ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

伊吹山地

索引 伊吹山地

伊吹山地(いぶきさんち)は、岐阜県と滋賀県にまたがる山地。北は、両白山地に連なる。南は、関ヶ原で一旦低くなった後、鈴鹿山脈へと続いている。この狭窄部は、冬の季節風で濃尾平野に降雪をもたらす原因となっている。.

42 関係: 各都道府県の最高峰天野川 (滋賀県)姉川小谷山小津権現山岐阜県両白山地三角点伊吹山伊勢湾ナカニシヤ出版メートルキロメートル国土地理院琵琶湖粕川 (岐阜県)牧田川相川 (岐阜県)草野川高さ高時川貝月山距離鈴鹿山脈関ケ原町薬草藤古川金糞岳揖斐川横山岳水系池田山 (岐阜県)淀川滋賀県濃尾平野木曽川最高峰新・花の百名山日本の地理日本山岳会日本百名山

各都道府県の最高峰

各都道府県の最高峰(かくとどうふけん の さいこうほう) 本項目は日本の各都道府県の最高峰を一覧表にまとめたものである。各都道府県の最高峰が最高地点と一致するとは限らない。一致しない府県については#脚注を参照の事。.

新しい!!: 伊吹山地と各都道府県の最高峰 · 続きを見る »

天野川 (滋賀県)

琵琶湖に注ぐ天野川の河口部 天野川(あまのがわ)は、滋賀県の琵琶湖に注ぐ一級河川の一つ。.

新しい!!: 伊吹山地と天野川 (滋賀県) · 続きを見る »

姉川

姉川河口付近 姉川(あねがわ)は、日本の滋賀県北部を流れる淀川水系の一級河川。.

新しい!!: 伊吹山地と姉川 · 続きを見る »

小谷山

小谷山(おだにやま)は、滋賀県長浜市湖北町伊部にある伊吹山地に属する山。標高は494.6m。別名・浅井岳『角川日本地名大辞典 25 滋賀県』。 山頂より尾根が三方に分岐『新日本山岳誌』し、かつてはその最高部を大筑(おおずく)または大筑ヶ獄(おおずくがたけ)、南側の尾根を小谷山と称したが、今日では山全域をもって小谷山と称する。歴史的に北国街道・同脇往還・中山道などが近くを走る要衝で、戦国時代には浅井氏の本拠である小谷城が築かれ、今日も山一帯は史跡に指定されている。 小谷城の東麓には片桐且元の生誕地とも伝えられる須賀谷温泉があり、更に山から派生した小峠を越えると西池がある。 登山のルートとしては小谷城の番所跡近くまで自動車の通行が可能でそこを主登山口としているが、その北西の湖北町郡上の清水神社付近から登る清水山口など複数のルートが存在している。.

新しい!!: 伊吹山地と小谷山 · 続きを見る »

小津権現山

小津権現山(おづごんげんさん、おづごんげんやま日本山名辞典 (1992)、217頁)は、両白山地南部(越美山地)の岐阜県揖斐郡揖斐川町揖斐郡の旧藤橋村と久瀬村とにまたがる山。にある標高1,158mの山村田 (2005)、1208-1209頁。別名が、権現山。.

新しい!!: 伊吹山地と小津権現山 · 続きを見る »

岐阜県

岐阜県(ぎふけん)は、日本の中部地方に位置する県で内陸県の一つ。 日本の人口重心中央に位置し、その地形は変化に富んでいる。県庁所在地は岐阜市。.

新しい!!: 伊吹山地と岐阜県 · 続きを見る »

世界最長の川であるナイル川 世界最大の流域面積を有する川であるアマゾン川 日本最長の川である信濃川 日本最大の流域面積を有する川である利根川 川(かわ)は、絶えず水が流れる細長い地形である。雨として落ちたり地下から湧いたりして地表に存在する水は、重力によってより低い場所へとたどって下っていく。それがつながって細い線状になったものが川である。河川(かせん)ともいう。時期により水の流れない場合があるものもあるが、それも含めて川と呼ばれる。.

新しい!!: 伊吹山地と川 · 続きを見る »

両白山地

両白山地(りょうはくさんち)は、岐阜県、富山県、石川県、福井県及び滋賀県にまたがる山域。 白山が主峰の加越山地と、能郷白山を主峰とする越美山地に分かれる。「両白」とは、それぞれの山地を代表する白山を示したものである。 白山周辺の加越山地の主要な山は白山国立公園に指定されている。九頭竜川が両山地の境界である。.

新しい!!: 伊吹山地と両白山地 · 続きを見る »

三角点

晃石山の一等三角点 三角点(さんかくてん)とは三角測量に用いる際に経度・緯度・標高の基準になる点のことである。標高については別途、水準点も基準となる。.

新しい!!: 伊吹山地と三角点 · 続きを見る »

伊吹山

伊吹山(いぶきやま、いぶきさん)は、滋賀県米原市、岐阜県揖斐郡揖斐川町、不破郡関ケ原町にまたがる伊吹山地の主峰(最高峰)標高1,377 mの山である新日本山岳誌 (2005)、1232-1234頁。一等三角点が置かれている山頂部は滋賀県米原市に属し、滋賀県最高峰の山である。山域は琵琶湖国定公園に指定されている。.

新しい!!: 伊吹山地と伊吹山 · 続きを見る »

伊勢湾

伊勢湾紫色の部分が一般的な伊勢湾の範囲。濃い青色が大王崎から伊良湖までとした場合。 伊勢湾のランドサット画像 伊勢湾(いせわん)は、中部地方と近畿地方の太平洋(フィリピン海)側の境界の南側にある湾。.

新しい!!: 伊吹山地と伊勢湾 · 続きを見る »

ナカニシヤ出版

ナカニシヤ出版(ナカニシヤしゅっぱん)は、京都府京都市にある出版社。人文科学、特に心理学の学術刊行物、および大学教科書を中心に発行する。山岳関係書もある。 以前は京都大学の正門前にあったことからわかるように、京都大学の研究者の著書が多い。.

新しい!!: 伊吹山地とナカニシヤ出版 · 続きを見る »

メートル

メートル(mètre、metre念のためであるが、ここでの「英」は英語(English language)による綴りを表しており、英国における綴りという意味ではない。詳細は「英語表記」の項及びノートの「英語での綴り」を参照。、記号: m)は、国際単位系 (SI) およびMKS単位系における長さの物理単位である。他の量とは関係せず完全に独立して与えられる7つのSI基本単位の一つである。なお、CGS単位系ではセンチメートル (cm) が基本単位となる。 元々は、地球の赤道と北極点の間の海抜ゼロにおける子午線弧長を 倍した長さを意図し、計量学の技術発展を反映して何度か更新された。1983年(昭和58年)に基準が見直され、現在は1秒の 分の1の時間に光が真空中を伝わる距離として定義されている。.

新しい!!: 伊吹山地とメートル · 続きを見る »

キロメートル

メートル(kilometre、米国のみ1977年以降 kilometer、記号:km)は、国際単位系 (SI) の長さの単位で、1000 メートルに等しい。 km の記号は、長さのSI基本単位であるメートル m に 103 倍を表すSI接頭辞であるキロ k を付けたものである。 ヘクトメートル ≪ キロメートル ≪ メガメートル.

新しい!!: 伊吹山地とキロメートル · 続きを見る »

国土地理院

国土地理院(こくどちりいん、英語:Geospatial Information Authority of Japan)は、国土交通省設置法及び測量法に基づいて測量行政を行う、国土交通省に置かれる特別の機関である。.

新しい!!: 伊吹山地と国土地理院 · 続きを見る »

琵琶湖

琵琶湖(びわこ)は、滋賀県にある湖。日本で最大の面積と貯水量を持つ。湖沼水質保全特別措置法指定湖沼。ラムサール条約登録湿地。河川法上は一級水系「淀川水系」に属する一級河川であり、同法上の名称は「一級河川琵琶湖」で、滋賀県が管理している例えば、琵琶湖岸に構築物を無許可で設置すると、河川法に基づいて滋賀県から撤去命令が出される。例:。.

新しい!!: 伊吹山地と琵琶湖 · 続きを見る »

粕川 (岐阜県)

粕川(かすがわ)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町の貝月山付近に源を発し、揖斐川町脛永付近で揖斐川に合流する木曽川水系の一級河川である。.

新しい!!: 伊吹山地と粕川 (岐阜県) · 続きを見る »

牧田川

牧田川(まきたがわ)は、岐阜県大垣市と養老郡養老町、安八郡輪之内町を流れる木曽川水系の河川。揖斐川に合流する一級河川である。.

新しい!!: 伊吹山地と牧田川 · 続きを見る »

相川 (岐阜県)

川(あいかわ)は、岐阜県不破郡関ケ原町と同郡垂井町、大垣市、養老郡養老町を流れる木曽川水系の河川。杭瀬川に合流する一級河川である。 200px.

新しい!!: 伊吹山地と相川 (岐阜県) · 続きを見る »

草野川

草野川(くさのがわ)は、滋賀県長浜市を流れる淀川水系の河川。姉川の支流である。.

新しい!!: 伊吹山地と草野川 · 続きを見る »

高さ

さ(たかさ)とは、垂直方向の長さのことである。重力が働く環境下では、重力方向の長さを指す。また、空間的な物理量としての高さ以外に、温度・比率・頻度・価格なども「高さ」で表現するのが一般的である。 高さが大きいことを高い、高さが小さいことを低いと言う。.

新しい!!: 伊吹山地と高さ · 続きを見る »

高時川

時川(たかときがわ、別名:妹川(いもうとがわ))は、滋賀県長浜市を流れる淀川水系の河川。姉川の支流である。上流部では丹生川と呼ばれており、また一部の流域の住民は姉川に対して、高時川を妹川とも呼ぶ。.

新しい!!: 伊吹山地と高時川 · 続きを見る »

貝月山

貝月山(かいづきやま)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町貝月山は、揖斐郡の旧久瀬村、坂内村と春日村にまたがる山。コンサイス日本山名辞典 (1992)、117頁にある伊吹山地の標高1,234 mの山村田 (2005)、1231頁。.

新しい!!: 伊吹山地と貝月山 · 続きを見る »

距離

距離(きょり、Entfernung)とは、ある2点間に対して測定した長さの量をいう。本項では日常生活および高校数学の範囲内で使われている距離について触れる。大学以上で扱うより専門的な距離については距離空間を参照。.

新しい!!: 伊吹山地と距離 · 続きを見る »

鈴鹿山脈

鈴鹿山脈(すずかさんみゃく)は、岐阜県及び三重県と滋賀県との県境沿いに位置する山脈。一般的には関ヶ原の南に位置する霊仙山から鈴鹿峠までの範囲を差す。南端の定義は、油日岳とするなどの諸説がある。.

新しい!!: 伊吹山地と鈴鹿山脈 · 続きを見る »

関ケ原町

関ケ原町(せきがはらちょう)は、古代日本の壬申の乱や近世の関ヶ原の戦いの古戦場として有名な岐阜県不破郡の町。自治体名称の正式表記には小書きの「関ヶ原」ではなく「関ケ原」を採用している。.

新しい!!: 伊吹山地と関ケ原町 · 続きを見る »

薬草

草 桂皮 柴胡 薬草(やくそう)、薬用植物(やくようしょくぶつ、medicinal plant)とは、薬用に用いる植物の総称である。そのままであったり、簡単な加工をしたり、有効成分を抽出したりするなどして用いられる。草本類だけでなく木本類も含むため、学問的な場面では、より厳密な表現の「薬用植物」のほうが用いられることが多い。.

新しい!!: 伊吹山地と薬草 · 続きを見る »

藤古川

旧中山道より上流を撮影 藤古川(ふじこがわ)は、滋賀県米原市と岐阜県不破郡関ケ原町及び大垣市を流れる木曽川水系の河川。揖斐川支流の牧田川に合流する一級河川である。.

新しい!!: 伊吹山地と藤古川 · 続きを見る »

金糞岳

金糞岳(かなくそだけ、きんぷんだけ)は、近畿地方最北東部、中部地方西部に位置し、滋賀県長浜市上草野地区と岐阜県揖斐郡揖斐川町の境界に所在する、標高1,317 mの山。伊吹山地に属する。 滋賀県内では伊吹山に次ぐ標高第2位の山であり、また、「関西百名山」および「ぎふ百山」に選定されている。.

新しい!!: 伊吹山地と金糞岳 · 続きを見る »

揖斐川

揖斐川(手前)・木曽川(奥)河口空撮 揖斐川(いびがわ)は、岐阜県、三重県を流れる木曽川水系の一級河川。いわゆる木曽三川のひとつである。.

新しい!!: 伊吹山地と揖斐川 · 続きを見る »

横山岳

横山岳(よこやまだけ)は、滋賀県長浜市長浜市に合併される前の旧伊香郡の木之本町と余呉町とにまたがっていた山である。日本山名辞典 (1992)、543頁にある伊吹山地日本山岳会 (2005)、1208頁の標高1,132 mの山。.

新しい!!: 伊吹山地と横山岳 · 続きを見る »

水系

水系(すいけい、英語:drainage system)は、河川に関連する用語である。ある河川とそれに合流する他の河川や内水面(湖沼や池)、さらには分岐する河川を含めた、流路を部分的に共有する河川や湖沼全体を体系化した概念と、その概念に基づく分類をいう。 水系は分水界により区分される。ある水系に降水が流入する範囲を流域という。水系と流域は、よく似た概念だが、流域が面的な広がりを表すのに対し、水系は水の線的なつながりを表している。また、他に類似の言葉として流路形状がある。流路形状は、河川の流路の部分的な地形そのものを表す。つまり川筋の形のことである。一般的には、地表水のつながりのみを水系と考えられがちであるが、ある河川から別の河川へ地下を通じて水が移動(水文循環)することはよく見られることから、水系概念に地下水のつながりも含めるべきとされている。.

新しい!!: 伊吹山地と水系 · 続きを見る »

池田山 (岐阜県)

池田山(いけださん、いけだやま)は、岐阜県揖斐郡池田町と揖斐川町(旧春日村)、不破郡垂井町に跨る標高923.9 mの山。.

新しい!!: 伊吹山地と池田山 (岐阜県) · 続きを見る »

淀川

淀川(よどがわ)は、琵琶湖から流れ出る唯一の河川。瀬田川(せたがわ)、宇治川(うじがわ)、淀川と名前を変えて大阪湾に流れ込む。滋賀県、京都府及び大阪府を流れる淀川水系の本流で一級河川。流路延長75.1km、流域面積8,240km2。なお、先述の流路延長は琵琶湖南端よりの延長であり、河口から最も遠い地点は滋賀県・福井県の分水嶺である栃ノ木峠であり、淀川の源の石碑が設置されている。この場所は琵琶湖へ流入する河川・高時川の水源地であり、そこからの河口までの直線距離は約130km、流路延長に換算すると約170kmとなる。 瀬戸内海に流れる河川の中では流域面積が最も広く、流域人口は西日本で最も多い、また琵琶湖に流入する河川や木津川などを含めた淀川水系全体の支流(支川)数は965本で日本一多い。第2位は信濃川(880本)、第3位は利根川(819本)となっている。.

新しい!!: 伊吹山地と淀川 · 続きを見る »

滋賀県

こちら) 滋賀県(しがけん)は、琵琶湖を擁する日本国・近畿地方北東部の内陸県である。県庁所在地は大津市。.

新しい!!: 伊吹山地と滋賀県 · 続きを見る »

濃尾平野

濃尾平野(のうびへいや)は、岐阜県(美濃)南西部から愛知県(尾張)北西部と三重県北部の一部にかけて広がる平野である。地質学的には木曽三川(木曾川・長良川・揖斐川)により形成された沖積平野であり、その土壌は肥沃である。西は伊吹山地と養老山地、東は尾張丘陵、北は両白山地に囲まれ、南は伊勢湾に面する。南西部の木曽三川の河口付近で伊勢平野とつながっている。.

新しい!!: 伊吹山地と濃尾平野 · 続きを見る »

木曽川

木曽川(きそがわ)は、長野県から岐阜県、愛知県、三重県を経て伊勢湾に注ぐ木曽川水系の本流で一級河川、いわゆる木曽三川の一つ。源流部では、「味噌川」(みそがわ)とも呼ばれる。.

新しい!!: 伊吹山地と木曽川 · 続きを見る »

最高峰

最高峰(さいこうほう)とは、ある大陸・島や地方、国などで一番高い山に対する呼称である。例えば世界の最高峰はエベレスト山(8848m)、日本の最高峰は富士山の剣ヶ峰(3776m)である。七大陸最高峰、各都道府県の最高峰など、テーマを決めて最高峰の完登に挑戦する登山者も少なくない。 転じて、ある一群の中で最高のものの意にも使用される。.

新しい!!: 伊吹山地と最高峰 · 続きを見る »

新・花の百名山

『新・花の百名山』(しんはなのひゃくめいざん)は、田中澄江が、1995年(平成7年)6月に発表したエッセイ。また、同書で紹介された100の山も指す。.

新しい!!: 伊吹山地と新・花の百名山 · 続きを見る »

日本の地理

日本の地理(にっぽんのちり)では、日本の地理についての概略を記す。 プリンスオブウェールズ島 (カナダ) '''''*''''' 無人島:第42位 海南島 (中国(中華人民共和国)):第45位 シチリア (イタリア):第46位 サマーセット島 (カナダ) '''''*''''' 無人島:第48位 サルデーニャ (イタリア):第49位 バナナル島 (ブラジル) '''''*''''' 川の中の島では世界最大:第50位 '''四国'''。''(*)'' 写真は日本列島.

新しい!!: 伊吹山地と日本の地理 · 続きを見る »

日本山岳会

公益社団法人日本山岳会(にほんさんがくかい、英称:, 略称:JAC)は、日本最古の山岳会。.

新しい!!: 伊吹山地と日本山岳会 · 続きを見る »

日本百名山

『日本百名山』(にほんひゃくめいざん)は、小説家、随筆家の深田久弥の著した山岳随筆である。初刊は1964年7月に新潮社から出版され日本百名山(1964)、第16回読売文学賞(評論・伝記賞)を受賞した。 本著は文筆家で登山家でもあった本人が、実際に登頂した日本の各地の山から自身が定めた基準で、100座を選び主題とした随筆集。.

新しい!!: 伊吹山地と日本百名山 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »