてお相撲さんとも呼ばれる。 わんぱく相撲や大学の相撲部などのアマチュア相撲で相撲を取る者は四股名を持たないため厳密には力士ではない。.

新しい!!: 初切と力士 · 続きを見る »

力水 (相撲)

力水(ちからみず)とは、大相撲における儀式の一つで、力士が土俵に上がったときに他の力士から渡される清めの水で、神聖な土俵に上がる時に身を清めるために使われる。原則として十両以上の取組で使用する。.

新しい!!: 初切と力水 (相撲) · 続きを見る »

うちわ

うちわ(団扇)とは、手で扇いで風を起こす道具の一種。 一般的には扇部と手でそれを支持するための柄を備えるが、柄がなく扇部の端のくりぬいた部分に指を入れて用いる穴開きうちわもある。絵柄や文様にも様々な種類があり、広告を入れた簡易なものはペーパーファンともいい販促品として用いられている。.

新しい!!: 初切とうちわ · 続きを見る »

半藤一利

半藤 一利(はんどう かずとし 1930年(昭和5年)5月21日 - )は、日本の作家。近現代史、特に昭和史に関し人物論・史論を、対談・座談も含め多く刊行している。.

新しい!!: 初切と半藤一利 · 続きを見る »

反則行為

反則行為(はんそくこうい)とは、任意のルール社会またはルールを定めた状況下において、それを行った場合に何らかの罰則が課せられる行為を指す。 ただし社会体制に関する事例については、「犯罪」もしくは「違反」・「不正」と称する場合が多く、「反則」という言葉は道路交通法などで使われている以外にはスポーツや任意の競技に用いられる事が多い。.

新しい!!: 初切と反則行為 · 続きを見る »

取組

取組(とりくみ)は相撲の試合のことをいい、大相撲では割と言ったほうが通りがいい。 1950年代以降、関取は15日連続、取的は15日中原則7番の取組で固定されている。.

新しい!!: 初切と取組 · 続きを見る »

塩の結晶 塩(しお)は、塩化ナトリウムを主な成分とし、海水の乾燥・岩塩の採掘によって生産される物質。塩味をつける調味料とし、また保存(塩漬け・塩蔵)などの目的で食品に使用されるほか、ソーダ工業用・融氷雪用・水処理設備の一種の軟化器に使われるイオン交換樹脂の再生などにも使用される。 日本の塩事業法にあっては、「塩化ナトリウムの含有量が100分の40以上の固形物」(ただし、チリ硝石、カイニット、シルビニットその他財務省令で定める鉱物を除く)と定義される(塩事業法2条1項)。.

新しい!!: 初切と塩 · 続きを見る »

大相撲

大相撲(おおずもう)は、.

新しい!!: 初切と大相撲 · 続きを見る »

大銀杏

大銀杏(おおいちょう)とは、大相撲の十両(十枚目)以上の力士(関取)が結うことができる髪形である。髷(まげ)の先端が大きなイチョウの葉に似ていることからこの名がある。.

新しい!!: 初切と大銀杏 · 続きを見る »

外無双

外無双(そとむそう)とは、相撲の決まり手のひとつである。自分の右(左)手で相手の右(左)足の膝の外側を払いながら相手の差手を抱えて捻り倒す技。10年に一度出るか出ないかといわれるが、近年では旭鷲山がたまに決めていた。古くは二子岳が使っていた。 相撲の決まり手や禁じ手を紹介する花相撲の定番演目である初切では、完全には決まらないが外無双を披露するシーンがある。.

新しい!!: 初切と外無双 · 続きを見る »

学習院

学習院初代校舎 学習院(がくしゅういん)は、旧宮内省の外局として設置された国立学校。1947年(昭和22年)に廃止・民営化され、新たに私立学校として再出発した。.

新しい!!: 初切と学習院 · 続きを見る »

一斗缶

リーニング溶剤が入った一斗缶 一斗缶(いっとかん)とは、尺貫法の単位である1斗(約18リットル)の容量を持つ、角形の金属缶のことを言う。.

新しい!!: 初切と一斗缶 · 続きを見る »

乃木希典

乃木 希典(のぎ まれすけ、嘉永2年11月11日(1849年12月25日) - 1912年(大正元年)9月13日)は、日本の武士(長府藩士)、軍人、教育者。日露戦争における旅順攻囲戦の指揮や、明治天皇の後を慕って殉死したことで国際的にも著名である。 階級は陸軍大将。栄典は贈正二位勲一等功一級伯爵。第10代学習院長に任じられ、迪宮裕仁親王(昭和天皇)の教育係も務めた。「乃木大将」や「乃木将軍」と呼ばれることも多く、「乃木神社」や「乃木坂」に名前を残している。.

新しい!!: 初切と乃木希典 · 続きを見る »

幕下

幕下(まくした)は、大相撲の番付の階級。十両の下、三段目の上。.

新しい!!: 初切と幕下 · 続きを見る »

伯爵

伯爵(はくしゃく、、)とは爵位の一つである。侯爵の下位、子爵の上位に相当する。もともとは古代中国で使われていた名称で、近代日本の華族の五爵第3位として採用され、転じてヨーロッパの貴族の称号の訳語にも用いられるようになった。.

新しい!!: 初切と伯爵 · 続きを見る »

張り手

張り手(はりて)は、相撲の技のひとつ。.

新しい!!: 初切と張り手 · 続きを見る »

弓取式

260px 弓取式(ゆみとりしき)は、大相撲の本場所で結びの一番の勝者に代わり作法を心得た力士が土俵上で弓を受け、勝者の舞を演ずることである。全取組終了後、打ち出し前に行われる。.

新しい!!: 初切と弓取式 · 続きを見る »

佐渡ヶ嶽部屋

佐渡ヶ嶽部屋(さどがたけべや)は、日本相撲協会所属で二所ノ関一門の相撲部屋。.

新しい!!: 初切と佐渡ヶ嶽部屋 · 続きを見る »

土俵

村神社 (香川県高松市) の相撲場 土俵(どひょう)とは、土を盛って作る相撲の競技場である。俵に土を詰めた袋(土俵)を使っているため特に土俵場(どひょうば)と呼んでいたが、これを縮めた呼称である。.

新しい!!: 初切と土俵 · 続きを見る »

ネコ

水槽の金魚を狙うネコ 威嚇をするネコ ネコ(猫)は、狭義には食肉目ネコ科ネコ属に分類されるヨーロッパヤマネコが家畜化されたイエネコ(家猫、)に対する通称である。人間によくなつくため、イヌ(犬)と並ぶ代表的なペットとして世界中で広く飼われている。 より広義には、ヤマネコやネコ科動物全般を指すこともある(後述)。.

新しい!!: 初切とネコ · 続きを見る »

ラリアット

ラリアット(Lariat)は、プロレス技の一種である。ラリアートと表記される場合もある。アメリカ合衆国ではクローズライン(Clothesline)、メキシコではアンティプラソと呼ばれている。自身の片腕を横方向へと突き出して相手の喉や胸板に目掛けて叩きつける打撃技である。.

新しい!!: 初切とラリアット · 続きを見る »

ボクシング

ボクシング(boxing)は、拳にグローブを着用しパンチのみを使い、相手の上半身前面と側面のみを攻撃対象とする格闘スポーツ。拳闘(けんとう)ともいう。ボクシングに似た競技はフランスのサバットのほか、タイのムエタイおよびムエタイをベースにした日本のキックボクシングやシュートボクシング等があり、それらと区別するための俗称として国際式ボクシングと呼ばれることもある。.

新しい!!: 初切とボクシング · 続きを見る »

プロレス

プロレスは、リング上で主に観客へ見せることを目的とした攻防を展開する、格闘技を基本としたスポーツのことである。もしくは、その試合を複数展開することにより開催される興行のことである。正式名称はプロフェッショナルレスリング(Professional Wrestling)、興行レスリング、職業レスリングとも呼ばれる。古くは西洋相撲(角力)と呼ばれた。アメリカなどの国では単に「レスリング」と呼ばれることも多い。メキシコでは「ルチャリブレ」誠文堂新光社刊「プロレス語辞典」榎本タイキ著 、ヨーロッパでは「キャッチ」と呼ばれる。 試合は打撃、投げ技、関節技、時には凶器などを用いて行われて試合において闘う者をプロレスラーもしくはレスラーと呼ぶ。 アメリカ、メキシコ、日本などにおいて歴史があり複数のプロレス団体を有しており全国各地で興行が連日行われている。プロレス興行がない国においてもテレビとインターネットを通じて世界中の人にも楽しまれている。.

新しい!!: 初切とプロレス · 続きを見る »

ピンフォール

ピンフォール ピンフォール(Pinfall)は、レスリングとプロレスの試合における勝利条件の一つである。日本名は抑え込み(おさえこみ)。レスリングでは時代やスタイルによってワンカウント目が0秒の場合と1秒の場合がある。2017年現在では1秒である。単にピン(Pin)またはフォール(Fall)とも呼ばれる。 プロレスではシングルマッチ、タッグマッチ、バトルロイヤルなど幅広い試合形式で採用される一般的な勝利条件である。ピンフォールを奪うために多様なフォール技が用いられる。.

新しい!!: 初切とピンフォール · 続きを見る »

ツッコミ

ツッコミ(突っ込み)とは、.

新しい!!: 初切とツッコミ · 続きを見る »

ファイティングポーズ

ファイティングポーズとはボクシングの用語。 拳を顔顎の前近くに置き、脇を締め、目線を前に向けるポーズ。ボクシングにおいてオーソドックスなポーズとされている。構えは右利きであれば右拳が上。サウスポーであれば左拳が上・右拳が下になる。 ボクシングにおいて戦う意思を示すためのポーズであり、ノックダウンから立ち上がった後で試合続行の意思表示としてレフェリーから求められることもある。 Category:ボクシング用語 Category:姿勢 Category:ジェスチャー.

新しい!!: 初切とファイティングポーズ · 続きを見る »

呼出

呼出(よびだし)とは、大相撲での取組の際に力士を呼び上げる「呼び上げ」や土俵整備から太鼓叩きなど、競技の進行を行う者。呼び出しとも書かれる。行司と異なり特に受け継がれている名跡はないが、力士・行司と違い、下の名前しかないことが特徴。.

新しい!!: 初切と呼出 · 続きを見る »

ザ・ドリフターズ

・ドリフターズ(The Drifters)は、日本の音楽バンドおよびコントグループである。1969年頃までバンドを主活動とし、それ以降は主としてコントグループとして活動した。通称はドリフ。1970年代から1980年代中頃を全盛期に、TBS系の『8時だョ!全員集合』やフジテレビ系の『ドリフ大爆笑』などのテレビ番組で活動した。.

新しい!!: 初切とザ・ドリフターズ · 続きを見る »

ジンクス

ンクス(jinx)とは、縁起の悪い言い伝え。さまざまなものがあり、生活に密着した教訓・習慣・法則の一つ。科学的根拠に基づかず、経験に基づき唱えられる場合が多いため、前後即因果の誤謬に陥っているものが少なくないが、近世になってから裏付けがとれたものもあり、全てが迷信とは言いきれるわけではない。また、縁起担ぎに関するものでは類感呪術的な発想も多い。 語源は不鮮明だが、ギリシア語のjynx(アリスイ。キツツキの一種)に起因するという説がある。アリスイは、自らの首を180度回転させ真後ろを向けられるため、不吉とされてきた背景があり、しばしば魔法と占いに用いられた。 なお、本来の語義は「縁起が悪い」「運が悪い」など悪いものであるが、日本においては良い縁起という意味でも使われる。.

新しい!!: 初切とジンクス · 続きを見る »

出羽錦忠雄

出羽錦 忠雄(でわにしき ただお、1925年7月15日 - 2005年1月1日)は、東京府南葛飾郡(現:東京都墨田区)出身の元大相撲力士。本名は奈良崎 忠雄(ならざき ただお)(旧姓:小倉)。.

新しい!!: 初切と出羽錦忠雄 · 続きを見る »

四十八手

四十八手(しじゅうはって)とは、相撲における決め技のことで、室町時代からその名が見られる。古来の日本では、「縁起の良いたくさんの数」として48を使用した。初期のこの呼称は、正しく技の数を数えてのものではなく、ただ単に「相撲の技の数は多い」「縁起よく48」などという意味だったと考えられている『大相撲ジャーナル』2017年7月号 p74-77。.

新しい!!: 初切と四十八手 · 続きを見る »

禁じ手

禁じ手(きんじて)は、スポーツ、ゲームなどにおいて、安全性、公平性を確保するために設定された禁止事項のことである。分野によっては禁手、反則とも呼ばれる。.

新しい!!: 初切と禁じ手 · 続きを見る »

立合い

立合い(たちあい)とは、相撲において、両力士が蹲踞(そんきょ)の姿勢から立ち上がって取組を開始する瞬間のことを言う。.

新しい!!: 初切と立合い · 続きを見る »

篠原開

原 開(しのはら かい、1993年8月21日 - )は、大阪府交野市出身で、阿武松部屋所属の現役大相撲力士。本名同じ。身長181cm、体重111kg、血液型はO型。最高位は西幕下28枚目(2015年1月場所)。 2013年から2015年まで、若山とのコンビで初切を担当していた。.

新しい!!: 初切と篠原開 · 続きを見る »

美術 (職業)

美術(びじゅつ)は、テレビ番組や映画(テレビ映画、ビデオ映画)、舞台等のスタッフ、職能である。特に舞台における美術は舞台美術という。 美術は一般に大きく分けて5つの分野に分かれる。日本の場合、元来の撮影所の組織上、戦前は撮影部と呼んだ製作部の下に美術課があり、美術係に美術デザイナーとその助手(美術助手)、装置係に装置の作り手(大道具)がおり、背景係に背景の描き手、装飾係(小道具)に装飾・持ち道具の係がいた例: 大映京都撮影所組織図 - 、立命館大学、2009年12月12日閲覧。。現在では、部門分社化、アウトソーシングが1960年代に進み、装置部、装飾部は子会社、協力会社に委ねられた。.

新しい!!: 初切と美術 (職業) · 続きを見る »

烏帽子

烏帽子(えぼし)とは平安時代から近代にかけて和装での礼服着装の際に成人男性が被った帽子のこと。.

新しい!!: 初切と烏帽子 · 続きを見る »

痙攣

痙攣(けいれん、convulsion)とは、不随意に筋肉が激しく収縮することによって起こる発作。痙攣のパターンは多種多様であるが、大きく全身性の場合と体の一部分である場合とに分けることができる。 痙攣を新規に発症した場合には、医療機関を受診することが重要である。.

新しい!!: 初切と痙攣 · 続きを見る »

相撲

隅田川テラスにかかる歌川広重の「相撲の図」の模写 相撲(すもう)は、土俵の上で力士が組合って戦う形を取る日本古来の神事や祭りであり、同時に武芸でもあり武道でもある(「弓取り式」の本来の意味から)。古くから祝儀(懸賞金という表現)を得るための興行として、大相撲が行われている。日本由来の武道・格闘技・スポーツとして国際的にも行われている。.

新しい!!: 初切と相撲 · 続きを見る »

相撲用語一覧

撲用語一覧(すもうようごいちらん)は、大相撲・相撲界の用語一覧である。.

新しい!!: 初切と相撲用語一覧 · 続きを見る »

花相撲

花相撲(はなずもう)とは、相撲、特に大相撲における勝敗が番付や給金に反映されない興行のことであり、巡業、トーナメント相撲、親善相撲、奉納相撲、引退相撲などのことを言う。取り組みのほか初切、相撲甚句、横綱の綱締め、歌謡ショーなどのアトラクションが開催される。また、これから転じて他競技の類似のもの(プロ野球のオールスター戦など)を、通常の公式戦などより真剣度が薄い・優勝争いに関係しないという意味で花相撲ということもある。.

新しい!!: 初切と花相撲 · 続きを見る »

行司

行司の服装 房の色は三役格だが、実際の三役格行司は帯刀しない 土俵での配置図・土俵中央が行司・土俵脇にいる紋付姿が勝負審判 行司(ぎょうじ)とは、大相撲において、競技の進行及び勝負の判定を決するもの、またはそれを行う人である。.

新しい!!: 初切と行司 · 続きを見る »

高三郷勝義

三郷 勝義(たかみさと かつよし、1990年3月30日 - )は、長野県安曇野市出身で東関部屋所属の大相撲力士。本名は和木 勝義(わき かつよし)。身長184cm、体重149.5kg。最高位は西幕下16枚目(2016年7月場所)。『相撲』2016年7月号84ページ 2014年の春巡業から2018年の春巡業まで、勝武士(高田川部屋)とのコンビで初切を務めた。.

新しい!!: 初切と高三郷勝義 · 続きを見る »

高田川部屋

川部屋(たかだがわべや)は、日本相撲協会所属の相撲部屋。現在は二所ノ関一門に所属している。.

新しい!!: 初切と高田川部屋 · 続きを見る »

貴乃花部屋

貴乃花部屋(たかのはなべや)は、日本相撲協会所属の相撲部屋。現在はどの一門にも所属していない。 前身の藤島部屋、二子山部屋についても記す。.

新しい!!: 初切と貴乃花部屋 · 続きを見る »

貴公俊剛

貴公俊 剛(たかよしとし つよし、1997年5月13日 - )は、栃木県・小山市出身で、貴乃花部屋所属の現役大相撲力士。本名は上山 剛(かみやま つよし)。身長186cm、体重126kg。最高位は東十両14枚目(2018年3月場所)『相撲』2018年3月号 p.20-21。 同じ貴乃花部屋の貴源治は双子の弟であり、2016年の夏巡業から2017年春巡業まで、兄弟で初切を担当していた。2018年3月場所にて自身が新十両に昇進したため、先に関取となっていた貴源治と合わせて、史上19組目の兄弟関取となった。その中で、双子は初の事例である。 好物は食べ物全般、嫌いなものは皮蛋、ホルモン焼き。締め込みは深緑色。四股名の由来は大阪場所宿舎である龍神総宮社の祭主の名前(辻本公俊)から。血液型はO型。.

新しい!!: 初切と貴公俊剛 · 続きを見る »

貴源治賢

貴源治 賢(たかげんじ さとし、1997年5月13日 - )は、栃木県小山市出身で、貴乃花部屋所属の現役大相撲力士。本名は上山 賢(かみやま さとし)。身長191cm、体重163kg、血液型はO型。好きな音楽はヒップホップ。趣味はトレーニング 2017年3月30日6時0分 スポーツ報知。最高位は西十両2枚目(2018年7月場所)。 同じ貴乃花部屋の貴公俊は双子の兄であり、2016年の夏巡業から2017年春巡業まで、兄弟で初切を担当していた。貴公俊が2018年3月場所で新十両に昇進したため、先に関取となっていた自身と合わせて、史上19組目の兄弟関取となった。その中で、双子は初の事例である。.

新しい!!: 初切と貴源治賢 · 続きを見る »

軍配

軍配を持つ武将像 軍配(ぐんばい)とは、かつて武将が戦の指揮に用いたうちわ形の道具。現在では相撲の行司が力士の立合いや勝負の判定を指示するのに用いる道具として知られている。 軍配団扇(ぐんばいうちわ)の略であり、本来「軍配」とは、戦に際して方角を見極め、天文を読んで軍陣を適切に配置する意。軍配を行う者を軍配者という。.

新しい!!: 初切と軍配 · 続きを見る »

阿武松部屋

阿武松部屋(おうのまつべや)は、日本相撲協会所属で貴乃花一門の相撲部屋。.

新しい!!: 初切と阿武松部屋 · 続きを見る »

関脇

関脇(せきわけ、せきわき)は、大相撲の力士の地位の一つ。大関の下、小結の上。三役の第二位。幕内に属し、幕内の地位の中では横綱から数えると第三位に当たる。.

新しい!!: 初切と関脇 · 続きを見る »

酒井忠正

酒井 忠正(さかい ただまさ、1893年(明治26年)6月10日 - 1971年(昭和46年)2月16日)は、貴族院議員、貴族院副議長、農林大臣、勲一等瑞宝章・伯爵、中央農業会長、日本中央競馬会理事長、横綱審議委員会初代委員長、相撲博物館初代館長、雅楽頭系酒井家宗家第21代当主、大東文化学院総長・大東文化学院専門学校校長(第11代)などを歴任した。.

新しい!!: 初切と酒井忠正 · 続きを見る »

若山聡

若山 聡(わかやま さとし、1992年4月26日 - )は、千葉県勝浦市出身で、阿武松部屋所属の現役大相撲力士。本名同じ。身長173cm、体重143kg、血液型はA型。最高位は西幕下15枚目(2015年5月場所)。 2013年から2015年まで、篠原とのコンビで花相撲の初切を担当していた。.

新しい!!: 初切と若山聡 · 続きを見る »

柄杓

柄杓(ひしゃく)は水や汁物を掬うための道具。柄がついた器状をしている。 神社の手水舎(手を洗い、口をすすいで心身を清めるための場所)に置いてあるものは木製や竹製であるが、用途や目的に応じて大きさや素材には多くの種類があり、金属製、プラスチック製のものもある。.

新しい!!: 初切と柄杓 · 続きを見る »

東関部屋

280px 280px 東関部屋(あずまぜきべや)は、日本相撲協会の所属で高砂一門の相撲部屋。.

新しい!!: 初切と東関部屋 · 続きを見る »

格闘技

格闘技(かくとうぎ、挌闘技とも)は、主に自分の体での攻撃、防御を行う技術、もしくはスポーツ、あるいはそれを基にした興行のことである。また単に格闘(かくとう)、格技(かくぎ) 、体技(たいぎ)、マーシャルアーツ(martial arts)とも呼ばれる。 狭義では、素手で組み合ったり、手足で打ち合ったりする形式の競技(:en:Hand to hand combat)のことである。ルールが明文化され近代スポーツとしての体裁を整えた主として武術由来の試合競技を指す。武術というと武器を使用する技術の体系が含まれるが徒手のそれもあり、ほぼ格闘技と重なる。.

新しい!!: 初切と格闘技 · 続きを見る »

栃錦清隆

栃錦 清隆(とちにしき きよたか、1925年2月20日 - 1990年1月10日)は、東京府南葛飾郡(現・東京都江戸川区)出身の元大相撲力士。第44代横綱。本名は大塚 清(おおつか きよし)で、のちに栃木山守也の養子となって中田 清(なかた きよし)となる。.

新しい!!: 初切と栃錦清隆 · 続きを見る »

横綱

35代横綱・双葉山定次(在位1938 - 1945年) 横綱(よこづな)は、大相撲の力士の格付け(番付)における最高位の称号である。語源的には、横綱だけが腰に締めることを許されている白麻製の綱の名称に由来する。現行制度では横綱に降格はなく、現役引退によってのみその地位から降りる。従って、横綱になる力士はその地位にふさわしい品格と抜群の力量を要求される。 大相撲においては、横綱は、全ての力士を代表する存在であると同時に、神の依り代であることの証とされている。それ故、横綱土俵入りは、病気・故障等の場合を除き、現役横綱の義務である。 横綱は、天下無双であるという意味を込めて「日下開山」(ひのしたかいさん)と呼ばれることもある。 本場所では幕内力士として15日間毎日取組が組まれる。 なお、大関が横綱の地位を狙うことを綱取りという。.

新しい!!: 初切と横綱 · 続きを見る »

横綱審議委員会

横綱審議委員会(よこづなしんぎいいんかい)は、日本相撲協会理事長の諮問機関。略して横審(よこしん)と呼ばれる。.

新しい!!: 初切と横綱審議委員会 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 初切と江戸時代 · 続きを見る »

決まり手

決まり手(きまりて)とは、勝敗が決した際の技のことである。.

新しい!!: 初切と決まり手 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

しょっきり初っ切り

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »