ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

O級駆逐艦

索引 O級駆逐艦

O級駆逐艦()はイギリス海軍の駆逐艦の艦級。1940年度戦時予算に基づく第1次戦時急造艦隊として8隻が建造され、1941年から1942年にかけて順次に就役した。第二次世界大戦において船団護衛を務め、一部は1950年代に16型フリゲートへ改装されて、水中高速潜時代の対潜戦を担った。.

66 関係: A級駆逐艦 (2代)嚮導艦対空兵器対潜戦射撃管制装置世界の艦船ペナント・ナンバーミッドレンジノットバレンツ海海戦ポンポン砲ポーランド侵攻ヴィッカース QF 2ポンド砲トライバル級駆逐艦 (2代)トルコ海軍トン数プロトタイプパーソンズ・マリン・スチーム・タービンパキスタン軍ディーゼルエンジンアマゾン (駆逐艦・2代)アンバスケイド (駆逐艦・2代)イギリス海軍エリコンFF 20 mm 機関砲オンズロー (駆逐艦・2代)ギアード・タービン方式ジョン・ブラウン・アンド・カンパニージョン・アイ・ソーニクロフト・アンド・カンパニー・リミッテッドスループスクリュープロペラタービン発電機第一次世界大戦第一海軍卿第二次世界大戦爆雷発電機馬力駆逐艦魚雷発射管軽巡洋艦防空蒸気タービン重油艦砲電源I級駆逐艦 (2代)J/K/N級駆逐艦L級駆逐艦 (2代)M級駆逐艦 (2代)N/a...P級駆逐艦Rpm (単位)V/W級駆逐艦機雷機雷敷設艦潜水艦海人社海軍本部 (イギリス)海里.50"/62ヴィッカース機関銃16型フリゲート1940年1941年1942年1950年代293型レーダー インデックスを展開 (16 もっと) »

A級駆逐艦 (2代)

A級駆逐艦()は、イギリス海軍の駆逐艦の艦級。「アマゾン」「アンバスケイド」を踏まえた第一次世界大戦後初の量産駆逐艦として、1927-8年度で9隻が建造された。.

新しい!!: O級駆逐艦とA級駆逐艦 (2代) · 続きを見る »

嚮導艦

嚮導艦(きょうどうかん)#海軍参考年鑑(大正13年)、コマ25-26(原本17-19頁)「(二)水雷戰隊嚮導艦及驅逐艦」(Flotilla leader)は、駆逐艦隊を指揮する旗艦。小型巡洋艦あるいは大型駆逐艦がその任に当たり、駆逐艦の場合は嚮導駆逐艦(きょうどうくちくかん)(Destroyer leader)と呼ばれる。 第一次世界大戦で発展した艦種だが、ワシントン海軍軍縮条約とロンドン海軍軍縮会議後の発展や運用は、地域や各国で異なる。.

新しい!!: O級駆逐艦と嚮導艦 · 続きを見る »

対空兵器

対空兵器(たいくうへいき)は、航空機など対空兵器が攻撃する航空機以外の目標には、巡航ミサイルがあり、広義には弾道ミサイル、対戦車ミサイルも対象となるを撃墜するための兵器である。主に地上から発射される地対空兵器、航空機から発射される空対空兵器、艦船から発射される艦対空兵器がある。2000年前後に登場した弾道ミサイル防衛(BMD)兵器や車両用の対空防御兵器であるAPSも含めれば、さらに多くの兵器が含まれる。 広義の対空兵器にはミサイルを迎撃するBMDとAPSも含まれるが、多くの場合は狭義である、航空機や巡航ミサイルを攻撃する兵器を対空兵器としている。 BMDとAPSは本項目では扱わない。.

新しい!!: O級駆逐艦と対空兵器 · 続きを見る »

対潜戦

対潜戦(たいせんせん、Anti-submarine warfare, ASW, A/S)は、潜水艦に対する海戦のこと。潜水艦対対潜ユニットでの局地的対潜戦闘は、ASWと称され、敵対勢力との競合海域全般におよぶ、より広範囲の対潜水艦戦をシアターASW:戦域対潜戦と呼称する。 対潜戦では、他の形態の海戦と同様にセンサや兵器などの技術的進歩、訓練および経験、平時からの敵潜水艦の音紋や磁気特性などの継続的な収集(水中音響戦)と潮流など自然環境の観測、海戦術や航空戦術の改善により戦闘時の優位をもたらす。とりわけ、最初に敵潜水艦を発見するソナーの役割は大きく、対潜戦の成否の鍵を握っている。潜水艦の破壊には航空機や水上艦、水中のプラットホームから発射される対潜兵器が使用される。 対潜戦の実行は同時に水中の脅威から艦隊・商船を護衛することになる。第一次世界大戦以降、潜水艦を含む脅威から商船を守るため護送船団が編成された。.

新しい!!: O級駆逐艦と対潜戦 · 続きを見る »

射撃管制装置

射撃管制装置(しゃげきかんせいそうち、fire control system, FCS、射撃統制装置(しゃげきとうせいそうち)、火器管制装置(かきかんせいそうち)、射撃指揮装置(しゃげきしきそうち))は、兵器が目標物を正確に射撃するために火器を制御するための、装置及び装置以外のシステム(英語での表現 fire control system のどこにも、「装置」に相当する equipment といったような語は無い)。.

新しい!!: O級駆逐艦と射撃管制装置 · 続きを見る »

世界の艦船

『世界の艦船』(せかいのかんせん、SHIPS OF THE WORLD)は、海人社の刊行する艦船総合情報誌。1957年8月10日、創刊。月刊のほかに、別冊、増刊、CD-ROM版が存在する。また、同誌を元にした食玩の名称でもある。.

新しい!!: O級駆逐艦と世界の艦船 · 続きを見る »

ペナント・ナンバー

代のイギリス海軍、イギリス連邦、ヨーロッパ諸国の軍艦には、識別のためにペナント・ナンバー(pennant number)が付されている。ペンダント(pendant)・ナンバーとも言う。ペナント・ナンバーという名称は、そもそも艦艇に所属小艦隊や艦種を表すペナント(旗)が与えられたことから来ている。たとえばイギリス海軍では赤い三角旗が水雷艇を、H(の信号旗)が水雷艇駆逐艦を表していた。これらのペナントに数字を加えることで、各艦を特定することができた。それゆえペナント・ナンバーは文字と数字の組み合わせになっている。数字の前に置かれる文字をflag superior(前置フラッグ)、数字の後に置かれる文字をflag inferior(後置フラッグ)と言う。ただし前置フラッグのないペナント・ナンバーもある。 アメリカの同種の体系については船体識別符号(Hull classification symbol)を参照。.

新しい!!: O級駆逐艦とペナント・ナンバー · 続きを見る »

ミッドレンジ

ミッドレンジ、ミッドレインジ()またはミドルレンジ、ミドルレインジ()とは、「中級、中位、中型、中程度、中規模」などの意味。分野により以下を指す場合もある。.

新しい!!: O級駆逐艦とミッドレンジ · 続きを見る »

ノット

ノット(knot, 記号 kn,kt)は速さの単位であり、1時間に1海里(1.852km)進む速さである。.

新しい!!: O級駆逐艦とノット · 続きを見る »

バレンツ海海戦

バレンツ海海戦(バレンツかいかいせん、英語:Battle of the Barents Sea)は、第二次世界大戦中の1942年12月31日に、ノルウェーの北岬沖バレンツ海で生起した、ドイツ海軍とイギリス海軍との海戦のこと。イギリスからソビエト連邦のコラ湾へ向かっていたJW51B船団の航行をドイツ海軍が妨害しようと出撃した艦隊が船団護衛の任に就いていた艦隊と戦闘になった。ドイツ海軍の作戦名はレーゲンボーゲン作戦(Unternehmen Regenbogen、意味は「虹」)。.

新しい!!: O級駆逐艦とバレンツ海海戦 · 続きを見る »

ポンポン砲

ポンポン砲()は、下記のようなイギリス製機関砲に対して付与された通称。.

新しい!!: O級駆逐艦とポンポン砲 · 続きを見る »

ポーランド侵攻

ポーランド侵攻(ポーランドしんこう)は、1939年9月1日にドイツ国、及びドイツと同盟を組む独立スロバキアが、続いて1939年9月17日にソビエト連邦がポーランド領内に侵攻したことを指す。ポーランドの同盟国であったイギリスとフランスが相互援助条約(ポーランド・イギリス相互援助条約(英語条文、ポーランド語条文)、ポーランド・フランス相互援助条約)を元に9月3日にドイツに宣戦布告し、第二次世界大戦が始まった。.

新しい!!: O級駆逐艦とポーランド侵攻 · 続きを見る »

ヴィッカース QF 2ポンド砲

ヴィッカース QF 2ポンド・ポンポン砲()は、20世紀前半にイギリスで開発された機関砲。前任のQF 1ポンド砲やQF 1.5ポンド砲と同様にポンポン砲と通称された。.

新しい!!: O級駆逐艦とヴィッカース QF 2ポンド砲 · 続きを見る »

トライバル級駆逐艦 (2代)

トライバル級駆逐艦()は、イギリス海軍の駆逐艦の艦級。巡洋艦の任務を肩代わりできるよう、艦砲を連装化するなど砲熕火力を強化した駆逐艦として、1935年度計画で7隻、36年度計画で9隻が建造された。アメリカ合衆国の軍事研究家であるノーマン・フリードマンは本級を「間違いなくもっとも有名で、あるいはもっとも格好の良い英駆逐艦」と評している。.

新しい!!: O級駆逐艦とトライバル級駆逐艦 (2代) · 続きを見る »

トルコ海軍

トルコ海軍(Türk Deniz Kuvvetleri)はトルコ共和国の海軍。トルコ軍の一部であり、海上防衛を担当する。トルコ革命後に、オスマン帝国海軍の艦艇などを引き継いで設立された。.

新しい!!: O級駆逐艦とトルコ海軍 · 続きを見る »

トン数

トン数(トンすう、噸数)とは、船の大きさをトンを単位として表したものである。大別して容積によって表すものと重量によって表すものがある。 日本の計量法体系は「トン数」の語は用いず、「トン」を特殊な計量である「船舶の体積の計量」に限定して用いる体積の計量単位、と認めており、後述の国際総トン数を採用して1000/353m3と定義している。計量法は単位「トン」の記号は「T」と定めている。.

新しい!!: O級駆逐艦とトン数 · 続きを見る »

プロトタイプ

プロトタイプ(prototype)は、デモンストレーション目的や新技術・新機構の検証、試験、量産前での問題点の洗い出しのために設計・仮組み・製造された原型機・原型回路・コンピュータプログラムのことを指す。 「プロトタイプ」(原型)という言葉の原義的には、量産モデルに発展させることが前提、ないし少なくともそのつもりはあるという点が、実験機や試験機や試作機(車)などと異なるが、たとえば制式採用を決定するコンペで敗れるなどして結局量産されないこともままあり、厳密な区別は無い(難しい)。.

新しい!!: O級駆逐艦とプロトタイプ · 続きを見る »

パーソンズ・マリン・スチーム・タービン

パーソンズ・マリン・スチーム・タービン(Parsons Marine Steam Turbine Company)は、かつてイギリスに存在したエンジニアリング会社。北部イギリス、タイン川上のウォールセンド(Wallsend)に拠点を置いていた。1897年にチャールズ・アルジャーノン・パーソンズによって資本金50万ポンドで設立され、海軍艦艇用に開発した蒸気タービン専用工場とされた。 イギリス海軍最初のタービン搭載戦艦、ドレッドノートはパーソンズ社製のタービンだった。またキュナード・ライン社の31,000トン客船モーリタニア号(Mauretania)とルシタニア号(Lusitania)は73,000馬力のパーソンズ社製タービンを搭載した。 インヴィンシブル級巡洋戦艦の全てが同社製のタービンを使用した。 日本海軍では初めてのタービン搭載艦である通報艦「最上」は同社のタービンを搭載し、1908年(明治41年)に竣工した。その後も大正時代にかけてブラウン・カーチス式タービンと共に同社のパーソンズ式タービンが多くの艦艇に搭載された。日本駆逐艦初のタービン推進艦の海風型駆逐艦や巡洋戦艦「金剛」「比叡」「霧島」、空母「鳳翔」の他、三菱長崎造船所で建造された防護巡洋艦「矢矧」、戦艦「日向」などに搭載された。また三菱重工業で改設計された三菱パーソンズ式タービンが峯風型駆逐艦、多くの5,500トン型軽巡洋艦、「夕張」や重巡洋艦「古鷹」などに搭載された。1929年(昭和4年)竣工の「青葉」への搭載を最後にその後は国産設計の艦本式タービンへと移行した。 会社は後にパーソンズ(C.A.Parsons)に吸収され、現在はドイツの複合企業シーメンスの一部門としてニューカッスル・ヒートン地区に残っている。.

新しい!!: O級駆逐艦とパーソンズ・マリン・スチーム・タービン · 続きを見る »

パキスタン軍

パキスタン軍(パキスタンぐん、英語:Pakistan Armed Forces、پاک مسلح افواج、ラテン文字転写:Musalah Afwaj-e-Pakistan)は、パキスタンの軍隊。 陸軍総兵力は646,000人とされており、これは世界第7位の規模である。地上兵力55万人、作戦機400機、艦船29隻を有し、これ以外に302,000名の準軍事組織と515,000名の予備役部隊がある。徴兵制度は採用されておらず、いずれも志願兵である。 こうした世界有数の規模の通常兵力に加えて、核兵器を保有している。.

新しい!!: O級駆逐艦とパキスタン軍 · 続きを見る »

ディーゼルエンジン

ハ183系)用の高速ディーゼルエンジンの一例。DML30HSI形ディーゼルエンジン水平対向12気筒排気量30L(440PS/1,600rpm) 4サイクル・ディーゼルエンジンの動作 ディーゼルエンジン (英:Diesel engine) は、ディーゼル機関とも呼ばれる内燃機関であり、ドイツの技術者ルドルフ・ディーゼルが発明した往復ピストンエンジン(レシプロエンジン)である。1892年に発明され、1893年2月23日に特許を取得した。 ディーゼルエンジンは点火方法が圧縮着火である「圧縮着火機関」に分類され、ピストンによって圧縮加熱した空気に液体燃料を噴射することで着火させる。液体燃料は発火点を超えた圧縮空気内に噴射されるため自己発火する。 単体の熱機関で最も効率に優れる種類のエンジンであり、また軽油・重油などの石油系の他にも、発火点が225℃程度の液体燃料であればスクワレン、エステル系など広範囲に使用可能である。汎用性が高く、小型高速機関から巨大な船舶用低速機関までさまざまなバリエーションが存在する。 エンジン名称は発明者にちなむ。日本語表記では一般的な「ディーゼル」のほか、かつては「ヂーゼル」「ジーゼル」「デイゼル」とも表記された。日本の自動車整備士国家試験では現在でもジーゼルエンジンと表記している。.

新しい!!: O級駆逐艦とディーゼルエンジン · 続きを見る »

アマゾン (駆逐艦・2代)

アマゾン()は、イギリス海軍の駆逐艦。同型艦はない。その名を持つ艦としては8隻目。.

新しい!!: O級駆逐艦とアマゾン (駆逐艦・2代) · 続きを見る »

アンバスケイド (駆逐艦・2代)

アンバスケイド()は、イギリス海軍の駆逐艦。同型艦はない。その名を持つ艦としては7隻目。.

新しい!!: O級駆逐艦とアンバスケイド (駆逐艦・2代) · 続きを見る »

イギリス海軍

王立海軍(おうりつかいぐん、Royal Navy)は、イギリスの海軍。イギリス海軍、英国海軍などとも表記される。.

新しい!!: O級駆逐艦とイギリス海軍 · 続きを見る »

エリコンFF 20 mm 機関砲

--> エリコンFF 20 mm 機関砲(エリコンFF 20 ミリ きかんほう)は、スイスのエリコン社が開発した航空機関砲、または同系列の機関砲。第二次世界大戦前から改良型が各国でライセンス生産され、一部は現代でも使用が継続されているベストセラー兵器である。.

新しい!!: O級駆逐艦とエリコンFF 20 mm 機関砲 · 続きを見る »

オンズロー (駆逐艦・2代)

ンズロー (HMS Onslow) とは、イギリス海軍O級嚮導駆逐艦の1隻。1939年9月3日にグラスゴー・クライドバンクのジョン・ブラウン・アンド・カンパニーに発注され、1940年6月1日に起工、1941年3月31日に進水、1941年10月8日に就役した。建造コストは41万6942英ポンドだった。.

新しい!!: O級駆逐艦とオンズロー (駆逐艦・2代) · 続きを見る »

ギアード・タービン方式

アード・タービン方式(ギアードタービンほうしき、Geared-Turbine)とは、艦船(軍艦・船舶)の推進動力伝達方式の一つ。タービンエンジンで減速機とそれに直結されたプロペラ(スクリュープロペラ、スクリュー)を回して船を推進する方式を指す。.

新しい!!: O級駆逐艦とギアード・タービン方式 · 続きを見る »

ジョン・ブラウン・アンド・カンパニー

ョン・ブラウン・アンド・カンパニー (John Brown and Company) はスコットランドのウェスト・ダンバートンシャイア、クライドバンクにあった造船会社。優秀な会社であり、多くの有名な艦船を建造して信頼を得た。.

新しい!!: O級駆逐艦とジョン・ブラウン・アンド・カンパニー · 続きを見る »

ジョン・アイ・ソーニクロフト・アンド・カンパニー・リミッテッド

ョン・アイ・ソーニクロフト・アンド・カンパニー・リミッテッド(英語:John I. Thornycroft & Company Limite)はイギリスにあった造船会社。 通常は単にソーニクロフト(社)と呼ばれる。.

新しい!!: O級駆逐艦とジョン・アイ・ソーニクロフト・アンド・カンパニー・リミッテッド · 続きを見る »

スループ

ループ(、)とは、.

新しい!!: O級駆逐艦とスループ · 続きを見る »

スクリュープロペラ

船のスクリュープロペラ スクリュープロペラ は、船などに装備され水中で動作する、推進機の種類である。スクリュープロペラの回転翼が水をかくことによって、回転軸方向に揚力を作り、推進する力を得る。 単にプロペラ、水面下に隠れて見えない事から外輪に対し暗車とも呼ばれる。巻き込まれると危険であるため船尾【艫(トモ)】に注意を促す記述が書かれていることがある(たとえば横浜にある氷川丸を後方から見ると「双暗車注意」と書いてある)。.

新しい!!: O級駆逐艦とスクリュープロペラ · 続きを見る »

タービン発電機

タービン発電機(タービンはつでんき、Turbine Generator)はタービンで駆動される発電機で、流体の持つ位置エネルギー・圧力エネルギー・速度エネルギー、すなわち運動エネルギーから得られる回転力を電力へと変換するために用いられる。前段のエネルギー形態としては、水力、火力、原子力などが一般的に用いられる。タービン発電機と言った場合、狭義では汽力発電に用いられる、蒸気タービンで駆動される発電機を指す。水力発電で用いられる、発電用水車で駆動される発電機は「水車発電機」と呼ばれる。.

新しい!!: O級駆逐艦とタービン発電機 · 続きを見る »

第一次世界大戦

一次世界大戦(だいいちじせかいたいせん、World War I、略称WWI)は、1914年7月28日から1918年11月11日にかけて戦われた世界大戦である。.

新しい!!: O級駆逐艦と第一次世界大戦 · 続きを見る »

第一海軍卿

“First Naval Lord”及び“First Sea Lord”と称される役職は、イギリス海軍における武官の最高のポストである(イギリス軍における武官の最高のポストである:en:Chief of the Defence Staff (United Kingdom)に就任する場合もある)。 1771年にファースト・ネーバル・ロード (First Naval Lord) が設けられ、1868年にファースト・シー・ロード (First Sea Lord) と改称されたが、役割は同じであり、日本語では両者とも第一海軍卿(だいいちかいぐんきょう)と訳される。ファースト・ロード (First Lord of the Admiralty) が「第一海軍卿」と訳されることもあるが、こちらは「海軍大臣」或は「海軍卿」と訳されるのが一般的であり、「第一海軍卿」と表記されていれば通常「ファースト・ネーバル・ロード」又は「ファースト・シー・ロード」のことを指す。政治家と幹部級の官僚及び軍人で構成される海軍本部委員会 (Admiralty Board) の一員であり、同委員会に於ける制服組のトップである。大日本帝国海軍の軍令部総長、アメリカ海軍の海軍作戦部長に相当する。1964年に海軍省、陸軍省、航空省が国防省に統合されることとなり、海軍本部も国防省に吸収されたが、第一海軍卿の役職名は維持された。 2017年現在、第一海軍卿は、:en:Chief of the Defence Staff (United Kingdom)を長とする:en:Chiefs of Staff Committee(それぞれ、アメリカ軍の統合参謀本部議長、統合参謀本部に相当)のメンバーであり、国防相と首相を補佐する。 2017年現在、第一海軍卿を筆頭とする、イギリス海軍の首脳(Senior Naval Staff)は下記の通りである。.

新しい!!: O級駆逐艦と第一海軍卿 · 続きを見る »

第二次世界大戦

二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、Zweiter Weltkrieg、World War II)は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本とイギリス、アメリカ、オランダとの開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。.

新しい!!: O級駆逐艦と第二次世界大戦 · 続きを見る »

爆雷

雷(ばくらい、)は、水中で爆発する水雷兵器の一種で、水上艦艇や航空機から海中に投下して潜航中の潜水艦を攻撃する。かつては主力対潜兵器として小型艦艇や航空機が装備していた。現代では対潜魚雷やそれを投下するミサイルに主役を譲り、機雷の処分や警告用など補助的に使われている。 投下されると重力に従って海中を自然沈降し、水圧や時間によって作動する信管により目的の深さで爆発し、その衝撃によって敵潜水艦に損傷を与える。この方式は直撃しなくても潜水艦に損傷を与えて浮上や撃沈に追い込める反面、海水をかき乱して探知を難しくしてしまい、逃げられる可能性もある。このため艦体への接触や音響・磁気に反応して信管が作動し、より確実な撃破を狙うタイプも存在する。.

新しい!!: O級駆逐艦と爆雷 · 続きを見る »

発電機

電機(はつでんき、electrical generator)は、電磁誘導の法則を利用して、機械的エネルギー(仕事)から電気エネルギー(電力)を得る機械(電力機器)である。 自動車やオートバイなどのエンジンに付いている発電機、自転車の前照灯に直結されている発電機はオルタネーター、ダイナモとも呼ばれ、電気関係の一部ではジェネレータと呼ばれることがある。 構造が電動機と近い(原理は同一で、電動機から逆に電気を取り出す事が出来る。より具体的には、模型用モーターの電極に豆電球を繋ぎ、軸を高速で回転させると豆電球が発光する。実用的にはそれぞれに特化した異なる構造をしている)ことから、電動機で走行する鉄道車両やハイブリッドカーにおいては電動機を発電機として利用してブレーキ力を得ること(発電ブレーキ)や、さらに発生した電力を架線やバッテリーに戻すこと(回生ブレーキ)も可能である。 発電機の動力源が電動機のものについては電動発電機を参照。.

新しい!!: O級駆逐艦と発電機 · 続きを見る »

馬力

力(ばりき)は工率の単位である。今日では、ヤード・ポンド法に基づく英馬力、メートル法に基づく仏馬力を始めとして、馬力の定義はいくつかある。日本の計量法では、仏馬力を特例的に当分の間のみ認めており、 正確に 735.5 ワットと定義している。 国際単位系 (SI) における仕事率、工率の単位はワット (W) であり、馬力は併用単位にもなっていない。.

新しい!!: O級駆逐艦と馬力 · 続きを見る »

駆逐艦

駆逐艦(くちくかん、destroyer)は、19世紀末に出現した艦種である。.

新しい!!: O級駆逐艦と駆逐艦 · 続きを見る »

魚雷発射管

魚雷発射管(ぎょらいはっしゃかん)は艦艇から魚雷を発射させる装置である。発射口が水面上にあるものを水上発射管(すいじょうはっしゃかん)、水面下にあるもの(および潜水艦に装備したもの)は水中発射管(すいちゅうはっしゃかん)という。 管状の構造をしており、管内に魚雷を装填、艦外へ向けた一方の口から発射する。.

新しい!!: O級駆逐艦と魚雷発射管 · 続きを見る »

軽巡洋艦

軽巡洋艦(けいじゅんようかん、Light Cruiser)は、軍艦の一種。.

新しい!!: O級駆逐艦と軽巡洋艦 · 続きを見る »

防空

防空(ぼうくう、air defense)とは、航空機、ミサイルなどによる空からの攻撃を防ぐこと。.

新しい!!: O級駆逐艦と防空 · 続きを見る »

蒸気タービン

蒸気タービンの動翼 発電用蒸気タービン 蒸気タービン(じょうきタービン、steam turbine)は、蒸気のもつエネルギーを、タービン(羽根車)と軸を介して回転運動へと変換する外燃機関である。火力・原子力・地熱などによる発電や産業用途(発電・ポンプ駆動等)に利用される。蒸気としては一般に水蒸気が使われる。 蒸気を利用する原動機としては、蒸気タービンの他に、蒸気でシリンダ内のピストンを往復運動させるレシプロ型の蒸気エンジンが存在する。レシプロ型については蒸気機関を参照のこと。.

新しい!!: O級駆逐艦と蒸気タービン · 続きを見る »

重油

重油(じゅうゆ)とは、原油の常圧蒸留によって塔底から得られる残油、あるいはそれを処理して得られる重質の石油製品である。ガソリン、灯油、軽油より沸点が高く、重粘質であることから名付けられている。しかし油の一種であるため水よりは軽い。英語では、一般に、重油 (heavy oil) よりも燃料油 (fuel oil) と呼ばれる。.

新しい!!: O級駆逐艦と重油 · 続きを見る »

艦砲

艦砲(かんぽう)は艦船に武装として搭載された砲のこと。艦載砲とも呼ばれる。 歴史上においては軍艦の飛び道具としてカタパルトや大型の弩弓(バリスタ)を艦船に搭載した例がある。.

新しい!!: O級駆逐艦と艦砲 · 続きを見る »

電源

パソコンの電源の規格「ATX電源」の内部 電源(でんげん)は、電力供給の源、またはそれから供給される電力そのもの。さまざまな段階での「源」が電源と呼ばれる。.

新しい!!: O級駆逐艦と電源 · 続きを見る »

I級駆逐艦 (2代)

I級駆逐艦()は、イギリス海軍の駆逐艦の艦級。G・H級をもとに水雷兵器を強化した駆逐艦として、1935-6年度で9隻が建造された。またトルコ海軍もこれに準じた設計で4隻を建造しており、このうち2隻は第二次世界大戦の勃発に伴ってイギリス海軍に編入された。イントレピッドをネームシップとして、イントレピッド級()と称することもある。.

新しい!!: O級駆逐艦とI級駆逐艦 (2代) · 続きを見る »

J/K/N級駆逐艦

J/K/N級駆逐艦()は、イギリス海軍の駆逐艦の艦級。従来の駆逐艦の系譜に属しつつ、設計を大きく刷新しており、1936年度計画のJ級、37年度計画のK級、39年度計画のN級と、順次に改正を加えつつ計24隻が建造された。J級のジャベリンをネームシップとしてジャベリン級駆逐艦()と称することもある。.

新しい!!: O級駆逐艦とJ/K/N級駆逐艦 · 続きを見る »

L級駆逐艦 (2代)

L級駆逐艦()は、イギリス海軍の駆逐艦の艦級。J級を元に大型化し、新型の50口径12cm連装砲を搭載した艦として1937-8年度計画で8隻が建造されたが、砲の製造遅延のため、4隻は45口径10.2cm連装高角砲に変更して建造された。.

新しい!!: O級駆逐艦とL級駆逐艦 (2代) · 続きを見る »

M級駆逐艦 (2代)

M級駆逐艦()は、イギリス海軍の駆逐艦の艦級。L級の小改正型として1939-40年度計画で8隻が建造された。基本的にはL級と同一の設計であるが、竣工時期が遅かったことから、第二次世界大戦開戦後にL級に施された改正が当初から施工されている。.

新しい!!: O級駆逐艦とM級駆逐艦 (2代) · 続きを見る »

N/a

n/a、N/Aは、該当なし (not applicable)、あるいは利用できない (not available) を意味する英語の略語で、主に表などにおいて使用される。.

新しい!!: O級駆逐艦とN/a · 続きを見る »

P級駆逐艦

P級駆逐艦()は、イギリス海軍の駆逐艦の艦級。1940年度戦時予算に基づく第2次戦時急造艦隊として8隻が建造され、1941年から1942年にかけて順次に就役した。第二次世界大戦において船団護衛を務めたほか、大戦を生き抜いたパラディンとペタードの2隻は1950年代に16型フリゲートへ改装された。.

新しい!!: O級駆逐艦とP級駆逐艦 · 続きを見る »

Rpm (単位)

rpm(アールピーエム)は、回毎分(英語:revolutions per minute)または回転毎分(英語:rotations per minute)の略で、回転などの周期的現象が1分間に繰り返される回数を示す単位である。回毎分、回転/分 や r/min などとも表記される。 60 rpm.

新しい!!: O級駆逐艦とRpm (単位) · 続きを見る »

V/W級駆逐艦

V/W級駆逐艦()は、イギリス海軍の駆逐艦の艦級。基本となるアドミラルティV級と小改正型のアドミラルティW級およびアドミラルティ改W級、特型としてのソーニクロフトV/W級およびソーニクロフト改W級がある。.

新しい!!: O級駆逐艦とV/W級駆逐艦 · 続きを見る »

機雷

EODにより爆破処分される係維機雷。 機雷(きらい)とは、水中に設置されて艦船が接近、または接触したとき、自動または遠隔操作により爆発する水中兵器をいう。水中で人為的に仕掛けられる爆発装置のリムペットマインなどは含まない。機雷は機械水雷の略である。機雷に触れることを触雷(しょくらい)、機雷を設置した海域を機雷原(きらいげん)、機雷を撤去することを掃海という。.

新しい!!: O級駆逐艦と機雷 · 続きを見る »

機雷敷設艦

アミラル・ムルヂェスク 機雷敷設艦(きらいふせつかん)は機雷を海中に敷設するための海軍艦艇である。.

新しい!!: O級駆逐艦と機雷敷設艦 · 続きを見る »

潜水艦

潜水艦(せんすいかん、Submarine、U-Boot、潛艇)は、水中航行可能な軍艦である。.

新しい!!: O級駆逐艦と潜水艦 · 続きを見る »

海人社

株式会社海人社(かいじんしゃ)は、月刊誌『世界の艦船』などを刊行する日本の出版社である。.

新しい!!: O級駆逐艦と海人社 · 続きを見る »

海軍本部 (イギリス)

Admiralty は、イギリス海軍を統括・管理する機関の一般的な呼称であり、日本語では海軍本部(かいぐんほんぶ)と訳されることが多い。その正式名称や組織及び機能は時代により大きく異なる。.

新しい!!: O級駆逐艦と海軍本部 (イギリス) · 続きを見る »

海里

海里(かいり、浬、nautical mile)は、長さの計量単位であり、国際海里 (international nautical mile) の場合、正確に 1852 m である。元々は、地球上の緯度1分に相当する長さなので、海面上の長さや航海・航空距離などを表すのに便利であるために使われている。英語では、sea mile とも呼ばれる。.

新しい!!: O級駆逐艦と海里 · 続きを見る »

.50"/62ヴィッカース機関銃

.50"/62ヴィッカース機関銃(別名:Vickers.50')は、基本的に口径.303インチ(7.70mm)のヴィッカース重機関銃を0.5インチ(12.7mm)に拡大した機関銃である。イギリス軍が対空砲や戦車砲として使用した。日本海軍では毘式十二粍単装機銃として採用され、吹雪型駆逐艦と暁型駆逐艦の一部に搭載された。.

新しい!!: O級駆逐艦と.50"/62ヴィッカース機関銃 · 続きを見る »

16型フリゲート

16型フリゲート(16がたフリゲート、Type 16 frigates)はイギリス海軍のフリゲートの艦級。15型フリゲートと同様、第二次世界大戦時に建造された戦時急造型駆逐艦を元に、高速対潜艦として改装したものだが、より廉価な2等艦とされている。.

新しい!!: O級駆逐艦と16型フリゲート · 続きを見る »

1940年

記載なし。

新しい!!: O級駆逐艦と1940年 · 続きを見る »

1941年

記載なし。

新しい!!: O級駆逐艦と1941年 · 続きを見る »

1942年

記載なし。

新しい!!: O級駆逐艦と1942年 · 続きを見る »

1950年代

1950年代(せんきゅうひゃくごじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1950年から1959年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた1950年代について記載する。.

新しい!!: O級駆逐艦と1950年代 · 続きを見る »

293型レーダー

293型レーダー()は、イギリスで開発されたレーダー。.

新しい!!: O級駆逐艦と293型レーダー · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »