ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

コロニア (古代ローマ)

索引 コロニア (古代ローマ)

ニア(Colonia または Colonia Romana)とは、古代ローマの植民都市のこと。コローニアや、日本語で植民市と表記することもある。.

65 関係: 執政官古代の植民都市古代ローマ同盟市戦争二人官ナルボンヌマウレタニアチュニスハドリアヌスポエニ戦争メリダ (スペイン)モエシアユダヤ属州ヨーク (イングランド)ラテン市民権リンカン (イングランド)ルキウス・ユリウス・カエサル (紀元前90年の執政官)ルシタニアローマ帝国ローマ市民権ローマ人ローマ建国史ヴェッレトリトラヤヌストリーアブリタンニアパトラビテュニアテッラチーナティトゥス・リウィウスドミティアヌスドロベタ=トゥルヌ・セヴェリンダキアベオグラードアルバ・ユリアアルルアンツィオアフリカアウグストゥスアエディリスアカエアウェイイエルサレムオスティア・アンティカカラカラカルタゴガリア・ナルボネンシスガイウス・ユリウス・カエサルクラウディウスクルジュ=ナポカ...クァエストルグナエウス・ポンペイウスグラックス兄弟ケルンゲルマニア・インフェリオルゲルマニア・スペリオルコルチェスターコンモドゥスセーニ (イタリア)セプティミウス・セウェルスセティフサルミゼゲトゥサ共和政ローマ都市参事会員民会 (ローマ) インデックスを展開 (15 もっと) »

執政官

執政官(しっせいかん、consul、コンスル)は、古代ローマでの政務官のひとつ。都市ローマの長であり、共和政ローマの形式上の元首に当たる。訳語として執政官のほかに統領を用いることもある。.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)と執政官 · 続きを見る »

古代の植民都市

紀元前6世紀ごろの地中海。黄色はフェニキア人の植民都市、赤はギリシア人の植民都市、灰色はその他の植民都市である。 古代の植民都市とは、母体となる都市が領土を周辺に拡大するという形態ではなく、全く異なる場所に新たな都市国家を作ったものである。植民地と母都市のつながりは密接に保たれることが多く、様々な形態をとった。しかし近世~近代の帝国主義・植民地主義時代に主として西ヨーロッパ諸国の主権国家群が建設した植民地が先住民社会を領域的に包摂して母国の従属下に置いたのとは異なり、古代の都市国家が建設した植民都市は、先住民社会の海の中にあたかも島の様に自立して営まれ、母市からは政治的に独立した都市国家として運営された。.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)と古代の植民都市 · 続きを見る »

古代ローマ

古代ローマ(こだいローマ、Roma antiqua)は、イタリア半島中部に位置した多部族からなる都市国家から始まり、領土を拡大して地中海世界の全域を支配する世界帝国までになった国家の総称である。当時の正式な国号は元老院ならびにローマ市民(Senatus Populusque Romanus)であり、共和政成立から使用されて以来滅亡まで体制が変わっても維持された。伝統的には476年のロムルス・アウグストゥルスの退位をもって古代ローマの終焉とするのが一般的であるが、ユスティニアヌス1世によってイタリア本土が再構成される554年までを古代ローマに含める場合もある。ローマ市は、帝国の滅亡後も一都市として存続し、世界帝国ローマの記憶は以後の思想や制度に様々な形で残り、今日まで影響を与えている。.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)と古代ローマ · 続きを見る »

同盟市戦争

同盟市戦争(どうめいしせんそう、、)は、紀元前90年に、都市国家ローマと同盟を結んでいたイタリア各地の都市国家や部族が、ローマ市民権を求めローマに対し蜂起した戦争である。「ローマ連合」は実質的には一つの国として機能していたため、戦争というより内戦に近い。.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)と同盟市戦争 · 続きを見る »

二人官

二人官(duumviri ドゥウムウィリ,Duumvirate)は、同等の政治的・軍事的権限を持つ2名の指導者を置く統治方式のこと。またはその指導者のこと。二人連帯職、二頭政治、二頭統治と訳されるプログレッシブ英和中辞典 (goo辞典) こともある。.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)と二人官 · 続きを見る »

ナルボンヌ

ナルボンヌ(Narbonne)はフランス南西部、スペイン国境近くの都市。 モンペリエからバルセロナ方面の国際列車が停車する街で、プロヴァンスからトゥールーズ、カルカソンヌやボルドーに向かう時の起点となる街。 紀元前の昔から古代ローマの有力な都市の一つとして重要な役割を持っており、当時のナルボンヌ付近には野生のブドウが自生していたため、退役軍人たちがワインを生産して生計を立てていた。そのためワイン生産の歴史は古く、2006年まで「ミレジム・ビオ」(Millesime Bio)という欧州最大のオーガニックワインの展示会が開催されていた。.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)とナルボンヌ · 続きを見る »

マウレタニア

マウレタニアは古代の北アフリカの地中海沿岸に独立したベルベル人のマウリ部族の王国。西アルジェリア、北モロッコ、ジブラルタルを含む広大な地域を支配。その後はローマ帝国の支配下に入って、王国の歴史は閉じることとなる。この国に因み、ムーア人の呼称が生まれ、ムーア人が支配するモーリタニアはマウレタニアの後継を称して国号が付けられたが、ムーア人支配層以外には民族的な繋がりがなく、地理的には何の関係もない。マウリ人はギリシャ語の黒 mauros に由来すると示唆されている。 初期の記録にはフェニキアやカルタゴの植民地リクサス、ヴォルビリス、モガドール、シェラとの関連が記されている。.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)とマウレタニア · 続きを見る »

チュニス

チュニス(Tunis、تونس ラテン文字転写: Tūnis トゥーニス)は、チュニジア共和国の首都であり、同国のチュニス県の県都でもある。また同国の商業・工業の中心地で、アフリカ有数の世界都市である。2014年のシンクタンクの発表によると、世界第81位の都市と評価されている。北アフリカではカイロ、カサブランカに次ぐ第3位である。.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)とチュニス · 続きを見る »

ハドリアヌス

プブリウス・アエリウス・トラヤヌス・ハドリアヌス(、76年1月24日 - 138年7月10日)は、第14代ローマ皇帝(在位:117年 - 138年)。ネルウァ=アントニヌス朝の第3代目皇帝。帝国各地をあまねく視察して帝国の現状把握に努める一方、トラヤヌス帝による帝国拡大路線を放棄し、現実的判断に基づく国境安定化路線へと転換した。.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)とハドリアヌス · 続きを見る »

ポエニ戦争

ポエニ戦争(ポエニせんそう、Bella Punica)とは、共和政ローマとカルタゴとの間で地中海の覇権を賭けて争われた一連の戦争である。ポエニとは、ラテン語でフェニキア人(カルタゴはフェニキア系国家)を意味する。紀元前264年のローマ軍によるシチリア島上陸から、紀元前146年のカルタゴ滅亡まで3度にわたる戦争が繰り広げられた。.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)とポエニ戦争 · 続きを見る »

メリダ (スペイン)

メリダ(Mérida)はスペインの都市。エストレマドゥーラ州バダホス県に位置する。エストレマドゥーラ州の州都である。人口は58,164人(2005年)。.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)とメリダ (スペイン) · 続きを見る »

モエシア

モエシア属州の位置(120年頃のローマ帝国) モエシア(Moesia)は、古代ローマの属州であり、現在のセルビアとブルガリアの領域に位置した。古代の地理でいうとモエシアは、南はバルカン山脈(ハエモナ山、Haemus)とシャール山(スカルディス山、Scardus)、西はドリナ川(ドリヌス川、Drinus)、北はドナウ川(ダヌビウス川、Danubius) 、そして東は黒海(ユークシン、Euxine)に囲われていた。この地域の住民は主にトラキア人とイリュリア人であった。地名は、当地に住んでいたトラキア人のモエシ族(Moesi)に由来する。.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)とモエシア · 続きを見る »

ユダヤ属州

ユダヤ属州の位置 ユダヤ属州(Iudaea、יהודה、現代ヘブライ語:Yehuda、Ιουδαία)は、現代のパレスチナとイスラエルにあたる地区に設置されていたローマ帝国の属州である。名称は紀元前6世紀に存在したユダ王国にちなむ。なお、ラテン語の原音表記による「ユダエア属州」とも称される。 ユダ王国の後、この地域は、新バビロニア・アケメネス朝・セレウコス朝およびプトレマイオス朝・ハスモン朝の支配を受けてきた。第三次ミトリダテス戦争におけるローマの勝利(紀元前63年)以降、ローマはこの地域に干渉を始め、紀元前1世紀にハスモン朝がローマの保護国(クリエンテス)となり、やがてローマ帝国の属州となった。 ユダヤ属州では、3回の大きな内乱が発生した。第1次ユダヤ戦争(66年 - 70年)、キトス戦争(115年 - 117年)、バル・コクバの乱(132年 - 135年)である。バル・コクバの乱の後に、属州名がシリア・パレスティナ(:en:Syria Palestina)に改名された。.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)とユダヤ属州 · 続きを見る »

ヨーク (イングランド)

ヨーク(York)は、イングランド北部のノース・ヨークシャー州の都市である。人口は202,400人である(2010年推定)。.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)とヨーク (イングランド) · 続きを見る »

ラテン市民権

ラテン市民権(ラテンしみんけん、ius Latii, Latin Right)は、古代ローマの領域内に住む人に与えられた諸権利のひとつ。「ius Latii」とは、直訳すると「ラティウムの権利」となる。この権利は当初ローマが盟主となったラテン同盟の参加都市の市民に授与されたものであったが、同盟の拡大によりその範囲はラティウムの範囲を越えていった。 この権利に似たような権利に投票権なしのローマ市民権 (Civitas sine suffragio, キウィタス・スィネ・スッフラギオ) がある。.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)とラテン市民権 · 続きを見る »

リンカン (イングランド)

リンカーン (Lincoln) は、イングランド東部のシティかつバラで、リンカンシャー州の州都。 人口約87,000人。.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)とリンカン (イングランド) · 続きを見る »

ルキウス・ユリウス・カエサル (紀元前90年の執政官)

ルキウス・ユリウス・カエサル(Lucius Julius Caesar、紀元前135年頃 - 紀元前87年)は共和政ローマ期の政治家・軍人である。父は同名のルキウス・ユリウス・カエサルであり、弟としてガイウス・ユリウス・カエサル・ストラボ・ウォピスクス(Gaius Julius Caesar Strabo Vopiscus)がいたことが知られている。 ルキウスの前半生ははっきりしない。初めて歴史上に名が挙がるのは、紀元前100年にポプラレス(民衆派)の護民官ルキウス・アップレイウス・サトゥルニヌスの失脚に関与したことであった。紀元前94年にプラエトルへ選出されたが、クァエストルやアエディリスの就任歴は無かったようである。プラエトルの任期後はマケドニア属州総督として赴任した。 紀元前91年に勃発した同盟市戦争がローマを覆う中で、紀元前90年にルキウスは執政官へ選出され、サムニウム人を撃破した。また、その年に同盟市戦争へ加担していない同盟市に対してローマ市民権を付与する内容の法案(「ユリウス法」(Lex Julia))を可決した。法律の成立により同盟市戦争は下火になり、紀元前88年に戦争は完全に終結した。また、ルキウスが後にケンソルとなって、新たにローマ市民となった市民の選挙区の制定を行うことも決められた。 しかし、紀元前87年にガイウス・マリウスの党派がイタリア本国へ軍事侵攻してローマを占領すると、オプティマテス(閥族派)に属すると見なされたルキウスと弟カエサル・ウォピスクスは市街戦を展開した末、マリウス派によって殺害された。2人の首級は元老院の演壇上に晒されたとティトゥス・リウィウスは伝えている。 ルキウスには同名のルキウス・カエサルとユリアの2人の子供が知られている。なお、後に終身独裁官となったガイウス・ユリウス・カエサルはルキウスの甥に当る。 Category:紀元前1世紀の古代ローマ人 かえさる るきうす Category:紀元前87年没 Category:執政官 category:ケンソル.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)とルキウス・ユリウス・カエサル (紀元前90年の執政官) · 続きを見る »

ルシタニア

ルシタニア(Lusitania)は、古代ローマの属州。現在のポルトガルおよびスペイン西部(現在のエストレマドゥーラ州)に該当する。.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)とルシタニア · 続きを見る »

ローマ帝国

ーマ帝国(ローマていこく、Imperium Romanum)は、古代ローマがイタリア半島に誕生した都市国家から、地中海にまたがる領域国家へと発展した段階以降を表す言葉である。従って厳密には古代ローマの体制が共和制だった頃を含んでいる。最盛期には地中海沿岸全域に加え、ブリタンニア、ダキア、メソポタミアなど広大な領域を版図とした。シルクロードの西の起点であり、古代中国の文献では大秦の名で登場する。 帝国という訳語があてられている事から、狭義にはオクタウィアヌスがアウグストゥスの尊称を与えられた紀元前27年からの古代ローマを指す場合もある。しかし、本来の表現からすればこの場合は帝政ローマ、またはローマ帝政期とした方が正確である。.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)とローマ帝国 · 続きを見る »

ローマ市民権

ーマ市民権(ローマしみんけん)は、古代ローマ市民に与えられた諸権利。 具体的には、市民集会(民会)における選挙権・被選挙権(ローマの官職に就任する権利)、婚姻権、所有権、裁判権とその控訴権(ローマ法の保護下に入る)、ローマ軍団兵となる権利など。また人頭税や属州民税(資産の10%で凡そ収穫の33%程度)も課されない。.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)とローマ市民権 · 続きを見る »

ローマ人

ーマ人は、.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)とローマ人 · 続きを見る »

ローマ建国史

『ローマ建国史』(ローマけんこくし、)は、紀元前17年頃にリウィウスによって書かれたとされる歴史書である。.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)とローマ建国史 · 続きを見る »

ヴェッレトリ

ヴェッレトリ(Velletri)は、イタリア共和国ラツィオ州ローマ県にある、人口約5万3000人の基礎自治体(コムーネ)。.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)とヴェッレトリ · 続きを見る »

トラヤヌス

マルクス・ウルピウス・ネルウァ・トラヤヌス・アウグストゥス(ラテン語:マールクス・ウルピウス・ネルウァ・トライヤーヌス・アウグストゥス、53年9月18日 - 117年8月8日)は、ローマ帝国の皇帝(在位:98年 - 117年)で、ネルウァ=アントニヌス朝の第2代皇帝である。文武の両面で辣腕を揮い、帝国内の公共施設の強化と領土の拡大に成功した。特に対外面ではダキア・パルティアで功績をあげ、ローマ帝国史上最大の版図を現出した。 イタリア本土出身者でない、初の属州生まれの皇帝でもある。それまでは、首都ローマを含むイタリア本土出身者の最上流貴族しか皇帝に選ばれたことはなかった。 トラヤヌスは同時代から現在に至るまで優れた君主として尊敬を受けるローマ皇帝であり、後世の君主たちからも讃えられた。古代末期から中世にかけてのキリスト教史観でもこの名声は維持され、近代においてもギボンが「五賢帝」の一人として彼を賞賛している。.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)とトラヤヌス · 続きを見る »

トリーア

トリーア(Trier, Trèves )は、ドイツ連邦共和国ラインラント=プファルツ州の都市。人口は約10万人(2005年)。トリアーとも表記される。 かつては舞台ドイツ語式発音に基づいてトリール、トリエルと呼ばれたが、近年では現在の標準ドイツ語の発音に近い「トリーア」が主に用いられる。.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)とトリーア · 続きを見る »

ブリタンニア

茶色がブリタニアの領域 ブリタンニア(Britannia)は、古代ローマが現在のイギリス南部に設置した属州の一つ。また属州の置かれた島(現在のグレートブリテン島)とその周辺の小群島をも指す。住民は主にケルト系ブリトン人で、属州化以降ローマ人やガリア人、ゲルマン人が主に兵士として渡来した。ローマの支配は40年から410年まで及び、現在のイングランド南部を中心にローマ化が進んだ。五賢帝の一人ハドリアヌスが北部からの蛮族の侵攻を食い止めるために築いたハドリアヌスの長城が有名である。.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)とブリタンニア · 続きを見る »

パトラ

パトラ(Πάτρα / Pátra)は、ギリシャ共和国ペロポネソス半島北西部に位置する港湾都市。西ギリシャ地方の首府であり、アハイア県の県都でもある。古典ギリシャ語およびカサレヴサではパトライ(Πάτραι / Pátrai)と記され、パトラス(Patras)の名でも呼ばれる。周辺の市も含む都市圏人口は約26万人。アテネ・テッサロニキに次ぐ「ギリシャ第三の都市」と呼ばれるが、差は大きく開いている。また、市域のみの人口としてはアテネ大都市圏に含まれるピレウスの方が多く、4位である。 ローマ時代には東地中海世界の国際都市で、アンデレが殉教した土地でもある。ギリシャの「西の玄関」と呼ばれ、イタリアや西欧諸国との貿易が盛んである。国立大学2校と技術大学1校が有る、多くの学生が暮らす科学都市である。.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)とパトラ · 続きを見る »

ビテュニア

ビテュニア属州の位置(120年ごろのローマ帝国) ビテュニア(Bithynia)は歴史的地名で、古代にはビテュニア王国、共和政ローマの時代に属州(ビテュニア属州)が存在した。小アジアの北西にあたり、マルマラ海、トラキア、ボスポラス海峡および黒海に接する。.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)とビテュニア · 続きを見る »

テッラチーナ

テッラチーナ(Terracina)は、イタリア共和国ラツィオ州ラティーナ県にある、人口約4万4000人の基礎自治体(コムーネ)である。.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)とテッラチーナ · 続きを見る »

ティトゥス・リウィウス

ティトゥス・リウィウス(Titus Livius, 紀元前59年頃 - 17年)は、共和政末期、帝政初期の古代ローマの歴史家。単にリウィウスと呼ばれることが多い。アウグストゥスの庇護の下に『ローマ建国史』を著した。.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)とティトゥス・リウィウス · 続きを見る »

ドミティアヌス

ティトゥス・フラウィウス・ドミティアヌス(Titus Flavius Domitianus, 51年10月24日 - 96年9月18日)はローマ帝国の第11代皇帝である。在位81年から96年。フラウィウス朝最後の皇帝であり、ウェスパシアヌスとその妻ドミティリアの次男、先代皇帝ティトゥスの弟にあたる。.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)とドミティアヌス · 続きを見る »

ドロベタ=トゥルヌ・セヴェリン

ドロベタ=トゥルヌ・セヴェリン (ルーマニア語:Drobeta-Turnu Severin、発音:, ハンガリー語: Szörényvár, Северин セルビア語: Дробета-Турну Северин)は、ルーマニア、オルテニア地方、メヘディンツィ県の県都。かつてはトゥルヌ・セヴェリンと呼ばれていた。日本語では、ツルヌ・セヴェリン、ツルヌ・セベリンという表記も見られる。.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)とドロベタ=トゥルヌ・セヴェリン · 続きを見る »

ダキア

ダキア(ラテン語:Dacia)は、古代中央ヨーロッパの一地域で、ダキア人とゲタエ人が居住していた地域を指す。ほぼ現在のルーマニアの国土(より正確には「大ルーマニア」と呼ばれた時代の国土)にあたり、東はティサ川、西はハンガリー、南はドナウ川、北はカルパチア山脈の森林地帯までの地域となる。ルーマニアでは同様の表記で「ダチア」と読む。.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)とダキア · 続きを見る »

ベオグラード

ベオグラード(セルビア語:Београд / Beograd、、ハンガリー語では:Belgrád / Nándorfehérvár )は、セルビア共和国の首都であり、最大都市である。ベオグラードはバルカン半島、パンノニア平原の中にあり、ドナウ川とサヴァ川の合流地点に広がっている。2007年の公式の推計による人口は1,756,534人であった。かつてはユーゴスラビア社会主義連邦共和国の首都であり、旧ユーゴスラビア地域で最大の都市である。また、ドナウ川沿いでは2番目に大きく、バルカン半島ではイスタンブール、アテネ、ブカレストに次いで4番目に大きい。 ヨーロッパでも最古の都市の1つであり、考古学的な調査では、同地における人の居住は紀元前6千年紀にまでさかのぼる。ベオグラード広域都市圏の域内はヴィンチャ文化と呼ばれる、ヨーロッパ最大の前史文明の発祥の地である。町はギリシャ人に発見されhttp://p104.ezboard.com/Skordiski/fistorijabalkanafrm27.showMessage?topicID.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)とベオグラード · 続きを見る »

アルバ・ユリア

アルバ・ユリア (ルーマニア語:Alba Iulia、ラテン語: Apulum、ドイツ語: Karlsburg/Weißenburg、 ハンガリー語: Gyulafehérvár, トルコ語:Erdel Belgradı)は、ルーマニア・トランシルヴァニア地方の都市。アルバ県の県都。ムレシュ河岸にあり、ルーマニアとハンガリーのどちらにとっても歴史的に重要な都市である。.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)とアルバ・ユリア · 続きを見る »

アルル

アルル(、オック語プロヴァンサル方言: Arle)はフランス南部にあるコミューン。同国内最大面積を持つ。住民の呼称はアルレジャン(Arlésiens)と呼ばれ、フィンセント・ファン・ゴッホの絵画などの題名に用いられている『アルルの女 (l'Arlésienne)』はこの女性単数形である。.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)とアルル · 続きを見る »

アンツィオ

アンツィオ(Anzio)は、イタリア共和国ラツィオ州ローマ県にある都市で、その周辺地域を含む人口約5万4000人の基礎自治体(コムーネ)。ティレニア海に面した港町である。.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)とアンツィオ · 続きを見る »

アフリカ

衛星画像 NASA) 南部アフリカ アフリカ(ラテン語:Āfrica、英語:Africa)は、広義にはアフリカ大陸およびその周辺のマダガスカル島などの島嶼・海域を含む地域の総称で、六大州の一つ。阿州。漢字表記は阿弗利加。.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)とアフリカ · 続きを見る »

アウグストゥス

アウグストゥス(Imperator Caesar Divi Filius Augustus インペラートル・カエサル・ディーウィー・フィーリウス・アウグストゥス、Gaius Julius Caesar Octavianus Augustus ガイウス・ユリウス・カエサル・オクタウィアヌス・アウグストゥス、紀元前63年9月23日 - 紀元14年8月19日)は、ローマ帝国の初代皇帝(在位:紀元前27年 - 紀元14年)。志半ばにして倒れた養父カエサルの後を継いで内乱を勝ち抜き、地中海世界を統一して帝政(元首政)を創始、パクス・ロマーナ(ローマの平和)を実現した。ちなみにアウグストゥスは、ラテン語で「尊厳ある者」を意味しており、現在のギリシア語では「8月」の意になっている。.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)とアウグストゥス · 続きを見る »

アエディリス

アエディリス(aedilis)とは、古代ローマの政務官職のひとつ。按察官(あんさつかん)、造営官などと訳される。主に公共建築の管理、ローマの祭儀の管理を行う。.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)とアエディリス · 続きを見る »

アカエア

アカエア属州の位置(120年頃のローマ帝国) アカエア(Achaea、Αχαΐα、ギリシア語ではアカイア)は、古代ローマ期の属州の一つでギリシア南部ペロポネソス半島に位置し、エピルスとマケドニア属州に北で接していた。また、アテナイやスパルタ、テーバイなどのポリスが属していた。.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)とアカエア · 続きを見る »

ウェイイ

ウェイイの位置 ウェイイ(Veii、Veius)は、ローマの北北西16kmの地点にあったエトルリア人の重要な古代都市。イタリア語ではヴェイオ (Veio) と呼ぶ。現在のローマ県ローマ市の第20区にあるイソラ・ファルネーゼという集落付近にあたる。都市国家ウェイイと関連の深い遺跡はローマのすぐ北でローマ県の別のコムーネであるフォルメッロにもある。フォルメッロの名は、ウェイイ人が建設した排水路に因んでいる。 ウェイイはエトルリアの南端に位置する裕福な都市だった。300年以上にわたって共和政ローマと戦争と同盟を繰り返した。最終的に紀元前396年、ローマのマルクス・フリウス・カミルスの軍がウェイイを陥落。その後もローマ支配下でウェイイは存続し、トランクィッルスによればリウィアの邸宅もそこにあった。間もなくウェイイはローマに同化し、学術文献ではそれまでを "Etruscan Veii"、それ以降を "Roman Veii" として区別する。ローマ帝国時代には Municipium Augustum Veiens と呼ばれた。ウェイイは彫刻で有名であり、ティベリウス像(現在はバチカンにある)、Apollo of Veii(ヴィラ・ジュリア国立博物館所蔵)などが特に知られている。ローマが征服した後、ウェイイは徐々に衰退していった。中世になるまでに廃墟と化し、価値のあるものは全て持ち去られた。最終的に耕地となって忘れ去られていたが、17世紀の古代史研究家 Raffaello Fabretti が再発見した。 都市の遺構以外に神殿と思われる遺構も見つかっている。また石工の跡のある墳丘墓や墓も見つかっている。1843年に発見された石室墓 Grotta Campana からは現存する最古のエトルリア式フレスコが見つかっている。市内の丘に通じる長いトンネルも見つかっており、リウィウスがウェイイとの戦いでローマが勝利した要因にあげたトンネルを使った奇襲の証拠ではないかと言われている。 グレゴリウス16世がウェイイから運ばせたものである。.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)とウェイイ · 続きを見る »

エルサレム

ルサレムまたはイェルサレムは、イスラエルおよびパレスチナ自治区にある都市。 イスラエルはエルサレムが自国の「首都」であると宣言しているものの、国際連合など国際社会はこれを認めておらず、イスラエルの首都はテルアビブであるとみなしている。したがって、イスラエルと国交を持つ諸国も、大使館や領事館はエルサレムでなくテルアビブに置いてきた。ただし、2017年になってアメリカ合衆国のドナルド・トランプ大統領はエルサレムをイスラエルの首都であると明言し、さらにアメリカ大使館をテルアビブからエルサレムに移転する方針を明らかにした。.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)とエルサレム · 続きを見る »

オスティア・アンティカ

ティア・アンティカ(Ostia Antica)は、イタリア ラツィオ州ローマ市のオスティア地区にある古代ローマ時代の港湾都市遺跡。ローマの南西約22kmのテヴェレ川河口部に位置する。そのことから、ラテン語で『os (河口) + tia (テヴェレ)』という地名が付けられた。土砂の堆積により、現在は海岸線から3km内陸に位置しており、遺跡の保存状態も良好である。歴史文献では、単にオスティアと表記されることも多いが、現在は海岸に近い場所にある新市街をオスティアと表記し、古代都市をオスティア・アンティカと表記する。.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)とオスティア・アンティカ · 続きを見る »

カラカラ

ルキウス・セプティミウス・バッシアヌス(ラテン語:Lucius Septimius Bassianus、188年4月4日 - 217年4月8日)は、ローマ帝国の皇帝で、セウェルス朝の君主としては第2代当主となる。本名よりもカラカラ(Caracalla)という渾名で呼ばれる場合が多く、歴史学者達もこのように呼称している。 セウェルス朝の初代君主セプティミウス・セウェルスの長男であり、ローマ史上に残る暴君の一人として記憶される。一方で全属州民にローマ帝国の国民としての権利と義務(市民権)を与えるアントニヌス勅令を決定し、結果的にローマ領内における民族・人種による出自差別を撤廃したことで知られる。他に銀貨の改鋳(銀の含有量を減らした)、大浴場(カラカラ浴場)の建設などを肯定的に評価する歴史家も存在する。 ただし勅令の目的は歴史家カッシウス・ディオによれば税収拡大が目的ではないかと考えられており、また利点以外に様々な影響を帝国にもたらしている。.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)とカラカラ · 続きを見る »

カルタゴ

ルタゴ(Carthāgō または Karthāgō カルターゴー、قرطاج Qarṭāj、Carthage)は、現在のチュニジア共和国の首都チュニスに程近い湖であるチュニス湖東岸にあった古代都市国家。地中海貿易で栄え、現在は歴史的な遺跡のある観光地となっているほか、行政上はチュニス県カルタゴ市として首都圏の一部を成す。 「カルタゴ」の名は、フェニキア語のカルト・ハダシュト(Kart Hadasht=「新しい町」)に由来するとされる。.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)とカルタゴ · 続きを見る »

ガリア・ナルボネンシス

リア・ナルボネンシス(Gallia Narbōnēnsis)は、ローマ帝国の属州のひとつ。北東部にガリア・アクィタニア、北西部にガリア・ルグドゥネンシス、西方にヒスパニア・タッラコネンシスの各属州と接していた。現在のフランス南部、ラングドック地方およびプロヴァンス地方に該当する。 ガリア・トランサルピナ(Gallia Transalpina、「アルプスの向こうのガリア」)とも呼ばれ、早くから属州化が進んでいた地域である。元老院に任命されたプロコンスルが統治する元老院属州であった。.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)とガリア・ナルボネンシス · 続きを見る »

ガイウス・ユリウス・カエサル

イウス・ユリウス・カエサル(古典ラテン語:Gaius Iulius Caesar、紀元前100年 - 紀元前44年3月15日)は、共和政ローマ期の政治家、軍人であり、文筆家。「賽は投げられた」(alea iacta est)、「来た、見た、勝った」(veni, vidi, vici) 、「ブルータス、お前もか (et tu, Brute?)」などの特徴的な引用句でも知られる。また暦で彼の名称が使用されていた(ユリウス暦)時期が存在していた。 古代ローマで最大の野心家と言われ、マルクス・リキニウス・クラッスス及びグナエウス・ポンペイウスとの第一回三頭政治と内戦を経て、ルキウス・コルネリウス・スッラに次ぐ終身独裁官(ディクタトル)となった。.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)とガイウス・ユリウス・カエサル · 続きを見る »

クラウディウス

ティベリウス・クラウディウス・ネロ・カエサル・ドルスス(Tiberius Claudius Nero Caesar Drusus, 紀元前10年8月1日 - 54年10月13日)は、ローマ帝国の第4代皇帝である。.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)とクラウディウス · 続きを見る »

クルジュ=ナポカ

ルジュ=ナポカ(Cluj-Napoca, Claudiopolis)は、ルーマニア北西部の都市。「クルジュ」は「クルージ」とも表記する。クルジュ県の県都で、ルーマニア国内の教育・文化・工業の中心のひとつ。トランシルヴァニア地方の中心部、ソメシュル・ミク川の渓谷に位置し、ブカレストから約480kmの位置にある。ブカレスト、ヤシに次ぎルーマニア第3の人口を誇る。コロジュヴァール(Kolozsvár)、クラウゼンブルク(Klausenburg)という名前でも有名。.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)とクルジュ=ナポカ · 続きを見る »

クァエストル

ァエストル (Quaestor) は、共和政ローマの政務官職の一つであり、執政官の下僚。裁判を担当する者と、国家財政の監督、国庫の管理を職務とする者とがいたが、特に注意がない場合は財政担当の方を指す。日本語では財務官、会計検査官などと訳される。表記ゆれでクアエストル、クワエストルなど。.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)とクァエストル · 続きを見る »

グナエウス・ポンペイウス

ナエウス・ポンペイウス・マグヌス(Gnaeus Pompeius Magnus, 紀元前106年9月29日 - 紀元前48年9月29日)は、共和政ローマ期の軍人であり政治家。ルキウス・コルネリウス・スッラからマグヌス(「偉大な」の意)と称され、ガイウス・ユリウス・カエサル及びマルクス・リキニウス・クラッススと第一回三頭政治を行ったが、ローマ内戦でカエサルに敗北、最終的に暗殺された。.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)とグナエウス・ポンペイウス · 続きを見る »

グラックス兄弟

ラックス兄弟(グラックスきょうだい)は、古代ローマのセンプロニウス氏族グラックス家に生まれた兄弟、ティベリウス・センプロニウス・グラックスとガイウス・センプロニウス・グラックスの2人を指す。 2人は共に共和政ローマ末期、政治家としてローマの改革に着手するが、元老院の反発に遭い失敗に終わる。.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)とグラックス兄弟 · 続きを見る »

ケルン

ルン大聖堂内部 第二次世界大戦による荒廃 ケルン市の姉妹都市である京都市に寄贈された大聖堂飾り破風、京都市左京区岡崎公園 ケルン(Köln 、Kölle 、 )はドイツではベルリン、ハンブルク、ミュンヘンに次いで4番目に大きな都市である。ノルトライン=ヴェストファーレン州とヨーロッパでは1,000万人以上が住む大都市圏の一つである内では最大の都市である。ケルン市街地はライン川の両岸にまたがる。市内にはケルン大聖堂 (Kölner Dom) があり、カトリック教会のケルン大司教の拠点がある。ケルン大学(Universität zu Köln) は欧州でも最古で最大の大学の1つである。.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)とケルン · 続きを見る »

ゲルマニア・インフェリオル

ルマニア・インフェリオル属州の位置(120年頃のローマ帝国) ゲルマニア・インフェリオル(Germania Inferior)は、ローマ帝国の属州のひとつである。日本語では下ゲルマニア、低地ゲルマニア、遠ゲルマニアなどと訳される。南にガリア・ベルギカ、南東にゲルマニア・スペリオルの各属州に面していた。 ライン川の左岸に位置し、その領域は、現在のオランダ南西部、ベルギー、ルクセンブルク、フランス北東部、およびドイツ西部にあたる。州都はコロニア・アグリッピネンシス(Colonia Agrippinensis)で、現在のケルンにあたる。.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)とゲルマニア・インフェリオル · 続きを見る »

ゲルマニア・スペリオル

ルマニア・スペリオル属州の位置 ゲルマニア・スペリオル(Germania Superior)は、ローマ帝国の属州の一つである。日本語では上ゲルマニア、高地ゲルマニア、近ゲルマニアなどと訳される。東側にラエティア、西側にガリア・ルグドゥネンシス、北西にガリア・ベルギカおよびゲルマニア・インフェリオル(下ゲルマニア、低地ゲルマニア、遠ゲルマニア)、南はアルペス・ポエニナエの各属州およびイタリア本土と面していた。 ゲルマニア・スペリオルの領域は、現在のスイス西部、フランスのジュラ山脈やアルザス地域、およびドイツ南西部にあたる。州都はモグンティアクム(Moguntiacum、現マインツ)に置かれた。ライン川の中流域で、北の国境にはリメスが築かれた。.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)とゲルマニア・スペリオル · 続きを見る »

コルチェスター

ルチェスターの位置 コルチェスター(Colchester)は、イギリスのイングランド南東部エセックスのタウン。行政上、エセックスのバラ・オブ・コルチェスター内の一地区である。人口は約105,000人。.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)とコルチェスター · 続きを見る »

コンモドゥス

ルキウス・アウレリウス・コンモドゥス・アントニヌス(Lucius Aurelius Commodus Antoninus, 161年8月31日 - 192年12月31日、在位期間180年 - 192年)は、第17代ローマ皇帝。ネルウァ=アントニヌス朝としては最後の皇帝である。たびたび改名を重ねたことから全名は一定しないが、公文書などでは「ルキウス・アウレリウス・コンモドゥス・アントニヌス」と記された場合が多い。 先帝マルクス・アウレリウスの嫡男(第十一子で六男)であるため、ティトゥス帝以来となる父子間の帝位継承を果たした。加えてアウレリウス・コンモドゥスは紫の皇子の渾名で呼ばれた最初の皇帝だった。紫とはローマの皇帝権を指し、在位中の皇帝を父に生まれたという意味である。.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)とコンモドゥス · 続きを見る »

セーニ (イタリア)

ーニ(Segni)は、イタリア共和国ラツィオ州ローマ県にある、人口約9200人の基礎自治体(コムーネ)。.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)とセーニ (イタリア) · 続きを見る »

セプティミウス・セウェルス

ルキウス・セプティミウス・セウェルス(Lucius Septimius Severus、146年4月11日 - 211年2月4日)は、ローマ帝国の皇帝(在位:193年4月9日 - 211年2月4日)である。セウェルス朝の創始者であり、アフリカ属州生まれ(属州民ではない)の皇帝となった。.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)とセプティミウス・セウェルス · 続きを見る »

セティフ

ティフ(Sétif)は、アルジェリアの都市。アルジェリア北東部に位置し、セティフ県の県都である。人口235240人(2010年)。標高1,096mの高原に位置し、アルジェリアの県都の中で2番目に標高の高い都市である。通りには、並木や噴水、劇場が作られ、フランス時代の雰囲気を残している。 セティフは、アルジェリアで最も寒い都市の一つである。セティフは鉄道やアルジェとコンスタンティーヌを結ぶ高速道路によって各地と結ばれている。 セティフを建設したのはヌミディア人である。ヌミディア内では西のマサエシュリ族の地域に属し、紀元前225年には王国の首都となり、ユバ1世がローマに敗北して王国が併合されるまでその地位を保った。紀元前105年、ユグルタ戦争においてユグルタがガイウス・マリウスに抵抗し敗北したのもこの近辺においてであった。ローマ帝国時代に入ると、ネルヴァ帝によって退役軍人の入植地(コロニア)がセティフに作られた。この遺跡は現在も残存している。297年ごろにはMauretania Sitifensis属州が作られ、セティフはその中心都市となった。647年にはセティフはイスラム帝国の攻撃を受け、700年ごろには完全に支配下に入っていた。1838年にフランス軍の駐屯地がセティフに作られた。1945年5月8日、フランス軍の支配に対してアルジェリア人がセティフ及び近隣のGuelmaとKherrataで蜂起し、104人のピエ・ノワールが死亡した。アルジェリア人の死者は推定で2,000人から40,000人に登るとされる。これはのちにセティフの虐殺と呼ばれるようになった。 セティフの経済は地元の農産物の集散とその加工工業から成り立っている。特に地元で取れる穀物や家畜の集散が主である。地元のコムギは、セティフの工場でセモリナやクスクス、麺に加工される。そのほかに、じゅうたんや金属細工の生産も盛んである。近くでは亜鉛が産出し、市の北では水力発電もおこなわれている。市に中心部には大きな遊園地がある。ESセティフは、アルジェリアで最も有名なサッカークラブのひとつである。 セティフは標高1096mの高地に位置するため、アルジェリアで最も寒い地域のひとつであり、冬には40cmほどの積雪もめずらしくない。洪水は稀だが、春や秋に起きることがある。夏は暑く、7月には最高気温が40度を越えることもある。.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)とセティフ · 続きを見る »

サルミゼゲトゥサ

ルミゼゲトゥサ内の要塞に設置された神殿跡地 サルミゼゲトゥサ遺跡のマップ サルミゼゲトゥサ(Sarmizegetusa)は、古代ダキア人による軍事・宗教・政治上の最も重要な古代都市である。1200メートルの高地に建設され、狭隘なオラシュチエ山脈の立地を生かした6箇所の要塞群の一つでもあり(なお、サルミゼゲトゥサ以外はブリダル、ピアトラ・ロシエ、コステシュティ、カプルナ、バニツァ)、戦術的な防衛システムが設置されていた。サルミセゲトゥサ(Sarmisegetusa、Sarmisegethusa), サルミセゲトゥザ(Sarmisegethuza)、ザルミゼゲトウサ(Ζαρμιζεγεθούσα、アルファベット表記:Zarmizegethousa)、ゼルミゼゲトオウセ(Ζερμιζεγεθούση、アルファベット表記:Zermizegethouse)などとも呼ばれる。.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)とサルミゼゲトゥサ · 続きを見る »

共和政ローマ

共和政ローマ(きょうわせいローマ)は、紀元前509年の王政打倒から、紀元前27年の帝政の開始までの期間の古代ローマを指す。 この時期のローマは、イタリア中部の都市国家から、地中海世界の全域を支配する巨大国家にまで飛躍的に成長した。帝政成立以後ではなく地中海にまたがる領域国家へと発展して以降を「ローマ帝国」と呼ぶ場合もある。また、1798年に樹立されたローマ共和国 (18世紀)、1849年に樹立されたローマ共和国 (19世紀)と区別するために「古代ローマ共和国」と呼ばれることもある。.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)と共和政ローマ · 続きを見る »

都市参事会員

都市参事会員(単数形 Decurio デクリオ,複数形 Decuriones デクリオネス)は、古代ローマの各都市(コロニアやムニキピウム)に設置された都市参事会(Decuriones)の議員のこと。単に参事会員と訳されることもある。都市参事会の標準的な定員は数十名から100名程度北海道大学 本間俊行 であり、選出基準は各都市の法(lex municipalis)に依っていたが、一般的には5年毎のケンスス(国勢調査)での一定以上の財産保有者で年齢25歳以上の都市政務官経験者のうち、声望がある者などが条件コトバンク 世界大百科事典 であった。 帝政前期の地方都市の自治行政が広く認められた時代には、彼らは政治エリートであると同時に、主に土地所有に支えられた経済エリートでもあり、都市や帝国の諸負担を担う代わりに、さまざまな特権や名誉を享受していた。これに対する地位として「民衆」があり、参事会員以外のこれら都市住民は、都市経済の枠内で活動する貧しい職人や商人であり、帝政期には民会の機能低下によって政治的発言権を失い、政治的にも経済的にも参事会員層に従属する貧困大衆であったという。.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)と都市参事会員 · 続きを見る »

民会 (ローマ)

民会(みんかい、Comitia コミティア)は、古代ローマの政府組織の一つである立法機関のことである。古代ローマにおける民衆の政治参加は、現代のような個人による直接参加とは異なる独自の方法を取っており、票決に際して、市民各人は全体の票決において1票を持つ集団であるクリア民会、ケントゥリア民会、トリブス民会に組み込まれる形で意思を表明した。ローマ王政下の社会組織形態は氏族制であり、上位よりゲンス、クリア、トリブスの3層構造であった。古伝によれば、都市ローマはティティエス、ラムネス、ルケレスの3部族から興され、それぞれが1つのトリブスを形成していた。各トリブスは10のクリアに、各クリアは10のゲンスに区分されていたという。この各単位より構成されたのがクリア民会とトリブス民会である。プレブス民会とトリブス民会は、少数の貴族(パトリキ)参加の有無の違いだけであった。後にはプレブス民会に貴族が出席することも普通となった日本大百科全書(ニッポニカ) - 平民会 。 共和政ローマ後期の弁論家であり政治家でもあったキケロは、標準的な権力分立の3政体モデルの原型を、統治機関である『元老院』、元首である『執政官』と議会である『民会』の3つと見なしていた。 紀元前753年のローマ建国後、まず元老院と民会(クリア民会)が設立された。クリア民会は立法権限と共に新しい王を歓呼することで承認するという権限を有していた。 紀元前509年、ローマが共和政に移行した後、主な立法権限はトリブス民会とケントゥリア民会に移った。開会でのめんどうな宗教的手続を必要としたケントゥリア民会より、後にはトリブス民会が主に用いられるようになった。さらに、その権限はプレブス民会に移ることとなった。共和政末期には元老院、プレブス民会、執政官の間の政治的駆け引きにより国家の安定性が損なわれ、最終的に国家体制は帝政に移行することとなる。 民会には次のようなものがあった。.

新しい!!: コロニア (古代ローマ)と民会 (ローマ) · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »