ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

アウグストゥス

索引 アウグストゥス

アウグストゥス(Imperator Caesar Divi Filius Augustus インペラートル・カエサル・ディーウィー・フィーリウス・アウグストゥス、Gaius Julius Caesar Octavianus Augustus ガイウス・ユリウス・カエサル・オクタウィアヌス・アウグストゥス、紀元前63年9月23日 - 紀元14年8月19日)は、ローマ帝国の初代皇帝(在位:紀元前27年 - 紀元14年)。志半ばにして倒れた養父カエサルの後を継いで内乱を勝ち抜き、地中海世界を統一して帝政(元首政)を創始、パクス・ロマーナ(ローマの平和)を実現した。ちなみにアウグストゥスは、ラテン語で「尊厳ある者」を意味しており、現在のギリシア語では「8月」の意になっている。.

208 関係: 執政官さかもと未明十分の一刑南川高志古代オリンピック古代ギリシア君主制大ドルスス大アントニア宝塚歌劇団小アントニア小オクタウィア小西遼生少女フレンド属州岩波文庫中央集権常備軍三頭政治地中海地中海世界北翔海莉ペルージャペロポネソス半島ナウロクス沖の海戦マルクス・ユニウス・ブルトゥスマルクス・リキニウス・クラッススマルクス・トゥッリウス・キケロマルクス・アントニウスマルクス・アエミリウス・レピドゥスマルクス・ウィプサニウス・アグリッパマルクス・クラウディウス・マルケッルス (アウグストゥスの甥)ノーラ (ナポリ県)マケドニア属州チュニジアネロネプトゥーヌスポメリウムポンペイポー川ポプラレスムンダの戦いメセナモデナユリア (アウグストゥスの娘)ユリウス・クラウディウス朝ユリウス暦ラテン語ラテン文学ライン川...リウィアルキウス・ムナティウス・プランクスルキウス・アントニウスルキウス・カエサルルキウス・コルネリウス・スッラローマローマ帝国ローマ市民権ローマ皇帝ローマ軍団ヴェッレトリボローニャトイトブルク森の戦いブリンディジプラエトリアニプリマポルタのアウグストゥスプリンキパトゥスプリンケプスプロコンスルプロスクリプティオプトレマイオス朝パルティアパトリキパクス・ロマーナヒスパニアティトゥス・リウィウスティベリウスティベリウス・クラウディウス・ネロデナリウスディオクレティアヌスデキムス・ユニウス・ブルトゥス・アルビヌスフィリッピの戦いドナウ川ドミナートゥスニコポリスホラティウスアラ・パキスアルミニウス (ゲルマン人)アルメニア王国アルタウァスデス2世アレクサンドリアアントニーとクレオパトラアティア・バルバ・カエソニアアドリア海アウルス・ヒルティウスアウレウスアウグストゥス (称号)アウグストゥス帝によるローマの14行政区アウグストゥス廟アエギュプトゥスアクティウムアクティウムの海戦アグリッパ・ポストゥムスインペラトルインペリウムイベリア半島イタリア本土 (古代ローマ)ウィリアム・シェイクスピアウェルギリウスウェヌスウェスタの処女エルベ川エクィテスエジプトオプティマテスオウィディウスカリグラカルラエの戦いカンパニア州カエサリオンカエサル (称号)ガリア・キサルピナガイウス・マエケナスガイウス・ユリウス・カエサルガイウス・ウィビウス・パンサ・カエトロニアヌスガイウス・カッシウス・ロンギヌスガイウス・カエサルガイウス・スエトニウス・トランクィッルスギリシア語クラウディウスクルスス・ホノルムクレオパトラ7世クレオパトラ・セレネ2世クィントゥス・ペディウスクィントゥス・ファビウス・マクシムスグナエウス・ポンペイウスケルキラ島ケントゥリオゲルマン人ゲルマニアゲルマニクスコルシカ島シチリアシリアジュリアス・シーザー (シェイクスピア)スキピオ・アフリカヌスセクストゥス・ポンペイウスセクストゥス・プロペルティウスセステルティウスサルデーニャ凱旋式元老院 (ローマ)元老院属州創文社国原吉之助国民の父皇帝属州紀元前12年紀元前18年紀元前19年紀元前22年紀元前23年紀元前24年紀元前27年紀元前29年紀元前31年紀元前32年紀元前33年紀元前34年紀元前35年紀元前36年紀元前37年紀元前38年紀元前40年紀元前42年紀元前43年紀元前44年紀元前46年紀元前47年紀元前58年紀元前63年紀元前7年紀元前8年独裁官白水社護民官里中満智子英国放送協会HBOROME[ローマ]WOWOW朝香じゅん最高神祇官手塚治虫14年1月16日1月17日20世紀2年3月15日4年7月8月8月19日9年9月23日9月2日9月3日 インデックスを展開 (158 もっと) »

執政官

執政官(しっせいかん、consul、コンスル)は、古代ローマでの政務官のひとつ。都市ローマの長であり、共和政ローマの形式上の元首に当たる。訳語として執政官のほかに統領を用いることもある。.

新しい!!: アウグストゥスと執政官 · 続きを見る »

さかもと未明

さかもと 未明(さかもと みめい、1965年〈昭和40年〉10月21日 - )は、日本の漫画家、作家、アーティスト。「MIMEIDIA」社長。 本名は武田 明美(たけだ あけみ)。旧姓、安西(あんざい)。神奈川県横浜市出身。神奈川県立厚木高等学校を経て、玉川大学文学部英文学科卒業。.

新しい!!: アウグストゥスとさかもと未明 · 続きを見る »

十分の一刑

十分の一刑(じゅうぶんのいちのけい、Decimatio)とは、古代ローマの軍隊において行われた兵士に対する罰則。この刑はローマ軍においては極刑として行われ、反乱や上官への不服従など重大な逸脱行為に対して課せられた。.

新しい!!: アウグストゥスと十分の一刑 · 続きを見る »

南川高志

南川 高志(みなみかわ たかし、1955年5月13日- )は、日本の歴史学者、京都大学教授。西洋史専攻。.

新しい!!: アウグストゥスと南川高志 · 続きを見る »

古代オリンピック

古代オリンピック(こだいオリンピック、)は、古代ギリシアのエーリス地方、オリュンピアで4年に1回行われた当時最大級の競技会であり、祭典である。ギリシア語ではオリュンピア大祭、オリュンピア祭典競技とも呼ぶ。オリュンピアにはエーリスの祭神・ゼウスの神殿があった。本競技会・祭典は紀元前9世紀から紀元後4世紀にかけて行われたもので、ギリシア四大大会(後述)のひとつである。 最盛期にはギリシア世界各地から選手が参加した。ギリシア人はこれを格別に神聖視し、大会の期間およびそれに先立つ移動の期間、合計3ヶ月ほどをオリュンピア祭のための休戦期間に挙げた。またギリシア語資料では広くオリュンピア祭の回数、すなわちオリンピアードをもって年を数えることが行われる。ギリシア人の血筋を持つ者しか参加が許されず、罪を犯した者も参加できなかった。.

新しい!!: アウグストゥスと古代オリンピック · 続きを見る »

古代ギリシア

この項目では、太古から古代ローマに占領される以前までの古代ギリシアを扱う。.

新しい!!: アウグストゥスと古代ギリシア · 続きを見る »

君主制

君主制または君主政(くんしゅせい、英:monarchy)とは、君主が存在する政体である。君主制を支持・志向する思想や立場は君主主義(monarchism)と呼ばれる。対義語はそれぞれ共和制・共和政(republic)と共和主義(republicanism)である。.

新しい!!: アウグストゥスと君主制 · 続きを見る »

大ドルスス

大ドルスス(紀元前38年1月14日 - 紀元前9年)は、ユリウス・クラウディウス朝の家系に属する古代ローマ帝国の元首政期の軍人、政治家。 本名はネロ・クラウディウス・ドルースス(Nero Claudius Drusus)という。本稿では以下「ドルースス」と呼ぶ。.

新しい!!: アウグストゥスと大ドルスス · 続きを見る »

大アントニア

大アントニア(Antonia Major, 紀元前39年 - 25年頃)は、ユリウス・クラウディウス朝に属する皇族の女性。父はマルクス・アントニウス、母はアウグストゥスの姉小オクタウィア。妹に小アントニアがいる。妹と区別するために大アントニアと呼ばれている。.

新しい!!: アウグストゥスと大アントニア · 続きを見る »

宝塚歌劇団

宝塚歌劇団のロゴ 1930年8月・月組公演:レビュウ「パリ・ゼット」出演:門田芦子、巽寿美子、三浦時子、橘薫、天津乙女 宝塚歌劇団の劇場群、宝塚音楽学校 開演前の宝塚大劇場客席 宝塚歌劇団(たからづかかげきだん、Takarazuka Revue Company)は、兵庫県宝塚市に本拠地を置く歌劇団。 阪急電鉄の一部門であり、阪急阪神東宝グループのエンターテイメント・コミュニケーション事業運営であることから、運営は阪急の直営であり、阪急電鉄創遊事業本部歌劇事業部が行っている。このため、歌劇団員は阪急電鉄の従業員となっている。 理事長は小川友次。.

新しい!!: アウグストゥスと宝塚歌劇団 · 続きを見る »

小アントニア

小アントニア(Antonia Minor, Julia Antonia Minor, 紀元前36年 - 紀元37年)はユリウス・クラウディウス朝の家系に属する皇族の女性。 父はマルクス・アントニウス、母はアウグストゥスの姉小オクタウィア。姉に同名のアントニアがいる。姉と区別するために小アントニアと呼ばれる。.

新しい!!: アウグストゥスと小アントニア · 続きを見る »

小オクタウィア

小オクタウィア オクタウィア(Octavia, 紀元前69年 – 紀元前11年)は、初代ローマ皇帝アウグストゥス(オクタウィアヌス)の同母姉。同名の異母姉(大オクタウィア)と区別して小オクタウィア (Octavia Minor) とも呼ばれる。同時代の人々からも後世の人々からも、ローマ女性の美徳を表す女性として尊敬された。.

新しい!!: アウグストゥスと小オクタウィア · 続きを見る »

小西遼生

小西 遼生(こにし りょうせい、1982年2月20日 - )は、日本の俳優、声優である。 東京都出身。かつてはスターダストプロモーションに所属していたが、2015年9月1日からキューブに所属。 本名及び旧芸名「小西 大樹(こにし ひろき)」。2007年1月19日に現在の芸名に改名した。.

新しい!!: アウグストゥスと小西遼生 · 続きを見る »

少女フレンド

『少女フレンド』(しょうじょフレンド)は、かつて講談社から発行されていた日本の漫画雑誌。.

新しい!!: アウグストゥスと少女フレンド · 続きを見る »

属州

属州(ぞくしゅう、)は、古代ローマの本国以外の領土を指す。.

新しい!!: アウグストゥスと属州 · 続きを見る »

岩波文庫

岩波文庫(いわなみぶんこ)は、株式会社岩波書店が発行する文庫本レーベル。1927年(昭和2年)7月10日に、ドイツのレクラム文庫を模範とし、書物を安価に流通させ、より多くの人々が手軽に学術的な著作を読めるようになることを目的として創刊された日本初の文庫本のシリーズ。最初の刊行作品は『新訓万葉集』などであった。.

新しい!!: アウグストゥスと岩波文庫 · 続きを見る »

中央集権

中央集権(ちゅうおうしゅうけん、centralization)とは.

新しい!!: アウグストゥスと中央集権 · 続きを見る »

常備軍

常備軍(じょうびぐん)とは、.

新しい!!: アウグストゥスと常備軍 · 続きを見る »

三頭政治

『三頭政治下の虐殺』(Les Massacres du Triumvirat) フランス人画家アントワーヌ・カロンによる1566年の作 三頭政治(さんとうせいじ、Triumviratus)は、共和政ローマ末期に現れた政治体制で、共和政から帝政に移行する間に生じた3人の実力者による寡頭政治体制。非公式な政治同盟として成立した第一回三頭政治と、正式な役職として成立した第二回三頭政治がある。 当時、三頭政治(Triumviratus)と呼ばれたのは後者(第二回)のみで、後世になってから、さかのぼって前者(第一回)の方も三頭政治と呼ぶようになった。 また、3人で政権運営等を行う体制のことをソビエト連邦においてトロイカ体制と呼んだ。これはロシアの三頭立ての犬ぞりもしくは馬車をトロイカということが語源であるとされるが、実際はトロイカとは「ラテン語の3」が語源である。この呼び名は野球チームにおいても用いられたことがある(1981年 - 1983年の読売ジャイアンツ)。トロイカ体制の呼称もよく用いられる。 ローマ共和国でも採用された。.

新しい!!: アウグストゥスと三頭政治 · 続きを見る »

地中海

地中海(ちちゅうかい、Mare Mediterraneum)は、北と東をユーラシア大陸、南をアフリカ大陸(両者で世界島)に囲まれた地中海盆地に位置する海である。海洋学上の地中海の一つ。.

新しい!!: アウグストゥスと地中海 · 続きを見る »

地中海世界

地中海世界(ちちゅうかいせかい)とは、ヨーロッパ大陸とアフリカ大陸、西アジアのあいだに挟まれた「地中海」沿岸の領域を指す。地理的な領域であるが、この領域は太古より様々な文化や民族の相互交流が絶えず、とりわけ古代から中世初期にかけては一つの独自な文化圏を形成していた。.

新しい!!: アウグストゥスと地中海世界 · 続きを見る »

北翔海莉

北翔 海莉(ほくしょう かいり、3月19日 - )は、日本のアーティスト。元宝塚歌劇団星組トップスター。 千葉県松戸市、市立第二中学校出身。身長169.7cm。血液型B型。愛称は「みっちゃん」。.

新しい!!: アウグストゥスと北翔海莉 · 続きを見る »

ペルージャ

ペルージャ(Perugia)は、イタリア共和国中部にある都市であり、その周辺地域を含む人口約17万人の基礎自治体(コムーネ)。ウンブリア州の州都であり、ペルージャ県の県都である。 1308年設立のペルージャ大学を擁する大学町である。付近にはアッシジがある。.

新しい!!: アウグストゥスとペルージャ · 続きを見る »

ペロポネソス半島

ペロポネソス半島(ペロポネソスはんとう、Πελοπόννησος / Pelopónnisos; Peloponnesos)は、ギリシャの大陸部分南端に広がる半島である。ギリシャの「本土」とはコリンティアコス湾およびサロニコス湾で隔てられており、コリントス地峡でつながっている。 「ペロポネソス」は古代ギリシア語での発音(Pelopónnēsos)に由来する表記(長音を表記すれば「ペロポンネーソス」)であり、現代ギリシャ語での発音では「ペロポニソス」となる。このほか「ペロポンネソス」などの表記も用いられる。ヴェネツィア語ではモレア(Morea)と称された。.

新しい!!: アウグストゥスとペロポネソス半島 · 続きを見る »

ナウロクス沖の海戦

トゥス・ポンペイウスが鋳されたコイン ナウロクス沖の海戦(ナウロクスおきのかいせん、Battle of Naulochus)は、紀元前36年9月3日に反カエサルを貫いたセクストゥス・ポンペイウスと、カエサル派であったオクタウィウスとアグリッパを主力とする共和政ローマとの海戦。シチリア島ナウロクス沖で戦われたため、この名がある。.

新しい!!: アウグストゥスとナウロクス沖の海戦 · 続きを見る »

マルクス・ユニウス・ブルトゥス

マルクス・ユニウス・ブルトゥス(Marcus Junius Brutus, 紀元前85年 - 紀元前42年10月23日)(英語読みはブルータス)は、共和政ローマ末期の政治家・軍人。 民衆派の指導者であった独裁官ガイウス・ユリウス・カエサルの暗殺に関わった人物の1人で、現代においてはカエサル暗殺を象徴する人物として記憶されている。.

新しい!!: アウグストゥスとマルクス・ユニウス・ブルトゥス · 続きを見る »

マルクス・リキニウス・クラッスス

マルクス・リキニウス・クラッスス(Marcus Licinius Crassus, 紀元前115年頃 - 紀元前53年)は、共和政ローマ時代の政治家、軍人である。第三次奴隷戦争でスパルタクスを討ち取り、グナエウス・ポンペイウス及びガイウス・ユリウス・カエサルと共に第一回三頭政治を行った。.

新しい!!: アウグストゥスとマルクス・リキニウス・クラッスス · 続きを見る »

マルクス・トゥッリウス・キケロ

マルクス・トゥッリウス・キケロ(Marcus Tullius Cicero, 紀元前106年1月3日 - 紀元前43年12月7日)は、共和政ローマ末期の政治家、文筆家、哲学者である。ラテン語でギリシア哲学を紹介し、プラトンの教えに従う懐疑主義的な新アカデメイア学派から出発しつつ、アリストテレスの教えに従う古アカデメイア学派の弁論術、修辞学を評価して自身が最も真実に近いと考える論証や学説を述べ、その著作『義務について』はラテン語の教科書として採用され広まり、ルネサンス期にはペトラルカに称賛され、エラスムス、モンテスキュー、カントなどに多大な影響を与えた。キケロの名前に由来するイタリア語の「チチェローネ」という言葉は「案内人」を意味するが、ギリシア哲学の西洋世界への案内人として果たした多大な影響をよく物語っている。.

新しい!!: アウグストゥスとマルクス・トゥッリウス・キケロ · 続きを見る »

マルクス・アントニウス

マルクス・アントニウス(Marcus Antonius、紀元前83年1月14日 - 紀元前30年8月1日)は、共和政ローマの政治家・軍人。第二回三頭政治の一頭として権力を握ったが、その後はガイウス・ユリウス・カエサルの姪の息子オクタウィアヌス(後の初代ローマ皇帝アウグストゥス)に敗北した。ウィリアム・シェイクスピアの戯曲『アントニーとクレオパトラ』でも知られている。.

新しい!!: アウグストゥスとマルクス・アントニウス · 続きを見る »

マルクス・アエミリウス・レピドゥス

マルクス・アエミリウス・レピドゥス(Marcus Aemilius Lepidus, 紀元前90年頃 - 紀元前13年)は古代ローマの政治家・軍人。共和政末期ローマで、第二回三頭政治の一頭として政治の実権を握った。父は同名の政治家マルクス・アエミリウス・レピドゥス、母はルキウス・アップレイウス・サトゥルニヌスの娘。子にマルクス・アエミリウス・レピドゥス・ミノル(小レピドゥス)。.

新しい!!: アウグストゥスとマルクス・アエミリウス・レピドゥス · 続きを見る »

マルクス・ウィプサニウス・アグリッパ

マルクス・ウィプサニウス・アグリッパ(Marcus Vipsanius Agrippa, 紀元前63年 - 紀元前12年)は、古代ローマの軍人、政治家でローマ帝国初代皇帝アウグストゥスの腹心。のちにアウグストゥスの娘婿となる。 ガイウス・ユリウス・カエサルに見出され、軍略の弱いアウグストゥスの補佐的役割を果たした。また、パンテオンやポン・デュ・ガールなど多数の建築物を建造した。.

新しい!!: アウグストゥスとマルクス・ウィプサニウス・アグリッパ · 続きを見る »

マルクス・クラウディウス・マルケッルス (アウグストゥスの甥)

マルクス・クラウディウス・マルケッルス(Marcus Claudius Marcellus, 紀元前42年? - 紀元前23年10月)は、初代ローマ皇帝アウグストゥスの姉の息子で、後継者として期待されたが早世した人物。「ll」の促音は無視されることも多いためマルクス・クラウディウス・マルケルスとも表記される。単にマルケッルスとも。 紀元前50年のコンスル、ガイウス・クラウディウス・マルケッルス・ミノルとアウグストゥスの姉小オクタウィアの息子。同父同母の姉妹に大マルケッラと小マルケッラが、異父妹に大アントニアと小アントニアがいる。 父は紀元前40年に死去するが、叔父であるオクタウィアヌス(のちのアウグストゥス)はガイウス・ユリウス・カエサル死後の内乱で頭角をあらわし、ローマの有力者となってゆく。オクタウィアヌスが紀元前31年のアクティウムの海戦で勝利を収めると、マルケッルスは紀元前29年8月に挙行されたその凱旋式で、凱旋車を牽く4頭のうち右外側の馬に騎乗して凱旋式に参加した。このとき左外側の馬にはティベリウスが騎乗していた。その後紀元前27年にオクタウィアヌスは元老院から「アウグストゥス」の称号を贈られる。 権力を掌握したアウグストゥスにとってマルケッルスは唯一の男性の親族であり、第一の後継者候補として期待されていた。このことは、マルケッルスが若きオクタウィアヌスがユリウス・カエサルのヒスパニア行軍に従ったようにアウグストゥスに従い、カンタブリア戦争に同伴したことからも推測される。 マルケッルスは紀元前25年にアウグストゥスの娘ユリアと結婚し、アウグストゥスの婿となった。さらに紀元前23年には異例の若さで高級造営官(アエディリス・クルーリス)に就任し、9月にはアエディリスとしてローマ人の競技を開催し、ローマ市民の人気を博した。 このようにマルケッルスは前途を有望視されていたが、急病に倒れ、紀元前23年の10月に19歳で没した。この後アウグストゥスは、マルケッルスと後継者としての競争を行っていた自身の盟友マルクス・ウィプサニウス・アグリッパに娘ユリアを嫁がせ、その息子ガイウス・カエサルとルキウス・カエサルを後継者候補として養子に迎えた。 アウグストゥスはマルケッルスを悼み、紀元前13年に完成した劇場に「マルケッルス劇場」の名を与えている。.

新しい!!: アウグストゥスとマルクス・クラウディウス・マルケッルス (アウグストゥスの甥) · 続きを見る »

ノーラ (ナポリ県)

ノーラ(Nola)は、イタリア共和国カンパニア州ナポリ県にある都市であり、その周辺地域を含む人口約3万4000人の基礎自治体(コムーネ)。 ノーラは、ローマ以前に起源を持つ古い都市である。第二次ポエニ戦争中には当地で三度にわたる戦闘が繰り広げられた(第一次、第二次、第三次ノラの戦い)。カトリック教会ノーラ教区の中心都市で、司教座聖堂(ドゥオーモ)が置かれている。地動説を擁護する宇宙論を唱え、異端として火刑に処された16世紀の哲学者・科学者ジョルダーノ・ブルーノは、当地の生まれである。.

新しい!!: アウグストゥスとノーラ (ナポリ県) · 続きを見る »

マケドニア属州

マケドニア属州の位置(120年頃のローマ帝国) マケドニア属州(Provincia Macedoniae、Επαρχία Μακεδονίας)は、マケドニア地方に成立した古代ローマの属州である。現在のギリシャ、ブルガリア、およびマケドニア共和国の領域に存在した。.

新しい!!: アウグストゥスとマケドニア属州 · 続きを見る »

チュニジア

チュニジア共和国(チュニジアきょうわこく、الجمهورية التونسية、ベルベル語: ⵜⴰⴳⴷⵓⴷⴰ ⵏ ⵜⵓⵏⴻⵙ、République tunisienne)、通称チュニジアは、北アフリカのマグリブに位置する共和制をとっている国家。西にアルジェリア、南東にリビアと国境を接し、北と東は地中海に面する。地中海対岸の北東にはイタリアが存在する。首都はチュニス。 アフリカ世界と地中海世界とアラブ世界の一員であり、アフリカ連合とアラブ連盟と地中海連合とアラブ・マグレブ連合に加盟している。最も早く「アフリカ」と呼ばれ、アフリカ大陸の名前の由来になった地域である。.

新しい!!: アウグストゥスとチュニジア · 続きを見る »

ネロ

ネロ・クラウディウス・カエサル・アウグストゥス・ゲルマニクス(, 37年12月15日 - 68年6月9日)またはネロ・クラウディウス・カエサル・ドルスス・ゲルマニクス(Nero Claudius Caesar Drusus Germanicus)は、ローマ帝国の第5代皇帝。.

新しい!!: アウグストゥスとネロ · 続きを見る »

ネプトゥーヌス

ネプトゥーヌス ネプトゥーヌス(古典ラテン語:Neptunus)は、ローマ神話における海の神マイケル・グラント、ジョン・ヘイゼル 『ギリシア・ローマ神話事典』 大修館書店。妻はサラーキアツイン☆スター 『神の事典』 ジャパン・ミックス。長母音を省略してネプトゥヌスとも表記される。英語読みのネプチューン(Neptune)でもよく知られる。 元々どのような神であったかはよく分かっていないが、泉や河川、湖沼を司る水の神であったとされる。後にギリシア神話のポセイドーンと同一視され、馬の神としても崇拝されるようになったため、ローマ神話の馬の神コーンススとも同一視されるようになった。祭日ネプトゥーナーリア(Neptunalia、ネプトゥナリア)は7月23日であり、ローマ市民は木の枝で屋根を作り飲食をおこなった。 他のローマの神同様、ネプトゥーヌスの神話はほとんどがポセイドーンのものである。.

新しい!!: アウグストゥスとネプトゥーヌス · 続きを見る »

ポメリウム

ポメリウム(pomerium、pomoerium)とは、ローマの中心部を定める境界線。古代ローマでは法的にはポメリウムの内側だけが「ローマ」本体であり、その周辺の土地は単なるローマの領土とされていた。.

新しい!!: アウグストゥスとポメリウム · 続きを見る »

ポンペイ

ポンペイの想像図 アボンダンツァ通り ポンペイ(Pompeii、Pompei)は、イタリア・ナポリ近郊にあった古代都市。79年8月24日の昼過ぎ、ヴェスヴィオ火山噴火による火砕流によって地中に埋もれたことで知られ、その遺跡は「ポンペイ、ヘルクラネウム及びトッレ・アンヌンツィアータの遺跡地域」の主要部分として、ユネスコの世界遺産に登録されている。 ローマ人の余暇地として繁栄したポンペイの最盛期の人口は約2万人といわれる。18世紀に発掘が開始され、現在は主要な部分が有料で一般公開されている。この遺跡は、カンパニア州ナポリ県所属の基礎自治体(コムーネ)・ポンペイの市域に所在するが、現在のポンペイ市街は19世紀末に建設されたもので、その中心部は古代ローマ時代のポンペイとは少し離れている。 なお、イタリア語での発音は e にアクセントがあるため、「ポンペーイ」に近い。古典ラテン語ではeと最後のiが長母音なので、「ポンペーイイー」である。.

新しい!!: アウグストゥスとポンペイ · 続きを見る »

ポー川

ポー川流域 ポー川(Po)は、イタリア北部を横断している、イタリア国内で最も長い川である。アルプス山脈などに源流を持ち、ロンバルディア平原、ポー平原を流れ、アドリア海に注ぐ。総延長は650kmを超える。 その水はポー川流域にヨーロッパ有数の農産地域を作っている。下流域では、米作が盛んなことで有名である。.

新しい!!: アウグストゥスとポー川 · 続きを見る »

ポプラレス

ポプラレス(Populares)は、共和政ローマ末期の政治一派。日本語では民衆派、平民派と呼ばれる。.

新しい!!: アウグストゥスとポプラレス · 続きを見る »

ムンダの戦い

ムンダの戦い(ムンダのたたかい、Battaglia di Munda)は、紀元前45年3月17日にヒスパニアのムンダ(現:オスナ)で行われたガイウス・ユリウス・カエサル派と元老院派(ポンペイウス派)との戦いである。.

新しい!!: アウグストゥスとムンダの戦い · 続きを見る »

メセナ

メセナ(mécénat)とは、企業が主として資金を提供して、文化・芸術活動を支援することである。.

新しい!!: アウグストゥスとメセナ · 続きを見る »

モデナ

モデナ(Modena)は、イタリアのエミリア=ロマーニャ州にある都市。その周辺地域を含む人口約18万人の基礎自治体(コムーネ)。モデナ県の県都である。 古代に起源を持つ都市で、中世にはモデナ公国の中心都市であった。特産品として、バルサミコ酢が有名である。自動車メーカー・フェラーリの本拠地マラネッロは郊外(モデナ県下)にある。.

新しい!!: アウグストゥスとモデナ · 続きを見る »

ユリア (アウグストゥスの娘)

ユリア・カエサリス(Julia Caesaris, 紀元前39年 - 紀元14年)は、初代ローマ皇帝アウグストゥスとその2番目の妻(セクストゥス・ポンペイウスの親族)との娘で、アウグストゥスの唯一の実子である。 ユリアの名はユリウス氏族の娘や皇帝一族の娘に共通の名前であるため、娘の小ユリアと区別して、大ユリア(Julia Maior)とも呼ばれる。淫婦として知られている。.

新しい!!: アウグストゥスとユリア (アウグストゥスの娘) · 続きを見る »

ユリウス・クラウディウス朝

ユリウス・クラウディウス朝(英語:Julio-Claudian dynasty)は、古代ローマ帝国の王朝で、初代皇帝アウグストゥスに始まる5人の皇帝(アウグストゥス、ティベリウス、カリグラ、クラウディウス、ネロ)の治世を指す。 紀元前27年から紀元68年まで約100年間続いた。.

新しい!!: アウグストゥスとユリウス・クラウディウス朝 · 続きを見る »

ユリウス暦

ユリウス暦(ユリウスれき、、、)は、共和政ローマの最高神祇官・独裁官・執政官ガイウス・ユリウス・カエサルにより紀元前45年1月1日から実施された、1年を365.25日とする太陽暦である。もともとは共和政ローマおよび帝政ローマの暦であるが、キリスト教の多くの宗派が採用し、西ローマ帝国滅亡後もヨーロッパを中心に広く使用された。 ローマ教皇グレゴリウス13世が1582年、ユリウス暦に換えて、太陽年との誤差を修正したグレゴリオ暦を制定・実施したが、今でもグレゴリオ暦を採用せずユリウス暦を使用している教会・地域が存在する。グレゴリオ暦を導入した地域では、これを新暦(ラテン語: Ornatus)と呼び、対比してユリウス暦を旧暦と呼ぶことがある。 なお、天文学などで日数計算に用いられるユリウス通日があるが、これはユリウス暦とは全く異なるものである。.

新しい!!: アウグストゥスとユリウス暦 · 続きを見る »

ラテン語

ラテン語(ラテンご、lingua latina リングア・ラティーナ)は、インド・ヨーロッパ語族のイタリック語派の言語の一つ。ラテン・ファリスク語群。漢字表記は拉丁語・羅甸語で、拉語・羅語と略される。.

新しい!!: アウグストゥスとラテン語 · 続きを見る »

ラテン文学

ラテン文学は、ラテン語による文学のことである。.

新しい!!: アウグストゥスとラテン文学 · 続きを見る »

ライン川

ライン川(ラインがわ、阿:Rhy、巴 / Rhein、Rijn、Rhin、Rhine、Rhenus)は、ヨーロッパを流れる川。 スイスアルプスのトーマ湖に端を発し、ボーデン湖に入りドイツ・フランスの国境を北に向かう、ストラスブールを越えてカールスルーエの少し南からドイツ国内を流れ、ボン、ケルン、デュッセルドルフ、デュースブルクなどを通過しオランダ国内へと入ったあと2分岐し、ワール川とレク川となりロッテルダム付近で北海に注いでいる。 全長1,233km。そのうちドイツを流れるのは698kmである。ドイツにとっては特に重要な川であり、ライン流域を主軸のひとつとしてドイツ史は展開していった。また、ドイツ語の名詞には男性名詞、女性名詞、中性名詞があるが、河川のほとんどは女性名詞であるのに対し、ライン川、マイン川、ネッカー川などごく少数の川だけは男性形であらわされる。そのこともあって、ドイツ人はこの川を「父なる川」と呼んでいる。ドナウ川とともに、外国の船が自由に航行する国際河川の一つ。 下流地域は川幅が広く流れが穏やかなため、水運が盛んである。バーゼルから河口までのライン川流域圏はブルーバナナ(「太平洋ベルト」の西欧版)の一部を成す。また、産業革命の中心地のひとつとなったルール工業地帯もライン川とルール川に挟まれる形で位置しており、その充実した内陸水路と豊富な地下資源によって発達した。.

新しい!!: アウグストゥスとライン川 · 続きを見る »

リウィア

リウィア・ドルシッラ(Livia Drusilla, 紀元前58年1月30日 - 紀元29年)は、古代ローマ帝国初代皇帝アウグストゥスの妻で2代皇帝ティベリウスの母。またアウグストゥスの遺産の継承者でもあり、ユリア・アウグスタ(Julia Augusta)を名乗った。一般には単にリウィアと呼ばれる。.

新しい!!: アウグストゥスとリウィア · 続きを見る »

ルキウス・ムナティウス・プランクス

ルキウス・ムナティウス・プランクス(Lucius Munatius Plancus、紀元前87年頃 - 紀元前15年)はプレブス(平民)出身の共和政ローマの政治家・軍人。ガイウス・ユリウス・カエサルの親戚で、紀元前42年に執政官(コンスル)、紀元前22年に監察官(ケンソル)を務めた。18世紀の政治家タレーランは、絶えず忠誠を尽くす相手を変えることによって、非常に危険な状況を生き残った、古典的な例の一つであると述べている。.

新しい!!: アウグストゥスとルキウス・ムナティウス・プランクス · 続きを見る »

ルキウス・アントニウス

ルキウス・アントニウス(Lucius Antonius)は共和政ローマの政治家・軍人。紀元前41年に執政官(コンスル)を務めた。マルクス・アントニウスの弟である。.

新しい!!: アウグストゥスとルキウス・アントニウス · 続きを見る »

ルキウス・カエサル

ルキウス・カエサル(Lucius Julius Caesar Vipsanianus, 紀元前17年 - 紀元2年)は、古代ローマの将軍マルクス・ウィプサニウス・アグリッパと大ユリアの息子で、初代ローマ皇帝アウグストゥスの養子。兄のガイウス・カエサルと共にアウグストゥスの後継者候補の一人だった。 アウグストゥスの側近であったマルクス・アグリッパとアウグストゥスの娘ユリアの次男ルキウス・ウィプサニウス・アグリッパとして紀元前17年に誕生した。アウグストゥスから見ると直系の孫にあたるため後継者候補として早くから期待されていた。兄にガイウス・カエサル、弟にアグリッパ・ポストゥムス、姉に小ユリア、妹に大アグリッピナがいる。 ルキウスが誕生した年に兄ガイウスとともにアウグストゥスの養子となりルキウス・ユリウス・カエサル・ウィプサニアヌスと名を変えた。以降後継者として育てられ、15歳となった紀元前2年には養父アウグストゥスによって紀元2年の執政官(コンスル)に指名され、元老院 (ローマ)に議席を得た。このとき兄ガイウス同様騎士階級から「青年の第一人者」(プリンケプス・ユウェントゥティス、Princeps Juventutis)の称号を贈られている。アウグストゥスはガイウスに対しても同様の待遇を与えているが、2人を元老院議員とするために紀元前5年と紀元前2年に自ら執政官に就任している。予定執政官となったこの年、アエミリア・レピダと婚約し、軍務のキャリアをスタートさせる。しかし同年に、予定されていたコンスルに就任する前にマッシリア(現在のマルセイユ)で没した。ヒスパニアに向かう途中だった。 ルキウスの死の2年後には兄ガイウスも夭折し、アウグストゥスは後継者候補に妻リウィアの連れ子であったティベリウスを選ばざるを得なくなった。ガイウスが死んだ紀元4年にアウグストゥスはティベリウスをルキウスの弟アグリッパ・ポストゥムスと共に養子としている。.

新しい!!: アウグストゥスとルキウス・カエサル · 続きを見る »

ルキウス・コルネリウス・スッラ

ルキウス・コルネリウス・スッラ・フェリクス(Lucius Cornelius Sulla Felix、 紀元前138年 - 紀元前78年)は、共和政ローマ期の軍人・政治家。スッラと呼ばれることが多いが、スラと表記されることもある。 貴族階層の出身者として閥族派(オプティマテス)の指導者となり、かつて自らも仕えた民衆派(ポプラレス)の指導者ガイウス・マリウスと激しい内戦を繰り広げた。マリウスの病死によって民衆派が動揺するとこれを突いてキンナ、小マリウスら主な政敵を葬って民衆派を粛清、更に独裁官としてスッラ体制とも言うべき強固な閥族派の政権を作り上げた。 スッラによって築き上げられた体制はローマの共和政に最後の安定をもたらしたが、マリウスの義理の甥であるガイウス・ユリウス・カエサルによって閥族派は倒され、更にその大甥で養子のアウグストゥスによって共和政ローマは終焉を迎えた。.

新しい!!: アウグストゥスとルキウス・コルネリウス・スッラ · 続きを見る »

ローマ

ーマ(Roma、Roma)は、イタリアの首都。欧州有数の世界都市であり、ラツィオ州の州都、ローマ県のコムーネの一つで、ローマ県の県都でもある。英語とフランス語の表記は「Rome」。.

新しい!!: アウグストゥスとローマ · 続きを見る »

ローマ帝国

ーマ帝国(ローマていこく、Imperium Romanum)は、古代ローマがイタリア半島に誕生した都市国家から、地中海にまたがる領域国家へと発展した段階以降を表す言葉である。従って厳密には古代ローマの体制が共和制だった頃を含んでいる。最盛期には地中海沿岸全域に加え、ブリタンニア、ダキア、メソポタミアなど広大な領域を版図とした。シルクロードの西の起点であり、古代中国の文献では大秦の名で登場する。 帝国という訳語があてられている事から、狭義にはオクタウィアヌスがアウグストゥスの尊称を与えられた紀元前27年からの古代ローマを指す場合もある。しかし、本来の表現からすればこの場合は帝政ローマ、またはローマ帝政期とした方が正確である。.

新しい!!: アウグストゥスとローマ帝国 · 続きを見る »

ローマ市民権

ーマ市民権(ローマしみんけん)は、古代ローマ市民に与えられた諸権利。 具体的には、市民集会(民会)における選挙権・被選挙権(ローマの官職に就任する権利)、婚姻権、所有権、裁判権とその控訴権(ローマ法の保護下に入る)、ローマ軍団兵となる権利など。また人頭税や属州民税(資産の10%で凡そ収穫の33%程度)も課されない。.

新しい!!: アウグストゥスとローマ市民権 · 続きを見る »

ローマ皇帝

ーマ皇帝(ローマこうてい)とは、紀元前27年に元老院より「アウグストゥス(Augustus)」の尊称を授与されたオクタウィアヌスと、この尊称を帯びた彼の後継者をさす。「ローマ皇帝」というひとつの職位があるのではなく、多くの重要な職位を一人が集中して兼任した状態のことをいう。初代ローマ皇帝とされるオクタウィアヌスは、実際に様々な官職や権限を一身に集め、彼の後継者に同一の権限を与えた。オクタウィアヌス以降の歴代ローマ皇帝は、「Imperator Caesar Augustus」を自分の名前に付加することで、権限を集中した兼任者(つまり皇帝)が誰であるかを明確にしていた。.

新しい!!: アウグストゥスとローマ皇帝 · 続きを見る »

ローマ軍団

14軍団ゲミナ(2004年のポーランドにおける再現イベント) ローマ軍団(古典ラテン語:legio、レギオー)は、古代ローマにおける軍隊(excercitus)のうち陸軍の基本的な編成単位のことである。軍団はローマ市民権を有する者だけで構成されていた。 1つの軍団は、時代によっても異なるが、帝政ローマ時代では1つの軍団は10のコホルス(大隊)から構成され、騎兵200強を含めたおよそ5,000から6,000人の軍団兵がいた。古代ローマ史上を通じて名前や番号をもった通算約50個の軍団が創設されたが、それらの多くが長い歴史の間で全滅・解散されており必ずしも存続しえたわけではなかった。.

新しい!!: アウグストゥスとローマ軍団 · 続きを見る »

ヴェッレトリ

ヴェッレトリ(Velletri)は、イタリア共和国ラツィオ州ローマ県にある、人口約5万3000人の基礎自治体(コムーネ)。.

新しい!!: アウグストゥスとヴェッレトリ · 続きを見る »

ボローニャ

ボローニャ(Bologna)は、イタリア共和国北部にある都市で、その周辺地域を含む人口約39万人の基礎自治体(コムーネ)。エミリア=ロマーニャ州の州都であり、ボローニャ県の県都でもある。 アペニン山脈とポー川の間にあるポー川谷に位置する。1088年創立と、西欧最古の大学ボローニャ大学(ラテン語名アルマ・マーテル・ストゥディオルム)がある。.

新しい!!: アウグストゥスとボローニャ · 続きを見る »

トイトブルク森の戦い

トイトブルク森の戦い・要図 トイトブルク森の戦い(トイトブルクもりのたたかい、Clades Variana、Schlacht im Teutoburger Wald)は、紀元9年にゲルマン系の族長アルミニウスに率いられたゲルマン諸部族軍とローマ帝国の間で行われた戦いである。ゲルマン諸部族はゲルマニア総督(ライン方面総司令官)の配下のローマ軍団をほぼ全滅させた。トイトブルクの森の戦い、トイトブルクの戦いとも称される。なおドイツ語ではローマ軍総司令官の名を取ってウァルスの戦いと呼ばれる。 2009年、戦闘2000周年を迎えたドイツでは戦場跡で記念式典が行われた。.

新しい!!: アウグストゥスとトイトブルク森の戦い · 続きを見る »

ブリンディジ

ブリンディジ()は、イタリア共和国プッリャ州にある都市で、その周辺地域を含む人口約8万9000人の基礎自治体(コムーネ)。ブリンディジ県の県都である。アドリア海に面した港湾都市で、ローマ帝国時代から地中海の要衝として栄えた。19世紀中盤にスエズ運河が開通して以降は、フランスのマルセイユなどと並び、日本などアジアとヨーロッパとを結ぶ航路(欧亜航路)の発着地のひとつであった。 現在でもイタリア国内をはじめ、ギリシアやアドリア海沿岸諸国、北アフリカをはじめとする地中海地方各地へのフェリーをはじめとする海路の拠点であり、イタリアの代表的な港の一つである。.

新しい!!: アウグストゥスとブリンディジ · 続きを見る »

プラエトリアニ

『即位を宣するクラウディウス帝』(1867年) ローレンス・アルマ=タデマ画左に大勢いるのがプラエトリアニ。 プラエトリアニ(古典ラテン語:praetoriani、プラエトーリアーニー)は、ローマ帝国において皇帝を守るために組織された直属の精鋭部隊である。日本語では「近衛隊」、「近衛軍団」、「護衛隊」、「親衛隊」などと訳される。アウグストゥスによる帝政開始とともに組織され、コンスタンティヌス1世によって解体された。プラエトリアニは帝政ローマにおいて、本国イタリアに駐屯することが許された唯一の軍事組織である。.

新しい!!: アウグストゥスとプラエトリアニ · 続きを見る »

プリマポルタのアウグストゥス

プリマポルタのアウグストゥスは、古代ローマ帝国初代皇帝アウグストゥスをモデルとしたなかでも最もよく知られている大理石像。アウグストゥスの妻リウィアが隠居していたプリマポルタのリウィアのヴィラ跡から1863年に発見された。プリマポルタの呼称は発掘地に由来する。現在はバチカン美術館に所蔵されている。 アウグストゥスの大理石像は数多く作られたため現在にも少なくない数が残っているが、このプリマポルタのアウグストゥスはそれらの中でも特に保存状態がよく、ほぼ完璧な形で発見されている。このためアウグストゥス像の様態からのグループ分けでも一つのグループの基準として使われている。この軍装のアウグストゥス像はその彫刻としての評価も非常に高く、しばしばローマ美術の代表作に挙げられる。作られた年代はアウグストゥスが権力を確立した紀元前28/27年以降と考えられており、それ以前のタイプがヘレニズム美術の影響が強かったのに対し、このプリマポルタのアウグストゥスが代表するタイプは古典ギリシアの理想主義的な要素が強調されている。作られた当時は彩色されていたことが知られているが、発掘された時点ですでに現在と同じようにこの彩色は失われていた。しかしそのことが逆に素材として使われた大理石の風合いを生かし、像に重厚さを与えている。 アウグストゥスが身に付けている甲冑にはローマ軍団の象徴たる鷲旗(軍団旗)がローマに返還される場面が浮き彫りによって描かれている。この鷲旗はマルクス・リキニウス・クラッススまたはマルクス・アントニウスがパルティアとの戦いで失ったものとされ、アウグストゥスがパルティアから鷲旗の返還を受けたことをモチーフに描かれている。アウグストゥスはこうした功績を自らの像の形で記すことによってパクス・ロマーナの到来を象徴的に示そうとしたとされる。 またアウグストゥスの足元には女神ウェヌスの子とされるアモルが配置されており、アウグストゥスがカエサルの養子となることで属したユリウス氏族の女神に連なる血統を連想させる。ユリウス氏族はウェヌスの子孫であると主張していた。 Category:古代ローマの彫刻 Category:大理石彫刻 Category:アウグストゥス.

新しい!!: アウグストゥスとプリマポルタのアウグストゥス · 続きを見る »

プリンキパトゥス

プリンキパトゥス(Principatus)は、帝政ローマ初期における政治形態の呼称である。「プリンケプス(元首)による統治」を意味し、日本語では元首政(げんしゅせい)と訳される。.

新しい!!: アウグストゥスとプリンキパトゥス · 続きを見る »

プリンケプス

プリンケプス(Prīnceps プリーンケプス)は、帝政ローマ初期の政治体制の中心人物に対して使われる称号。ラテン語で「指導者」もしくは「第一人者」を指し、日本語では元首、第一人者という訳語が使われることが多い。ローマ皇帝の地位を代表して指す称号として使われるため皇帝と意訳されることもある。 事実上ローマ皇帝を指す呼び名であったが、直接この称号は「皇帝」を意味しない。あくまでもレトリック上の呼び名である。事実上の帝政ローマの創設者オクタウィアヌス(アウグストゥス)がこの意味においてははじめて用いた。 以下、混乱をさけるため創設者の名を「オクタウィアヌス」で統一する。.

新しい!!: アウグストゥスとプリンケプス · 続きを見る »

プロコンスル

プロコンスル(Proconsul)は、古代ローマにおける公職の一種である。前執政官、代理執政官などとも訳される。同じ属州総督を担う官職にはプロプラエトル(前法務官)がある。.

新しい!!: アウグストゥスとプロコンスル · 続きを見る »

プロスクリプティオ

プロスクリプティオ(proscriptio)とは、共和政ローマで実施された特定の人物を国家の敵として法の保護の対象外に置く措置。その名簿は公示され、その人物の財産を没収しても罪に問われないものとされた。 プロスクリプティオは2回行われた。1度目はルキウス・コルネリウス・スッラが終身独裁官に就任した時で、自身に反対する元老院議員やエクィテスなど300名以上の名前を公示、9000名近くが殺害されたとされる。2度目は第二回三頭政治の時期で、プロスクリプティオによってマルクス・トゥッリウス・キケロらが殺害された。 古代ローマの滅亡後も「プロスクリプティオ」という言葉はしばしば登場する(フランス革命の恐怖政治や、アルゼンチンのペロニスタに対する弾圧など)。 オックスフォード英語辞典では「追放若しくは死刑の宣告(decree of condemnation to death or banishment)」と解説されている。.

新しい!!: アウグストゥスとプロスクリプティオ · 続きを見る »

プトレマイオス朝

プトレマイオス朝は、古代エジプトのヘレニズム国家の一つ(紀元前306年 - 紀元前30年)。アレクサンドロス3世(アレキサンダー大王)の死後、部下であったプトレマイオス(マケドニア出身のマケドニア人)が創始した。首都はアレクサンドリアに置かれた。.

新しい!!: アウグストゥスとプトレマイオス朝 · 続きを見る »

パルティア

パルティア(、前247年-後224年)は古代イランの王朝。王朝の名前からアルサケス朝とも呼ばれ、日本語ではしばしばアルサケス朝パルティアという名前でも表記される。前3世紀半ばに中央アジアの遊牧民の族長アルサケス1世(アルシャク1世)によって建国され、ミトラダテス1世(ミフルダート1世、在位:前171年-前138年)の時代以降、現在のイラク、トルコ東部、イラン、トルクメニスタン、アフガニスタン西部、パキスタン西部にあたる、西アジアの広い範囲を支配下に置いた。前1世紀以降、地中海世界で勢力を拡大するローマと衝突し、特にアルメニアやシリア、メソポタミア、バビロニアの支配を巡って争った。末期には王位継承を巡る内乱の中で自立したペルシスの支配者アルダシール1世(在位:226年-240年)によって滅ぼされ、新たに勃興したサーサーン朝に取って代わられた。.

新しい!!: アウグストゥスとパルティア · 続きを見る »

パトリキ

パトリキ(Patricii)とは、古代ローマ社会における階級のひとつ。貴族という訳があてられることもある。 パトリキ (Patricii) の語源は「父」を意味する「パテル(Pater)」であり、古代ローマ社会では上流階級、富を受け継ぐ者、選ばれた者、そしてノブレス・オブリージュの責務を負う者という意味合いがあった。その意味通り、古代ローマではエリート層として考えられ、共和政ローマ初期中期においては元老院を構成する人材を提供し続けてきた。「パトリキ」という言葉はたいていプレープス(平民)という下層階級と対比して用いられる。.

新しい!!: アウグストゥスとパトリキ · 続きを見る »

パクス・ロマーナ

パークスの石像 アウグストゥス治世におけるローマ帝国の版図。緑はアウグストゥスの治世下に徐々に征服された地域を表しており、黄色は紀元前31年の共和政ローマの版図を表し、ピンクの領域は従属国を表している。 パクス・ロマーナ()とは、「ローマの平和」を意味し、ローマ帝国の支配領域(地中海世界)内における平和を指す語である。パクス(パークス)とはローマ神話に登場する平和と秩序の女神である。 エドワード・ギボン 18世紀のイギリスの学者エドワード・ギボンが『ローマ帝国衰亡史』のなかで五賢帝(Five Good Emperors)の時代を「人類史上もっとも幸福な時代」と評し「パークス・ロマーナ」というラテン語の造語で表現してから一般に広まった。 ただし、「五賢帝」とともに美化されたイメージは、今日の歴史学では基本的に支持されていない。.

新しい!!: アウグストゥスとパクス・ロマーナ · 続きを見る »

ヒスパニア

ーマ帝国初期の行政区分 ヒスパニア(Hispania)は、イベリア半島(現在のスペインとポルトガルや、アンドラ・ジブラルタルの領域)の古名である。なお、スペインの現代語での名称(España、Espanha、Espagne、Spagna、Spain、Spanien、Испания、إسبانياなど)は全てこのヒスパニアを語源とする。.

新しい!!: アウグストゥスとヒスパニア · 続きを見る »

ティトゥス・リウィウス

ティトゥス・リウィウス(Titus Livius, 紀元前59年頃 - 17年)は、共和政末期、帝政初期の古代ローマの歴史家。単にリウィウスと呼ばれることが多い。アウグストゥスの庇護の下に『ローマ建国史』を著した。.

新しい!!: アウグストゥスとティトゥス・リウィウス · 続きを見る »

ティベリウス

ティベリウス・ユリウス・カエサル(古典ラテン語:Tiberius Julius Caesar、紀元前42年11月16日 - 紀元後37年3月16日)は、ローマ帝国の第2代皇帝(在位:紀元14年 - 37年)。初代皇帝アウグストゥスの養子。養子となる以前の名前は実父と同じティベリウス・クラウディウス・ネロ。 なお、イエス・キリストが世に出、刑死したときのローマ皇帝である。イエスの言葉である「カエサルのものはカエサルに、神のものは神に」(新約マタ 22:17-21、マコ12:14-17、ルカ 20:22-25)の「カエサル」とは、ティベリウスないし彼を含めた(皇帝の称号としての) カエサル(=ローマ皇帝)一般のことである。.

新しい!!: アウグストゥスとティベリウス · 続きを見る »

ティベリウス・クラウディウス・ネロ

ティベリウス・クラウディウス・ネロ ティベリウス・クラウディウス・ネロ(Tiberius Claudius Nero、紀元前85年頃 - 紀元前33年頃)は、ローマ帝国第2代皇帝ティベリウスの実父で、アウグストゥスの妻リウィアの最初の夫。.

新しい!!: アウグストゥスとティベリウス・クラウディウス・ネロ · 続きを見る »

デナリウス

マルクス・アウレリウス(161年ごろ)、セプティミウス・セウェルス(194年ごろ)下段左から順に: カラカラ(199年ごろ)、ユリア・ドムナ(200年ごろ)、ヘリオガバルス(219年ごろ)、マクシミヌス・トラクス(236年ごろ) デナリウス(denarius)は古代ローマの小額の銀貨で、紀元前211年から造幣された。広く流通した硬貨だが徐々にその品質が低下していき、最終的にアントニニアヌス銀貨に置き換えられた。その名称はラテン語の dēnī に由来し「10倍」を意味する。当初、1デナリウスはその名の通り10アスに相当した。 文語訳聖書、口語訳聖書、新改訳聖書、新世界訳聖書ではデナリ、新共同訳聖書ではデナリオンと表記される。.

新しい!!: アウグストゥスとデナリウス · 続きを見る »

ディオクレティアヌス

イウス・アウレリウス・ウァレリウス・ディオクレティアヌス(Gaius Aurelius Valerius Diocletianus、244年12月22日 - 311年12月3日)は、ローマ帝国の皇帝(在位:284年 - 305年)である。帝国の安定化に努め『3世紀の危機』と呼ばれる軍人皇帝時代を収拾した。その過程でドミナートゥス(専制君主制)を創始し、テトラルキア(四分割統治、四分治制)を導入した。また、帝国内に勢力を伸ばすキリスト教とマニ教に対して弾圧を加えた。.

新しい!!: アウグストゥスとディオクレティアヌス · 続きを見る »

デキムス・ユニウス・ブルトゥス・アルビヌス

デキムス・ユニウス・ブルトゥス・アルビヌス(Decimus Junius Brutus Albinus, 紀元前85年頃 - 紀元前43年)は、共和政ローマ期の軍人・政治家。ガイウス・ユリウス・カエサルの腹心の1人であったが、カエサル暗殺に参与した。.

新しい!!: アウグストゥスとデキムス・ユニウス・ブルトゥス・アルビヌス · 続きを見る »

フィリッピの戦い

フィリッピの戦い(Μάχη των Φιλίππων、Pugna apud Philippos)は、ガイウス・カッシウス・ロンギヌスおよびマルクス・ユニウス・ブルトゥスらが率いるリベラトレス(Liberatores、自由主義者、共和主義者)の軍とマルクス・アントニウスとガイウス・ユリウス・カエサル・オクタウィアヌスが率いる第二回三頭政治の軍が紀元前42年10月に行った戦いである。 戦いはフィリッピ(ピリッポイ)西方の平原で10月3日と10月23日の2度行われた。名称はラテン語表記の「ピリッピの戦い」とも称される。.

新しい!!: アウグストゥスとフィリッピの戦い · 続きを見る »

ドナウ川

ドナウ川(ドナウがわ、ラテン語:Danubius、 ドイツ語: Donau )は、ヴォルガ川に次いでヨーロッパで2番目に長い大河である。 ドイツ南部バーデン=ヴュルテンベルク州の森林地帯「シュヴァルツヴァルト(黒い森)」に端を発し、概ね東から南東方向に流れ、東欧各国を含む10ヶ国を通って黒海に注ぐ重要な国際河川である。河口にはドナウ・デルタが広がる。全長は2,850 km。.

新しい!!: アウグストゥスとドナウ川 · 続きを見る »

ドミナートゥス

ドミナートゥス(Dominatus)とは、帝政ローマ後期における政治形態の呼称である。「ドミヌス(dominus、主)による支配」を意味し、日本語では専制君主制(せんせいくんしゅせい)と訳される。ドミヌスとは臣民から皇帝への呼称であるが、使用自体は五賢帝のころにはすでに確認できる。.

新しい!!: アウグストゥスとドミナートゥス · 続きを見る »

ニコポリス

ニコポリスは古代ギリシア人の築いた都市によくみられる名。勝利の女神ニケに由来する。.

新しい!!: アウグストゥスとニコポリス · 続きを見る »

ホラティウス

ィントゥス・ホラティウス・フラックス クィントゥス・ホラティウス・フラックス(Quintus Horatius Flaccus, 紀元前65年12月8日 - 紀元前8年11月27日)は、古代ローマ時代の南イタリアの詩人。一般には単にホラティウスと呼ばれる。.

新しい!!: アウグストゥスとホラティウス · 続きを見る »

アラ・パキス

復元された「アラ・パキス・アウグスタエ(アウグストゥスの平和の祭壇)」 アラ・パキス北面:元老院議員たちの浮き彫り装飾 アラ・パキス南面:アウグストゥスをローマの大祭司として描き、家族と共に描いている浮き彫り装飾 アラ・パキスのテルス(大地の女神)のパネル アラ・パキス・アウグスタエ(Ara Pacis Augustae)はパークス(平和の女神)の祭壇で、ラテン語で「アウグストゥスの平和の祭壇」の意。通称はアラ・パキス (Ara Pacis)。紀元前13年7月4日、元老院がヒスパニアとガリアで大勝利を収め帰還するローマ皇帝アウグストゥスの栄誉を称えて製作を依頼し、紀元前9年1月30日、アウグストゥスの勝利によってローマ帝国に平和がもたらされたことを祝って元老院が奉献した; Samuel Ball Platner.

新しい!!: アウグストゥスとアラ・パキス · 続きを見る »

アルミニウス (ゲルマン人)

アルミニウス立像(デトモルト) アルミニウス(ラテン語:Arminius, 紀元前16年 - 21年)は、帝政ローマ初期のゲルマン系の族長である。トイトブルク森の戦いやゲルマニクスとの戦いに於いて、ゲルマン諸部族のリーダー(ゲルマン全部族の統一には失敗したが)として戦い、ローマによるゲルマニア征服を阻止した。アルミニウスによるこれらの働きは古代ゲルマン部族、ローマ帝国の歴史に留まらず、後世ヨーロッパにも大きな影響を与えた。.

新しい!!: アウグストゥスとアルミニウス (ゲルマン人) · 続きを見る »

アルメニア王国

アルメニア王国(アルメニアおうこく)は、紀元前190年から紀元前66年まで独立していた王国であり、428年までローマとペルシア帝国に従属していた国家だった。1世紀にキリスト教の布教が行われ、301年にキリスト教を国教とした。大アルメニア王国とも言われる。.

新しい!!: アウグストゥスとアルメニア王国 · 続きを見る »

アルタウァスデス2世

アルタウァスデス2世(、ラテン文字表記:Artavasdes、? - 紀元前31年)は、アルメニア王国アルタクシアス朝の国王(在位:紀元前53年 - 紀元前34年)である。父は大王と称されたティグラネス2世であり、父の跡を継いでアルメニア王となった。.

新しい!!: アウグストゥスとアルタウァスデス2世 · 続きを見る »

アレクサンドリア

アレクサンドリア (羅/Alexandria, الإسكندرية, Ἀλεξάνδρεια) は、カイロに次ぐエジプト第2の都市で、アレクサンドリア県の県庁所在地である。2010年の都市的地域の人口は429万人である。マケドニア国王アレクサンドロス3世(アレクサンダー大王)が、その遠征行の途上でオリエントの各地に自らの名を冠して建設したギリシア風の都市の第一号であった。 建設当時のギリシア語(古典ギリシア語再建音)ではアレクサンドレイア (Ἀλεξάνδρεια, Alexandreia)。現代の現地語であるアラビア語においても「アレクサンドロス(イスカンダル)の町」を意味する名で呼ばれており、文語のフスハーではアル=イスカンダリーヤ (الإسكندرية, al-Iskandariyya)、口語のエジプト方言ではエスケンデレイヤ (اسكندريه, Eskendereyya) という。 「地中海の真珠」とも呼ばれる港町アレクサンドリアでは、街中に英語の看板も多く、大きなサッカー場もある。歴史的経緯から多くの文化的要素を合わせ持ち、独特かつ開放的でコスモポリタン、そこはかとなく欧米的な雰囲気が漂う国際観光・商業都市である。国際機関も置かれ、世界保健機関の東地中海方面本部がある。 世界的な企業や組織の支部、支社が置かれ、現在は北アフリカ有数の世界都市にまで成長している。近現代の世界では「アレクサンドリア」と言えば当地を指す場合が多い。.

新しい!!: アウグストゥスとアレクサンドリア · 続きを見る »

アントニーとクレオパトラ

『アントニーとクレオパトラ』(Antony and Cleopatra)は、シェイクスピアの戯曲。5幕で1606年から1607年頃に成立。 『ジュリアス・シーザー』に次いで古代ローマに題材をとり、恋に身を滅ぼすアントニウスとクレオパトラを描いたもの。四大悲劇から晩年のロマンス劇への移行を示す。.

新しい!!: アウグストゥスとアントニーとクレオパトラ · 続きを見る »

アティア・バルバ・カエソニア

アティア・バルバ・カエソニア(Atia Balba Caesonia, 紀元前85年 – 紀元前43年)は、共和政ローマ末期の人物。初代ローマ皇帝アウグストゥス(オクタウィアヌス)の母として知られる。父はマルクス・アティウス・バルブス、母はユリウス氏族カエサル家の出身。ガイウス・ユリウス・カエサルの姪にあたる。.

新しい!!: アウグストゥスとアティア・バルバ・カエソニア · 続きを見る »

アドリア海

アドリア海(Adriatic Sea; Mar Adriatico; Jadransko more)は、地中海の海域の一つ。イタリア半島とバルカン半島に挟まれている。.

新しい!!: アウグストゥスとアドリア海 · 続きを見る »

アウルス・ヒルティウス

アウルス・ヒルティウス(Aulus Hirtius, 紀元前90年 - 紀元前43年4月)は、共和政ローマ末期の元老院議員。ガイウス・ユリウス・カエサル暗殺の翌年の紀元前43年に執政官を務めた。.

新しい!!: アウグストゥスとアウルス・ヒルティウス · 続きを見る »

アウレウス

193年、セプティミウス・セウェルスが自身を皇帝に推挙した第14軍団ゲミナを記念して発行したアウレウス貨 アウレウス(aureus)は、古代ローマの金貨であり、デナリウス銀貨25枚相当の価値があった。ラテン語で「金」を意味する。紀元前1世紀から紀元4世紀初頭まで定期的に造幣されていたが、その後ソリドゥス金貨に取って代わられた。アウレウスとデナリウスは同じ大きさだが、金の方が密度が高いので重い。 ユリウス・カエサル以前にはアウレウス貨が造幣されることは非常に稀であり、戦争で大量の戦利品が得られた際の買い取り用に造幣されるぐらいだった。カエサルはこれをもっと頻繁に造幣するようにし、重さも\tfracローマンポンド(約8グラム)と定めた。ネロ帝の時代に\tfracポンド(約7.3グラム)に改鋳された。 オクタウィアヌスのアウレウス貨。紀元前30年ごろ マルクス・アウレリウスの治世後、アウレウス貨の造幣量が減り、カラカラ帝の時代には重量を\tfracポンド(約6.5グラム)に減らした。3世紀には様々な価値の金貨が造幣され、金貨同士の交換レートも容易に決められない状態になっていった。 アウレウス貨の大きさや重さは多様化したが、純度はほとんど変わっていない。アウレウス貨を分析した結果によると、その金の純度は99%ぐらいが一般的である。ちなみに、イギリスのソブリン金貨は91.7%(22カラット)、アメリカ合衆国の金の延べ棒は90%である。 ローマ政府は納税を金か銀でしか受け付けない方針だったため、アウレウス金貨の相対的価値は劇的に高騰し、天井知らずのインフレーションが発生した。また、紀元3世紀中ごろには銀の保有量が底をつきデナリウス銀貨の銀含有率を低下させていったこともインフレーションを加速させた。 301年、1アウレウス貨は833.3デナリウスに相当するようになった。324年には同じアウレウス貨が4,350デナリウスに相当するようになっている。337年、コンスタンティヌス1世がソリドゥス金貨に切り替えたときには、1ソリドゥス貨が275,000デナリウスとなり、最終的に356年ごろには1ソリドゥス貨が4,600,000デナリウスとなった。 コンスタンティヌス1世がソリドゥス金貨を導入したのは309年である。それ以降アウレウスに代わってソリドゥスがローマ帝国の標準金貨となった。ソリドゥス貨はアウレウス貨よりも直径が大きく薄い硬貨であり、アウレウス貨はデナリウス貨とほぼ同じ直径と厚さだった。.

新しい!!: アウグストゥスとアウレウス · 続きを見る »

アウグストゥス (称号)

アウグストゥス(Augustus)は、歴代のローマ皇帝の称号のひとつ。この語はラテン語で「威厳者」または「尊厳者」を意味する。アウグストゥスの名は、初代ローマ皇帝アウグストゥス(オクタウィアヌス)を指すことが多いが、彼の後はローマ帝国の皇帝を示す最高の称号として用いられるようになった。ローマ帝国が崩壊した後も、特に神聖ローマ帝国などヨーロッパでは貴族の男性の名前(アウグスト)に用いられることがある。女性形はアウグスタ(Augusta)。.

新しい!!: アウグストゥスとアウグストゥス (称号) · 続きを見る »

アウグストゥス帝によるローマの14行政区

アウグストゥス帝によるローマの14行政区(Regiones Romae antiquae XIV)は、紀元前7年にローマ帝国初代皇帝アウグストゥスが創設した行政区青木正規著 皇帝たちの都ローマ ISBN 4-12-101100-7 1992年発行第1版 p162-p164。従前、ポメリウム内外程度の区分けしか無かったローマを14行政区に分割し、各区の行政上の責任を明確にすることを目的とした。.

新しい!!: アウグストゥスとアウグストゥス帝によるローマの14行政区 · 続きを見る »

アウグストゥス廟

アウグストゥス廟(Mausoleum Augusti)は、紀元前28年に、初代ローマ皇帝アウグストゥスがローマのカンプス・マルティウスに築造した大規模な霊廟である。現在は一般公開されておらず、長い期間放置されていたため内部の大理石の壁面は略奪され、建設当時の美しさは保たれていない。廃墟となった今でも、カンプス・マルティウス北端部のランドマーク的建物の一つである。.

新しい!!: アウグストゥスとアウグストゥス廟 · 続きを見る »

アエギュプトゥス

アエギュプトゥス(Aegyptus)は、古代のエジプトがローマ帝国の属州だった時代の地名で、「エジプト(Egypt)」の語源でもある。属州の領域は現在のエジプトとほとんど同じだが、シナイ半島は含まない。西側はキュレナイカ属州と隣り合い、東側はアラビア属州と隣り合っていた。 元はプトレマイオス朝が支配していたが、紀元前30年にクレオパトラ7世とマルクス・アントニウスをオクタウィアヌス(のちの初代ローマ皇帝アウグストゥス)が破ったことにより、ローマの支配下に入った。またローマ皇帝の私領として、皇帝個人の収入源となった。この地域は、ローマ帝国にとって重要な穀物の供給地となった。7世紀にイスラム帝国の支配下に入った。.

新しい!!: アウグストゥスとアエギュプトゥス · 続きを見る »

アクティウム

アクティウムの海戦 アクティウム (ギリシア語: Ἄκτιον) は、西ギリシアのアカルナニアの北西、アンヴラキコス湾の入り口にあたる岬にあった古代の都市。紀元前31年にオクタヴィアヌスがマルクス・アントニウスを破ったアクティウムの海戦で知られる。現行政上における位置はエトリア=アカルナニア県アクティオ=ヴォニツァ。 アクティウムは湾を塞ぐように向かい合った岬の南側にあったが、後にアウグストゥス(オクタヴィアヌス)が北側の岬にニコポリスを建設した。」 2002年には、アクティウム半島と湾の北岸のプレヴェザを結ぶアクティウム・プレヴェザ海底トンネルが開通した。.

新しい!!: アウグストゥスとアクティウム · 続きを見る »

アクティウムの海戦

アクティウムの海戦(アクティウムのかいせん、Actiaca pugna)は、紀元前31年9月にオクタウィアヌス支持派とプトレマイオス朝およびマルクス・アントニウス支持派連合軍の間で行われた海戦である。海戦の名は戦場がイオニア海のアクティウム沖(現在のギリシャ共和国プレヴェザ付近)であったことによる。.

新しい!!: アウグストゥスとアクティウムの海戦 · 続きを見る »

アグリッパ・ポストゥムス

マルクス・ウィプサニウス・アグリッパ・ポストゥムス(Marcus Vipsanius Agrippa Postumus, 紀元前12年 - 紀元14年)は、古代ローマの将軍マルクス・ウィプサニウス・アグリッパとユリアの息子で初代ローマ皇帝アウグストゥスの養子。アウグストゥスの最後の後継者候補のひとり。一般にはアグリッパ・ポストゥムスやポストゥムス・アグリッパと呼ばれる。 アウグストゥスの側近であったマルクス・アグリッパとアウグストゥスの娘大ユリアの末子として父の死後、紀元前12年に生まれた。「ポストゥムス」はラテン語で「最後の息子」や「死後の子供」を表している。兄にガイウス・カエサル、ルキウス・カエサル、姉に小ユリア、大アグリッピナがいる。 兄のガイウスとルキウスはともにアウグストゥスの養子となっており、ポストゥムスはアグリッパ家を継ぐことになっていた。しかし紀元2年にルキウスが、紀元4年にガイウスが相次いで夭折すると、アウグストゥスは最後の選択肢として、残されたポストゥムスと養子縁組を結び、後継者候補とした。このときアウグストゥスは妻リウィアの連れ子ティベリウスをも同時に養子としており、年齢と経験を積んでいたティベリウスはポストゥムスにとって非常に強力な競争相手であった。 このときすでにティベリウスは軍事上の業績も十分で、さらに行政面でもその手腕を証明していた。しかしアウグストゥスと直接血縁関係がないティベリウスに対して、元首の孫であったポストゥムスは血筋、すなわち神君の権威の継承という点からは優位に立っていた。これらのことから、アウグストゥスは自分の余命が短い場合には、経験豊かなティベリウスを頼り、運命に恵まれた場合には、血筋を重視して自分のもとで十分実力をつけたポストゥムスを後継者とするつもりであったと考えられる。これを裏付けるかのように、ティベリウスはアウグストゥスの養子となると同時に、ティベリウスに、ポストゥムスの姉の大アグリッピナと結婚していたゲルマニクスと養子縁組を結ばせた。このゲルマニクスの養子縁組はティベリウスが元首を継いでも、大アグリッピナを通じてアウグストゥスの血脈が受け継がれることを意図したものと考えられる。 しかし、ポストゥムスは後継者候補となってまもなく、その性格が粗野であるとしてスレントゥム(現在のソレント)に追放された。さらに、性格は改善されず、狂気も見られるとしてプラナシア島へ移され、兵士の監視のもと幽閉された。これら一連のアウグストゥスの決定は実子を元首にしようと望んでいた妻リウィアの働きかけによるともいわれている。 ポストゥムスが幽閉されたまま紀元14年にアウグストゥスが死ぬ。この死が公表されると、ポストゥムスも百人隊長によって処刑された。この処刑の命令はアウグストゥス、ティベリウス二人の私的な側近で、歴史家サルスティウスの養子でもあったサルスティウス・クリスプスによって監視の軍団副官にアウグストゥスの遺言の書信として与えられた。この書信が本当にアウグストゥスが記したものであったのか、夫の名を使ってリウィアが書いたものなのか、また処刑をティベリウスが知っていたのかも明らかでない。実際にポストゥムスを殺害した百人隊長がティベリウスに対して命令を実行したことを報告した時、ティベリウスは「命じてはいない。元老院で弁明せよ」と答えたという。この後ポストゥムスの殺害はティベリウスからも不問とされ、真相が探求されることはなかった。 アウグストゥスは生前、追放に処した自分の子と孫である、大ユリア、小ユリア、ポストゥムスの3人を「三つのおでき」と呼んでその話題を避けていたとされているが、そうしたアウグストゥスの態度とは異なる記述がタキトゥス『年代記』に噂の形で残されている。この噂によると、アウグストゥスは病状が悪化する2、3か月前に友人ファビウス・マクシムス一人を連れてプラナシア島へ渡り、そこで涙を流しながらポストゥムスと和解したといわれる。このときポストゥムスは再度祖父の家に戻してもらえる希望すら抱いたという。しかしこの内密の面会の事実は、マクシムスの妻マルキアからリウィアに知らされ、しばらくするとマクシムスは不審な死を遂げた。マルキアは夫の葬儀で自らを嘆いたといわれる。ここからマクシムスの死にリウィアが関係しており、それのみでなく、アウグストゥスの病状悪化も実子の元首就任を危ぶんだリウィアの関与したとの噂が流れたとしている。この噂を伝えるタキトゥスは、全般的にリウィアを好意的に記述してはいないから、注意が必要である。.

新しい!!: アウグストゥスとアグリッパ・ポストゥムス · 続きを見る »

インペラトル

インペラトル(、インペラートル)は、古代ローマとくに共和政ローマにおけるローマ軍の最高司令官・将軍の称号である。のちに皇帝もしくは帝権保持者の称号となり、ローマ帝国における皇帝あるいは帝権の一部を成した。共和政期には対外戦争で成功を収めた軍事指導者の称号としても使用された。字義的には「インペリウムを保持する者」という意味で、平時における「最高命令権者」あるいは戦時における「最高司令官」のことを指す。.

新しい!!: アウグストゥスとインペラトル · 続きを見る »

インペリウム

インペリウム()とは、古代ローマにおいて、ローマ法によって承認された全面的な命令権のことをいう。命令権と訳されることが多い。.

新しい!!: アウグストゥスとインペリウム · 続きを見る »

イベリア半島

イベリア半島(スペイン語・ポルトガル語・ガリシア語:Península Ibérica、カタルーニャ語:Península Ibèrica、バスク語:Iberiar penintsula)は、ヨーロッパの南西に位置する半島である。.

新しい!!: アウグストゥスとイベリア半島 · 続きを見る »

イタリア本土 (古代ローマ)

イタリア本土(イタリアほんど)は、共和制後期もしくは帝政時代における古代ローマの本土で、現在のイタリアの領域(シチリアおよびサルデーニャを除く)とほぼ重なる。 初めイタリア半島中部の都市国家から始まったローマは、次第に勢力を増してイタリア全域(ルビコン川からカラブリア半島まで)を支配下に治めた。ローマは更にイタリア以外の地域も支配下に納めるが、この時点で既にローマは同じラテン人やイタリック人が住むイタリア半島部の住民を同盟者(同盟市)として扱う一方、それ以外の地域は属州として植民地化するなど異なる扱いを行っていた。 だが共和制中期まではあくまでローマ共和国は都市規模の国家であり続け、イタリア国家同盟(ローマ連合)の盟主という立場に留まった。この「ローマ市>同盟市>属州」という時代は同盟市戦争によって変化の時代を迎え、全同盟市はローマに併合されて地方自治体となり、ローマによるイタリアの正式な国家統一が果たされた。以降、名実ともにイタリア半島はローマの本土・本国となり、その後の帝政期では帝国の中枢部として確立された。.

新しい!!: アウグストゥスとイタリア本土 (古代ローマ) · 続きを見る »

ウィリアム・シェイクスピア

ウィリアム・シェイクスピア(William Shakespeare, 1564年4月26日(洗礼日) - 1616年4月23日(グレゴリオ暦5月3日))は、イングランドの劇作家、詩人であり、イギリス・ルネサンス演劇を代表する人物でもある。卓越した人間観察眼からなる内面の心理描写により、最も優れた英文学の作家とも言われている。また彼の残した膨大な著作は、初期近代英語の実態を知る上での貴重な言語学的資料ともなっている。 出生地はストラトフォード・アポン・エイヴォンで、1585年前後にロンドンに進出し、1592年には新進の劇作家として活躍した。1612年ごろに引退するまでの約20年間に、四大悲劇「ハムレット」、「マクベス」、「オセロ」、「リア王」をはじめ、「ロミオとジュリエット」、「ヴェニスの商人」、「夏の夜の夢」、「ジュリアス・シーザー」など多くの傑作を残した。「ヴィーナスとアドーニス」のような物語詩もあり、特に「ソネット集」は今日でも最高の詩編の一つと見なされている。 2002年BBCが行った「100名の最も偉大な英国人」投票で第5位となった。 「シェイクスピア」の日本における漢字表記(借字)は「沙吉比亜」だが、これは中国での表記「莎士比亞」(繁体字での表記で、簡体字では「莎士比亚」)の「莎」を「沙」と、「亞」を「亜」と略し、「士」の代わりに「吉」を用いたもの。「沙翁」と呼ばれることもある。.

新しい!!: アウグストゥスとウィリアム・シェイクスピア · 続きを見る »

ウェルギリウス

プーブリウス・ウェルギリウス・マーロー(Publius Vergilius Maro、紀元前70年10月15日? - 紀元前19年9月21日)は、ラテン文学の黄金期を現出させたラテン語詩人の一人である。共和政ローマ末の内乱の時代からオクタウィアヌスの台頭に伴う帝政の確立期にその生涯を過ごした(#生涯)。『牧歌』、『農耕詩』、『アエネーイス』の三作品によって知られる(#作品)。ヨーロッパ文学史上、ラテン文学において最も重視される人物である(#受容)。.

新しい!!: アウグストゥスとウェルギリウス · 続きを見る »

ウェヌス

ンドロ・ボッティチェッリ1482-1485年頃ウフィツィ美術館所蔵--> ウェヌス(古典ラテン語: Venus - )は、ローマ神話の愛と美の女神。日本語では英語読み「ヴィーナス」()と呼ばれることが多い。.

新しい!!: アウグストゥスとウェヌス · 続きを見る »

ウェスタの処女

ーマ人によるウェスタの処女像 ウェスタの処女(ウェスタのしょじょ、ラテン語:Vestales(複数形)、Vestalis(単数形)、英語:Vestal Virgin)あるいはウェスタの乙女、ウェスタの巫女は、古代ローマで信仰された火床をつかさどる女神ウェスタに仕えた巫女たちのこと。ウェスタの聖職者団およびその安寧はローマの永続と安定の根本であるとみなされ、ウェスタは彼女たちの守る決して絶やしてはならない聖なる炎として具現化された。ウェスタの処女たちは、結婚や子育てといった一般的な社会的義務から解放されていた。それは彼女たちが国教に遵ずることを学び、また正すことに奉仕するため、純潔を誓っていたからである。それは男性の聖職者たちにはできないことだった。.

新しい!!: アウグストゥスとウェスタの処女 · 続きを見る »

エルベ川

流域 エルベ川(エルベがわ、、Labe、Die Elbe、低ザクセン語: De Elv)は、チェコ北部およびドイツ東部を流れ北海へと注ぐ国際河川である。全長約1,091kmはヨーロッパでは14番目に長く、このうち727kmがドイツ国内を占める。.

新しい!!: アウグストゥスとエルベ川 · 続きを見る »

エクィテス

ィテス(ラテン語:eques 複数形 equites)とは、古代ローマにおける階級の一つ。日本語では騎士階級などと訳される。階層としてはパトリキのすぐ下に位置する。.

新しい!!: アウグストゥスとエクィテス · 続きを見る »

エジプト

プト・アラブ共和国(エジプト・アラブきょうわこく、جمهورية مصر العربية)、通称エジプトは、中東・アフリカの共和国。首都はカイロ。 西にリビア、南にスーダン、北東にイスラエルと隣接し、北は地中海、東は紅海に面している。南北に流れるナイル川の河谷とデルタ地帯(ナイル・デルタ)のほかは、国土の大部分が砂漠である。ナイル河口の東に地中海と紅海を結ぶスエズ運河がある。.

新しい!!: アウグストゥスとエジプト · 続きを見る »

オプティマテス

プティマテス(optimates)は、共和政ローマ末期の政治一派。日本語では閥族派、元老院派と呼ばれる。.

新しい!!: アウグストゥスとオプティマテス · 続きを見る »

オウィディウス

プーブリウス・オウィディウス・ナーソー(Publius Ovidius Naso,; 紀元前43年3月20日 - 紀元後17年又は18年)は、帝政ローマ時代最初期の詩人の一人。共和政末期に生まれ、アウグストゥス帝治下で平和を享受し繁栄するローマにて詩作を行った。エレギーア形式で詠まれた『』や『』などの恋愛詩集や、叙事詩の形式で詠まれた『変身物語』などがよく知られている。『変身物語』は15巻12000行あまりの大作で、韻律としてヘクサメトロスを用い、神話伝説上の数々の変身譚を語る。一般にの集大成と受け取られている。 存命中から絶大な人気を博したオウィディウスであったが、紀元後8年にアウグストゥス帝の命により黒海に面した僻地に追放され、そこで生涯を閉じた。追放の理由はよくわかっておらず、文学史上最も不可解な事件の一つである。オウィディウス自身は追放の原因を「一つの詩歌と一つの過誤(carmen et error)に帰す」とだけ書いた。その言葉の選びようが意味深長であるからかえって、その意図するところをめぐって、後代の学者たちが膨大な議論を積み重ねることになった。 ラテン文学史上は「黄金の時代」の掉尾を飾る詩人とされる。オウィディウスの詩作品は後期古代から中世にかけての時代に多くの詩人に模倣され、西洋美術とに絶大な影響を与えた。ウェルギリウスやホラティウスよりは一世代若い世代に属する。彼らの時代から下ること数十年後の修辞学者クインティリアヌスはオウィディウスを最後のラテン恋愛悲劇作家と評したQuint.

新しい!!: アウグストゥスとオウィディウス · 続きを見る »

カリグラ

イウス・ユリウス・カエサル・アウグストゥス・ゲルマニクス(、12年8月31日 - 41年1月24日)は、第3代ローマ帝国皇帝(在位:37年 - 41年)。ユリウス・クラウディウス朝の皇帝の1人である。カリグラ(カリギュラとも表記)の名でよく知られている(幼少の頃に履いていた小さな軍靴に由来する愛称)。.

新しい!!: アウグストゥスとカリグラ · 続きを見る »

カルラエの戦い

ルラエの戦い(カルラエのたたかい、Battle of Carrhae)は、紀元前53年にカルラエ(現:ハッラーン)で行われたローマ軍とパルティア軍の戦い。第一次パルティア戦争の最終局面であり、パルティアが勝利を収めた。.

新しい!!: アウグストゥスとカルラエの戦い · 続きを見る »

カンパニア州

ンパニア州(Campania)は、イタリア共和国南部のティレニア海沿岸にある州。州都はイタリア第三位の人口を擁する都市であるナポリ。.

新しい!!: アウグストゥスとカンパニア州 · 続きを見る »

カエサリオン

デンデラ神殿にあるクレオパトラ7世とカエサリオンのレリーフ カエサリオン(羅:Caesarion、希:Καισαρίων)またはプトレマイオス15世(Πτολεμαῖος ΙΕʹ Φιλοπάτωρ Φιλομήτωρ Καῖσαρ、紀元前47年6月23日 - 紀元前30年8月23日)は、プトレマイオス朝最後のファラオ(在位:紀元前44年 - 紀元前30年)。.

新しい!!: アウグストゥスとカエサリオン · 続きを見る »

カエサル (称号)

イウス・ユリウス・カエサル カエサル(Caesar)は、ローマ帝国およびその継承国家で用いられた君主号である。 共和政ローマ末期の終身独裁官ガイウス・ユリウス・カエサルは、内戦での勝利を経て事実上の単独支配を確立し、帝政の礎を築いた。これを継承し、実際に帝政(プリンキパトゥス)を開始したオクタウィアヌス(アウグストゥス)もまた、カエサル家の養子となっておりガイウス・ユリウス・カエサルに後継者として選ばれた後は「カエサル」の名はオクタウィアヌスの名でもあった。 帝政を確立したアウグストゥスは自分の後継者も養子としてカエサルの名を継がせており、ユリウス・クラウディウス朝の皇帝たちは皆、カエサルの家族名を持っていた。このため「カエサル」は皇帝の家族名であると同時に徐々に皇帝そのものを指す一般名詞としても機能するようになっていった。イエス・キリストが語ったとされる言葉「カエサルのものはカエサルに」はこうした用法の例といえ、ここでの「カエサル」は具体的には当時のティベリウス帝を指しているものの、もっと広い意味でローマ皇帝=ローマ帝国一般を指しているともとることができる。 こうした皇帝を指す一般名詞としての「カエサル」の用法は、ユリウス・クラウディウス朝が断絶したあとの皇帝たちもカエサルを名乗ったことから確立されていった。また皇帝たちは自らの後継者にカエサルの名を与えたため「カエサル」は次期元首を意味するようにもなっていった。 次期元首としてのカエサルの用法はローマ帝国後期(専制君主制、ドミナートゥス)に入ると副帝をあらわす称号として使われるようになり、正帝(アウグストゥス)を補佐する者として使われるようになった。ビザンツ帝国でも当初は副帝を指すことば(ギリシア語では「カイサル」)だったが、11世紀後半のコムネノス王朝時代には、セバストクラトール・デスポテースなどの皇帝(バシレウス)の下位・カエサル(カイサル)より上位に位置づけられた爵位が多数新設されて、そのなかに埋没してしまった。 このように「カエサル」の名はローマ皇帝を指す語として使われてきたため、ヨーロッパ各国では皇帝を意味する語として「カエサル」に由来する単語が使用されることも多い。代表的なものとして、ドイツ語のカイザー (Kaiser) やロシア語のツァーリ (Царь, Tsar) がある。 イスラームの伝統的な歴史学においては、タバリー以前から初代ローマ皇帝アウグストゥス以来の歴代ローマ帝国皇帝やその後の西ローマ皇帝、東ローマ皇帝などをアラビア語でカイサル (قيصر, Qayṣar) と呼んでいた。東ローマ帝国を滅ぼしたオスマン帝国では、オスマン語(およびトルコ語)でカイセル (قيصر, Qayṣar/Kayser) と言い、主にローマ皇帝を表すものとしてルーム・カイセリ (Kayser-i-Rûm) という称号が用いられ、スレイマン1世などの一部のスルタンは東ローマの継承者であることを示すためにこの称号を用いた。.

新しい!!: アウグストゥスとカエサル (称号) · 続きを見る »

ガリア・キサルピナ

リア・キサルピナ(Gallia Cisalpina ガッリア・キサルピナ,Cisalpine Gaul)は、共和政ローマにおける属州の名前。ラテン語でローマ側から見て「アルプスのこちら側のガリア」という意味である。日本語でガリア・チザルピーナと表記されることもある.

新しい!!: アウグストゥスとガリア・キサルピナ · 続きを見る »

ガイウス・マエケナス

イウス・キルニウス・マエケナス(Gaius Cilnius Maecenas、 紀元前70年4月13日 - 紀元前8年10月)は、共和政ローマ期からユリウス・クラウディウス朝期にかけて活躍した政治家である。ローマ帝国初代皇帝アウグストゥスの外交・政治面のアドバイザーであり、軍事面を掌ったマルクス・ウィプサニウス・アグリッパと並ぶアウグストゥスの腹心であった。また、アウグストゥス時代に輩出した新世代の詩人・文学者の最大の支援者としても知られ、皇帝アウグストゥスの文化面の補佐役でもあった。 後世、マエケナスの名前は「裕福さ」を示すものとなり、文化・芸術家の保護者としての意味も持つようになった(#メセナの語源を参照)。.

新しい!!: アウグストゥスとガイウス・マエケナス · 続きを見る »

ガイウス・ユリウス・カエサル

イウス・ユリウス・カエサル(古典ラテン語:Gaius Iulius Caesar、紀元前100年 - 紀元前44年3月15日)は、共和政ローマ期の政治家、軍人であり、文筆家。「賽は投げられた」(alea iacta est)、「来た、見た、勝った」(veni, vidi, vici) 、「ブルータス、お前もか (et tu, Brute?)」などの特徴的な引用句でも知られる。また暦で彼の名称が使用されていた(ユリウス暦)時期が存在していた。 古代ローマで最大の野心家と言われ、マルクス・リキニウス・クラッスス及びグナエウス・ポンペイウスとの第一回三頭政治と内戦を経て、ルキウス・コルネリウス・スッラに次ぐ終身独裁官(ディクタトル)となった。.

新しい!!: アウグストゥスとガイウス・ユリウス・カエサル · 続きを見る »

ガイウス・ウィビウス・パンサ・カエトロニアヌス

ガイウス・ウィビウス・パンサ・カエトロニアヌス(Gaius Vibius Pansa Caetronianus, ? - 紀元前43年)は、共和政末期ローマの元老院議員、執政官。 幼少の頃は分かっていない。経歴は紀元前51年にトリブヌスを勤め、ローマ内戦ではガイウス・ユリウス・カエサル派として元老院派と戦った。カエサルの暗殺後は共和政ローマの指導的立場となり、紀元前43年アウルス・ヒルティウスと執政官になる。そしてガリア・キサルピナでデキムス・ユニウス・ブルトゥス・アルビヌスを包囲しているマルクス・アントニウスの征伐に出撃。この戦いには同僚ヒルティウスのほかに当時アントニウスと敵対していたオクタウィアヌス(のちのアウグストゥス)も軍団を率い参戦した。パンサ、ヒルティウス、オクタウィアヌスの元老院軍とアントニウス軍は紀元前43年4月14日にガッロルムの戦いで激突する。友軍は勝利であったがヒルティウスは戦死、パンサも戦闘中の負傷が原因で数日後に没した。 2人の正規の将軍が戦死したことで、残った元老院側の軍勢はオクタウィアヌスが掌握することとなった。その後戦いに生き残ったアントニウスが逃亡先のガリアでマルクス・アエミリウス・レピドゥスと合同し、追撃するデキムス・ブルトゥスを破ると、オクタウィアヌスはアントニウス、レピドゥスと和解し第二回三頭政治を結成、元老院に敵対した。パンサの死によって共和派はカエサル派に対抗できる軍事力を事実上失ったとみることができる。 Category:紀元前1世紀の古代ローマ人 category:紀元前43年没.

新しい!!: アウグストゥスとガイウス・ウィビウス・パンサ・カエトロニアヌス · 続きを見る »

ガイウス・カッシウス・ロンギヌス

イウス・カッシウス・ロンギヌスのコイン ガイウス・カッシウス・ロンギヌス(Gaius Cassius Longinus、紀元前87年または紀元前86年頃 - 紀元前42年)は、共和政ローマ末期の軍人・政治家。マルクス・ユニウス・ブルトゥスらと共にガイウス・ユリウス・カエサルを暗殺した首謀者の1人として知られる。単にカッシウスやカシウスと表記されることも多い。エピクロス派の信奉者でもあった。.

新しい!!: アウグストゥスとガイウス・カッシウス・ロンギヌス · 続きを見る »

ガイウス・カエサル

イウス・カエサル ガイウス・ユリウス・カエサル・ウィプサニアヌス(Gaius Julius Caesar Vipsanianus, 紀元前20年 - 紀元4年)は、古代ローマの将軍マルクス・ウィプサニウス・アグリッパと大ユリアの息子で、初代ローマ皇帝アウグストゥスの養子。弟のルキウス・カエサルと共にアウグストゥスの後継者候補の一人だった。 アウグストゥスの側近であったマルクス・アグリッパとアウグストゥスの娘ユリアの長男ガイウス・ウィプサニウス・アグリッパとして紀元前20年に誕生した。アウグストゥスから見ると直系の孫に当たるため、後継者候補として早くから期待されていた。弟にルキウス・カエサルとアグリッパ・ポストゥムスが、妹に小ユリアと大アグリッピナがいる。 弟ルキウスが誕生した紀元前17年にアウグストゥスの養子となり、ガイウス・ユリウス・カエサルそして第四名にウィプサニウス氏族からの養子の意でウィプサニアヌスを加えガイウス・ユリウス・カエサル・ウィプサニアヌスと名を改める。以後、同じように皇帝の養子となった弟ルキウスと共に後継者として育てられた。紀元前13年のトロイア競技で年長組の組長を務め、初めてローマ市民の前にでる。15歳となった紀元前5年には養父アウグストゥスによって5年後の紀元1年の執政官(コンスル)に指名され、元老院に議席を得た。このとき予定執政官に指名されただけではなく騎士階級から「青年の第一人者」(プリンケプス・ユウェントゥティス、Princeps Juventutis)の称号を贈られ、未来の元首候補であることをローマ市民に強く印象付けた。この称号は以後の元首候補にも贈られ、事実上「皇太子」を意味する称号になっていった。 紀元前1年に大ドルススと小アントニアの娘リウィッラと結婚すると予定執政官としてドナウ方面の軍務につく。その後東方へ派遣され、その地で1年を迎え、正式にコンスルに就任した。このときのガイウスの幕僚には、皇帝ネロの父となるグナエウス・ドミティウス・アヘノバルブスやのちの親衛隊長ルキウス・アエリウス・セイヤヌス、マルクス・ロリウス、プブリウス・スルピキウス・クィリニウスなどがいた。 当時アルメニア王国ではアウグストゥスが王位につけたアルタウァスデスが追放されており、この王位にメディア出身のアリオバルザネスを就けることがガイウスに与えられた任務であった。ガイウスはこの任務を果たすが、アルメニアではパルティアの介入で叛乱が再発した。紀元3年にアルメニアのパルティア包囲戦において負傷、ローマに帰還する途中、現在のトルコ南部のリミラで没した。この時まだ24歳だった。 このガイウスの死より前の紀元2年に弟ルキウスも死亡していたため、アウグストゥスは一定の年齢に達している後継者候補を失い、妻リウィアの連れ子であったティベリウスを後継者とせざるを得なくなった。ガイウスが死んだ紀元4年にアウグストゥスは、ティベリウスをガイウスの弟アグリッパ・ポストゥムスと共に養子としている。.

新しい!!: アウグストゥスとガイウス・カエサル · 続きを見る »

ガイウス・スエトニウス・トランクィッルス

トニウス ガイウス・スエトニウス・トランクィッルス(Gaius Suetonius Tranquillus, 70年頃 - 140年頃)は、ローマ帝国五賢帝時代の歴史家、政治家である。 終身独裁官ガイウス・ユリウス・カエサル及び帝政ローマ初代皇帝アウグストゥスからドミティアヌスまでの11名のローマ皇帝、計12名の伝記である『(De vita Caesarum)』の著者として知られる。.

新しい!!: アウグストゥスとガイウス・スエトニウス・トランクィッルス · 続きを見る »

ギリシア語

リシア語(ギリシアご、現代ギリシア語: Ελληνικά, または Ελληνική γλώσσα )はインド・ヨーロッパ語族ヘレニック語派(ギリシア語派)に属する言語。単独でヘレニック語派(ギリシア語派)を形成する。ギリシア共和国やキプロス共和国、イスタンブールのギリシア人居住区などで使用されており、話者は約1200万人。また、ラテン語とともに学名や専門用語にも使用されている。省略形は希語。.

新しい!!: アウグストゥスとギリシア語 · 続きを見る »

クラウディウス

ティベリウス・クラウディウス・ネロ・カエサル・ドルスス(Tiberius Claudius Nero Caesar Drusus, 紀元前10年8月1日 - 54年10月13日)は、ローマ帝国の第4代皇帝である。.

新しい!!: アウグストゥスとクラウディウス · 続きを見る »

クルスス・ホノルム

ルスス・ホノルム(ラテン語:Cursus honorum)とは、共和政ローマ期及び初期の帝政ローマ期の、政治的な野心を持ったローマ人(主に名門のノビレス(貴族)階級者が対象)が、最高の官位であった執政官(コンスル)に就任するまでの取るべき進路のことを指す。日本語では「名誉のコース」「名誉のキャリア」などと訳される。.

新しい!!: アウグストゥスとクルスス・ホノルム · 続きを見る »

クレオパトラ7世

レオパトラ7世フィロパトル(Κλεοπάτρα Ζ' Φιλοπάτωρ, Cleopatra VII Philopator, 紀元前69年 - 紀元前30年8月29日)は、古代エジプト、プトレマイオス朝最後のファラオである。.

新しい!!: アウグストゥスとクレオパトラ7世 · 続きを見る »

クレオパトラ・セレネ2世

クレオパトラ・セレネ2世(紀元前39年 - 6年)は、クレオパトラ7世とマルクス・アントニウスの娘。曾祖父プトレマイオス9世の姉妹かつ妻のクレオパトラ・セレネ1世に対して2世と呼ばれるが、単に「クレオパトラ・セレネ」と呼ぶ場合にはこの2世を指すことが多い。 クレオパトラ・セレネ2世は紀元前39年に、プトレマイオス朝の女王クレオパトラ7世と、マルクス・アントニウスの双子の一人として生まれた。双子のもう一人は男子で、と名付けられた。セレネとヘリオスはそれぞれギリシア神話の月女神と太陽神にちなむ。 紀元前34年、アントニウスはアレクサンドリアで行ったアルメニア凱旋式典で、セレネにキュレナイカを与えた。しかし、紀元前31年にカエサルの後継者オクタウィアヌス(のちのアウグストゥス)とアントニウスが戦ったアクティウムの海戦でクレオパトラ=アントニウス連合軍が敗北、翌年オクタウィアヌスの軍勢がアレクサンドリアに迫ると、クレオパトラとアントニウスは自殺した。このとき、異父兄のカエサリオンは捕らえられて処刑された。 その後、セレネは2人の兄弟と共にローマに連行され、アウグストゥスの姉でアントニウスの先妻にあたる小オクタウィアによって養育された。成人したセレネは、カエサルに敗れて自殺したヌミディア王ユバ1世の遺児で、ローマで教育されていたに嫁いだ。 ユバ2世は紀元前25年に、アウグストゥスによってマウレタニア従属国王とされ、イオルをカエサレアというローマ名の首都(現在のアルジェリアの)とした。ユバ2世はローマ風の教育を受けた大変に教養豊かな王で、ギリシア・ローマ文化の普及に努めた。2人の間には、男子のプトレマイオス・トロメウスと女子のドルシッラが生まれた。 Category:プトレマイオス朝 Category:クレオパトラ7世 Category:マルクス・アントニウス Category:1世紀の古代ローマ人 Category:后妃 Category:双子の人物 Category:紀元前39年生 Category:6年没.

新しい!!: アウグストゥスとクレオパトラ・セレネ2世 · 続きを見る »

クィントゥス・ペディウス

ィントゥス・ペディウス(Quintus Pedius、- 紀元前43年)はプレブス(平民)出身の共和政ローマの政治家・軍人。ガイウス・ユリウス・カエサルの親戚で、紀元前43年に補充執政官(コンスル・スフェクトゥス)を務めた。.

新しい!!: アウグストゥスとクィントゥス・ペディウス · 続きを見る »

クィントゥス・ファビウス・マクシムス

ィントゥス・ファビウス・マクシムス・ウェッルコスス・クンクタートル (Quintus Fabius Maximus Verrucosus Cunctator, 紀元前275年 - 紀元前203年) は、共和政ローマの政治家、将軍。主要政務官を歴任し、第二次ポエニ戦争で活躍、持久戦略でハンニバルを苦しめ、「ローマの盾」と称された。なお、持久戦略をファビアン戦略(フェビアン戦略)、とくに暴力革命やプロレタリア独裁などに頼らない社会改良主義を志向した運動をフェビアニズムと呼ぶのは彼の名に由来する。 よく知られた二つ名のクンクタートル (Cunctator) は、ラテン語で「のろま」「ぐず」といった意味である。持久戦略をとった彼に付けられたあだ名で、当初は否定的な意味合いであった。また、ウェッルコスス (Verrucosus) は「いぼ」という意味である。.

新しい!!: アウグストゥスとクィントゥス・ファビウス・マクシムス · 続きを見る »

グナエウス・ポンペイウス

ナエウス・ポンペイウス・マグヌス(Gnaeus Pompeius Magnus, 紀元前106年9月29日 - 紀元前48年9月29日)は、共和政ローマ期の軍人であり政治家。ルキウス・コルネリウス・スッラからマグヌス(「偉大な」の意)と称され、ガイウス・ユリウス・カエサル及びマルクス・リキニウス・クラッススと第一回三頭政治を行ったが、ローマ内戦でカエサルに敗北、最終的に暗殺された。.

新しい!!: アウグストゥスとグナエウス・ポンペイウス · 続きを見る »

ケルキラ島

島の旗 ケルキラ島 ( / Kérkyra) あるいはコルフ島 (Corfù)・コルキラ島 (Corcyra) は、地中海東部のイオニア海北東部に位置するギリシャの島である。地理的・行政的なイオニア諸島地方に属し、ギリシャ共和国の主要な島の中では最も西北に位置する。 ギリシャ本土とイタリア南部を結ぶ線上にあり、アドリア海湾口を押さえるこの島は、要衝として歴史上しばしば争奪の舞台となった。中心都市ケルキラ(コルフ)市はイオニア諸島地方の首府であり、その旧市街は世界遺産に登録されている。.

新しい!!: アウグストゥスとケルキラ島 · 続きを見る »

ケントゥリオ

帝政初期のケントゥリオ(西暦70年頃)の再演 ケントゥリオ()とは、古代ローマ軍の基幹戦闘単位であるケントゥリア(百人隊)の指揮官のことである。日本語では一般的に「百人隊長」「百卒長」と訳される。 兵の指揮統制をはじめ非戦闘時における隊の管理など、軍の中核を担う極めて重要な役割を果たし「ローマ軍団の背骨」と称えられた。このため、ケントゥリオは市民社会からも大きな敬意をもって遇される名誉ある地位であった。.

新しい!!: アウグストゥスとケントゥリオ · 続きを見る »

ゲルマン人

1世紀のゲルマニア。スエビ人(おそらくケルト系が主)やヴァンダル人(おそらくスラヴ系が主)など、母語がゲルマン語派の言語かどうかが怪しまれている民族も含まれている。 ゲルマン人(ゲルマンじん、ドイツ語:Germanen)は、現在のドイツ北部・デンマーク・スカンディナヴィア南部地帯に居住していたインド・ヨーロッパ語族 - ゲルマン語派に属する言語を母語とする諸部族・民族百科事典マイペディア、平凡社。。先史時代,歴史時代初めのゲルマン語を話す部族および部族連合を原始ゲルマン人、または古ゲルマン人と呼ぶ日本大百科全書(ニッポニカ)「ゲルマン人」平城照介。原始ゲルマン人は中世初期に再編されゲルマン民族となり、4世紀以降フン人の西進によって、ゲルマン系諸民族は大移動を開始し、ローマ領内の各地に建国して、フランク、ヴァンダル、東ゴート・西ゴート、ランゴバルドなどの新しい部族が形成された。 原始ゲルマン人は現在のデンマーク人、スウェーデン人、ノルウェー人、アイスランド人、アングロ・サクソン人、オランダ人、ドイツ人などの祖先となった。アングロ・サクソン人になったゲルマン人系部族にはアングル人、サクソン人、ジュート人、フリース人がいた岩谷道夫「スエービーとアレマンネン」法政大学キャリアデザイン学部、2004。.

新しい!!: アウグストゥスとゲルマン人 · 続きを見る »

ゲルマニア

ゲルマニア (Germania) は、古代ローマ時代の地名。おおよそライン川の東、ドナウ川の北の地域で、現在のドイツ、ポーランド、チェコ、スロバキア、デンマークとほぼ重なる一帯を指す。なお、中世前期ゲルマニアの諸地方のうち最も広い地域を占めるのは東部のスラーヴィア地方(ポーランドを中心とした一帯)で、これは中世やそれ以前の欧州においては「ゲルマン人」はゲルマン語派の諸部族のほかゲルマニアの東部地方に住むスラヴ語派の諸部族の両方を意味していたことを示唆している。 主にゲルマン人が居住した地域で、ライン川をはさんでガリアと隣接した。ローマ帝国はライン川の西側の属州を上流と下流に分け、それぞれ高地ゲルマニア属州と低地ゲルマニア属州の名を与えていた。 紀元前55年及び紀元前53年にローマ人としては初めてガイウス・ユリウス・カエサルがこの地に侵攻した。その後初代ローマ皇帝となったアウグストゥスはゲルマニアをローマ領内に加えることを構想し、大ドルススらによって一時期ローマ領はゲルマニア奥地にまで及んだ。しかしトイトブルクの戦いでの敗北後、ローマ軍はライン川の西にまで撤退し、以後ローマから独立を守りつづけた。 Category:古代ゲルマン Category:古代ローマ.

新しい!!: アウグストゥスとゲルマニア · 続きを見る »

ゲルマニクス

ルマニクス・ユリウス・カエサル(Germanicus Julius Caesar, 紀元前15年5月24日 - 紀元後19年10月10日)は、ユリウス・クラウディウス朝の家系に属する古代ローマ帝国の軍人。.

新しい!!: アウグストゥスとゲルマニクス · 続きを見る »

コルシカ島

ルシカ島(コルシカとう、Corsica)、または、コルス島(コルスとう、Corse、)は、地中海西部、イタリア半島の西に位置するフランス領の島である。面積は約8,680km2(日本の広島県と同程度)と、地中海ではシチリア島、サルデーニャ島、キプロス島に次いで4番目に大きく、人口は約30.2万人である。 フランス皇帝ナポレオン1世の出身地として知られ、1980年代にはコルシカ民族解放戦線(FLNC)が活動して爆弾テロ事件を頻発させていたことでも知られる。.

新しい!!: アウグストゥスとコルシカ島 · 続きを見る »

シチリア

チリア島(Sicilia, シチリア語: Sicìlia)は、イタリア半島の西南の地中海に位置するイタリア領の島。地中海最大の島である。 周辺の島を含めてシチリア自治州を構成している。この州はイタリアに5つある特別自治州のひとつである。州都はパレルモ。.

新しい!!: アウグストゥスとシチリア · 続きを見る »

シリア

リア・アラブ共和国(シリア・アラブきょうわこく、)、通称シリアは、中東・西アジアの共和制国家。北にトルコ、東にイラク、南にヨルダン、西にレバノン、南西にイスラエルと国境を接し、北西は東地中海に面する。首都はダマスカス。「シリア」という言葉は、国境を持つ国家ではなく、周辺のレバノンやパレスチナを含めた地域(歴史的シリア、大シリア、ローマ帝国のシリア属州)を指すこともある。.

新しい!!: アウグストゥスとシリア · 続きを見る »

ジュリアス・シーザー (シェイクスピア)

1623年に発刊された『ジュリアス・シーザー』 『ジュリアス・シーザー』(英語:The Tragedy of Julius Caesar)は、ウィリアム・シェイクスピアによって書かれた政治劇・悲劇である。製作年は1599年と考えられている。ローマの独裁官ガイウス・ユリウス・カエサルに対する陰謀・暗殺とその死の余波が描かれている。ローマ史に基づいてシェイクスピアが書いた「ローマ劇」(『コリオレイナス』『アントニーとクレオパトラ』など)の一つである。 この劇においてシーザーは中心的人物ではない。3場面に登場するに過ぎず、第3幕の始めに死んでしまう。この劇の主人公はマーカス・ブルータスであり、彼の名誉欲・愛国心・友情の間の葛藤が描かれている。 多くのシェイクスピア評論家と歴史家が、この劇が王権の継承についての当時のイングランドの一般的な心配を反映していると考えている。すなわち、この作品が創作・上演された時期、イングランド女王エリザベス1世は、高齢でありながら、後継者を指名するのを拒否していた。そのため、彼女の死後、ローマと同様の内戦が起きるかもしれないという不安が持たれていた。.

新しい!!: アウグストゥスとジュリアス・シーザー (シェイクスピア) · 続きを見る »

スキピオ・アフリカヌス

プブリウス・コルネリウス・スキピオ・アフリカヌス・マイヨル(Publius Cornelius Scipio Africanus Major, 紀元前236年 - 紀元前183年頃)は、共和政ローマ期の軍人、政治家。元老院議員。スキピオ・アフリカヌスと称され、妻の甥で義理の孫に当たるスキピオ・アエミリアヌス(小スキピオ)と区別して大スキピオとも呼ばれる。第二次ポエニ戦争後期に活躍し、カルタゴの将軍ハンニバルをザマの戦いで破り戦争を終結させた。グラックス兄弟の外祖父にあたる。.

新しい!!: アウグストゥスとスキピオ・アフリカヌス · 続きを見る »

セクストゥス・ポンペイウス

トゥス・ポンペイウスが描かれたコイン セクストゥス・ポンペイウス(Sextus Pompeius, ? - 紀元前35年)は、共和政ローマ末期の軍人・政治家。第一回三頭政治の一角であったグナエウス・ポンペイウスと3番目の妻ムキアの次男。グナエウス・ポンペイウス・ミノル(小ポンペイウス)の弟。父の死後は元老院派の重要人物として、ヒスパニアを拠点にカエサルへの抵抗を続けた。.

新しい!!: アウグストゥスとセクストゥス・ポンペイウス · 続きを見る »

セクストゥス・プロペルティウス

トゥス・アウレリウス・プロペルティウス(Sextus Aurelius Propertius, 紀元前50年頃 - 紀元前15年頃)はラテン語のエレギア詩人。 プロペルティウスについて知られていることは、その著作を除けばほとんどない。その詩の中に多く言及されていることから、ウンブリアで生まれ育ったようである。アッシジが、自分の町こそプロペルティウスの出生地であると主張している。現存する作品の中には、4巻の『エレギア』詩集が含まれている。.

新しい!!: アウグストゥスとセクストゥス・プロペルティウス · 続きを見る »

セステルティウス

ーマ、裏面はディオスクーロイの騎乗する姿が描かれている。 ハドリアヌス帝時代(治世 117年 - 138年)のセステルティウス貨 セステルティウス(sestertius)は、古代ローマの硬貨の一種。共和政ローマ時代は小さな銀貨で、ごく稀にしか造幣されなかった。ローマ帝国期には大型の黄銅貨となった。 名称は semis-tertius (3番目の半分)に由来し、「2と2分の1」を意味する(1番目の半分は「2分の1」、2番目の半分は「1と2分の1」を意味する)。これは、その価値をアス貨の21/2としたためである。.

新しい!!: アウグストゥスとセステルティウス · 続きを見る »

サルデーニャ

ルデーニャ(Sardegna)は、イタリア半島西方、コルシカ島の南の地中海に位置するイタリア領の島。地中海ではシチリア島に次いで2番目に大きな島である。 周辺の島を含めて、サルデーニャ自治州を構成している。この州は、イタリアに5つある特別自治州のひとつである。州都はカリャリ(カリアリ)。.

新しい!!: アウグストゥスとサルデーニャ · 続きを見る »

凱旋式

ーマの凱旋式(がいせんしき、triumphus)は古代ローマにおける市民儀式、および宗教的典礼であり、民衆の前で国家の勝利に貢献した司令官を讃えた。 凱旋式の日、将軍はレガリア(王位の象徴)として月桂樹の冠をかぶり、金糸で刺繍した紫色のトガを着用した。これはその将軍が、半ば神聖で、君主に近い存在と認められていたためであり、その顔を(神であることを示す)赤く塗ることも知られている。凱旋将軍は4頭立ての戦車に乗り、非武装の兵士、捕虜、戦利品を従えてローマ市内を行進した。最後にカピトリヌスの丘のユピテル・オプティムス・マキシムス、ユーノー、ミネルウァ神殿で、神々に対して犠牲と勝利の証拠を捧げた。共和政ローマ時代の「父祖の遺風」(モス・マイオルム)に従い、このような特別な時間であるにも関わらず、将軍はローマ元老院、市民、神々の代理として、威厳を持ちかつ謙虚に振舞った。同時に、凱旋式は宗教的および軍事的儀式としてだけでなく、自己宣伝のための特別な機会を提供した。 ほとんどのローマの祭日は暦で決まっていたが、凱旋式を行う日は自由であり、勝利からできるだけ早く実施された。パレードの他に祝宴、競技会なども開催された。共和政後期になると、ローマの拡張に従って各将軍が競い合うようになり、凱旋式は長期間かつ豪華になり、数日間にわたり公共の競技会や祭りが続くこともあった。帝政が始まると、凱旋式は帝国の秩序を反映し、皇帝家族のみが実施できるものとなった(他の将軍は凱旋将軍顕彰を授与されるのみ)。 凱旋式の様式は、中世以降にヨーロッパの王族が真似るようになった。.

新しい!!: アウグストゥスと凱旋式 · 続きを見る »

元老院 (ローマ)

チェーザレ・マッカリ画(1888年) 現存する帝政ローマ期の元老院議事堂であるフォルム・ロマヌムのクリア・ユリア 元老院(げんろういん、senātus、セナートゥス)は、古代ローマの統治機関。.

新しい!!: アウグストゥスと元老院 (ローマ) · 続きを見る »

元老院属州

元老院属州(げんろういんぞくしゅう)とは、ローマ帝国において元老院が総督を任命する権限のある属州。軍事的緊張が薄く経済力もあり、統治も上手くいきやすい属州であった。皇帝が任命するのは皇帝属州という。アウグストゥス帝の時代から始まる。.

新しい!!: アウグストゥスと元老院属州 · 続きを見る »

創文社

創文社(そうぶんしゃ)は、日本の学術出版社。哲学、宗教、歴史、東洋学などの人文科学関係の専門書のほかに、法律学、法制史、政治学、経済史など社会科学系も多数刊行している。 弘文堂の内紛により、当時社員だった久保井理津男が、独立退社し1951年(昭和26年)11月3日に創業した。 著名な刊行書目に、哲学・キリスト教思想関連ではトマス・アクイナス『神学大全』、訳者の山田晶、稲垣良典を主にキリスト教中世哲学研究、『ドイツ神秘主義叢書』(刊行中)、カール・ヤスパースの『哲学』3部作、『ハイデッガー全集』(全100数巻で刊行中)など多数がある。 西洋史学・社会学の訳書ではアンリ・ピレンヌの『中世都市論集』、マルク・ブロック、ベネデット・クローチェ、マックス・ウェーバー等が〈歴史学叢書〉他で出版し、東洋学・中国文学研究は、主に〈東洋学叢書〉や〈中国学芸叢書〉で出されている。 月刊PR誌『創文』を1962年8月より発刊していたが、2010年10月号で「小誌の持つ使命・役割は果しえたもの」とみなし、12月号にて終刊する事が告知された。2011年より季刊として再発足した。 2016年7月、国立大学の研究費削減などにより売り上げ減少が続き回復が見込めないことから、四年後の2020年をめどに会社を解散するという内容の文書を関係者に配布、創文社解散を事前告知した。『創文』は23号(2016年秋号)で終刊した。2017年3月、「会社解散のお知らせ」が公式サイトにも掲載された。.

新しい!!: アウグストゥスと創文社 · 続きを見る »

国原吉之助

国原 吉之助(國原 吉之助、くにはら きちのすけ、1926年 - 2017年4月25日)は、日本の言語学者、西洋古典学者。名古屋大学名誉教授。専門はラテン語とラテン文学で、多数の原典史書を訳し専門辞書の編纂を行った。.

新しい!!: アウグストゥスと国原吉之助 · 続きを見る »

国民の父

総督 アメリカ合衆国建国の父、ジョージ・ワシントン メキシコ独立の父、ミゲル・イダルゴ シモン・ボリーバル、ベネズエラ、コロンビア、エクアドル、ペルー、ボリビアの解放者 ホセ・デ・サン=マルティン、アルゼンチン、チリ、ペルーの解放者 テオドール・ヘルツル、シオニズムの父でイスラエルの父 辛亥革命を主導した孫文、中華民国(台湾)の国父 国民の父(こくみんのちち)とは、多くの国家において、独立期や発展期に活躍した象徴的な人物や政治的な指導者を称賛する際に使われる呼称である。英語からの訳語であるこの呼称の他、似た概念を表す呼称として「祖国の父」、「国家の父」、「建国の父」、「独立の父」、「国父」があり、それぞれニュアンスが異なる。.

新しい!!: アウグストゥスと国民の父 · 続きを見る »

皇帝属州

皇帝属州(こうていぞくしゅう)とは、ローマ帝国でローマ皇帝が属州総督を任命する権限のある属州。軍団の駐留地たる防衛線の境域に多く、属州統治により能力を必要とされる。皇帝にその能力を見込まれた人材が総督に任命され、任期も必要に応じて長くなることもあった。これに対して元老院が任命するのは元老院属州という。アウグストゥス帝の時代から始まる。.

新しい!!: アウグストゥスと皇帝属州 · 続きを見る »

紀元前12年

紀元前12年。.

新しい!!: アウグストゥスと紀元前12年 · 続きを見る »

紀元前18年

紀元前18年。.

新しい!!: アウグストゥスと紀元前18年 · 続きを見る »

紀元前19年

紀元前19年。.

新しい!!: アウグストゥスと紀元前19年 · 続きを見る »

紀元前22年

紀元前22年。.

新しい!!: アウグストゥスと紀元前22年 · 続きを見る »

紀元前23年

紀元前23年。.

新しい!!: アウグストゥスと紀元前23年 · 続きを見る »

紀元前24年

紀元前24年。.

新しい!!: アウグストゥスと紀元前24年 · 続きを見る »

紀元前27年

紀元前27年。.

新しい!!: アウグストゥスと紀元前27年 · 続きを見る »

紀元前29年

紀元前29年。.

新しい!!: アウグストゥスと紀元前29年 · 続きを見る »

紀元前31年

紀元前31年。.

新しい!!: アウグストゥスと紀元前31年 · 続きを見る »

紀元前32年

紀元前32年。.

新しい!!: アウグストゥスと紀元前32年 · 続きを見る »

紀元前33年

紀元前33年。.

新しい!!: アウグストゥスと紀元前33年 · 続きを見る »

紀元前34年

紀元前34年。.

新しい!!: アウグストゥスと紀元前34年 · 続きを見る »

紀元前35年

紀元前35年。.

新しい!!: アウグストゥスと紀元前35年 · 続きを見る »

紀元前36年

紀元前36年。.

新しい!!: アウグストゥスと紀元前36年 · 続きを見る »

紀元前37年

紀元前37年。.

新しい!!: アウグストゥスと紀元前37年 · 続きを見る »

紀元前38年

紀元前38年。.

新しい!!: アウグストゥスと紀元前38年 · 続きを見る »

紀元前40年

紀元前40年。.

新しい!!: アウグストゥスと紀元前40年 · 続きを見る »

紀元前42年

紀元前42年。.

新しい!!: アウグストゥスと紀元前42年 · 続きを見る »

紀元前43年

紀元前43年。.

新しい!!: アウグストゥスと紀元前43年 · 続きを見る »

紀元前44年

『カエサル暗殺』(La Mort de César) フランス人画家ジャン=レオン・ジェロームによる1867年の作 紀元前44年頃のローマ共和国 紀元前44年。.

新しい!!: アウグストゥスと紀元前44年 · 続きを見る »

紀元前46年

紀元前46年は、ローマ暦の最後の年である。暦の調整のため、445日間あった。この年にユリウス暦が導入されたが、適用されたのは紀元前45年からである。.

新しい!!: アウグストゥスと紀元前46年 · 続きを見る »

紀元前47年

紀元前47年は、ローマ暦の707年である。.

新しい!!: アウグストゥスと紀元前47年 · 続きを見る »

紀元前58年

紀元前58年は、ローマ暦の年である。.

新しい!!: アウグストゥスと紀元前58年 · 続きを見る »

紀元前63年

紀元前63年は、ローマ暦の年である。.

新しい!!: アウグストゥスと紀元前63年 · 続きを見る »

紀元前7年

紀元前7年。.

新しい!!: アウグストゥスと紀元前7年 · 続きを見る »

紀元前8年

紀元前8年。.

新しい!!: アウグストゥスと紀元前8年 · 続きを見る »

独裁官

裁官(どくさいかん、dictator、ディクタトル)は、共和政ローマの公職。あらゆる領域に及ぶ強大な権限を有する政務官であり、国家の非常事態に1人だけ任命された。「独裁者」の語源。.

新しい!!: アウグストゥスと独裁官 · 続きを見る »

白水社

株式会社白水社(はくすいしゃ)は、日本の出版社。語学書や翻訳書の出版を多く手がける。新人劇作家の登竜門といわれる岸田國士戯曲賞を主催していることでも知られる。 社名は、屈原の長詩「離騒」の註の「淮南子に言ふ、白水は崑崙(こんろん)の山に出で、これを飲めば死せずと。神泉なり」に由来する。.

新しい!!: アウグストゥスと白水社 · 続きを見る »

護民官

護民官(ごみんかん、tribunus plebis トゥリブヌス・プレビス)は、紀元前494年に平民(プレブス、プレプス)を保護する目的で創設された古代ローマの公職である。プレブスのみが就くことのできる公職であって、身体不可侵権などの特権をもった。近現代において新聞名にも使われる「トリビューン(tribune)」は、この官職に由来する。.

新しい!!: アウグストゥスと護民官 · 続きを見る »

里中満智子

里中 満智子(さとなか まちこ、女性、1948年1月24日 - )は、日本の漫画家、大阪芸術大学教授。大阪府大阪市出身。.

新しい!!: アウグストゥスと里中満智子 · 続きを見る »

英国放送協会

ンドンのホワイトシティにある社屋メディア・ヴィレッジ 英国放送協会(えいこくほうそうきょうかい、)は、イギリスのラジオ・テレビを一括運営する公共放送局。.

新しい!!: アウグストゥスと英国放送協会 · 続きを見る »

HBO

HBO(エイチビーオー、Home Box Office の略)は、アメリカ合衆国の衛星およびケーブルテレビ放送局。.

新しい!!: アウグストゥスとHBO · 続きを見る »

ROME[ローマ]

『ROME[ローマ]』は、アメリカ合衆国のHBOとイギリスのBBCが共同制作したテレビドラマである。総制作費は200億円以上、制作期間は企画から撮影終了まで約8年という当時としては破格のものである。ローマ軍第13軍団の百人隊長ヴォレヌスとその部下の軍団兵プッロを中心に、内乱期のローマ共和国が描かれている。ドラマであるため、細部のストーリーは史実とは異なる。日本ではR-15指定相当。 2010年公開に向けて映画化される予定であると報じられていた。しかし2016年10月現在続報はない。.

新しい!!: アウグストゥスとROME[ローマ] · 続きを見る »

WOWOW

株式会社WOWOW(ワウワウ、WOWOW INC.)は、日本を放送対象地域とする衛星基幹放送事業者。当初は日本初の有料放送を行う民放衛星放送局として開局した。2014年4月現在、フジ・メディア・ホールディングス(フジHD)、東京放送ホールディングス(TBSHD)の持分法適用関連会社である。 コーポレートメッセージは「見るほどに、新しい出会い。WOWOW」。.

新しい!!: アウグストゥスとWOWOW · 続きを見る »

朝香じゅん

朝香 じゅん(あさか じゅん、1955年12月7日 - )は、日本の女優・タレントである。元宝塚歌劇団花組男役スター(2番手スター)。 愛称「ルコ」。東京都出身。公称身長169cm、血液型O型。 宝塚歌劇団在団当時は、二枚目男役スターとして活躍プロフィール参照。.

新しい!!: アウグストゥスと朝香じゅん · 続きを見る »

最高神祇官

トーガで頭を覆う、ポンティフェクス・マクシムスの装いをしたアウグストゥス帝 最高神祇官(さいこうじんぎかん)またはポンティフェクス・マクシムス(Pontifex Maximus)は、古代ローマの国家の神官職のひとつである。通常は神官団長、大神官、神官長、大神祇官長などと訳され、公の場で最高神祇官なる表記が使われることは希である。共和政ローマにおいてはすべての神官の長として神官団 (Pontifices) を監督した。閏月を決定する権限を持つ。任期は終身で、他の官職との兼任も可能。 ローマには伝統的なローマ神については専任の神官が存在せず、その職は高い権威と人格を認められた一部のエリートが市民集会の投票で選出された。宗教的権威を統治機構の権威の源泉としていたローマでは、政務官として選ばれるに足る人物でなければ神官職に選ばれることはなく、また神官職の権威は、選ばれた者に政務官としてふさわしいとの権威を与えた。 こうした神官職の頂点に立つポンティフェクス・マクシムスの権威は、他の官職と比べ何の権限も持たない割には非常に絶大で、神官団の中で最も権威と実績を持った高齢者が就任することが通常であった。ポンティフェクス・マクシムスにはフォルム・ロマヌムにあった公邸(レギア)が与えられた。 ローマ帝政の基礎を築いたガイウス・ユリウス・カエサルは自らの政治的成功のためにポンティフェクス・マクシムスの権威を利用しようと目論み、大量の借金で行なった買収工作により異例の若さでこの神職に就任している。こののちユリウス・カエサルの権威を継承したアウグストゥスもレピドゥスの死後ポンティフェクス・マクシムスに就任し、その神聖な権威を元首政の確立に利用した。 アウグストゥス以降もローマ帝国においてはローマ皇帝が兼ねるのを常としたが、3世紀以降の皇帝はポンティフェクス・マクシムスへの就任を拒むことが多くなり、その地位をローマ教皇に譲った。 ポンティフェクス・マクシムスは、現在もローマ教皇の称号の一つである。.

新しい!!: アウグストゥスと最高神祇官 · 続きを見る »

手塚治虫

手塚 治虫(てづか おさむ、本名:手塚 治(読み同じ)、1928年生前は1926年生まれと自称していた「現代漫画6巻 手塚治虫集」(筑摩書房)著者紹介など。(昭和3年)11月3日 - 1989年(平成元年)2月9日)は、日本の漫画家、アニメーター、アニメーション監督。 大阪帝国大学附属医学専門部を卒業、医師免許取得、のち医学博士(奈良県立医科大学・1961年)。血液型A型。戦後日本においてストーリー漫画の第一人者として、漫画の草分け存在として活躍した。兵庫県宝塚市出身(出生は 大阪府豊能郡豊中町、現在の豊中市)、同市名誉市民。.

新しい!!: アウグストゥスと手塚治虫 · 続きを見る »

14年

記載なし。

新しい!!: アウグストゥスと14年 · 続きを見る »

1月16日

1月16日(いちがつじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から16日目に当たり、年末まであと349日(閏年では350日)ある。誕生花はデンドロビューム、ラッパズイセン、ジンチョウゲ、黄色のヒヤシンス。.

新しい!!: アウグストゥスと1月16日 · 続きを見る »

1月17日

1月17日(いちがつじゅうななにち、いちがつじゅうしちにち)は、グレゴリオ暦で年始から17日目に当たり、年末まであと348日(閏年では349日)ある。.

新しい!!: アウグストゥスと1月17日 · 続きを見る »

20世紀

摩天楼群) 20世紀(にじっせいき、にじゅっせいき)とは、西暦1901年から西暦2000年までの100年間を指す世紀。2千年紀における最後の世紀である。漢字で二十世紀の他に、廿世紀と表記される場合もある。.

新しい!!: アウグストゥスと20世紀 · 続きを見る »

2年

2年は、西暦(ユリウス暦)による、平年。 ユリウス暦制定直後の混乱により、紀元前6年から紀元後7年まで閏年を停止し、平年であったと推定されている。詳細は「ユリウス暦」を参照。.

新しい!!: アウグストゥスと2年 · 続きを見る »

3月15日

3月15日(さんがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から74日目(閏年では75日目)にあたり、年末まであと291日ある。.

新しい!!: アウグストゥスと3月15日 · 続きを見る »

4年

4年は、西暦(ユリウス暦)による、平年。 ユリウス暦制定直後の混乱により、紀元前6年から紀元後7年まで閏年を停止し、平年であったと推定されている。詳細は「ユリウス暦」を参照。.

新しい!!: アウグストゥスと4年 · 続きを見る »

7月

7月(しちがつ)はグレゴリオ暦で年の第7の月に当たり、31日ある。 日本では、旧暦7月を文月(ふづき、ふみづき)と呼び、現在では新暦7月の別名としても用いる。文月の由来は、7月7日の七夕に詩歌を献じたり、書物を夜風に曝す風習があるからというのが定説となっている。しかし、七夕の行事は奈良時代に中国から伝わったもので、元々日本にはないものである。そこで、稲の穂が含む月であることから「含み月」「穂含み月」の意であるとする説もある。また、「秋初月(あきはづき)」、「七夜月(ななよづき)」の別名もある。 英語での月名 July は、ユリウス暦を創った共和政ローマ末期の政治家、ユリウス・カエサル(Julius Caesar)からとられた。カエサルは紀元前45年にユリウス暦を採用するのと同時に、7月の名称を「5番目の月」を意味する "Quintilis" から自分の家門名に変更した。なお、8月の英名 August はアウグストゥスにちなんでいる(ギリシャ語で Αύγουστος は8月を表す)。詳細は8月を参照。.

新しい!!: アウグストゥスと7月 · 続きを見る »

8月

8月(はちがつ)は、グレゴリオ暦で年の第8の月に当たり、31日ある。 日本では、旧暦8月を葉月(はづき)と呼び、現在では新暦8月の別名としても用いる。葉月の由来は諸説ある。木の葉が紅葉して落ちる月「葉落ち月」「葉月」であるという説が有名である。他には、稲の穂が張る「穂張り月(ほはりづき)」という説や、雁が初めて来る「初来月(はつきづき)」という説、南方からの台風が多く来る「南風月(はえづき)」という説などがある。また、「月見月(つきみづき)」の別名もある。 英語名 August は、ローマ皇帝アウグストゥスに由来する。アウグストゥスは紀元前1世紀、誤って運用されていたユリウス暦の運用を修正するとともに、8月の名称を「6番目の月」を意味する "Sextilis" から自分の名に変更した。よく見かけられる通説に、彼がそれまで30日であった8月の日数を31日に増やし、その分を2月の日数から減らしたため2月の日数が28日となったというものがある。これは11世紀の学者ヨハネス・ド・サクロボスコが提唱したものであり、8月の名称変更以前からすでに2月は短く、8月は長かった事を示す文献が複数発見されているため、この通説は現在では否定されている(詳細はユリウス暦を参照)。.

新しい!!: アウグストゥスと8月 · 続きを見る »

8月19日

8月19日(はちがつじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から231日目(閏年では232日目)にあたり、年末まであと134日ある。.

新しい!!: アウグストゥスと8月19日 · 続きを見る »

9年

9年は、西暦(ユリウス暦)による、平年。.

新しい!!: アウグストゥスと9年 · 続きを見る »

9月23日

9月23日(くがつにじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から266日目(閏年では267日目)にあたり、年末まであと99日ある。.

新しい!!: アウグストゥスと9月23日 · 続きを見る »

9月2日

9月2日(くがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から245日目(閏年では246日目)にあたり、年末まではあと120日ある。.

新しい!!: アウグストゥスと9月2日 · 続きを見る »

9月3日

9月3日(くがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から246日目(閏年では247日目)にあたり、年末まであと119日ある。.

新しい!!: アウグストゥスと9月3日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

アウグストゥス号オクタヴィアヌスオクターウィアーヌスオクタビアヌスオクタウィアヌスガイウス・ユリウス・カエサル・オクタウィアヌスガイウス・オクタウィウス・トゥリヌス小シーザー

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »