ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

データグラム

索引 データグラム

データグラム(英語: datagram)は、配送成功・到達時間・到達順序がネットワークサービスによって保証されることがないパケット交換網における基本転送単位である。.

18 関係: ペイロード (コンピュータ)ネットワーク層ルーティングヘッダ (コンピュータ)パケットパケット通信データリンク層フレーム (ネットワーク)ホストエンドツーエンド原理カプセル化 (通信)CYCLADES英語Internet ProtocolIPフラグメンテーションOSI参照モデルTransmission Control ProtocolUser Datagram Protocol

ペイロード (コンピュータ)

ンピュータネットワークのペイロード(payload)とは、データ伝送における正味のデータ部分を指す。.

新しい!!: データグラムとペイロード (コンピュータ) · 続きを見る »

ネットワーク層

ネットワーク層(ネットワークそう、network layer)は、OSI参照モデルにおける7階層の内の下から第3層の事である。TCP/IP参照モデルにおける4階層に対応付ける場合は、下から第2層のインターネット層に割り当てる。.

新しい!!: データグラムとネットワーク層 · 続きを見る »

ルーティング

ルーティングあるいは経路制御(けいろせいぎょ)とは、データを目的地まで送信するために、コンピュータネットワーク上のデータ配送経路を決定する制御の事である。.

新しい!!: データグラムとルーティング · 続きを見る »

ヘッダ (コンピュータ)

情報技術において、 ヘッダ(header)とは、保存または送信されるデータの先頭に置かれる補足データである。データ送信の場合は、ヘッダに続くデータをペイロード(payload)または本文(body)と呼ぶ。 ヘッダの構成は、構文解析を可能にするために、明確かつ明白な仕様または形式に従うことが重要である。.

新しい!!: データグラムとヘッダ (コンピュータ) · 続きを見る »

パケット

パケット(packet)とは、日本語で「小包」の意味であるが、日本では専らパケット通信または蓄積交換(通信方式)における情報の伝送単位を指す。広義には単にある程度の大きさのデータのかたまりのこと。 主としてISOのOSI参照モデルではネットワーク層 (Layer 3)で使われる。 RFC 1122では、インターネットレイヤで使われる。 パケット単位で通信を行うことにより、ネットワークの帯域を連続して占有することがなくなって、複数の端末からの送受信データを1本の信号線上に多重化出来る、データの一部が破損・喪失しても少ないコストで再送が可能になる、網状の通信路構成に適している、などの利点がある。.

新しい!!: データグラムとパケット · 続きを見る »

パケット通信

パケット通信.

新しい!!: データグラムとパケット通信 · 続きを見る »

データリンク層

データリンク層(データリンクそう、あるいは、データリンクレイヤ=Data Link Layer)とは、コンピューターの通信プロトコルのひとつであるデータリンクプロトコルを、プロトコルスタックの階層モデルにおける層(レイヤ)に対応させたものである。.

新しい!!: データグラムとデータリンク層 · 続きを見る »

フレーム (ネットワーク)

フレーム(frame)とは、コンピュータネットワークや電気通信におけるデジタルデータ転送の構成単位。.

新しい!!: データグラムとフレーム (ネットワーク) · 続きを見る »

ホスト

ホスト.

新しい!!: データグラムとホスト · 続きを見る »

エンドツーエンド原理

ンドツーエンド原理(End-to-End Principle)は、コンピュータネットワークの古典的設計原理でありピーター・J・デニングの「コンピューティングの大原則」の1つ、1981年に Jerome H. Saltzer、David P. Reed、デービッド・ダナ・クラークらの論文 End-to-end arguments in system design で初めてその概念が提唱された。通信プロトコルの操作は可能な限り通信システムの終端で行い、また制御対象のリソースになるべく近いところで行うべきであるというもの。.

新しい!!: データグラムとエンドツーエンド原理 · 続きを見る »

カプセル化 (通信)

ユーザーデータをTCP/IPプロトコルスタックでカプセル化する順序 コンピュータネットワークにおけるカプセル化(encapsulation)は、モジュラーな通信プロトコルの設計技法であり、上位のオブジェクトを下位の構造から隠蔽または内包させることで、ネットワークでの論理的に独立した機能を抽象化すること。 物理層はデータの物理的転送を受け持つ。リンクをカプセル化することにより、LANやIPで個々のコンピュータにグローバルアドレスを設定可能となっている。UDPなどは、ポート番号でWebサーバやTFTPサーバなどのサービスを指定でき、それによってアプリケーションやプロセスを選択できるようになっている。 カプセル化を論じるとき、より抽象化された層を上位層プロトコル、より具体的な層を下位層プロトコルと呼ぶ。ただし、単にIPの上と下の層をそれぞれ上位層プロトコルと下位層プロトコルと呼ぶこともある。 カプセル化はほとんどのネットワーキングモデルに共通する特徴であり、OSI参照モデルもTCP/IPも例外ではない。.

新しい!!: データグラムとカプセル化 (通信) · 続きを見る »

CYCLADES

CYCLADESは1970年代初期にフランスで構築された研究ネットワークで、初期のパケット通信コンピュータネットワークの1つである。ARPANETとは異なる設計を模索すべく開発され、ネットワーク研究全般に供された。インターネットの初期設計に大きな影響を与えた。 CYCLADESは、信頼できない「データグラム」とそれに関連するエンドツーエンド・プロトコル機構を用い、初めてネットワーク自体ではなくそこに接続されたホストがデータの信頼性に責任を持つという方針を採用した。それらの概念は、後にインターネットのプロトコルとなったTCP/IPでも使われている。CYCLADESは後のインターネットに大きな影響を及ぼしたシステムの1つである。 このネットワークはフランス政府が資金を出したが、その際にフランスの計算機科学の国立研究機関であるIRIA(現在のINRIA)が調整役を演じた。フランス国内のコンピュータ製造業者、研究機関、大学などが構築に参加した。CYCLADESを設計し、構築を指揮したのがルイ・プザンである。.

新しい!!: データグラムとCYCLADES · 続きを見る »

英語

アメリカ英語とイギリス英語は特徴がある 英語(えいご、)は、イ・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属し、イギリス・イングランド地方を発祥とする言語である。.

新しい!!: データグラムと英語 · 続きを見る »

Internet Protocol

Internet Protocol (インターネット・プロトコル、IP) とは、インターネット・プロトコル・スイートを使ったインターネットワークにおいてデータグラム(またはパケット)を中継するのに使われる主要な通信プロトコルである。 ネットワーク間のパケットの中継を担っており、インターネットの基礎部分となる重要な役割を持っている。 インターネット・プロトコル・スイートにおけるインターネット層の主たるプロトコルであり、送信元ホストから宛先ホストへIPアドレスに基づいてデータグラムを送付する役割を担っている。そのため、送付すべきデータをカプセル化したデータグラム構造が定義されている。また、送信元と宛先を示すのに使われるアドレッシング方法も定義されている。 OSI参照モデルのネットワーク層にほぼ対応する機能を持つ。歴史的には、ヴィントン・サーフとロバート・カーンが1974年に発表した Transmission Control Program のコネクションレスのデータグラムサービス部分がIPとなった。一方のコネクション指向の部分は Transmission Control Protocol (TCP) となった。そのため、インターネット・プロトコル・スイートをTCP/IPと呼ぶことが多い。 俗にIPアドレスを「IP」と呼ぶことがあるが、異なるものを指しており厳密には誤記・誤称である。 最初の主要バージョンが Internet Protocol Version 4 (IPv4) で、インターネットでも支配的に使われている。後継の Internet Protocol Version 6 (IPv6) も利用が拡大しつつある。.

新しい!!: データグラムとInternet Protocol · 続きを見る »

IPフラグメンテーション

IPフラグメンテーション(英: )とは、Internet Protocol (IP) におけるデータグラムの断片化であり、Maximum Transmission Unit (MTU) が通常のデータグラムのサイズより小さいリンク上でもパケットが転送できるようにする。.

新しい!!: データグラムとIPフラグメンテーション · 続きを見る »

OSI参照モデル

OSI参照モデル(OSIさんしょうモデル、OSI reference model)は、コンピュータの持つべき通信機能を階層構造に分割したモデルである。国際標準化機構(ISO)によって策定された。 OSI基本参照モデル、OSIモデルなどとも呼ばれ、通信機能(通信プロトコル)を7つの階層に分けて定義している。.

新しい!!: データグラムとOSI参照モデル · 続きを見る »

Transmission Control Protocol

Transmission Control Protocol(トランスミッション コントロール プロトコル、TCP)は、伝送制御プロトコルといわれ、インターネット・プロトコル・スイートの中核プロトコルのひとつ。.

新しい!!: データグラムとTransmission Control Protocol · 続きを見る »

User Datagram Protocol

User Datagram Protocol(ユーザ データグラム プロトコル、UDP(ユーディーピー))は、主にインターネットで使用されるインターネット・プロトコル・スイートの中核プロトコルの一つ。.

新しい!!: データグラムとUser Datagram Protocol · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »