ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

伏見宮博恭王

索引 伏見宮博恭王

伏見宮 博恭王(ふしみのみや ひろやすおう、1875年(明治8年)10月16日 - 1946年(昭和21年)8月16日)は、日本の皇族、海軍軍人。伏見宮貞愛親王王子。議定官、軍令部総長を務めた。栄典は元帥海軍大将大勲位功一級。初め名を愛賢王(なるかたおう)といい、華頂宮相続に当たり名を博恭と改めた。 日露戦争では連合艦隊旗艦「三笠」分隊長として黄海海戦に参加し戦傷を負う。また艦長や艦隊司令長官を務める等、皇族出身の軍人の中では実戦経験が豊富であった。.

218 関係: 加藤寛治厳島 (防護巡洋艦)おにぎりうどん博義王博恭王妃経子及川古志郎司令官吉田俊雄大尉大佐大勲位大勲位菊花大綬章大勲位菊花章頸飾大艦巨砲主義大東亜戦争大正大本営大日本帝国大日本帝国海軍天ぷら太平洋戦争太政官布告・太政官達宮中某重大事件富士 (戦艦)少将少尉少尉候補生少佐山屋他人山内禎子山本五十六嶋田繁太郎巡洋艦上大崎中将中尉中佐世襲親王家三笠 (戦艦)一夫一婦制一条実輝久邇宮邦彦王久邇宮朝融王二・二六事件井上成美伊吹 (巡洋戦艦)伏見博英伏見宮伏見宮博明王...伏見宮貞愛親王伏見宮貞教親王伏見宮邦家親王伏見朝子伯爵佐世保鎮守府佐藤鉄太郎侯爵徳川慶喜北原白秋ドイツドイツ帝国分隊サイパン島品川区出雲 (装甲巡洋艦)公家元帥元帥 (日本)前田菊子勲一等旭日桐花大綬章皇族皇族軍人王 (皇族)社団法人第二艦隊 (日本海軍)義親真崎甚三郎真田幸民特別攻撃隊華頂博信華頂宮華頂宮博厚親王華頂宮博忠王華頂宮博経親王食堂香淳皇后記念章高千穂 (防護巡洋艦)高橋三吉議定官谷口尚真豊島岡墓地貞愛親王妃利子女王貴族院 (日本)賞杯鷹司景子麹町区軍人軍事参議院軍令部黄海海戦 (日露戦争)鈴木貫太郎船長関門海峡閑院宮載仁親王邦芳王野村実臣籍降下金鵄勲章腔発艦隊艦隊派連合艦隊条約派東京府東京都東郷平八郎松島 (防護巡洋艦)栄典横須賀鎮守府殿下比叡 (戦艦)永野修身沖島 (海防艦)清棲家教清棲幸保漬物朝融王妃知子女王朝日 (戦艦)有栖川宮熾仁親王戦史叢書戦隊戦艦明治明治天皇昭和昭和天皇浪速 (防護巡洋艦)海軍海軍反省会海軍大学校海軍大将海軍大臣海軍将官会議 (日本)海軍兵学校 (日本)海軍省浅見雅男浅間 (装甲巡洋艦)浅野長武 (侯爵)新高 (防護巡洋艦)文春文庫日独伊三国同盟日露戦争日進 (装甲巡洋艦)日本水難救済会旗艦10月16日11月3日11月7日12月5日1875年1883年1886年1889年1891年1892年1893年1894年1895年1896年1897年1898年1899年1900年1901年1902年1903年1904年1905年1906年1907年1910年1912年1913年1914年1915年1916年1918年1919年1920年1922年1923年1924年1925年1926年1930年1931年1932年1933年1934年1936年1938年1939年1941年1942年1943年1944年1945年1946年1947年1970年1998年4月1日4月4日5月27日8月16日8月21日 インデックスを展開 (168 もっと) »

加藤寛治

加藤 寛治(かとう ひろはる、かんじ、1870年10月26日(明治3年10月2日) - 1939年(昭和14年)2月9日)は、明治、大正、昭和期の日本の海軍軍人、海軍大将。福井県福井市出身。元福井藩士、海軍大尉・加藤直方の長男。子息・孝治は陸軍大将・武藤信義の養子。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と加藤寛治 · 続きを見る »

厳島 (防護巡洋艦)

厳島(いつくしま)は日清戦争及び日露戦争で活躍した旧日本海軍の防護巡洋艦である。1891年9月3日竣工し、第一種に編入。1898年3月21日、二等巡洋艦に類別された。「三景艦」と呼ばれた松島型防護巡洋艦の二番艦である。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と厳島 (防護巡洋艦) · 続きを見る »

おにぎり

お茶、味噌汁、おかず。 典型的なおにぎりの形式 おにぎり(御握り)は炊いた米、すなわちご飯に味を付けたり具を入れたりして、三角形・俵形・球状などに加圧成型した食べ物である。通常は手のひらに載る程度の大きさに作る。「おむすび」や「握り飯」とも呼ばれる。 作り置きが可能である。さらに保存性・携行性に優れており、手づかみで食べられることから、日本で古くから今日に至るまで携行食や弁当として重宝されている。 元々は残り飯の保存や携行食として発達したが、その後は常食としてのおにぎりが主流となり、現代ではコンビニエンスストアやスーパーマーケットでも販売されている。携行する必要がない居酒屋や定食屋でも提供されるほど、日本の食文化に定着している。日本のコンビニエンスストアや外食・ 中食店の海外進出、日本滞在経験を持つ外国人の増加に伴い、世界各国でおにぎりが販売されるようになっている。.

新しい!!: 伏見宮博恭王とおにぎり · 続きを見る »

うどん

うどんは、小麦粉を練って長く切った、ある程度の幅と太さを持つ麺またはその料理であり、主に日本で食されているものを指すが、過去の日本の移民政策の影響や食のグローバル化の影響により、関係各国にも近似な料理が散見される。 饂飩とも書く。 細い物などは「冷麦」「素麺」と分けて称することが一般的ではあるが、乾麺に関して太さによる規定(後述)がある以外は厳密な規定はなく、細い麺であっても「稲庭うどん」の例も存在し、厚みの薄い麺も基準を満たせば、乾麺については「きしめん、ひもかわ」と称してよいと規定があり、これらもうどんの一種類に含まれる。.

新しい!!: 伏見宮博恭王とうどん · 続きを見る »

博義王

博義王(ひろよしおう、1897年(明治30年)12月8日 - 1938年(昭和13年)10月19日)は、明治・大正期の伏見宮家の皇族、海軍軍人。 最終階級は海軍大佐昭和天皇実録七649-650頁「博義王略歴」「告示◎宮内告示第二十七號 海軍大佐大勲位博義王殿下本日午前二時東京府東京市麹町區紀尾井町四番地伏見宮邸ニ於テ薨去セラル 昭和十三年十月十九日 宮内大臣 松平恒雄|敍任◎昭和十三年十月十九日 海軍中佐大勲位博義王 任海軍大佐|◎宮廷録事(略)◎博義王殿下御容体 海軍大佐大勲位博義王殿下ニハ去ル八月二十八日以來軽微ナル御持病ノ氣管支喘息御發作アリシモ比較的輕易ニ拝セシカ本月十八日午前一時頃急劇ニ激烈ナル御發作アリ今十九日午前一時再ヒ強烈ナル御發作アリ種々御手當申上ケタルモ同二時心臓麻痺ニテ薨去遊ハサル」。 伏見宮第25代当主の伏見宮博恭王第1王子。伏見宮の継承はしていないが、伏見宮博義王と通称されることもある。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と博義王 · 続きを見る »

博恭王妃経子

博恭王妃 経子(ひろやすおうひ つねこ、1882年(明治15年)9月23日 - 1939年(昭和14年)8月18日)は、明治から昭和にかけての皇族。伏見宮博恭王妃。徳川幕府15代将軍・徳川慶喜の九女。母は側室の新村信。高松宮妃喜久子の伯母。 王子女に伏見宮博義王、恭子女王、華頂宮博忠王、伏見宮博信王、敦子女王、知子女王(久邇宮朝融王妃)、伏見宮博英王。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と博恭王妃経子 · 続きを見る »

及川古志郎

及川 古志郎(おいかわ こしろう、1883年(明治16年)2月8日 - 1958年(昭和33年)5月9日)は、日本の海軍軍人。新潟県古志郡出身。海兵31期。海軍大学校13期。最終階級は海軍大将。第2次近衛内閣・第3次近衛内閣で海軍大臣。第18代軍令部総長。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と及川古志郎 · 続きを見る »

司令官

司令官(しれいかん、Commander)とは、主に陸軍なら「軍」以上、海軍なら「艦隊」以上等、ある程度の大きな規模を有する単位の部隊(部隊#部隊の単位や近代陸軍の編制#部隊の単位等参照)を指揮する指揮官(部隊長、長)に充てられる役職。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と司令官 · 続きを見る »

吉田俊雄

吉田 俊雄(よしだ としお、1909年(明治42年)5月7日 - 2006年(平成18年)12月)は、日本の海軍軍人、作家。最終階級は海軍中佐。長崎県佐世保市出身。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と吉田俊雄 · 続きを見る »

大尉

大尉(たいじょう)は、古代日本の律令制の職名の一。左右衛門府および左右兵衛府に置かれた。長官・次官・判官・主典の四等官中の判官に相当する。 ---- 大尉(たいい、だいい)は軍隊の階級の一。 尉官の最上級であり、中尉の上、少佐の下に位置する。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と大尉 · 続きを見る »

大佐

大佐(たいさ、だいさ)とは、軍隊の階級のひとつ。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と大佐 · 続きを見る »

大勲位

大勲位(だいくんい).

新しい!!: 伏見宮博恭王と大勲位 · 続きを見る »

大勲位菊花大綬章

大勲位菊花大綬章(だいくんい きっか だいじゅしょう、英訳名: Grand Cordon of the Supreme Order of the Chrysanthemum)は、日本の勲章の一つ。1876年(明治9年)12月27日に制定され、最高位である大勲位菊花章頸飾に次ぐ勲章である。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と大勲位菊花大綬章 · 続きを見る »

大勲位菊花章頸飾

大勲位菊花章頸飾(だいくんいきっかしょうけいしょく、Collar of the Supreme Order of the Chrysanthemum)は、日本の勲章の一つで、最高位に位置する。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と大勲位菊花章頸飾 · 続きを見る »

大艦巨砲主義

ドネイ」の主砲(1940年) 大艦巨砲主義(たいかんきょほうしゅぎ)とは、1906年以後1945年まで、世界の海軍が主力である戦艦の設計・建造方針に用いた思想。巨砲巨艦主義(きょほうきょかんしゅぎ)とも呼ばれる。 艦隊決戦思想を背景として、水上艦の砲撃戦で有利とするため際限なく主砲と艦艇が巨大化していく状況を反映する。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と大艦巨砲主義 · 続きを見る »

大東亜戦争

開戦翌年の1942年(昭和17年)に日本政府が発行した「大東亜戦争国庫債券」(戦争国債)。戦後のインフレーションによりほぼ無価値となった。 「大東亜戦争第一周年記念」として日本勧業銀行(現:みずほ銀行)が販売した「戦時報国債券」 大東亜戦争(だいとうあせんそう、、Greater East Asia War)は、大日本帝国と、イギリスやアメリカ合衆国、オランダ、中華民国、オーストラリアなどの連合国との間に発生した戦争に対する呼称。1941年(昭和16年)12月12日に東條内閣が、支那事変(日中戦争)も含めて「大東亜戦争」とすると閣議決定した。 「欧米諸国によるアジアの植民地を解放し、大東亜細亜共栄圏を設立してアジアの自立を目指す」、という理念と構想を元に始まった大東亜戦争が、アジアの植民地の宗主国を中心に構成された連合国側にとっては都合が悪かったため、終戦後にはGHQによって「戦時用語」として使用が禁止され、「太平洋戦争」などの語がかわって用いられた。GHQの指定は現在では失効しているが、1960年頃から一種のタブー扱いとされメディアでの使用は控えられている。一方で、「連合国軍の都合で一方的に使用が止められた『大東亜戦争』の用語を用いるべきである」とする主張も存在し、歴史認識問題などでこの戦争の呼称については議論が多数なされている。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と大東亜戦争 · 続きを見る »

大正

大正(たいしょう)は日本の元号の一つ。明治の後、昭和の前。大正天皇の在位期間である1912年(明治45年/大正元年)7月30日から1926年(大正15年/昭和元年)12月25日までの期間。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と大正 · 続きを見る »

大本営

昭和天皇御前の大本営会議の様子(1943年4月29日付朝日新聞掲載) 大本営(だいほんえい)は、日清戦争から太平洋戦争(大東亜戦争)までの戦時中に設置された日本軍(陸海軍)の最高統帥機関である。天皇の命令(奉勅命令)を大本営命令(大本営陸軍部命令=大陸命、大本営海軍部命令=大海令)として発令する最高司令部としての機能を持つ。本来「本営」とは総司令官が控える場所(中世の本陣と同義)で、これを更に仰々しい名にしたもの。 日清戦争と日露戦争で設置され、それぞれ終戦後に解散した。日中戦争(支那事変)では戦時外でも設置できるよう改められ、そのまま、太平洋戦争終戦まで存続した。連合国からは「」と呼ばれた。 太平洋戦争末期の敗色が濃厚になるにつれて、さも戦況が有利であるかのような虚偽の情報が大本営発表として流され続けた。このことから現在では、権力者が自己の都合の良い情報操作をして虚偽の情報を発信することを揶揄した慣用として「大本営」「大本営発表」という表現が用いられることがある。 なお、陸海軍連合大演習および陸軍特別大演習においては司令部でなく、天皇の行幸行在所(あんざいしょ)を「大本営」と称した。 現在は防衛省市ヶ谷地区に庁舎遺構が残っている。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と大本営 · 続きを見る »

大日本帝国

大日本帝国(だいにっぽんていこく、だいにほんていこく、大日本帝國)は、日本国の国号の一つ。江戸時代末期に外交文書に使用され始め、1946年頃まで公式に使用された。なお、「大日本帝国」と定めた法律は存在しないため、日本の通称または大日本帝国憲法下の日本の通称の一つとして扱われる。 一般には1889年(明治22年)の大日本帝国憲法発布時に憲法典の名称として使用されたことから権威づけられ、1947年(昭和22年)の日本国憲法施行時までの約58年間、天皇が大日本帝国憲法を通じて統治する日本として使用された国号のひとつとされる。最盛時には現在の日本の領土に加え、南樺太・千島列島・朝鮮半島・台湾・澎湖列島・新南群島などを領有していた他、北東アジアや太平洋にいくつかの委任統治領や租借地を保有した。 以下は国号としての大日本帝国を解説し、また大日本帝国憲法下の日本について記述する。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と大日本帝国 · 続きを見る »

大日本帝国海軍

大日本帝国海軍(だいにっぽんていこくかいぐん、旧字体:大日本帝國海軍、英:Imperial Japanese Navy)は、1872年(明治5年) - 1945年(昭和20年)まで日本(大日本帝国)に存在していた軍隊(海軍)組織である。通常は、単に日本海軍や帝国海軍と呼ばれた。戦後からは、別組織であるもののその伝統を重んじる傾向にある海上自衛隊との区別などのため、旧日本海軍もしくは旧帝国海軍とも呼ばれる。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と大日本帝国海軍 · 続きを見る »

天ぷら

天ぷらの食事様式 天ぷら(てんぷら・天麩羅・天婦羅)は、魚介類や野菜等の食材を小麦粉を主体とした衣で包み、油で揚げて調理する日本料理である。 「江戸の三味」の一つあとの二つは寿司と蕎麦である。であり、江戸料理、江戸(東京)の郷土料理となっている。現代では、天ぷらは日本国内外に広がっている。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と天ぷら · 続きを見る »

太平洋戦争

太平洋戦争(たいへいようせんそう、Pacific War)は第二次世界大戦の局面の一つで、大日本帝国やドイツ国など枢軸国と、連合国(主にイギリス帝国、アメリカ合衆国、オランダなど)の戦争である。日本側の名称は1941年(昭和16年)12月12日に東条内閣が閣議で「大東亜戦争」と決定し、支那事変も含めるとされた(昭和16年12月12日 閣議決定)、国立国会図書館リンク切れ --> - 国立国会図書館リサーチ・ナビ(2012年12月20日版/2016年9月16日閲覧)。 日本軍のイギリス領マレー半島攻撃により始まり、その後アメリカ西海岸、アラスカからタヒチやオーストラリアを含む太平洋のほぼ全域から、東南アジア全域、インド洋のアフリカ沿岸までを舞台に、枢軸国と連合国とが戦闘を行ったほか、日本と英米蘭の開戦を機に蒋介石の中華民国政府が日本に対して正式に宣戦布告し、日中戦争(支那事変)も包括する戦争となった。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と太平洋戦争 · 続きを見る »

太政官布告・太政官達

太政官布告(だじょうかんふこく)・太政官達(だじょうかんたっし)とは、ともに太政官によって公布された明治時代初期の法令の形式である。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と太政官布告・太政官達 · 続きを見る »

宮中某重大事件

宮中某重大事件(きゅうちゅうぼうじゅうだいじけん)は、1921年(大正10年)、皇太子・裕仁親王(後の昭和天皇)の妃に内定していた久邇宮良子女王(後の香淳皇后)について、家系に色盲の遺伝があるとして、元老・山縣有朋らが女王及び同宮家に婚約辞退を迫った事件である。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と宮中某重大事件 · 続きを見る »

富士 (戦艦)

富士(ふじ)は日本海軍の戦艦#達明治28年8月p.12『達第七十八號 英國ニ於テ製造中ノ甲號及乙號甲鐡戰艦並ニ呉鎮守府ニ於テ製造中ノ甲號報知艦左ノ通命名セラル 明治二十八年八月十六日 海軍大臣 侯爵西郷從道|甲號甲鐡戰艦 富フ士ジ|乙號甲鐡戰艦 八ヤ島シマ|甲號報知艦 宮ミヤ古コ』。 富士型戦艦の1番艦。日本海軍が初めて保有した近代的戦艦の1隻。 日本海軍の軍艦で最高厚の装甲を持つ(最高457mm)。 旧式化により海防艦へ類別変更。その後、練習艦として使用された。 艦名は日本の最高峰富士山にちなむ#幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ54(原本74頁)『富士(ふじ) 艦種戰艦 二檣(戰闘檣あり)艦名考初代「富士山」の項(p.8)参照。艦歴戰艦富士は姉妹艦八島及び通報艦宮古と共に明治26年度に計畫せられたる艦なり。此三艦建造費は第二帝國議會に於て否決せられたるを以て、皇室費の内より支出し給へる年額30萬圓及び官吏俸給の10分の1を此軍艦製造に充て、實際は同25年より其の製造に着手し、次の議會に之が協賛を得て中途より國庫の支辨となりたる由來あり。明治30年6月14日領収、英國女皇陛下御即位60年祝典観艦式に日本代表艦として参加、同年8月17日竣工、同日英國出發、同10月31日横須賀到着。同31年3月一等戰艦に列す。同37・8年戰役に從軍(第一艦隊第一戰隊、艦長大佐松本和):同37年8月黄海々戰参加、同38年5月日本海々戰参加、同38年12月戰艦の等級を廢せられる。大正元年8月一等海防艦に編入、同3年乃至9年戰役に從軍:同11年9月1日軍艦籍より除き、特務艦とし、同年12月1日運用術練習特務艦とし、現在に至る。―要目― 長374呎/幅73呎/吃水26呎/排水量12,300噸/機關 四汽笛直立三聯成汽機2基、圓罐/馬力13,500/速力18.25/乗組人員600/船材 ハーベイ鋼(甲鐡帶457粍)/兵装 12吋安式砲4/6吋安式砲10/12听安式砲16/2.5听安安砲4/發射管5/起工 明治27-8-1/進水 同29-3-31/竣工 同30-8-17/建造所 英國テームス』。 艦名としては明治初期の軍艦「富士山」に続いて2代目#幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ16(原本8頁)『富士山(ふじやま) 艦種三檣「シップリグ」型「スループ」艦名考山名に採る。富士山は駿河國富士・駿東の二郡甲斐國南都留西八代の二郡に跨る。富士郡大宮町より7里30町駿東郡須走村より5里18町、南都留郡上吉田より3里餘にして其山頂に達す。標高12,467尺なり、富士山は別稱36あり、其の中、不二山・芙蓉峰・八葉嶽・四面山等は最も人口に膾炙する所なり。艦歴元治元年(1864)米國「ニュヨーク」にて製造、徳川幕府の軍艦、「富士山」と命名す、慶應元年横濱到着。明治元年4月徳川幕府より朝廷に納む、同9年10月機關を撤去す、同13年1月繋留練習艦とし、同18年12月運用術練習船とす。同22年5月軍艦籍より除き、船體を呉鎮守府海兵團に属し、後ち呉水雷隊敷設部に充て、同29年8月該船體を賣却す。(要目略)』。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と富士 (戦艦) · 続きを見る »

少将

少将(しょうしょう)はもともとは律令制における官職の一つ。転じて軍隊の階級の一。 将官に区分され、中将の下、大佐または准将または代将の上に位置する。 北大西洋条約機構の階級符号(NATO階級符号)では、OF-7に相当する。 また、陸海空軍でそれぞれ呼称の異なる少将を総称しTwo-star rankと呼ぶこともある。 将官のなかでは、最下級、又は准将がある場合には下から2番目の階級となる。 英呼称は、陸軍:major general(メイジャー ジェネラル)、海軍:rear admiral(リア アドミラル)。 なお、将官の階級を部隊階梯で表現する国々では「師団将軍」あるいは「旅団将軍」と呼称する。詳細はフランスの項を参照。アメリカ軍やフランス陸軍および空軍(海軍は中将)では、正規階級(regular rank)における最高位とされ、それよりも上の二階級は役職に応じた臨時階級(temporary rank)である。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と少将 · 続きを見る »

少尉

少尉.

新しい!!: 伏見宮博恭王と少尉 · 続きを見る »

少尉候補生

少尉候補生(しょういこうほせい)は、広義には軍隊で少尉になる教育を受ける者。ただしこの項では狭義の帝国海軍における海軍少尉候補生について主に述べる。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と少尉候補生 · 続きを見る »

少佐

少佐(しょうさ)は軍隊の階級の一。佐官に区分され、中佐の下、大尉の上に位置する。北大西洋条約機構の階級符号では、OF-3に相当する。 アメリカ軍を始めとして主要国の軍隊では、大尉から少佐に昇進する時に特別な専門教育を受ける。これは少佐以上の階級の軍人は、一つの作戦単位の指揮官となることを求められるからである。そのため能力の不十分な大尉は、少佐に昇進することができないまま除隊することが多い。士官にとっては、一つの出世の壁と言っても良い。 企業に例えれば「副部長クラス」に相当し、将来的な幹部候補として出世コースに歩むことになる。経営陣(上官)の下につき、現場での直接指揮をする役割を担う。つまり、個人での能力以外に、「現場での集団への指揮能力」を認められた者に与えられる役職であると言える。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と少佐 · 続きを見る »

山屋他人

山屋 他人(やまや たにん、慶応2年3月4日(1866年4月18日) - 昭和15年9月10日(1940年9月10日)は、日本の海軍軍人。海軍大将。皇太子徳仁親王妃雅子は曾孫にあたる。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と山屋他人 · 続きを見る »

山内禎子

山内 禎子(やまうち さちこ、1885年(明治18年)6月27日 - 1966年(昭和41年)2月9日)は、日本の元皇族である。侯爵山内豊景夫人。伏見宮貞愛親王の長女で、旧名は禎子女王。母は家女房の增山奈越子。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と山内禎子 · 続きを見る »

山本五十六

山本 五十六(やまもと いそろく、1884年(明治17年)4月4日 - 1943年(昭和18年)4月18日)は、日本の海軍軍人。第26、27代連合艦隊司令長官。海軍兵学校32期生。最終階級は元帥海軍大将。前線視察の際、ブーゲンビル島上空で戦死(海軍甲事件)。旧姓は高野。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と山本五十六 · 続きを見る »

嶋田繁太郎

嶋田 繁太郎(しまだ しげたろう、1883年(明治16年)9月24日 - 1976年(昭和51年)6月7日)は、日本の海軍軍人、政治家。海兵32期。最終階級は海軍大将。第47代海軍大臣。第17代軍令部総長。A級戦犯として終身刑。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と嶋田繁太郎 · 続きを見る »

巡洋艦

巡洋艦(じゅんようかん、)は遠洋航行能力・速度等を生かした攻撃力を持たせた軍艦の艦種。ただし定義は国や年代によって異なる。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と巡洋艦 · 続きを見る »

上大崎

上大崎(かみおおさき)は、東京都品川区の地名。現行行政地名は上大崎一丁目から上大崎四丁目。郵便番号は141-0021。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と上大崎 · 続きを見る »

中将

中将(ちゅうじょう)は、もともとは律令制における官職の一つ。転じて軍隊の階級の一。将官に区分され、大将の下、少将の上に位置する。英呼称は、陸軍が lieutenant general(リューテネント・ジェネラル)、海軍が vice admiral(ヴァイス・アドミラル)。また、陸海空軍でそれぞれ呼称の異なる中将を総称しThree-star rankと呼ぶこともある。 将官の階級を部隊階梯で表現する国々では「軍団将軍」あるいは「師団将軍」と呼称される。詳細はフランスの項を参照。なお、アメリカ軍や、フランス陸軍、空軍の少将、およびフランス海軍の中将は正規階級(regular rank)の最高位とされ、それより上の二階級は役職に応じた臨時階級(temporary rank)とされる。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と中将 · 続きを見る »

中尉

中尉(ちゅうい)は、軍隊の階級の一。将校(士官)に相当。尉官に区分され、大尉の下、少尉の上に位置する。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と中尉 · 続きを見る »

中佐

中佐(ちゅうさ)は軍隊の階級の一。佐官に区分され、大佐の下、少佐の上に位置する。北大西洋条約機構の階級符号では、OF-4に相当する。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と中佐 · 続きを見る »

世襲親王家

世襲親王家(せしゅうしんのうけ)は、江戸時代において、当今の天皇との血統の遠近にかかわらず、代々親王宣下を受けることで親王の身位を保持し続けた四つの宮家をいう。定親王家ともいう。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と世襲親王家 · 続きを見る »

三笠 (戦艦)

三笠(みかさ)は、大日本帝国海軍の戦艦で、敷島型戦艦の四番艦。奈良県にある三笠山(若草山)にちなんで命名された。船籍港は京都府舞鶴市の舞鶴港。同型艦に敷島、初瀬、朝日。1904年(明治37年)からの日露戦争では連合艦隊旗艦を務め、連合艦隊司令長官の東郷平八郎大将らが座乗した。現在は防衛省が所管し神奈川県横須賀市の三笠公園に記念艦として保存され、現存している。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と三笠 (戦艦) · 続きを見る »

一夫一婦制

一夫一婦制(いっぷいっぷせい)は、一生2個体の組合せのみを認める、社会、もしくは法律上の制度。単婚(たんこん)ともいう。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と一夫一婦制 · 続きを見る »

一条実輝

一条 実輝(いちじょう さねてる、旧字体:一條實輝、慶応2年8月24日(1866年10月2日) - 大正13年(1924年)7月9日)は、日本の華族、海軍軍人。海軍大佐・正二位・公爵に上り、東宮侍従長を務める。陸軍中将・侯爵の四条隆謌七男。一条家は藤原北家、九条道家の三男実経を始祖とし、五摂家の一つに数えられる。実輝は、自身のはとこにあたる一条忠貞の跡を受け家督を継ぐ。昭憲皇太后は義理の叔母。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と一条実輝 · 続きを見る »

久邇宮邦彦王

久邇宮邦彦王(くにのみや くによしおう、1873年(明治6年)7月23日 - 1929年(昭和4年)1月27日)は、日本の皇族、陸軍軍人。階級及び位階勲等は軍事参議官、陸軍大将、大勲位、功四級。贈元帥、贈大勲位菊花章頸飾。 久邇宮朝彦親王の第三王子。香淳皇后(昭和天皇の皇后)の父。第125代今上天皇の外祖父。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と久邇宮邦彦王 · 続きを見る »

久邇宮朝融王

久邇宮朝融王(くにのみや あさあきらおう、1901年(明治34年)2月2日 - 1959年(昭和34年)12月7日)は、日本の皇族、官位は海軍中将大勲位功三級。 昭和天皇の義兄。第125代今上天皇の伯父にあたる。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と久邇宮朝融王 · 続きを見る »

二・二六事件

二・二六事件(ににろくじけん、にいにいろくじけん)は、1936年(昭和11年)2月26日から2月29日にかけて、皇道派の影響を受けた陸軍青年将校らが1,483名の下士官兵を率いて起こした日本のクーデター未遂事件である。 この事件の結果岡田内閣が総辞職し、後継の廣田内閣が思想犯保護観察法を成立させた。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と二・二六事件 · 続きを見る »

井上成美

井上 成美(いのうえ しげよし/せいび、1889年(明治22年)12月9日 - 1975年(昭和50年)12月15日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍大将。海軍大将となった最後の軍人。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と井上成美 · 続きを見る »

伊吹 (巡洋戦艦)

伊吹(いぶき)は#達明治40年11月p.14『達第百二十八號 呉海軍工廠ニ於テ製造ノ第一號装甲巡洋艦ヲ伊吹ト命名セラル 明治四十年十一月二十一日 海軍大臣男爵 齋藤實』、日本海軍の巡洋戦艦(竣工時は一等巡洋艦)#達明治40年11月p.15『達第百二十九號 艦艇類別等級別表中巡洋艦ノ欄一等ノ下「鞍馬」ノ次ニ「伊吹」ヲ加フ 明治四十年十一月二十一日 海軍大臣男爵 齋藤實』。 鞍馬型巡洋戦艦の二番艦。伊吹型装甲巡洋艦の一番艦として扱われることもある。 艦名は伊吹山に由来する#幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ86(原本134頁)『伊吹(いぶき) 艦種一等巡洋艦 二檣(信號用) 鞍馬と姉妹艦なり。艦名考山名に採る、伊吹山は近江・美濃の兩國に跨る、標高4,545尺。艦歴明治40年5月22日起工、同42年11月1日竣工、本艦は起工より僅かに6ヶ月にして進水し、更に其後2ヶ年にして竣工、全工程2ヶ年半にして完成、此の種大艦としては記録的のものなり。 大正元年8月巡洋戰艦に列す、同3年乃至9年戰役(日獨)に從軍:同3年8月特別南遣支隊に属し印度洋・濠州方面警備に任じ濠州・新西蘭軍隊輸送掩護を行ふ、獨逸掠奪艦「エムデン」の追跡時代に關係あり(艦長大佐加藤寛治)、同7年12月第三艦隊に属し露領沿岸警備(艦長大佐海老原敬一)、同12年9月20日除籍(華府海軍々備制限條約に由る)。―要目― 長485呎/幅75.5呎/吃水26呎/排水量14,600噸/機關 カーチス式タルビン2基/馬力24,000/速力22/乗組人員817/船材 鋼/兵装 12吋4/8吋8/12听8/機關砲4/發射管3/起工 明治40-5-22/進水 同40-11-21/竣工 同42-11-1/建造所 呉工廠』。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と伊吹 (巡洋戦艦) · 続きを見る »

伏見博英

伏見 博英(ふしみ ひろひで、1912年(大正元年)10月4日 - 1943年(昭和18年)8月21日)は、日本の伏見宮家(皇族)出身の伯爵(華族)である。伏見宮博恭王の第4王子。皇族時代は博英王といった。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と伏見博英 · 続きを見る »

伏見宮

伏見宮(ふしみのみや)は、かつてあった日本の宮家の一つ。宮家御紋は伏見宮十四裏菊。世襲親王家の4家の中では最も歴史が古く、持明院統の嫡流で北朝の崇光天皇の第一皇子栄仁親王を初代とする。宮号はその所領だった伏見御領に因む。 第3代貞成親王の第一王子彦仁王(後花園天皇)は嗣子のない称光天皇の猶子となって皇統を継ぎ、この系統が今日の皇室に連なっている。一方、貞成親王の第二王子貞常親王の系統は以後代々と伏見宮を継承し、明治になるとそこから数多くの連枝が新宮家を創設した。 昭和22年(1947年)昭和天皇の弟である直宮3家を除いたすべての傍系宮家が皇籍を離脱することになったことにともない、第26代博明王が臣籍に下って伏見博明を名乗った。このとき皇籍離脱した11宮家(旧皇族)はいずれもこの伏見宮の系統である。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と伏見宮 · 続きを見る »

伏見宮博明王

伏見宮博明王(ふしみのみや ひろあきおう、1932年1月26日 - )は、日本の旧皇族。伏見宮博恭王の第一王子博義王の第一王子で伏見宮第26代。一般社団法人日本文化振興会総裁。一般社団法人新日本美術院総裁。国際学士院総裁。モービル石油(現・JXTGエネルギー)顧問。ジョージ・ワシントン大学卒業。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と伏見宮博明王 · 続きを見る »

伏見宮貞愛親王

伏見宮貞愛親王(ふしみのみや さだなるしんのう、1858年6月9日(安政5年4月28日) - 1923年(大正12年)2月4日)は、日本の皇族、陸軍軍人、帝国軍人後援会総裁(初代)。官位は元帥陸軍大将大勲位功二級内大臣。伏見宮邦家親王第14王子。母は鷹司政煕の女鷹司景子。伏見宮第22代および第24代。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と伏見宮貞愛親王 · 続きを見る »

伏見宮貞教親王

伏見宮貞教親王(ふしみのみや さだのりしんのう、天保7年9月17日(1836年10月26日) - 文久2年10月25日(1862年12月16日))は、江戸時代末期の皇族。伏見宮第21代。伏見宮邦家親王の第六王子。母は鷹司政熙の女景子。幼称は、睦宮(よりのみや)。 晃親王ら兄がいたが、正室との子のため嫡子となる。天保13年(1842年)父宮邦家親王の隠居に伴い、7歳で伏見宮家を継承する。弘化4年(1847年)仁孝天皇の猶子となり、翌嘉永元年(1848年)3月親王宣下を蒙り、貞教と命名される。元服し、兵部卿に任ぜられる。同年5月三品に叙せられる。 文久2年(1862年)10月19日二品に叙せられるが、同月25日(実際には14日)薨去。享年27。法名、真実相院。伏見宮は同母弟の貞愛親王が継承した。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と伏見宮貞教親王 · 続きを見る »

伏見宮邦家親王

伏見宮邦家親王(ふしみのみや くにいえしんのう、享和2年10月24日(1802年11月19日) - 明治5年8月5日(1872年9月7日))は、江戸時代から明治初期の日本の皇族。伏見宮第20代および第23代。伏見宮貞敬親王の第1王子。崇光天皇の男系14世子孫。幼称は睦宮(まさのみや)。父の貞敬親王は皇位継承候補として名が挙がったことがある。 1947年(昭和22年)に皇籍離脱した旧皇族11宮家全ての源流。第125代天皇・明仁の高祖父である。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と伏見宮邦家親王 · 続きを見る »

伏見朝子

伏見 朝子(ふしみ ときこ、1902年(明治35年)6月20日 - 1971年(昭和46年)4月3日)は、公爵・一条実輝の三女で、伏見宮博恭王第一王子・博義王の妃。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と伏見朝子 · 続きを見る »

伯爵

伯爵(はくしゃく、、)とは爵位の一つである。侯爵の下位、子爵の上位に相当する。もともとは古代中国で使われていた名称で、近代日本の華族の五爵第3位として採用され、転じてヨーロッパの貴族の称号の訳語にも用いられるようになった。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と伯爵 · 続きを見る »

佐世保鎮守府

佐世保鎮守府(させぼちんじゅふ)は、長崎県佐世保市にあった日本海軍の鎮守府である。通称は佐鎮(さちん)。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と佐世保鎮守府 · 続きを見る »

佐藤鉄太郎

佐藤 鐡太郎(さとう てつたろう、慶応2年7月13日(1866年8月22日) - 昭和17年(1942年)3月4日)は、日本の海軍軍人、貴族院議員、学習院教授。最終階級及び栄典は海軍中将・正三位・勲一等瑞宝章・功三級。山形県鶴岡市出身。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と佐藤鉄太郎 · 続きを見る »

侯爵

侯爵(こうしゃく)とは、公爵の下位、伯爵の上位に相当する爵位。近代日本では華族の階級としても用いられたほか、英語でmarquessまたはmarquisと呼ばれるヨーロッパ各国の爵位や、ドイツの爵位としてのFürstの訳語にも充てられる。古代中国の爵位(五爵)の第2位。 公爵と発音が同じことから、俗に字体が似ている「候」から「そうろう-こうしゃく」と呼ばれ、区別される。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と侯爵 · 続きを見る »

徳川慶喜

徳川 慶喜(とくがわ よしのぶ)は、江戸幕府第15代征夷大将軍(在職:慶応2年12月5日(1867年1月10日) ‐ 慶応3年12月9日(1868年1月3日))。江戸幕府最後の将軍かつ日本史上最後の征夷大将軍。 徳川将軍の中で、在任中に江戸入城を果たさなかった唯一の将軍であり、また家康を上回って最も長命だった将軍である。 御三卿一橋徳川家の第9代当主時に将軍後見職・禁裏御守衛総督など要職を務めた。徳川宗家を相続した約4ヶ月後に第15代将軍に就任。大政奉還や新政府軍への江戸開城を行なった。明治維新後に従一位勲一等公爵、貴族院議員。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と徳川慶喜 · 続きを見る »

北原白秋

北原 白秋(きたはら はくしゅう、1885年(明治18年)1月25日 - 1942年(昭和17年)11月2日)は、日本の詩人、童謡作家、歌人。本名は北原 隆吉(きたはら りゅうきち)。 詩、童謡、短歌以外にも、新民謡(「松島音頭」・「ちゃっきり節」等)の分野でも傑作を残している。生涯に数多くの詩歌を残し、今なお歌い継がれる童謡を数多く発表し、活躍した時代は「白露時代」と呼ばれ、三木露風と並んで評される、近代の日本を代表する詩人である。 弟はそれぞれ出版人となり、北原鉄雄は写真・文学系出版社アルスを、北原義雄は美術系のアトリエ社を創業し、従弟の北原正雄も写真系の玄光社を創業した。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と北原白秋 · 続きを見る »

ドイツ

ドイツ連邦共和国(ドイツれんぽうきょうわこく、Bundesrepublik Deutschland)、通称ドイツ(Deutschland)は、ヨーロッパ中西部に位置する連邦制共和国である。もともと「ドイツ連邦共和国」という国は西欧に分類されているが、東ドイツ(ドイツ民主共和国)の民主化と東西ドイツの統一により、「中欧」または「中西欧」として再び分類されるようになっている。.

新しい!!: 伏見宮博恭王とドイツ · 続きを見る »

ドイツ帝国

ドイツ帝国(ドイツていこく、)は、1871年1月18日から1918年11月9日まで存続した、プロイセン国王をドイツ皇帝に戴く連邦国家を指す歴史的名称である。帝政ドイツ(ていせいドイツ)とも呼ばれる。普仏戦争において、パリ郊外のヴェルサイユ宮殿でプロイセン王ヴィルヘルム1世の皇帝戴冠式が行われて成立した。しかし第一次世界大戦の敗北とドイツ革命の勃発により、皇帝ヴィルヘルム2世がオランダに亡命して崩壊した。オランダ資本は、帝国の勢力範囲拡大政策(#世界政策)とルール地方における工業開発(#経済)の両面に貢献している。.

新しい!!: 伏見宮博恭王とドイツ帝国 · 続きを見る »

分隊

分隊(ぶんたい、squad)は、軍隊編成上の戦術単位のひとつで、比較的小規模のものを指す。分隊を更に班に分けることも多い。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と分隊 · 続きを見る »

サイパン島

イパン島(サイパンとう、Saipan、漢字表記:日:彩帆・中:塞班)は、アメリカ合衆国の自治領である北マリアナ諸島の中心的な島。北マリアナ諸島の政治・経済の中心地で、主都ススペ (Susupe) や最大都市ガラパン(Garapan)も同島にある。1920年(大正9年)から1945年(昭和20年)までは国際連盟による日本の委任統治領となっていた。.

新しい!!: 伏見宮博恭王とサイパン島 · 続きを見る »

品川区

品川区(しながわく)は、東京都の特別区のひとつで、23区南部に区分される。1947年(昭和22年)に誕生した区の中で唯一、旧区名がそのまま新区名に採用された。 郵便番号(上3桁)は140・141・142・135。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と品川区 · 続きを見る »

出雲 (装甲巡洋艦)

出雲(いずも/いづも)は、日本海軍の装甲巡洋艦。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と出雲 (装甲巡洋艦) · 続きを見る »

公家

公家(くげ)とは、日本において朝廷に仕える貴族・上級官人の総称。天皇に近侍し、または御所に出仕していた、主に三位以上の位階を世襲する家。 公家の称の由来として、元来は天皇または朝廷を指し、「こうけ」「おおやけ」と読んだ。鎌倉時代以降、藤原氏・源氏・平氏などの貴族の内で、武力で天皇に奉仕する幕府を武家(軍事貴族、武家貴族)と称するようになると、それに対比して、儀式と文治をもって天皇に奉仕する宮廷貴族一般を公家(公家貴族)と呼ぶようになった。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と公家 · 続きを見る »

元帥

元帥(げんすい、(陸軍、空軍)、Admiral of the fleet他(海軍))は、軍隊における階級、又は称号。元帥号とも。階級を示す場合には大将よりも更に上位で軍隊における最上級の階級であり、称号を示す場合には大将または上級大将の階級を持つ者の中から選ばれることが一般的である。広義の元帥には「大元帥・元帥・将帥・次帥・副元帥・代帥」などが区分されることもある。陸海空軍で呼称の異なる元帥を総称しFive-star rankと呼ぶこともある。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と元帥 · 続きを見る »

元帥 (日本)

日本における元帥(げんすい)は、1872年(明治5年)から1873年(明治6年)においては階級(陸軍元帥)、1898年(明治31年)以降は元帥府に列せられた陸軍大将または海軍大将に与えられた称号(元帥)である。自衛隊にはこれに相当する称号は存在しない。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と元帥 (日本) · 続きを見る »

前田菊子

前田 菊子(まえだ きくこ、1903年(明治36年) - 1986年(昭和63年)10月22日)は、日本の評論家。旧姓酒井。 伯爵・雅楽頭系酒井家宗家20代当主酒井忠興の次女。母は公爵・三条実美の七女、夏子。久邇宮朝融王及び久邇宮良子女王(香淳皇后)の妹である、久邇宮信子女王と、学習院女学部の同期。侯爵・前田利為の妻。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と前田菊子 · 続きを見る »

勲一等旭日桐花大綬章

勲一等旭日桐花大綬章(くんいっとうきょくじつとうかだいじゅしょう)は、日本の勲章の一つ。1888年(明治21年)1月4日に旭日章の最上位として追加制定された。日本に於ける高位勲章の一つで、2003年(平成15年)11月3日の栄典制度改正まで旭日章の最上位勲章として運用されていた。ここでは旧制度に於ける「勲一等旭日桐花大綬章」について解説する。新制度の勲章については桐花章を参照。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と勲一等旭日桐花大綬章 · 続きを見る »

皇族

女王旗)皇室儀制令19条では「親王旗親王妃旗内親王旗王旗王妃旗女王旗」。 皇族(こうぞく)は、天皇の親族のうち、男系の嫡出の血族(既婚の女子を除く)およびその配偶者の総称。すなわち、皇后、太皇太后、皇太后、親王、親王妃、内親王、王、王妃および女王の総称であり、天皇は含まれない。天皇を含む場合は「皇室」という。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と皇族 · 続きを見る »

皇族軍人

皇族軍人(こうぞくぐんじん)とは、大日本帝国陸軍・海軍の軍人となった男性皇族(皇太子をはじめ親王・王など)を指す。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と皇族軍人 · 続きを見る »

王 (皇族)

王(おう、みこ、古くはおおきみ)は、皇族の身位または称号の一つ。または、王の身位を授けられた皇族のこと。現行の皇室典範では天皇からみて直系で嫡男系嫡出の三親等以遠の男性に与えられる。皇室典範で定められた敬称は殿下。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と王 (皇族) · 続きを見る »

社団法人

団法人(しゃだんほうじん)とは、一定の目的で構成員(社員)が結合した団体(社団)のうち、法律により法人格が認められ権利義務の主体となるもの(法人)をいう。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と社団法人 · 続きを見る »

第二艦隊 (日本海軍)

二艦隊(だいにかんたい)は、日本海軍の部隊の一つ。第一艦隊とともに常設の艦隊で、ワシントン軍縮条約による大量廃艦の影響を受けた1921年度の1年間を除くと、1903年の創設から1945年の壊滅まで常時編制された。巡洋艦および巡洋戦艦を主力とした。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と第二艦隊 (日本海軍) · 続きを見る »

義親

義親(ぎしん)は、生物学的な親である実親(じっしん)に対して「義理」や「法律上」の親を指す。生物学的な親ではないため、対象者より年上であるとは限らない。男性の義親のことを義父(ぎふ)といい、女性の義親を義母(ぎぼ)という。義親の中にはいくつかのケースがあるので、それぞれについて詳述する。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と義親 · 続きを見る »

真崎甚三郎

崎 甚三郎(まさき じんざぶろう、1876年(明治9年)11月27日 - 1956年(昭和31年)8月31日)は、日本の陸軍軍人。陸軍士官学校9期、陸軍大学校19期。最終階級は陸軍大将。栄典は正三位勲一等功四級。 荒木貞夫と共に皇道派の頭目の一人。 皇道派青年将校が起こした二・二六事件においては、犯人らの主張に沿って収束を図ったが、昭和天皇の強い反発を招き失敗した。事件後に設けられた軍法会議においては無罪となった。真崎の事件への関与の度合いについては意見が分かれている。 弟に海軍少将、衆議院議員の眞崎勝次。 長男に外務省、宮内庁の官僚で昭和天皇の通訳を長く務めた真崎秀樹。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と真崎甚三郎 · 続きを見る »

真田幸民

真田 幸民(さなだ ゆきもと、嘉永3年4月17日(1850年5月28日)- 明治36年(1903年)9月8日)は、信濃松代藩の第10代(最後)の藩主。 伊予宇和島藩主・伊達宗城の長男。正室は大村純熈の次女・隆子(利宇・真隆院)。継室は伊東祐相の娘・宏子、島津久光の養女(竹内治則の娘)・輯子(おさこ、真浄院)。官位は従二位、信濃守。子は真田幸正(長男)、真田幸久(次男)、清棲幸保(三男)、松子(島津忠麿正室)、田鶴子(大村純英正室)、信子(藤堂高紹正室)など。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と真田幸民 · 続きを見る »

特別攻撃隊

ミズーリに突入直前の神風特別攻撃隊第5建武隊の零式艦上戦闘機(石野節雄二飛曹搭乗) 一式戦闘機「隼」(穴沢利夫少尉搭乗)と、それを見送る知覧町立高等女学校(現鹿児島県立薩南工業高等学校)「なでしこ隊」の女学生達 彗星(山口善則一飛曹・酒樹正一飛曹搭乗)。突入後アメリカ軍が回収した遺品により搭乗員が特定された例の一つ。 フォーミダブルに特攻機(零戦)が1機突入、56名が死傷し11機の艦載機が炎上 レキシントン博物館。レキシントンが1944年11月5日に受けた特攻の説明(旭日旗の箇所に特攻機が命中。) 特別攻撃隊(とくべつこうげきたい)は、「特別に編成された攻撃部隊」。略称は「特攻隊」(とっこうたい)。当記事では、攻撃自体を指す特別攻撃(とくべつこうげき)およびその略称の特攻(とっこう)についても記述する。 語源は太平洋戦争の緒戦に日本海軍によって編成された特殊潜航艇「甲標的」の部隊に命名された「特別攻撃隊」の造語からである。同戦争の末期には、爆弾や爆薬等を搭載した軍用機、高速艇、潜水艇等の各種兵器、もしくは専用の特攻兵器を使用して体当たりし自爆するといった戦死を前提(後者)とするものが中心となった。海外の例では、第二次世界大戦末期の独空軍におけるゾンダーコマンド・エルベがある。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と特別攻撃隊 · 続きを見る »

華頂博信

華頂 博信(かちょう ひろのぶ、1905年(明治38年)5月22日 - 1970年(昭和45年)10月23日)は、日本の皇族、政治家、海軍軍人。 伏見宮家の出身で、後に臣籍降下し華族(侯爵)となり、貴族院議員を務めた。階級は海軍大佐勲一等侯爵。皇族時代は(伏見宮)博信王(ひろのぶおう)という。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と華頂博信 · 続きを見る »

華頂宮

華頂宮(かちょうのみや)は、慶応4年(1868年)に伏見宮邦家親王の第12王子、博経親王によって創設された宮家。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と華頂宮 · 続きを見る »

華頂宮博厚親王

華頂宮博厚親王(かちょうのみや ひろあつしんのう、明治8年(1875年)1月18日 - 明治16年(1883年)2月15日)は日本の皇族。 華頂宮博経親王第一王子で伏見宮邦家親王の孫。母は伯爵南部利剛の長女郁子。 明治9年(1876年)5月24日の父王博経親王の薨去を受けて華頂宮の家督を継承する。明治初年に皇族の範囲・賜姓皇族の方針を定めたが、それによると博厚親王は臣籍降下する事となっていたが、明治天皇の思召しによって皇族の身分を保ち、明治16年(1883年)2月15日に明治天皇猶子となり親王宣下を受けるが即日薨去する。僅か8歳であった。 親王は幼少であった為継嗣はなく、伏見宮家から博恭王が入り華頂宮を相続する。博恭王はその後本流である伏見宮を継承するはずであった邦芳王が病弱であった為伏見宮に復籍し家督を相続、華頂宮は博恭王の第二王子博忠王が継承する事となる。 なお、博厚親王は親王宣下によって親王の身位を授けられた最も若い人物である。(親王宣下を受けた人物としては最後から二番目である).

新しい!!: 伏見宮博恭王と華頂宮博厚親王 · 続きを見る »

華頂宮博忠王

華頂宮博忠王(かちょうのみや ひろただおう、1902年(明治35年)1月26日 - 1924年(大正13年)3月19日/公式発表3月24日)は日本の皇族、海軍軍人。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と華頂宮博忠王 · 続きを見る »

華頂宮博経親王

華頂宮博経親王(かちょうのみや ひろつねしんのう、嘉永4年3月18日(1851年4月19日) - 明治9年(1876年)5月24日)は、日本の皇族、海軍軍人。官位は議定会計事務総督海軍少将。徳川家茂の猶子。 伏見宮邦家親王第十二王子、母は家女房堀内信子。華頂宮を創設した。 幼少時の称号を隆宮といい嘉永5年(1852年)に出家し知恩院門跡となり尊秀と号す。万延元年(1860年)8月に孝明天皇の猶子となり、同年11月、親王宣下を受ける。慶応4年(1868年)勅命により復飾し一家を創設、宮号を華頂宮とし博経に名を戻す。宮号は知恩院に因む。 和学校御用掛・弾正尹・議定・会計事務総督を歴任した他、アメリカに留学し海軍について学び、1876年(明治9年)海軍少将となるも同年5月24日薨去する。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と華頂宮博経親王 · 続きを見る »

食堂

食堂(しょくどう、英: dining room)とは、.

新しい!!: 伏見宮博恭王と食堂 · 続きを見る »

香淳皇后

香淳皇后(こうじゅんこうごう、1903年(明治36年)3月6日 - 2000年(平成12年)6月16日)は、昭和天皇の皇后。今上天皇の実母。名は良子(ながこ)、久邇宮家出身で、皇后となる以前の身位は女王。 歴代皇后の中で最長寿である(満97歳没)。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と香淳皇后 · 続きを見る »

記念章

記念章(きねんしょう)とは、日本国政府が行う表彰のうち、国家的行事参加者や関係者を対象として賞勲局が所管の法令によって発行する記章。 また、賞勲局以外の官庁が賞勲局所管の法令に依らず、各官庁の設置法及び省・庁令を法的根拠として行う表彰に際して個人に贈られる徽章、或いは地方公共団体、企業、法人その他の団体において記念すべき事柄に際して製作され、関係者に頒布・授与または贈呈される記章の中にも「記念章」の名前が付くものがある。これらの記念章は、制定している機関により形態は様々であるが、主に佩章式、略綬式、バッジ式の形態がとられている。例えば、表彰を受けた自衛官が防衛省制定の防衛記念章を着用する例が見られる。その他、消防関係団体(日本消防協会)の記念行事において吏員・団員に頒布されている他、国体開催時に主催者が出場選手・関係者に頒布・授与するために制定・製作されている。 現在では、永年勤続した地方議会議員やその他、消防吏員・消防団員などへの表彰に際し、表彰機関から授与・贈呈される場合、又は表彰を祝して受彰者の関係者が受彰者への記念品として贈呈する場合もある。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と記念章 · 続きを見る »

高千穂 (防護巡洋艦)

千穂(たかちほ)は、日本海軍の防護巡洋艦(二等巡洋艦)。浪速型の2番艦。艦名は天孫降臨の地とされている宮崎県の「高千穂峰」にちなんで名づけられた#幕末以降帝国軍艦写真と史実第31コマ(原本34頁)『高千穂(たかちほ) 艦種巡洋艦 二檣(スクーナー) 艦名考山名に採る、高千穂峯は霧島山東嶽の古名なり(霧島の條参照)。艦歴明治17年3月英國安社に於て起工、同19年7月横濱に來着。同27・8年戰役に從軍:同27年8月威海衛砲撃に、同9月黄海海戰に、同11月大連港及旅順港占領に参加。同28年2月威海衛總攻撃及同占領に、同3月澎湖島攻略に参加。同31年3月巡洋艦二等に列す。同37・8年戰役從軍(第四戰隊):同37年2月仁川沖海戰に、同8月蔚山沖海戰に参加。同38年5月日本海々戰に参加(艦長大佐毛利一兵衛)。大正6年海防艦二等に編入す。同3年乃至9年戰役に從軍:〃3年8月青島戰に参加(第二艦隊、艦長大佐伊藤祐保)、同3年10月膠州灣に於て敵水雷艇(S90號)の雷撃を受け爆沈す(艦長同前)。 ―要目― 長300呎/幅46呎/喫水18呎7吋/排水量3,759噸/機關 横置二聯成汽機2臺、雙螺旋、圓罐/馬力7,600/速力18.5/乗組人員357/船材 鋼(防禦甲板51粍)/兵装 26拇克砲2/15栂克砲6/6听ノルデン砲2/備砲14/發射管(水上)4/起工 明治17-3-22/進水 同18-5-16/竣工 同19-4/建造所 英國エルスウィック安社』。 第一次世界大戦従軍中の1914年(大正3年)10月18日未明、膠州湾においてドイツ軍魚雷艇(小型駆逐艦)の魚雷攻撃を受け、沈没した。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と高千穂 (防護巡洋艦) · 続きを見る »

高橋三吉

橋 三吉(たかはし さんきち、明治15年(1882年)8月24日 - 昭和41年(1966年)6月15日)は、大正から昭和期の日本の海軍軍人。最終階級は海軍大将。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と高橋三吉 · 続きを見る »

議定官

議定官(ぎじょうかん)は、内閣の賞勲局に設けられた賞勲会議を組織する官職。勲位・勲章・年金の授与・剥奪の当否を論じた。 皇族または大臣・陸軍大将・海軍大将など、勲一等以上の親任官・勅任官から任じられた(賞勲局官制(明治23年勅令第209号))定員は15名。 1893年(明治26年)の賞勲局官制の改正により、議定官に関する規定は同官制から削られ、新たに賞勲会議規程(明治26年勅令第117号)が制定された。賞勲会議規程では議定官の資格を『勅任官ニシテ勲一等以上』とし、この他に皇族が議定官に補される事もあると定められた。 議定官に補された者の例 山縣有朋・伊藤博文・大山巌・榎本武揚・九鬼隆一・平沼騏一郎・東郷平八郎・清浦奎吾・近衛文麿・黒田長成・永野修身・伏見宮博恭王など。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と議定官 · 続きを見る »

谷口尚真

谷口 尚真(たにぐち なおみ、明治3年3月17日(1870年4月17日) - 昭和16年(1941年)10月30日)は、日本の海軍の軍人。18代連合艦隊司令長官、14代軍令部長を務めた海軍大将。海軍良識派を代表した一人と言われる提督である。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と谷口尚真 · 続きを見る »

豊島岡墓地

豊島岡墓地(としまがおかぼち)は、東京都文京区大塚五丁目にある、皇族(天皇・皇后を除く)専用の墓地である。護国寺に隣接する。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と豊島岡墓地 · 続きを見る »

貞愛親王妃利子女王

貞愛親王妃利子女王(さだなるしんのうひ としこじょおう、安政5年5月21日(1858年7月1日) - 昭和2年(1927年)10月24日)は、江戸時代幕末から昭和にかけての皇族。父は有栖川宮幟仁親王。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と貞愛親王妃利子女王 · 続きを見る »

貴族院 (日本)

貴族院(きぞくいん)は、大日本帝国憲法下の日本における帝国議会の上院である。1890年(明治23年)11月29日から1947年(昭和22年)5月2日まで存在した。貴院と略称された。衆議院とは同格の関係にあったが、予算先議権は衆議院が持っていた『事典 昭和戦前期の日本』 37頁。。 非公選の皇族議員・華族議員・勅任議員によって構成され、解散はなく、議員の多くが終身任期であった。その一方、有識者が勅任により議員となる制度が存在していた。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と貴族院 (日本) · 続きを見る »

賞杯

賞杯(しょうはい)は、皇室・王室、中央政府、地方政府、その他公私の団体等が、それぞれの法規・内規等に基づき、栄典として個人・団体に授与する杯の総称。記念品として贈られる場合もある。 皇室・王室からの賞杯については、特に賜杯(賜盃)と呼ぶ場合もある(例:大相撲本場所における(天皇)賜盃)。また、総称・名称としてでなく賞杯を与えるという行為について「杯を賜う」の意から用言的に「賜杯」を用いる場合もある(例:名称としては「勲章と賞杯」、行為としては「叙勲と賜杯」)。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と賞杯 · 続きを見る »

鷹司景子

鷹司 景子(たかつかさ ひろこ、文化10年11月24日(1814年1月15日) - 1892年(明治25年)9月28日)は、江戸時代末期から明治時代の皇族。伏見宮邦家親王の御息所。邦家親王妃景子(くにいえしんのうひ ひろこ)。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と鷹司景子 · 続きを見る »

麹町区

麹町区(こうじまちく)は、かつて東京都にあった区。現在の千代田区。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と麹町区 · 続きを見る »

軍人

大日本帝国陸軍の軍人と軍旗1931年(昭和6年) 軍人(ぐんじん)は、当該国家の正規の軍事組織に所属し、正規の軍事訓練を受け、国家により認められた階級を与えられた者を指す。軍人は国際法上交戦権として、敵対勢力を破壊する権利を持つ。また敵対勢力に投降した場合には、捕虜として基本的人権が保障されている。 文民や民間人の対義語として用いられ、軍人としての籍のことを兵籍・軍籍などといい、軍人としての履歴を軍歴という。軍属は原則として、文官(雇員・傭人等を含む。)であり軍人とは異なる。また、武官は軍人のうち、官吏でもある職業軍人を指し、徴兵された者は含まない。英語ではsoldierは通常陸軍軍人のみを指し、海軍、空軍、海兵隊の軍人はそれぞれseaman(またはsailor)、airman、marineという。全軍の軍人の総称としてはMilitary personnel、ラテン語ではmiles(ミーレス)という。 なお、自衛隊は、「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない」と定めた日本国憲法第九条に従い、自衛のための必要最低限の実力組織と定義されているが、中山太郎外務大臣が国会答弁で「自衛隊は、憲法上必要最小限度を超える実力を保持し得ない等の厳しい制約を課せられております。通常の観念で考えられます軍隊ではありませんが、国際法上は軍隊として取り扱われておりまして、自衛官は軍隊の構成員に該当いたします」と述べているように、諸外国における軍人にあたる自衛官は国際法上は軍隊の構成員(軍人)と扱われるとされる。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と軍人 · 続きを見る »

軍事参議院

軍事参議院(ぐんじさんぎいん)とは、大日本帝国において、帷握の下に在って重要軍務につき天皇の諮詢に応じる国家機関である。1903年(明治36年)に設置され、1945年(昭和20年)に廃止された。 軍事参議院は、天皇の諮詢を待って、参議会を開き、意見を上奏するものとされて、独自に活動することを禁じられた。なお、陸海軍互に相関繋しない事項については陸軍または海軍のみの参議官を以って参議会を開くことが認められていた。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と軍事参議院 · 続きを見る »

軍令部

軍令部(ぐんれいぶ)は、日本海軍の中央統括機関(海軍省と共同で行う)である。海軍省が内閣に従属し軍政・人事を担当するのに対し、軍令部は天皇に直属し、その統帥を輔翼(ほよく)する立場から、海軍全体の作戦・指揮を統括する。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と軍令部 · 続きを見る »

黄海海戦 (日露戦争)

海海戦(こうかいかいせん)は1904年(明治37年)8月10日に大日本帝国海軍連合艦隊とロシア帝国海軍第一太平洋艦隊(旅順艦隊)との間で戦われた海戦。この海戦でロシア太平洋艦隊の艦船は激しく損傷し、以後大規模な海戦を行うことはなかった。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と黄海海戦 (日露戦争) · 続きを見る »

鈴木貫太郎

鈴木 貫太郎(すずき かんたろう、1868年1月18日(慶応3年12月24日) - 1948年(昭和23年)4月17日)は、日本の海軍軍人、政治家。階級・栄典は海軍大将従一位勲一等功三級男爵。 海軍士官として海軍次官、連合艦隊司令長官、海軍軍令部長(第8代)などの顕職を歴任した。予備役編入後に侍従長に就任、さらに枢密顧問官も兼任した。二・二六事件において襲撃されるが一命を取り留めた。枢密院副議長(第14代)、枢密院議長(第20・22代)を務めたあと、小磯國昭の後任として内閣総理大臣(第42代)に就任した。一時、外務大臣(第70代)、大東亜大臣(第3代)も兼任した。陸軍の反対を押し切って、第二次世界大戦を終戦に導いた。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と鈴木貫太郎 · 続きを見る »

船長

船長(せんちょう)とは、特定の船舶の乗組員で、船舶の指揮者であるとともに船主の代理人として法定の権限を有する者。日本では軍艦(自衛艦)の長を艦長()と称している。ヨットにおいては艇長(ていちょう)あるいはスキッパー(skipper)と称することもある。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と船長 · 続きを見る »

関門海峡

航空機内から撮影した関門海峡。上が下関市、下が北九州市門司区 関門海峡を望む(火の山駅より撮影) 夜景(同上) 関門海峡(かんもんかいきょう)は、本州の下関市(山口県)と九州の北九州市(福岡県)を隔てる海峡。名称は両岸の地名である、馬関(現 下関市)の「関=カン」と、門司(現 北九州市門司区)の「門=もん」を取ったものである(難関という意味の関門ではない)。穴戸海峡、馬関海峡(ばかんかいきょう)、下之関海峡とも称された。最深部は水深47m。潮流は大潮で最大10ノットを超えることもある。 通過時には4ノット以上の速力を維持することが義務付けられている。 本州と九州を隔てる水路を大瀬戸(おおせと)といい、彦島と本州を隔てる水路を小瀬戸(こせと)または小門海峡(おど)という。大瀬戸の幅が約600mまで狭まる壇ノ浦と和布刈の間は早鞆の瀬戸(はやとものせと)という。 一般には大瀬戸の下関と北九州市門司区の間を関門海峡と呼ぶ。なお、海運業界では下関市彦島の周囲を迂回する形で門司区 - 小倉北区 - 戸畑区 - 若松区に抜けるルートが関門航路=関門海峡との認識である。 2017年、山口県下関市と福岡県北九州市にまたがる42件が「『関門“ノスタルジック”海峡』~時の停車場、近代化の記憶~」として日本遺産に認定された。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と関門海峡 · 続きを見る »

閑院宮載仁親王

閑院宮載仁親王(かんいんのみや ことひとしんのう、1865年11月10日(慶応元年9月22日) - 1945年(昭和20年)5月20日)は日本の皇族、陸軍軍人、日本赤十字社総裁。伏見宮邦家親王第16王子。称号・階級並びに勲等功級は元帥陸軍大将大勲位功一級。 後継のいなくなった閑院宮を継ぎ第6代当主となる。1900年以後から第二次世界大戦終了直前まで皇族軍人として活躍。親王宣下による親王では最後の生存者であり、また大日本帝国憲法下最後の国葬を行った人物である。 また、貴族院創設と同時に皇族議員となり薨去まで54年6ヶ月間務めたが、これは貴族院のみならず参議院まで含めても最長在任記録である。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と閑院宮載仁親王 · 続きを見る »

邦芳王

邦芳王(くにかおう、1880年(明治13年)3月18日 - 1933年(昭和8年)6月1日)は、明治から昭和にかけての皇族。父は伏見宮貞愛親王、母は利子女王(有栖川宮幟仁親王第四王女)。伏見宮邦芳王と通称することもある。 正嫡の子であることから伏見宮を継承する予定であったが、病弱であったため、1904年(明治37年)、異母兄で華頂宮を継承していた華頂宮博恭王が伏見宮に復籍し、伏見宮を継承した。1900年(明治33年)から薨去する1933年(昭和8年)まで貴族院議員。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と邦芳王 · 続きを見る »

野村実

野村 実(野村 實 のむら みのる、1922年(大正11年)4月16日 - 2001年(平成13年)5月18日)は、日本の海軍軍人、軍事史研究者。専門は日本海軍史。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と野村実 · 続きを見る »

臣籍降下

臣籍降下(しんせきこうか)は、皇族がその身分を離れ、姓を与えられ臣下の籍に降りることをいう。賜姓降下(しせいこうか)とも言い、そのような皇族を俗に賜姓皇族という。皇族女子が臣下に嫁すことで皇族でなくなる場合は臣籍降嫁(しんせきこうか)とも言った。また日本国憲法施行後は皇籍離脱(こうせきりだつ)の語が用いられる。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と臣籍降下 · 続きを見る »

金鵄勲章

金鵄勲章(きんしくんしょう)は、かつて制定されていた日本の勲章の一つ。日本唯一の武人勲章とされ、武功のあった陸海軍(陸軍・海軍)の軍人および軍属に与えられた。金鵄章ともいう。 「金鵄」という名前の由来は、神武天皇の東征の際に、神武の弓の弭にとまった黄金色のトビ(鵄)が光り輝き、長髄彦の軍を眩ませたという日本神話の伝説に基づく。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と金鵄勲章 · 続きを見る »

腔発

腔発を起こしたと思われる、ドイツの火砲(10.5cm leFH 18)砲身が破裂し、大きく左右に裂けている 腔発(こうはつ)とは、砲弾(榴弾もしくは榴散弾)が砲身内で暴発する事故のことである。 大日本帝国海軍と海上自衛隊では膅発(とうはつ)、あるいは膅中爆発(とうちゅうばくはつ)や膅内爆発(とうないばくはつ)と呼ばれる。「とうないばくはつ」を筒内爆発とする表記は、文字を当用漢字で代用したものである。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と腔発 · 続きを見る »

艦隊

ゆうぎりが写っている。 艦隊(かんたい、英:Fleet)は、海軍の部隊単位の一つ。英語の Fleet とは、古い英語のflēot(船)に由来する。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と艦隊 · 続きを見る »

艦隊派

艦隊派(かんたいは)とは、大日本帝国海軍内の派閥。 第一は明治期の山本権兵衛を中心とする本省派に対抗するものであり、第二は昭和期の軍縮条約に賛成する条約派に対抗するものである。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と艦隊派 · 続きを見る »

連合艦隊

連合艦隊(れんごうかんたい、旧字表記聯合艦隊)は、大日本帝国海軍が二個以上の常設の艦隊で編成した艦隊。海軍部内での略称はGF。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と連合艦隊 · 続きを見る »

条約派

条約派(じょうやくは)とは、大日本帝国海軍内の派閥の一つ。 ロンドン海軍軍縮条約締結により、「条約妥結やむなし」とする条約派(海軍省側)とこれに反対する艦隊派(軍令部側)という対立構造が生まれ、後に統帥権干犯問題に発展した。 具体的には、財部彪、谷口尚真、山梨勝之進、左近司政三、寺島健、堀悌吉、下村正助等をさす。これらの条約派本来の顔触れは、艦隊派の要求に屈した大角岑生によって、条約締結後数年の間に軒並み予備役に編入された(大角人事)。 ただし、鎮守府長官で政治的判断の立場にない米内光政や、政治的には微力だが、海軍省に対して軍令部を強化する「軍令部条例並に省部事務互渉規定」改定に頑強に抵抗した井上成美を条約派に含める事もある。定義によっては日独伊三国同盟反対派や対米避戦派など、軍縮会議以降の対立で生じた派閥のメンバーを含める事もある(古賀峯一・長谷川清など)。この様に「条約派」・「艦隊派」の名は広く知られているものの、明確な定義はない。山本五十六は戦後、三国同盟反対・対米避戦の主張や米内・井上との盟友関係から条約派とされることが多いが、海軍の次席随員として参加したロンドン軍縮会議では最も強硬に対米7割を主張して若槻禮次郎全権を困らせ、艦隊派に近いと見られていた。他に条約派とされる者に坂野常善、岩村清一、杉山六蔵、小林仁がいる。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と条約派 · 続きを見る »

東京府

東京府庁(東京市役所との合同庁舎) 東京府(とうきょうふ)は、1868年から1943年までの間に存在していた日本の府県の一つである。現在の東京都の前身に当たる。府庁所在地は東京市。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と東京府 · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と東京都 · 続きを見る »

東郷平八郎

東郷 平八郎(とうごう へいはちろう、弘化4年12月22日(1848年1月27日) - 昭和9年(1934年)5月30日)は、日本の幕末から明治時代の薩摩藩士、軍人。階級は元帥海軍大将。日清戦争では「浪速」艦長として高陞号事件に対処。日露戦争では連合艦隊司令長官として指揮を執り日本海海戦での完勝により英雄視され、「陸の大山 海の東郷」「アドミラル・トーゴー」「東洋のネルソン」と呼ばれた。世界三大提督(ジョン・ポール・ジョーンズ、ホレーショ・ネルソン、東郷平八郎)の1人。各地の東郷神社に名を残す。位階は従一位、勲位は大勲位、功級は功一級、爵位は侯爵。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と東郷平八郎 · 続きを見る »

松島 (防護巡洋艦)

松島(まつしま)は日清戦争及び日露戦争で活躍した日本海軍の防護巡洋艦である。1892年4月5日、竣工し第一種に編入。1898年3月21日、二等巡洋艦に類別された。 清国が保有していた戦艦「鎮遠」と「定遠」の2隻に対抗する軍艦として建造された、松島型(三景艦)のネームシップ。日清戦争時の連合艦隊旗艦である。同型艦は厳島、橋立。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と松島 (防護巡洋艦) · 続きを見る »

栄典

栄典(えいてん)とは、.

新しい!!: 伏見宮博恭王と栄典 · 続きを見る »

横須賀鎮守府

横須賀鎮守府(よこすかちんじゅふ)は、神奈川県横須賀市にあった日本海軍の鎮守府。通称、横鎮(よこちん)。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と横須賀鎮守府 · 続きを見る »

殿下

殿下(でんか・てんが、英:Highness)は、皇族・王族等の敬称。「殿舎の階下」の意味で、中国を起源とし、同一国内の称号としては皇帝・天皇等に対する陛下より下位に、高官に対する閣下より上位に位置付けられる。漢字文化圏で皇帝に臣従する(冊封下にある)国の国王や皇族・王族に対して用いられ、日本では摂関にも用いた。また、Imperial Highness, Royal Highness等、漢字文化圏以外の国の君主や王族などに対する敬称の訳語としても用いられ、この場合には必ずしも陛下や閣下等と上下関係にはない。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と殿下 · 続きを見る »

比叡 (戦艦)

比叡 (ひえい)は、大日本帝国海軍(以下日本海軍)の巡洋戦艦、戦艦、練習戦艦。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と比叡 (戦艦) · 続きを見る »

永野修身

永野 修身(ながの おさみ、1880年(明治13年)6月15日 - 1947年(昭和22年)1月5日)は、日本の海軍軍人、教育者。海軍兵学校28期、海軍大学校甲種8期。最終階級および栄典は元帥海軍大将従二位勲一等功五級。第24代連合艦隊司令長官。第38代海軍大臣。第16代軍令部総長。海軍の三顕職である連合艦隊司令長官、海軍大臣、軍令部総長を全て経験した唯一の軍人。千葉工業大学の創設発案者。A級戦犯の容疑で東京裁判中に巣鴨プリズンにて病死。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と永野修身 · 続きを見る »

沖島 (海防艦)

沖島(おきのしま)は、日本海軍の海防艦。艦名は対馬海峡の沖、玄界灘に浮かぶ沖ノ島から命名と推測される#幕末以降帝国軍艦写真と史実p.68『沖島(おきのしま)【初代】 艦種二等海防艦 二檣(戰闘檣あり) 艦名考島峡名に採る、沖島は筑前國宗像郡に属す、鐘岬の西北西凡そ40浬に在り、小呂島の北凡そ27浬、長門國豊浦郡神田埼の西凡そ42浬に當り、對馬と馬關海峡の間にあり。艦歴明治29年露國聖被得堡造船所にて進水したる舊露國軍艦、原名「ゲネラル・アドミラル・アプラキシン」、日露戰役中、「バルチック」艦隊の一艦として日本海々戰に参加、同38年5月28日竹島(日本海の孤島)の南西沖合にて我が艦隊之を捕獲、同年6月6日帝國軍艦と定め「沖島」と命名、大正3年乃至9年戰役(日獨)從軍:同年3年8月第二艦隊第二戰隊に属し青島戰に参加(艦長中佐鍵和田 専太郎)、同11年4月1日除籍。』。 ちなみに艦名は初代であり、2代目は敷設艦「沖島」である。 海防艦「見島」は同型艦。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と沖島 (海防艦) · 続きを見る »

清棲家教

清棲 家教(きよす いえのり、文久2年5月22日(1862年6月19日) - 大正12年(1923年)7月13日)霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』上(霞会館、1996年)、p.529は、皇族(伏見宮家)出身の日本の華族(伯爵)。佛光寺第26代管長を務めたあと還俗し、貴族院議員、官選県知事などを務めた。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と清棲家教 · 続きを見る »

清棲幸保

清棲 幸保(きよす ゆきやす、1901年〈明治34年〉2月28日 - 1975年〈昭和50年〉11月2日)霞会館は、日本の元華族、鳥類学者。爵位は伯爵。学位は理学博士(京都大学)。旧姓は真田。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と清棲幸保 · 続きを見る »

漬物

ぬか漬け 茄子漬け 漬物(つけもの)とは、様々な食材を食塩、酢、酒粕などの漬け込み材料とともに漬け込み、保存性を高めるとともに熟成させ、風味を良くした食品。これらの漬け込み材料は高い浸透圧を生じたり、pHを下げたり、あるいは空気と遮断する効果を持つ。漬物の種類によっては、乳酸発酵などの発酵と、それによる保存性や食味の向上が伴う。 発酵を伴うタイプの漬物は、材料に自然に付着している乳酸菌と材料に含まれる糖類によって発酵し、保存性と風味の向上が起こるが、麹などを添加して発酵の基質となる糖類を増やしたり、そこに含まれる酵素によって風味を向上させる酵素反応を誘導することもある。一方、実際には浅漬け、千枚漬け、松前漬け、砂糖漬け等、その製造に発酵をともなわないものも多くあり、漬物すなわち発酵食品と分類することは誤りである。 漬物を漬けるには漬物樽などの容器を用いるが、重石やネジ式押え蓋等を組み込んだ各種の調理用漬物器も用いられる 特許庁。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と漬物 · 続きを見る »

朝融王妃知子女王

朝融王妃 知子女王(あさあきらおうひ ともこじょおう、1907年(明治40年)5月18日 - 1947年(昭和22年)6月28日)は、日本の皇族。伏見宮博恭王の第3女子、久邇宮朝融王の妃。香淳皇后の義姉。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と朝融王妃知子女王 · 続きを見る »

朝日 (戦艦)

朝日(あさひ)は、日本海軍の戦艦日本補助艦艇物語217頁『工作艦(1)朝日』。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と朝日 (戦艦) · 続きを見る »

有栖川宮熾仁親王

有栖川宮 熾仁親王(ありすがわのみや たるひとしんのう、天保6年2月19日(1835年3月17日) - 明治28年(1895年)1月15日)は、江戸時代後期~明治時代の日本の皇族、政治家、軍人。号は初め「泰山」、後に「霞堂」。階級・勲等・功級は陸軍大将大勲位功二級。 有栖川宮幟仁親王の第1王子で、幼名は歓宮(よしのみや)。生母は家女房の佐伯祐子。官職は任命順に、大宰帥、国事御用掛、政府総裁、東征大総督、兵部卿、福岡藩知事(のちに県知事、県令)、元老院議官(後に議長)、鹿児島県逆徒征討総督、左大臣、陸軍参謀本部長、参謀総長、神宮祭主。 和宮親子内親王と婚約していたことで知られる#三島由紀夫のニ・ニ六事件76-77頁。だが和宮との婚約は徳川幕府の権力失墜に伴い公武合体を余儀なくされた幕府が公武合体を国内外に誇示するための実績として和宮は降嫁し、徳川将軍第14代徳川家茂と結婚した。主旧水戸藩主・徳川斉昭の娘で徳川慶喜の妹の徳川貞子を、明治維新後に最初の妃として迎える。貞子は婚儀の2年後、熾仁親王の福岡赴任中に23歳で病没。明治6年(1873年)7月に旧越後新発田藩主・溝口直溥の七女・董子と再婚した。 明治維新後は陸軍軍人として明治天皇を支え、王政復古による天皇中心の明治政府樹立において、政務を統括する最高官職である三職の総裁を務めた。明治28年(1895年)に61歳で薨去。有栖川宮は跡を継いだ異母弟の有栖川宮威仁親王の代で断絶した。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と有栖川宮熾仁親王 · 続きを見る »

戦史叢書

『戦史叢書』(せんしそうしょ、英題Senshi sôsho)とは防衛研修所戦史室 (現在の防衛省防衛研究所戦史部の前身)によって1966年(昭和41年)から1980年(昭和55年)にかけて編纂され、朝雲新聞社(あさぐもしんぶんしゃ)より刊行された公刊戦史である。A5版、各巻500-600頁、定価2200~4200円。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と戦史叢書 · 続きを見る »

戦隊

戦隊(せんたい、英:Squadron、Squad)は軍隊の部隊編制ないし編成単位の一つ。 陸軍・海軍・空軍のいずれにおいても用いられる単語であるが、その性質上、空軍(陸軍航空部隊・海軍航空部隊を含む)や臨時編成の頻繁な海軍において多く用いられ、空軍に限れば飛行隊とも訳される。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と戦隊 · 続きを見る »

戦艦

アイオワ」1958年に現役を退いた本艦であったが、ロナルド・レーガンの掲げる「力による平和」戦略の一環として生まれた600隻艦隊構想のもと、同型艦とともにミサイル艦として近代化改装を受け、1984年に現役復帰を果たした(2006年除籍)。 戦艦(せんかん、battleship)とは、軍艦の艦種の一つである。強大な艦砲と堅牢な装甲を備え、海戦が主に砲撃戦に頼った時代に、海上決戦の主力となることに特化していた。第二次世界大戦頃までは、各国家の軍事力の象徴的存在であり、世界のパワーバランスを左右する戦略兵器ともされていた。しかし第二次世界大戦において航空戦力の威力が高まり、艦隊主力の地位を航空母艦に譲った。 第二次世界大戦後は、戦艦は運用機会や存在意義自体が失われ、現在では戦艦と呼ばれる艦種を運用する国はない。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と戦艦 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と明治 · 続きを見る »

明治天皇

明治天皇(めいじてんのう、嘉永5年9月22日(1852年11月3日)- 1912年(明治45年)7月30日)は日本の第122代天皇。諱は睦仁(むつひと)。御称号は祐宮(さちのみや)。お印は永(えい)。倒幕・攘夷派の象徴として近代日本の指導者と仰がれる。功績・人物像から明治大帝(Meiji the Great)・明治聖帝・睦仁大帝(Mutsuhito the Great) とも呼ばれる。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と明治天皇 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と昭和 · 続きを見る »

昭和天皇

昭和天皇(しょうわてんのう、1901年〈明治34年〉4月29日 - 1989年〈昭和64年〉1月7日)は、日本の第124代天皇(在位: 1926年〈昭和元年〉12月25日 - 1989年〈昭和64年〉1月7日)。 幼少時の称号は迪宮(みちのみや)・諱は裕仁(ひろひと)。お印は若竹(わかたけ)。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と昭和天皇 · 続きを見る »

浪速 (防護巡洋艦)

浪速(なにわ/なには)は、日本海軍の防護巡洋艦(二等巡洋艦)#幕末以降帝国軍艦写真と史実第30コマ(原本33頁)『浪速(なには) 艦種巡洋艦 二檣(スクーナー) 艦名考浪華又は難波に同じ、浪速は摂津國大阪より尼ケ崎邊までの地方を總稱したる古名なり、神武天皇の御世、皇舟師此海を過ぎし折、奔潮に出會ひ其流るること太だ急なるを見て、浪速の國又浪華の國とも名け給ひたるに起因せるものなりと傳ふ、今ま難波と讀むは轉訛なりと云ふ。艦歴明治19年2月英國に於て竣工、同年6月品川灣に來着す。此艦は此時代に於ける世界優秀艦の一と稱せらる、當時「ロンドン・タイムス」紙は之に關して長文の記事を掲げたり。其の要に曰く、浪速は目下海上に浮泛せる諸國軍艦中、速力最も速く、備砲最も強勢、且つ防護最も完全なる巡洋艦なり。其の大砲及び砲架、水壓器、電燈、水雷等亦た最も新しき發明の兵器を以て艤装せられたるものなり。今後日本海及び支那海に於いて戰爭ある時は、日本海軍は該艦を使用して偉勲を建つべきことは昔日の比にあらざるべし云々と、次に記する所の高千穂亦同時に建造せられたるものにして姉妹艦なり。明治27・8年戰役に從軍(艦長大佐東郷平八郎):同27年7月豊島沖海戰に参加、敵陸軍を搭載せる英國商船高陞號を撃沈す。同8月威海衛砲撃に、同9月黄海海戰に、同11月大連港及旅順港占領に参加、同28年2月威海衛總攻撃及同占領に從事、同3月澎湖島攻略に從事、同31年3月巡洋艦二等に列す、同37・8年戰役從軍(第四戰隊):同37年2月9日仁川沖海戰に参加(第二艦隊司令官少将瓜生外吉旗艦)、同8月蔚山沖海戰に参加(艦長大佐和田賢助)。同5月日本海々戰に参加(第四戰隊旗艦、中将瓜生外吉乗艦、艦長同前)、同45年7月18日北海道に於て警備兼測量任務中擱坐沈没す。 ―要目― 長300呎/幅46呎/喫水18呎7吋/排水量3,759噸/機關 横置二聯成汽機2臺、雙螺旋、圓罐/馬力7,600/速力18.5/乗組人員385/船材 鋼(防禦甲板31粍)/兵装 26拇克砲2/15栂克砲6/6听ノルデン砲2/備砲14/發射管(水上)4/起工 明治17-3-22/進水 同18-3-18/竣工 同19-2/建造所 英國エルスウィック安社』。 浪速型の1番艦。日本海軍にとって、最初の防護巡洋艦(鋼鉄製艦)である。 艦名は大阪(摂津国)の古称「浪速」にちなんで名づけられた。日清戦争時、東郷平八郎艦長(当時、大佐)の指揮下で活躍した。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と浪速 (防護巡洋艦) · 続きを見る »

海軍

ョージ・ワシントン アメリカ海軍のアーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦 海軍(かいぐん、navy)は軍事作戦のために主に艦艇を使用する軍事組織を言う。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と海軍 · 続きを見る »

海軍反省会

海軍反省会(かいぐんはんせいかい)は、1980年から1991年まで、大日本帝国海軍軍令部、第二復員省OBが一般には公にせず内密に組織した旧海軍学習グループである。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と海軍反省会 · 続きを見る »

海軍大学校

海軍大学校(かいぐんだいがっこう)は、日本海軍の上級将校教育機関である。略語として海大とも呼称される。日本陸軍では陸軍大学校、現在の海上自衛隊では、海上自衛隊幹部学校に相当する。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と海軍大学校 · 続きを見る »

海軍大将

海軍大将(かいぐんだいしょう)は、海軍の階級の一。海軍中将の上に位置する。一般に将官の最高位であり、海軍軍人の最高位である。 英呼称である“admiral”はアラビア語で「海の司令官」を意味するアミール・アルハル“amīr al-baḥr”に由来する。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と海軍大将 · 続きを見る »

海軍大臣

海軍大臣(かいぐんだいじん)は、旧日本海軍を担当した日本の閣僚。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と海軍大臣 · 続きを見る »

海軍将官会議 (日本)

海軍将官会議(かいぐんしょうかんかいぎ)とは、日本海軍の機関の一つで海軍省の外局である。海軍の重要事項を審議した。1885年(明治18年)に設置され、1945年(昭和20年)に廃止された。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と海軍将官会議 (日本) · 続きを見る »

海軍兵学校 (日本)

海軍兵学校(かいぐんへいがっこう)は、1876年(明治9年)から1945年(昭和20年)の第二次世界大戦終戦まで存続した、大日本帝国海軍の将校たる士官の養成を目的とした教育機関である。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と海軍兵学校 (日本) · 続きを見る »

海軍省

海軍省(かいぐんしょう)は、日本の第二次世界大戦以前の行政官庁各省の中の一つである。大日本帝国海軍の軍政機関。主任大臣は海軍大臣。軍令は最高司令官である天皇に直属する軍令部が担当する。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と海軍省 · 続きを見る »

浅見雅男

浅見 雅男(あさみ まさお、1947年 - )は日本の編集者、著述家。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と浅見雅男 · 続きを見る »

浅間 (装甲巡洋艦)

浅間(あさま)は、大日本帝国海軍に所属した装甲巡洋艦(一等巡洋艦)#幕末以降帝国軍艦写真と史実p.56『淺間(あさま)【二代】 艦種一等巡洋艦 二檣(戰闘檣あり) 艦名考初代「淺間」の項(p.15)参照。艦歴常磐と姉妹艦なり、我國に於ける装甲巡洋艦として最初の艦なり。明治33年北清事變從軍:同33年8月22日英・獨・露・伊・墺の聯合郡と共に参戰、太沽攻撃に從事(艦長大佐細谷資氏)、同35年6月、高砂と共に英皇戴冠式に参列(司令官伊集院五郎)、同37・8年戰役に從軍(第二戰隊):同37年仁川沖海戰に参加(第四戰隊司令官少将瓜生外吉旗艦、艦長大佐八代六郎)、同年8月黄海々戰に参加(艦長同前)、同38年5月日本海々戰に参加(艦長同前)、大正3年乃至9年戰役(日獨)に從軍:同3年9月南洋方面に行動し、獨領南洋島占領に從事(艦長大佐吉岡範策)、同3年10月又遣米支隊に属し布哇・北米・中米方面警備に從事(艦長同前)、同4年1月31日遣米枝隊として北米沿岸に活動中、南加州「サンパルトロメー」に於て海圖上に指示されざる無名の暗岩に坐礁し常磐・關東等の掩護の下に非常なる辛酸を嘗めて同5月8日離礁、「エスカイモルト」に於て應急處置を行ひ、工作艦「關東」護衛の下に横須賀に歸着、同所に於て修理完了。同10年一等海防艦に編入、御召艦なること屢次、次の如し。33年4月28日-30日 大演習/36年4月10日-30日大演習/38年10月23日観艦式/41年11月18日-30日大演習(観艦式共) 尚ほ明治43年以來練習艦隊として海軍少尉候補生等の練習任務に服し今日に至る。―要目―(略)起工 明治29年-10-20/進水同31-3-22/竣工同32-3-18/建造所 英國エルスウィック安社』。 日本海軍の法令上は旧字体の淺間だが、本記事では浅間とする。 浅間型装甲巡洋艦のネームシップ。 旧式化に伴い、1921年(大正10年)9月1日附で海防艦に類別変更された。 艦名は群馬県と長野県の境にある「浅間山」にちなんで名づけられた。この名を持つ日本海軍の艦船としては明治初期のコルベット艦「浅間」に続いて2隻目#幕末以降帝国軍艦写真と史実p.19『淺間(あさま)【初代】 艦種軍艦 三檣「シップリグ・コルベット」 艦名考山名に採る、淺間山は信濃國北佐久郡、上野國吾妻郡に跨る、標高8,184尺。艦歴明治元年佛國に於て建造、同7年7月開拓使より受領、當時北海丸と號す。同年10月淺間艦と改名、後ち砲術練習艦として當時有名なり。同9年萩の亂從軍、同10年西南役從軍、同24年3月3日除籍、船體は同25年6月横須賀水雷隊攻撃部に付属せしが同29年12月賣却。』。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と浅間 (装甲巡洋艦) · 続きを見る »

浅野長武 (侯爵)

浅野 長武(あさの ながたけ、1895年(明治28年)7月5日 - 1969年(昭和44年)1月3日『平成新修旧華族家系大成』上巻、24-25頁。)は、日本の美術史家、政治家、華族。貴族院侯爵議員、東京国立博物館長を歴任した。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と浅野長武 (侯爵) · 続きを見る »

新高 (防護巡洋艦)

新高(にいたか/にひたか)は、日本海軍の軍艦#幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ63(原本93頁)『新高(にひたか) 艦種三等巡洋艦 二檣(信號用) 艦名考山名に採る、新高山は臺灣の臺中縣・臺東縣に跨る。日清戰役後臺灣島が帝國の領土に歸せしとき、此新領土に高山あること 叡聞に達しければ、其山を「新高山」と命名せられたりとも云ふ、支那人は玉山又は八通關山と稱し、西洋人は「モリソン」山と云ふ、標高13,679尺艦歴明治37・8年戰役に從軍(第四戰隊):同37年2月仁川沖海戰に参加(艦長中佐荘司(後に庄司)義基)、同37年8月蔚山沖海戰に参加(艦長同前)、同38年5月第三戰隊に属し日本海々戰に参加(艦長同前)、大正元年8月二等巡洋艦に列す。同3年乃至9年戰役に從軍:同3年10月第三艦隊に属し南支那海・インド洋方面軽微(艦長中佐小林研藏、同野崎小十郎)、同6年9月第一特務艦隊に属し喜望峰南方警備(艦長大佐犬塚太郎、同名古屋爲毅)、同10年二等海防艦に列す、同11年露領沿岸警備中、同8月16日堪察加沖にて遭難沈没(艦長古賀琢一)、同12年4月1日除籍。―要目― 長334.5呎/幅44呎/喫水16呎/排水量3,420噸/機關 三聯成汽機2基 ニクロース式罐16臺/馬力9,500/速力20/乗組人員320/船材 鋼/兵装 6吋砲6/12听砲10/2.5听砲4/起工 明治35-1-7/進水 同35-11-15/竣工 同37-1-27/建造所 横須賀』#達明治38年11月p.2『達第百二號 横須賀海軍造船廠ニ於テ建造ノ第一號三等巡洋艦ヲ新ニヒ高タカト命名セラル 明治三十五年十一月十五日 海軍大臣 男爵山本権兵衛』。 艦名は当時日本領であった台湾の「新高山」(現「玉山」)にちなんで名づけられた。 新高型防護巡洋艦の1番艦。 建造時の艦種は三等巡洋艦#達明治38年11月p.2『達第百四號 軍艦及水雷艇類別等級別表中巡洋艦三等ノ欄内ニ「新高」ヲ加フ』。続いて二等巡洋艦に類別。旧式化により二等海防艦に類別された。 1922年(大正11年)8月26日、カムチャツカ半島で悪天候により遭難、沈没した。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と新高 (防護巡洋艦) · 続きを見る »

文春文庫

文春文庫(ぶんしゅんぶんこ)は、株式会社文藝春秋が発行している文庫レーベル。毎月の刊行が新潮文庫と同様に多い。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と文春文庫 · 続きを見る »

日独伊三国同盟

日独伊三国同盟(にちどくい さんごく どうめい、Dreimächtepakt、Patto tripartito)は、1940年(昭和15年)9月27日に日本、ドイツ、イタリアの間で締結された日独伊三国間条約(にちどくい さんごくかん じょうやく、旧字体:日獨伊三國閒條約)に基づく日独伊三国の同盟関係。第二次世界大戦における枢軸国の原型となり、その後複数の枢軸側に与した国や友好国も加盟した。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と日独伊三国同盟 · 続きを見る »

日露戦争

日露戦争(にちろせんそう、Русско-японская война 、Russo-Japanese War、1904年(明治37年)2月8日 - 1905年(明治38年)9月5日)は、大日本帝国とロシア帝国との間で朝鮮半島とロシア主権下の満洲南部と、日本海を主戦場として発生した戦争である。両国はアメリカ合衆国の仲介の下で終戦交渉に臨み、1905年9月5日に締結されたポーツマス条約により講和した。講和の結果、ロシア領の南樺太は日本領となり樺太庁が設置され、ロシアの租借地があった関東州については日本が租借権を得て、関東都督府が設置されるなど日本の勝利で終わった。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と日露戦争 · 続きを見る »

日進 (装甲巡洋艦)

日進(にっしん)は、日露戦争で活躍した旧日本海軍の春日型装甲巡洋艦の2番艦。一等巡洋艦(装甲巡洋艦)に類別された。同型艦は春日。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と日進 (装甲巡洋艦) · 続きを見る »

日本水難救済会

公益社団法人日本水難救済会(にほんすいなんきゅうさいかい、Public Interest Incorporated Association Marine Rescue Japan)とは、日本の公益社団法人である。海や海浜での遭難者や船舶等を救助するボランティアの団体の全国法人であり、各地方法人を通じて海難救助活動に対する支援や補償・表彰等を行っている。類似する活動組織としては香川県観音寺市が設置する海防団、三河湾伊勢湾海難救助隊がある。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と日本水難救済会 · 続きを見る »

旗艦

旗艦(きかん, flagship; フラグシップ)とは、司令官(司令・司令長官などを含む)やその幕僚が座乗し、指令・命令を発する艦を指す海軍用語「歴代旗艦物語」勝山拓 世界の艦船2011年11月号 P92-97 株式会社海人社。海上自衛隊では「はたぶね」とも読む。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と旗艦 · 続きを見る »

10月16日

10月16日(じゅうがつじゅうろくにち)は、グレゴリオ暦で年始から289日目(閏年では290日目)にあたり、年末まであと76日ある。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と10月16日 · 続きを見る »

11月3日

11月3日(じゅういちがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から307日目(閏年では308日目)にあたり、年末まであと58日ある。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と11月3日 · 続きを見る »

11月7日

11月7日(じゅういちがつなのか)は、グレゴリオ暦で年始から311日目(閏年では312日目)にあたり、年末まであと54日ある。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と11月7日 · 続きを見る »

12月5日

12月5日(じゅうにがついつか)はグレゴリオ暦で年始から339日目(閏年では340日目)にあたり、年末まであと26日ある。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と12月5日 · 続きを見る »

1875年

記載なし。

新しい!!: 伏見宮博恭王と1875年 · 続きを見る »

1883年

記載なし。

新しい!!: 伏見宮博恭王と1883年 · 続きを見る »

1886年

記載なし。

新しい!!: 伏見宮博恭王と1886年 · 続きを見る »

1889年

記載なし。

新しい!!: 伏見宮博恭王と1889年 · 続きを見る »

1891年

記載なし。

新しい!!: 伏見宮博恭王と1891年 · 続きを見る »

1892年

記載なし。

新しい!!: 伏見宮博恭王と1892年 · 続きを見る »

1893年

記載なし。

新しい!!: 伏見宮博恭王と1893年 · 続きを見る »

1894年

記載なし。

新しい!!: 伏見宮博恭王と1894年 · 続きを見る »

1895年

記載なし。

新しい!!: 伏見宮博恭王と1895年 · 続きを見る »

1896年

記載なし。

新しい!!: 伏見宮博恭王と1896年 · 続きを見る »

1897年

記載なし。

新しい!!: 伏見宮博恭王と1897年 · 続きを見る »

1898年

記載なし。

新しい!!: 伏見宮博恭王と1898年 · 続きを見る »

1899年

記載なし。

新しい!!: 伏見宮博恭王と1899年 · 続きを見る »

1900年

19世紀最後の年である。100で割り切れるが400では割り切れない年であるため、閏年ではなく、4で割り切れる平年となる。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と1900年 · 続きを見る »

1901年

20世紀最初の年である。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と1901年 · 続きを見る »

1902年

記載なし。

新しい!!: 伏見宮博恭王と1902年 · 続きを見る »

1903年

記載なし。

新しい!!: 伏見宮博恭王と1903年 · 続きを見る »

1904年

記載なし。

新しい!!: 伏見宮博恭王と1904年 · 続きを見る »

1905年

記載なし。

新しい!!: 伏見宮博恭王と1905年 · 続きを見る »

1906年

記載なし。

新しい!!: 伏見宮博恭王と1906年 · 続きを見る »

1907年

記載なし。

新しい!!: 伏見宮博恭王と1907年 · 続きを見る »

1910年

記載なし。

新しい!!: 伏見宮博恭王と1910年 · 続きを見る »

1912年

記載なし。

新しい!!: 伏見宮博恭王と1912年 · 続きを見る »

1913年

記載なし。

新しい!!: 伏見宮博恭王と1913年 · 続きを見る »

1914年

記載なし。

新しい!!: 伏見宮博恭王と1914年 · 続きを見る »

1915年

記載なし。

新しい!!: 伏見宮博恭王と1915年 · 続きを見る »

1916年

記載なし。

新しい!!: 伏見宮博恭王と1916年 · 続きを見る »

1918年

記載なし。

新しい!!: 伏見宮博恭王と1918年 · 続きを見る »

1919年

記載なし。

新しい!!: 伏見宮博恭王と1919年 · 続きを見る »

1920年

記載なし。

新しい!!: 伏見宮博恭王と1920年 · 続きを見る »

1922年

記載なし。

新しい!!: 伏見宮博恭王と1922年 · 続きを見る »

1923年

記載なし。

新しい!!: 伏見宮博恭王と1923年 · 続きを見る »

1924年

記載なし。

新しい!!: 伏見宮博恭王と1924年 · 続きを見る »

1925年

記載なし。

新しい!!: 伏見宮博恭王と1925年 · 続きを見る »

1926年

記載なし。

新しい!!: 伏見宮博恭王と1926年 · 続きを見る »

1930年

記載なし。

新しい!!: 伏見宮博恭王と1930年 · 続きを見る »

1931年

記載なし。

新しい!!: 伏見宮博恭王と1931年 · 続きを見る »

1932年

記載なし。

新しい!!: 伏見宮博恭王と1932年 · 続きを見る »

1933年

記載なし。

新しい!!: 伏見宮博恭王と1933年 · 続きを見る »

1934年

記載なし。

新しい!!: 伏見宮博恭王と1934年 · 続きを見る »

1936年

記載なし。

新しい!!: 伏見宮博恭王と1936年 · 続きを見る »

1938年

記載なし。

新しい!!: 伏見宮博恭王と1938年 · 続きを見る »

1939年

記載なし。

新しい!!: 伏見宮博恭王と1939年 · 続きを見る »

1941年

記載なし。

新しい!!: 伏見宮博恭王と1941年 · 続きを見る »

1942年

記載なし。

新しい!!: 伏見宮博恭王と1942年 · 続きを見る »

1943年

記載なし。

新しい!!: 伏見宮博恭王と1943年 · 続きを見る »

1944年

記載なし。

新しい!!: 伏見宮博恭王と1944年 · 続きを見る »

1945年

この年に第二次世界大戦が終結したため、世界史の大きな転換点となった年である。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と1945年 · 続きを見る »

1946年

記載なし。

新しい!!: 伏見宮博恭王と1946年 · 続きを見る »

1947年

記載なし。

新しい!!: 伏見宮博恭王と1947年 · 続きを見る »

1970年

記載なし。

新しい!!: 伏見宮博恭王と1970年 · 続きを見る »

1998年

この項目では、国際的な視点に基づいた1998年について記載する。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と1998年 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と4月1日 · 続きを見る »

4月4日

4月4日(しがつよっか)は、グレゴリオ暦で年始から94日目(閏年では95日目)にあたり、年末まであと271日ある。誕生花はアジアンタム、トリテリア。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と4月4日 · 続きを見る »

5月27日

5月27日(ごがつにじゅうななにち、ごがつにじゅうしちにち)は、グレゴリオ暦で年始から147日目(閏年では148日目)にあたり、年末まではあと218日ある。誕生花はシロツメクサ。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と5月27日 · 続きを見る »

8月16日

8月16日(はちがつじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から228日目(閏年では229日目)にあたり、年末まであと137日ある。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と8月16日 · 続きを見る »

8月21日

8月21日(はちがつにじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から233日目(閏年では234日目)にあたり、年末まであと132日ある。.

新しい!!: 伏見宮博恭王と8月21日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

伏見宮博恭伏見宮愛賢伏見宮愛賢王博恭王愛賢王華頂宮博恭華頂宮博恭王華頂宮愛賢華頂宮愛賢王

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »