ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

デアリング級駆逐艦

索引 デアリング級駆逐艦

デアリング級駆逐艦()はイギリス海軍の駆逐艦の艦級。先行する後期バトル級の発展型として1944年度戦時予算で建造されたことから、当初は1944年型バトル級()とも称された。ネームシップの建造費は2,280,000英ポンドであった。 戦時予算により建造された最後のイギリス駆逐艦であると同時に、艦砲と魚雷を主武装とした最後のイギリス駆逐艦であり、また在来型としてはもっとも重武装のイギリス駆逐艦でもあった。このため海軍では当初、駆逐艦の域を超えた小型巡洋艦として扱っており、単に""と称されていた時期もあった。この際には、軽巡洋艦に準じて、艦長としては大佐が補されていた。.

90 関係: あきづき型護衛艦 (初代)博物館船対空兵器対艦兵器対潜ミサイル対潜兵器対潜迫撃砲巡洋艦世界の艦船三相交流復原性ペナント・ナンバーペルー海軍ミサイル駆逐艦マック (船)ネームシップハンブルク級駆逐艦ハッランド級駆逐艦バトル級駆逐艦バブコック・アンド・ウィルコックスメルボルン (空母)リンボー (兵器)レーダーピケット艦ヴァンパイア (駆逐艦・2代)ボフォース 40mm機関砲ボイラートン数パース級駆逐艦ディーゼルエンジンフリースラント級駆逐艦フレッチャー級駆逐艦フォレスト・シャーマン級駆逐艦ベンソン級駆逐艦アメリカ海軍アルミニウム合金アケロン (駆逐艦・2代)インペトゥオーソ級駆逐艦イングリッシュ・エレクトリックイギリスイギリス海軍ウェポン級駆逐艦オーストラリアオーストラリア海軍カウンティ級駆逐艦ギアード・タービン方式シュルクーフ級駆逐艦シーキャット (ミサイル)ジェーン海軍年鑑スキッド (兵器)スクリュープロペラ...スターリング・ポンドタービン発電機CBRNEC級駆逐艦 (3代)短波方向探知機第二次世界大戦練習艦爆雷直流発電機馬力駆逐艦魚雷魚雷発射管軽巡洋艦蒸気タービン艦砲電子戦支援電源G級駆逐艦 (3代)J/K/N級駆逐艦LW (レーダー)Mk.56 砲射撃指揮装置O級駆逐艦Q級駆逐艦Rpm (単位)WM-20標的艦海人社海里177型ソナー1927年1942年1943年1944年1945年1949年1950年代1972年293型レーダー インデックスを展開 (40 もっと) »

あきづき型護衛艦 (初代)

あきづき型護衛艦(あきづきがたごえいかん、)は、海上自衛隊の護衛艦の艦級。 「オランダ坂」型の長船首楼船型を採用した最後の艦級で、また域外調達(OSP)としてアメリカ合衆国の予算で建造されたことから建造費に余裕があり、護衛艦として初めて排水量2,000トンを越える艦となった。充実した対潜兵器と砲熕兵器とともに旗艦機能も備え、指揮護衛艦とも通称された。建造単価は約34億円であった。 なお、旧海軍においても、太平洋戦争中に活躍した秋月型駆逐艦があり、1番艦が「秋月」(あきづき)、2番艦が「照月」(てるづき)というのも、共通している。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦とあきづき型護衛艦 (初代) · 続きを見る »

博物館船

博物館船(はくぶつかんせん)、あるいは記念艦(きねんかん)は、現存する古い船舶のうち、教育および記念物としての目的で博物館に保存され一般に公開されている船である。そのうちのいくつかは、青少年のトレーニングや船員募集の目的に使用されているが、博物館船のうち通常の航海や移動が可能なものは極少数である (the international Historic Naval Ships Association website)。 世界各国には数百隻の博物館船があり、しばしば海事博物館の展示物となっており、あるいはそれ自体が海事博物館となっているものもある。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦と博物館船 · 続きを見る »

対空兵器

対空兵器(たいくうへいき)は、航空機など対空兵器が攻撃する航空機以外の目標には、巡航ミサイルがあり、広義には弾道ミサイル、対戦車ミサイルも対象となるを撃墜するための兵器である。主に地上から発射される地対空兵器、航空機から発射される空対空兵器、艦船から発射される艦対空兵器がある。2000年前後に登場した弾道ミサイル防衛(BMD)兵器や車両用の対空防御兵器であるAPSも含めれば、さらに多くの兵器が含まれる。 広義の対空兵器にはミサイルを迎撃するBMDとAPSも含まれるが、多くの場合は狭義である、航空機や巡航ミサイルを攻撃する兵器を対空兵器としている。 BMDとAPSは本項目では扱わない。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦と対空兵器 · 続きを見る »

対艦兵器

対艦兵器(たいかんへいき)は艦船などを撃沈するための兵器。主に地上から発射される地対艦兵器、航空機から発射される空対艦兵器、艦船から発射される艦対艦兵器がある。対艦防御兵器も含まれる。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦と対艦兵器 · 続きを見る »

対潜ミサイル

VLSから発射されるVL-ASROC 対潜ミサイル(たいせんミサイル)は、水中の潜水艦を攻撃する兵器である対潜水艦兵器(または対潜兵器、Anti-Submarine Weapon、ASW)の1つである。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦と対潜ミサイル · 続きを見る »

対潜兵器

核搭載アスロックの爆発シーン手前の艦は駆逐艦アガーホルム 対潜兵器(たいせんへいき)は、水中の潜水艦を攻撃する兵器のこと。主に水上艦艇や航空機によって運用される。潜水艦の登場とその目覚ましい進化とともに、その脅威には既存の兵器では有効に対処できなかったため、対潜兵器も潜水艦の能力向上に比例して発展することとなった。特に二度の大戦にわたりドイツのUボートの脅威に悩まされたイギリスでの発展は目覚ましく、爆雷やヘッジホッグなど多くにその成果が見られる。 対潜戦も参照。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦と対潜兵器 · 続きを見る »

対潜迫撃砲

対潜迫撃砲(たいせんはくげきほう、)は、爆雷を投射する艦載迫撃砲システムの総称。対潜臼砲とも称される。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦と対潜迫撃砲 · 続きを見る »

巡洋艦

巡洋艦(じゅんようかん、)は遠洋航行能力・速度等を生かした攻撃力を持たせた軍艦の艦種。ただし定義は国や年代によって異なる。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦と巡洋艦 · 続きを見る »

世界の艦船

『世界の艦船』(せかいのかんせん、SHIPS OF THE WORLD)は、海人社の刊行する艦船総合情報誌。1957年8月10日、創刊。月刊のほかに、別冊、増刊、CD-ROM版が存在する。また、同誌を元にした食玩の名称でもある。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦と世界の艦船 · 続きを見る »

三相交流

三相交流の波形 三相交流(さんそうこうりゅう)は、電流または電圧の位相を互いにずらした3系統の単相交流を組み合わせた交流である。多相システムの一種で電力系統において世界で最も普及した送電方法である。同様に大型の電動機や他の大型の負荷でも使用される。電動機への応用にはドイツの電機メーカーAEG が最も寄与した。 三相システムは単相交流や二相交流よりも同じ電圧で送電する場合、電導体の使用量が少なくて済むので経済的である。 三相システムはGalileo Ferraris、Mikhail Dolivo-Dobrovolsky、Jonas Wenströmとニコラ・テスラ達によって1880年代末に発明された。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦と三相交流 · 続きを見る »

復原性

復原性(ふくげんせい)とは、ヨットをはじめとする船舶において、波や風の力、旋回時の遠心力で船体が傾けられた際に、どの程度の角度まで転覆せずに持ちこたえ、外部からの応力が減じた際にもとの姿勢に復元出来るかを示す言葉。復原力とも言う。ちなみに「復元」ではなく「復原」と表記する。 復原性が高いほど、激しく傾いた状態からでも元の姿勢に戻れるバランスを持っていると言える。外洋ヨットなどでは、復原力が180度を越えるものさえ存在する。つまり、完全に転覆して上下が逆さまにひっくり返った状態からでも、外部の力に頼る事無く、自然に元の姿勢に戻れるバランスを持っているという事になるが、ヨットの場合は、セーリング時に横滑りを防ぐためのセンターボードが船底につけてあり、その下部に重いバラスト(錘)を入れる事で、復原力を生み出させる事が出来るために、このような構造を実現する事が可能になっている。 船底から水中にぶら下がったセンターボードなどを持たない普通の船舶では、ここまで極端な復原力を持たせる事は難しい。 基本的には、船体の重心の高さと、浮力の中心(浮心)との位置関係によって復原力は変化する。船体が傾くと、水中に没している部分(つまり、その時点での浮力を生み出している部分)の形状や容積が変化するので、自然と浮力の中心である浮心の位置も移動する。移動した浮心から鉛直方向に伸ばした線と、初期状態の浮心と重心とを結んだ垂線とが交わる位置を「メタセンター」と呼び、重心点からメタセンターまでの距離を「メタセンター高さ」と呼んで、この数値が復原力を示す一つの目安となっている。傾きが極端でなければメタセンターの位置は一定だと見なせるので、重心がメタセンターより下にあるほど復原力が高いとも考える事が出来る。 復原性を向上させる手段としてバルジの装着がある、バルジがあると船体が傾いたときに水没している部分の容積が大きくなり重心点からメタセンターまでの距離が長くなるため復原性が向上する。もう一つは船底にバラストを搭載して重心を下げることだが、これは排水量と水の抵抗が増大して安定性と引き替えに速度低下や燃費の悪化などのマイナス要因が多い。 メタセンターと重心の距離が離れていると復原力は強くなるが左右に傾斜しやすい船体を強い復原力でふり戻す構造になるため、左右に激しく揺れるようになり安定性は損なわれる。 友鶴事件で転覆した軍艦は重心の上昇に対処するために船体の断面形状を工夫してメタセンター高さを高くして復原力を確保しようとしたが、結果としてうまくいかなかった。 船が極端に傾いてメタセンター高さが減少するほど復原力は低下していく。メタセンター位置が重心よりも下に移動してメタセンター高さが負の値になった時には、もはや船体を復原させる力は働かず、加重はより船を傾かせる方向へと働く事になって、そのまま転覆する。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦と復原性 · 続きを見る »

ペナント・ナンバー

代のイギリス海軍、イギリス連邦、ヨーロッパ諸国の軍艦には、識別のためにペナント・ナンバー(pennant number)が付されている。ペンダント(pendant)・ナンバーとも言う。ペナント・ナンバーという名称は、そもそも艦艇に所属小艦隊や艦種を表すペナント(旗)が与えられたことから来ている。たとえばイギリス海軍では赤い三角旗が水雷艇を、H(の信号旗)が水雷艇駆逐艦を表していた。これらのペナントに数字を加えることで、各艦を特定することができた。それゆえペナント・ナンバーは文字と数字の組み合わせになっている。数字の前に置かれる文字をflag superior(前置フラッグ)、数字の後に置かれる文字をflag inferior(後置フラッグ)と言う。ただし前置フラッグのないペナント・ナンバーもある。 アメリカの同種の体系については船体識別符号(Hull classification symbol)を参照。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦とペナント・ナンバー · 続きを見る »

ペルー海軍

ペルー海軍の国籍旗。 ペルー海軍の国籍旗。 ペルー海軍(西:Marina de Guerra del Perú、MGP)はペルーの海軍。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦とペルー海軍 · 続きを見る »

ミサイル駆逐艦

ミサイル駆逐艦(ミサイルくちくかん、Guided missile Destroyer)は、軍艦の艦種の一つであり、広義にはミサイルを搭載している駆逐艦の事である。ミサイル艦の一種。日本の海上自衛隊においてはミサイル護衛艦(DDG)という名称が用いられている。 狭義においては、アメリカ海軍における艦種記号でDDGの艦の事であり、テリア、ターター、スタンダードのような艦隊防空用の艦対空ミサイルを搭載した駆逐艦の事である。アーレイ・バーク級、キッド級などがある。スプルーアンス級駆逐艦(艦種記号DD)の様に艦隊防空用のミサイルを搭載していない駆逐艦はミサイルを搭載していてもミサイル駆逐艦とは類別されないが、何故か艦隊防空用のミサイルを搭載していないズムウォルト級(DDG-1000)はミサイル駆逐艦扱いである。 アメリカ海軍以外には冷戦時代にスペイン海軍及びイギリス海軍、海上自衛隊や韓国海軍なども防空ミサイル駆逐艦を導入した他、1980年代までには世界各国海軍で必須の装備(水上戦闘艦)として開発が進んだ艦種である。 ソ連やロシアにおいてはミサイル艦とは艦対艦ミサイルを搭載した艦のことであり、アメリカ海軍でいうような艦隊防空用のミサイルを搭載した駆逐艦をミサイル艦とは呼ばない。むしろ、1950年代後半ないし1960年代以降においてたんに「駆逐艦」といえばアメリカ海軍で言うようなミサイル駆逐艦に相当すると考えた方が適切である。ソビエト連邦海軍やロシア海軍においても「ミサイル駆逐艦」という艦種名称は存在せず、単に「駆逐艦」と呼ばれる艦種や「大型対潜艦」と呼ばれる艦種がアメリカ海軍でいうところのミサイル駆逐艦と同様の任務を負う同規模の艦となっている。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦とミサイル駆逐艦 · 続きを見る »

マック (船)

マック(英語:mack)とは、煙突(英語:stack)にマスト(英語:mast)の機能を組み合わせた構造物のことでmastとstackを合成した語である。日本語ではそのままマックと訳す。 .

新しい!!: デアリング級駆逐艦とマック (船) · 続きを見る »

ネームシップ

ネームシップ()は複数建造された同じ型式の艦船のうちで最初に建造された艦船のこと。 主に日本で用いられる用語で、英語圏ではリードシップ()、もしくはクラスリーダー()と呼ばれることが一般的である。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦とネームシップ · 続きを見る »

ハンブルク級駆逐艦

ハンブルク級駆逐艦 (Hamburg-Klasse Zerstörer) は、西ドイツ海軍の駆逐艦。101型駆逐艦(Klasse 101)とも呼ばれる。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦とハンブルク級駆逐艦 · 続きを見る »

ハッランド級駆逐艦

ハッランド級駆逐艦(ハッランドきゅうくちくかん、)は、スウェーデン海軍が運用していた駆逐艦の艦級。4隻が計画され、2隻が建造されたほか、コロンビア海軍向けにも発展型2隻が建造されている。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦とハッランド級駆逐艦 · 続きを見る »

バトル級駆逐艦

バトル級駆逐艦()は、イギリス海軍が運用していた駆逐艦の艦級。1942年度計画による前期型と1943年度計画による後期型にわけられる。ただし当初予定されていた大量建造は、第二次世界大戦の終結により実現しなかった。またオーストラリア海軍も準同型艦2隻を建造した。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦とバトル級駆逐艦 · 続きを見る »

バブコック・アンド・ウィルコックス

バブコック・アンド・ウィルコックス (Babcock & Wilcox Company) は、アメリカの総合エンジニアリング企業で総合重機械企業。略称はB&Wで、同社のロゴにも使われている。日本でも、主に商用の大型ボイラーメーカーとして知られている。バブコック日立に名称が残っているが、現在は資本をすべて日立製作所に引き渡している。 1867年に、スティーブン・ウィルコックスと、ジョージ・H・バブコックによって、ロードアイランド州に"Babcock & Wilcox Non-Explosive Boiler"の名称で設立された。当初は、高圧タービンを駆動させる蒸気ボイラーを製造する企業で、現在も事業の中核になっている。 その後、艦船用ボイラーの製造企業として成長し、第二次世界大戦中にはアメリカ海軍の艦船の約半分がB&W製の蒸気ボイラーを搭載していた。戦後は、原子力産業に参入し、加圧水型原子炉を中心に、商用原子炉や艦船用原子炉の製造にあたり、特に炉心溶融事故で有名なメトロポリタン・エジソン社が保有しているスリーマイル島原子力発電所2号機も同社が設計製造したものである。 現在は、商用大型ボイラーの製造、メンテナンスが事業の中核で、原子力プラントの製造からは一時撤退したものの、最近では125,000~750,000kWのモジュラー式原子炉の開発を行っている。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦とバブコック・アンド・ウィルコックス · 続きを見る »

メルボルン (空母)

メルボルン (HMAS Melbourne, R21) は、オーストラリア海軍の航空母艦。元はイギリス海軍のマジェスティック級航空母艦1番艦、マジェスティック (HMS Majestic, R77) であった。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦とメルボルン (空母) · 続きを見る »

リンボー (兵器)

リンボー対潜迫撃砲 リンボー は、イギリスで開発された対潜迫撃砲。 第二次世界大戦中にイギリス海軍で広く用いられていたスキッドの後継として戦後開発された。開発段階では迫撃砲D()あるいは迫撃砲Mk.10()と称されており、当初は単装の速射砲として検討されていたが、のちにスキッドと同じ3連装式に変更された。 計画段階では射程とされていたが、これはに下方修正された。砲弾飛距離の調節は、砲身のガス抜き穴の調節によって行われる。 水中攻撃指揮用のソナーとしては、スキッドの147型ソナーにかえて、新型の170型ソナー(通称フォー・スクエア)が用いられた。ソナーコントロール室(大抵の軍艦ではCICに隣接して設置)からの遠隔操作によって射撃を行う。 リンボーは航行時の波浪から保護するために、専ら艦上構造物より後部の後部甲板に設置された。リンボーはスキッドと同様に前装式であるが装填作業は自動化されており、横方向に90度砲身を倒した状態から、砲口部分に設置された弾薬庫から機力装填される。この装填機構の関係上、リンボーとその弾薬庫は艦幅をほぼいっぱいに使うことになるため、リンボーを2基装備する場合には、左右両舷のリンボーとその弾薬庫が干渉しないように前後にずらして互い違いに設置する必要があった。このため、リンボーを2基搭載する場合には艦の前後方向にも一定のスペースを必要とした。 1960-70年代に水上戦闘艦の新たな対潜兵器として艦載ヘリコプターの普及が進むに連れて、後部甲板はヘリコプターの格納庫や発着甲板へ割り当てられるようになり、新造艦へのリンボーの搭載は行われなくなってゆく。既存の艦艇でもヘリコプターを搭載可能なように格納庫と発着甲板を新たに設置、若しくはより大型のヘリコプターを運用可能なように拡大する際に、スペースを確保するためにリンボーを2基から1基に削減するか撤去する事例が続出するようになる。 イギリス海軍では、1990年代まで使用されていた。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦とリンボー (兵器) · 続きを見る »

レーダーピケット艦

レーダーピケット(英語:Radar picket)とは海軍艦艇に与えられた任務のひとつ。第二次世界大戦においてレーダーによる索敵を主目的に、主力と離れて概ね単独で行動し、敵を警戒する。 太平洋戦争末期、日本軍機の空襲(とくに神風特別攻撃隊)に備えて多くのアメリカ海軍駆逐艦がこの任務に就いた。アメリカ海軍は冷戦においてソ連航空戦力による対艦攻撃への備えとして1950年代初頭よりレーダーピケット任務のためのレーダー駆逐艦(DDR)、レーダー哨戒駆逐艦(DER)、レーダー哨戒潜水艦(SSR)を整備し、また核爆弾搭載戦略爆撃機の早期警戒を目的にレーダーピケット艦(YAGR)をリバティ船より改装して16隻を配備した。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦とレーダーピケット艦 · 続きを見る »

ヴァンパイア (駆逐艦・2代)

ヴァンパイア (HMAS Vampire) は、オーストラリア海軍の駆逐艦。オーストラリアで建造されたデアリング級駆逐艦3隻のうちの1隻。ニューサウスウェールズ州シドニーのコッカトー島工廠で1952年7月1日に起工。1956年10月27日進水。1959年6月23日就役。 ヴァンパイアの艦歴の大部分は訓練と東南アジアへの航海で占められている。1965年と1966年には空母シドニーをベトナムまで護衛した。また、1966年のインドネシア・ボルネオ紛争の際マレー半島やボルネオ島沖で哨戒活動に従事した。1977年、エリザベス2世の在位25周年記念の英連邦王国旅行の内オーストラリア訪問の期間王室ヨットブリタニアの護衛を務めた。1980年、ヴァンパイアは練習艦に改装された。 1986年8月13日に退役。シドニーで記念艦として保存されている。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦とヴァンパイア (駆逐艦・2代) · 続きを見る »

ボフォース 40mm機関砲

ボフォース 40mm機関砲(ボフォース40ミリきかんほう、Bofors 40mm/L60)は、1930年代初頭にスウェーデンのボフォース社が開発した対空機関砲。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦とボフォース 40mm機関砲 · 続きを見る »

ボイラー

ボイラー(boiler)は、燃料を燃焼させる燃焼室(火室)と、その燃焼で得た熱を水に伝えて水蒸気や温水(=湯)に換える熱交換装置を持つ、水蒸気や湯、及びそれらの形で熱を、発生する機器である。 日本工業規格(JIS)や学術用語集ではボイラと表記されるほか、汽缶(きかん、汽罐)、あるいは単に缶やカマともいう。主に工場、建築物等で利用される熱や水蒸気をつくることや、蒸気機関車等の動力源として、古くから利用されており、現在でも火力発電所などの発電設備ならびに大型船舶では、蒸気タービンと並んで主要な設備である。 原子力発電所は加熱源としてボイラを原子炉に置き換えたもの。一般にボイラとは燃料の燃焼熱を加熱源とするものを指す。原子炉はボイラと比べて特異な点が多く、別の専門分野として扱われている。 給湯や温水暖房などでの利用のみを目的とし、高圧蒸気を発生させない物を、特に無圧ボイラーと呼んで区別する場合がある。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦とボイラー · 続きを見る »

トン数

トン数(トンすう、噸数)とは、船の大きさをトンを単位として表したものである。大別して容積によって表すものと重量によって表すものがある。 日本の計量法体系は「トン数」の語は用いず、「トン」を特殊な計量である「船舶の体積の計量」に限定して用いる体積の計量単位、と認めており、後述の国際総トン数を採用して1000/353m3と定義している。計量法は単位「トン」の記号は「T」と定めている。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦とトン数 · 続きを見る »

パース級駆逐艦

パース級駆逐艦(パースきゅうくちくかん、)は、オーストラリア海軍のミサイル駆逐艦の艦級。ネームシップの合計コストは5,000万豪ドル。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦とパース級駆逐艦 · 続きを見る »

ディーゼルエンジン

ハ183系)用の高速ディーゼルエンジンの一例。DML30HSI形ディーゼルエンジン水平対向12気筒排気量30L(440PS/1,600rpm) 4サイクル・ディーゼルエンジンの動作 ディーゼルエンジン (英:Diesel engine) は、ディーゼル機関とも呼ばれる内燃機関であり、ドイツの技術者ルドルフ・ディーゼルが発明した往復ピストンエンジン(レシプロエンジン)である。1892年に発明され、1893年2月23日に特許を取得した。 ディーゼルエンジンは点火方法が圧縮着火である「圧縮着火機関」に分類され、ピストンによって圧縮加熱した空気に液体燃料を噴射することで着火させる。液体燃料は発火点を超えた圧縮空気内に噴射されるため自己発火する。 単体の熱機関で最も効率に優れる種類のエンジンであり、また軽油・重油などの石油系の他にも、発火点が225℃程度の液体燃料であればスクワレン、エステル系など広範囲に使用可能である。汎用性が高く、小型高速機関から巨大な船舶用低速機関までさまざまなバリエーションが存在する。 エンジン名称は発明者にちなむ。日本語表記では一般的な「ディーゼル」のほか、かつては「ヂーゼル」「ジーゼル」「デイゼル」とも表記された。日本の自動車整備士国家試験では現在でもジーゼルエンジンと表記している。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦とディーゼルエンジン · 続きを見る »

フリースラント級駆逐艦

フリースラント級駆逐艦(Friesland klasse Onderzeebootjager)は、オランダ海軍の駆逐艦の艦級。計画名は47B型(後期建造艦6隻については49型とする説もある)。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦とフリースラント級駆逐艦 · 続きを見る »

フレッチャー級駆逐艦

フレッチャー級駆逐艦(フレッチャーきゅうくちくかん )は、アメリカ海軍の駆逐艦の艦級。最も多く発注された駆逐艦の艦級であり、1942年から1944年にかけて175隻が建造された。 フレッチャー級は従来のアメリカ海軍駆逐艦より大幅に大型化しており、航洋性・武装ともに強化されたことから大きな成功を収め、駆逐艦の標準とも言える艦級となった。また、続いて建造されたアレン・M・サムナー級、ギアリング級のベースともなった。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦とフレッチャー級駆逐艦 · 続きを見る »

フォレスト・シャーマン級駆逐艦

フォレスト・シャーマン級駆逐艦()は、アメリカ海軍の駆逐艦の艦級。基本計画番号はSCB-85であったが、「ハル」(DD-945)以降は発展型のSCB-85Aに移行しており、ハル級駆逐艦として区別する資料もある。 第二次世界大戦後にアメリカ海軍が初めて量産建造した駆逐艦であるとともに、艦砲と魚雷を主武装とした最後のアメリカ駆逐艦でもあり、究極の在来型駆逐艦と評される。 1953年度計画より18隻が建造され、1955年より順次就役を開始したが、1990年までに運用を終了した。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦とフォレスト・シャーマン級駆逐艦 · 続きを見る »

ベンソン級駆逐艦

ベンソン級駆逐艦(ベンソンきゅう くちくかん、)はアメリカ海軍の駆逐艦の艦級。ベンソン級にグリーブス級駆逐艦を含めてベンソン級とも呼ばれ、グリーブス級だけでなくブリストル級駆逐艦(リヴァモア級駆逐艦)も含めた総称として呼ばれることもある。一番艦はウィリアム・シェパード・ベンソン提督に因み、命名されている。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦とベンソン級駆逐艦 · 続きを見る »

アメリカ海軍

アメリカ海軍(アメリカかいぐん、United States Navy、略称:USN)は、アメリカ合衆国が保有する海軍である。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦とアメリカ海軍 · 続きを見る »

アルミニウム合金

アルミニウム合金(アルミニウムごうきん、)は、アルミニウムを主成分とする合金である。アルミニウムには軽いという特徴がある一方、純アルミニウムは軟らかい金属であるため、銅(Cu)、マンガン(Mn)、ケイ素(Si)、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、ニッケル(Ni)などと合金にすることで強度など金属材料としての特性の向上が図られる。アルミニウム合金を加工する場合、大きく分けて展伸法と鋳造法が採用される。 アルミニウム合金の軽さと強度を応用した例として、航空機材料としてのジュラルミンの利用が挙げられる。ジュラルミンはAl-Zn-Mg-Cu系のアルミニウム合金である。 アルミニウム合金は高い強度を持つ反面、溶接・溶断は特に難しく、用途変更に応じた改造や、破損の際の修繕は鋼などに比べて困難である。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦とアルミニウム合金 · 続きを見る »

アケロン (駆逐艦・2代)

アケロン (HMS Acheron, H45) は、1930年進水のイギリス海軍の駆逐艦。A級。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦とアケロン (駆逐艦・2代) · 続きを見る »

インペトゥオーソ級駆逐艦

インペトゥオーソ級駆逐艦()は、イタリア海軍が運用していた駆逐艦の艦級。第二次世界大戦後初めての国産駆逐艦である。 先に起工された艦の名からインドミト級駆逐艦()とも呼称される。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦とインペトゥオーソ級駆逐艦 · 続きを見る »

イングリッシュ・エレクトリック

イングリッシュ・エレクトリック(英 English Electric )は、1918年に設立された、当初は電動機を生産し、後には鉄道の機関車、航空機、コンピュータなどを生産していたイギリスの総合電機メーカーである。1968年にゼネラル・エレクトリック・カンパニーに買収された。 日本では、その前身の1つであるディック・カー・アンド・カンパニー(Dick, Kerr & Co. )から来ている「デッカー」という通称がよく知られている。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦とイングリッシュ・エレクトリック · 続きを見る »

イギリス

レートブリテン及び北アイルランド連合王国(グレートブリテンおよびきたアイルランドれんごうおうこく、United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)、通称の一例としてイギリス、あるいは英国(えいこく)は、ヨーロッパ大陸の北西岸に位置するグレートブリテン島・アイルランド島北東部・その他多くの島々から成る同君連合型の主権国家である。イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドの4つの国で構成されている。 また、イギリスの擬人化にジョン・ブル、ブリタニアがある。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦とイギリス · 続きを見る »

イギリス海軍

王立海軍(おうりつかいぐん、Royal Navy)は、イギリスの海軍。イギリス海軍、英国海軍などとも表記される。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦とイギリス海軍 · 続きを見る »

ウェポン級駆逐艦

ウェポン級駆逐艦(ウェポンきゅうくちくかん、)はイギリス海軍駆逐艦の艦級。大型・強力な後期バトル級を補完する廉価型駆逐艦として、1943年度計画で20隻の建造が予定されたものの、第二次世界大戦の終結を受けて大部分の建造が中止され、4隻のみが竣工した。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦とウェポン級駆逐艦 · 続きを見る »

オーストラリア

ーストラリア連邦(オーストラリアれんぽう、Commonwealth of Australia)、またはオーストラリア(Australia)は、オーストラリア大陸本土、タスマニア島及び多数の小島から成りオセアニアに属する国。南方の南極大陸とは7,877km離れている。イギリス連邦加盟国であり、英連邦王国の一国となっている。日本での略称は「豪州」である。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦とオーストラリア · 続きを見る »

オーストラリア海軍

ーストラリア海軍(オーストラリアかいぐん、、RAN)はオーストラリアが保有する海軍。正式に訳すと王立オーストラリア海軍である。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦とオーストラリア海軍 · 続きを見る »

カウンティ級駆逐艦

ウンティ級駆逐艦(カウンティきゅうくちくかん、)はイギリス海軍の駆逐艦の艦級。 イギリス海軍初のミサイル駆逐艦として、まず1955・6年度計画で前期型(バッチ1)4隻が建造されたのち、1961・4年度で更に後期型(バッチ2)4隻が追加された。なお、当時導入されていたアメリカ海軍式の船体番号ではミサイル嚮導駆逐艦(DLG)に類別されていたほか、ジェーン海軍年鑑では軽巡洋艦として扱われていた。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦とカウンティ級駆逐艦 · 続きを見る »

ギアード・タービン方式

アード・タービン方式(ギアードタービンほうしき、Geared-Turbine)とは、艦船(軍艦・船舶)の推進動力伝達方式の一つ。タービンエンジンで減速機とそれに直結されたプロペラ(スクリュープロペラ、スクリュー)を回して船を推進する方式を指す。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦とギアード・タービン方式 · 続きを見る »

シュルクーフ級駆逐艦

ュルクーフ級駆逐艦(Escorteurs d'escadre de la Classe Surcouf)は、フランス海軍の駆逐艦の艦級。計画艦型番号はT-47。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦とシュルクーフ級駆逐艦 · 続きを見る »

シーキャット (ミサイル)

ーキャット()は、イギリスで開発された個艦防空ミサイル。現在では、イギリス海軍においてはシーウルフなどに代替されて退役しているが、本PDMSの搭載艦をライセンス建造したり譲渡を受けた国の一部では運用を継続している。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦とシーキャット (ミサイル) · 続きを見る »

ジェーン海軍年鑑

ェーン海軍年鑑(Jane's Fighting Ships)は、英国で出版されている年鑑。軍艦のみを扱う『All the world's fighting ships』というタイトルで創刊されたが、扱う対象分野が徐々に広がっていき、軍艦を扱うものは『Jane's Fighting Ships』として『ジェーン年鑑(Jane's Yearbook)』の一つになっている。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦とジェーン海軍年鑑 · 続きを見る »

スキッド (兵器)

ッド()は、第二次世界大戦期にイギリスで開発された対潜迫撃砲システムの一つ。名称はイカ(Squid 「スクウィド」)の意。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦とスキッド (兵器) · 続きを見る »

スクリュープロペラ

船のスクリュープロペラ スクリュープロペラ は、船などに装備され水中で動作する、推進機の種類である。スクリュープロペラの回転翼が水をかくことによって、回転軸方向に揚力を作り、推進する力を得る。 単にプロペラ、水面下に隠れて見えない事から外輪に対し暗車とも呼ばれる。巻き込まれると危険であるため船尾【艫(トモ)】に注意を促す記述が書かれていることがある(たとえば横浜にある氷川丸を後方から見ると「双暗車注意」と書いてある)。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦とスクリュープロペラ · 続きを見る »

スターリング・ポンド

ターリング・ポンド()は、イギリスの通貨。通貨単位としてのポンドはかつてイギリス連邦諸国で用いられ、エジプトなどでは現在も用いられているが、単にポンドというと通常イギリスのポンドのことを示す。通貨記号は £、国際通貨コード (ISO 4217) は、GBPであるが、STGとも略記する。呼称としてはポンド、スターリングの他に quid が用いられることがある。日本ではイギリス・ポンド、または英ポンドと呼ばれることも多い。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦とスターリング・ポンド · 続きを見る »

タービン発電機

タービン発電機(タービンはつでんき、Turbine Generator)はタービンで駆動される発電機で、流体の持つ位置エネルギー・圧力エネルギー・速度エネルギー、すなわち運動エネルギーから得られる回転力を電力へと変換するために用いられる。前段のエネルギー形態としては、水力、火力、原子力などが一般的に用いられる。タービン発電機と言った場合、狭義では汽力発電に用いられる、蒸気タービンで駆動される発電機を指す。水力発電で用いられる、発電用水車で駆動される発電機は「水車発電機」と呼ばれる。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦とタービン発電機 · 続きを見る »

CBRNE

長崎市への原子爆弾投下。もっとも重大なCBRNE災害の1つである。 CBRNE(シーバーン)は、化学・生物・放射性物質・核・爆発物 のアクロニムである。これらによって発生した災害をCBRNE災害と称する。主に民間防衛の文脈において使われる言葉である。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦とCBRNE · 続きを見る »

C級駆逐艦 (3代)

C級駆逐艦()はイギリス海軍の駆逐艦の艦級。1941年・1942年度戦時予算に基づく第11〜14次戦時急造艦隊として、Ca級・Ch級・Co級・Cr級の4グループ32隻が建造され、1944年から1945年にかけて就役した。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦とC級駆逐艦 (3代) · 続きを見る »

短波方向探知機

短波方向探知機(たんぱほうこうたんちき、)は、電子戦支援システムの一種。主に短波を対象とした無線方向探知機(RDF)であり、頭字語からハフ-ダフ()と通称される。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦と短波方向探知機 · 続きを見る »

第二次世界大戦

二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、Zweiter Weltkrieg、World War II)は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本とイギリス、アメリカ、オランダとの開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦と第二次世界大戦 · 続きを見る »

練習艦

練習艦(れんしゅうかん)は、海軍において士官教育のため、主として遠洋航海に使用される艦である。 一般的な航海練習船と異なり、兵装の運用に習熟するために通常の艦艇を転用するかそれに準ずる装備を有する艦と、航海術を習得し艦船の乗組員を涵養する航海練習船と同様の艦に分けられる。前者については専任の艦を保有せず、遠洋航海時にのみ他艦艇を転用、もしくは練習艦以外の任務を兼務させる海軍もあり、後者として、練習帆船を保有する海軍も存在する。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦と練習艦 · 続きを見る »

爆雷

雷(ばくらい、)は、水中で爆発する水雷兵器の一種で、水上艦艇や航空機から海中に投下して潜航中の潜水艦を攻撃する。かつては主力対潜兵器として小型艦艇や航空機が装備していた。現代では対潜魚雷やそれを投下するミサイルに主役を譲り、機雷の処分や警告用など補助的に使われている。 投下されると重力に従って海中を自然沈降し、水圧や時間によって作動する信管により目的の深さで爆発し、その衝撃によって敵潜水艦に損傷を与える。この方式は直撃しなくても潜水艦に損傷を与えて浮上や撃沈に追い込める反面、海水をかき乱して探知を難しくしてしまい、逃げられる可能性もある。このため艦体への接触や音響・磁気に反応して信管が作動し、より確実な撃破を狙うタイプも存在する。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦と爆雷 · 続きを見る »

直流

流の波形 直流(ちょくりゅう、Direct Current, DC)は、時間によって大きさが変化しても流れる方向(正負)が変化しない「直流電流」の事である。同様に、時間によって方向が変化しない電圧を直流電圧という。狭義には、方向だけでなく大きさも変化しない電流、電圧のことを指し、流れる方向が一定で、電流・電圧の大きさが変化するもの(右図の下2つ)は脈流(pulsating current)という。直流と異なり、周期的に方向が変化する電流を交流という。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦と直流 · 続きを見る »

発電機

電機(はつでんき、electrical generator)は、電磁誘導の法則を利用して、機械的エネルギー(仕事)から電気エネルギー(電力)を得る機械(電力機器)である。 自動車やオートバイなどのエンジンに付いている発電機、自転車の前照灯に直結されている発電機はオルタネーター、ダイナモとも呼ばれ、電気関係の一部ではジェネレータと呼ばれることがある。 構造が電動機と近い(原理は同一で、電動機から逆に電気を取り出す事が出来る。より具体的には、模型用モーターの電極に豆電球を繋ぎ、軸を高速で回転させると豆電球が発光する。実用的にはそれぞれに特化した異なる構造をしている)ことから、電動機で走行する鉄道車両やハイブリッドカーにおいては電動機を発電機として利用してブレーキ力を得ること(発電ブレーキ)や、さらに発生した電力を架線やバッテリーに戻すこと(回生ブレーキ)も可能である。 発電機の動力源が電動機のものについては電動発電機を参照。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦と発電機 · 続きを見る »

馬力

力(ばりき)は工率の単位である。今日では、ヤード・ポンド法に基づく英馬力、メートル法に基づく仏馬力を始めとして、馬力の定義はいくつかある。日本の計量法では、仏馬力を特例的に当分の間のみ認めており、 正確に 735.5 ワットと定義している。 国際単位系 (SI) における仕事率、工率の単位はワット (W) であり、馬力は併用単位にもなっていない。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦と馬力 · 続きを見る »

駆逐艦

駆逐艦(くちくかん、destroyer)は、19世紀末に出現した艦種である。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦と駆逐艦 · 続きを見る »

魚雷

魚雷(ぎょらい)は、魚形水雷の略称であり、弾頭にエンジンと高速スクリューを組み合わせ、水中を航行し、目標とした艦船などを爆発によって破壊することを目的とした兵器である。魚雷は艦船の喫水下の部分を破壊するため多大の浸水を与え、行動力を奪う。魚雷を用いて攻撃することを雷撃、魚雷攻撃を浴びることを被雷と呼ぶ。 主に中小型の水上艦(水雷艇、駆逐艦、巡洋艦)と潜水艦、雷撃機に搭載されて運用された。現代において、「水上艦や航空機が用いる対水上艦兵器」としては対艦ミサイルに取って代わられたが、より先進的な誘導能力を付与された上で「潜水艦が用いる対水上艦兼対潜水艦兵器」(長魚雷)や「水上艦や航空機が用いる対潜水艦兵器」(短魚雷)として広く配備・運用されている。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦と魚雷 · 続きを見る »

魚雷発射管

魚雷発射管(ぎょらいはっしゃかん)は艦艇から魚雷を発射させる装置である。発射口が水面上にあるものを水上発射管(すいじょうはっしゃかん)、水面下にあるもの(および潜水艦に装備したもの)は水中発射管(すいちゅうはっしゃかん)という。 管状の構造をしており、管内に魚雷を装填、艦外へ向けた一方の口から発射する。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦と魚雷発射管 · 続きを見る »

軽巡洋艦

軽巡洋艦(けいじゅんようかん、Light Cruiser)は、軍艦の一種。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦と軽巡洋艦 · 続きを見る »

蒸気タービン

蒸気タービンの動翼 発電用蒸気タービン 蒸気タービン(じょうきタービン、steam turbine)は、蒸気のもつエネルギーを、タービン(羽根車)と軸を介して回転運動へと変換する外燃機関である。火力・原子力・地熱などによる発電や産業用途(発電・ポンプ駆動等)に利用される。蒸気としては一般に水蒸気が使われる。 蒸気を利用する原動機としては、蒸気タービンの他に、蒸気でシリンダ内のピストンを往復運動させるレシプロ型の蒸気エンジンが存在する。レシプロ型については蒸気機関を参照のこと。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦と蒸気タービン · 続きを見る »

艦砲

艦砲(かんぽう)は艦船に武装として搭載された砲のこと。艦載砲とも呼ばれる。 歴史上においては軍艦の飛び道具としてカタパルトや大型の弩弓(バリスタ)を艦船に搭載した例がある。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦と艦砲 · 続きを見る »

電子戦支援

電子戦支援(でんしせんしえん、)は、敵が利用する電磁スペクトルについて情報を集める活動のこと。以前は電子支援対策()と称されていた。また、これに用いる装備を電波探知装置と称する。 ESとは、作戦指揮官の作戦術・戦術的意思決定を助けるために、周囲で行われている電磁波的活動を傍受・識別・標定し、また、分析することであるPolmar, Norman "The U. S. Navy Electronic Warfare (Part 1)" United States Naval Institute Proceedings October 1979 p.137。すなわち、ESは電子攻撃(EA)・電子防護(EP)、危機回避、測的など、戦術レベル活動で求められる様々な情報を生成する。また、その情報は、SIGINT、COMINT、ELINTなどの諜報活動の用にも供される。 ESは、軍事的必要に応じて電磁スペクトルを傍受することで情報を収集するものであり、下記のような活動を含む。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦と電子戦支援 · 続きを見る »

電源

パソコンの電源の規格「ATX電源」の内部 電源(でんげん)は、電力供給の源、またはそれから供給される電力そのもの。さまざまな段階での「源」が電源と呼ばれる。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦と電源 · 続きを見る »

G級駆逐艦 (3代)

G級駆逐艦(Gきゅうくちくかん、)はイギリス海軍の駆逐艦の艦級。ウェポン級の小改正型として1944年度計画で建造される予定だったが、8隻が発注されたところで計画中止となった。「ガラント」をネームシップとして、ガラント級()と称されることもある。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦とG級駆逐艦 (3代) · 続きを見る »

J/K/N級駆逐艦

J/K/N級駆逐艦()は、イギリス海軍の駆逐艦の艦級。従来の駆逐艦の系譜に属しつつ、設計を大きく刷新しており、1936年度計画のJ級、37年度計画のK級、39年度計画のN級と、順次に改正を加えつつ計24隻が建造された。J級のジャベリンをネームシップとしてジャベリン級駆逐艦()と称することもある。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦とJ/K/N級駆逐艦 · 続きを見る »

LW (レーダー)

LWシリーズは、オランダのシグナール社(現在のタレス・ネーデルラント社)が開発した2次元レーダーのシリーズ。長距離での対空警戒を目的としたLバンドレーダーであり、「L」は空を意味する""、「W」は警戒を意味する""に由来する。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦とLW (レーダー) · 続きを見る »

Mk.56 砲射撃指揮装置

Mk.56 砲射撃指揮装置()は、アメリカ海軍が開発した艦砲用の射撃指揮装置。第二次世界大戦世代のGFCSとしては最高度の性能を備えている。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦とMk.56 砲射撃指揮装置 · 続きを見る »

O級駆逐艦

O級駆逐艦()はイギリス海軍の駆逐艦の艦級。1940年度戦時予算に基づく第1次戦時急造艦隊として8隻が建造され、1941年から1942年にかけて順次に就役した。第二次世界大戦において船団護衛を務め、一部は1950年代に16型フリゲートへ改装されて、水中高速潜時代の対潜戦を担った。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦とO級駆逐艦 · 続きを見る »

Q級駆逐艦

Q級駆逐艦()はイギリス海軍の駆逐艦の艦級。1940年度戦時緊急予算に基づく第3次戦時急造艦隊として8隻が建造され、1941年から1942年にかけて順次に就役した。うち2隻が建造中の1942年にオーストラリア海軍に移管され、さらに1945年の終戦直後には3隻がオーストラリア海軍、1隻がオランダ海軍に移管された。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦とQ級駆逐艦 · 続きを見る »

Rpm (単位)

rpm(アールピーエム)は、回毎分(英語:revolutions per minute)または回転毎分(英語:rotations per minute)の略で、回転などの周期的現象が1分間に繰り返される回数を示す単位である。回毎分、回転/分 や r/min などとも表記される。 60 rpm.

新しい!!: デアリング級駆逐艦とRpm (単位) · 続きを見る »

WM-20

WM20シリーズは、オランダのシグナール(現在のタレス・ネーデルラント)社が開発した艦載用の射撃指揮装置(FCS)。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦とWM-20 · 続きを見る »

標的艦

標的艦(ひょうてきかん)は海軍の艦種の一つである。名前のとおり、爆撃訓練や砲撃訓練、新型砲弾・ミサイルの実験などで標的として使うことを目的とする軍艦である。(分類上は艦船とされる場合も多くあいまいである。詳しくは軍艦の項目を参照。)標的艦は実艦的とも呼ばれる。 無線操縦式標的艦となった「摂津」 廃艦(廃船)となった艦船の船体をそのまま実弾の標的として処分することもよくある。すでに艦船ではなく単なる標的なので艦と呼ぶのは不適切な表現だが、こちらもしばしば標的艦と呼ばれる。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦と標的艦 · 続きを見る »

海人社

株式会社海人社(かいじんしゃ)は、月刊誌『世界の艦船』などを刊行する日本の出版社である。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦と海人社 · 続きを見る »

海里

海里(かいり、浬、nautical mile)は、長さの計量単位であり、国際海里 (international nautical mile) の場合、正確に 1852 m である。元々は、地球上の緯度1分に相当する長さなので、海面上の長さや航海・航空距離などを表すのに便利であるために使われている。英語では、sea mile とも呼ばれる。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦と海里 · 続きを見る »

177型ソナー

177型ソナー()は、イギリスで開発された探信儀(ASDIC, アクティブ・ソナー)。また改良型の184型についても本項で扱う。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦と177型ソナー · 続きを見る »

1927年

記載なし。

新しい!!: デアリング級駆逐艦と1927年 · 続きを見る »

1942年

記載なし。

新しい!!: デアリング級駆逐艦と1942年 · 続きを見る »

1943年

記載なし。

新しい!!: デアリング級駆逐艦と1943年 · 続きを見る »

1944年

記載なし。

新しい!!: デアリング級駆逐艦と1944年 · 続きを見る »

1945年

この年に第二次世界大戦が終結したため、世界史の大きな転換点となった年である。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦と1945年 · 続きを見る »

1949年

記載なし。

新しい!!: デアリング級駆逐艦と1949年 · 続きを見る »

1950年代

1950年代(せんきゅうひゃくごじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1950年から1959年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた1950年代について記載する。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦と1950年代 · 続きを見る »

1972年

協定世界時による計測では、この年は(閏年で)閏秒による秒の追加が年内に2度あり、過去最も長かった年である。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦と1972年 · 続きを見る »

293型レーダー

293型レーダー()は、イギリスで開発されたレーダー。.

新しい!!: デアリング級駆逐艦と293型レーダー · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »