ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ヤン・ファン・エイク

索引 ヤン・ファン・エイク

ヤン・ファン・エイク(Jan van Eyck、1395年頃 - 1441年7月9日)は、初期フランドル派のフランドル人画家。 主にブルッヘで活動し、15世紀の北ヨーロッパでもっとも重要な画家の一人と見なされている。 わずかに残る記録から、ファン・エイクは1390年ごろの生まれで、おそらくマースエイク出身だと考えられている。ファン・エイクの幼少期についてはほとんど伝わっていないが、ブルゴーニュ公フィリップ3世の宮廷に迎えられた1425年ごろからの記録は比較的整理されて残っている。フィリップ3世の宮廷に出仕する以前は、エノー、ホラント、ゼーラントを支配していたバイエルン公ヨハン3世に仕えていた。当時のファン・エイクはすでに自身の工房を経営しており、ハーグのビネンホフ城の再装飾の仕事に従事していたこともある。1425年ごろにブルッヘへと移住したファン・エイクはフィリップ3世に認められ、宮廷画家、外交官としてその宮廷に仕えるようになった。その後、トゥルネーの画家ギルドの上級メンバーに迎えられ、ロベルト・カンピンやロヒール・ファン・デル・ウェイデンといった、初期フランドル派を代表する画家たちと親交を持った。.

53 関係: 大阪大学出版会宮廷画家宰相ロランの聖母小学館小佐野重利中央公論美術出版中央公論新社三元社北ヨーロッパナショナル・ギャラリー (ロンドン)ナショナル・ギャラリー (ワシントン)バーテルミー・デックヤマザキマリヨハン3世 (バイエルン公)リール (フランス)リエージュルネサンスルッカの聖母レプリカロヒール・ファン・デル・ウェイデンロベルト・カンピントリノ=ミラノ時祷書トゥルネーヘントの祭壇画ブルッヘブルゴーニュ領ネーデルラントピサネロデン・ハーグフランス革命フーベルト・ファン・エイクファン・デル・パーレの聖母子フィリップ3世 (ブルゴーニュ公)初期フランドル派アルノルフィーニ夫妻像アルプス山脈イザベル・ド・ポルテュガルオウィディウスカレル・ヴァン・マンデルガイウス・プリニウス・セクンドゥスジョルジョ・ヴァザーリジェノヴァジェンティーレ・ダ・ファブリアーノ前川誠郎絵画画家画家・彫刻家・建築家列伝聖ルカ組合集英社板絵油絵具...1395年1441年7月9日 インデックスを展開 (3 もっと) »

大阪大学出版会

大阪大学出版会(おおさかだいがくしゅっぱんかい、英称:Osaka University Press)は、大阪大学の出版部。運営を行っているのは、「一般財団法人大阪大学後援会・出版事業部」であるが、対外的には「大阪大学出版会」と称している。.

新しい!!: ヤン・ファン・エイクと大阪大学出版会 · 続きを見る »

宮廷画家

宮廷画家(きゅうていがか)は、王侯貴族の依頼に応じて作品を制作する芸術家。雇い主たる王侯貴族から固定給を受けていることが多く、雇い主以外からの美術品制作依頼を受けることが制限されている場合もあった。また、とくに中世後期においては近侍 (en:valet de chambre) の地位が伴うことがあった。 一般的に、宮廷画家は固定給と宮廷内における正式な地位、さらには邸宅も与えられることもあったが、それぞれの宮廷画家が与えられた待遇にはさまざまな差異が見られる。宮廷に雇われた芸術家は、そのメンバーに様々な制約を課していたギルドからの束縛を受けることなく、宮廷からの依頼による美術作品を制作することができた。また、ヤン・ファン・エイクやディエゴ・ベラスケスのように、外交官や行政官としての役割を兼務していた宮廷画家もいる。 イスラム文化圏、とくに14世紀から17世紀では、装飾写本の挿絵(ミニアチュール)作家が、キリスト教文化圏での宮廷画家と同じような位置づけだった。シャーを初めとする支配者階級の多くが宮廷内に工房やアトリエを設置し、カリグラフィー、ミニアチュール、製本などの工芸品制作にあたらせた。キリスト教圏以上に宮廷からの後援が大規模な芸術活動に不可欠で、政権交代や君主の嗜好の変化が、芸術の発展に多大な影響を与えることもあった。リザ・アッバースィー (en:Riza Abbasi) や、アブド・アル=サマド (en:Abd al-Samad) といったペルシアのミニアチュール作家 (en:Persian miniature) は、宮廷からの依頼で多くの美術品を制作している。 あらゆる時代の君主は、自身の、あるいは自身が統制できる工房を所有していることが多く、高品質のタペストリ、磁器、陶器、絹織物などの工芸品を制作させていた。とくに中国とビザンツ帝国でこの傾向が強い。宮廷画家がこれらの工芸品のデザインに関係することもあり、たとえばペルシア帝国、オスマン帝国、ムガル帝国で制作された絨毯 (en:Oriental rug) には、装飾写本のミニアチュールと酷似したものがある。このことから、ミニアチュールのデザインが、宮廷から絨毯職人へと送られていたのではないかと考えられている。17世紀のフランスでも、ルイ14世の宮廷画家だったシャルル・ル・ブランは国立ゴブラン織工房 (en:Gobelins Manufactory) の責任者も兼任しており、王族の依頼に応じてタペストリのデザインに携わっていたという記録が残っている。ル・ブランはルイ14世の宮廷で重要な地位を占め、その作風はフランスのみならず、ヨーロッパ諸国の芸術に大きな影響を与えた。.

新しい!!: ヤン・ファン・エイクと宮廷画家 · 続きを見る »

宰相ロランの聖母

『宰相ロランの聖母』(さいしょうロランのせいぼ(De Maagd van kanselier Rolin、La Vierge du chancelier Rolin)は、初期フランドル派の画家ヤン・ファン・エイクが1435年ごろに描いた絵画。パネルに油彩で描かれ、現在パリのルーブル美術館に所蔵されている。 『宰相ロランの聖母』はブルゴーニュ公フィリップ2世のもとでブルゴーニュ公国宰相だったニコラ・ロラン (en:Nicolas Rolin) からの依頼で描かれた。オータンにあったロランの教会区教会ノートルダム・ドゥ・シャステルへの奉納肖像画(教会や修道院などの宗教施設に献納する絵画のこと。聖書を題材にした宗教絵画が多く、献納者自身の肖像画がともに描かれる (en:Donor portrait))で、ロランが画面左に聖母子と向かい合って描かれている。ノートルダム・ドゥ・シャステルが1793年に焼失した後はオータン大聖堂に所蔵されていたが、1805年にルーブル美術館へと移された。.

新しい!!: ヤン・ファン・エイクと宰相ロランの聖母 · 続きを見る »

小学館

株式会社小学館(しょうがくかん)は、東京都千代田区にある日本の総合出版社。系列会社グループの通称「一ツ橋グループ」の中核的存在である。.

新しい!!: ヤン・ファン・エイクと小学館 · 続きを見る »

小佐野重利

小佐野 重利(おさの しげとし、1951年 - )は、日本の美術史学者、東京大学名誉教授。専門は中世・ルネサンスの西洋美術。.

新しい!!: ヤン・ファン・エイクと小佐野重利 · 続きを見る »

中央公論美術出版

中央公論美術出版(ちゅうおうこうろんびじゅつしゅっぱん)は、美術・建築関連を中心とする学術出版社。1956年に、戦前・戦後の旧中央公論社の幹部だった栗本和夫により創業された。現在の中央公論新社(読売系)は株主ではあるが、編集上の関係はない。.

新しい!!: ヤン・ファン・エイクと中央公論美術出版 · 続きを見る »

中央公論新社

株式会社中央公論新社(ちゅうおうこうろんしんしゃ)は、日本の出版社である。読売新聞グループ本社の傘下。略称は中公(ちゅうこう)。 本項では、旧法人の株式会社中央公論社(ちゅうおうこうろんしゃ)についても述べる。.

新しい!!: ヤン・ファン・エイクと中央公論新社 · 続きを見る »

三元社

三元社(さんげんしゃ)は日本の出版社。美学・美術史・社会言語学・思想史・文化史などの学術書、訳書を中心に歴史、社会、芸術、文学など広く人文社会の分野の出版物を刊行している。不定期で『西洋美術研究』『ことばと社会 多言語社会研究』を刊行している。.

新しい!!: ヤン・ファン・エイクと三元社 · 続きを見る »

北ヨーロッパ

南ヨーロッパ 北ヨーロッパ(きたヨーロッパ)は、ヨーロッパの北部地域である。日本では北欧(ほくおう)とも呼ばれる。具体的にどの地方や国を含めるかは、国や国際機関などにより異なる。最も広い場合は、イギリスとアイルランド、そしてドイツやロシアのバルト海沿岸部も含まれる。.

新しい!!: ヤン・ファン・エイクと北ヨーロッパ · 続きを見る »

ナショナル・ギャラリー (ロンドン)

ナショナル・ギャラリー(National Gallery)は、イギリスのロンドン、トラファルガー広場に位置する美術館。日本語では国立美術館とも訳される。1824年に設立され、13世紀半ばから1900年までの作品2,300点以上を所蔵している。登録適用除外チャリティ (en:exempt charity) の一つで、文化・メディア・スポーツ省 (en:Department for Culture, Media and Sport) の非省公共団体 (非政府部門公共機構) (non-departmental public body) である。そのコレクションは大衆に広く公開されており、特別な企画展示をのぞいて入館は無料となっている。ただし、維持管理費用の一部を寄付でまかなうため、寄付を募る箱が入り口ほか数カ所に設けられている。 ナショナル・ギャラリーは、コレクションの基礎が王室や貴族のコレクションの由来ではないという点で、ヨーロッパでもあまり例のない美術館となっている。コレクションの基礎となったのは、保険ブローカーで美術後援家だったジョン・ジュリアス・アンガースタイン (en:John Julius Angerstein) が収集していた38点の絵画である。初期のコレクションは個人からの寄付によって、チャールズ・ロック・イーストレイク (en:Charles Lock Eastlake) をはじめ、その当時の館長たちが購入したものが3分の2を占めている。その結果、他のヨーロッパ諸国の国立美術館と比べてコレクション数は多くはないが、西洋絵画が大きな革新を見せた「ジョットからセザンヌまで」美術史上重要な絵画が収蔵されている。常設展示されているコレクションが少ないとされたときもあったが、現在ではそのようなことはなくなっている。 現在の建物は3代目のもので、1832年から1838年にかけて建築家ウィリアム・ウィルキンス (en:William Wilkins (architect)) がデザインした。その後ナショナル・ギャラリーは少しずつ拡張されていったため、現在ではトラファルガー広場に面するファサードだけが唯一当時の面影を残している。ウィルキンスのデザインにしたがって建設された当時の建物は、美的センスに欠けている、手狭であると酷評されたこともあった。事実建物が手狭で収蔵に限界があったため、1897年にイギリス美術専用の分館ナショナル・ギャラリー・オブ・ブリティッシュ・アート(現在のテート・ブリテン)が開設されている。1991年に西側に増築されたロバート・ヴェンチューリとデニス・スコット・ブラウン (en:Denise Scott Brown) の設計によるセインズベリー棟はイギリスを代表するポストモダン建築となっている。.

新しい!!: ヤン・ファン・エイクとナショナル・ギャラリー (ロンドン) · 続きを見る »

ナショナル・ギャラリー (ワシントン)

National Gallery of Art ナショナル・ギャラリー・オブ・アート(、略称は)は、アメリカ合衆国ワシントンD.C.にある国立美術館である。日本では、ワシントン・ナショナル・ギャラリーなどとも呼ばれる。.

新しい!!: ヤン・ファン・エイクとナショナル・ギャラリー (ワシントン) · 続きを見る »

バーテルミー・デック

バーテルミー・デック (Barthélemy d'Eyck)、ファン・エイク (van Eyck)もしくはデック(d' Eyck)(1420年頃 - 1470年)は、初期フランドル派の画家。画家としてのキャリアの大部分をフランスとブルゴーニュで送り、宮廷画家、装飾写本作家だったと考えられている。デックが画家として活動したのは1440年から1469年ごろである。現存している作品が疑いなくデックのものとして資料から裏付けることはできないものの、彼は当時の主要な芸術家として現在の作家らによって称賛され、そして数多くの重要な作品が彼の作品だと一般的に認められている。特に、多くの専門家に絵画『エクスの受胎告知』と装飾写本『ルネ・ダンジューの時祷書』の制作者はデックであるとされており、ほかに『ベリー公のいとも豪華なる時祷書』にも関係していると考えられている。.

新しい!!: ヤン・ファン・エイクとバーテルミー・デック · 続きを見る »

ヤマザキマリ

ヤマザキ マリ(1967年4月20日 - )は、日本の女性漫画家・文筆家である。海外暮らしが長く、現在はイタリア共和国在住。株式会社CRG(クリエイティブ・ガーディアン)所属。.

新しい!!: ヤン・ファン・エイクとヤマザキマリ · 続きを見る »

ヨハン3世 (バイエルン公)

ヨハン3世 ヨハン3世(Johann III., 1374年? - 1425年1月6日)は、最後の下バイエルン=シュトラウビング公。アルブレヒト1世の三男。ヴィルヘルム2世、アルブレヒト2世の弟。フランス名ジャン・ド・バヴィエール(Jean de Bavière)。 1389年にリエージュ司教君主に就いたが、強圧的なためリエージュ市民と対立した。1394年・1402年と反乱に遭い、1406年には市民から廃位を宣告、対立候補を選出され身の危険を感じ、1408年に兄ヴィルヘルム2世、義兄のブルゴーニュ公ジャン1世(無怖公)らの力を借りて鎮圧した。だが、反乱に参加した市民層や聖職者達を容赦無く処刑、都市の自治権や役職も剥奪・廃止するなど徹底的に弾圧したため、不穏な状態はその後も続いた。 1417年にヴィルヘルム2世が死去した時、姪のジャクリーヌがエノー、ホラント、ゼーラントを相続したことに反対、司教を辞任して下バイエルン=シュトラウビング公となり、フック派(Hoeks)に対抗するタラ派(Kabeljauws)の支援を受けてネーデルラントを巡り戦争を始めた。翌1418年にルクセンブルク女公エリーザベトと結婚、同族のローマ王ジギスムントの後ろ盾を得てネーデルラントに進出する無怖公とも対立した。 ジャクリーヌとその夫ブラバント公ジャン4世との戦いを優位に進め、1419年にドルトレヒトの陥落を機にジャン4世の共同君主とすることを認めさせたが、1425年に毒殺され、子がなかったためシュトラウビング系は断絶した。 死後、甥のフィリップ3世(善良公)がヨハン3世の相続権を主張、イングランドに亡命し、1422年にジャン4世との結婚を解消してグロスター公ハンフリーと再婚したジャクリーヌとの戦争に勝ち、1432年にエノー、ホラント、ゼーラントを獲得した。シュトラウビングは1429年に同族のルートヴィヒ7世、ハインリヒ16世、エルンストがそれぞれ分割相続した。 画家ヤン・ファン・エイクを1422年から1424年まで一時的に宮廷画家として召抱えていたと考えられている。その後ファン・エイクはフランドルへ移り、善良公の宮廷画家となっている。.

新しい!!: ヤン・ファン・エイクとヨハン3世 (バイエルン公) · 続きを見る »

リール (フランス)

リール(フランス語:Lille, オランダ語・フラマン語:Rijsel ドイツ語:Ryssel)は、フランス北部の都市で、ベルギーと国境を接するオー=ド=フランス地域圏の首府、ノール県の県庁所在地である。.

新しい!!: ヤン・ファン・エイクとリール (フランス) · 続きを見る »

リエージュ

リエージュは、ベルギー東部ワロン地域のリエージュ州にある工業都市で、同州の州都である。ベルギー第5の都市。表記はフランス語で Liège(1946年以前はLiége)、ワロン語でLîdje、オランダ語でLuik、ドイツ語でLüttich。.

新しい!!: ヤン・ファン・エイクとリエージュ · 続きを見る »

ルネサンス

レオナルド・ダ・ヴィンチによるウィトルウィウス的人体図、科学と芸術の統合 ルネサンス(Renaissance ルネサーンスイギリス英語発音: リネイスンス、アメリカ英語発音: レナサーンス)は「再生」「復活」を意味するフランス語であり、一義的には、古典古代(ギリシア、ローマ)の文化を復興しようとする文化運動であり、14世紀にイタリアで始まり、やがて西欧各国に広まった(文化運動としてのルネサンス)。また、これらの時代(14世紀 - 16世紀)を指すこともある(時代区分としてのルネサンス)。 日本では長らく文芸復興と訳されており、ルネサンスの時代を「復興期」と呼ぶこともあったが、文芸のみでなく広義に使われるため現在では余り使われない。ルネッサンスとも表記されるが、現在の歴史学、美術史等ではルネサンスという表記が一般的である。.

新しい!!: ヤン・ファン・エイクとルネサンス · 続きを見る »

ルッカの聖母

『ルッカの聖母』(ルッカのせいぼ、Luccamadonna、Lucca-Madonna)は、初期フランドル派の画家ヤン・ファン・エイクが1436年に描いた絵画。板に油彩で聖母子を描いた板絵で、フランクフルト・アム・マインのシュテーデル美術館が所蔵している。 『ルッカの聖母』は、19世紀始めの時点ではパルマ公およびルッカ公カルロ2世が所有していた絵画で、ヤン・ファン・エイク晩年の作品のひとつである。聖母マリアのモデルは、ファン・エイクの妻マルフリートだといわれており、ファン・エイクはマルフリートの肖像画も描いている (en:Portrait of Margaret van Eyck)。 描かれている聖母マリアは、古代イスラエルの王ソロモンの12体の獅子像彫刻があったといわれる玉座を思わせる、四体の獅子の飾りがある玉座に座っている。マリアのひざに座る幼児キリストという聖母子像は図像学では「上知の座 (en:Seat of Wisdom)」とよばれる構成で、美術作品としてはよく見られる構図である。「上智の座」は、中世後期に出版された聖書に関する一種の百科事典である『人類救済の鑑 (en:Speculum Humanae Salvationis)』にも記載されている。 ファン・エイクのほかの作品やその同時代の多くの宗教絵画と同じく、『ルッカの聖母』でマリアは教会の祭壇になぞらえて描かれている。大きな身体つきで、あまり立体感を持たせずに描かれたマリアは膝にキリストを乗せている。この作品でマリアは、キリストの復活を祝うミサの典礼の中心である祭壇と同じ役割を与えられているのである。裸身のキリストの下には白い布が敷かれ、マリアは豊麗な色合いのドレスを身にまとっている。画面右の壁面の窪みには聖職者が手を清める聖水盤のようなボウルが置かれているなど、ミサを連想させるモチーフが多く描かれている。マリアが座る椅子に比べると部屋は非常に狭く描かれ、この場所が小さな礼拝堂であることを示唆している。 Purtle, p. 110。.

新しい!!: ヤン・ファン・エイクとルッカの聖母 · 続きを見る »

レプリカ

韓国の博物館に展示されている七支刀のレプリカ サイエンス・ミュージアムに展示されている階差機関2号のレプリカ レプリカ()とは複製品のこと。 本来は「オリジナルの製作者自身によって作られたコピー(複製品)」を指していたが、現在では製作者かどうかは問わないことが多い。 ローマ帝国では、ハドリアヌス帝の時代には職業的な複製業が成立し、ギリシア時代のほとんどの作品のレプリカが作られた。原作が失われてしまった場合は、レプリカが学術的・芸術的に重要な価値を持つ。.

新しい!!: ヤン・ファン・エイクとレプリカ · 続きを見る »

ロヒール・ファン・デル・ウェイデン

ヒール・ファン・デル・ウェイデン(Rogier van der Weyden、1399年/1400年 - 1464年6月18日)は、初期フランドル派の画家。現存しているファン・デル・ウェイデンの作品の多くは、キリスト教的主題が描かれた祭壇画と肖像画である。伝わっているその生涯は平穏でとくに大きな出来事などは起こっていないが、当時もっとも成功しており、国際的な名声を得ていた画家だった。その作品はイタリアやスペインへも持ち込まれ、ブルゴーニュ公フィリップ3世のようなネーデルラントの貴族階級や、諸外国の王侯貴族からの絵画制作依頼を受けていた。15世紀後半には、フランドルの宮廷画家ヤン・ファン・エイクを凌ぐまでに高い評価を得ている。しかしながら17世紀になってバロック美術が台頭し、絵画の潮流が変化していくとともにファン・デル・ウェイデンの名声は低くなり、18世紀半ばにはほとんど忘れ去られた画家となっていた。しかしその後200年の間に、徐々にではあるがファン・デル・ウェイデンの再評価が進み、現在ではロベルト・カンピン、ヤン・ファン・エイクとともに初期フランドル派を代表する三大巨匠であり、15世紀の北方絵画においてもっとも影響力があった画家とみなされている。 1695年と1940年に当時の記録文書が失われ、ファン・デル・ウェイデンの生涯についてはわずかなことしか分かっておらず不明な点が多いCampbell (1998), 392。現在のベルギーにあたる、 ブルゴーニュ領ネーデルラントのトゥルネーで1399年か1400年に生まれた。出生名はロジェ・ド・ラ・パステュールで、父はヘンリ・デ・レ・パストゥール、母はアニエス・デ・ワットルローである。ファン・デル・ウェイデンは1426年ごろにエリザベト・ホッファールと結婚しており、1436年にはブリュッセルの公式画家となった。このときに自身の名前をフランス風からオランダ風の「ファン・デル・ウェイデン」に改めたと考えられている。これら以外のファン・デル・ウェイデンの生涯は二次的資料から推測するほかなく、議論の的となっているものもある。しかしながら、現在ファン・デル・ウェイデンの作品とされている絵画が真作かどうかの議論になることはまずない。逆に19世紀では、現在ファン・デル・ウェイデンの真作とされている作品が、他の画家の作品であると考えられていたことも多かった。 ファン・デル・ウェイデンは自画像を描いておらず、重要な作品の多くが17世紀後半に失われてしまっている。ファン・デル・ウェイデンのものと見られる最初期の記録は1427年からで、1427年から1432年にかけてロベルト・カンピンのもとで修行をしていたというものである。そして間もなく師のカンピンの技量を上回り、最終的にはカンピンの作品に影響を及ぼすまでに優れた技術を身につけたといわれるが、ファン・デル・ウェイデンがカンピンの弟子だったという説にも異論がないわけではない。徒弟期間を終えたファン・デル・ウェイデンは、トゥルネーの芸術家ギルドの聖ルカ組合にマイスターとして登録されている。1435年に移住したブリュッセルでも、その卓越した技術と感情豊かな筆使い、色彩感覚はすぐさま高い評価を受けるようになった。1435年には代表作の一つ『十字架降架』を描きあげ、北ヨーロッパでもっとも人気があり、影響力の高い画家であるという評価を不動のものとした。 ファン・デル・ウェイデンは人物像を描くときに、実在の人物をモデルにした。その観察力は非常に高かったが、表情などモデルの特定の要素を優雅に理想化して描くことも多く、とくに三連祭壇画に描かれた人物像にその傾向が強い。つねに豊麗で温かみのある色使いで感情豊かな人物像を描いているが、作品に感じられる哀愁感と写実主義でも高く評価されている。ファン・デル・ウェイデンの肖像画の多くは上半身のみで斜め前を向いた作品で、宗教的な祭壇画と同じように好んでよく描いている。ファン・デル・ウェイデンは異例なまでに多くの色と様々な色調を用いて絵画を描いた。もっとも優れた作品では一箇所として同じ色調は見られず、白色でさえも様々な階調で塗り分けられている。.

新しい!!: ヤン・ファン・エイクとロヒール・ファン・デル・ウェイデン · 続きを見る »

ロベルト・カンピン

ベルト・カンピン (Robert Campin、1375年頃 - 1444年4月26日)は、初期フランドル派の画家。日本語ではロバート・カンピン、ロベール・カンピン(カンパン)と表記されることもある。初期フランドル派最初の偉大なる画家とされることも多く「フレマールの画家 (Master of Flémalle)」という異名がある。カンピンの記録は当時のものとしては比較的整理されてはいるが、間違いなくカンピンの作品であるといえるものは現在一つもない。フレマールに存在していた作品群がカンピンの描いたものではないかと想定されていることが「フレマールの画家」といわれる理由だが、このことは百年以上にわたり議論の的になっている。.

新しい!!: ヤン・ファン・エイクとロベルト・カンピン · 続きを見る »

トリノ=ミラノ時祷書

『洗礼者ヨハネの誕生』、「画家 G」(トリノ)http://www.convivialiteenflandre.org/fiches_histoire_art/vaneyck/enluminure_vaneyck.php Enlarged details, and commentary in French。。 『トリノ=ミラノ時祷書』(トリノ=ミラノじとうしょ、Turijn-Milaan-Getijdenboek、Ore di Torino)は、15世紀に制作が開始されたが、後に分割されて最終的には未完成に終わった装飾写本の分冊。厳密な定義からすると時祷書とは必ずしもいえないが、その並外れて高い品質と美術史上の重要性、さらに交錯した制作過程と後年にたどった歴史によって有名な作品である。この時祷書には、1420年ごろにヤン・ファン・エイクとその兄フーベルト・ファン・エイクが描いた、あるいはこの二人と関係がある芸術家によるものと思われる挿絵(ミニアチュール)が含まれている。さらにその後10年以上経ってから、バーテルミー・デックも数点のミニアチュールを追加したと考えられている。数箇所の場所に分割して所蔵されていたが、そのうちトリノで保管されていたものが1904年に火事にあって焼失してしまい、現在では白黒写真しか残っていないものがある。.

新しい!!: ヤン・ファン・エイクとトリノ=ミラノ時祷書 · 続きを見る »

トゥルネー

トゥルネー トゥルネー(Tournai, オランダ語:Doornik)は、ベルギーのワロン地域、エノー州の市。面積213.75平方キロ、人口67,341人(2004年1月)。ベルギー最古の町であり、フランク王国初代のクロヴィス1世が生まれた地であるため、フランス揺籃の地とも言われる。世界遺産も2件登録されている。フランス国境に近い。.

新しい!!: ヤン・ファン・エイクとトゥルネー · 続きを見る »

ヘントの祭壇画

翼を畳んだ状態。 『ヘントの祭壇画』(ヘントのさいだんが、Gents altaarstuk)または、『神秘の子羊』『神秘の子羊の礼拝』(Het Lam Gods)は、複雑な構成で描かれた非常に大規模な多翼祭壇画。.

新しい!!: ヤン・ファン・エイクとヘントの祭壇画 · 続きを見る »

ブルッヘ

ブルッヘまたはブリュッヘ、ブルグ、ブラヘなど(フラマン語(オランダ語):Brugge )、ブリュージュ(仏語:Bruges )、ブルージュ(英語:Bruges )は、ベルギー北西部、フランデレン地域の都市で、ウェスト.

新しい!!: ヤン・ファン・エイクとブルッヘ · 続きを見る »

ブルゴーニュ領ネーデルラント

ブルゴーニュ領ネーデルラント(ブルゴーニュりょうネーデルラント:蘭 Bourgondische Nederlanden)は、1384年から1477年までブルゴーニュ公爵が治めた低地諸国の諸領地の総称である。現在のベルギー、オランダ、ルクセンブルクとフランス北部、ドイツ西部を含んでいた。.

新しい!!: ヤン・ファン・エイクとブルゴーニュ領ネーデルラント · 続きを見る »

ピサネロ

ピサネロ(Pisanello, 1395年頃 - 1455年頃)は、15世紀に活動したイタリアの画家。国際ゴシック様式を代表する画家の一人であり、記念メダルの作家としても知られる。日本語では「ピサネッロ」とも表記する。本名をアントニオ・ディ・プッチョ・ピサーノ(Antonio di Puccio Pisano)、またはアントニオ・ディ・プッチョ・ダ・チェレート(Antonio di Puccio da Cereto)という。ヴィットーレ・ピサーノ(Vittore Pisano)とも言うが、これは『画家・彫刻家・建築家列伝』の著者であるジョルジョ・ヴァザーリによる誤伝である。 ピサネロは大規模なフレスコ(壁面の漆喰が生乾きのうちに仕上げる壁画の技法)、優雅な肖像画、小型の板絵などさまざまな作品を手掛け、多くの優れた素描も残している。彼はまた15世紀前半における肖像入り記念メダルの最も重要な作家である。彼はヴェネツィアの総督(ドージェ)、バチカンの教皇、ヴェローナ、フェラーラ、マントヴァ、ミラノ、リミニの各宮廷、ナポリ王などのために仕事をし、マントヴァのゴンザーガ家やフェラーラのエステ家で重用された。彼は生前から同時代の詩人や人文主義者たち(グアリーノ・ダ・ヴェローナなど)によって称賛されていた。彼らはピサネロをチマブーエ(ゴシック絵画の巨匠)や、フェイディアス、プラクシテレス(ともに古代ギリシャの彫刻家)になぞらえた。 彼の作品はかつてその多くが他の画家の作と考えられていた(ピエロ・デラ・フランチェスカ、アルブレヒト・デューラー、レオナルド・ダ・ヴィンチなど)。今日、彼の真作の多くは失われているが、素描と記念メダルに関してはかなりの量が現存している。.

新しい!!: ヤン・ファン・エイクとピサネロ · 続きを見る »

デン・ハーグ

デン・ハーグ( デン・ハーハ/ スフラーフェンハーヘ、日本語では多くハーグ)は、北海沿岸に位置するオランダ南ホラント州の基礎自治体(ヘメーンテ)であり、同州の州都。事実上のオランダの首都で、アムステルダムとロッテルダムに次ぐオランダ第3の都市でもある。 スターテン・ヘネラールと称されるオランダ議会の議事堂が所在している。議事堂のほかに、王室の宮殿、中央官庁、各国の大使館などが置かれており、ほぼすべての首都機能を担う、国内政治の中心都市である。そのほかにも、国際司法裁判所や旧ユーゴスラビア国際戦犯法廷、国際刑事裁判所等の重要な国際機関が複数置かれ、「平和と司法の街」とも呼ばれる。一般に首都とされているアムステルダムは、憲法において首都と規定され、かつ王宮も存在する(ただし実質的には離宮)ものの、歴史的に首都機能はハーグが担ってきている。 イングランド王ジェームズ2世が亡命してきたり、逆にオランダ王ウィレム2世をイギリスへ亡命させたりした、緊密な英蘭関係を象徴する都市である。ロイヤル・ダッチ・シェルの本社がある。 北海に面した郊外に、行楽地であるスヘフェニンゲンがある。.

新しい!!: ヤン・ファン・エイクとデン・ハーグ · 続きを見る »

フランス革命

フランス革命(フランスかくめい、Révolution française, French Revolution)は、18世紀(1789年5月5日 – 1799年11月9日)にフランス王国(ブルボン朝)で起きた市民革命。 世界史上の代表的な市民革命で、前近代的な社会体制を変革して近代ブルジョア社会を樹立した革命。フランス革命戦争を通して、カリブ海から中東まで戦争が波及した。歴史家はフランス革命を世界史の中で最も重要な出来事の一つであると見なしている。 1787年にブルボン朝の絶対王権に対する貴族の反抗に始まった擾乱は、1789年から全社会層を巻き込む本格的な革命となり、政治体制は絶対王政から立憲王政、そして共和制へと移り変わった。さらに1794年のテルミドール反動ののち退潮へ向かい、1799年にナポレオン・ボナパルトによるクーデターと帝政樹立に至る(1799年11月9日のブリュメール18日のクーデター)。一般的には1787年の貴族の反抗から1799年のナポレオンによるクーデターまでが革命期とされている。 フランスの王政とアンシャン・レジームが崩壊する過程で、封建的諸特権が撤廃されて近代的所有権が確立される一方、アッシニア紙幣をめぐって混乱が起こった。.

新しい!!: ヤン・ファン・エイクとフランス革命 · 続きを見る »

フーベルト・ファン・エイク

フーベルト・ファン・エイク (Hubert van Eyck、1385年から1390年頃 - 1426年9月18日)は初期フランドル派の画家。弟は同じく初期フランドル派の画家であるヤンで、ヤン以外の弟ランベルト、妹マルフリートも画家だった。間違いなくフーベルトが一人で完成させたと確定している作品は存在していないが、初期フランドル派の礎を築いた傑出した芸術家として、何世紀にもわたって高く評価されてきた 。.

新しい!!: ヤン・ファン・エイクとフーベルト・ファン・エイク · 続きを見る »

ファン・デル・パーレの聖母子

『ファン・デル・パーレの聖母子』(ファン・デル・パーレのせいぼし(Madonna met kanunnik Joris van der Paele))は初期フランドル派の画家ヤン・ファン・エイクが描いた絵画。オーク板に油彩で描かれた大きな作品で、1434年の秋に制作依頼を受け、1436年に完成した。この作品は依頼主の自身が所属する教会に対する献身と、後に自身が埋葬されるブルッヘの聖ドナトゥス協同教会 (en:St. Donatian's Cathedral) での墓碑祭壇画としての使用を目的として制作依頼されたものと考えられている。複雑で精緻な空間描写、寓意表現がなされている作品で、中東製の絨毯が描かれた幾多のルネサンス期の絵画 (en:Oriental carpets in Renaissance painting) のなかでも白眉といえる作品であり、後の装飾写本にも大きな影響を与えた作品である。絵画における仮想的空間描写 (en:illusionism) を革新した作品で、1432年に兄フーベルト・ファン・エイクと共作した『ヘントの祭壇画』以降の作品において、ヤン・ファン・エイクの徹底した写実主義が如実に表れている大作の一つだと見なされている。 ブルッヘ出身の聖職者ヨリス・ファン・デル・パーレから、自身の墓碑祭壇画用にとの依頼で制作された作品で、聖会話の構成で描かれた最初期の絵画作品の一つである。アダムとイヴの彫刻などで飾られた玉座に座り、幼児キリストを膝にした聖母マリアが描かれている。マリアが座る玉座に表現されているアダムとイヴはキリストの磔刑ならびにキリストの復活の予兆であり、そのほかに旧約聖書のエピソードも画面中に表現されているBorchert (2011), p.146。敬虔な雰囲気の屋内でマリアは中央に位置し、その周りを小さく囲むように、右側に依頼主ファン・デル・パーレの守護聖人である聖ゲオルギウスが中世の壮麗な騎士の甲冑に身を包んだ姿で、左側にはブルッヘ聖堂参事会の守護聖人である聖ドナトゥス (en:Saint Donatian) が描かれている。 描かれている二人の聖人の名前が、青銅を模した画面最下部の縁にラテン文字で刻まれている。聖ゲオルギウスは、自身の前にひざまずいて描かれたこの絵画の依頼主たる律修司祭ファン・デル・パーレと聖母に敬意を表して脱帽した姿で描かれている。白いサープリス (en:surplice) を着用したファン・デル・パーレが手に持ち、読み上げているのは時祷書であるRothstein, p.49。.

新しい!!: ヤン・ファン・エイクとファン・デル・パーレの聖母子 · 続きを見る »

フィリップ3世 (ブルゴーニュ公)

フィリップ3世(Philippe III, 1396年7月31日 - 1467年6月15日)は、ヴァロワ=ブルゴーニュ家の第3代ブルゴーニュ公(在位:1419年 - 1467年)。ブラバント公(在位:1430年 - 1467年)、エノー伯・ホラント伯・ゼーラント伯(在位:1432年 - 1467年)、ルクセンブルク公(在位:1443年 - 1467年)でもあった。「善良公」(le Bon ル・ボン)と呼ばれる。ジャン1世(無怖公)と妃で下バイエルン=シュトラウビング公・エノー伯・ホラント伯・ゼーラント伯アルブレヒト1世の娘マルグリット・ド・バヴィエールの長男。 イングランドとフランスが死闘を繰り広げる百年戦争において、初めはイングランドの同盟者でありながらほとんど手を貸さず独自に領土拡大政策を進め、フランスが反撃を開始すると徐々にフランスへ接近、やがてイングランドから離れてフランスと和睦、百年戦争がフランス優位になる転換点を作った。.

新しい!!: ヤン・ファン・エイクとフィリップ3世 (ブルゴーニュ公) · 続きを見る »

初期フランドル派

初期フランドル派(しょきフランドルは)、または初期ネーデルラント派(しょきネーデルラントは)は、15世紀から16世紀にかけて北方ルネサンス期(アルプス以北の北ヨーロッパの美術運動を意味すると同時に、イタリア以外での全ヨーロッパのルネサンス運動の意味もある)のブルゴーニュ領ネーデルラントで活動した芸術家たちとその作品群を指す美術用語。初期フランドル派は、フランドル地方のトゥルネー、ブルッヘ、ヘント、ブリュッセルなどの都市で特に大きな成功をおさめただけでなく、西洋美術史上の観点からも極めて重要な美術運動である。 初期フランドル派の作品には最後期ゴシック様式である国際ゴシックの影響がみられるが、1420年代初頭に活躍したロベルト・カンピンとヤン・ファン・エイクが、国際ゴシック様式をさらに発展させた。美術運動としての時代区分は、少なくとも前述のロベルト・カンピン(1375年頃 - 1444年)とヤン・ファン・エイク(1395年頃 - 1441年)が活動した1420年代初頭から、ヘラルト・ダフィト(1460年頃 - 1523年)の死去まで続くとされているSpronk (1996), 7。ただしその終焉を、八十年戦争のきっかけとなったネーデルラント諸州のスペイン・ハプスブルク家に対する反乱 (en:Dutch Revolt) が起きた1566年あるいは1568年とする研究家も多い。初期フランドル派の活動時期はイタリアの初期・盛期ルネサンスとほぼ合致する。しかし中央イタリアの古典古代の復興(ルネサンス人文主義)を背景とするイタリアルネサンス絵画とは別個の美術様式であるとみなされている。初期フランドル派の画家たちは、それまでの北ヨーロッパ中世美術の集大成とルネサンス理念からの影響とを融合させた作品を産みだした。その結果、作品の美術様式としては初期ルネサンスと後期ゴシックの両方にカテゴライズされることもある。 初期フランドル派の重要な芸術家として、ロベルト・カンピン、ヤン・ファン・エイク、ロヒール・ファン・デル・ウェイデン、ディルク・ボウツ、ペトルス・クリストゥス、ハンス・メムリンク、フーホ・ファン・デル・フース、ヒエロニムス・ボスらの名前が挙げられる。このような初期フランドル派の芸術家たちによって、美術における自然主義的表現と、美術作品とその観覧者に一体感を持たせるような仮想画面空間の構築手法 (en:Illusionism (art)) は飛躍的な進歩をみせ、さらに作品に複雑な寓意を持たせる技法が発展していった。絵画作品としてはキリスト教の宗教画や小規模な肖像画が多く、物語性のある絵画や神話画はほとんど描かれなかった。風景画は独自の発展を遂げており、単独で描かれることもあったが、16世紀初頭までは肖像画や宗教画の背景の一部として小さく描かれることのほうが多かった。支持体に木板を使用して油彩で描かれた板絵が多く、一枚の板からなる作品、あるいは複数枚の板を組み合わせた三連祭壇画や多翼祭壇画などが制作されている。初期フランドル派の芸術家たちは、絵画作品以外にも彫刻、タペストリー、装飾写本、ステンドグラスなども制作しており、美術史上重要な作品も多い。 初期フランドル派の活動時期はブルゴーニュ公国がヨーロッパ中に大きな影響力を持っていた時代とも合致する。当時のネーデルラントはヨーロッパ政治経済の中心地であり、また、高い芸術的技能を誇る高級品の一大産地でもあった。徒弟制度と工房を活用した制作手法によって多くの芸術品を生産することが可能で、諸国の王侯貴族からの直接注文、公開市場のどちらにも良質な作品を供給することができた。極めて多くの芸術作品がこの時期に制作されたが、16世紀半ばにオランダを中心に発生したビルダーシュトゥルム(en)と呼ばれる偶像破壊運動(イコノクラスム)で多くの作品が破壊されたために、現存しているのはわずか千点あまりに過ぎない。さらに、1600年代半ばのマニエリスムの勃興とともに初期フランドル派の作品は流行から外れ、大衆からの人気がある作品群ではなくなった。その結果、現在に伝わる初期フランドル派の作品に関する公式な資料、記録がほとんど存在せず、もっとも重要視される芸術家の情報でさえもほとんど伝わっていないという事態が生じた。初期フランドル派が再評価され始めたのは19世紀半ばになってからのことで、その後美術史家たちの一世紀以上にわたる研究により、作者の特定、こめられた寓意や象徴の解釈、主要な芸術家の生涯などが解明されつつある。しかしながら、重要な作品の作者については今なお大きな議論の的となっている。.

新しい!!: ヤン・ファン・エイクと初期フランドル派 · 続きを見る »

アルノルフィーニ夫妻像

『アルノルフィーニ夫妻像』(アルノルフィーニふさいぞう (Portret van Giovanni Arnolfini en zijn vrouw、The Arnolfini Portrait))は、初期フランドル派の画家ヤン・ファン・エイクが1434年に描いた絵画。合計3枚のオークのパネル(板)に油彩で描かれたパネル画である。日本では『アルノルフィーニ夫婦像』、『アルノルフィーニ夫妻の肖像』などと呼ばれることもあり、精緻な油絵の嚆矢として、西欧美術史で極めて重要視されている作品である。 二人の人物の全身像が描かれた絵画で、イタリア人商人ジョヴァンニ・ディ・ニコラ・アルノルフィーニ (en:Giovanni Arnolfini) とその妻を、フランドルのブルッヘにあった夫妻の邸宅を背景として描いた作品だとされている。作品にこめられた寓意性、独特の幾何学的直交遠近法、背面の壁にかけられた鏡に映し出される反転した情景など、西洋美術史上でも極めて独創的で複雑な構成を持った作品で、婚姻契約の場面を記録するために描かれた珍しい絵画であると見なす美術史家もいる。 美術史家エルンスト・ゴンブリッチは「イタリアのルネサンスにおけるドナテッロやマサッチオの作品と同じように、新たな境地を開いた革命的といえる作品である。魔法のように現実の室内がパネルに再現されている。事物をありのままにとらえることが出来る、完璧な観察眼を持った史上最初の芸術家である」としている。作者ファン・エイクのサインが1434年の日付とともに記され、同じくファン・エイクと兄のフーベルト・ファン・エイクが描いた『ヘントの祭壇画』とともに、パネルに描かれた油絵としてはもっとも古く、かつ有名な絵画である。ロンドンのナショナル・ギャラリーが1842年に購入し、それ以来ナショナル・ギャラリーが所蔵している。 ファン・エイクは半透明で艶のある薄い顔料を幾層にも塗り重ねる手法で『アルノルフィーニ夫妻像』を仕上げた。生き生きとした色調はこの作品に現実味を与え、アルノルフィーニの世俗的な財産と富裕さを描き出している。ファン・エイクは、それまで主流だったテンペラよりも油彩のほうが乾燥時間が長くかかることを利用して、まだ濡れている絵具層のうえから新たな絵具を乗せて混ぜ合わせる技法を用いた。この技法によって、微妙な陰影を作り出し、三次元の形状を絵画に表現することに成功したのである。さらにファン・エイクは油絵具の使用によって、様々なモチーフの表面が持つ質感を正確に描きあげた。また、『アルノルフィーニ夫妻像』には、画面左側の窓から射し込む光が、直接、あるいは拡散して、室内のモチーフの表面に反射している様子が描かれている。このことから、背景の鏡の脇に吊り下げられているロザリオの珠の一つ一つに表現されているハイライトのような細部の描き分けに、拡大鏡を使用したのではないかと考えられている。 『アルノルフィーニ夫妻像』に見られる錯視的技法は、当時の絵画としては懸絶した水準にある。細部にわたる詳細表現だけではなく、特に室内の空間を表現する光の表現が「屋内の様子とそこにいる人間の描写として、これ以上に説得力あふれるものはない」と言われている。この作品がどのような情景を描いたものなのかについては、様々な説がある。美術史家クレイグ・ハービソンは「15世紀にファン・エイクが描いた、現存する唯一の当時の一般家庭の室内を表した絵画で、この作品がいかなる情景を描いたのかは正確にはわからない。確実にいえそうなのは、日常生活を描いた最初の風俗画ではないかということだ」としている。.

新しい!!: ヤン・ファン・エイクとアルノルフィーニ夫妻像 · 続きを見る »

アルプス山脈

アルプス山脈最高峰 モンブラン山 ツェルマットから見たマッターホルン山 アルプス山脈(アルプスさんみゃく、 アルペース、、、、)は、アルプス・ヒマラヤ造山帯に属し、ヨーロッパ中央部を東西に横切る「山脈」である。オーストリア、スロベニアを東端とし、イタリア、ドイツ、リヒテンシュタイン、スイス各国にまたがり、フランスを南西端とする多国にまたがっている。アルプ(スイスの高山山腹の夏季放牧場;,,)がいっぱいであるからアルプスであると考える説と、ケルト語の alp「岩山」を語源とし、ラテン語を経由したと考える説がある。最高峰のモンブランは標高4,810.9m(2007年)で、フランスとイタリアの国境をなし、ヨーロッパの最高峰でもある。 アルプス山脈はヨーロッパの多数の河川の水源地となっており、ここからドナウ川、ライン川、ローヌ川、ポー川、といった大河川が流れ出て、それぞれ黒海、北海、地中海、アドリア海へと注ぐ。.

新しい!!: ヤン・ファン・エイクとアルプス山脈 · 続きを見る »

イザベル・ド・ポルテュガル

イザベル・ド・ポルテュガル(Isabelle de Portugal, 1397年2月21日 - 1471年12月17日)は、ブルゴーニュ公フィリップ3世(善良公)の3度目の妃。ポルトガル語名ではイザベル(Isabel)。ポルトガル王ジョアン1世と王妃フィリパ(ランカスター公ジョン・オブ・ゴーントの娘)の次女。ブラガンサ公アフォンソ1世は異母兄、ドゥアルテ1世、コインブラ公ペドロ、エンリケ航海王子は同母兄、ポルトガル軍総司令官ジョアン、フェルナンド聖王子は同母弟。.

新しい!!: ヤン・ファン・エイクとイザベル・ド・ポルテュガル · 続きを見る »

オウィディウス

プーブリウス・オウィディウス・ナーソー(Publius Ovidius Naso,; 紀元前43年3月20日 - 紀元後17年又は18年)は、帝政ローマ時代最初期の詩人の一人。共和政末期に生まれ、アウグストゥス帝治下で平和を享受し繁栄するローマにて詩作を行った。エレギーア形式で詠まれた『』や『』などの恋愛詩集や、叙事詩の形式で詠まれた『変身物語』などがよく知られている。『変身物語』は15巻12000行あまりの大作で、韻律としてヘクサメトロスを用い、神話伝説上の数々の変身譚を語る。一般にの集大成と受け取られている。 存命中から絶大な人気を博したオウィディウスであったが、紀元後8年にアウグストゥス帝の命により黒海に面した僻地に追放され、そこで生涯を閉じた。追放の理由はよくわかっておらず、文学史上最も不可解な事件の一つである。オウィディウス自身は追放の原因を「一つの詩歌と一つの過誤(carmen et error)に帰す」とだけ書いた。その言葉の選びようが意味深長であるからかえって、その意図するところをめぐって、後代の学者たちが膨大な議論を積み重ねることになった。 ラテン文学史上は「黄金の時代」の掉尾を飾る詩人とされる。オウィディウスの詩作品は後期古代から中世にかけての時代に多くの詩人に模倣され、西洋美術とに絶大な影響を与えた。ウェルギリウスやホラティウスよりは一世代若い世代に属する。彼らの時代から下ること数十年後の修辞学者クインティリアヌスはオウィディウスを最後のラテン恋愛悲劇作家と評したQuint.

新しい!!: ヤン・ファン・エイクとオウィディウス · 続きを見る »

カレル・ヴァン・マンデル

レル・ヴァン・マンデル (Karel van Mander、1548年5月 - 1606年9月2日)は、フランドル生まれのドイツ人画家、詩人。ネーデルラントの画家たちの伝記作家としてもっともよく知られている。芸術家としてのヴァン・マンデルは北方マニエリスム様式 (en:Northern Mannerism) に属し、重要な役割を果たした画家である。.

新しい!!: ヤン・ファン・エイクとカレル・ヴァン・マンデル · 続きを見る »

ガイウス・プリニウス・セクンドゥス

イウス・プリニウス・セクンドゥス(Gaius Plinius Secundus、23年 – 79年8月24日)は、古代ローマの博物学者、政治家、軍人。ローマ帝国の属州総督を歴任する傍ら、自然界を網羅する百科全書『博物誌』を著した。一般には大プリニウスと呼ばれる。 甥に、文人で政治家のガイウス・プリニウス・カエキリウス・セクンドゥス(小プリニウス)がおり、養子としている。.

新しい!!: ヤン・ファン・エイクとガイウス・プリニウス・セクンドゥス · 続きを見る »

ジョルジョ・ヴァザーリ

ョルジョ・ヴァザーリ(Giorgio Vasari, 1511年7月30日 - 1574年6月27日)は、イタリアのマニエリスム期の画家、建築家。ミケランジェロの弟子。芸術家の列伝でも知られる。.

新しい!!: ヤン・ファン・エイクとジョルジョ・ヴァザーリ · 続きを見る »

ジェノヴァ

ェノヴァ(Genova)は、イタリア共和国北西部にある都市で、その周辺地域を含む人口約58万人の基礎自治体(コムーネ)。リグーリア州の州都であり、ジェノヴァ県の県都である。 リグリア海に面した港湾都市で、中世には海洋国家(ジェノヴァ共和国)として栄え、商工業・金融業の中心地としての長い歴史を持つ。現代においてもミラノ、トリノなど北イタリアの産業都市を背後に持つジェノヴァ港はイタリア最大の貿易港であり、地中海有数のコンテナ取扱高を誇っている。コムーネ人口は全国6位(2011年現在)。.

新しい!!: ヤン・ファン・エイクとジェノヴァ · 続きを見る »

ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノ

東方三博士の礼拝 ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノ(Gentile da Fabriano、 1360年/1370年頃 - 1427年)はイタリア、ゴシック期にイタリアのファブリアーノで生まれ、イタリア各地で活躍した画家。国際ゴシック様式を代表する画家の一人とされる。 ゴシックの時代の末期にあたる14世紀以降、シエナ派の活躍から、ヨーロッパ各国の宮廷やアヴィニョン教皇庁を中心に、共通した様式の絵画が流行するようになり、「国際ゴシック様式」と呼ばれる。ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノは、その代表画家の一人で、イタリア絵画の伝統と、細密な写実表現を特色とするフランドルなど北方絵画の影響を受けた作品を残した。 イタリア中部のファブリアーノに生まれたこの画家は、イタリア各地を旅して多くのフレスコ画を残し、国際ゴシック様式の伝播に貢献した。 代表作のテンペラ画『東方三賢王の礼拝』は、前景の人物の衣服に見られる華麗で装飾的な表現が目を引くが、それとともに、遠景の何百人ともしれない人物群までを細密に描き尽くしている点に北方絵画の伝統が感じられる。.

新しい!!: ヤン・ファン・エイクとジェンティーレ・ダ・ファブリアーノ · 続きを見る »

前川誠郎

前川 誠郎(まえかわ せいろう、1920年2月23日 - 2010年1月15日)は、美術史家、東京大学名誉教授。.

新しい!!: ヤン・ファン・エイクと前川誠郎 · 続きを見る »

絵画

絵画(かいが)は、物体の形象を平面に描き出したもの広辞苑。 日本語では類語の絵が幅広く用いられ、絵画という語は、特に芸術作品としての絵を指す場合がある。ただし、絵と絵画を区別して用いるとは限らない。また画を後ろにつけて描写の技法や対象を示す用語もある(水墨画、静物画など)。 フランス語の peinture(パンチュール)、英語の painting(ペインティング)、日本語の雅言的表現で絵と呼ぶこともある。 文字などを「書く」ことより早く、絵画を「描く」行動は幼少期から見られる行動である。発達心理学などの分野では、14歳から18歳程度で完成期と呼ばれる時期を迎え、多くの人はその頃から、ほとんど描かなくなる。子どもの絵に関する社会科学的研究は豊富だが、大人の絵に関する同様の研究は少ない。その一方で、多くの人が描かなくなる年齢を過ぎても活動的に絵を描く人々が居る。歴史的に代表的なのは画家であると言えるが、現代ではより多くの業種に見出される傾向である。なお、人間の発達には個人差があり、柔軟な姿勢が必要である。.

新しい!!: ヤン・ファン・エイクと絵画 · 続きを見る »

画家

Jost Ammanによる木版画(1568年) 画家(がか)は、絵画を制作する者の総称である。日本画や洋画など、画風や画材・作成スタイルなどによって、様々なタイプの画家が存在する。画家たちで形成されるコミュニティー(社会)を画壇(がだん)という。.

新しい!!: ヤン・ファン・エイクと画家 · 続きを見る »

画家・彫刻家・建築家列伝

『画家・彫刻家・建築家列伝』(がか・ちょうこくか・けんちくかれつでん(Le Vite delle più eccellenti pittori, scultori, e architettori 、Lives of the Most Excellent Painters, Sculptors, and Architects)は、16世紀のイタリア人画家、建築家のジョルジョ・ヴァザーリが書いた芸術家の伝記。タイトルは略されて「Vite」、「Lives」と呼ばれることもある。日本では部分訳が出版されており『美術家列伝』、あるいは『芸術家列伝』と呼ばれることが多い。 「芸術文学の古典としてもっとも有名で、もっとも研究された本 」、「イタリアルネサンスを語る上でもっとも影響力のある書物の一つ」、「芸術史を最初に構築した文書の一つ」と言われ、英語、オランダ語、ドイツ語、フランス語、日本語など各国語に全訳、部分訳されている。.

新しい!!: ヤン・ファン・エイクと画家・彫刻家・建築家列伝 · 続きを見る »

聖ルカ組合

'''聖ルカ組合'''(1730年ごろに出版された銅版画) ハールレムの聖ルカ組合の理事たち(1675年) 聖ルカ組合(Sint-Lucasgilde、Guild of Saint Luke)とは、近代初期のヨーロッパ、特にネーデルラントで画家など芸術家のギルドのほとんどに共通してつけられた名称である。聖ルカの名称はダマスコのヨハネによって聖母の肖像を描いたとされた芸術家の守護聖人ルカにちなむ。 最も有名な聖ルカ組合はアントワープで設立され、1795年まで存続したが末期にはギルドとしての独占的地位を失っていた。アントワープを含む多く都市の自治政府は都市内の同業者の活動を規制する権利をギルドに与えた。そのため芸術家は芸術家のギルドの親方資格を取得しなければ、弟子をとったり作品を売ったりして生計を立てることができなかった。.

新しい!!: ヤン・ファン・エイクと聖ルカ組合 · 続きを見る »

集英社

株式会社集英社(しゅうえいしゃ)は、日本の総合出版社。『週刊少年ジャンプ』『週刊プレイボーイ』『non-no』『すばる』 『Myojo』などの雑誌を発行している。社名は「英知が集う」の意味。.

新しい!!: ヤン・ファン・エイクと集英社 · 続きを見る »

板絵

『ヘントの祭壇画 (1432年)』初期フランドル派の代表的な画家フーベルト・ファン・エイクとヤン・ファン・エイク兄弟が24枚の板の両面に描いた多翼祭壇画 板絵(いたえ)またはパネル絵(パネルえ)、パネル画(パネルが)は、一枚あるいは組み合わされた数枚の木製のパネル(板)の上に描かれた絵画。キャンバスが普及する16世紀半ばまでは、フレスコ画に使用された壁や装飾写本のミニアチュールに使用された羊皮紙に比べて、絵画制作にもっともよく使用された支持体だった。板に描かれた各国の伝統的絵画は多く存在し、現在でも板に描かれる絵画もあるが、板絵という用語は西欧で描かれた絵画を意味することが一般的となっている。.

新しい!!: ヤン・ファン・エイクと板絵 · 続きを見る »

油絵具

油絵具(あぶらえのぐ)は、顔料と乾性油などから作られる絵具で、油彩に用いられる。油絵具は乾性油が酸化し硬化することにより定着する。 顔料を乾性油で練り上げたものは既に油絵具であると言えるが、市販の油絵具にはこの他に様々な物質が混入している。また近年では、界面活性剤の添加により水による希釈、水性絵具や水性画用液との混合が可能な、可水溶性油絵具(Water-mixable Oilcolor)も存在する。.

新しい!!: ヤン・ファン・エイクと油絵具 · 続きを見る »

1395年

記載なし。

新しい!!: ヤン・ファン・エイクと1395年 · 続きを見る »

1441年

記載なし。

新しい!!: ヤン・ファン・エイクと1441年 · 続きを見る »

7月9日

7月9日(しちがつここのか)は、グレゴリオ暦で年始から190日目(閏年では191日目)にあたり、年末まであと175日ある。誕生花はギボウシ、ストケシア。.

新しい!!: ヤン・ファン・エイクと7月9日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ヤン・ファン・アイク

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »