ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

三元社

索引 三元社

三元社(さんげんしゃ)は日本の出版社。美学・美術史・社会言語学・思想史・文化史などの学術書、訳書を中心に歴史、社会、芸術、文学など広く人文社会の分野の出版物を刊行している。不定期で『西洋美術研究』『ことばと社会 多言語社会研究』を刊行している。.

11 関係: 学術出版出版社社会言語学美学美術史東京都株式会社本郷 (文京区)文京区文化史思想史

学術出版

学術出版(がくじゅつしゅっぱん)は、学術的研究を出版すること。 理系では学術雑誌での発表が中心であり、書籍の比重は大きくない。一方、人文科学、社会科学などの文系では、書籍の重要度は高い。.

新しい!!: 三元社と学術出版 · 続きを見る »

出版社

出版社(しゅっぱんしゃ)とは、書籍や雑誌などを発行し、広く読まれるために書店などの販売者に働きかけたり、広告宣伝を行い、国会図書館などの図書館に書誌的なデータを送り、知識などをパッケージ化して社会に届ける会社。.

新しい!!: 三元社と出版社 · 続きを見る »

社会言語学

会言語学(しゃかいげんごがく、英語:sociolinguistics)は、言語を社会との関わりで見ようとする言語学の一分野。.

新しい!!: 三元社と社会言語学 · 続きを見る »

美学

美学(びがく、aesthetics、またæsthetics、estheticsとも、Αισθητική (本文の2. 名称の項、参照)、「感性の学問」)とは美の本質や構造を、その現象としての自然・芸術及びそれらの周辺領域を対象として、経験的かつ形而上学的に探究する哲学の一領域である。森鴎外により「審美学」という訳語が与えられた美学が日本に輸入された際の訳語の確定までの経緯については、浜下昌宏「森鴎外『審美学』の研究(1)ー序説」, "Studies" 45(1), pp.69-78 (神戸女学院大学, 1998年7月) を参照。西周、中江兆民らも各々「善美学」「佳趣論」等の訳語を創出した。なお、明治14年(1881年)初版の井上哲次郎編『哲学字彙』(東洋館)では、美学の訳語として「美妙学」が採用されていた。が、現在では美学と呼称される。.

新しい!!: 三元社と美学 · 続きを見る »

美術史

美術史(びじゅつし、Art history)という言葉は、.

新しい!!: 三元社と美術史 · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 三元社と東京都 · 続きを見る »

株式会社

株式会社(かぶしきがいしゃ)とは、細分化された社員権(株式)を有する株主から有限責任の下に資金を調達して株主から委任を受けた経営者が事業を行い、利益を株主に配当する、『法人格』を有する企業形態である。.

新しい!!: 三元社と株式会社 · 続きを見る »

本郷 (文京区)

本郷(ほんごう)は、東京都文京区の町名。または旧東京市本郷区の範囲を指す地域名である。.

新しい!!: 三元社と本郷 (文京区) · 続きを見る »

文京区

文京区(ぶんきょうく)は、東京都の特別区のひとつ。郵便番号(上3桁)は112・113。.

新しい!!: 三元社と文京区 · 続きを見る »

文化史

文化史(ぶんかし、cultural history、histoire culturelle、Kulturgeschichte)は、さまざまな時代と地域における精神・文化的な人間活動の研究と、その記述である。 文化史は、直接的には政治史または国家の歴史には関わらず、文化史では、年代は政治史の場合ほどの重要性はもたない。 文化史の概念は18世紀に遡り、人類の絶えざる文化的な発展という啓蒙主義(ヴォルテール)の信念に基づく。 ドイツのロマン主義(ヨハン・ゴットフリート・ヘルダー)においてはあらゆる慣習的な活動を文化史の一部として見て、その中に国民精神の表現を認めた。 20世紀は、自らの認識を諸民族の比較文化史から発達させた、アーノルド・J・トインビーとオスヴァルト・シュペングラーを代表とするような文化哲学に至った。アルフレート・ヴェーバーは、精神史の方向で文化史を文化社会学へ発達させた。 「世紀末ウィーン」を代表するディレッタントのひとりエゴン・フリーデルも浩瀚な『近代文化史』を著している。文化史の要素は、家族、言語、習俗、宗教、芸術そして科学などである。文化史はまた、「日常という素材」をも含む幅広い素材に基づいて叙述される。.

新しい!!: 三元社と文化史 · 続きを見る »

思想史

思想史(しそうし、History of Ideas)は、哲学史、精神史、インテレクチュアル・ヒストリーと違い、特定のジャンル、テーマ、キーワードを巡る思想の闘争と競合、同化と反目を歴史的な文脈の中で捉えようとするものである。よって、必ずしも思想史が哲学史であるとは限らないが重複することもある。.

新しい!!: 三元社と思想史 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »