ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ペナント・ナンバー

索引 ペナント・ナンバー

代のイギリス海軍、イギリス連邦、ヨーロッパ諸国の軍艦には、識別のためにペナント・ナンバー(pennant number)が付されている。ペンダント(pendant)・ナンバーとも言う。ペナント・ナンバーという名称は、そもそも艦艇に所属小艦隊や艦種を表すペナント(旗)が与えられたことから来ている。たとえばイギリス海軍では赤い三角旗が水雷艇を、H(の信号旗)が水雷艇駆逐艦を表していた。これらのペナントに数字を加えることで、各艦を特定することができた。それゆえペナント・ナンバーは文字と数字の組み合わせになっている。数字の前に置かれる文字をflag superior(前置フラッグ)、数字の後に置かれる文字をflag inferior(後置フラッグ)と言う。ただし前置フラッグのないペナント・ナンバーもある。 アメリカの同種の体系については船体識別符号(Hull classification symbol)を参照。.

73 関係: A級駆逐艦嚮導艦大西洋艦隊 (イギリス)巡洋艦巡洋戦艦地中海艦隊 (イギリス)北大西洋条約機構ナチス・ドイツノア管区チャタム (イングランド)ポーツマス (イングランド)トライバル級駆逐艦 (2代)デヴォンポート海軍基地フリゲートドーバー (イギリス)アメリカ海軍アルビオン級揚陸艦アーガス (A135)アーク・ロイヤル (空母・3代)イラストリアス (空母・2代)インヴィンシブル (空母)イギリス連邦イギリス海軍イギリス海軍補助艦隊ウェスタンアプローチ管区オーシャン (ヘリコプター揚陸艦)カナダ海軍コルベットジブラルタルジェルミナル (フリゲート)スループタウン級駆逐艦タグボートB級駆逐艦C級駆逐艦砲艦第一次世界大戦第二次世界大戦D級駆逐艦E級駆逐艦駆逐艦護衛空母護衛駆逐艦軍艦迷彩航空母艦艦船接頭辞F級駆逐艦G級駆逐艦H級駆逐艦...I級駆逐艦J/K/N級駆逐艦K級駆逐艦L級潜水艦 (イギリス海軍)S級潜水艦 (イギリス海軍・2代)T級潜水艦 (イギリス海軍)UボートV級駆逐艦 (2代)W級駆逐艦 (2代)掃海艇揚陸艦機雷敷設艦水雷艇潜水艦戦車揚陸艦戦艦海上自衛隊1910年1924年1940年1970年23型フリゲート42型駆逐艦 インデックスを展開 (23 もっと) »

A級駆逐艦

A級駆逐艦(Aきゅうくちくかん、A-class destroyer)とは、イギリス海軍の駆逐艦の艦級である。.

新しい!!: ペナント・ナンバーとA級駆逐艦 · 続きを見る »

嚮導艦

嚮導艦(きょうどうかん)#海軍参考年鑑(大正13年)、コマ25-26(原本17-19頁)「(二)水雷戰隊嚮導艦及驅逐艦」(Flotilla leader)は、駆逐艦隊を指揮する旗艦。小型巡洋艦あるいは大型駆逐艦がその任に当たり、駆逐艦の場合は嚮導駆逐艦(きょうどうくちくかん)(Destroyer leader)と呼ばれる。 第一次世界大戦で発展した艦種だが、ワシントン海軍軍縮条約とロンドン海軍軍縮会議後の発展や運用は、地域や各国で異なる。.

新しい!!: ペナント・ナンバーと嚮導艦 · 続きを見る »

大西洋艦隊 (イギリス)

大西洋艦隊 (Atlantic Fleet) はイギリス海軍の艦隊の一つ。イギリス海軍で公式に大西洋艦隊と呼ばれたものは2回存在した。一つ目は1909年から1914年まで存在し、二つ目は1919年から1932年まで存在した。.

新しい!!: ペナント・ナンバーと大西洋艦隊 (イギリス) · 続きを見る »

巡洋艦

巡洋艦(じゅんようかん、)は遠洋航行能力・速度等を生かした攻撃力を持たせた軍艦の艦種。ただし定義は国や年代によって異なる。.

新しい!!: ペナント・ナンバーと巡洋艦 · 続きを見る »

巡洋戦艦

巡洋戦艦(じゅんようせんかん、Battlecruiser, Schlachtkreuzer)は、強力な攻撃力を持つ大型巡洋艦を指す。戦艦と同等の大口径砲を持ち、戦艦よりも長大な艦形で大出力機関を搭載し、高速性能を持つ。装甲巡洋艦(Armored cruiser)を発展させて誕生した。第二次世界大戦までは戦艦とともに主力艦の扱いを受けた。同時代の戦艦よりも建造費はかさんだ。 最初にこの種の艦を1908年に建造したイギリス海軍の定義では、「戦闘巡洋艦」、すなわち広義では巡洋艦で、攻撃力は戦艦に匹敵する艦種を指す。高速力を持つが、防御力は装甲巡洋艦と同等のままである。.

新しい!!: ペナント・ナンバーと巡洋戦艦 · 続きを見る »

地中海艦隊 (イギリス)

地中海艦隊(ちちゅうかいかんたい、Mediterranean Fleet)は、イギリス海軍の中で本国艦隊の次に重視していた艦隊で、フランス海軍とイタリア海軍に対抗する存在であった。イギリスが世界帝国を維持していた当時、最重要の植民地であるインドへの航路(イギリス海域から地中海を通りスエズ運河)の制海権を確保する事が最大の任務となっていた。 地中海と大西洋の境目にある要衝ジブラルタルと、地中海の真ん中にあるマルタ島、スエズ運河の入り口のアレクサンドリア、東地中海のキプロス島に主要な海軍基地を持っていた。 第二次世界大戦後は相次ぐ植民地の独立に合わせてイギリス海軍も縮小され、地中海艦隊も1967年に解体された。その後、イギリス海軍に代わって地中海の覇権を確立したのがアメリカ海軍で、現在でも地中海に第6艦隊を常駐させている。.

新しい!!: ペナント・ナンバーと地中海艦隊 (イギリス) · 続きを見る »

北大西洋条約機構

北大西洋条約機構(きたたいせいようじょうやくきこう)は、北大西洋条約に基づき、アメリカ合衆国を中心とした北アメリカ(=アメリカとカナダ)およびヨーロッパ諸国によって結成された軍事同盟である。前身はブリュッセル条約 (1948年)。 略称は頭字語が用いられ、英語圏では、North Atlantic Treaty Organization を略した NATO(ネイトー)と呼ばれ、日本やドイツ語圏では NATO(ナトー)、フランス語圏・スペイン語圏・ポルトガル語圏等では OTAN(オタン)と呼ばれる。.

新しい!!: ペナント・ナンバーと北大西洋条約機構 · 続きを見る »

ナチス・ドイツ

ナチス・ドイツは、アドルフ・ヒトラー及び国家社会主義ドイツ労働者党(NSDAP、ナチ党)による支配下の、1933年から1945年までのドイツ国に対する呼称である。社会のほぼ全ての側面においてナチズムの考え方が強制される全体主義国家と化した。ヨーロッパにおける第二次世界大戦が終結する1945年5月に連合国軍に敗北し、ナチス政権とともに滅亡した。.

新しい!!: ペナント・ナンバーとナチス・ドイツ · 続きを見る »

ノア管区

ノア管区(ノアかんく 英:Nore Command)とは、イギリス海軍が1961年まで数百年に渡って設置していた主要管区の一つ(訳注:管区は担当地域の防衛と、艦隊の支援に当たる組織。日本海軍の鎮守府に相当する)。その最盛期には、司令長官に大将が補職され、イギリスの防衛にもっとも重要な管区の一つとされていた。 ノアとは、テムズ川河口域にあるメドウェー川河口に位置する泊地で、英蘭戦争以降、海軍の艦隊集結地として重視されるようになっていた。ノアに管区が設立されたのは、メドウェー川流域と、造船所のあるシアネスとチャタムを警備するためであり、そしてその長い歴史の大部分においては北海全域をもその担当区域としていた。ナポレオン戦争中、ヤーマス、ラムズゲート(北海管区の別名で知られる)、リース(エディンバラ郊外の港)に、ノア管区隷下の小規模な管区が設置され、これらはやがて独立した管区となったが、後には再びノア管区の隷下に戻った。 第二次世界大戦中、ノア管区はテムズ川河口に位置していることから、その防衛のため重要性を増すとともに、イングランドの北東部沿岸を航行する船舶の保護の任にも当たった。1944年6月のノルマンディー上陸作戦以降は、西部戦線への補給基地として、さらに重要性を増した。 冷戦期に入り、イギリス海軍が徐々にその規模を縮小させていくに連れ、ノア管区の必要性も薄れていった。その結果、1961年3月31日、ノア管区は廃止されその歴史を閉じた。 のあかんく.

新しい!!: ペナント・ナンバーとノア管区 · 続きを見る »

チャタム (イングランド)

チャタム (Chatham) は、イングランド・ケントのタウン。行政上は単一自治体のに属している。ロンドンの東南55km、ケント州の北にある。 ヘンリー8世がイギリス海軍チャタム工廠を置き、チャールズ1世が整備して以来、イギリス海軍工廠の町として発展してきた。 小説家チャールズ・ディケンズは、父親が海軍の事務職員であったため1817年ー1821年までチャタムで暮らしており、いくつかの作品の舞台にもなっている。 海軍基地やドックヤードは1984年閉鎖され、HMSオセロットという有名な潜水艦を中心とした博物館ができ、ビジネスエリア、居住エリアへの再開発が進行中であるものの、以前栄えた観光業にスポットを当てた海軍の主要な施設が残っている。チャタムは海軍との関連も強く、多くの海軍用のバラックがあり、ドックヤードを防御するための19世紀の城壁も存在する。.

新しい!!: ペナント・ナンバーとチャタム (イングランド) · 続きを見る »

ポーツマス (イングランド)

ポーツマス(Portsmouth, )は、イギリスのハンプシャー南部にある都市。イギリスで唯一、島嶼部に位置する都市で、ポートシー島に都心がある。行政は単一自治体 (Unitary Authority) である。イギリス海峡に面している。 シティ・オブ・ポーツマスとポーツマス・フットボール・クラブの両方が、ポンペイの愛称で呼ばれる。人口は20万5100人(2011年国勢調査)、郊外を含む都市圏は85万5679人。ポーツマス都市圏の面積は、イングランドで11位である。 1世紀以上の歴史がある軍港であり、世界で最も古い乾ドックが現役で使用される。ネルソン提督の旗艦HMS ヴィクトリーなどの多くの有名な軍艦の母港となってきた。近年、ポーツマス海軍基地は軍事拠点としては衰えたものの、イギリス海軍とイギリス海兵隊の基地と造船所は維持されており、依然として司令部が置かれている。ヨーロッパ大陸に向かう貨物輸送や旅客輸送向けの商業港も栄えており、フランス北部とスペインへのフェリーが定期的に発着している。 近年は、スピンネーカー・タワーが新たなランドマークとなるなど、臨海部の再開発が進行している。再開発地域は、ガンワーフ・キーズとして知られている。ポーツマス市の2倍以上の人口のポーツマス都市圏には、フェアハム、ポーチェスター、ゴスポート、ハヴァント(郊外のリー・パークを含む)、リー・オン・ザ・ソレント、スタヴィトン、ウォータールーヴィルなどの町々がある。近年の都市圏は、サウサンプトン寄りのハヴァントを通過するM27/A27道路や、北のクランフィールドを通るA3道路の沿線にまで拡大している。.

新しい!!: ペナント・ナンバーとポーツマス (イングランド) · 続きを見る »

トライバル級駆逐艦 (2代)

トライバル級駆逐艦()は、イギリス海軍の駆逐艦の艦級。巡洋艦の任務を肩代わりできるよう、艦砲を連装化するなど砲熕火力を強化した駆逐艦として、1935年度計画で7隻、36年度計画で9隻が建造された。アメリカ合衆国の軍事研究家であるノーマン・フリードマンは本級を「間違いなくもっとも有名で、あるいはもっとも格好の良い英駆逐艦」と評している。.

新しい!!: ペナント・ナンバーとトライバル級駆逐艦 (2代) · 続きを見る »

デヴォンポート海軍基地

デヴォンポート海軍基地(HMNB Devonport、HMS Drake)はイギリス海軍の3つの軍港のうちの1つである。イギリス南西部のデヴォン州、プリマスの西にあるデヴォンポートに位置しており、西ヨーロッパで最大規模の軍港である。さらにはイギリス海軍唯一の原子炉補修と核燃料装填が可能な設備を備えた港でもある。 隣接する造船所はバブコック・マリーンが所有、運営している。同社は2007年にデヴォンポート・マネージメント・リミテッドから経営権を引き継いだ。バブコック・マリーンの所有施設は普通「デヴォンポート工廠」と呼ばれている。 デヴォンポート海軍基地はトラファルガー級原子力潜水艦などを含むデヴォンポート小艦隊の母港である。.

新しい!!: ペナント・ナンバーとデヴォンポート海軍基地 · 続きを見る »

フリゲート

帆走するフリゲート フリゲート(Frigate)は、軍艦の艦種の一つ。時代により様々な任務や大きさの軍艦に対して使用された名称である。フリゲイトとも表記される。 日本では、"Destroyer"は「駆逐艦」、"Cruiser"は「巡洋艦」、"Battleship"は「戦艦」などと日本語訳されたが、フリゲートに関してはそのままカタカナ語として用いられている。語尾に「艦」を付加して「フリゲート艦」と呼ばれることもあるが、「フリゲート」のみで一つの艦種を表すので、特に「艦」は付けなくてもよい。なお漢字文化圏では、「駆逐艦」「巡洋艦」については日本での訳語がおおむね踏襲されているが、「フリゲート」については「護衛艦」(, )あるいは「巡防艦」と訳されることが多い。.

新しい!!: ペナント・ナンバーとフリゲート · 続きを見る »

ドーバー (イギリス)

ドーバー (Dover) は英仏海峡に面した英国のケント州のタウンで、主要な港湾都市である。2001年の統計ではドーバーの正確な住民の人口は28,156人であるが、ドーバー都市圏の人口は39,098人になると英国国民統計事務所は計算している。ドーバー市の行政はドーバー市庁が司っている。ドーヴァーとも表記される。.

新しい!!: ペナント・ナンバーとドーバー (イギリス) · 続きを見る »

アメリカ海軍

アメリカ海軍(アメリカかいぐん、United States Navy、略称:USN)は、アメリカ合衆国が保有する海軍である。.

新しい!!: ペナント・ナンバーとアメリカ海軍 · 続きを見る »

アルビオン級揚陸艦

アルビオン級揚陸艦 は、イギリス海軍が運用するドック型輸送揚陸艦(LPD)の艦級。.

新しい!!: ペナント・ナンバーとアルビオン級揚陸艦 · 続きを見る »

アーガス (A135)

アーガス (RFA Argus) は、イギリス海軍補助艦隊が運用する航空支援艦。公式の艦種は、就役当初は航空練習艦(Aviation Training Ship)とされており、2009年に傷病兵収容艦(Primary Casualty Receiving Ship)に変更された。 なお艦名は、ギリシア神話のアルゴスの英語表記/読みである。.

新しい!!: ペナント・ナンバーとアーガス (A135) · 続きを見る »

アーク・ロイヤル (空母・3代)

アーク・ロイヤル (HMS Ark Royal, R07) はイギリス海軍の航空母艦。インヴィンシブル級航空母艦の3番艦。同名の艦(アーク・ロイヤル)としては5代目になり、航空母艦としても3代目である。艦番号はR07、イギリス海軍の旗艦任務をつとめた。.

新しい!!: ペナント・ナンバーとアーク・ロイヤル (空母・3代) · 続きを見る »

イラストリアス (空母・2代)

イラストリアス (HMS Illustrious, R06) は、イギリス海軍のインヴィンシブル級航空母艦の2番艦である軽空母。ハリアー運用終了後はヘリコプター揚陸艦の任務を補佐するヘリ空母として運用されていた。.

新しい!!: ペナント・ナンバーとイラストリアス (空母・2代) · 続きを見る »

インヴィンシブル (空母)

インヴィンシブル は、イギリス海軍の航空母艦。インヴィンシブル級航空母艦の1番艦であり、インヴィンシブルの艦名のイギリス海軍艦としては6代目にあたる。.

新しい!!: ペナント・ナンバーとインヴィンシブル (空母) · 続きを見る »

イギリス連邦

イギリス連邦(イギリスれんぽう、Commonwealth of Nations、旧名:British Commonwealth)は、かつてのイギリス帝国(大英帝国)がその前身となって発足し、主にイギリスとその植民地であった独立の主権国家から成る、緩やかな国家連合(集合体)である。英連邦(えいれんぽう)ともいう。実態は、民族の共通の利益の中で、また国際的な理解と世界平和の促進の中で、協議し、協力する自発的な独立の主権国の組織である(コモンウェルス原則の宣言前文)と再定義され、ゆるやかな独立主権国家の連合となった(一国の国家形態としての連邦国家ではなく、また構成国各国は必ずしも同君連合の関係にあるとも限らない)。.

新しい!!: ペナント・ナンバーとイギリス連邦 · 続きを見る »

イギリス海軍

王立海軍(おうりつかいぐん、Royal Navy)は、イギリスの海軍。イギリス海軍、英国海軍などとも表記される。.

新しい!!: ペナント・ナンバーとイギリス海軍 · 続きを見る »

イギリス海軍補助艦隊

イギリス海軍補助艦隊(-かいぐんほじょかんたい、英語:Royal Fleet Auxiliary、RFA)は、イギリス海軍に所属する補給艦、揚陸艦等の補助艦艇を運用する小艦隊。.

新しい!!: ペナント・ナンバーとイギリス海軍補助艦隊 · 続きを見る »

ウェスタンアプローチ管区

ウェスタンアプローチ管区(-かんく、Western Approaches Command)は、第二次世界大戦中のイギリス海軍の管区の一つである(訳注:管区は担当地域の防衛と、艦隊の支援に当たる組織。日本海軍の鎮守府に相当する)。その主要任務はウェスタンアプローチにおける船舶の安全の確保であった。 1939年9月に第二次世界大戦が始まった際、ウェスタンアプローチ管区はプリマスに司令部を置いており、司令長官はマーチン・ダンバーナスミス大将だった。管区の主な任務は、北大西洋からウェスタンアプローチ南部・アイルランド南部を航行する輸送船団の保護である。1940年6月にフランスが降伏すると、大西洋を通る輸送船団の主要航路は、前述のものからウェスタンアプローチ北部-北アイルランドを通過する航路へと変化した。この変更された主要航路を効率よく管制するためと、ドイツ軍の空襲を避けるために、1940年の終わりには司令部をリバプールに移転することが決定された。1941年2月7日、ウェスタンアプローチ管区は分割され、司令部はプリマスからリバプールのダービーハウスに移転した。同時にイギリス空軍の沿岸軍団(en)も、リバプールに移転している。ダンバーナスミス大将はプリマスに残り、新設のプリマス管区の指揮を執った。2月17日にパーシー・ノーブル大将が、新しいウェスタンアプローチ管区の司令長官に補職された。 この後ほぼ2年に渡り、ノーブル大将はグリーノック、ロンドンデリー、リバプールにあった輸送船団の護衛部隊基地を拡充し、リバプールに対潜戦術学校を設立するなど、大西洋の戦いの勝利の基礎となった施設を整備した。また、それまで船団護衛部隊は、手すきの艦艇を寄せ集め臨時に一つの部隊としたものばかりであったが、ノーブル大将はこれを変革し、各護衛艦がチームワークを発揮して協同作戦が可能なよう、護衛部隊をある程度固定編成にするとともに、各部隊に共同訓練を行わせた。 1942年11月19日、ウェスタンアプローチ管区の司令長官はノーブル大将からマックス・ホートン大将に替わった。ホートン大将は戦争が終わり管区が役目を終える1945年8月15日までその地位にあった。 ホートン大将のリーダーシップはUボートの脅威を撃ち破るために、重要な役割を果たした。彼は輸送船団を直接護衛する護衛部隊に加えて、「サポートグループ」と呼ばれる部隊を組織した。サポートグループは基本的には輸送船団に同行するが、直接護衛にあたる部隊と違い、個々の船団の安全に責任を負っていなかった。このためサポートグループは、偵察やHF/DF(敵の電波を探知する装置)によって標定された敵潜水艦を攻撃するために艦艇を分派した際、大きな戦術的柔軟性を得ることが出来た。このような場合、通常の直接護衛部隊はある程度のところで攻撃を切り上げ、船団の元へ戻らなければならなかったが、サポートグループは敵潜水艦に止めを刺すまで、長時間攻撃を続けることが出来たのである。また、他の船団が重大な脅威に直面したときは、管区司令部からの命令でその船団の支援にあたることもあった。.

新しい!!: ペナント・ナンバーとウェスタンアプローチ管区 · 続きを見る »

オーシャン (ヘリコプター揚陸艦)

ーシャン(, L12)は、イギリス海軍のヘリコプター揚陸艦(揚陸ヘリ空母:Amphibious Helicopter Carrier)。イギリス海軍の艦船としては、「オーシャン」の名をもつ6隻目の艦である。同型艦はない。.

新しい!!: ペナント・ナンバーとオーシャン (ヘリコプター揚陸艦) · 続きを見る »

カナダ海軍

ナダ海軍(カナダかいぐん Royal Canadian Navy, RCN Marine Royale Canadienne, MRC)はカナダが保有する海上兵力。.

新しい!!: ペナント・ナンバーとカナダ海軍 · 続きを見る »

コルベット

ルベット(Corvette)は軍艦の艦種の一つ。一層の砲甲板を持ち、大きさはフリゲートよりも小さかった。 近世から近代にかけて用いられた帆柱が3本の軍艦として、18世紀末から19世紀にかけてフリゲート同様商船の護衛や沿岸警備等に使われたが、海防艦などにその任を譲り、20世紀前半に消滅した。 今日使用されているコルベットは単にフリゲートより小さい軍艦をさしている。 なお、フリゲートの項でも述べられているが、コルベットのことをコルベット艦と称することがある。.

新しい!!: ペナント・ナンバーとコルベット · 続きを見る »

ジブラルタル

ブラルタル(Gibraltar)は、イベリア半島の南東端に突き出した小半島を占める、イギリスの海外領土。.

新しい!!: ペナント・ナンバーとジブラルタル · 続きを見る »

ジェルミナル (フリゲート)

ェルミナル(フランス語:Germinal, F 735)は、フランス海軍のフロレアル級フリゲート6番艦。艦名はフランス革命暦の芽月に由来する。.

新しい!!: ペナント・ナンバーとジェルミナル (フリゲート) · 続きを見る »

スループ

ループ(、)とは、.

新しい!!: ペナント・ナンバーとスループ · 続きを見る »

タウン級駆逐艦

タウン級駆逐艦(Town-class destroyer)はイギリス海軍が運用していた駆逐艦の艦級。1940年9月2日に英米間で締結されたに基づき、バハマなどの軍事施設と引き換えにアメリカ海軍から譲渡された駆逐艦群である。いずれも煙突が4本あった為、「フォー・パイパーズ」(four-pipers)や「フォー・スタッカーズ」(four-stackers)の愛称で知られた。 多くは英海軍にて運用されたが、一部はカナダ海軍にも譲渡された。また英海軍からの退役後、ノルウェー海軍やオランダ海軍、ソビエト連邦海軍などで運用された艦もあった。元々、米海軍では3つの艦級(コールドウェル級駆逐艦、ウィックス級駆逐艦、クレムソン級駆逐艦)として扱われていたが、これらの3艦級は設計上の連続性が高かった為、英海軍ではタウン級駆逐艦という1つの艦級として扱った。英海軍本部はタウン級駆逐艦の命名基準を「アメリカ・英連邦の双方に存在する町(Town)の名前」と定めていた。一方、カナダ海軍では艦名に川の名前を選ぶ伝統があり、譲渡される駆逐艦の命名基準を「アメリカ=カナダ国境の河川の名称」と定めた。例外としてノバスコシア州にあったアナポリス川の名前も、アメリカ海軍兵学校の通称との関連性からあえて用いられた。 タウン級駆逐艦のうち最も著名なのは、HMSキャンベルタウン(旧)であろう。キャンベルタウンはブリティッシュ・コマンドスおよび英海軍による特殊作戦チャリオット作戦に火船として投入され、サン=ナゼール港のとして知られる大型ドックに突入、乗組員脱出の後に自爆した。この作戦の成功により、ドイツ海軍の戦艦ティルピッツの大西洋進出が阻止された。チャリオット作戦を題材とした1952年の映画『封鎖作戦』の撮影には、タウン級の最後の1隻であるHMSレミントン(旧USSツイッグス)が使われた。.

新しい!!: ペナント・ナンバーとタウン級駆逐艦 · 続きを見る »

タグボート

タグボートの図解 海外のタグボート一例 小型のタグボート(手前) 2000トン級のオーシャンタグ・日本サルベージの「航洋丸」 タグボート(Tugboat)は、船舶や水上構造物を押したり引いたりするための船。引船、曳船(ひきぶね・ひきふね、曳船はえいせんとも)、あるいは押船(おしぶね)と言う。青函連絡船では補助汽船と呼ばれた。.

新しい!!: ペナント・ナンバーとタグボート · 続きを見る »

B級駆逐艦

B級駆逐艦(Bきゅうくちくかん、B-class destroyer)とは、イギリス海軍の駆逐艦の艦級である。.

新しい!!: ペナント・ナンバーとB級駆逐艦 · 続きを見る »

C級駆逐艦

C級駆逐艦(C-class destroyer)は、イギリス海軍の駆逐艦の艦級。.

新しい!!: ペナント・ナンバーとC級駆逐艦 · 続きを見る »

砲艦

艦(ほうかん)は軍艦の一種であり、比較的小型で主として沿岸・河川・内水で活動する、火砲を主兵装とした水上戦闘艦艇の事を指す。英語ではGunboatと称し直訳すると砲艇となるが、日本語では比較的大型のものを砲艦、小型のものを砲艇と使い分けることが多い。.

新しい!!: ペナント・ナンバーと砲艦 · 続きを見る »

第一次世界大戦

一次世界大戦(だいいちじせかいたいせん、World War I、略称WWI)は、1914年7月28日から1918年11月11日にかけて戦われた世界大戦である。.

新しい!!: ペナント・ナンバーと第一次世界大戦 · 続きを見る »

第二次世界大戦

二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、Zweiter Weltkrieg、World War II)は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本とイギリス、アメリカ、オランダとの開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。.

新しい!!: ペナント・ナンバーと第二次世界大戦 · 続きを見る »

D級駆逐艦

D級駆逐艦(Dきゅうくちくかん、D-class destroyer)とは、イギリス海軍の駆逐艦の艦級である。.

新しい!!: ペナント・ナンバーとD級駆逐艦 · 続きを見る »

E級駆逐艦

E級駆逐艦(E-class destroyer)とは、イギリス海軍の駆逐艦の艦級。.

新しい!!: ペナント・ナンバーとE級駆逐艦 · 続きを見る »

駆逐艦

駆逐艦(くちくかん、destroyer)は、19世紀末に出現した艦種である。.

新しい!!: ペナント・ナンバーと駆逐艦 · 続きを見る »

護衛空母

護衛空母(ごえいくうぼ、Escort carrier)は、第二次世界大戦で使用された小型・低速の航空母艦である。主に船団護送の目的に使われた。 大きさは長さで正規空母の約半分、排水量で1/3であった。低速で武装も少なく、搭載できる航空機の数も少なかったが、ブロック工法、電気溶接などの技術を採用し、短期間で安価で大量に建造することができた。排水量や搭載可能機数は軽空母と似ているが、護衛空母は軽空母と異なり低速であるため艦隊に随伴できず、また艦体や飛行甲板の装甲も劣る。.

新しい!!: ペナント・ナンバーと護衛空母 · 続きを見る »

護衛駆逐艦

護衛駆逐艦(ごえいくちくかん、Destroyer Escort)は、軍艦の艦種。第二次世界大戦中のアメリカ海軍で商船護衛の目的で建造された小型の駆逐艦を言う。主として対潜戦に使用されるが、航空機や小型艦艇からの攻撃に対しても使用された。 同様に護衛駆逐艦と訳される艦種(Escort Destroyer, DDE)があるが、こちらは従来の駆逐艦を対潜艦に転用したものである。.

新しい!!: ペナント・ナンバーと護衛駆逐艦 · 続きを見る »

軍艦

軍艦(ぐんかん、warship)とは、戦闘力を持つ艦艇(非武装であっても補給艦や輸送艦などを含む)の総称。特に、海洋法に関する国際連合条約(国連海洋法条約)29条に定める船舶を指すことが多いDefinition of warships: For the purposes of this Convention, "warship" means a ship belonging to the armed forces of a State bearing the external marks distinguishing such ships of its nationality, under the command of an officer duly commissioned by the government of the State and whose name appears in the appropriate service list or its equivalent, and manned by a crew which is under regular armed forces discipline.:条文で軍艦などの「艦」とつく船の定義(乗員についても)が行われている。政府用船(巡視船等)などについては“government ships”としている。。対義語は商船。 なお「戦艦」は、「軍艦」の艦種の一つだが、軍事分野以外では、両者を同義とする用例が見られるので注意が必要である。.

新しい!!: ペナント・ナンバーと軍艦 · 続きを見る »

迷彩

ACU戦闘服を着用したアメリカ陸軍兵士 迷彩(めいさい)は、敵の目を欺くためのカモフラージュ技術の1つで、表面に塗装や染色などされた模様である。装備等への塗装による迷彩を迷彩塗装、迷彩が施された服(特に戦闘服)を迷彩服と言う。.

新しい!!: ペナント・ナンバーと迷彩 · 続きを見る »

航空母艦

航空母艦(こうくうぼかん、aircraft carrier)は、航空機を多数搭載し、海上における航空基地の役割を果たす軍艦。略称は空母(くうぼ)。 1921年のワシントン軍縮会議では、「水上艦船であって専ら航空機を搭載する目的を以って計画され、航空機はその艦上から出発し、又その艦上に降着し得るように整備され、基本排水量が1万トンを超えるものを航空母艦という」と空母を定義している。1930年のロンドン海軍軍縮条約で基本排水量1万トン未満も空母に含まれることになった。.

新しい!!: ペナント・ナンバーと航空母艦 · 続きを見る »

艦船接頭辞

艦船接頭辞(かんせんせっとうじ)は、一般船舶や軍用艦艇の国家別または種別ごとの略称を艦船名の最前部にもってきて表記する接頭辞である。 民間の船に用いられる接頭辞は、推進方式の区別に用いられる(例えば汽船は「SS」)場合と、使用目的の区別に用いられる(例えば救助船は「RV」)場合がある。民間用の接頭辞はつねに使われるわけではなく、まったく用いないことも多い。「M/S」のようにスラッシュで文字を区切る表記が使われることもある。 海軍艦艇での接頭辞は主に所属国軍を示す名称が充てられ、イギリス海軍の場合「His (Her) Majesty's Ship(国王(女王)陛下の船」であり、その省略形である「HMS」が艦船接頭辞として用いられる。アメリカ合衆国海軍では初期の頃は艦種があてられ、例えばフリゲートに「United States Frigate」の略称となる「USF」が与えられていたが、現在では艦種を問わず全ての海軍艦艇が「United States Ship(アメリカ合衆国船)」の省略形である「USS」に統一されている。 こんにちの国軍海軍では全艦艇に一つの艦船接頭辞を用いるのが通例となっているが、補助艦艇や関連部門の船舶、例えば沿岸警備隊のように接頭辞の用法が一般的ではない場合もある。また、艦船接頭辞は普遍的なものではなく、国の制度や文化など固有の事情により使用されない場合もあり、特にナチス・ドイツ期のドイツ海軍や大日本帝国海軍は艦船接頭辞を使用していなかった。一部の英語圏の著述者は「DKM(Deutsche Kriegsmarine)」や「HIJMS(His Imperial Japanese Majesty's Ship)」もしくは「IJN(Imperial Japanese Navy)」などを用いる例が見られるが、これは表記に一貫性を持たせるための便宜的なものである。 各国海軍ではそれぞれのシステムがあり、アメリカ海軍ではを、イギリス海軍とその影響下にあるイギリス連邦諸国海軍およびヨーロッパ諸国海軍ではペナント・ナンバーが使用されている。以下の表では現用や歴史的なものも一緒にしてリスト化している。.

新しい!!: ペナント・ナンバーと艦船接頭辞 · 続きを見る »

F級駆逐艦

F級駆逐艦(F-class destroyer)とは、イギリス海軍の駆逐艦の艦級.

新しい!!: ペナント・ナンバーとF級駆逐艦 · 続きを見る »

G級駆逐艦

G級駆逐艦(G-class destroyer)とは、イギリス海軍の駆逐艦の艦級。.

新しい!!: ペナント・ナンバーとG級駆逐艦 · 続きを見る »

H級駆逐艦

H級駆逐艦(Hきゅうくちくかん、H-class destroyer)とは、イギリス海軍の駆逐艦の艦級である。.

新しい!!: ペナント・ナンバーとH級駆逐艦 · 続きを見る »

I級駆逐艦

I級駆逐艦(Iきゅうくちくかん、I-class destroyer)とは、イギリス海軍の駆逐艦の艦級である。.

新しい!!: ペナント・ナンバーとI級駆逐艦 · 続きを見る »

J/K/N級駆逐艦

J/K/N級駆逐艦()は、イギリス海軍の駆逐艦の艦級。従来の駆逐艦の系譜に属しつつ、設計を大きく刷新しており、1936年度計画のJ級、37年度計画のK級、39年度計画のN級と、順次に改正を加えつつ計24隻が建造された。J級のジャベリンをネームシップとしてジャベリン級駆逐艦()と称することもある。.

新しい!!: ペナント・ナンバーとJ/K/N級駆逐艦 · 続きを見る »

K級駆逐艦

K級駆逐艦(Kきゅうくちくかん、K-class destroyer)とは、イギリス海軍の駆逐艦の艦級である。.

新しい!!: ペナント・ナンバーとK級駆逐艦 · 続きを見る »

L級潜水艦 (イギリス海軍)

L級潜水艦 (L class submarine) は、イギリス海軍の航洋型潜水艦。1917年以降に34隻が製造された。.

新しい!!: ペナント・ナンバーとL級潜水艦 (イギリス海軍) · 続きを見る »

S級潜水艦 (イギリス海軍・2代)

S級潜水艦 (S-class submarine) は1920年代末に開発されたイギリス海軍の哨戒潜水艦である。スタージョン級と呼ばれる事もある。第二次世界大戦前から大戦中を通じて総計62隻が建造され、イギリス海軍の同一の艦級としては最も多く建造された潜水艦となった。.

新しい!!: ペナント・ナンバーとS級潜水艦 (イギリス海軍・2代) · 続きを見る »

T級潜水艦 (イギリス海軍)

T級潜水艦 (T-class submarine) は1930年代に開発されたイギリス海軍の航洋型潜水艦。トライトン級と呼ばれる事もある。1920年代に設計された、および1930年代前半に開発されたの後継となる事を意図して設計され、第二次世界大戦前から大戦中を通じて総計53隻が建造された。.

新しい!!: ペナント・ナンバーとT級潜水艦 (イギリス海軍) · 続きを見る »

Uボート

Uボート(、)は、ドイツ海軍の保有する潜水艦の総称。一般的には特に第一次世界大戦から第二次世界大戦の時期のものをいう。 ドイツ潜水艦隊の華々しい活躍により、Uボートの名はドイツ潜水艦の代名詞として広く普及した。第一次大戦では、約300隻が建造され、商船約5,300隻を撃沈する戦果を上げた。第二次大戦では、1,131隻が建造され、終戦までに商船約3,000隻、空母2隻、戦艦2隻を撃沈する戦果をあげ、引き換えに849隻のUボートの損失を出した。 後に連合国が有効な対策を編み出した事もあり、全ドイツ軍の他のあらゆる部隊よりも高い死亡率であった「ナチス潜水艦U745の謎」ナショナルジオグラフィックチャンネル。 U9(1914年).

新しい!!: ペナント・ナンバーとUボート · 続きを見る »

V級駆逐艦 (2代)

V級駆逐艦()はイギリス海軍の駆逐艦の艦級。1941年度戦時予算に基づく第8次戦時急造艦隊として8隻が建造され、1943年から1944年にかけて順次に就役した。第二次世界大戦で1隻が戦没、また2隻がカナダ海軍に譲渡されたのち、1950年代には残る全艦が15型フリゲートに改装され、水中高速潜時代の対潜戦を担った。.

新しい!!: ペナント・ナンバーとV級駆逐艦 (2代) · 続きを見る »

W級駆逐艦 (2代)

W級駆逐艦()はイギリス海軍の駆逐艦の艦級。1941年度戦時予算に基づく第9次戦時急造艦隊として8隻が建造され、1943年から1944年にかけて順次に就役した。1950年代には過半数がおよびに売却されたが、残る3隻は15型フリゲートへ改装されて、水中高速潜時代の対潜戦を担った。.

新しい!!: ペナント・ナンバーとW級駆逐艦 (2代) · 続きを見る »

掃海艇

掃海艇(そうかいてい)は、掃海による機雷の排除を任務とする軍艦。同任務でより大型の掃海艦、類似した任務にあたる機雷掃討艇についても本項で扱う。.

新しい!!: ペナント・ナンバーと掃海艇 · 続きを見る »

揚陸艦

揚陸艦(ようりくかん、Landing Ship)は、人員や物資の輸送を目的とした艦船のうち、岸壁などの港湾設備に頼ることなく、自力で揚陸する能力をもった軍艦のこと。海岸に直接、もしくは自らに積載したヘリコプターやホバークラフト、上陸用舟艇を介して歩兵及び装甲戦闘車両などを上陸させる。物資や人員を素早く陸揚げすることから、揚陸艦の名が付いた。第二次世界大戦期に急速に発達した。 現在の米英では「揚陸(艦)」の用語として、陸上基地に拠って立つ空軍力による「空挺(エアボーン/ヘリボーン)」までも含む「Landing(operation)」ではなく、もとは「水陸両棲」という意味の「Amphibious」の語義を拡張した「陸海軍共同作戦」という意味の「Amphibious warfare」、さらに「敵前での強襲」という意味合いを含む「Amphibious assault」を好んで用いている。.

新しい!!: ペナント・ナンバーと揚陸艦 · 続きを見る »

機雷敷設艦

アミラル・ムルヂェスク 機雷敷設艦(きらいふせつかん)は機雷を海中に敷設するための海軍艦艇である。.

新しい!!: ペナント・ナンバーと機雷敷設艦 · 続きを見る »

水雷艇

水雷艇(すいらいてい、torpedo boat)とは、各国海軍で使用されていた水雷装備で敵を攻撃する小型艦艇である。日本では通常、魚雷を主兵装とする魚雷艇とは区別されるが、水雷艇を魚雷艇ということもある。.

新しい!!: ペナント・ナンバーと水雷艇 · 続きを見る »

潜水艦

潜水艦(せんすいかん、Submarine、U-Boot、潛艇)は、水中航行可能な軍艦である。.

新しい!!: ペナント・ナンバーと潜水艦 · 続きを見る »

戦車揚陸艦

戦車揚陸艦(せんしゃようりくかん、tank landing ship)は、人員や物資の揚陸を目的とする揚陸艦のうち 、揚陸艦自体が直接海岸に乗り上げる(ビーチング)ことによって、歩兵や戦車などを揚陸する艦種のこと。 アメリカ海軍式の艦種類別記号は、LST(Landing ship,tank )が当てられる。.

新しい!!: ペナント・ナンバーと戦車揚陸艦 · 続きを見る »

戦艦

アイオワ」1958年に現役を退いた本艦であったが、ロナルド・レーガンの掲げる「力による平和」戦略の一環として生まれた600隻艦隊構想のもと、同型艦とともにミサイル艦として近代化改装を受け、1984年に現役復帰を果たした(2006年除籍)。 戦艦(せんかん、battleship)とは、軍艦の艦種の一つである。強大な艦砲と堅牢な装甲を備え、海戦が主に砲撃戦に頼った時代に、海上決戦の主力となることに特化していた。第二次世界大戦頃までは、各国家の軍事力の象徴的存在であり、世界のパワーバランスを左右する戦略兵器ともされていた。しかし第二次世界大戦において航空戦力の威力が高まり、艦隊主力の地位を航空母艦に譲った。 第二次世界大戦後は、戦艦は運用機会や存在意義自体が失われ、現在では戦艦と呼ばれる艦種を運用する国はない。.

新しい!!: ペナント・ナンバーと戦艦 · 続きを見る »

海上自衛隊

海上自衛隊(かいじょうじえいたい)は日本の自衛隊のうちの海上部門にあたる組織である。また、官公庁の一つであり、防衛省の特別の機関の集合体である。 略称海自(かいじ)、英称 Japan Maritime Self-Defense Force (JMSDF)海上自衛隊公式HP。諸外国からは Japanese Navy(日本海軍の意)に相当する語で表現されることがある。.

新しい!!: ペナント・ナンバーと海上自衛隊 · 続きを見る »

1910年

記載なし。

新しい!!: ペナント・ナンバーと1910年 · 続きを見る »

1924年

記載なし。

新しい!!: ペナント・ナンバーと1924年 · 続きを見る »

1940年

記載なし。

新しい!!: ペナント・ナンバーと1940年 · 続きを見る »

1970年

記載なし。

新しい!!: ペナント・ナンバーと1970年 · 続きを見る »

23型フリゲート

23型フリゲート(Type 23 frigate)はイギリス海軍のフリゲートの艦級。艦名がいずれも公爵家に由来することから、同海軍ではデューク級フリゲート(Duke-class frigates)とも称される。 1990年から2000年にかけて16隻が建造された。3隻がチリ海軍へ売却されたために退役し、13隻が運用されている。.

新しい!!: ペナント・ナンバーと23型フリゲート · 続きを見る »

42型駆逐艦

42型駆逐艦(42がたくちくかん、)は、イギリス海軍のミサイル駆逐艦の艦級。1番艦の艦名からシェフィールド級()とも称され、また大きく設計が変更されたバッチ3はマンチェスター級()として区別されることもある。.

新しい!!: ペナント・ナンバーと42型駆逐艦 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ペナントナンバー

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »