ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ナマの事実

索引 ナマの事実

ナマの事実(ナマのじじつ、)とは、哲学の分野で使われる言葉で、それ以上基礎的な何かによっては説明されないような事実のこと。この概念は哲学の様々な領域で使用されるが、大きく分けて形而上学・認識論などの文脈で使われる場合と、倫理学・価値論・行為論などの文脈で使われる場合とがある。この両者で若干背景とする問題意識が異なる。.

27 関係: なぜ何もないのではなく、何かがあるのかなぜ私は私なのか坂本百大対義語事実形而上学価値論循環論法土屋俊ミュンヒハウゼンのトリレンマブルートエリザベス・アンスコムジョン・サール哲学哲学会充足理由律勁草書房倫理学知識理解第一原理無限後退行為論認識論説明自然法則有斐閣

なぜ何もないのではなく、何かがあるのか

なぜ何もないのではなく、何かがあるのか?」(なぜなにもないのではなく、なにかがあるのか、Why is there something rather than nothing?)この問いの英語表現 "Why is there something rather than nothing?" はある程度 定まったものとして繰り返し使用されているが、日本語表現にはかなりばらつきがある。以下にこの問いの日本語表現を、いくつか列挙する。.

新しい!!: ナマの事実となぜ何もないのではなく、何かがあるのか · 続きを見る »

なぜ私は私なのか

なぜ私は私なのか」(なぜわたしはわたしなのか、英:Why am I me ?)は哲学の一分野である形而上学、または心の哲学の領域で議論される問題のひとつ。この問題は様々な形で定式化されるが、最も一般的には次のような形で表される問題である。 世界中に今現在 沢山の人がいる、また今までに数多くの人が生まれてきて、これからも多数の人が生まれてきて死んでいくだろう。しかしそれにも拘らず「なぜ私は他の誰かではなく、この人物なのか?」(Why am I me, rather than someone else?) この問いには色々な名称がある。たとえば「私の問題(わたくしの-)」、これは日本の哲学者永井均が使用する山括弧付きの〈私〉という表記法を使って「〈私〉の問題(やまかっこわたくしやまかっことじの-)」と表記されることもある。またオーストラリアの哲学者デイヴィッド・チャーマーズが提出した「意識の難問(The Hard Problem of Consciousness)」という概念と対比させて「意識の超難問(The Harder Problem of Consciousness)」と言われることもある。また、問いの内容が「なぜ今、ここなのか?」というものであることから、「今・ここの問い(いま・ここの-)」と言われることもある。 日本のいくらかの心理学者たちは、この問いを心理学的な観点から研究している。といっても哲学者たちがしているように思索を通して問いを論じている、というわけではなく、この問いを発する人間の心理状態について、アンケートや聞き取り調査などを通じて統計的・科学的に調査・分析する、という形で研究を行っている。こうした心理学的な研究の文脈の中においては、「なぜ私は私か?」といった問いを発する心理状態・経験のことは「自我体験(Ego experience)」と呼ばれている。.

新しい!!: ナマの事実となぜ私は私なのか · 続きを見る »

坂本百大

坂本 百大(さかもと ひゃくだい、1928年 - )は日本の哲学者。専門は科学哲学、記号論理学、記号学、生命倫理、心の哲学。青山学院大学名誉教授。心身問題に対するひとつの解答として原一元論を提唱した。.

新しい!!: ナマの事実と坂本百大 · 続きを見る »

対義語

対義語(たいぎご/ついぎご、antonym)とは、意味が反対となる語や、意味が対照的になっている語。アントニム。反義語、反意語、反義詞、反対語、対語などともいう。「対義語」の対義語は「類義語」、「同義語」などである。.

新しい!!: ナマの事実と対義語 · 続きを見る »

事実

事実(じじつ、ラテン語 factum、フランス語 fait、英 fact)とは、.

新しい!!: ナマの事実と事実 · 続きを見る »

形而上学

形而上学(けいじじょうがく、μεταφυσικά、Metaphysica、Metaphysics、métaphysique、Metaphysik)は、感覚ないし経験を超え出でた世界を真実在とし、その世界の普遍的な原理について理性的な思惟によって認識しようとする学問ないし哲学の一分野である『岩波哲学小事典』「形而上学」の項目。世界の根本的な成り立ちの理由(世界の根本原因)や、物や人間の存在の理由や意味など、見たり確かめたりできないものについて考える。対立する用語は唯物論である『岩波哲学小事典』「形而上学」の項目。他に、実証主義や不可知論の立場から見て、客観的実在やその認識可能性を認める立場『岩波哲学小事典』「形而上学」の項目や、ヘーゲル・マルクス主義の立場から見て弁証法を用いない形式的な思考方法のこと『岩波哲学小事典』「形而上学」の項目。.

新しい!!: ナマの事実と形而上学 · 続きを見る »

価値論

価値論(かちろん、axiology)とは価値の本質や価値と事実の関係、価値判断の基準などを扱う哲学の一部門であり、最終的には永遠的価値の探求やその確立に繋がるとされる。価値哲学ともいう。経済学では、価値論ないし価値の理論とは、財の交換比率を決定に関する理論をいう。.

新しい!!: ナマの事実と価値論 · 続きを見る »

循環論法

循環論法(じゅんかんろんぽう、circular reasoning, circular logic, vicious circle『世界大百科事典』平凡社、1988、第13巻「循環論法」)とは、.

新しい!!: ナマの事実と循環論法 · 続きを見る »

土屋俊

土屋 俊(つちや しゅん、1952年10月30日 - )は、日本の言語哲学者、大学評価・学位授与機構教授。.

新しい!!: ナマの事実と土屋俊 · 続きを見る »

ミュンヒハウゼンのトリレンマ

ミュンヒハウゼンのトリレンマは知識・論理などの確実な根拠が得られることはないという懸念を提起する問題である。ミュンヒハウゼン男爵のエピソードにちなんでこう呼ばれる。ドイツの哲学者ハンス・アルバートが『批判的理性論考』(1967年)において近代的認識論・基礎付け主義は充足理由律による正当化を前提にしているが、それは独断論の一種にすぎないとして批判的合理主義を展開する際に提起された問題である。.

新しい!!: ナマの事実とミュンヒハウゼンのトリレンマ · 続きを見る »

ブルート

ブルート.

新しい!!: ナマの事実とブルート · 続きを見る »

エリザベス・アンスコム

ートルード・エリザベス・マーガレット・アンスコム (Gertrude Elizabeth Margaret Anscombe、1919年3月18日 - 2001年1月5日)は、イギリスの哲学者である。アイルランド・リムリック生まれ。彼女はウィトゲンシュタインの学生のひとりであり、のちにウィトゲンシュタインの哲学の権威となった。『哲学探究』を含む数多くのウィトゲンシュタインの著作を翻訳・編集した。1970年からケンブリッジ大学で哲学の教授を務めた。 彼女には、心の哲学、行為の哲学、哲学的論理学、言語哲学、それに倫理学の著作がある。彼女の1958年の論文「現代の道徳哲学」は、分析哲学に「帰結主義」という用語を付け加えた。この論文とこれに続いて発表された論文は、現在の徳倫理学に対して大きな影響を与えた。彼女の『インテンション』という論文は、彼女の最大かつ最も影響力のある業績であると認められている。哲学の世界では、意図、行為、実践的理性という概念に対して、引き続き関心がもたれているが、この関心を喚起した主たるきっかけは彼女の論文であった。.

新しい!!: ナマの事実とエリザベス・アンスコム · 続きを見る »

ジョン・サール

ョン・ロジャーズ・サール(John Rogers Searle 1932年7月31日 - )は、アメリカ合衆国の哲学者。主に言語哲学、心の哲学を専門とする。カリフォルニア大学バークレー校教授。.

新しい!!: ナマの事実とジョン・サール · 続きを見る »

哲学

哲学(てつがく、Φιλοσοφία、philosophia、philosophy、philosophie、Philosophie)は、語義的には「愛智」を意味する学問的活動である。日本語辞典の広辞苑では、次のように説明している。 観念論的な形而上学に対して、唯物論的な形而上学もある。諸科学が分化独立した現在では、哲学は学問とされることが多いが、科学とされる場合哲学は「自然および社会,人間の思考,その知識獲得の過程にかんする一般的法則を研究する科学」である。出典は、青木書店『哲学事典』。もある。.

新しい!!: ナマの事実と哲学 · 続きを見る »

哲学会

哲学会(てつがくかい、英名 The Society of Philosophy)は、哲学研究の目的で1884年(明治17年)に発足した学会(この種の研究組織としては世界最古の伝統を持つものの一つ) 哲学会公式サイト内 最終確認日 2012年3月4日。東京大学の哲学科のなかで生まれた組織で、発足から現在まで東大の哲学研究室が中心となって運営が行われている。ただし東京大学の機構に直接属する組織ではない。 事務局を東京都文京区本郷7-3-1東京大学人文社会系研究室内に置いている。.

新しい!!: ナマの事実と哲学会 · 続きを見る »

充足理由律

充足理由律(じゅうそくりゆうりつ、英:Principle of sufficient reason独:Satz von zureichen Grunde、仏:principe de raison suffisante)とは、「どんな出来事にも原因がある」、「どんなことにも、そうであって、別様ではないことの、十分な理由がある」という原理。すなわちどんな事実であっても、それに対して「なぜ」と問うたなら、必ず「なぜならば」という形の説明があるはずだ、という原理のこと。なお、充足理由律とは「すべての真なる思考は根拠づけられているべきであるという法則である」とする見解もある。 哲学の一分野である認識論や形而上学の領域で主に用いられる概念。理由律、根拠律、充足律、理由の原理などとも言われる。 「充足理由律」という名称を与えたのは17世紀のドイツの哲学者ゴットフリート・ライプニッツである。ライプニッツは充足理由律という名称を作り、それを事実の真理を保障する為には充分な理由がなければならないとする原理とし、推理の真理を保障する矛盾律に対する、論理学の二大原理の内の一つとして扱った。.

新しい!!: ナマの事実と充足理由律 · 続きを見る »

勁草書房

株式会社 勁草書房(けいそうしょぼう)は、東京都文京区水道に本社を置く出版社。.

新しい!!: ナマの事実と勁草書房 · 続きを見る »

倫理学

倫理学(りんりがく、Ηθική、ethica、ethics)あるいは道徳哲学(どうとくてつがく、moral philosophy)とは一般に行動の規範となる物事の道徳的な評価を理解しようとする哲学の研究領域の一つである。 法哲学・政治哲学も規範や価値をその研究の対象として持つが、こちらは国家的な行為についての規範(法や正義)を論ずることとなる。ただしこれら二つの学問分野が全く違う分野として扱われるようになったのは比較的最近である。.

新しい!!: ナマの事実と倫理学 · 続きを見る »

知識

Επιστημη、エピステーメー)。トルコ、エフェソス Robert Reid 画 ''Knowledge'' (1896)。アメリカ議会図書館 知識(ちしき)とは、認識によって得られた成果、あるいは、人間や物事について抱いている考えや、技能のことである。.

新しい!!: ナマの事実と知識 · 続きを見る »

理解

解(りかい)とは、.

新しい!!: ナマの事実と理解 · 続きを見る »

第一原理

一原理(だいいちげんり、英語:first principles)とは、他のものから推論することができない命題である。.

新しい!!: ナマの事実と第一原理 · 続きを見る »

無限後退

無限後退(むげんこうたい、英:Infinite regress)とは、ものごとの説明または正当化を行う際、終点が来ずに同一の形の説明や正当化が、連鎖して無限に続くこと。一般に説明や正当化が無限後退に陥った場合、その説明や正当化の方法は失敗したものと見なされる。同一の形の説明が果てしなく続く、という意味で循環論法と似ているが、循環論法が一般にループするタイプの説明や正当化の連鎖を指すのに使われるのに対し、無限後退は一般に直線的な形の説明や正当化の連鎖を指すのに使用される、という違いがある。無限背進(むげんはいしん)、無限遡行(むげんそこう)などとも言われる。.

新しい!!: ナマの事実と無限後退 · 続きを見る »

行為論

行為論(こういろん、Handlungslehre )とは犯罪概念を構成する重要な要素の行為( Handlung )についての刑法学上の議論である。これ以外に、哲学の行為に関する学問領域も行為論と呼ばれる。.

新しい!!: ナマの事実と行為論 · 続きを見る »

認識論

認識論(にんしきろん、Erkenntnistheorie、Epistemology、Épistémologie)は、認識、知識や真理の性質・起源・範囲(人が理解できる限界など)について考察する、哲学の一部門である。存在論ないし形而上学と並ぶ哲学の主要な一部門とされ、知識論(theory of knowledge)とも呼ばれる。日本語の「認識論」は独語の訳語であり、日本ではヒト・人間を考慮した場合を主に扱う。英語と仏語の語源は「知」(epistēmē) + 「合理的な言説」(logos)。フランスでは「エピステモロジー」という分野があるが、20世紀にフランスで生まれた科学哲学の一つの方法論ないし理論であり、日本語では「科学認識論」と訳される。 哲学はアリストテレス以来その領域を諸科学によって置き換えられていったが、最後に狭い領域が残り、それが大きく認識論と存在論に大別され、現在もこの分類が生きている。認識論ではヒトの外の世界を諸々の感覚を通じていかに認識していくかが問題視される。認識という行為は、人間のあらゆる日常的、あるいは知的活動の根源にあり、認識の成立根拠と普遍妥当性を論ずることが存在論である。しかし、哲学における方法論は思弁に尽きるため、仮説を立て実験によって検証するという科学的方法論は長年取り入れられることはなかった。哲学論は基本的に仮設の羅列に過ぎず、単に主観的な主張であった。客観性の保証が全くない内観法が哲学者の主たる武器であった。19世紀末ごろ、認識論の一部が哲学の外に出て心理学という学問を成立させるが、初期にはもっぱら内観や内省を方法論とし、思弁哲学と大差はなかったため、のちにアームチェア心理学と呼ばれた。やがて、思弁を排し客観的、科学的方法論をもとに実験心理学が登場し、認識の一部は、心理学に取り込まれていった。錯覚現象などがその研究対象になった。実験心理学では、データの統計的処理では科学的であったが、なぜ錯覚が生まれるかというメカニズムの解明では、仮説を立て実験データとの照合を論じてはいたものの、その仮説自体はやはり思弁に過ぎなかった。それを嫌い人間の主観を排し、実験動物を用いた観察可能な行動のみを研究対象とする一派も存在したが、人間の認識は研究対象から外された。このため、認識論の問題は比較的最近まで客観科学化されずに哲学の領域にとどまり続けた。しかし、脳科学の進歩によって急速に、認識論と存在論の2つの世界は大きく浸食されつつある立花隆『脳を究める』(朝日新聞社 2001年3月1日)。.

新しい!!: ナマの事実と認識論 · 続きを見る »

説明

説明(せつめい、explanation)とは、事柄の内容や意味を、よく分かるように解き明かすこと広辞苑第六版【説明】。ある事柄について、よくわかるように述べること。.

新しい!!: ナマの事実と説明 · 続きを見る »

自然法則

自然法則(しぜんほうそく、law of nature)とは、自然の事象の間になりたっている、反復可能で一般的な関係のこと広辞苑 第五版 p.1175 第三段。 自然律とも言うデジタル大辞泉。 法則と言ってもいくつか分類があるが、自然法則というのは、規範法則ではないもののほうであり、人間の道徳的なlaw(法規)ではないほうの法則である。自然法則は因果関係を基礎に置いて考えられている。 川崎謙によると、東洋の歴史で自然に数理的法則を見出す考え方が生まれず、それに対して西洋の歴史においてガリレオらによって自然の中に意図的に数理的法則(自然法則)を見出そうとする近代科学が生まれることになったのは、東洋と西洋では自然観が全く異なっていたこと、別の言い方をすると「nature」と「自然」の用法や概念が全然違っていたことによる、とのことである。.

新しい!!: ナマの事実と自然法則 · 続きを見る »

有斐閣

株式会社有斐閣(ゆうひかく、Yuhikaku Publishing Co., Ltd.)は、日本の人文社会系の学術書を中心とした出版社。.

新しい!!: ナマの事実と有斐閣 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ブルート・ファクト

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »