ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ダキア

索引 ダキア

ダキア(ラテン語:Dacia)は、古代中央ヨーロッパの一地域で、ダキア人とゲタエ人が居住していた地域を指す。ほぼ現在のルーマニアの国土(より正確には「大ルーマニア」と呼ばれた時代の国土)にあたり、東はティサ川、西はハンガリー、南はドナウ川、北はカルパチア山脈の森林地帯までの地域となる。ルーマニアでは同様の表記で「ダチア」と読む。.

73 関係: 原書房古代ローマ古代ローマの通貨古代ギリシア塩野七生大ルーマニア中央ヨーロッパマケドニア王国ハンガリーバナトムンテニアモルドバモエシアラテン語ルーマニアルーマニアの歴史ルーマニア語ルキウス・ドミティウス・アウレリアヌスローマ帝国ローマ人の物語ボイイ族トラヤヌストランシルヴァニアトラキア人ヘロドトスブルガリアブレビスタプトレマイオス朝パルティアパンノニアティサ川デナリウスデケバルスドナウ川ドミティアヌスドラコ (軍旗)ドブロジャダレイオス1世ダキア人ダキア語ダキア戦争アルバニア語アケメネス朝インド・ヨーロッパ語族エジプトカルパチア盆地カルパティア山脈ガリア人ガリア戦記ガイウス・ユリウス・カエサル...ケルト人ゲルマニアゲタイゴート族ストラボンスキタイスコルディスキセルビア・モンテネグロサルミゼゲトゥサ共和政ローマ紀元前168年紀元前27年紀元前44年紀元前82年養蜂黒海蔵持不三也新潮社101年106年86年87年98年 インデックスを展開 (23 もっと) »

原書房

原書房(はらしょぼう)は、日本の出版社。戦史、外交史料集の出版・復刻を出発点としているが、現在はそれに加え推理小説・海外恋愛小説などの文芸書、軍事を扱う書籍、『食人全書』『不潔の歴史』などの一風変わった人文書、『天声人語』の英訳版など、幅広いラインナップを持つ。.

新しい!!: ダキアと原書房 · 続きを見る »

古代ローマ

古代ローマ(こだいローマ、Roma antiqua)は、イタリア半島中部に位置した多部族からなる都市国家から始まり、領土を拡大して地中海世界の全域を支配する世界帝国までになった国家の総称である。当時の正式な国号は元老院ならびにローマ市民(Senatus Populusque Romanus)であり、共和政成立から使用されて以来滅亡まで体制が変わっても維持された。伝統的には476年のロムルス・アウグストゥルスの退位をもって古代ローマの終焉とするのが一般的であるが、ユスティニアヌス1世によってイタリア本土が再構成される554年までを古代ローマに含める場合もある。ローマ市は、帝国の滅亡後も一都市として存続し、世界帝国ローマの記憶は以後の思想や制度に様々な形で残り、今日まで影響を与えている。.

新しい!!: ダキアと古代ローマ · 続きを見る »

古代ローマの通貨

本項では、共和政ローマとローマ帝国の西半部における古代ローマの通貨について述べる。主な貨幣としては、アウレウス(金貨)、デナリウス(銀貨)、セステルティウス(青銅貨)、デュポンディウス(青銅貨)、アス(銅貨)がある。それらは紀元前3世紀の中ごろから紀元3世紀の中ごろまで使われた。 ギリシアに影響を受けた地域ではこれらの貨幣も流通したが、同時にその地方独自の貨幣も発行しており、それらを Roman provincial coins などと呼ぶ。 3世紀になると、デナリウス貨の代わりとして倍の価額の銀貨アントニニアヌス貨が発行されたが、ディオクレティアヌス帝が通貨改革を行った際に廃止され、新たにアルゲンテウス(銀貨)やフォリス(銀を混ぜた青銅貨)が発行された。通貨改革後、ローマの貨幣はソリドゥス金貨と小額の青銅貨が主となった。この傾向は西ローマ帝国の終焉ごろまで続いた。.

新しい!!: ダキアと古代ローマの通貨 · 続きを見る »

古代ギリシア

この項目では、太古から古代ローマに占領される以前までの古代ギリシアを扱う。.

新しい!!: ダキアと古代ギリシア · 続きを見る »

塩野七生

塩野 七生(しおの ななみ、女性、1937年7月7日 - )は、日本の歴史作家、小説家である。名前の「七生」は、7月7日生まれであることに由来。.

新しい!!: ダキアと塩野七生 · 続きを見る »

大ルーマニア

大ルーマニア(だいルーマニア、ルーマニア語:România Mare)は一般には第一次世界大戦と第二次世界大戦の戦間期におけるルーマニアの領土範囲を示す用語で、このときルーマニアの領土は歴史上最大となった(29万5649km2)。.

新しい!!: ダキアと大ルーマニア · 続きを見る »

中央ヨーロッパ

中東 中央ヨーロッパ(ちゅうおうヨーロッパ、Central Europe、Mitteleuropa)は、ヨーロッパの中央部に位置し、人口規模が大きい地域である。中欧と表記されることもある。.

新しい!!: ダキアと中央ヨーロッパ · 続きを見る »

マケドニア王国

マケドニア王国(Μακεδονικό βασίλειο)は、紀元前7世紀に古代ギリシア人によって建国された歴史上の国家である。現在のギリシャ共和国西マケドニア地方・中央マケドニア地方の全域と、マケドニア共和国南東部ドイラン・ボグダンツィ・ゲヴゲリヤ及び南西部レセン・オフリド各基礎自治体の一部、ブルガリア・ブラゴエヴグラト州のギリシャとの国境地帯、アルバニアのポグラデツ県・コルチャ県・デヴォル県の一部にまたがる地域にあった。北西ギリシア方言群のひとつであるマケドニア方言を話した。.

新しい!!: ダキアとマケドニア王国 · 続きを見る »

ハンガリー

ハンガリー(Magyarország)は、中央ヨーロッパの共和制国家。西にオーストリア、スロベニア、北にスロバキア、東にウクライナ、ルーマニア、南にセルビア、南西にクロアチアに囲まれた内陸国。首都はブダペスト。 国土の大部分はなだらかな丘陵で、ドナウ川などに潤される東部・南部の平野部には肥沃な農地が広がる。首都のブダペストにはロンドン、イスタンブールに次いで世界で3番目に地下鉄が開通した。.

新しい!!: ダキアとハンガリー · 続きを見る »

バナト

バナトまたはバナート (Banat)は、中央ヨーロッパの地理的・歴史的地域。現在は、東部をルーマニア、西部をセルビア、わずかに北部をハンガリーが領有している。バナトはパンノニア平原の一部を成す。南はドナウ川、西はティサ川、北はムレシュ川、東は南カルパチア山脈が境となる。歴史的な首都はティミショアラ(現ルーマニア、ティミシュ県)である。.

新しい!!: ダキアとバナト · 続きを見る »

ムンテニア

ムンテニア(Muntenia)は、ルーマニアの南東部、ブルガリア国境に近い一地方である。 12世紀から13世紀ごろのルーマニアは、西部のトランシルヴァニア、北部のモルダヴィア、南部のワラキアの3国に分かれていた。ワラキアは現在のルーマニア国土の約1/3を占める。 ワラキア公、ミハイ勇敢公 (en:Mihai Viteazul) は、1599年にトランシルヴァニア公に、1600年にはモルダヴィア公となり、歴史上初めてルーマニアを統一した。 ワラキアはさらに2つの地方に分かれている。東部がムンテニア、ムンテニアより多少狭い西部のオルテニアである。両地方の間にオルト川が流れる。ムンテニアの南と東はドナウ川、北はトランシルヴァニアアルプス山脈によって囲まれている。 ムンテニアには以下の10県が含まれる。.

新しい!!: ダキアとムンテニア · 続きを見る »

モルドバ

モルドバ共和国(モルドバきょうわこく、Republica Moldova)、通称モルドバ、モルドヴァ(Moldova )は、東ヨーロッパに位置する共和制国家。内陸国であり、西にルーマニアと、他の三方はウクライナと国境を接する。旧ソビエト連邦(ソ連)を構成していた国家の一つであった。現在、ドニエストル川東岸地域が沿ドニエストル共和国として事実上、独立状態にある。 モルドバ人は言語的、文化的にルーマニア人との違いはほとんどなく、歴史的には中世のモルダビア公国以後、トルコとロシアならびソ連その名残りで共通語としてロシア語が通じる。、ルーマニアの間で領土の占領・併合が繰り返された地域である。.

新しい!!: ダキアとモルドバ · 続きを見る »

モエシア

モエシア属州の位置(120年頃のローマ帝国) モエシア(Moesia)は、古代ローマの属州であり、現在のセルビアとブルガリアの領域に位置した。古代の地理でいうとモエシアは、南はバルカン山脈(ハエモナ山、Haemus)とシャール山(スカルディス山、Scardus)、西はドリナ川(ドリヌス川、Drinus)、北はドナウ川(ダヌビウス川、Danubius) 、そして東は黒海(ユークシン、Euxine)に囲われていた。この地域の住民は主にトラキア人とイリュリア人であった。地名は、当地に住んでいたトラキア人のモエシ族(Moesi)に由来する。.

新しい!!: ダキアとモエシア · 続きを見る »

ラテン語

ラテン語(ラテンご、lingua latina リングア・ラティーナ)は、インド・ヨーロッパ語族のイタリック語派の言語の一つ。ラテン・ファリスク語群。漢字表記は拉丁語・羅甸語で、拉語・羅語と略される。.

新しい!!: ダキアとラテン語 · 続きを見る »

ルーマニア

ルーマニアは、東ヨーロッパに位置する共和制国家。南西にセルビア、北西にハンガリー、北にウクライナ、北東にモルドバ、南にブルガリアと国境を接し、東は黒海に面している。首都はブカレスト。 国の中央をほぼ逆L字のようにカルパティア山脈が通り、山脈に囲まれた北西部の平原をトランシルヴァニア、ブルガリアに接するワラキア、モルドバに接するモルダヴィア、黒海に面するドブロジャの4つの地方に分かれる。 東欧では数少ないロマンス系の言語であるルーマニア語を公用語として採用している国家であるが、宗教的には東方教会系のルーマニア正教会が多数派である。いっぽう北西のポーランドはスラヴ語派のうち西スラヴ語群に属するポーランド語が主に話されているが、宗教的にはカトリック教会が支配的であり、ルーマニアとは好対照をなしている。.

新しい!!: ダキアとルーマニア · 続きを見る »

ルーマニアの歴史

ルーマニアの歴史を以下に記述する。ルーマニア(Romania)は「ローマ人の国」を意味するその国名からわかるように、バルカン半島におけるラテン人が形成した国である。だが、周辺のスラブ人と同様に正教会をはじめとするビザンティン文化を受け入れたことや、オスマン帝国、ハプスブルク帝国の影響下に置かれ、長らく独自の民族国家が樹立できなかったのもルーマニアの歴史の一つの側面と言える。また冷戦時期の大統領ニコラエ・チャウシェスクによる独裁体制と、1989年に起こった一連のルーマニア革命でも知られる。.

新しい!!: ダキアとルーマニアの歴史 · 続きを見る »

ルーマニア語

ルーマニア語(limba română リンバ・ロムナ)は、ルーマニアの公用語であり、またその周辺地域でも使用されている言語である。インド・ヨーロッパ語族イタリック語派に分類される。ラテン語の東部地域における方言。モルドバ語はルーマニア語とほぼ同じ言語である。アルーマニア語は、ルーマニア語の方言とされる事もあるが、意思疎通が困難である。.

新しい!!: ダキアとルーマニア語 · 続きを見る »

ルキウス・ドミティウス・アウレリアヌス

ルキウス・ドミティウス・アウレリアヌス(Lucius Domitius Aurelianus, 214年9月9日 - 275年9月または10月)は、軍人皇帝時代のローマ皇帝(在位270年 - 275年)である。当時3つに分裂していたローマ帝国を統一した。.

新しい!!: ダキアとルキウス・ドミティウス・アウレリアヌス · 続きを見る »

ローマ帝国

ーマ帝国(ローマていこく、Imperium Romanum)は、古代ローマがイタリア半島に誕生した都市国家から、地中海にまたがる領域国家へと発展した段階以降を表す言葉である。従って厳密には古代ローマの体制が共和制だった頃を含んでいる。最盛期には地中海沿岸全域に加え、ブリタンニア、ダキア、メソポタミアなど広大な領域を版図とした。シルクロードの西の起点であり、古代中国の文献では大秦の名で登場する。 帝国という訳語があてられている事から、狭義にはオクタウィアヌスがアウグストゥスの尊称を与えられた紀元前27年からの古代ローマを指す場合もある。しかし、本来の表現からすればこの場合は帝政ローマ、またはローマ帝政期とした方が正確である。.

新しい!!: ダキアとローマ帝国 · 続きを見る »

ローマ人の物語

『ローマ人の物語』(ローマじんのものがたり、RES GESTAE POPULI ROMANI)は、イタリア在住の作家塩野七生による歴史小説。「なぜローマは普遍帝国を実現できたのか」という視点のもと、ローマ建国から西ローマ帝国の滅亡までを描いている。 1992年以降、年に1冊ずつ新潮社から刊行され、2006年12月刊行の15作目で完結した。2002年から新潮文庫で文庫化もされ、全43冊が発行されている。発行部数は完結前の2006年時点で、既刊の単行本14巻の累計発行部数は約220万部、文庫28冊は約540万部と報道された。本書は、歴史書として受容されることも多いが、この点について、複数の歴史学者から批判がなされている。.

新しい!!: ダキアとローマ人の物語 · 続きを見る »

ボイイ族

イタリアおよび中央ヨーロッパでのボイイ族の大まかな位置を示した地図。黄色はハルシュタット文化圏、緑色はラ・テーヌ文化圏を示しており、後者は当時のケルト人が住んでいた地域と重なっている。 中央ヨーロッパに書かれた "Boii" の文字は、先史時代にボイイ族が住んでいた場所を示唆している。 Vačeで出土。紀元前400年ごろ ボイイ族((単数形 Boius)、)は、中央ヨーロッパにいた鉄器時代のある部族に対して古代ローマ人がつけた名称である。特にバイエルンやボヘミアはボイイ族の名と関係が深いとされている。共和政ローマ後期からローマ帝国にかけてのローマ人またはギリシア人の歴史家はボイイ族をケルト人またはガリア人とみなしていた。その居住地域各地から後に出土した金石文から、ケルト語派の言語が使われていたことが判明しているが、ボイイ族が実際に使っていた言語は不明である。 この部族についてはガリア・ナルボネンシス(フランス南東部)、パンノニア(現在のハンガリー東部)、ボヘミア、モラヴィア、スロバキア西部など、様々な歴史家がそれぞれの時代に居住地域を記述している。さらに考古学的証拠から、紀元前2世紀にボイイ族の故郷と思われるボヘミアから現在のポーランドの一部であるシレジアにケルト人が居住地域を拡大したことが判明している。 ボイイ族が歴史に初めて登場したのは紀元前390年の北イタリアへのガリア人侵入で、それによってポー平原から一部のエトルリア人が追い出され、残ったエトルリア人もガリア人に同化された。一連の戦争でローマ人に敗れると、ガリア・キサルピナ(現在の北イタリア)の属州民の一部となった。ボイイ族や他のドナウ流域のケルト人は、イタリア侵入の1世紀後のギリシャ侵略にも関与した可能性がある。彼らは敗れたものの、それ以前にアナトリア半島に定住し、ガラティアとして知られるようになった。2世紀以上後、ユリウス・カエサルはドナウ流域でゲルマン人系のスエビ族がボイイ族に最終的に取って代わったことを記している。その人口の多くはローマとの戦争で失われ、生存者は他の部族に分散し吸収された。.

新しい!!: ダキアとボイイ族 · 続きを見る »

トラヤヌス

マルクス・ウルピウス・ネルウァ・トラヤヌス・アウグストゥス(ラテン語:マールクス・ウルピウス・ネルウァ・トライヤーヌス・アウグストゥス、53年9月18日 - 117年8月8日)は、ローマ帝国の皇帝(在位:98年 - 117年)で、ネルウァ=アントニヌス朝の第2代皇帝である。文武の両面で辣腕を揮い、帝国内の公共施設の強化と領土の拡大に成功した。特に対外面ではダキア・パルティアで功績をあげ、ローマ帝国史上最大の版図を現出した。 イタリア本土出身者でない、初の属州生まれの皇帝でもある。それまでは、首都ローマを含むイタリア本土出身者の最上流貴族しか皇帝に選ばれたことはなかった。 トラヤヌスは同時代から現在に至るまで優れた君主として尊敬を受けるローマ皇帝であり、後世の君主たちからも讃えられた。古代末期から中世にかけてのキリスト教史観でもこの名声は維持され、近代においてもギボンが「五賢帝」の一人として彼を賞賛している。.

新しい!!: ダキアとトラヤヌス · 続きを見る »

トランシルヴァニア

トランシルヴァニア(Transylvania)は、ルーマニア中部・北西部の歴史的地名。東にはカルパティア山脈、南にはトランシルヴァニアアルプス山脈(南カルパティア山脈)が横たわる。北はウクライナ、西はハンガリー、南西はセルビアに接している。 歴史的な狭義のトランシルヴァニアは、マラムレシュ(マーラマロシュ)、サトゥ・マーレ(サトマール)、ビホル(ビハル)、アラド、ティミシュ、カラシュ・セヴェリン(クラッショー・セレーニ)地方は含まれない。オーストリア直轄時代にはサラジュ(シラージ)地方も含まれていなかった。 なお、ハンガリー時代のトランシルヴァニアとルーマニア時代のトランシルヴァニアは微妙に範囲が異なり、県の境界線が変更され、西部の一部が「モルダビア」に組み込まれた。.

新しい!!: ダキアとトランシルヴァニア · 続きを見る »

トラキア人

トラキア人(トラキアじん)は古代の東ヨーロッパ周辺に住んでいた民族である。インド・ヨーロッパ語族に属するトラキア語を話した。古代ギリシアやローマ帝国の文献に現れ、当時のヨーロッパでは有数の人口と勢力を誇ったといわれる。考古学的には多数の精巧な金製品をはじめとする遺物・遺跡で知られる。.

新しい!!: ダキアとトラキア人 · 続きを見る »

ヘロドトス

ヘロドトスの胸像 ヘロドトス(ヘーロドトス、Ἡρόδοτος, Hēródotos、羅:Herodotus、紀元前485年頃 - 紀元前420年頃)は、古代ギリシアの歴史家。今日まで伝承されている最初の歴史書、『歴史』の著者であることから、「歴史の父」とも呼ばれる。.

新しい!!: ダキアとヘロドトス · 続きを見る »

ブルガリア

ブルガリア共和国(ブルガリアきょうわこく)、通称ブルガリアは、ヨーロッパの共和制国家である。 バルカン半島に位置し、北にルーマニア、西にセルビア、マケドニア共和国、南にギリシャ、トルコと隣接し、東は黒海に面している。首都はソフィア。.

新しい!!: ダキアとブルガリア · 続きを見る »

ブレビスタ

ブレビスタの支配した領域 オラシュチエ市にあるブレビスタの銅像 ブレビスタ(Burebista、紀元前111年頃 – 紀元前44年頃)は、ダキア人の王。ダキアを初めて統一した。.

新しい!!: ダキアとブレビスタ · 続きを見る »

プトレマイオス朝

プトレマイオス朝は、古代エジプトのヘレニズム国家の一つ(紀元前306年 - 紀元前30年)。アレクサンドロス3世(アレキサンダー大王)の死後、部下であったプトレマイオス(マケドニア出身のマケドニア人)が創始した。首都はアレクサンドリアに置かれた。.

新しい!!: ダキアとプトレマイオス朝 · 続きを見る »

パルティア

パルティア(、前247年-後224年)は古代イランの王朝。王朝の名前からアルサケス朝とも呼ばれ、日本語ではしばしばアルサケス朝パルティアという名前でも表記される。前3世紀半ばに中央アジアの遊牧民の族長アルサケス1世(アルシャク1世)によって建国され、ミトラダテス1世(ミフルダート1世、在位:前171年-前138年)の時代以降、現在のイラク、トルコ東部、イラン、トルクメニスタン、アフガニスタン西部、パキスタン西部にあたる、西アジアの広い範囲を支配下に置いた。前1世紀以降、地中海世界で勢力を拡大するローマと衝突し、特にアルメニアやシリア、メソポタミア、バビロニアの支配を巡って争った。末期には王位継承を巡る内乱の中で自立したペルシスの支配者アルダシール1世(在位:226年-240年)によって滅ぼされ、新たに勃興したサーサーン朝に取って代わられた。.

新しい!!: ダキアとパルティア · 続きを見る »

パンノニア

パンノニア(Pannonia)は、古代に存在した地方名。ローマ帝国の時代には皇帝属州であった。北と東はドナウ川に接し、西はノリクムと上イタリア、南はダルマティアと上モエシアに接した。パンノニアの領域は現在のオーストリア、クロアチア、ハンガリー、セルビア、スロベニア、スロバキア、およびボスニア・ヘルツェゴビナの各国にまたがる。 今日では、パンノニアという地名は、ハンガリーのトランスダニュービア地方(Transdanubia、ハンガリー語:Dunántúl)およびセルビア等に広がるパンノニア平原を指して使われる。.

新しい!!: ダキアとパンノニア · 続きを見る »

ティサ川

ティサ川。セゲドで撮影。 ティサ川(-がわ、Тиса, Tisa, Тиса, Tisza, Tisa, Theiß)は、バルカン半島を流れるドナウ川の支流の一つ。全長997km。流域面積は約15万7千平方km。.

新しい!!: ダキアとティサ川 · 続きを見る »

デナリウス

マルクス・アウレリウス(161年ごろ)、セプティミウス・セウェルス(194年ごろ)下段左から順に: カラカラ(199年ごろ)、ユリア・ドムナ(200年ごろ)、ヘリオガバルス(219年ごろ)、マクシミヌス・トラクス(236年ごろ) デナリウス(denarius)は古代ローマの小額の銀貨で、紀元前211年から造幣された。広く流通した硬貨だが徐々にその品質が低下していき、最終的にアントニニアヌス銀貨に置き換えられた。その名称はラテン語の dēnī に由来し「10倍」を意味する。当初、1デナリウスはその名の通り10アスに相当した。 文語訳聖書、口語訳聖書、新改訳聖書、新世界訳聖書ではデナリ、新共同訳聖書ではデナリオンと表記される。.

新しい!!: ダキアとデナリウス · 続きを見る »

デケバルス

デケバルス(Decebalus, ? - 106年)は、ダキア族の王(在位87年-106年)。ローマ皇帝トラヤヌスとのダキア戦争で相対した人物である。.

新しい!!: ダキアとデケバルス · 続きを見る »

ドナウ川

ドナウ川(ドナウがわ、ラテン語:Danubius、 ドイツ語: Donau )は、ヴォルガ川に次いでヨーロッパで2番目に長い大河である。 ドイツ南部バーデン=ヴュルテンベルク州の森林地帯「シュヴァルツヴァルト(黒い森)」に端を発し、概ね東から南東方向に流れ、東欧各国を含む10ヶ国を通って黒海に注ぐ重要な国際河川である。河口にはドナウ・デルタが広がる。全長は2,850 km。.

新しい!!: ダキアとドナウ川 · 続きを見る »

ドミティアヌス

ティトゥス・フラウィウス・ドミティアヌス(Titus Flavius Domitianus, 51年10月24日 - 96年9月18日)はローマ帝国の第11代皇帝である。在位81年から96年。フラウィウス朝最後の皇帝であり、ウェスパシアヌスとその妻ドミティリアの次男、先代皇帝ティトゥスの弟にあたる。.

新しい!!: ダキアとドミティアヌス · 続きを見る »

ドラコ (軍旗)

ドラコ(Draco)とは、ダキア経由でローマ軍に伝わった軍旗のことである。由来から「Dacian Draco」とも言う。当初は画像にある通り頭部は狼のような姿であった。ローマ軍経由でブリテン島にも伝わり、『ブリタニア列王史』の記述を経て近代におけるウェールズの旗の由来にもなった。中世にはカロリング朝などでも軍の旗でも使用された。.

新しい!!: ダキアとドラコ (軍旗) · 続きを見る »

ドブロジャ

ルーマニア領北ドブロジャ(オレンジ色)とブルガリア領南ドブロジャ(黄色) ドブロジャ(ルーマニア語:Dobrogea, ブルガリア語:Добруджа)はドナウ・デルタを含むドナウ川下流域から黒海にかけての一帯を指す地名である。北部がルーマニア領、南部がブルガリア領となっている。なお、ドブロジャはルーマニア語での呼び方で、ブルガリア語ではドブルジャという。.

新しい!!: ダキアとドブロジャ · 続きを見る »

ダレイオス1世

ダレイオス1世(古代ペルシア語:Dārayavau - ダーラヤワウ、Darius I、前550年頃 - 前486年)は、アケメネス朝の王(在位:紀元前522年 - 紀元前486年)。一般にキュロス2世から数えて第3代とされるが、ダレイオス1世自身の言によれば第9代の王である。僭称者とされるスメルディス(ガウマータ)を排除して王位に就き、王国の全域で発生した反乱をことごとく鎮圧して、西はエジプト、トラキア地方から東はインダス川流域に至る広大な領土を統治した。彼は自らの出自、即位の経緯、そして各地の反乱の鎮圧などの業績をベヒストゥン碑文として知られる碑文に複数の言語で記録させており、これは近代における楔形文字と古代ペルシア語解読のための貴重な資料を提供した。また、今日にもその遺跡が残されているペルセポリスの建設を開始した王でもある。.

新しい!!: ダキアとダレイオス1世 · 続きを見る »

ダキア人

ダキア人(dacică)は、紀元前1000年頃から、ダキア地方(現在のルーマニア)に住んでいたトラキア系の民族のこと。 現在のルーマニアでは、このダキア人とローマ人の混血した人々がルーマニア人の祖先であるとされている。.

新しい!!: ダキアとダキア人 · 続きを見る »

ダキア語

ダキア語(Dacian language)は古代バルカン半島で話されていた言語である。カルパチア山脈地域において紀元前3000-紀元前1500年のある時期に、インド・ヨーロッパ祖語から誕生し、おそらく6世紀に消滅した。紀元後1世紀に、ダキア、モエシアやその周辺で占優的な言語となった。 ダキア語はインドヨーロッパ語族であることは全学者が賛同しているが、その中での位置付けについては様々な意見がある。.

新しい!!: ダキアとダキア語 · 続きを見る »

ダキア戦争

帝政ローマ期のダキア一帯 ダキア戦争(ダキアせんそう、Conquista della Dacia, Războaiele daco-romane)は、101年から102年、および105年から106年の2次に渡るローマ帝国とダキア人との戦争である。なお、ドミティアヌス帝期に発生したダキア人との戦争を含めてダキア戦争と呼ぶ場合もある。.

新しい!!: ダキアとダキア戦争 · 続きを見る »

アルバニア語

アルバニア語 (Shqip) はインド・ヨーロッパ語族に属する言語で、この言語だけで独立した語派を形成しているが、ルーマニア語やブルガリア語と共通の特徴をもつバルカン言語連合をなす。 アルバニア、コソボ、マケドニア共和国およびモンテネグロで公用語として用いられている。.

新しい!!: ダキアとアルバニア語 · 続きを見る »

アケメネス朝

アケメネス朝(古代ペルシア語: 𐏃𐎧𐎠𐎶𐎴𐎡𐏁 ハカーマニシュ、Ἀχαιμένης アカイメネース)は、古代オリエントに存在した王朝・帝国・遊牧国家。.

新しい!!: ダキアとアケメネス朝 · 続きを見る »

インド・ヨーロッパ語族

インド・ヨーロッパ語族(インド・ヨーロッパごぞく)は、ヨーロッパから南アジア、北アジア、アフリカ、南アメリカ、北アメリカ、オセアニアにかけて話者地域が広がる語族である。印欧語族(いんおうごぞく、いんのうごぞく)と略称される。この語族に属する言語を公用語としている国は100を超える。.

新しい!!: ダキアとインド・ヨーロッパ語族 · 続きを見る »

エジプト

プト・アラブ共和国(エジプト・アラブきょうわこく、جمهورية مصر العربية)、通称エジプトは、中東・アフリカの共和国。首都はカイロ。 西にリビア、南にスーダン、北東にイスラエルと隣接し、北は地中海、東は紅海に面している。南北に流れるナイル川の河谷とデルタ地帯(ナイル・デルタ)のほかは、国土の大部分が砂漠である。ナイル河口の東に地中海と紅海を結ぶスエズ運河がある。.

新しい!!: ダキアとエジプト · 続きを見る »

カルパチア盆地

ルパチア盆地の地形図に現在の国境を入れた図 東から北に屈曲するカルパチア山脈、西にアルプス山脈、南にディナル・アルプス山脈 カルパチア盆地(カルパチアぼんち)は、カルパチア山脈・アルプス山脈・ディナル・アルプス山脈の尾根に囲まれた、中央ヨーロッパに存在する盆地である。ドナウ川中流域のほとんどを含む。 ハンガリー語では Kárpát-medence (カールパート・メデンツェ)、ドイツ語ではKarpaten­becken (カルパーテンベッケン)、スロヴァキア語ではKarpatská kotlina (カルパトスカー・コトリナ)、ルーマニア語ではBazinul Carpați (バジヌル・カルパツィ)、英語ではCarpathian Basin (カーペイシャン・ベイスン)と呼ばれる。 現在のハンガリーとスロヴァキアの全領域とオーストリア、 ボスニア・ヘルツェゴビナ、チェコ、クロアチア、ルーマニア、セルビア、スロヴェニア、ウクライナの一部を含む。 1920年のトリアノン条約によるハンガリー王国解体までは、ほぼハンガリー王国の領域と重なっていたためハンガリーではハンガリーから領土の割譲を受けた継承国を刺激しないために専ら「歴史的ハンガリー」(történelmi Magyarország)、すなわち旧「ハンガリー王国」(Magyar Királyság)、「ハンガリー聖冠諸邦」(A Magyar Szent Korona Országai)、「大ハンガリー」(Nagy-Magyarország) の版図を指す場合の婉曲用法として使われることが多い。 トリアノン講和条約) カルパチア盆地は北部と東部が山岳地帯であり、中央部がハンガリー大平原、西部が丘陵地帯のドゥナーントゥール地方(古代ローマのパンノニア皇帝属州)である。専らこの平原部分に注目したパンノニア平原(パンノニアへいげん)という呼称も用いられることがある。ドイツ語ではPannonische Tiefebeneまたは、Pannonisches Becken、スロヴァキア語ではPanónska panvaまたはPanónska nížina、ルーマニア語ではCâmpia Panonică、英語ではPannonian Plain と言う。ただし、パンノニアという地域名は現在のハンガリーのドナウ川西岸、すなわちドゥナーントゥール地方の古称であり、実際のカルパチア盆地の西南部、全体の4分の1程度の地域しか指していないため、カルパチア盆地全体の別称としては不適切だとの考え方もある。 約1000万年前から約60万年前まではパンノニア海と呼ばれる浅海を形成しており、地盤は厚い海底堆積物の層である。 ファイル:Mala fatra2.jpg|小ファトラ山地 (ファトラ・タトラ山地)のヴラートナ渓谷 (Vrátna dolina) ファイル:Hortobágyi pusztaság.jpg|ホルトバージのプスタ(ティサーントゥール地方) |セーケイ地方の風景(ブラショヴ盆地).

新しい!!: ダキアとカルパチア盆地 · 続きを見る »

カルパティア山脈

ルパティア山脈(またはカルパチア山脈)は、中央ヨーロッパ・東ヨーロッパの山脈である。 カルパティア山脈の衛星写真.

新しい!!: ダキアとカルパティア山脈 · 続きを見る »

ガリア人

リア人(Gallī ガッリー、フランス語:Gaulois ゴルワ)は、ケルト語派を話すいわゆるケルト人のうち、ガリア地域に居住してガリア語あるいはゴール語を話した諸部族の人々を指す。 古代ローマ人は、ローマ側による呼称「ガリア人」 (Gall&#299)と「ケルト人」 (Celtae) をおおむね同義として扱った。しかし、いわゆるケルト人の中でも、小アジアに移住したケルト人(ガラティア人)やブリテン島の諸部族に対してガリア人は明らかに区別することができる。.

新しい!!: ダキアとガリア人 · 続きを見る »

ガリア戦記

『ガリア戦記』(ガリアせんき、Commentarii de Bello Gallico)は、共和政ローマ期の政治家・軍人のガイウス・ユリウス・カエサルが自らの手で書き記した、「ガリア戦争」の遠征記録である。続篇として、ルビコン渡河以降の「ローマ内戦」を記録した『内乱記』がある。 指揮官カエサル自らが書いた本書は、もともとは元老院への戦況報告の体裁を取っていたと考えられ、文中において自己に言及するときは「カエサル」もしくは三人称で書かれていることが特徴である。また文中の所々にガリア人・ゲルマン人の風俗についての記述がある。.

新しい!!: ダキアとガリア戦記 · 続きを見る »

ガイウス・ユリウス・カエサル

イウス・ユリウス・カエサル(古典ラテン語:Gaius Iulius Caesar、紀元前100年 - 紀元前44年3月15日)は、共和政ローマ期の政治家、軍人であり、文筆家。「賽は投げられた」(alea iacta est)、「来た、見た、勝った」(veni, vidi, vici) 、「ブルータス、お前もか (et tu, Brute?)」などの特徴的な引用句でも知られる。また暦で彼の名称が使用されていた(ユリウス暦)時期が存在していた。 古代ローマで最大の野心家と言われ、マルクス・リキニウス・クラッスス及びグナエウス・ポンペイウスとの第一回三頭政治と内戦を経て、ルキウス・コルネリウス・スッラに次ぐ終身独裁官(ディクタトル)となった。.

新しい!!: ダキアとガイウス・ユリウス・カエサル · 続きを見る »

ケルト人

● - 紀元前400年 ケルト人(ケルトじん、Celt, Kelt, Celt では とも)は、中央アジアの草原から馬と車輪付きの乗り物(戦車、馬車)を持ってヨーロッパに渡来したインド・ヨーロッパ語族ケルト語派の言語を用いていた民族である。 古代ローマ人からはガリア人とも呼ばれていたが、「ケルト人」と「ガリア人」は必ずしも同義ではなく、ガリア地域に居住してガリア語またはゴール語を話した人々のみが「ガリア人」なのだとも考えられる。 ブリテン諸島のアイルランド、スコットランド、ウェールズ、コーンウォール、コーンウォールから移住したブルターニュのブルトン人などにその民族と言語が現存している。 現在のケルトという言葉は、言語・文化の区分を示すための近現代になってから作られた用語であり、古代から中世において右図で表されている地域の住民が「ケルト人」として一体的な民族意識を持っていたとは考えられていない。そのため歴史学などでは、「ケルト人(Celts)」という言葉は使わず、「ケルト系(Celtic)」という言葉を便宜的に使っている。.

新しい!!: ダキアとケルト人 · 続きを見る »

ゲルマニア

ゲルマニア (Germania) は、古代ローマ時代の地名。おおよそライン川の東、ドナウ川の北の地域で、現在のドイツ、ポーランド、チェコ、スロバキア、デンマークとほぼ重なる一帯を指す。なお、中世前期ゲルマニアの諸地方のうち最も広い地域を占めるのは東部のスラーヴィア地方(ポーランドを中心とした一帯)で、これは中世やそれ以前の欧州においては「ゲルマン人」はゲルマン語派の諸部族のほかゲルマニアの東部地方に住むスラヴ語派の諸部族の両方を意味していたことを示唆している。 主にゲルマン人が居住した地域で、ライン川をはさんでガリアと隣接した。ローマ帝国はライン川の西側の属州を上流と下流に分け、それぞれ高地ゲルマニア属州と低地ゲルマニア属州の名を与えていた。 紀元前55年及び紀元前53年にローマ人としては初めてガイウス・ユリウス・カエサルがこの地に侵攻した。その後初代ローマ皇帝となったアウグストゥスはゲルマニアをローマ領内に加えることを構想し、大ドルススらによって一時期ローマ領はゲルマニア奥地にまで及んだ。しかしトイトブルクの戦いでの敗北後、ローマ軍はライン川の西にまで撤退し、以後ローマから独立を守りつづけた。 Category:古代ゲルマン Category:古代ローマ.

新しい!!: ダキアとゲルマニア · 続きを見る »

ゲタイ

タイ(ギリシャ語:Γέται、Getai)は、かつて黒海の西側、ドナウ川流域(現在のルーマニア)に住んでいたとされるトラキア系民族。紀元前6世紀から古代ギリシア・ローマの史家によってその存在が記されてきた。史料によってはゲタエ(Getae)とも表記される。 紀元前6世紀の諸民族とゲタイの位置(左下)。.

新しい!!: ダキアとゲタイ · 続きを見る »

ゴート族

ート族(ゴートぞく、、Gothe(または Gote))は、古代ゲルマン系の民族で、東ゲルマン系に分類されるドイツ平原の民族。ゴットランドからウクライナに移動した後、いわゆる「ゲルマン民族の大移動」によってイタリア半島やイベリア半島に王国を築いた。ローマ帝国の軍勢と戦い、壊滅的打撃を与えたこともある精強な軍を持った民族である。また、ゲルマン系のなかでは早くからローマ帝国の文化を取り入れて独自のルーン文字を残したほか、ローマ軍に傭兵として雇われるなど、後期のローマ帝国の歴史において大きな役割を担った。.

新しい!!: ダキアとゴート族 · 続きを見る »

ストラボン

トラボン。16世紀の彫刻画 ストラボン(Στράβων / Strábôn、Strabo, 紀元前63年頃 - 23年頃)は古代ローマ時代のギリシア系の地理学者・歴史家・哲学者。全17巻から成るギリシャ語で書かれた『』(または地理誌、Γεωγραφικά, Geōgraphiká)で知られる。この大著は、当時の古代ローマの人々の地理観・歴史観を知る上で重要な書物となっている。.

新しい!!: ダキアとストラボン · 続きを見る »

スキタイ

タイの騎兵 スキタイ(希: Σκύθαι (Skythai), 羅: Scythae)は紀元前8世紀〜紀元前3世紀にかけて、ウクライナを中心に活動していたイラン系遊牧騎馬民族および遊牧国家。スキュタイとも表記する。スキタイの居住地をスキティア(スキュティア)と呼ぶことからスキティア人(スキュティア人)ともいう。「スキタイ」は古代ギリシア人によってこの地域の諸部族をまとめて指す際に使われた呼称でもあり、スキタイが滅んだ後も遊牧騎馬民族の代名詞として「スキタイ」の名は使われ続けた。.

新しい!!: ダキアとスキタイ · 続きを見る »

スコルディスキ

ルディスキ(Scordisci、)はケルト系古代民族の1つで、ローマ属州のパンノニアからモエシアにかけて、現在のセルビアのサヴァ川がドナウ川に合流する地点やクロアチアのドラーヴァ川がドナウ川と合流する地点などに居住していた。特に紀元前3世期初めから紀元前後まで歴史に名を残している。最盛期には、現在のオーストリア、クロアチア、ハンガリー、セルビア、スロベニア、スロバキア、ボスニア・ヘルツェゴビナにまたがる領域を版図としていた。スコルディスキという名称はイリュリアとパイオニア王国の間(現在のコソボとマケドニアの国境あたり)にあった Scordus と呼ばれた山 (en) と関係する可能性がある。.

新しい!!: ダキアとスコルディスキ · 続きを見る »

セルビア・モンテネグロ

ルビア・モンテネグロ(Србија и Црна Гора (СЦГ) / Srbija i Crna Gora (SCG).)は、東南ヨーロッパに存在した連邦国家。ユーゴスラビア国家の事実上の最後の体制であり、2003年にユーゴスラビア連邦共和国から改組・改称して発足した。.

新しい!!: ダキアとセルビア・モンテネグロ · 続きを見る »

サルミゼゲトゥサ

ルミゼゲトゥサ内の要塞に設置された神殿跡地 サルミゼゲトゥサ遺跡のマップ サルミゼゲトゥサ(Sarmizegetusa)は、古代ダキア人による軍事・宗教・政治上の最も重要な古代都市である。1200メートルの高地に建設され、狭隘なオラシュチエ山脈の立地を生かした6箇所の要塞群の一つでもあり(なお、サルミゼゲトゥサ以外はブリダル、ピアトラ・ロシエ、コステシュティ、カプルナ、バニツァ)、戦術的な防衛システムが設置されていた。サルミセゲトゥサ(Sarmisegetusa、Sarmisegethusa), サルミセゲトゥザ(Sarmisegethuza)、ザルミゼゲトウサ(Ζαρμιζεγεθούσα、アルファベット表記:Zarmizegethousa)、ゼルミゼゲトオウセ(Ζερμιζεγεθούση、アルファベット表記:Zermizegethouse)などとも呼ばれる。.

新しい!!: ダキアとサルミゼゲトゥサ · 続きを見る »

共和政ローマ

共和政ローマ(きょうわせいローマ)は、紀元前509年の王政打倒から、紀元前27年の帝政の開始までの期間の古代ローマを指す。 この時期のローマは、イタリア中部の都市国家から、地中海世界の全域を支配する巨大国家にまで飛躍的に成長した。帝政成立以後ではなく地中海にまたがる領域国家へと発展して以降を「ローマ帝国」と呼ぶ場合もある。また、1798年に樹立されたローマ共和国 (18世紀)、1849年に樹立されたローマ共和国 (19世紀)と区別するために「古代ローマ共和国」と呼ばれることもある。.

新しい!!: ダキアと共和政ローマ · 続きを見る »

紀元前168年

紀元前168年は、ローマ暦の年である。.

新しい!!: ダキアと紀元前168年 · 続きを見る »

紀元前27年

紀元前27年。.

新しい!!: ダキアと紀元前27年 · 続きを見る »

紀元前44年

『カエサル暗殺』(La Mort de César) フランス人画家ジャン=レオン・ジェロームによる1867年の作 紀元前44年頃のローマ共和国 紀元前44年。.

新しい!!: ダキアと紀元前44年 · 続きを見る »

紀元前82年

紀元前82年は、ローマ暦の年である。.

新しい!!: ダキアと紀元前82年 · 続きを見る »

養蜂

養蜂(ようほう)とは、蜂蜜あるいは蜜蝋や花粉をとるためにミツバチを飼育することである。また、虫媒による、農作物の受粉を確実にするためにも使われる。.

新しい!!: ダキアと養蜂 · 続きを見る »

黒海

黒海(こっかい)は、ヨーロッパとアジアの間にある内海で、大西洋の縁海(地中海 (海洋学))の一つである。マルマラ海を経てエーゲ海、地中海に繋がる。 バルカン半島、アナトリア半島、コーカサスと南ウクライナ・クリミア半島に囲まれており、ドナウ川、ドニエストル川、ドニエプル川などの東ヨーロッパの大河が注ぐ。アナトリアとバルカンの間のボスポラス海峡、マルマラ海、ダーダネルス海峡を通じて地中海に繋がっており、クリミアの東にはケルチ海峡を隔ててアゾフ海がある。 黒海に面する国は、南岸がトルコで、そこから時計回りにブルガリア、ルーマニア、ウクライナ、ロシア、ジョージアである。 黒海に面する有名な港湾には、イスタンブール(ビュザンティオン、コンスタンティノープル)から時計回りにブルガス、ヴァルナ、コンスタンツァ、オデッサ、セヴァストポリ、ヤルタ、ガグラ、バトゥミ、トラブゾン、サムスンなどがある。.

新しい!!: ダキアと黒海 · 続きを見る »

蔵持不三也

蔵持 不三也(くらもち ふみや、1946年8月28日 - )は、日本の文化人類学者。早稲田大学名誉教授。専門は文化人類学・フランス民族学・歴史人類学。.

新しい!!: ダキアと蔵持不三也 · 続きを見る »

新潮社

株式会社新潮社(しんちょうしゃ)は、日本の出版社。.

新しい!!: ダキアと新潮社 · 続きを見る »

101年

記載なし。

新しい!!: ダキアと101年 · 続きを見る »

106年

記載なし。

新しい!!: ダキアと106年 · 続きを見る »

86年

記載なし。

新しい!!: ダキアと86年 · 続きを見る »

87年

記載なし。

新しい!!: ダキアと87年 · 続きを見る »

98年

記載なし。

新しい!!: ダキアと98年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »