ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

板絵

索引 板絵

『ヘントの祭壇画 (1432年)』初期フランドル派の代表的な画家フーベルト・ファン・エイクとヤン・ファン・エイク兄弟が24枚の板の両面に描いた多翼祭壇画 板絵(いたえ)またはパネル絵(パネルえ)、パネル画(パネルが)は、一枚あるいは組み合わされた数枚の木製のパネル(板)の上に描かれた絵画。キャンバスが普及する16世紀半ばまでは、フレスコ画に使用された壁や装飾写本のミニアチュールに使用された羊皮紙に比べて、絵画制作にもっともよく使用された支持体だった。板に描かれた各国の伝統的絵画は多く存在し、現在でも板に描かれる絵画もあるが、板絵という用語は西欧で描かれた絵画を意味することが一般的となっている。.

67 関係: 年輪年代学北方ルネサンスナツボダイジュナシナショナル・ギャラリー (ロンドン)ミニアチュールミイラ肖像画マツマホガニーチロルハンス・バルドゥングハンス・ホルバインバイエルン州ポプラヤン・ファン・エイクラインラントリネンルーカス・クラナッハレンブラント・ファン・レインレオナルド・ダ・ヴィンチトウヒ属ブナブリタニカ百科事典パトロンビザンティン美術ピーテル・パウル・ルーベンステンペラフランシスコ・デ・ゴヤフレスコフーベルト・ファン・エイクニュルンベルクダルマチア初期フランドル派アルブレヒト・デューラーアルブレヒト・アルトドルファーアンドレア・マンテーニャアンドレイ・ルブリョフアテネ国立考古学博物館アダム・エルスハイマーアウクスブルクイコンエンカウスティークエイジングオークキャンバスクリクルミケーニヒスベルク (プロイセン)コリンティア県ザクセン...シナノキスギセプティミウス・セウェルス祭壇祭壇画羊皮紙絵画絵画館 (ベルリン)聖カタリナ修道院装飾写本至聖三者 (ルブリョフによるイコン)J・ポール・ゲティ美術館正教会油彩支持体放射性炭素年代測定15世紀 インデックスを展開 (17 もっと) »

年輪年代学

年輪年代学(ねんりんねんだいがく、英語:dendrochronology)とは、樹木の年輪パターンを分析することによって、年代を科学的に決定する方法である。アリゾナ大学のA・E・ダグラスによって、20世紀に発明・発展された。本法を適用することで樹木の年代は正確に暦年単位で決定することができる。.

新しい!!: 板絵と年輪年代学 · 続きを見る »

北方ルネサンス

『アルノルフィーニ夫妻像』 ヤン・ファン・エイク,(ナショナル・ギャラリー (ロンドン), 1434年) 北方ルネサンス(ほっぽうルネサンス、Noordelijke renaissance、Northern Renaissance)は、狭義には北ヨーロッパでのルネサンス運動を指し、広義ではイタリア以外でのヨーロッパにおけるルネサンス運動全体を指す美術史用語。 1450年終わりになるまでイタリアでのルネサンス人文主義はイタリア以外のヨーロッパ諸外国にはほとんど影響を及ぼさなかったが、15世紀後半にはルネサンス運動は全ヨーロッパに波及した。その結果、「ドイツ・ルネサンス」、「フランス・ルネサンス」、「イングランド・ルネサンス」、「ネーデルラント・ルネサンス」、「ポーランド・ルネサンス」など、それぞれの国でルネサンスの影響を受けた多種多様な芸術運動が展開された。 フランスではフランス王フランソワ1世がレオナルド・ダ・ヴィンチらイタリアの芸術家を宮廷に迎え、莫大な費用をかけてルネサンス様式の宮殿を造営し、フランス・ルネサンスのきっかけを作った。 15世紀のブルッヘ、16世紀のアントワープのような当時の経済中心都市との交易は、ネーデルラント諸国とイタリア双方にとって、大きな文化的交流をもたらした。しかしネーデルラントでは芸術、特に建築の分野において後期ゴシックの影響が依然として大きく、画家たちがイタリアの絵画を模範としはじめていたのに対し、バロック期になるまで、後期ゴシック建築の様式から抜け出ることはなかった。 一部の地域では政治体制が中央集権だったこともあり、イタリア・ルネサンスの影響をほとんど受けずに独自のルネサンス様式が発展した。イタリアやドイツでは独立都市国家が大きな力を持っていたが、中央ヨーロッパ、西ヨーロッパでは国民国家が出現し始めていた。北方ルネサンスは16世紀の宗教改革と密接に関係している。対国内、対国外ともにプロテスタントとローマ・カトリック教会との長期にわたる対立が、ネーデルラントなどのルネサンス運動に影響を与え続けた。.

新しい!!: 板絵と北方ルネサンス · 続きを見る »

ナツボダイジュ

ナツボダイジュ(夏菩提樹、学名:Tilia platyphyllos)とはシナノキ科の植物の一種。別名、セイヨウボダイジュ、ヨウシュボダイジュ 米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)。.

新しい!!: 板絵とナツボダイジュ · 続きを見る »

ナシ

ナシ(梨)は、バラ科ナシ属の植物、もしくはその果実のこと。 主なものとして、和なし(日本なし、Pyrus pyrifolia var. )、中国なし (P.) 、洋なし(西洋なし、P. )の3つがあり、食用として世界中で栽培される。日本語で単に「梨」と言うと通常はこのうちの和なしを指し、本項でもこれについて説明する。他のナシ属はそれぞれの項目を参照のこと。.

新しい!!: 板絵とナシ · 続きを見る »

ナショナル・ギャラリー (ロンドン)

ナショナル・ギャラリー(National Gallery)は、イギリスのロンドン、トラファルガー広場に位置する美術館。日本語では国立美術館とも訳される。1824年に設立され、13世紀半ばから1900年までの作品2,300点以上を所蔵している。登録適用除外チャリティ (en:exempt charity) の一つで、文化・メディア・スポーツ省 (en:Department for Culture, Media and Sport) の非省公共団体 (非政府部門公共機構) (non-departmental public body) である。そのコレクションは大衆に広く公開されており、特別な企画展示をのぞいて入館は無料となっている。ただし、維持管理費用の一部を寄付でまかなうため、寄付を募る箱が入り口ほか数カ所に設けられている。 ナショナル・ギャラリーは、コレクションの基礎が王室や貴族のコレクションの由来ではないという点で、ヨーロッパでもあまり例のない美術館となっている。コレクションの基礎となったのは、保険ブローカーで美術後援家だったジョン・ジュリアス・アンガースタイン (en:John Julius Angerstein) が収集していた38点の絵画である。初期のコレクションは個人からの寄付によって、チャールズ・ロック・イーストレイク (en:Charles Lock Eastlake) をはじめ、その当時の館長たちが購入したものが3分の2を占めている。その結果、他のヨーロッパ諸国の国立美術館と比べてコレクション数は多くはないが、西洋絵画が大きな革新を見せた「ジョットからセザンヌまで」美術史上重要な絵画が収蔵されている。常設展示されているコレクションが少ないとされたときもあったが、現在ではそのようなことはなくなっている。 現在の建物は3代目のもので、1832年から1838年にかけて建築家ウィリアム・ウィルキンス (en:William Wilkins (architect)) がデザインした。その後ナショナル・ギャラリーは少しずつ拡張されていったため、現在ではトラファルガー広場に面するファサードだけが唯一当時の面影を残している。ウィルキンスのデザインにしたがって建設された当時の建物は、美的センスに欠けている、手狭であると酷評されたこともあった。事実建物が手狭で収蔵に限界があったため、1897年にイギリス美術専用の分館ナショナル・ギャラリー・オブ・ブリティッシュ・アート(現在のテート・ブリテン)が開設されている。1991年に西側に増築されたロバート・ヴェンチューリとデニス・スコット・ブラウン (en:Denise Scott Brown) の設計によるセインズベリー棟はイギリスを代表するポストモダン建築となっている。.

新しい!!: 板絵とナショナル・ギャラリー (ロンドン) · 続きを見る »

ミニアチュール

ミニアチュール(フランス語:miniature)または彩画(さいが)・細密画(さいみつが)とは、古代・中世の絵付き写本に収録された挿絵である。語源はラテン語のminium(鉛丹)。初期の写本の赤色インクに鉛丹が使われていたことにちなむ。中世のミニアチュールは小さいものが多かったため、「minute(微細な)」などが語源であると誤解され、小さいサイズのイラストを指してミニアチュールと呼ばれるようになった。ミニアチュールの翻訳語として細密画という表現が採用されたのもこれに由来する。.

新しい!!: 板絵とミニアチュール · 続きを見る »

ミイラ肖像画

ミイラ肖像画(ミイラしょうぞうが)、またはミイラの肖像画(أحدث التغييرات)は、エジプトの古代末期ごろから死者のミイラとともに埋葬された、埋葬者の肖像画。木の板に描かれた伝統的な板絵に属する絵画作品で、自然主義的なその作品は、古代美術としてはきわめて優れた分野のひとつとみなされている。 ミイラ肖像画はエジプト各地で発見されているが、ファイユームのハワーラ (en:Hawara) とアンティノポリス (en:Antinoopolis) から出土した肖像画がとくによく知られており、ミイラ肖像画の総称として「ファイユームのミイラ肖像画」と呼ばれることもある。死者に麻やパピルスを貼り付けて石膏で固め、その上から肖像や装飾を描く風習はエジプト第1中間期まで遡ることができるが、ミイラ肖像画はエジプトが古代ローマ帝国の属州だった、紀元前1世紀ごろから発展した風習である。 紀元前1世紀から1世紀前半にかけてミイラ肖像画が盛んに描かれたが、この風習がいつごろから見られなくなったのかは明確になっていない。近年の研究では、3世紀半ばごろまでミイラ肖像画が描かれていたのではないかとされている。希少な現存する古代の優れた絵画作品として、ミイラ肖像画は最大の規模を誇り、その後のエジプト国内の初期キリスト教時代(コプト美術 (en:Coptic art) のみならず、ビザンティン美術や中世以降の西洋美術における板絵へと、その伝統を伝えていった。 ミイラ肖像画は、埋葬のためにミイラ化された死者の顔部分におかれていた。出土したときの状況から、埋葬者の身体に巻きつけられていた帯状の布に差し込まれていたと考えられている。現在世界各地に所蔵されているミイラ肖像画は、もともとのミイラから外されて保管されているが、カイロのエジプト考古学博物館、ロンドンの大英博物館では、ミイラと共に出土時の状態で所蔵されている。単独の人物の頭部、ないし頭部から胸部が、正面を向いた構図で描かれているものがほとんどである。美術史的な観点からすると、エジプト美術ではなく古代ギリシア・ローマの美術様式から派生したものである。 ミイラ肖像画は、その制作技法で二つに大別できる。蜜蝋を用いたエンカウスティークと鶏卵を用いたテンペラで、エンカウスティークで描かれた肖像画に優れた作品が多い。現存するミイラ肖像画としておよそ900点が知られており、それらの多くがファイユームの共同墓地から出土したものである。エジプトの暑く乾燥した気候の影響で作品の保存状況は非常に良好であり、往時の美しい色彩を留めている。.

新しい!!: 板絵とミイラ肖像画 · 続きを見る »

マツ

マツ属(マツぞく、学名:)は、マツ科の属の一つ。マツ科のタイプ属である。日本に広く分布するアカマツ、クロマツは英語でそれぞれJapanese red pine、Japanese black pineと呼ばれる。.

新しい!!: 板絵とマツ · 続きを見る »

マホガニー

ビック・リーフ・マホガニーの板 マホガニー(、日本語表記: 桃花心木)とはセンダン科マホガニー属 (Swietenia) に属する植物に冠される総称。木材としては導管が大きく柔らかいため加工しやすく、繊維方向に現れるリボン杢と呼ばれる立体的な見た目から高級家具や高級楽器などに使用される木材として知られる。 近年、マフィアやギャングが私有地や国立公園に自生する樹木を違法に伐採し資金源にしていることから、一部ではワシントン条約の附属書IIに登録され、板材や原木を輸出入するには盗品ではないという生産者の証明書類が必要である。.

新しい!!: 板絵とマホガニー · 続きを見る »

チロル

チロル、ティロール(Tirol、Tyrol)は、ヨーロッパ中部にある、オーストリアとイタリアにまたがるアルプス山脈東部の地域である。大部分の住民はドイツ系(バイエルン人・アレマン人の一部)で、イタリア側においても初等教育よりドイツ語が使用されている。 中世以来ハプスブルク家の所領であった「チロル伯領」にあたる地域で、第一次世界大戦後にオーストリアとイタリアに分割され、今日に至る。オーストリア側の北チロル (Nordtirol) と東チロル (Osttirol) はチロル州に属している。イタリア側の地域のうち、南チロル (Südtirol) はボルツァーノ自治県として、また「ヴェルシュチロル」(Welschtirol) とも呼ばれたトレンティーノはトレント自治県として、それぞれ独立の県となっている。この2県を合わせてトレンティーノ=アルト・アディジェ特別自治州を構成する。 チロル州とボルツァーノ自治県・トレント自治県はユーロリージョン「チロル=南チロル=トレンティーノ」を構成しており、これがかつての「チロル伯領」とほぼ一致する。.

新しい!!: 板絵とチロル · 続きを見る »

ハンス・バルドゥング

ハンス・バルドゥング・グリーン(Hans Baldung Grien/Grün, 1484年/1485年 - 1545年)は、ルネサンス期のドイツの画家、版画家(木版画)。アルブレヒト・デューラーの最も優れた弟子と考えられている。.

新しい!!: 板絵とハンス・バルドゥング · 続きを見る »

ハンス・ホルバイン

ハンス・ホルバイン(Hans Holbein (der Jüngere), 1497年/1498年 - 1543年)は、ルネサンス期のドイツの画家。 南ドイツのアウクスブルクに生まれ、後にイングランドで活動した。国際的に活躍した肖像画家として著名であるとともに、木版画シリーズ『死の舞踏』の作者として、版画史上も重要な作家である。また、アナモルフォーシスを使う画家としても知られている。同名の父ハンス(1465年頃 - 1524年)と兄も美術史上に名を残す画家である。父ハンスは、末期ゴシックとルネサンスの過渡期に位置する画家としてアウクスブルクやバーゼルで活動し、祭壇画などに多くの傑作を残しているが、今日では同名の息子の名声に隠れた存在となっている。.

新しい!!: 板絵とハンス・ホルバイン · 続きを見る »

バイエルン州

バイエルン州(標準ドイツ語・バイエルン語:Freistaat Bayern)は、ドイツ連邦共和国の連邦州のひとつで、ドイツの南部に位置する。州都はミュンヘンである。 BMWとアウディの本社がある。また、農業機械銀行の発祥地である。.

新しい!!: 板絵とバイエルン州 · 続きを見る »

ポプラ

ポプラ(poplar, 学名:)は、双子葉植物綱キントラノオ目ヤナギ科ヤマナラシ属またはハコヤナギ属 に属する樹木(ハコヤナギはヤマナラシの別名)。北半球の温帯に約100種が分布する。 日本のポプラ属は、ヤマナラシ、ドロノキ、クロヤマナラシの3種が自生する。一般には明治期に導入された外来種をポプラと呼ぶ。 ポプラの学名 には震えるという意味があり、ポプラの葉が僅かな風でもさやめくことから付けられたといわれる。.

新しい!!: 板絵とポプラ · 続きを見る »

ヤン・ファン・エイク

ヤン・ファン・エイク(Jan van Eyck、1395年頃 - 1441年7月9日)は、初期フランドル派のフランドル人画家。 主にブルッヘで活動し、15世紀の北ヨーロッパでもっとも重要な画家の一人と見なされている。 わずかに残る記録から、ファン・エイクは1390年ごろの生まれで、おそらくマースエイク出身だと考えられている。ファン・エイクの幼少期についてはほとんど伝わっていないが、ブルゴーニュ公フィリップ3世の宮廷に迎えられた1425年ごろからの記録は比較的整理されて残っている。フィリップ3世の宮廷に出仕する以前は、エノー、ホラント、ゼーラントを支配していたバイエルン公ヨハン3世に仕えていた。当時のファン・エイクはすでに自身の工房を経営しており、ハーグのビネンホフ城の再装飾の仕事に従事していたこともある。1425年ごろにブルッヘへと移住したファン・エイクはフィリップ3世に認められ、宮廷画家、外交官としてその宮廷に仕えるようになった。その後、トゥルネーの画家ギルドの上級メンバーに迎えられ、ロベルト・カンピンやロヒール・ファン・デル・ウェイデンといった、初期フランドル派を代表する画家たちと親交を持った。.

新しい!!: 板絵とヤン・ファン・エイク · 続きを見る »

ラインラント

ラインラントの位置 1905年のラインラント ラインラント(Rheinland)は、ドイツ西部、ライン川沿岸の一帯を指す地方の名称。ラインラント=プファルツ州のほぼ全域とノルトライン=ヴェストファーレン州西部を中心に、ヘッセン州西部、バーデン=ヴュルテンベルク州北部にまたがる。沿岸一帯といっても、南部の上流域であるアルザスやバーデン地方は含まず、カールスルーエ付近からオランダ国境付近までを指す。ベネルクス三国やフランスのロレーヌ地方に接し、西欧の経済・産業の一大中心地である。 フランク族発祥地ということもあって方言系統はフランク語系に属し、宗教的には比較的カトリックが強い。観光名所が集まり、ドイツワインの中心的産地としても世界的に知られる。.

新しい!!: 板絵とラインラント · 続きを見る »

リネン

リネンのハンカチ リネン(英: linen)または亜麻布(あまぬの)とは、亜麻の繊維を原料とした織物の総称。フランス語ではリンネル (linière) 。広義で麻繊維に含まれ、そうした麻特有の、カラッとした風合いがある。中近東では肌着として使われてきており、エジプトのミイラを巻くのにも使われた。 また、リネンはその材質からシーツなどの寝具を指すこともある。「リネン室」とは、宿泊設備のある建物で、慣例的にシーツ、枕カバーなどを保管する部屋をこう呼ぶことも多いが、現代では必ずしもシーツ類にリネン製品が使われているわけではない。.

新しい!!: 板絵とリネン · 続きを見る »

ルーカス・クラナッハ

ルーカス・クラナッハ(Lucas Cranach der Ältere、1472年10月4日 クローナハ、オーバーフランケン - 1553年10月16日、ヴァイマル)は、ルネサンス期のドイツの画家。同名の息子も画家であるため、ルーカス・クラナッハ (父) と表記されることが多い。クラナハ、クラーナハとも表記される。.

新しい!!: 板絵とルーカス・クラナッハ · 続きを見る »

レンブラント・ファン・レイン

レンブラント像(レンブラント広場にて) レンブラント・ハルメンソーン・ファン・レイン(Rembrandt Harmenszoon van Rijn 、1606年7月15日 - 1669年10月4日)は、ネーデルラント連邦共和国(現在オランダ)の画家で、バロック期を代表する画家の一人である。レンブラント(Rembrandt)の通称で広く知られ、大画面と、光と影の明暗を明確にする技法を得意とした。.

新しい!!: 板絵とレンブラント・ファン・レイン · 続きを見る »

レオナルド・ダ・ヴィンチ

レオナルドのサイン レオナルド・ダ・ヴィンチ (Leonardo da Vinci、 )1452年4月15日 - 1519年5月2日(ユリウス暦))は、イタリアのルネサンス期を代表する芸術家。フルネームはレオナルド・ディ・セル・ピエーロ・ダ・ヴィンチ (Leonardo di ser Piero da Vinci) で、音楽、建築、数学、幾何学、解剖学、生理学、動植物学、天文学、気象学、地質学、地理学、物理学、光学、力学、土木工学など様々な分野に顕著な業績と手稿を残し、「万能人 (uomo universale)」 という異名などで親しまれている。.

新しい!!: 板絵とレオナルド・ダ・ヴィンチ · 続きを見る »

トウヒ属

hondoensis の葉 Picea maximowiczii の葉 トウヒ属(唐檜属、spruce(スプルース)、学名:)は、マツ科トウヒ属の常緑針葉樹の総称。.

新しい!!: 板絵とトウヒ属 · 続きを見る »

ブナ

ブナ(山毛欅、橅、椈、桕、橿 学名: )は、ブナ科ブナ属の落葉高木林 (2011)、133-135頁菱山 (2011)、58-59頁。落葉広葉樹で、温帯性落葉広葉樹林の主要構成種、日本の温帯林を代表する樹木。種小名の crenata は、「円鋸歯状の」を意味する。 中国語で「山毛欅」とは、本種ではなく中国ブナの一種を指す。「橅」は近年作られた日本文字で、一般に(日本)ブナの意味に使われている。「椈」も中国ではブナの意味は全くなく、檜の意味ならあるが、日本ではブナの意味に使われることがある。別名が、シロブナ、ソバグリ。 木材としてはビーチと呼ぶ。.

新しい!!: 板絵とブナ · 続きを見る »

ブリタニカ百科事典

ブリタニカ百科事典(ブリタニカひゃっかじてん、)は、英語で書かれた百科事典である。110人のノーベル賞受賞者と5人のアメリカ合衆国大統領を含む4,000人以上の寄稿者と専任の編集者約100人によって書かれており、学術的に高い評価を受けている。 英語の百科事典としては最古のものであり、今もなお製作されている。1768年から1771年にかけて、エディンバラで3巻の百科事典として発行されたのが始まりである。収録された記事は増えていき、巻数は第2版で10巻、第4版(1801年から1810年)では20巻となった。学術的な地位の向上は高名な寄稿者を招くのに役立ち、第9版(1875年から1889年)と第11版(1911年)は、文体と学術的知識において画期的なものとなった。版権が米国に移った第11版からは北米市場に売り込むため短く簡潔な記事となっていった。1933年、ブリタニカは百科事典としては初めて継続的な改訂が行われるようになった。2012年3月ブリタニカ社は、紙の書籍としての発行を取り止めオンライン版 に注力すると発表し、2010年に32巻で印刷されたものが紙の書籍としては最後となった。 1972年より日本語版もあり、『ブリタニカ国際大百科事典』(Britannica International Encyclopædia)として出版されている。 第15版からは三部構成となっている。短い記事(ほとんどが750語以下からなる)のマイクロペディア(小項目事典)12巻、長い記事(2~310ページ)のマクロペディア(大項目事典)19巻、そして知識を系統立てる、もしくは概観を示すプロペディア(総論・手引き)1巻である。マイクロペディアは簡単な調べ物やマクロペディアの手引書としての役割を担っている。記事の概観や詳細を知るためにはプロペディアを閲覧することが推奨されている。ブリタニカはおよそ50万の記事が約4000万語で記述されており、70年以上ほぼ一定に保たれている。1901年以降は米国を拠点に出版されてきたが、主にイギリス英語で書かれている。.

新しい!!: 板絵とブリタニカ百科事典 · 続きを見る »

パトロン

パトロン(patron)とは、後援者、支援者、賛助者、奨励者、または特権を持つ人や財政支援をする人をいう。現代でのパトロンは、必ずしも金銭援助に限るわけではなく、パトロンの人脈や影響力によって貢献するケースもある。後援、支援、賛助、奨励の行為そのものは、パトロネージュ(パトロネージ/パトロネッジ/パトロネジ/パトロナージュ)(patronage、patronage)と呼ぶ。 美術史や音楽史においてのパトロネージュは、王や教皇、資産家が、音楽家、画家や彫刻家等に与えた支援を指す。また、教会聖職禄授与権、得意客が店に与えるひいきや愛顧、また守護聖人を指すこともある。.

新しい!!: 板絵とパトロン · 続きを見る »

ビザンティン美術

ビザンティン美術(ビザンティンびじゅつ)は、5世紀から15世紀の東ローマ帝国で発達した美術の体系。古代のギリシア美術、ヘレニズム美術、ローマ美術を継承しつつ、東方的、キリスト教的要素を含んだ独特な体系を産んだ。日本ではビザンツ美術と呼ぶことも多い。 コンスタンティノス9世夫妻のモザイク画.

新しい!!: 板絵とビザンティン美術 · 続きを見る »

ピーテル・パウル・ルーベンス

ピーテル・パウル・ルーベンス(Peter Paul Rubens 、1577年6月28日 - 1640年5月30日)は、バロック期のフランドルの画家、外交官。祭壇画、肖像画、風景画、神話画や寓意画も含む歴史画など、様々なジャンルの絵画作品を残した。日本語ではペーテル・パウル・リュベンス、ピーテル・パウル・リュベンスなどと表記する場合もある。 ルーベンスはアントウェルペンで大規模な工房を経営し、生み出された作品はヨーロッパ中の貴族階級や収集家間でも高く評価されていた。またルーベンスは画家としてだけではなく、古典的知識を持つ人文主義学者、美術品収集家でもあり、さらに七ヶ国語を話し、外交官としても活躍してスペイン王フェリペ4世とイングランド王チャールズ1世からナイト爵位を受けている。.

新しい!!: 板絵とピーテル・パウル・ルーベンス · 続きを見る »

テンペラ

テンペラは、乳化作用を持つ物質を固着材として利用する絵具、及び、これによる絵画技法。テンペラは混ぜ合わせるという意味のラテン語Temperareを語源としている。 西洋の絵画で広く行われてきた卵テンペラには、油彩画のような黄変・暗変を示さないという特徴があり、経年による劣化が少なく、数百年前に制作された作品が今日でも鮮明な色彩を保っている。.

新しい!!: 板絵とテンペラ · 続きを見る »

フランシスコ・デ・ゴヤ

自画像(1815年) フランシスコ・ホセ・デ・ゴヤ・イ・ルシエンテス(, 1746年3月30日 - 1828年4月16日)は、スペインの画家。ディエゴ・ベラスケスとともにスペイン最大の画家と謳われる。ベラスケス同様、宮廷画家として重きをなした。.

新しい!!: 板絵とフランシスコ・デ・ゴヤ · 続きを見る »

フレスコ

フレスコ(fresco、affresco)は絵画技法のひとつ。この技法で描かれた壁画をフレスコまたはフレスコ画と呼ぶ。西洋の壁画などに使われる。.

新しい!!: 板絵とフレスコ · 続きを見る »

フーベルト・ファン・エイク

フーベルト・ファン・エイク (Hubert van Eyck、1385年から1390年頃 - 1426年9月18日)は初期フランドル派の画家。弟は同じく初期フランドル派の画家であるヤンで、ヤン以外の弟ランベルト、妹マルフリートも画家だった。間違いなくフーベルトが一人で完成させたと確定している作品は存在していないが、初期フランドル派の礎を築いた傑出した芸術家として、何世紀にもわたって高く評価されてきた 。.

新しい!!: 板絵とフーベルト・ファン・エイク · 続きを見る »

ニュルンベルク

ニュルンベルク(標準ドイツ語:Nürnberg 、バイエルン語:Niamberg、上部フランケン語(東フランケン語):Nämberch)は、ドイツ連邦共和国バイエルン州のミッテルフランケン行政管区に属する郡独立市。 人口50万人を超えるバイエルン州第2の都市(ドイツ全体では14番目)である。隣接するフュルト、エアランゲン、シュヴァーバッハと共にフランケン地方の経済的・文化的中心をなしている。中世からの伝統ある都市であり、ドイツ統一を主導したホーエンツォレルン家がニュルンベルク城伯を世襲した都市である。また、ナチス政権が最初の大会を開催した都市であり、それゆえナチス政権要人を裁く「ニュルンベルク裁判」が行われたことでも知られる。リヒャルト・ワーグナーの楽劇『ニュルンベルクのマイスタージンガー』の舞台としても知られる。現在も旧市街は中世の城壁で囲まれている。.

新しい!!: 板絵とニュルンベルク · 続きを見る »

ダルマチア

濃紫の部分がダルマチア ダルマチア(ダルマツィア、クロアチア語: Dalmacija, イタリア語: Dalmazia, セルビア語: Далмација)は、クロアチアのアドリア海沿岸地域一帯のこと。中央クロアチア、ダルマチア地方、スラヴォニア地方、イストリア地方の4地方で、現在のクロアチア共和国の一部。.

新しい!!: 板絵とダルマチア · 続きを見る »

初期フランドル派

初期フランドル派(しょきフランドルは)、または初期ネーデルラント派(しょきネーデルラントは)は、15世紀から16世紀にかけて北方ルネサンス期(アルプス以北の北ヨーロッパの美術運動を意味すると同時に、イタリア以外での全ヨーロッパのルネサンス運動の意味もある)のブルゴーニュ領ネーデルラントで活動した芸術家たちとその作品群を指す美術用語。初期フランドル派は、フランドル地方のトゥルネー、ブルッヘ、ヘント、ブリュッセルなどの都市で特に大きな成功をおさめただけでなく、西洋美術史上の観点からも極めて重要な美術運動である。 初期フランドル派の作品には最後期ゴシック様式である国際ゴシックの影響がみられるが、1420年代初頭に活躍したロベルト・カンピンとヤン・ファン・エイクが、国際ゴシック様式をさらに発展させた。美術運動としての時代区分は、少なくとも前述のロベルト・カンピン(1375年頃 - 1444年)とヤン・ファン・エイク(1395年頃 - 1441年)が活動した1420年代初頭から、ヘラルト・ダフィト(1460年頃 - 1523年)の死去まで続くとされているSpronk (1996), 7。ただしその終焉を、八十年戦争のきっかけとなったネーデルラント諸州のスペイン・ハプスブルク家に対する反乱 (en:Dutch Revolt) が起きた1566年あるいは1568年とする研究家も多い。初期フランドル派の活動時期はイタリアの初期・盛期ルネサンスとほぼ合致する。しかし中央イタリアの古典古代の復興(ルネサンス人文主義)を背景とするイタリアルネサンス絵画とは別個の美術様式であるとみなされている。初期フランドル派の画家たちは、それまでの北ヨーロッパ中世美術の集大成とルネサンス理念からの影響とを融合させた作品を産みだした。その結果、作品の美術様式としては初期ルネサンスと後期ゴシックの両方にカテゴライズされることもある。 初期フランドル派の重要な芸術家として、ロベルト・カンピン、ヤン・ファン・エイク、ロヒール・ファン・デル・ウェイデン、ディルク・ボウツ、ペトルス・クリストゥス、ハンス・メムリンク、フーホ・ファン・デル・フース、ヒエロニムス・ボスらの名前が挙げられる。このような初期フランドル派の芸術家たちによって、美術における自然主義的表現と、美術作品とその観覧者に一体感を持たせるような仮想画面空間の構築手法 (en:Illusionism (art)) は飛躍的な進歩をみせ、さらに作品に複雑な寓意を持たせる技法が発展していった。絵画作品としてはキリスト教の宗教画や小規模な肖像画が多く、物語性のある絵画や神話画はほとんど描かれなかった。風景画は独自の発展を遂げており、単独で描かれることもあったが、16世紀初頭までは肖像画や宗教画の背景の一部として小さく描かれることのほうが多かった。支持体に木板を使用して油彩で描かれた板絵が多く、一枚の板からなる作品、あるいは複数枚の板を組み合わせた三連祭壇画や多翼祭壇画などが制作されている。初期フランドル派の芸術家たちは、絵画作品以外にも彫刻、タペストリー、装飾写本、ステンドグラスなども制作しており、美術史上重要な作品も多い。 初期フランドル派の活動時期はブルゴーニュ公国がヨーロッパ中に大きな影響力を持っていた時代とも合致する。当時のネーデルラントはヨーロッパ政治経済の中心地であり、また、高い芸術的技能を誇る高級品の一大産地でもあった。徒弟制度と工房を活用した制作手法によって多くの芸術品を生産することが可能で、諸国の王侯貴族からの直接注文、公開市場のどちらにも良質な作品を供給することができた。極めて多くの芸術作品がこの時期に制作されたが、16世紀半ばにオランダを中心に発生したビルダーシュトゥルム(en)と呼ばれる偶像破壊運動(イコノクラスム)で多くの作品が破壊されたために、現存しているのはわずか千点あまりに過ぎない。さらに、1600年代半ばのマニエリスムの勃興とともに初期フランドル派の作品は流行から外れ、大衆からの人気がある作品群ではなくなった。その結果、現在に伝わる初期フランドル派の作品に関する公式な資料、記録がほとんど存在せず、もっとも重要視される芸術家の情報でさえもほとんど伝わっていないという事態が生じた。初期フランドル派が再評価され始めたのは19世紀半ばになってからのことで、その後美術史家たちの一世紀以上にわたる研究により、作者の特定、こめられた寓意や象徴の解釈、主要な芸術家の生涯などが解明されつつある。しかしながら、重要な作品の作者については今なお大きな議論の的となっている。.

新しい!!: 板絵と初期フランドル派 · 続きを見る »

アルブレヒト・デューラー

アルブレヒト・デューラー(Albrecht Dürer, 1471年5月21日 - 1528年4月6日)は、ドイツのルネサンス期の画家、版画家、数学者。同名の父・アルブレヒトは、ハンガリーからドイツ南部に移住してきたマジャル人金銀細工師である。.

新しい!!: 板絵とアルブレヒト・デューラー · 続きを見る »

アルブレヒト・アルトドルファー

アルブレヒト・アルトドルファー(Albrecht Altdorfer, 1480年頃 ‐ 1538年2月12日)は、16世紀前半に活動したドイツの画家。ドナウ派の代表的画家であり、西洋絵画史において、歴史画や物語の背景としての風景ではない、純粋な「風景画」を描いた最初期の画家と言われている。絵画のほか、建築、写本挿絵、版画なども手掛けた。.

新しい!!: 板絵とアルブレヒト・アルトドルファー · 続きを見る »

アンドレア・マンテーニャ

アンドレア・マンテーニャ ---- ジョルジョ・ヴァザーリ『画家・芸術家・彫刻家列伝』より アンドレア・マンテーニャ(Andrea Mantegna, 1431年 - 1506年9月13日)は、イタリアルネサンス期の画家。 ゴシック期、ルネサンス期のイタリアの絵画は、都市ごとに独自の発達をとげ、シエナ派、ヴェネツィア派などと都市の名を冠して分類される。マンテーニャはパドヴァ派の代表格と見なされる画家である。.

新しい!!: 板絵とアンドレア・マンテーニャ · 続きを見る »

アンドレイ・ルブリョフ

アンドレイ・ルブリョフ(ロシア語:Андре́й Рублёвアンドリェーイ・ルブリョーフ;ラテン文字表記の例:Andrei Rublev、1360年頃 - 1430年)はロシアの修道士、15世紀ロシア、モスクワ派(ルブリョフ派)における最も重要な聖像画家(イコン画家)のひとりである。正教会では聖人とされ、記憶日は二つある(ユリウス暦:7月4日・1月29日、グレゴリオ暦換算:7月17日・2月11日)。 師にフェオファン・グレクが居る。 1405年頃修道士となりアンドレイの名を用いるようになった彼の作品のうち、もっとも重要なものは、創世記17章に材を取った『至聖三者』(聖三位一体)のイコンである(114cm×112cm、板、テンペラ)。アブラハムの許を3人の天使が訪れたという旧約の記述は、古くから正教会では「旧約における至聖三者の顕現の一つ」として捉えられ、アブラハムとサラによってもてなされる3人の天使の情景はイコンにも描かれてきたのであるが、3人の天使の情景のみが取り出されて描かれているのがこのイコンの新しい特徴である。 この作品はもともと知人である修道士の瞑想のために書かれたものであったが、後に(1511年頃?)ロシア正教会は教会会議でルブリョフの図像を、三位一体の唯一正当な聖像として認めるようになった。正教会に属さないカトリックでもルブリョフの『至聖三者』を用いることがある。 『至聖三者』は1904年ごろ再発見、修復された。 彼の様式に倣った聖像画家の一派をルブリョフ派と呼ぶ。 彼を題材とした映画『アンドレイ・ルブリョフ』(1967年、監督:アンドレイ・タルコフスキー)は1969年カンヌ国際映画祭の国際批評家賞を受賞している。.

新しい!!: 板絵とアンドレイ・ルブリョフ · 続きを見る »

アテネ国立考古学博物館

アテネ国立考古学博物館(アテネこくりつこうこがくはくぶつかん、, )は、ギリシア共和国のアテネに存在する国立博物館である。 ギリシア中のさまざまな古代遺跡から集められた最重要な遺物の数々を収蔵している。.

新しい!!: 板絵とアテネ国立考古学博物館 · 続きを見る »

アダム・エルスハイマー

アダム・エルスハイマー(Adam Elsheimer, 1578年3月18日 - 1610年12月11日)は17世紀初期の画家。エルスハイマーの絵はサイズが小さく、ほとんどが銅板に描かれた「キャビネット絵画(Cabinet painting)」だった。作品にはさまざまな照明効果が含まれ、風景画については革新的な処理を施した。レンブラント、ルーベンスなど多くの画家たちに影響を与えた。.

新しい!!: 板絵とアダム・エルスハイマー · 続きを見る »

アウクスブルク

市庁舎(向かって右)とペルラハ塔(向かって左)はアウクスブルクを象徴する建造物である フッゲライ 市庁舎前のアウグストゥスの泉。街の創始者アウグストゥスの像 アウクスブルク(Augsburg, アレマン語:Augschburg(アウクシュブルク))は、ドイツ連邦共和国バイエルン州南西部に位置する郡独立市である。.

新しい!!: 板絵とアウクスブルク · 続きを見る »

イコン

イコン(εικών, Икона, Icon, Ikon)とは、イエス・キリスト(イイスス・ハリストス)、聖人、天使、聖書における重要出来事やたとえ話、教会史上の出来事を画いた画像(多くは平面)である。"εικών"をイコンと読むのは中世から現代までのギリシャ語による(ειは中世・現代ギリシャ語では「イ」と読む)。古典ギリシャ語再建音ではエイコーン。正教会では聖像とも呼ぶ。.

新しい!!: 板絵とイコン · 続きを見る »

エンカウスティーク

ンカウスティーク(Enkaustik)は、着色した蜜蝋を溶融し、表面に焼き付ける絵画技法。蝋画(ろうが)ともいう。.

新しい!!: 板絵とエンカウスティーク · 続きを見る »

エイジング

イジング(、、エージング)は、一般には「経時」(時を経る)という意味である。特に、ヒトを含む動物の場合は老化、重工業製品(特に電気製品)の場合には新品が安定動作するまで動作させることを意味する。.

新しい!!: 板絵とエイジング · 続きを見る »

オーク

ーク(、、)はブナ科 コナラ属(学名:Quercus)の植物の総称。落葉樹であるナラ(楢)の総称。.

新しい!!: 板絵とオーク · 続きを見る »

キャンバス

ャンバス(canvas)とは、帆布であり、油絵具やアクリル絵具を用いて描かれる支持体に使用される。 キャンバスは主に亜麻の繊維から作られるが、大麻、亜麻と大麻の混織、綿、合成繊維などから作られる場合もある。 使用前に絶縁や地塗りが施され、枠に張られるか、木の板か厚紙に接着される。現在画材店で売られているキャンバスは既に絶縁や地塗りを施してあるものが多く、木枠に張ったものや厚紙に貼付したものもよく市販されている。このように加工を施した物も、単にキャンバスとも呼ぶので紛らわしい。 カンヴァス、カンバス、帆布、画布とも言う。英語 canvasの語源は俗ラテン語 cannapaceus.

新しい!!: 板絵とキャンバス · 続きを見る »

クリ

リ(栗、学名:)とは、ブナ科クリ属の木の一種。 クリのうち、各栽培品種の原種で山野に自生するものは、シバグリ(柴栗)またはヤマグリ(山栗)と呼ばれる、栽培品種はシバグリに比べて果実が大粒である。また、シバグリもごく一部では栽培される。.

新しい!!: 板絵とクリ · 続きを見る »

クルミ

ルミ クルミ(胡桃、山胡桃、Walnut、Black walnut、学名:Juglans)は、クルミ科クルミ属の落葉高木の総称。また、その核果の種子(仁)を加工したナッツ。仏語ではノア (noix) 。木材としてはウォールナット。 原産地はヨーロッパ南西部からアジア西部とされ、北半球の温帯地域に広く分布する。樹高は8メートルから20メートルに及ぶ。日本に自生している胡桃の大半はオニグルミといい、核はゴツゴツとして非常に硬く、種子(仁)が取り出しにくい。なお、クルミとして利用されるのはクルミ属の植物の一部にすぎない。.

新しい!!: 板絵とクルミ · 続きを見る »

ケーニヒスベルク (プロイセン)

ーニヒスベルク(, 公式表記:Königsberg (Pr))は、中世後期から1945年までの東プロイセンの中心都市であった、またドイツ語で「王の山」という意味がある。現在はロシア連邦のカリーニングラードとなっている。 北方十字軍の時代、1255年に半島の真南のプレーゲル川河口にドイツ騎士団によって建設され、ボヘミア王オタカル2世を記念して名付けられた。街は、ドイツ騎士団国、プロイセン公国、東プロイセン州の首都となった。バルト海の港は、ドイツの文化的中心地へと発展していった。リヒャルト・ワーグナー、イマヌエル・カント、E.T.A.ホフマン、ダフィット・ヒルベルトなどの著名人の住居もあった。 ケーニヒスベルクは第二次世界大戦中の1944年の連合国軍が行った空襲により相当の被害を被り、赤軍との戦い(ケーニヒスベルクの戦い)に敗れ、陥落した。ポツダム宣言によりケーニヒスベルクを含む東プロイセンの北半分はソビエト連邦に併合、ドイツ人は追放され、その後主にロシア人が入植した。その後短期間、「キョーニクスベルク」 Кёнигсберг (Kyonigsberg) というようにロシア風の名称となり、時の最高会議幹部会議長ミハイル・カリーニンにちなんで、カリーニングラードと改称された。現在のカリーニングラード州州都である。.

新しい!!: 板絵とケーニヒスベルク (プロイセン) · 続きを見る »

コリンティア県

リンティア県(Κορινθία / Korinthía)は、ギリシャのペロポネソス地方を構成する行政区(ペリフェリアキ・エノティタ)のひとつ。県都はコリントス。 「コリンシア県」「コリントス県」などとも表記される。.

新しい!!: 板絵とコリンティア県 · 続きを見る »

ザクセン

左上からニーダーザクセン州、ザクセン=アンハルト州、ザクセン州。 ザクセンの旗。1815年にザクセン王国の旗となり、現在はザクセン州の旗である。 ザクセン(Sachsen, 低ザクセン語: Sassen, 低フランク語、Saksen、Saxony)は、ドイツの地域名。 現在は単にザクセンと言えばザクセン州を指すことが多い。しかし、州名にザクセンを含む州は他にザクセン=アンハルト州、ニーダーザクセン州がある。ザクセンの範囲は歴史的に大きく変動しており、現在のザクセン=アンハルト州やニーダーザクセン州、テューリンゲン州にまで及んだ時期もあった。.

新しい!!: 板絵とザクセン · 続きを見る »

シナノキ

ナノキの葉と樹皮 シナノキ(科の木、級の木、榀の木、)は新エングラー体系やクロンキスト体系ではシナノキ科、APG体系ではアオイ科シナノキ属の落葉高木。日本特産種である。 長野県の古名である信濃は、古くは「科野」と記したが、シナノキを多く産出したからだともいわれている。.

新しい!!: 板絵とシナノキ · 続きを見る »

スギ

(杉、Cryptomeria japonica)は、ヒノキ科スギ亜科スギ属の常緑針葉樹である(以前はスギ科 Taxodiaceae に分類されていた)。.

新しい!!: 板絵とスギ · 続きを見る »

セプティミウス・セウェルス

ルキウス・セプティミウス・セウェルス(Lucius Septimius Severus、146年4月11日 - 211年2月4日)は、ローマ帝国の皇帝(在位:193年4月9日 - 211年2月4日)である。セウェルス朝の創始者であり、アフリカ属州生まれ(属州民ではない)の皇帝となった。.

新しい!!: 板絵とセプティミウス・セウェルス · 続きを見る »

祭壇

祭壇(さいだん, altare, altar)は、神や精霊、死者などに犠牲や供物を捧げるための壇。.

新しい!!: 板絵と祭壇 · 続きを見る »

祭壇画

祭壇画(さいだんが)またはアルターピース(altarpiece)は、教会の祭壇飾りのこと。具体的には、宗教的題材を描いた絵もしくはレリーフを、教会の祭壇背後の枠の中に取り付ける。祭壇画はしばしば2つないしそれ以上の分かれたパネルから成り、パネルは板絵(en)の技法で作られる。パネルが2つなら二連祭壇画 、3つなら三連祭壇画、それ以上なら多翼祭壇画と呼ばれる。彫刻群を祭壇の上に置くこともあるし、場合によっては、祭壇そのものを指すこともある。 もし祭壇が聖歌隊席と区切られていなければ、祭壇画の表裏に絵を描くこともできる。内陣障壁、背障も一般に飾られる。 有名な例としては、.

新しい!!: 板絵と祭壇画 · 続きを見る »

羊皮紙

羊皮紙(ようひし、)は、動物の皮を加工して筆写の材料としたもの。なお紙と付くものの、定義上紙ではない。紙の普及以前にパピルスと同時に使われ、パピルスの入手困難な土地ではパピルスの代わりに羊皮紙やその他の材料を使った。.

新しい!!: 板絵と羊皮紙 · 続きを見る »

絵画

絵画(かいが)は、物体の形象を平面に描き出したもの広辞苑。 日本語では類語の絵が幅広く用いられ、絵画という語は、特に芸術作品としての絵を指す場合がある。ただし、絵と絵画を区別して用いるとは限らない。また画を後ろにつけて描写の技法や対象を示す用語もある(水墨画、静物画など)。 フランス語の peinture(パンチュール)、英語の painting(ペインティング)、日本語の雅言的表現で絵と呼ぶこともある。 文字などを「書く」ことより早く、絵画を「描く」行動は幼少期から見られる行動である。発達心理学などの分野では、14歳から18歳程度で完成期と呼ばれる時期を迎え、多くの人はその頃から、ほとんど描かなくなる。子どもの絵に関する社会科学的研究は豊富だが、大人の絵に関する同様の研究は少ない。その一方で、多くの人が描かなくなる年齢を過ぎても活動的に絵を描く人々が居る。歴史的に代表的なのは画家であると言えるが、現代ではより多くの業種に見出される傾向である。なお、人間の発達には個人差があり、柔軟な姿勢が必要である。.

新しい!!: 板絵と絵画 · 続きを見る »

絵画館 (ベルリン)

絵画館(かいがかん、Gemäldegalerie)は、ドイツのベルリンにある美術館。ベルリン美術館を構成する美術館の一つで、ポツダム広場の西、ティーアガルテン地区の文化フォーラム(Kulturforum)に位置している。13世紀から18世紀のヨーロッパ諸国の芸術品の収蔵では世界有数の美術館であり、所蔵されているコレクションには、アルブレヒト・デューラー、ルーカス・クラナッハ、ヤン・ファン・エイク、ラファエロ、ティツィアーノ、カラヴァッジオ、ピーテル・パウル・ルーベンス、レンブラント、ヨハネス・フェルメールら巨匠の名作が含まれている。絵画館は1830年に開館し、その後1998年に新築された。.

新しい!!: 板絵と絵画館 (ベルリン) · 続きを見る »

聖カタリナ修道院

聖カタリナ修道院(せいかたりなしゅうどういん、英名:Saint Catherine's Monastery)は、エジプト、シナイ山の麓にある峡谷の河口、シナイ半島に位置する正教会の修道院の名称。他に聖カテリナ修道院、聖カトリーナ修道院、聖エカテリナ修道院とも称される。修道院は現在も継続して機能する、キリスト教:正教会の世界最古の修道院である。聖カタリナ修道院はユネスコの世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 板絵と聖カタリナ修道院 · 続きを見る »

装飾写本

装飾写本(そうしょくしゃほん、illuminated manuscript) は多くの場合宗教的なテクスト写本に装飾頭文字(イニシャル)や装飾的な縁取り、装飾頁(カーペット頁)などの華麗な飾りを付けたものである。代表的なスクリプトとしては中世のケルト教会修道僧によって作成されたケルト装飾写本がある。 中世のキリスト教世界では聖書にギリシャ・ローマ起源の具象的、写実的な挿絵を加えた挿絵写本(イラストレイテッド・マニュスクリプト)も数多く作成されたが、装飾写本(イルミネイテッド・マニュスクリプト)は文様を中心とする写本をいう。中世の修道院などで専門の写本修道僧が聖書写本に装飾を加えたものである。デリンジャーは『装飾写本ーその歴史と制作』(1970年)で と述べている。 代表的な中世の装飾写本としてはアイルランドに始まるケルト教会系の修道院で作成されたケルト装飾写本があり、ヘブリデス諸島のアイオナ修道院で作成された『ケルズの書』、ノーサンブリアのリンデスファーン修道院で作成された『リンデスファーン福音書』、アイルランドのダロウ修道院で作成された『ダロウの書』などが現存する。これらケルト系装飾写本は渦巻・組紐・動物など奇怪なケルト的文様を駆使したもので、その他ブリテン諸島に残る装飾写本とともに「ヒベルノ・サクソン装飾写本」と呼ばれることもある。 10世紀から12世紀に作られた装飾写本には、ケルト風を基本としながらアカンサスの葉のモチーフなどロマネスク様式を取り入れた装飾文字が多く見られる。また、文字の中に物語の一場面を取り込んだ装飾文字も現れるようになった。ゴシック期と呼ばれる13世紀以降には、パリを中心に世俗の写本家が装飾写本を制作するようになった。それ以前に比べ写本は小型化し、描かれる動物、植物の表現はより写実的になっている。ルネサンス期にはフィレンツェやヴェネツィアなどイタリア方面で、コルヌコピアや葡萄唐草など古代ローマ風の文様を取り入れた装飾写本が発達した。.

新しい!!: 板絵と装飾写本 · 続きを見る »

至聖三者 (ルブリョフによるイコン)

『至聖三者』(しせいさんしゃ;«Троица»)は、ロシアに伝わるキリスト教・正教会の板絵イコンである。アンドレイ・ルブリョフによって15世紀に描かれたとされる。 この作品はルブリョフによるイコンの中でも最も有名であり、ロシア芸術の到達点の一つとも看做されている。.

新しい!!: 板絵と至聖三者 (ルブリョフによるイコン) · 続きを見る »

J・ポール・ゲティ美術館

J・ポール・ゲティ美術館(J.)は、ゲティ財団が運営する美術.

新しい!!: 板絵とJ・ポール・ゲティ美術館 · 続きを見る »

正教会

Σημειώσεις από τις παραδόσεις τού καθηγητού Ι. Δ. Ζηζιούλαより)。 正教会(せいきょうかい、Ορθόδοξη Εκκλησία、Православие、Orthodox Church)は、ギリシャ正教もしくは東方正教会(とうほうせいきょうかい、Eastern Orthodox Church)とも呼ばれる、キリスト教の教会(教派)の一つ。 日本語の「正教」、英語名の"Orthodox"(オーソドックス)は、「正しい讃美」「正しい教え」を意味するギリシャ語のオルソドクシア "ορθοδοξία" に由来する。正教会は使徒継承を自認し、自身の歴史を1世紀の初代教会にさかのぼるとしている『正教会の手引き』8頁 - 11頁。 なお「東方教会」(とうほうきょうかい)が正教会を指している場合もある。 例外はあるものの、正教会の組織は国名もしくは地域名を冠した組織を各地に形成するのが基本である。コンスタンディヌーポリ総主教庁、アレクサンドリア総主教庁、アンティオキア総主教庁、エルサレム総主教庁、ロシア正教会、セルビア正教会、ルーマニア正教会、ブルガリア正教会、グルジア正教会、ギリシャ正教会、日本正教会などは個別の組織名であって教会全体の名ではない。いずれの地域別の教会組織も、正教として同じ信仰を有している。教会全体の名はあくまで正教会であり、「ロシア正教に改宗」「ルーマニア正教に改宗」といった表現は誤りである。 なお、アルメニア使徒教会、シリア正教会、コプト正教会、エチオピア正教会なども同じく「正教会」を名乗りその正統性を自覚しているが、上に述べたギリシャ正教とも呼ばれる正教会とは別の系統に属する。英語ではこれらの教会は"Oriental Orthodox Church"とも呼ばれる。詳細は非カルケドン派正教会を参照。.

新しい!!: 板絵と正教会 · 続きを見る »

油彩

油彩(ゆさい)には、以下の2つの意味がある。.

新しい!!: 板絵と油彩 · 続きを見る »

支持体

支持体(しじたい、Support)とは、絵画の塗膜を支える面を構成する物質である。本来は塗装の用語であり、これは絵画が塗装の特殊な一形態であることを物語っている。地塗りを施す場合もあれば、地塗りを施さない場合もある。基底材とも言う。.

新しい!!: 板絵と支持体 · 続きを見る »

放射性炭素年代測定

放射性炭素年代測定(ほうしゃせいたんそねんだいそくてい、)は、自然の生物圏内において放射性同位体である炭素14 (14C) の存在比率が1兆個につき1個のレベルと一定であることを基にした年代測定方法であるアリソン 2011 p.71。対象は動植物の遺骸に限られ、無機物及び金属では測定が出来ない。 C14年代測定(シーじゅうよんねんだいそくてい、シーフォーティーンねんだいそくてい)に同じ。単に炭素年代測定、炭素14法、C14法などともいう。.

新しい!!: 板絵と放射性炭素年代測定 · 続きを見る »

15世紀

大航海時代。大西洋を渡り新世界を発見したコロンブス。 マチュ・ピチュ遺跡。アンデス山麓に属するペルーのウルバンバ谷に沿いの尾根にある遺跡で標高2430mの高さにある。用途は未だ明らかでない所もあるが、15世紀に建造されたインカ帝国の技術の高さを反映している。 National Museum of Anthropology (Mexico)蔵)。 香辛料の魅惑。15世紀には東方との交易路はオスマン帝国に遮断される事になり、香辛料の供給不足が大きな問題となった。画像は1410年代に描かれた『世界の記述(東方見聞録)』の挿絵で、インドでの胡椒採収が取り上げられている。 エンリケ航海王子。ポルトガルは東方への航路の開発を推進したが、その中心となったのは「航海王子」の名を持つエンリケ王子である。サグレスに設置した「王子の村」が航海士の育成に貢献したことはよく知られている。画像は「サン・ヴィセンテの祭壇画」で聖人のすぐ右隣に位置する黒帽で黒髭の人物が王子ととされているが異論もある。 キルワの大モスク跡。 サマルカンド近郊のウルグ・ベク天文台。ティムール朝の君主ウルグ・ベクは天文学に造詣が深く「ズィージ・スルターニー」のような精緻な天文表も作成させた。 Musée des Augustins蔵)。 ロシア正教会の自立。東ローマ帝国の衰退に伴い「タタールの軛」を脱したロシアでは独自の組織が形成され文化的にも新たな展開が見られた。画像はこの時代を代表するモスクワ派のイコン(聖画像)でアンドレイ・ルブリョフの「至聖三者」(モスクワのトレチャコフ美術館蔵)。 グルンヴァルトの戦い(タンネンベルクの戦い)。ポーランド・リトアニア連合軍がドイツ騎士団を破り、東方植民の動きはここで抑えられた。画像はこの戦いを描いたポーランド人画家ヤン・マテイコの歴史画(ワルシャワ国立美術館蔵)。 天文時計で1410年頃作成されてから、後世の補修はあるものの今日まで動いているものである。 プラハ大学学長ヤン・フスの火刑。コンスタンツ公会議の決定によりカトリック教会と相容れぬ異端の徒として処刑されたが、これがチェック人の憤激を呼び起こすことになった。 オルレアンの乙女ジャンヌ・ダルク。劣勢のフランス軍を鼓舞し百年戦争の終結に大きな役割を果たしたが魔女裁判で火刑に処せられた。 グーテンベルク聖書(42行聖書)』の「創世記」。 『中世の秋』。歴史家ホイジンガはこの題名でこの時代のブルゴーニュ公国の歴史を描いた。画像はヤン・ファン・エイクの「宰相ロランの聖母」。ロランはこの国の宰相で、背後にはブルゴーニュのオータンの風景が広がる。 ブルネレスキの巨大なドーム建築で知られる「花の聖母教会(サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂)」。 ボッティチェリの「春(プリマヴェーラ)」。メディチ家などの文化支援活動に支えられてルネサンス文化が花開いた。画像の中心の女神は美と愛の女神ウェヌス(ヴィーナス)で、その周囲を多くの神々が取り囲んでいる(ウフィッツィ美術館蔵)。 サイイド朝からローディー朝へ。北インドではデリーを中心にイスラム系王朝が続いた。画像はデリーのローディー・ガーデン内にあるサイイド朝の君主ムハンマド・シャーの霊廟。この公園の敷地にはローディー朝君主たちの霊廟もある。 タイを支配したアユタヤ朝は上座部仏教を保護し東南アジアでも有数の国家となっていた。画像はアユタヤに残るワット・プラ・シーサンペットで、1448年にボーロマトライローカナート王により建立された寺院である。 万里の長城。モンゴル人を漠北に追い払ってからもその侵入に備え明代には長城が幾度となく修復・増築を繰り返されていた。画像は1404年に「慕田峪長城」と名付けられた長城で北京市の北東に位置するもの。 鄭和の南海大遠征。永楽帝時代には明の国威を示す大艦隊が各地に派遣された。画像は1417年にベンガルから運ばれたキリンを描いた「瑞應麒麟図」。 「仁宣の治」。明は仁宗洪熙帝と続く宣宗宣徳帝の時代に安定期を迎えた。画像は明の宣宗宣徳帝の入城を描いたもの(台北故宮博物院蔵)。 如拙「瓢鮎図」。禅宗の流入は「五山文学」や「舶来唐物」などを通じて室町時代の文化に大きな影響を与えた。この「瓢鮎図」も将軍足利義持の命で描かれた水墨画で数多くの禅僧の画讃がつけられている。京都妙心寺塔頭退蔵院の所蔵。 文化を極めた。 応仁の乱。将軍後継をめぐる守護大名の争いで京都の町は焦土と化した。以後足利将軍の権威は衰え下剋上の時代へと進むことになる。画像は応仁の乱を描いた「紙本著色真如堂縁起」(真正極楽寺蔵)。 15世紀(じゅうごせいき)とは、西暦1401年から西暦1500年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 板絵と15世紀 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

パネル絵パネル画

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »